【XF9-1】F-3を語るスレ261【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/04(水) 14:35:20.72ID:WCqGYoMCa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670847673/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/25(水) 09:43:15.03ID:hTh8PJ2u0
FS-Xのもう少し後の案
https://i.imgur.com/Q1KOOTo.png
2023/01/25(水) 09:47:48.37ID:LPSEpQ0t0
>>315
そろそろダメリカ案件に関しては、アメリカ政府と話し合って国産比率あげるべきだと思うな。
2023/01/25(水) 15:52:37.70ID:sDccaxET0
JSIにしろ、F-2にしろ、新型機が揃うまでの繋ぎしか機体できんよ
軍ヲタは魔改造とかいう言葉を好む人がいるが、旧式機を弄くり回して達成できる性能向上には限界がある
特に日本の周辺には中露に南北朝鮮という世界有数の非常識国家があるのだから
F-3の配備を進めることに注力した方がいいだろう
2023/01/25(水) 20:22:38.21ID:Wkvi+tMQ0
>>320
X-2ぽいね
側面と正面の傾きが合ってない図ばかり横行してるなか親切極まりない
流石日本人だ
2023/01/25(水) 20:34:12.65ID:w1+ZoBsVr
>>320 >>323

その図面は航空ジャーナルか何かに掲載されたもので出処不明のポンチ絵
>>319は国内メーカー5社が共同で発表したCG画像
その後にワインバーガー国防長官が乗り込んできて国内開発案は潰された
2023/01/25(水) 20:36:15.24ID:hTh8PJ2u0
>>324
>>320はアメリカ政府からの委託研究のランド研究所の報告書に載ってる三菱案の図面なんだが
2023/01/25(水) 20:45:19.89ID:w1+ZoBsVr
CG画像は87年5月に公表されてるから
国内開発案としては最後発だよ
その1ヶ月後にワインバーガー国防長官が乗り込んできて潰した
>>320は古い航空ジャーナルで見たことあるし
2023/01/25(水) 20:51:55.01ID:hTh8PJ2u0
これか?
https://i.imgur.com/mqJ3AZD.jpg
2023/01/25(水) 20:58:19.96ID:9bxZr7CJr
初期では川崎重工はF-18みたいな機体を提案したらしい
たぶん国内開発案の初期のものがリークされた可能性が高い
アメリカの圧力が強まった87年に国内5社共同で出したのが>>319
85年頃には朝日新聞なんかにも想像図が掲載され、>>320に近いデザインのもが掲載されていた
2023/01/26(木) 01:28:05.69ID:2ZgQAUCU0
2000年頃にSFアニメの世界に復活(?)したF-2
序盤に一瞬登場するやられメカながら妙にディティールが凝っていて具体的だった
「5社案だ!」と一部界隈が沸騰

ttps://i.imgur.com/PjlG3uk.jpg
ttps://i.imgur.com/c2TDI2Z.jpg
ttps://i.imgur.com/RKrNy1J.jpg
ttps://i.imgur.com/ROc2IVG.jpg
ttps://i.imgur.com/sQUOtpM.jpg
2023/01/26(木) 01:33:37.94ID:Pqd0+D+ha
>>320
J-20にそっくりだ
2023/01/26(木) 03:01:41.31ID:wySxag+WM
>>329
機体形状が微妙にステルス機っぽいのが面白い
2023/01/26(木) 03:49:06.50ID:3wVAQFgw0
>>328
仮に圧力無くそのまま作れてもユーロファイターだろ
まぁ、微妙だと思うがね

