【GCAP】F-Xを語るスレ265【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/08(水) 13:26:38.57ID:2McDevj+d
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ264【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674326241/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/16(木) 04:55:49.68ID:GpotW1cPr
>>346

読解力もなにも、英伊は将来戦闘機開発は正式スタートさせてない
日本は方針変更もなく次期戦闘機を開発続行している
エンジンの共同実証は具体的に、どんなエンジンを開発し、役割分担をどうするかの合意がされてない
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計、2023年度予算で製造になる
そして、BAEとRRが次期戦闘機の設計に参加する発表もなし
深読みしなくとも公式資料で確認できる話だ
2023/02/16(木) 05:08:13.06ID:GpotW1cPr
アンチが理解できてないのは、共同開発にも幅があること
トーネードやタイフーンのように設計から共同でやるものもあれば
F-2のように既存機を改造設計するものもある
日本が設計すれF-3を英伊が自国向けにカスタマイズするのも共同開発の1つの形態
日本が次期戦闘機を開発しないとGACPの有人戦闘機開発に穴が開いてしまう
ようは、日本がGACPに機体とエンジンを開発して提供するのを共同開発と言ってるだけ
2023/02/16(木) 05:12:43.57ID:aRDEomsLa
https://www.baesystems.com/en/product/military-capability
>世代で最初の飛行戦闘航空デモンストレーターを提供
>このプロジェクトには、国防省、BAE Systems が率いる Team Tempest 業界パートナー、および英国中の多くの企業が関与しています。
デモンストレーター航空機の初飛行は、今後5年以内に行われる予定です。
飛行デモンストレーターは、ステルス対応機能の統合を含む一連の新技術をテストする有人超音速航空機になります。
2023/02/16(木) 05:17:33.43ID:GpotW1cPr
デモンストレーターはデモンストレーターでしかない
それから実用機の機体とエンジン開発なんて話に支持が集まらなかった
日本が設計を進めてるのは実用機の試作機
2023/02/16(木) 06:31:22.77ID:aRDEomsLa
5年以内に6世代デモ機が飛行したらオッペケは死ぬの?
2023/02/16(木) 06:35:30.89ID:Ztu/uOCjr
そんなノンビリした構想だから
テンペスト構想が死んでしまったのだろ(笑)
2023/02/16(木) 06:53:32.35ID:ZTn7AyOR0
オッペケは隔離スレでやれ
2023/02/16(木) 07:06:27.31ID:aRDEomsLa
ノンビリってなんだ?
エンジン、レーダー&センサー、アビオニクス(人工知能、FCS、etc)
飛ばしてこれらを実証するのがデモンストレーターだろ
前段階として3年でエンジンのプロトタイプを完成させないとな、他はベータ版から徐々に改良していけば良いだろう
2023/02/16(木) 07:19:50.19ID:Ztu/uOCjr
僕が考えた開発計画はどうでもいい(笑)
2023/02/16(木) 07:26:12.30ID:kIWHjdPY0
>>352
…え?
>派生の調査に穴があった、詐欺で起訴されたで終わる話だわな
>ゲームとやらの根拠にはならんよ

何か良く分からん自説の擁護に躍起になってるようだけど

>>350
>だとしたら単純に大型機では実力不足だったが正解だろう
ボーイングの機体は本来ならば「実力不足」で
通すべき機体ではなかった、と言う単純な話だぞ。
そしてその機体については調査してたFAAも
In December 2018, the FAA privately predicted that MCAS could cause 15 crashes over 30 years.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_737_MAX_groundings

内部では三十年間で15機落ちると予想してた。
確信犯なんだよ、両方とも。
正攻法、に拘るお前さんの願望は大した意味もないよ。
審査機関もその安全性能に関しては「実力不足」と
分かっていても、笛吹かないんで。ホンダが大型機
出した場合もあんまり変わらんと思うよ、実際はw
2023/02/16(木) 07:26:29.46ID:aRDEomsLa
FCASに日本が加わってシームレスにGCAPに変わってしまったことを認めたくないのだろうな
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2023/02/16(木) 07:42:33.83ID:hvOmvd9T0
>>362
単にそちらの説(ゲーム云々)の駄目だししただけだぞ
犯罪事例をそれが裏口の手順の如く扱うのは無理があるって言ってるんだが、難しいか?
2023/02/16(木) 07:45:08.65ID:kIWHjdPY0
>>364
>単にそちらの説(ゲーム云々)の駄目だししただけだぞ
>犯罪事例をそれが裏口の手順の如く扱うのは無理があるって言ってるんだが、難しいか?

