攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 07:06:52.73ID:0sEj+PPEd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652334952/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/06(月) 22:52:32.40ID:bJJYmZdK0
数多久遠曰く携SAMの代名詞スティンガーだと使い捨てバッテリー3つで起動時間1個22秒使い捨てらしいね

MANPADSもゲームみたいに万能とは程遠いもんなんだよね
2023/03/07(火) 00:17:01.52ID:ib786zRS0
だからそれを織り込み、警戒機の情報と連動して運用する
まあ、日本じゃこういう現代戦は無理なんだろうな、この状況だと
2023/03/07(火) 00:55:14.39ID:66N6OGvC0
警戒機に見えてるなら、もっと強烈なSAMで狙うもよし、戦闘機で落とすもよしだが

警戒機では見えないような地形の隙間を縫ってくる標的を、前線警戒レーダーが捕捉し、スティンガーで撃墜するという流れ

当然陸自でも低空レーダー装置を配備しているから心配には及ばん
2023/03/07(火) 01:31:42.37ID:ib786zRS0
それでもいい、ただし相手もHARM相当品や対レーダー破壊手段は持ってるだろうし
それで破壊されるのも織り込まないといかんのよ
まあ楽な戦場はねえんだ
2023/03/07(火) 06:22:00.76ID:66N6OGvC0
いかにルックダウンが強化されても、遠方低空の監視能力には限界があるわけで、HARMが出ようがなんだろうが前線警戒レーダーは使わねばならん

人が背負って運べるサイズの小型レーダーも実用は間近だ
このような小型で廉価の索敵手段が行き渡れば、SEAD側もHARMのような高額ミサイルにばかり頼ってはいられないだろう
2023/03/07(火) 06:36:49.28ID:TYBgmKt/a
合成開口レーダーで過去のデータと比較したら何処に大型車両がいるってのはわかる時代なんだけどね
あとは電波の発信が何処に集中してるかとか平時からのSIGINTが大事ってのはそういう事だよ

中国船が民間船の名目で日本のEEZ内の測量してるのもそういう事
567名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-vGPS)
垢版 |
2023/03/07(火) 07:13:21.37ID:PPjArMbQ0
>>562
日本での演習の結果、攻撃ヘリを諦めたんじゃないの?
おそらく現有の陸自の装備だけでも攻撃ヘリは不味い状況に追い込まれるんだよ
2023/03/07(火) 07:19:26.87ID:cVKNuaIia
日本の想定する離島での戦闘なんて平野と違ってヘリの来る場所なんて決まってるからもっと落としやすいよね
2023/03/07(火) 07:23:01.29ID:66N6OGvC0
むしろ伏兵を警戒せず簡単に囲い込める点が、攻撃ヘリを使うにはヌルすぎると判断された可能性の方が
2023/03/07(火) 07:48:51.95ID:TYBgmKt/a
それ以前に陸自の調達決めてる幕僚たちって空自幕僚ほど、頻繁に交換が必要になるセンサー類について考えてなかった節がある
比較的寿命が長いパッシブなIRSTや暗視装置でもセンサ類は10年以内には寿命が来るはずだからな