技術的に作るには微妙な時代だったかと
2023/01/26(木) 04:07:56.02ID:PdIjzZWZr
散々言われた通り、エンジン開発が間に合わないのがネックだった
F-16改造に決まってからも、エンジン問題で揺さぶられた
GACPでイギリスが窮地なのも、エンジン開発が間に合いそうもないから
エンジンは日本と共同実証してからで、その共同実証も具体的内容の合意のとこで止まっているでは求心力がない
エンジン開発できることは何事にも有利に働く
このままいけば、英伊はF-3をライセンス生産して自国仕様版にするしかない
無理して英伊が別プランを立てても、日本独自戦闘機は実現できる
2023/01/26(木) 07:01:52.17ID:VHK9un8C0
そもそも間に合わないと連呼してそれを正当化してるところから相手にされないんじゃ?
少なくとも若者やAIは認めない内容
335名無し三等兵 (ベーイモ MMff-lCdd [27.253.251.192])
垢版 |
2023/01/26(木) 07:59:31.12ID:DCRzCzB2M
対艦ミサイル4発を胴体密着で搭載できたんだよね
対艦ミサイル4発を積んだまま空対空戦闘が可能と言われていた
2023/01/26(木) 08:17:18.16ID:2ZgQAUCU0
上の5社案、タンデム2発ずつを胴体下にマウントするの冷静に考えるとかなり無茶だよな
前脚を前に出して中央にタンデム、オフセットして左右インテーク下に1ずつ…とF-14のスパローみたいにする方がマシなように思える
600gal.タンクを中央に吊るしたかったのかな
2023/01/26(木) 08:22:58.26ID:BDce92xPr
そんなに無茶か?
対空戦闘の場合はそのまま中射程ミサイル搭載にできる
胴体搭載は初期案から一貫してたらしい
2023/01/26(木) 08:40:01.30ID:LHUlySZd0
スレチなんだけどコレスゴくない?
https://youtu.be/FLKdHtkM6qk
2023/01/26(木) 08:49:54.37ID:B4XDfEoJr
80年代中頃では支援戦闘機にF-15サイズの機体なんて政治的にも無理だった
出来るだけ小型の機体で対艦ミサイルを4発搭載
更に航続性能を満たす機体はあんな感じという結論
トーネードIDSでさえ、改造無しでは航続性能は満たせなかった
F-18やF-16は別機体になるほど改造しないと深い
F-2がF-16と別機体になったのは要求性能を忠実に守るとああなった
2023/01/26(木) 08:50:46.86ID:B4XDfEoJr
訂正 別機体になるほど改造しないと無理
2023/01/26(木) 08:54:39.52ID:2ZgQAUCU0
>>337
武装懸架のためだけに軽くないインテークダクトを延々伸ばさないといけないのはコンセプトとしてちぐはぐさがある
2023/01/26(木) 09:16:16.08ID:Ilijg1Lz0
仮に日本での開発になっていたとしてもあれが最終案かどうかもわからないというか、最終案な訳がない
あそこからまだまだ変更が加わるんだろう
2023/01/26(木) 14:12:54.29ID:oGpjq+tI0
>>339
っていうかF15ベースにしなかったのは単純に双発機の改造はコストがネックだったからでしょ
政治的にはF16ベースと大差ないしジェネラルダイナミクス(ロッキードマーティン)よりマクダネルダグラスの方が改造には寛容だったよ
2023/01/26(木) 14:44:15.05ID:Ilijg1Lz0
>>343
アメリカの都合でGDに複合素材技術を習得させる目的でGDが選ばれただけだから
2023/01/26(木) 15:16:09.47ID:ngjA8aSm0
80年代当時のF-15を今日の目線で見てはダメ
それと、今はなき支援戦闘機という言葉通り、対地・対艦任務は二戦級という意識も空自では強かった
当時のF-14やF-15は戦闘機のロールスロイスと呼ばれるくらい超高級機
二戦級任務に投入するなんてあり得ないことだった
当時はマルチロール機なんて言葉すら無かった時代
当時の防衛庁ではF-18は評判が芳しくなかった
要求性能を満たせないまま実用化された素性の悪さと、エンジンまで新規開発しないといけないハイリスクな提案だったから却下
消去法的にF-16という感じになった
2023/01/26(木) 16:19:34.85ID:qpRREwYx0
2035年に量産されるF3やテンペストが
F35やF22と比較されるようでは話にはならないが
第六世代機か
少なくとも5.5世代機としてF22を圧倒できる戦力でないとな