言ってる事が意味不明と書いてるんだが…
犯罪事例と言うが誰がその犯罪行為をしてるのか
書いてみて。
ボーイングで終わってしまいそうな気がするがw
2023/02/16(木) 07:47:52.46ID:hvOmvd9T0
>>365
ボーイングで終わるね
で338と340でそっちはそういうゲームだと言ってるわけやろ
2023/02/16(木) 07:50:59.53ID:kIWHjdPY0
>>366
FAAは何故入らないの?
正攻法で出来るし実力不足の三菱は~
の話は、小型機の認証や維持出来てる
MU-300を当社が、出してる時点で
ホンダの
話含めて潰れてる。このスレもその辺
認識してる人がいるぞ?それをお前は
知らなかったのか、てコメントで
2023/02/16(木) 07:55:32.66ID:kIWHjdPY0
>>366

実際にさ、無知だったんだろ?
競合が多い、つまりプレーヤーが
多く三菱も実際に成功してた
小型機の市場を理解してないとか
2023/02/16(木) 07:56:29.49ID:hvOmvd9T0
>>367
>実の所、日本の問題は馬鹿正直に与えられた
>課題を正攻法でクリアしようとしてる所なんだよ。

これに対する反論なのでMU-300があろうがなかろうが変わらんぞ

話していてそっちが文脈ちゃんと取れてるのか怪しく感じるんだが
2023/02/16(木) 07:56:40.98ID:ZTn7AyOR0
>>360
レーダーとウェポンベイはすでに試作品の実証試験をやったと思うけどね
2023/02/16(木) 07:58:46.52ID:kIWHjdPY0
>>369
文脈とか適当な空気で切り抜けようとしてる?
現実見ようよ

小型機(プレーヤー多し)とは違う
大型機(寡占状態)の現実をw
2023/02/16(木) 08:04:46.45ID:hvOmvd9T0
>>371
FAAが>338の主張のような事やってるならば
737 MAX以外にも危険な大型旅客機がアメリカで飛び回ってる事になる
でもそんなに事故が頻発起きてないわけ

結局そっちの主張は憶測以上の何物でもないよ
ちゃんと論理的に話してくれや
2023/02/16(木) 08:08:02.59ID:aRDEomsLa
>>370
F-2だって飛ばしてからレーダーの問題が出たじゃん
2023/02/16(木) 08:25:24.05ID:Gvuu/taar
>>372
まぁ外からだが
それこそ実力があったのだろ?
だから例え大型機のゲームに
なってても、つまり安易に認証を
通しても問題にならなかった。
それがこの短期間墜落でようやく明るみにでたが、裁かれたのは
大手メーカーだったと。

上の話は憶測等でなく内部からの
資料から出てる事を理解するべきよ。
形骸化した認証をしてて、そして
幾つか問題があってもなぁなあで
済ます事出来るのがアメリカの
航空行政の実態である。
…そして上の通りの片手落ちの対応なので、
ゲーム自体は変わってない
(本来は構造上問題のある機体でなく新規の機体を作り
正攻法、で安全を1から検証すべき
…それをしたらMRJの二の舞いになるから
しないけどさwww)
2023/02/16(木) 08:36:31.68ID:hvOmvd9T0
>>374
ずさんな認証でも実力があったから問題なかったってのも憶測だわな

すまんがそっちの主張に見るべきところないわ
2023/02/16(木) 08:43:09.06ID:Gvuu/taar
>>375
事実じゃん?
そして、「正攻法」で作り直すべき
737…807とか808になるのかな?は
存在せず構造上の問題があっても売り続ける
インドとかも大量に買ったんだッけ

>すまんがそっちの主張に見るべきところないわ
それ言うの?俺も同じような考え持ってるが
それをちゃんと、正攻法に?提示しなきゃ
ならんのかな。

現実をちゃんと見なよ、特に正攻法を吹聴するなら
代替機を幾ら掛かってでも作って認証を通すべき
737の体たらくを。やはり無理?w
2023/02/16(木) 08:53:31.68ID:ZTn7AyOR0
>>373
レーダーは実機搭載の試験だけどね
ウェポンベイはマッハ2状態の試験