数年前にアパッチのメーカーのボーイングやらにモジュール交換頼んでも「もう作ってないし在庫も無い」「また作ってもいいけど高いですよ」と一蹴されてるんだよな
2023/03/07(火) 08:03:43.94ID:cVKNuaIia
それが分かってるから高いと言われてもライセンス生産したんだろ
何を今更
2023/03/07(火) 08:32:43.52ID:TYBgmKt/a
ライセンス生産じゃなくてノックダウン生産だろ
573名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6a-vGPS)
垢版 |
2023/03/07(火) 09:12:58.81ID:PPjArMbQ0
国産化に前向きでもないのに陸自ヘリコプター事業にしゃしゃり出るスバルが悪いよ
2023/03/07(火) 10:51:14.59ID:TYBgmKt/a
陸自と富士重は調達コスト増加の内訳とか公表して欲しいな
コブラの頃から米国製の直接輸入価格の3倍とか言われてたわけだし、何が高騰させてるのか納得のいく説明してもらいたいな
官僚が何人も自殺する事態になるんやろな
2023/03/07(火) 11:05:53.53ID:YSY78YWfd
離島なんて狭い範囲なんだからMLRS打ち込めば済む場合も多いだろうし、人命危険に晒す有人攻撃ヘリの出番がどれほどあるのか…
2023/03/07(火) 11:26:30.09ID:p0KOxHubM
UHCHの護衛無しとか怖すぎる
てか陸自の場合はAH型落ちで無人機との共同もしにくく統合ミサイルも短射程なものしか無いからキツイのはあったよね
2023/03/07(火) 11:28:09.64ID:TYBgmKt/a
MLRSが届く範囲の離島って何処想定だろ?
2023/03/07(火) 11:28:56.22ID:ib786zRS0
>>565
そして安価なレーダー用の安価な逆探知自爆ドローンに話が進んでいくわけで
…やっぱりこんなの出ると、どんどんヘリの必要性は薄れていくわな
2023/03/07(火) 11:31:30.64ID:ib786zRS0
>>567
自分で自分を追い込むけど、11式の登場がやっぱり陸自のヘリ自身にとって致命的だった
調達関連は効率化すればいいだけだが、こればっかりはどうもならん…
2023/03/07(火) 11:35:15.73ID:ib786zRS0
やっぱりさあ、人命損失無しで徘徊型ドローンどんどん使えますよ、攻撃できますよってなっちゃうと
どうしても人の乗ってるヘリは分が悪すぎるわ…
しかもヘリポート要りません、ランチャーから離陸ですってなるとヘリよりいっそ自由度が上がる
なんともね…
2023/03/07(火) 12:10:00.23ID:66N6OGvC0
徘徊型ドローンはよく見えるところにオペレーターが突っ立ってなきゃいかんし、速度が遅くて撃墜されるし、網にすら引っかかって防がれるわけでな

ドローンは偵察に専念させて、攻撃はヘルファイア満載のAHにおまかせした方が効果的だわね

まぁ徘徊型も嫌がらせには向いてるけどさ
2023/03/07(火) 12:11:41.73ID:66N6OGvC0
しかしMUM-Tとか、ポーランドがアパッチ爆買いしてるとか、そんなマイナーな情報なのかねぇ
2023/03/07(火) 12:14:33.29ID:ib786zRS0
実際は攻撃も徘徊型ドローンがガンガン担うようになったのが最近の戦場なわけで
ヘルファイア満載のAHを撃墜されるより、そっちのほうが効率は良く人の損害は少なく…ってわかっちゃったんだよね

難癖付けてもそれ意味ないから
2023/03/07(火) 12:15:35.10ID:ib786zRS0
>>582
でもなあ、日本では全廃するんだよ
それを知っていればな…まあいいじゃないか
2023/03/07(火) 12:21:26.55ID:TYBgmKt/a
>>582
雇用が欲しいだけの政治家も居るから何とも言えんな
それで言うと、ドローンの方が高度人材は少数で済むから雇用問題には貢献…
2023/03/07(火) 12:24:18.84ID:66N6OGvC0
代わりにドローンのオペレーターが死にまくるなぁ
攻撃ヘリ以上に生存性の低い生身の歩兵が敵の射程圏内で電波を垂れ流し続けるとか、自殺行為と言わずになんと言うのか

徘徊ドローンの方も確実性のある兵器とは言い難いし

https://twitter.com/osintua/status/1617152860940107776?s=46&t=gQosC98uJL2ij6U8mJv7YA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/07(火) 12:25:44.55ID:cpxjKC0Ka
ポーランドとかの平野と離島じゃ条件違いすぎるしね
狭すぎてヘリの位置なんて音で分かる
2023/03/07(火) 12:26:27.56ID:ib786zRS0
>>585
まあポーランドの場合は、ウクライナよりはマシなエアカバーを戦闘機が展開できるだろうし
戦車による戦線維持と打撃も遥かに大きな規模で展開するだろうし、日本ほど人命過敏でないだろうし
アパッチの搭載量に期待するのもアリといえばアリ