>>345
対空戦がメインとして作られたF15Jには対艦・対地能力はあまりないでしょうに
だから対艦攻撃に特化したF2が必要だったとも考えられる
2023/01/26(木) 16:36:16.17ID:ngjA8aSm0
FSX国産案は攻撃機というより今日のマルチロール機と同じ発想の機体で
対艦戦闘任務が主任務であっても、対空戦闘もこなる機体を構想してた模様
トーネードIDSのような攻撃機専門ではなかった
F404双発で機体規模もコンセプトもF-18に近い機体を目指してたようです
欧州機ということもありますが、トーネードIDSが早々に候補から脱落したのも
対空戦闘能力がほとんど無かったことも理由だったようです
イギリスはADVベースの改造機を提案したが、防衛庁により早々に却下された
2023/01/26(木) 16:43:56.30ID:bCOK9vtJr
F-3は対空戦闘が主任務で対艦戦闘もこなせる機体
アプローチする方向は違うが用途は似たようなものになりそう
2023/01/26(木) 16:53:17.85ID:Ilijg1Lz0
>>346
その点は何回もF-22やF-35を遥かに超える戦闘機になると技官は言ってる
2023/01/26(木) 17:09:43.59ID:19kspF1nr
対艦ミサイルか~
F-2には最後の雄姿でASM-3Aを4発抱えて飛んで欲しいわ
見た目凄いことになりそう
飛べるかどうかは知らんが
2023/01/26(木) 17:21:39.95ID:ngjA8aSm0
幻に終わった国産FSX案だとASM-3を胴体下面に2発、翼下に2発搭載とかできそう
流石に現F-2だと不可能ではなくても戦闘できるか怪しそう
2023/01/26(木) 18:15:43.04ID:oGpjq+tI0
F15ベースのFXなら対艦ミサイルは8発は可能だっただろうに
2023/01/26(木) 18:27:15.60ID:19kspF1nr
あの頃E型は出たばかりだったからJ型というかC型のエアフレームになるだろうけどいけるもんなのかね?
2023/01/26(木) 19:37:25.92ID:cW79/RO80
>>343
そもそも最終的にはホーネットと一騎打ちやし
2023/01/26(木) 19:38:53.90ID:cW79/RO80
>>352
F-15Cの最終ロットとE型初期ロットのキメラかな?
2023/01/27(金) 06:35:53.92ID:n7/UvIBP0
実は、GDはF-16双発版なんてもの提案されていた
実現したら台湾の経国の拡大版みたいな形状になったかもしれない

結局、別機になるまで大改造してしまうと、ライセンス料を払うと
新規開発の方がコスト的に安いという話になってしまう
既存機改造は小改造や自国仕様程度の改修に留めないとダメということだろう
2023/01/27(金) 07:05:29.99ID:yai2pXzg0
空力設計も構造設計もやり直しなんてレベルになると設計作業そのものは新規開発と中身が変わらない上に、
原設計に起因する制約がついて回るので、余計に手間と金がかかるのが一般的だな。
この辺は航空機に限った話ではなく、目的に対して最適化された機械全般に言える事だが。
2023/01/27(金) 07:36:11.10ID:w4JIbAMU0
エンジン一つしか載せれないF-35や130kwしかないF-22を過大評価し過ぎなんだよね
発電能力500kwかそれ以上になるであろうF-3と英次期戦闘機の足元にも及ばんやろ
2023/01/27(金) 07:55:36.38ID:vl42M/Vr0
>>356
実際全く別の設計になるまで改造してるが?
何を言ってるんだお前は
360名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-iGDH [106.146.13.70])
垢版 |
2023/01/27(金) 07:56:43.49ID:7WJe62Wua
F-35、F-22の凄い所はそういう所じゃねぇしw
361名無し三等兵 (スププ Sd1f-tZGA [49.97.38.149])
垢版 |
2023/01/27(金) 09:03:48.83ID:QHqBECbKd
>>357
その通りやねんけど、車でも定期的にフルモデルチェンジでデザインからフレーム形状から見直すやん
もちろん流行のデザインを取り入れるってのもあるけど性能的にも陳腐化するんよ
フォードはT型で大成功したけどその設計を長い事見直さんかったからシェアを奪い返されたんよ
お手本がある状態で設計を1からやり直すのは結構大事よ
2023/01/27(金) 09:31:14.84ID:vl42M/Vr0
>>361
F/A-18とF/A-18E/Fとかね
2023/01/27(金) 10:37:16.43ID:n7/UvIBP0
イタリアはF-3採用しても機体をあんまり改造はしないだろうな
自国向け機体のライセンス生産や輸出機の分担生産を求めてくる可能性が高い