J/APG-1は経験不足からの問題だろう
378名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.150.237])
垢版 |
2023/02/16(木) 09:57:03.71ID:bIx6/WEhM
猿はやはり論点がわかってないw

わずかな変更で済むなら派生型として申請する手段は当たり前
たったこれだけの論理でしかなくて、それが何か?ってだけのこと

そこでなぜボーイングの不正とかごまかしの話に飛躍してんだ?ってことだ
別次元の話に逸らしたってこっちはまるで興味ないことw
379名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.150.237])
垢版 |
2023/02/16(木) 09:59:10.49ID:bIx6/WEhM
>>377
その経験不足ってのが毎回毎回起こるから低レベルっつってんだよ
自称世界一の素材だよーっつってもシステムとして作れば毎回失敗作になる
で、他国の出来見て必死にパクる
このパターンしかない
2023/02/16(木) 10:22:29.45ID:GDkI0NQo0
>>360
https://www.defensenews.com/global/europe/2023/02/10/wallace-urges-italy-japan-to-stick-with-just-launched-fighter-project/
テンペストはもう完全に解体されて存在しないし、進める気もない
イギリスの国防相がGCAPについて撤退はあり得ないと言ってる
There is no dropping out because we will let each other down. Potentially we could put an end to our own capabilities in our own countries for good. So if half way along we get cold feet and one nation pulls out, then foreign policy wise, strategically and industrially it would be very bad for us all.

レオナルドもイギリス側の視点でこう書いてるので、テンペストの情報は単に古い情報が残ってるということ以上の意味はもう無い。デモンストレーターのような非確定な予定は完全に中止されたと見るべきだろう
GCAP builds on the innovation already created in the UK by Team Tempest, comprising BAE Systems, Leonardo UK, MBDA UK, Rolls-Royce and the UK Ministry of Defence

https://uk.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/stem-returners-leonardo-gcap-opportunities
381名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.83])
垢版 |
2023/02/16(木) 10:35:14.04ID:RKdzU4/dM
テンペストで使う予定の物がそのままGCAP用に移行してんだし
2023/02/16(木) 10:51:13.48ID:0zZfn5VP0
>>379
F-2に関しては他からパクリようが無くない?
なんでもかんでも初めての機体だったし。

それになんでもパクってるって叫ぶのはいいけど、それでダメージをくらうのは中国なんだが。
383名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.83])
垢版 |
2023/02/16(木) 10:58:08.13ID:RKdzU4/dM
F-2が優秀ならスレ建ってて賑やかだろうにw
誰からも見向きもされないうんこ
2023/02/16(木) 11:25:19.51ID:0zZfn5VP0
>>383
それで行くと、F-22も優秀ではなくなるな。
385名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.83])
垢版 |
2023/02/16(木) 11:29:19.93ID:RKdzU4/dM
ループかよ
他国の戦闘機なんてスレなくて当たり前
自国なのにスレ建たんのが最高に悲惨なことw
2023/02/16(木) 11:33:37.54ID:0zZfn5VP0
>>385
>> スレなくて当たり前
F-16、F-35はあるみたいですけど?

それにスレがあるか無いかで判断するのは、家から出たことのない「こどおじ」の判断方法だとも言われてたな。それに言い返レスがなかったあたり、間違いでは無いみたいだね。
387名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.83])
垢版 |
2023/02/16(木) 11:35:58.96ID:RKdzU4/dM
判断の一つであって判断のすべてとして語ってるわけでもない
頭悪そうw
2023/02/16(木) 11:39:06.01ID:oJVoxE0h0
英は日伊以外の参加もウェルカムって感じみたいだけど
仏独が参加してきたら確実に引っ?き回されるから最悪だな
2023/02/16(木) 11:39:39.46ID:0zZfn5VP0
ふーん。じゃあ>>385で「スレ無くて当たり前」と言うのは大間違いでは?
あくまで多くあるうちの1つなら、当たり前では無いし。
2023/02/16(木) 12:21:03.13ID:GDkI0NQo0
>>388
来月東京でGCAPの重要な会議があるのでそこに参加しなければコアクラブへの参加は不可能では無いかな
391名無し三等兵 (ワッチョイ 9279-7wfr [61.192.137.131])
垢版 |
2023/02/16(木) 13:59:40.96ID:/71p1u750
日本単独でやれば良いのに
せっかく作ったXF9-1を使って欲しいな
可変サイクルだと更に嬉しい
392名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-Azvt [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/16(木) 14:11:36.40ID:EDVUTqfk0
>>380
英国の国防相が何を言いたいのか良く分からなかったが、英国内で主導権
を寄こせとゴネてるんじゃないかって思えて来た。日本は当然そんな事は
有り得ないと。↓ もし英国が主導権を握るなら日本降りるよってね。