日本だと担い手と状況が異なるからなあ…
隔てるのが平原ではなく海で、戦車は各地方に分散となれば戦い方も異なるわけだ
2023/03/07(火) 12:26:28.94ID:66N6OGvC0
島嶼戦じゃウクライナでやってるような安物のドローン合戦は困難だし、陸自がヘリを廃した理由もウクライナの戦訓とは全く別にありそうなもんだが
2023/03/07(火) 12:27:44.60ID:ib786zRS0
>>586
ひょっとして、パッシブシーカーをご存じない?
最後の1mを特定されぬよう、偽装を行ったり移動を繰り返したりする基本も行わない想定なので…?
2023/03/07(火) 12:29:13.40ID:ib786zRS0
>>589
まあウクライナの戦訓は最後のとどめって感じではあるわな、それまでの要らない子ぶり発揮が強すぎた
島嶼戦だけ?本土に上陸された際の遅滞や逆襲支援も当然はいってるでしょ
2023/03/07(火) 12:30:03.12ID:E7vojTMs0
>>587
騒音対策されてれば音での発見は不可能。
イラクやアフガンで一方的にチェーンガンで撃たれてるのに、アパッチの方向すら判ってない動画見たことないの?
2023/03/07(火) 12:33:58.61ID:66N6OGvC0
>>590
そんな適当に管制してたんじゃ、囮に引っかかり放題だろうな
2023/03/07(火) 12:35:24.53ID:66N6OGvC0
>ウクライナの戦訓

現場はアパッチ欲してるようだがなぁ
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35200515.html

JSFみたいな軍事ブログばっか読んでると脳みそ溶けちゃうぞ
2023/03/07(火) 12:35:36.44ID:ib786zRS0
>>593
そのためには、ペイロードの限られる対日侵攻戦でおとり(どんなもんだか知らんが)をわざわざ
もちこませるという負担を相手に強いることができる
なんだい、これも十分に一つの成果じゃないか、やっぱりすごいな
2023/03/07(火) 12:36:47.14ID:ib786zRS0
>>594
「無いよりまし」

うん、まあ、そうだな…ウクライナは対地支援できる手段が少ないからな…
2023/03/07(火) 12:37:13.05ID:TYBgmKt/a
>>586
スラット装甲はドローンにも有効だったか
2023/03/07(火) 12:38:57.78ID:66N6OGvC0
>>595
デコイを金網で囲えばいくらでもドローンが吸い込むドローンホイホイが完成しちゃうなwww
2023/03/07(火) 12:39:52.58ID:66N6OGvC0
> 新しい機材があれば、もっとうまく任務を遂行できる。戦闘中の歩兵支援も向上するし、当然、死傷者も少なくて済む。西側モデルの方がヘリを守るシステムがはるかに優れているからだ

脳みそが溶けちゃってるからこの文量を読み込むのは厳しかったか、ごめんね
2023/03/07(火) 12:40:10.89ID:cpxjKC0Ka
>>592
護衛対象のUHはどうせ付けないしアフガンなんかの兵と違って中国軍はナイトビジョン持ってるから無理
2023/03/07(火) 12:40:40.73ID:ib786zRS0
>>598
金網ごと吹っ飛ばされるオチだなw
まさか、無敵の金網様でございます?
2023/03/07(火) 12:41:15.53ID:ib786zRS0
>>599
最初からそれをコピペすればよかったのに
「無いよりまし」がどーんとトップにあるから、分からなかったのかな?
2023/03/07(火) 12:42:33.44ID:66N6OGvC0
>>601
金網を爆弾で吹っ飛ばすのはめちゃくちゃ難しいんだよなぁ…

簡単に吹っ飛んでくれるならWW1の塹壕戦なんて発生してないね

>>602
タイトルしか読めないお前の脳みそが悪いよ
早く外科にかかりな
2023/03/07(火) 12:44:24.39ID:66N6OGvC0
しかし文体で個性出そうとする連中はトサカの立ち具合がわかりやすくて楽しいな