イギリスはどうするだろうか?
トーネードADVのようにイギリスが手を入れた機体でも作るだろうか?
364名無し三等兵 (スププ Sd1f-tZGA [49.97.38.149])
垢版 |
2023/01/27(金) 11:04:49.60ID:QHqBECbKd
>>363
あんまりこだわってもライセンス料から逃れる訳やないから小規模な改造に止めるんやない?
2023/01/27(金) 11:31:45.55ID:508EaVwG0
イギリスは2035年までに260億ドル(約2兆8,750億円)を次期戦闘機開発に投じる方針だ
日本がF3に投じる予算は四兆円にもなる予定であり
日英ともに本気度が見えるが
2023/01/27(金) 11:40:54.44ID:zuBGVAT30
>>359
なんでコストが跳ね上がったと
2023/01/27(金) 11:44:10.03ID:vl42M/Vr0
>>366
アメリカが野放図に予算を使ったから
日本単独開発の場合の見積もり1500億円、アメリカ側の共同開発見積もり6000億円
結局日本側がほとんど開発してアメリカの開発段階での仕事を減らすことで3000億円くらいに収めた
368名無し三等兵 (ブーイモ MM67-ffW7 [210.138.178.98])
垢版 |
2023/01/27(金) 11:58:10.37ID:k1/9LHYqM
>>367
頭悪そう
1機あたり50億円支払ってる
つまりその開発費以外に5000億アメリカに払ってるw

騙されてるアホ
2023/01/27(金) 12:06:59.37ID:vl42M/Vr0
>>368
それは開発費ではない
ライセンス料
無関係な費用を混ぜて語るな
2023/01/27(金) 12:18:52.67ID:n7/UvIBP0
>>359

