>>788
無理にいにしえの官職名を使う必要ないのでは?
普通に都道府県知事とかでよいかと

神社でも旧国名や旧郡名ではなく都道府県名や市町村名でやっているんじゃなかったかな

>>811
参院議員が国司、都道府県知事が受領とするか
そもそも権官制度のおかげで国司が複数人いるのは珍しくもないから武蔵権守が同時に2人いても問題はない

>>820
氏(ウジ)
 氏族名、藤原氏、物部氏、蘇我氏、源氏、平氏、豊臣氏といった特定の一族のこと

姓(カバネ)
 それぞれの氏(うじ)に与えられた称号のこと
 古代日本における公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵みたいな階級に近い
 天武天皇によって真人、朝臣、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置の8つに整理された
 なお源平藤橘の隆盛と朝臣へ出世する氏族の増加によって実質的に朝臣以外の姓は事実上の廃止状態となる

姓・名字・苗字
 藤原氏や源氏、平氏、橘氏がそこら中にあふれて区別できなくなってきたことで登場した
 最初は九条通りにすむ藤原さんとか足利村を領地にしている源さんという意味だったが
 江戸時代には庶民層はもちろん公家や武家すら実務的には名字中心となった