あんだけ多用してた三点リーダーをすっかり忘れておられる
2023/03/07(火) 12:48:47.48ID:ib786zRS0
>>604
そういう変なプライドの張り合いのつもりでやってたのかい、そういうの要らないよ
日本ではヘリ全廃しちゃうし、金網は無敵ではないからね…

金網ごとメタルジェット浴びたら普通に戦車以外は滅茶苦茶だぜ
2023/03/07(火) 12:49:07.53ID:66N6OGvC0
>>600
ローターの騒音対策は民間機ですら当然に心がけてることだけども
2023/03/07(火) 12:53:21.96ID:ib786zRS0
まともに考えたら、数十キロの鉄と火薬の塊が時速数百キロで落下してきて
網があるから平気!無傷!なんてなるわけはないからな…
およそ戦車以外のすべての車両は普通に大打撃食らうよ
2023/03/07(火) 12:53:56.87ID:66N6OGvC0
>>605
メタルジェットはめちゃくちゃ細いから金網なんか通り抜けちゃうし、遥か手前の空中でジェットを発射してデコイにちゃんと当たってくれる可能性もかなり低いけど

指摘されたその直後から3点リーダー復活させるその根性はなかなか見上げたものだ
2023/03/07(火) 12:55:35.87ID:ib786zRS0
>>608
メタルジェットって、戦車砲のHEATと何か勘違いしてないか?
ドローンの弾頭の話してるんだが

3点リーダはどうでもいいな、何か気になったのか…?使いたけりゃ使うし、なけりゃ使わんだけだろ、必死になる話じゃない
2023/03/07(火) 12:56:24.83ID:TYBgmKt/a
>>601
直発タイプの信管だったらカスミ網でも引っかかって信管さえ起動出来ないだろ
網ごと吹っ飛ばすなら遠隔爆破か時限信管が必要だろうな
2023/03/07(火) 12:56:28.41ID:p0KOxHubM
米英露見るにドローンが攻撃ヘリを駆逐するんじゃなくて攻撃ヘリの装備にドローンが追加されるだけになったね
台湾もポーランドもAH-64ガーディアン大人買いよ
2023/03/07(火) 12:58:34.05ID:ib786zRS0
>>610
カスミ網程度じゃ重さ数十キロ時速数百キロのドローンにぶっちぎられるだけな気はする
どういう張り方するのかわからんけど…
まあ、遠隔爆破はできそうではあるな
2023/03/07(火) 12:59:09.08ID:ib786zRS0
>>611
日本の用なしAH-64も譲渡してあげたいくらいだな
どうして日本だけこんなことになったのか…
2023/03/07(火) 13:01:28.33ID:TYBgmKt/a
>>612
炭素繊維とかならピアノ線の何倍も引張強度強いんだぞ?
2023/03/07(火) 13:02:11.88ID:66N6OGvC0
数十キロの鉄と火薬の塊を人力で運搬して空に打ち上げるの?

運んでくるのも大変そうだし、ランチャーも重迫のような規模になりそうなんだけど
2023/03/07(火) 13:03:21.44ID:66N6OGvC0
あと「メタルジェット」ってHEAT弾に関わらない分野で聞いたことがないんだけど、具体的にどういう現象なの?
2023/03/07(火) 20:01:24.48ID:TYBgmKt/a
https://youtu.be/K-3cTsvI7ss?t=150
2023/03/07(火) 21:48:30.90ID:Q2MBTvdI0
>>615
わざと頭悪いふりをしなくていいんだよ?
発射して空に打ち上げるだけだからなあ…なんで人力なんて言葉が出たのやら
自衛隊の戦力だけ、機械化遅れすぎかね

あんなもんあるなら、そりゃヘリなんて日本のような限定的な環境じゃ要らんわな
全廃するわけだよ
ただ、むしろ扱いとしては弾薬に近いものになるかもしれない
2023/03/07(火) 21:58:57.99ID:66N6OGvC0
車で運ぶとしたら地形の制約を受けることになってしまうし、発見されるリスクも上がるな
そのドローンをAHに搭載すれば自由度は更に増すだろう