それが開発費高騰の原因でもあり、アメリカが日本の戦闘機設計の機会を与えた手痛い失策でもあった
日本がASM-1/2を4発搭載した状態での航続性能に拘り、アメリカは日本の要求性能を撤回させられなかった
アメリカ国防省も大した改造にはならんと甘く見ていた
いってみればアメリカのウッカリミスともいえる政治的産物の結果でもあるんだよ
日本にとっても開発費高騰は誤算ではあったが、アメリカも、あんなに別機になるほど改造するとは思ってなかった
要求性能を引き下げさせるという措置を行わなかったアメリカ国防省のミスの結果でもあった
2023/01/27(金) 12:23:56.93ID:508EaVwG0
F2の開発費が3000億円それとF2の機体価格が一機あたり120億円で計算して
94機で1兆1280億円
開発費と合わせて1兆4280億円か
一機あたりの導入コストは150億円あまりになる。
対してブルガリアに販売したF-16C/D Block70の価格が1機あたりの導入費用は約1.5億ドル(約162億円)
輸出の販売価格は、訓練とか提供する技術の代金とかも含まれるから
一概に比較できないのだが
F2の能力がF16block52・54相当であることを考えれば、この程度の価格は輸入よりは高くとも
よく言われるほど、何倍も高いとかそんなことは言えないと思うがね
2023/01/27(金) 12:26:04.35ID:508EaVwG0
>>370
新潮社の「蘇る零戦」で、F2を教訓に
F3開発ではアメリカ側を刺激することを極力避けるようにしたことが
何度も指摘されていたな
2023/01/27(金) 12:38:34.63ID:n7/UvIBP0
アメリカはFSXでの教訓からか、露骨な干渉をしない代わりに技術協力もしない方向に転換した
KF-21の開発なんかも干渉して潰そうとはしてないが、協力そのものには消極的
それはLMのインテグレーション支援にも色濃く反映されており、データリンクなど米軍との連携に必須な分野は協力するが、他の分野では非協力的であることこからもわかる
特に日本が英伊と協力することに反対することもなかった
もっとも、日本は戦闘機用エンジンまで自力開発するようになってるので、FSX当時とは立場が違うこともある
374名無し三等兵 (ブーイモ MM67-ffW7 [210.138.177.141])
垢版 |
2023/01/27(金) 12:56:50.92ID:5/YJYdasM
>>369
頭悪そう
ライセンス料ってのはそういう経費を回収するための仕組み
すなわち開発費そのもの
2023/01/27(金) 13:00:25.51ID:508EaVwG0
>>373
技術協力と言えば聞こえがいいが
この目的は国産技術の育成を防ぎ、さらにアメリカの技術体系に相手国の技術を組み込む事にある。
アメリカがこの手法を放棄するとも思えないが。
トランプ政権時代に日本が共同開発の主体をイギリスにすることに傾き始めた時
アメリカ側から干渉があったとも聞いているしね
2023/01/27(金) 13:05:07.78ID:vl42M/Vr0
>>374
だからそのライセンス料とは別に開発費として6000億円を予定していたの
F-2のライセンス料はお前の妄想のように開発費を回収するためのものでは無い
377名無し三等兵 (ブーイモ MM67-ffW7 [210.138.177.141])
垢版 |
2023/01/27(金) 13:07:11.36ID:5/YJYdasM
開発費が回収されてることには変わりない
2023/01/27(金) 13:08:46.38ID:n7/UvIBP0
https://www.janes.com/defence-news/air-platforms/latest/japan-sweden-sign-deal-for-possible-gcap-co-operation