>パートナーのいずれかが「冷静」になり、作業開始後に撤退した場合、悲惨な結果になると警告した.
>国際機関設立の協議ではイギリスが主導権を握るか、3ヶ国が対等な関係を持つかが最大の焦点
2023/02/16(木) 14:21:36.00ID:GDkI0NQo0
「冷静」じゃねーよ
「怖気づき」って意味だ。
394名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-Azvt [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/16(木) 14:56:24.60ID:EDVUTqfk0
>>393
>「冷静」じゃねーよ「怖気づき」って意味だ。

翻訳機なんでね失礼。唯、英国内で揉めてるだろう事は想像出来る。
伊が降りた所で大した影響は無いだろうしね。じゃあ、何処の国が
何に怖気づいたのか? てね。 多分 ↓だろう。

>日本が2035年までに新しい戦闘機を建設するという野心的な計画に着手する

2035年運用開始だと英の出る幕が殆ど無くなる。
2023/02/16(木) 15:09:02.16ID:4GRdOf1I0
日本は防衛政策の中で改めて日本主導を明記した
更に来年度予算も現行方針のまま組んでいる
日本は方針面でも予算面でも、現行方針のまま開発続行の姿勢を明確にしている
それに対して英伊がどうでるかというのが現在

イタリアはイギリスが掲げるテンペスト構想にはノーを突きつけた模様
なぜなら、テンペスト構想賛成ならGCAPの枠組みは必要ないから
あくまでもテンペスト構想の枠内で日本と付き合えばよだけ
3カ国の共同声明にしたのは、事実上英国主導のテンペスト構想にノー突きつけられた
スウェーデンは事実上の離脱という形でノーを表明した

イギリスが独自構想を立ち上げるのは可能だが、
その場合は日伊瑞が開発費を拠出しないという可能性が高くなる
よっぽどイギリスが開発費負担を表明しない限り、イタリアとスウェーデンが乗る可能性は低い
2023/02/16(木) 15:11:44.54ID:j7HN+LKI0
>>381
テンペストで使う予定のものでGCAPで移行するものって具体的に何?
モックアップのCGも変わってるし
2023/02/16(木) 15:13:39.30ID:0zZfn5VP0
まぁ英国からしたら、今を逃してテンペスト計画を自分だけでやろうとしたら後々の負担が半端じゃないし、かと言ってF-3で下手に強く出ようとしたら間違いなく摘み出されるから、焦ってる状況ではあるんだろうな。
2023/02/16(木) 15:34:14.68ID:6LwO8MACa
英と伊国防相が日本を恫喝「逃げるなよ!」
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2023-02-13

まあ、意気やよし ですな
頑張りましょう
2023/02/16(木) 15:54:43.75ID:4GRdOf1I0
前にも書いたけど、アンチはイタリアやスウェーデンの立場を無視し過ぎ

イタリア主導、スウェーデン主導の機体やエンジン開発なんて無いのだから
カスタマイズ機開発なら日本のF-3の機体やエンジンを利用した方がコストが安い
イギリスが主導だと、あらゆる開発費分担を請求される
日本のF-3の場合は機体とエンジンの開発費は日本持ちなので、ライセンス料とカスタマイズ開発費で済む
しかも自国使用分生産や第三国輸出機の生産分担も期待できる