そしてメタルジェットの説明は無しと
2023/03/07(火) 22:02:38.42ID:Q2MBTvdI0
おいおい、機械化否定か?安心しろ、空も飛べるぞ
ドローン単体なら撃ち落とされても人は死なない、ヘリポートも要らん
まあ日本はそれを選んじゃったんだから、そう嘆くなよ
2023/03/07(火) 22:06:33.88ID:66N6OGvC0
この文脈から機械化否定という藁人形を組み立てるあたりはさすがタイトルしか読まないマンだな

ヘリポートってやたらと強調するけど、ちょっとひらけた空き地があればいいだけだからなぁ
山があろうが川があろうが関係ないヘリコプターの方が、車輪で運ぶより自由度は高いよね

徘徊弾薬を島嶼戦で活躍するのはウクライナなんて目じゃいぐらい難易度高そうだ
2023/03/07(火) 22:08:20.52ID:66N6OGvC0
そしてメタルジェットの説明はまだなしと
2023/03/07(火) 22:10:14.92ID:TYBgmKt/a
DIRCMがMANPADSを駆逐する以来の池沼が来てるね
2023/03/07(火) 22:46:49.00ID:49GBskUp0
>>621
ちょ、ちょっとひらけた空き地って、冗談で言ってるんだよな
攻撃ヘリとロビンソンの小さなヘリを、混同した感覚で話してるんじゃないよな?

そのりくつだと、攻撃ヘリより格段に航続距離の長い徘徊型ドローンの方が、島嶼戦(どういう形態想像してるのかしらんが)
でも大活躍しちゃうぞ、語るに落ちている
2023/03/07(火) 22:54:55.90ID:TYBgmKt/a
小中学校の校庭くらい都会でも田舎でもどこの地域にもあるんだけどな
粉塵舞わない様にショッピングモールのパーキングのように舗装されてたら尚良し
2023/03/07(火) 22:57:42.42ID:TYBgmKt/a
攻撃ヘリより格段に航続距離の長い攻撃能力を持つ徘徊型ドローンて、アパッチよりコスパ悪いんじゃないのかね?
自爆型以外だとリーパー類かTB2くらいしか知らんけど
2023/03/07(火) 22:58:50.44ID:49GBskUp0
学校を軍事利用するなんて!絶対反対!人間の輪!
とか言われそうで小学校の校庭はちょっと嫌だなw

支援車両やローリーくらいしか持ち込まんにしても、結構面倒ではある
2023/03/07(火) 23:03:22.04ID:49GBskUp0
>>626
トマホーク爆買いするご時世にコスパもないもんだ、人命を考えたら安いまである
いやだねえ、実戦前提なんて、でもそういう時代だ
2023/03/07(火) 23:21:52.74ID:66N6OGvC0
トマホークは大型レーダーサイトとか司令部とか高価値目標に撃ち込むものだ

でも今してるのは最前線で敵の車両とか陣地とかちまちま潰していくのに使う兵器の話なので
敵戦車に1発ずつトマホークぶち込んでいくとかアメリカでも死ぬが
2023/03/07(火) 23:52:28.03ID:49GBskUp0
えっと、トマホークを攻撃ヘリの代わりに使う、と読んじゃったので…?
2023/03/08(水) 00:09:36.89ID:GBH4jIjT0
トマホーク並みの価格になりそうな超長射程の大型ドローンを攻撃ヘリの代わりに使うって話だろ
2023/03/08(水) 00:15:03.61ID:GBH4jIjT0
そんでメタルジェットの話まだかよ
2023/03/08(水) 00:19:07.05ID:nZg4dNog0
うん…?何をしているんだ
2023/03/08(水) 00:43:40.99ID:GBH4jIjT0
> 攻撃ヘリより格段に航続距離の長い徘徊型ドローン