スウェーデンの対日接近が本格化しそうだな
イギリス主導のテンペストからは離脱して日本へ接近
おそらく最大の焦点はF9エンジンだろう
2023/01/27(金) 13:19:40.14ID:oTOAdq59M
>>376
>F-2のライセンス料はお前の妄想のように開発費を回収するためのものでは無い
特許収入と同じで、米国の元開発企業がかなりの不労利益を得た仕組みですよね
開発費は、開発段階で100%日本が支払っている。追加でライセンス料
380名無し三等兵 (スププ Sd1f-tZGA [49.97.38.149])
垢版 |
2023/01/27(金) 13:36:04.61ID:QHqBECbKd
>>379
ライセンスフィー=特許を含む知的財産の使用料
2023/01/27(金) 13:39:21.63ID:508EaVwG0
スウェーデンもテンペスト計画の参加国だし
同じ計画の参加国のイギリスとイタリアで共同開発する以上、スウェーデンもこれに加わるのは自然の流れだ
むしろ参加表明が遅かったなと思えるくらいだな
382名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-iGDH [106.146.13.54])
垢版 |
2023/01/27(金) 13:41:33.01ID:ZZ6OYMYla
>>379
自分の力で開発できないんだからしょうがないだろw
2023/01/27(金) 14:12:15.57ID:8miJ+A9F0
英伊はF-3ライセンス生産カスタマイズ
瑞はF9エンジン単発のグリペン後継機開発といったとこかな
2023/01/27(金) 14:28:13.14ID:ei6mIC0ya
>>382
不誠実な対応したから今回キッチリ切られてしまったね
2023/01/27(金) 14:31:24.28ID:vl42M/Vr0
>>382
それはその通りだね
だから今回エンジンと政治的な事前の根回しに力を入れてるんだろう
386名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-iGDH [106.146.15.253])
垢版 |
2023/01/27(金) 14:33:08.03ID:+KlIvedIa
>>384
別に日本の戦闘機開発に参加してもねwって思われてるだけだろw
2023/01/27(金) 14:46:59.59ID:ei6mIC0ya
>>386
前回みたいにライセンス料沢山取れなくなって残念やね
2023/01/27(金) 14:47:04.61ID:oTOAdq59M
>>386
>日本の戦闘機開発に参加してもね
↑これは実際そうかもね。LMもレイセオンもP&Wも忙しすぎる・・
更に、なにかケアレスミスで重要ノウハウを日本に取られることは警戒している (これの管理が大変)
2023/01/27(金) 18:46:17.22ID:kQHCzizmr
正確にはLMはデータリンク関連では関わっている
2023/01/27(金) 20:04:18.40ID:fQXR7zAY0
LM自体は米政府が承認すれば日本が金さえ気前よく払うなら幾らでもやるっていうスタンスっぽいけどねF22の魔改造プランを提案するくらいだし
2023/01/27(金) 20:17:29.24ID:vl42M/Vr0
>>390
アメリカの場合は議会が妨害するかもしれないのでLMがやる気でも意味ないわな
2023/01/27(金) 20:20:59.01ID:VIn9dy2pr
技術移転・情報開示は政府の許可と議会の承認が必要だからな
393名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-YIrE [153.170.74.1])
垢版 |
2023/01/27(金) 22:35:49.30ID:f3YPCVcH0
>>387
エンジンください、ソースコードもくださいじゃ単独開発よりベースにした方が現実的じゃね?って言われただけだしw
2023/01/27(金) 22:44:19.52ID:vl42M/Vr0
>>393
エンジンくださいって言ったら、期待は共同開発でソースコードはアメリカに開発させないと売りませんと条件つけられて、それを飲んだら議会がソースコード提供をひっくり返した。
だぞ
2023/01/27(金) 22:52:20.28ID:zuBGVAT30
>>393
ベースにするならだぞ>ソースコード
2023/01/27(金) 23:02:58.16ID:81MbZHAA0
230127
お知らせ
令和5年度安全保障技術研究推進制度の新規研究課題の公募 別紙1
令和5年度公募に係る研究テーマについて
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/r05/r05koubo_bessi1.pdf
航空装備研究所
「空対空目視外戦闘に係る機械学習コンテスト(第2回 空戦AIチャレンジ)」の開催
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken_news20221215.html
2023/01/27(金) 23:12:34.28ID:LRqitaTd0
AI使うのが前提の開発か
この辺って日本イギリスイタリアでどこが一番進んでるんだろうか

深層学習を考え出したのはフランスなんだが
その利用とかになって来るとgithubみたらアメリカと中国ばっかりって感じ
今は層数減らしてtransformerという手法だっけ

計算はAEWに渡して行わせるって話だったな
9Gも掛かる所に巨大かつ強力なコンピュータを設置するのは無理だ
5nmプロセスのものとか戦闘機には搭載できない
温度差もメチャクチャだし

ところで敵ステルス機からの反射波を味方複数機&複数設備(地上レーダー含む)で捉えて
全体で位置を把握できるようなAIにトレーニングするのはいいが
その後でどのように飛んでいくと良いかなんてのもAIに判定させるか

音声指示に従って人間が飛んでいくのはもっとずっと古いシステムだが
「音声指示をAIが聞き取って人間より最適な位置に飛んでいく」という
新旧混合も一応可能ではある
でもこんなものを下手に残すとFAXとかの二の舞になるのかなw