テンペストも事実上のイギリス設計の機体やエンジン等のカスタマイズ権や使用権の話なので
相対的にイタリアやスウェーデンは、日本の機体やエンジンを利用した方が開発費負担の面で有利
2023/02/16(木) 16:02:27.67ID:0FdJ1nzg0
イギリスは2035年に遅れてでも自力で作りそうだけどな
あのBAEがアメリカ以外で主導権を譲るなんてこと果たしてあるのかねえ
もしそうならフランスとわざわざ別の計画にしなくても良かったんじゃないかな
各々がエンジンを主導したいからFCASとテンペスト分かれたんでしょ
だからイギリスは自分達で作るんじゃないかなというのが自分の予想
401名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-Azvt [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/16(木) 16:11:12.14ID:EDVUTqfk0
まあ、英主導だったら日本は怖気づくだろ。何せユーロファイターの開発に2兆円
も掛かったんだから。開発費を抑えるなら成るべく英伊を関わらせない事だ。
2023/02/16(木) 16:17:06.26ID:0zZfn5VP0
今回はセオリーに沿った戦闘機ではなく、第6世代とかいう未知の機体を作ろうとしてるから、正直どの国も恐る恐る進んでる感じではある。
下手に手を出して大爆死は避けたいから、機体とエンジンは日本に任せて、中身の戦闘システムに力を注ぎたいのが本音ではあるんじゃない?
2023/02/16(木) 16:17:29.15ID:6LwO8MACa
英と伊国防相が日本を恫喝「逃げるなよ!」 → ちゃんと金だせよ

なんでしょうね
2023/02/16(木) 16:19:57.14ID:0zZfn5VP0
イタリアからしたら予算やスケジュールに不安しか無いテンペストに逆戻りになるし、イギリスも今更テンペストをやり直せるとは思ってないだろうから、各国が後には引けない状態に縺れ込んだとしか。
2023/02/16(木) 16:29:34.80ID:GDkI0NQo0
>>397
この資料ってここで紹介されてたっけ?
イギリスの王立防衛研究所によるテンペスト計画の分析でF-3についても書いている
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf

UK officials are struck by how quickly and smoothly activities have advanced in both the governmental and industrial spaces.
焦ってるかどうかは知らんけど日本の動きが予想外なほど早いとイギリスが感じている事は確からしい。
406名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.223])
垢版 |
2023/02/16(木) 16:42:06.73ID:E2yiC5k/M
日本の動きは早くても、三菱が足引っ張るのは想像に容易い
だから単独開発止めてこうなってる
もう三菱は名目だけで、実質外れて主幹はBAEだよ
2023/02/16(木) 16:51:22.29ID:4GRdOf1I0
BAEなんて日本の次期戦闘機設計に参加してない
イギリスがどこまで日本の次期戦闘機で開発されたものを採用するかだけ
理論上はイギリスが別計画を立てることは可能だが
その場合は日本は開発費なんて出さないし、イタリアも開発費を出すかわからない
日本の次期戦闘機に関しては日本主導は変わらない
後はイギリスやイタリアがどうするかだけの判断
408名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.223])
垢版 |
2023/02/16(木) 16:54:58.33ID:E2yiC5k/M
日本が開発したもので使えるものはレーダー素子しかない
あとはシャフト製造だけだな
総額の8割のアビオ機器は全部欧州製
2023/02/16(木) 16:57:22.52ID:GDkI0NQo0
>>406 >>408
妄想ばかり書いてないで政府文書とかで根拠を示せば?

少なくともRRのオルフェウスに関してはイギリスの政府機関が
however,that how much of this will find its way into Tempest is still very uncertain given the thrust levelsrequired of combat aircraft.
と書いている。イギリス政府自身がRRのエンジンを信用してない。
RRのエンジン性能が非常に不透明だから日本に頼って共同実証エンジンを作ると言い出した
410名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/16(木) 17:00:41.46ID:wmjB/cSo0
>>402
それは結果論としてはありそうではあるな
単純に海のものとも山のものとも想像できない開発やからイギリスとイタリアでコンセプトが煮詰まらなかった説が有力
2023/02/16(木) 17:16:35.76ID:4GRdOf1I0
>>409

その実証エンジンも内容面で日本と合意に至っていない
正直、昨年末に実証エンジンに関する合意が纏まらなかったのには驚いた
実証エンジンだから日英間でもめるところもない