これの話だけど
どう考えてもトマホーク並みの価格になってサイズも重量もマシマシだよな、
2023/03/08(水) 00:47:31.98ID:nZg4dNog0
そんなものを君が気にしてどうするんだい、金は気にするなよ
命には代えられん
2023/03/08(水) 00:49:19.12ID:GBH4jIjT0
じゃあ戦車も歩兵もぜーんぶ無人化しなきゃね
2023/03/08(水) 01:41:30.17ID:r/5tzFkra
方向性としてはそうなるだろうな
>無人化
2023/03/08(水) 01:44:29.65ID:GBH4jIjT0
遠い未来の話だろうがな
2023/03/08(水) 02:08:26.83ID:y9KLgsmpa
>>632
池沼、しつこいぞ
お前の質問の仕方じゃ何がわからんのかこっちがわからんわ
2023/03/08(水) 02:18:13.49ID:GBH4jIjT0
>メタルジェットって、戦車砲のHEATと何か勘違いしてないか?
>ドローンの弾頭の話してるんだが

これのことだが
俺はHEAT弾以外にメタルジェットを出す弾頭を知らんので、HEAT弾とは違う原理でメタルジェットを吹き出し、HEAT弾が極めて苦手とする金網をズタズタにできるらしいその兵器について、是非とも説明してほしいと思ってるんだが
2023/03/08(水) 03:19:01.06ID:nZg4dNog0
>>636
半年以上前のニュースだが
<独自>陸自、無人地上車導入へ 戦闘地域で輸送用
https://www.sankei.com/article/20220813-FZHZSTTN4BJTXCQFVWM7K7SUWU/

地上車両の無人化もおいおい進んでいく予定、つまり戦車はまだ無人化しない
2023/03/08(水) 09:02:30.36ID:y9KLgsmpa
>>640
戦車砲弾なら金網くらいは突き抜けるが、徘徊型自爆ドローンなら金網に引っかかるだろうし

という事だろ

飛行速度が巡航ミサイル並みにあれば突き抜けるだろうがな
2023/03/08(水) 09:04:59.89ID:y9KLgsmpa
地雷処理車でさえまだ有人だもんな
パワーショベルなんかはメーカーが大きいし市場も大きいから無人バージョンも出してるけど
2023/03/08(水) 09:37:30.01ID:pwcsP1B6d
>>641
時間の問題だけどね
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_07_logic.pdf
645名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-Tq8d)
垢版 |
2023/03/08(水) 09:46:10.03ID:ZawtIhfeM
>>59
日本でロケット弾使えないってなんで?
2023/03/08(水) 09:50:32.20ID:I74c8qT20
ラピッドドラゴンよろしく、チヌークからスイッチブレードばら撒いたらよくね?w
2023/03/08(水) 13:56:02.19ID:nZg4dNog0
>>644
すまん、反語的な言い方なんだ
無人化すると思っているから、無人化するソース付きで無人化しないと書くのさw
2023/03/08(水) 13:57:39.85ID:2cqqXRNzd
>>647
こっちこそスマン
2023/03/08(水) 13:59:43.87ID:y9KLgsmpa
果たして無人化しても戦車と言い続けるのだろうか?
2023/03/08(水) 14:11:54.17ID:nZg4dNog0
>>648
いや捻りすぎた俺が悪い、すまんかった
2023/03/08(水) 20:42:00.10ID:97tuvcvbd
>>625
部隊運用無視して1機とか2機とかでいいんだ(笑)
2023/03/08(水) 20:47:06.33ID:M1xjR4oOd
前進補給拠点と基地の違いも理解できんか
2023/03/08(水) 21:28:22.57ID:RlhMyoWN0
>>652
後出しで条件出すのやめようや、それじゃ話が成り立たないだろ

前進補給拠点にするなら相応の補給車両や整備車両で大名行列になるし
それらを受け入れるスペースもいる、もちろん継続的に複数回使うならヘリパッド自体も大きさがいるし
ヘリパッドパッドやマットを敷く必要も出てくる