さてどうしよう
2023/01/28(土) 06:30:57.04ID:WEx0sLbN0
>>391
ちょいちょい議会がーとか見かけるけど何教徒なんだろうな
つまり議員、つまり利権、つまり操るもの
2023/01/28(土) 07:34:30.01ID:Jy5EPAu0r
国防省にも言い分はあるんだ
例えば、ステルス機はLMやノースロップが実用化させたが
その為の開発費は国防省が税金で出している
巨額な開発費を出して実用化した技術を
軍需メーカーの利益の為に、簡単に海外に流出させたくないと国防当局や一部の議員は考える
軍需メーカーにしてみれば、儲かれば何でもするのだが
国防省が開発費を出して開発した技術だから政府や議会の許可が必要になる
2023/01/28(土) 08:34:33.22ID:xVfAyZUV0
向こうにとって正当な理由があろうと無かろうと、とどのつまり技術は渡されない以上、自前で作る他ないんだ
2023/01/28(土) 08:36:34.27ID:jO5PeEO90
軍事産業は売るとはいうけど当時の国防族は日本から戦闘機を買うことになるから反対という
2023/01/28(土) 08:43:04.85ID:keBHuTVy0
>>399
国防省はF-2共同開発案に賛成だった
議会に働きかけて貿易赤字問題と防衛問題を関連づけて議会工作したのは内務省だと言われてる
403名無し三等兵 (ベーイモ MM2e-FuSf [27.253.251.253])
垢版 |
2023/01/28(土) 09:12:52.01ID:rISt6spfM
>>394
ロッキードはF-16のソースコードを渡すから勝手にしてという感じだった
2023/01/28(土) 09:35:59.93ID:ynK04Q/y0
開発が始まった当時はロッキードじゃなくてGDでは?
GDの方はモチベーション高かったらしいが
2023/01/28(土) 13:53:49.66ID:tqHvJVeU0
>>399
>>402
その辺はケースバイケースで色々あるが
F2開発では省庁間での思惑のずれがあったのだよ
国防総省の日本から戦闘機開発技術を奪う事を目的としていたから
技術供与には比較的に積極的だった。
日本が独自技術を開発する事を防ぐためだ。
しかし国務省や商務省の方は、当時、拡大していた日米貿易摩擦の解消を目指していたから
日本が航空機技術の分野で力をもつような事は避けたいとか
貿易の不均衡を是正したいとか考えていたので、技術供与には消極的だった。

F2開発では、これらの米国内の思惑のずれに振り回される形になったわけだ
406名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-xF8Z [106.128.104.163])
垢版 |
2023/01/28(土) 14:16:27.07ID:IeaRdRb4a
採算度外視して開発してる時代じゃなかっただけだろw
407名無し三等兵 (スッププ Sd2e-HAby [27.230.95.183])
垢版 |
2023/01/28(土) 14:43:25.00ID:nb1y6CVgd
念仏連呼してんの中国軍スレの豚か
2023/01/28(土) 14:48:08.47ID:uHToCvoA0
アメリカ軍需産業としてもスタンスが一様じゃないからな
FSX選定時でも旧MD社は、F-18の売れ行きが芳しくないから、議員を扇動して政治問題化していった
それに対してGDはF-16が世界中で売れまくってるのでMD社のような強引さが無かった(単発機だから期待薄と思ってた?)