日本はエンジン開発を別に進めているので、イギリス国防省の方で色々とあったと予想される
412名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.153.223])
垢版 |
2023/02/16(木) 17:34:53.85ID:E2yiC5k/M
開発費を3等分で分担して
その8割超を英伊製で持っていけるんだからウハウハだよなぁ
それが無ければうんこにしかならんのだから
413名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-Azvt [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/16(木) 17:46:20.15ID:EDVUTqfk0
>>409
>RRのエンジン性能が非常に不透明だから日本に頼って共同実証エンジンを作ると言い出した

まあ、逆に言えばテンペスト用のエンジン何て影も形も無かったって事だな。↓

>推力レベルを考えると、これがどれだけテンペストに到達するかはまだ非常に不確実です
2023/02/16(木) 18:12:59.30ID:egtwWCyHr
オルフェイス開発で得た技術は生かすことは可能だが
将来戦闘機のプロトタイプが出来たのとは違う
少なくとも将来戦闘機のプロトタイプが現時点でないと間に合わない
2023/02/16(木) 18:22:16.15ID:UoRsuAIQ0
>>405
実際には2035年どころか2030年ですら次の戦争に間に合わない可能性がある
そんなの軍事界隈では常識だろうに
2023/02/16(木) 18:37:15.70ID:aRDEomsLa
日本にもプロトタイプなんて無いのだが何を言ってるのだろ?
2023/02/16(木) 18:39:18.07ID:UNAdTo2er
>>412
イギリスとイタリアが日本政府と三菱、IHIに頭下げて「一緒になってください」って言ってきたのが本当に悔しいんだね
2023/02/16(木) 19:00:50.24ID:kIWHjdPY0
>>409
オルフェウスって散々言われてたように

所詮は無人機や小型機に最適化された
エンジンでしょ?スタータジェネレータの
実験は出来たけど経済性重視で、推力必要な
戦闘機用エンジンまで発展させられない
それだけ
2023/02/16(木) 19:17:09.10ID:0zZfn5VP0
>>416
それはまともな実験機すら無いイギリスに対する皮肉かな?
2023/02/16(木) 19:29:28.93ID:GDkI0NQo0
>>418
そういうことではない
報告書は去年の11月なので共同実証エンジンがテンペスト用エンジンだという事はすでに確定している。
そしてオルフェウスの技術を戦闘機に搭載することが可能かどうか非常に不確実だと報告書には書かれている
つまり共同実証してもテンペスト用エンジンの仕事が全然進んで無いのでXF9-1に統合するRR側の技術が何も無いと書いてある。オルフェウスの技術はあるがそれを戦闘機レベルの推力のエンジンに適応できるか非常に不確実だという意味。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 7257-j5NW [131.147.183.8])
垢版 |
2023/02/16(木) 19:34:25.57ID:wEU1efa10
>>420
今の状況で始めると逆に英が不利になる
2023/02/16(木) 19:42:13.63ID:GD43iJ25d
日英共同実証って途中経過が非公表なだけで、実は進んでる可能性はあるのでは?
423名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-Azvt [59.191.188.129])
垢版 |
2023/02/16(木) 19:42:59.94ID:EDVUTqfk0
>>405
>焦ってるかどうかは知らんけど日本の動きが予想外なほど早いとイギリスが感じている事は確からしい。

英国の心底が見えたな。日本の技術と金でヨーロッパでの主導権を取りたいと言う事だろう。↓
他人の褌で相撲を取る を地で行くようなものだ。

://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
>現在の立場は、スウェーデン、ドイツ、そしておそらくスペインへの門戸
>が開かれたままであるということです。
2023/02/16(木) 19:46:52.54ID:pK+uQLA5a
RRはIHIより事業規模で2倍以上
軍事部門の売上だけなら、それ以上の差がある

国産厨がいくら妄想を膨らませても現実は変わらない
425名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.152.34])
垢版 |
2023/02/16(木) 19:50:26.96ID:Bi+tW7BnM
>>420
頭悪そう
ターボファンエンジンの構造見ればオルフェウスの技術を相当利用出来るってわかりそうだけど?
難しいのがアダプティブな機能のドンガラ部であって、そこまではオルフェウスの技術では無理だよねって意味