一番陸自で小さい(練習ヘリ除く)ヒューイヘリだって、全長17mローター直径15mあるからな
余裕をもってそれなりの大きさの駐車場?校庭?を確保しなきゃいけないわけだ
2023/03/08(水) 21:30:13.85ID:RlhMyoWN0
そう考えると、つくづくヘリって支援インフラと土地が必要なんだな…
車両搭載のランチャーから打ち出すだけでいい小型固定翼UAV、徘徊型自爆UAVとは前提が違いすぎる
もちろんマルチコプタも…まああれは近距離をちょい見するしかできんが、それでも上から見ることができる
2023/03/08(水) 22:37:25.50ID:GBH4jIjT0
タンク車両と弾薬積んだトラックさえあればFARPは開設できるし、マットを敷く必要があるからなんなんだろうね


ヘリコプター並みの頻度でバカスカ撃ちまくれるだけの大量のランチャー車両はどこに並べておくつもりなのかしら
管制ユニットも見えるとこに置いとかなきゃならんしな
2023/03/08(水) 23:17:15.84ID:RlhMyoWN0
その分の手間をなんなんだろうね、で済ませるのがもうすでに無理なんだよ
タンク車両と弾薬だけじゃなく、整備車両も輸送車両もずらずら…やっぱもう無理でしょ

ランチャー射1両で8機の徘徊型ドローンが撃てるな、森の中にでも隠せばいいじゃん
管制車も多くはいらない…

おいおい、大名行列も整地も広い土地の確保も不要で、発射は単独で複数機でき
射後の移動も迅速にでき隠蔽も楽、これじゃたしかに攻撃ヘリ全廃するわけだよ日本
こりゃ勝てんわ、使い勝手が違いすぎる
2023/03/08(水) 23:22:57.84ID:RlhMyoWN0
なんかもう、調べれば調べるほどドローンの使い勝手が良すぎる
その場での離着陸というヘリ最大のメリットが失われたし、1両のトラックに8機や9機のユニットつめるんじゃ
被撃墜を気にしながらおどおど使うヘリよりずいぶん気も楽だし
2023/03/08(水) 23:28:11.36ID:VS9z90TDd
ヘリ部隊の護衛まで、現状で存在する無人機を使ってできるものなのか、少し疑問ではある。

単純に、殴り込んで敵勢力を殲滅するなら無人機が1番だけど、ヘリ部隊の護衛はその場で判断が下せ、火力投射量も多い有人機の方がいい気もする。
撃ち落とされるという部分についても、護衛対象のヘリが有人機である以上、危険性はあんまり変わらないだろうし、生存性を上げたいなら生存性に定評のあるアパッチを使えばいい話だし。
2023/03/08(水) 23:30:20.05ID:RlhMyoWN0
>>658
そのへんはどうするんだろうね、F-35で低速飛行するのかどうか
最高速度はヘリに遥かに勝るから、護衛時の対応力は高そう

そもそも「何から」護衛するのかってのを考えないとだな、ちょっと俺は多すぎて絞れん
2023/03/08(水) 23:30:31.12ID:GBH4jIjT0
整備車両なんてFARPにいらんけど…具体的に何する車両なの?

なんなら簡易補給キットがあるんでタンク車も必須ではない
その辺の適当な車両にポンプとタンク積んできてもいいし、ヘリで運ぶこともできる


森の中に隠したら発射した瞬間に樹木に激突して墜落するんで、開けた場所に丸出しにしとかねばならんな

1両8機としてもヘリ1回分の支援能力の実現には2両必要だし、ヘリは何度も反復攻撃するんだから当然車両もその分必要になる
ヘリ一機分の支援能力の確保に、最低でも中隊程度は必要になりそうだなぁ

それだけやっても金網に引っかかるし、管制車両は見晴らしのいい場所で電波を垂れ流していると
2023/03/08(水) 23:33:14.45ID:RlhMyoWN0
>>660
なんか全部無意味な言い訳と、意味不明な仮定だなあ
金網はもう無意味だってさんざん言われてるのに、今さら何古い常識で語ってるんだい

当然、電子戦も組み合わせるから電波を垂れ流す程度で… 逆襲されてドン!ってのもあるじゃないか、想定が甘すぎる
どうしたおい…

まあ、日本からは攻撃ヘリ無くなるんで、無用な心配だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況