今回のF-Xでも米メーカーの動きは一様ではなかった
候補機が無いNGは日本の自主開発前提での技術や製品の情報を提供していた
LMはF-22ベース案の怪しげな情報をマスコミに流すなど政治的動きを見せた
ボーイングは最初から期待薄だからお付き合い程度の提案しかせず、将来練習機を売り込む事に力を入れている
次期戦闘機に関しては利害がぶつからなかった
2023/01/28(土) 15:12:32.70ID:tqHvJVeU0
FX開発では海外に募集したのはアリバイ作りみたいなもので
最初から国産ありきで話が進んでいたように思えるが
2023/01/28(土) 16:23:46.99ID:yS5D+zEn0
>>407
南無妙法蓮華経
 南無妙法蓮華経

    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
2023/01/28(土) 23:08:32.47ID:gP38QpVm0
【民間人を狙う巡航ミサイルを迎撃】ロッキード社、ウクライナへ米製F16戦闘機の供与準備完了を明らかにした 米独はF16供与否定

アメリカでは軍事企業が勇み足でこんな発表をして
後でFMSで否定される例が多過ぎるので注意が要るね

「供与準備完了」が社内の生産体制の意味だけになってる
政府への書類提出の話は別だよ!って事だなあ

F-2でもF-22でも散々やられたのでこのスレ民にとっては今更何をって奴

ところで契約書の類で釣り契約条件が盛り込まれていると
そこにアノテーションされて注意書きが表示されるAIが出来るようになったら
各種営業で大いにサポートツールになるなw
企業レベルでなく国家戦略レベルで重要かも知れん

それも各国の契約スタイルに対応してたりな
アメリカ相手ならこうする、イギリス相手ならこれは1番熟慮しろ、
韓国相手ならこれに重々注意、インドならこれにめちゃくちゃ気を付けろ!などなど
2023/01/29(日) 06:12:48.21ID:vnP5aIFS0
先走り報道で既に出来てると思い込んでる人は結構いるよな
エンジンの日英共同実証なんて、日英で何を実証し、どう役割分担するかを決めるとこで止まっている
現時点では共同実証をやろうと決めただけで、具体的内容は決まってないというのが正確な状況把握
バカな奴だと、もう既にエンジンが共同開発になってるとか言い出す
GCAPなんかもそうで、将来戦闘機の開発で3カ国で協力しようと決めただけで具体的に何を協力するかは全く決まってない
現時点では日本の次期戦闘機の開発が日本単独で進められている
2023/01/29(日) 07:55:47.77ID:1ggLWweJ0
特にアンチに顕著な傾向なんだが、現実のスケジュールを全く考慮しないめちゃくちゃな主張をする少なくないのよなあ。

2035年までに配備を開始すると開発期間が区切られている中で、検討や設計作業に開発期間を目一杯使うような意見、
あるいはそれとは逆に状況的に開発に取り掛かれない状態なのに、既に設計進んでいるかのようなような意見を言ったりと、
とにかくタイムスパンに対する感覚がおかしい人が目立つ。

無論、まともな人は残された開発期間と公式情報などを照らし合わせて、現在の進捗度合いはこのくらいだろうと、
推測とその修正を常に行っているから、それほど大外れはしないのだが。
2023/01/29(日) 08:55:28.37ID:Xsw4BJOl0
スウェーデンまで入ってくるとか、これもう高速小型機=テンペスト路線確定だろ
あーあ
2023/01/29(日) 09:12:45.00ID:1ggLWweJ0
単純にスウェーデンが開発する機体にGCAPの枠組みで使用できるコンポーネントを使いたい、というだけだな。
2023/01/29(日) 10:43:33.98ID:Xsw4BJOl0
コンポーネントといってもだな
2023/01/29(日) 10:58:44.59ID:dBAF9hCt0
エンジンとかレーダーとかかな
機体は自分達で小型のを造るんだろう
もしかしたら無人機なるかもしれんけど
2023/01/29(日) 11:27:16.22ID:1ggLWweJ0
スウェーデンにとっては、大推力エンジンがもっとも魅力的だろうな。
機体コンセプトや設計の自由度が飛躍的に上がる。
419名無し三等兵 (ワッチョイ d610-xF8Z [153.170.74.1])
垢版 |
2023/01/29(日) 11:33:26.75ID:s3i31bN80
>>413
別にスケジュール通りに工程が進むとか誰も思ってねぇよ。
リスケだリスケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況