IHIが鼻膨らませてるようなXF9なんてオルフェウス技術だけで済むような単純な構造のエンジンでしかない
つまりイギリス政府もXF9を不確実で用無しと見ている
2023/02/16(木) 19:54:13.06ID:kIWHjdPY0
>>424
規模でマウント取ってきましたか…
何か該当エンジン用意できてるのと
2023/02/16(木) 19:56:02.23ID:0zZfn5VP0
>>425
じゃあそもそも日本に話を持ち掛けないと思うんだが?
2023/02/16(木) 19:56:24.94ID:pK+uQLA5a
そもそもGCAP発表でXF9に関する発表は何もなく
IHIや防衛装備庁からの続報も何一つない
ソースなしの無意味な妄想でしかないわな
429名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.152.34])
垢版 |
2023/02/16(木) 19:57:26.50ID:Bi+tW7BnM
>>427
ATMでしょ
2023/02/16(木) 19:58:07.43ID:kIWHjdPY0
>>428
イギリスのエンジンって何か報道あったっけ
2023/02/16(木) 19:58:49.08ID:0zZfn5VP0
>>429
あっ、まともに言い返せないのね。
2023/02/16(木) 20:18:31.40ID:GDkI0NQo0
>>425
オルフェウスの技術は戦闘機エンジンには流用できるかどうかそれが非常に不確実だと、イギリスの政府機関が書いてるの
そもそもが私の意見では無い
イギリスの王立防衛研究所の研究員の報告書に書かれていること。
2023/02/16(木) 20:24:51.46ID:GDkI0NQo0
>>432
テンペストとF-3のエンジンがIHIとの共同実証エンジンだということも同じ報告書に書かれてる

これを否定するなら11月以降のイギリス政府の公式資料を持ってきてくれないと。
2023/02/16(木) 20:26:20.09ID:pK+uQLA5a
X-2がF-3になるとか言ってた馬鹿と同じレベルにしか見えんね

>>427
LMに共同開発を蹴られて英伊にすがりついたのを忘れたのか?

>>430
普通にオルフェウスを開発してるけど
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/orpheus-radicalising-ways-of-working.aspx
2023/02/16(木) 20:31:00.33ID:qkybk0iG0
何の騒ぎ?
2023/02/16(木) 20:31:05.16ID:kIWHjdPY0
>>434
このエンジンの事?

https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/Defence/702_394_orpheus_testbed.jpg

奥の方にスイッチ類が見えるようだけど
どんなサイズのエンジンなのかね
2023/02/16(木) 20:43:25.41ID:pK+uQLA5a
>>436
次の 8 か月間、エンジン デモンストレーターのテストは成功し、このようなエンジンが、これまでになく高速で費用対効果が高いだけでなく、新しい異なるスケールで設計、構築、テストできることが証明されました。

中略

「これは文化的な変革です」とパウリは言います。「アレックスがいつも言っているように、『大きく考えて、小さく始めて、すばやくスケールする』。これは、私たちが行っている多くのことのマントラであり、将来的に認定可能な製品ロードマップに対処するための学習を与えてくれます。」
2023/02/16(木) 20:50:08.34ID:aRDEomsLa
>>419
X-32、X-35のデモンストレーター開発に参加してる時点で、実用化のずっと手前の実験機をやる意味あるのかね?
実証機が必要な日本と違って、イギリスで実験機レベルのは米と共同で最先端なものをやってるね
2023/02/16(木) 21:03:03.64ID:kIWHjdPY0
>>437
Meaning?

Orpheus
Think big, start small, scale fast

A world leading, small engine family pioneered to progress future innovative technology development for future combat air systems.

スモールエンジン、ファミリー?

文化なんたらの箇所に下に書いてある定義、読んだのかな。
まぁコピペしにくいけどねw
2023/02/16(木) 21:07:50.87ID:pK+uQLA5a
>>438
日本がX-2を飛ばすより前に
すでに実戦仕様のステルス無人機も飛ばしてる
正直、日本はステルス技術ではイギリスと比べたら周回遅れ
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20131028-00029280

>>439
で、IHI側のエンジンの続報はないのか?w
2023/02/16(木) 21:21:29.80ID:kIWHjdPY0
>>440
イギリスは
そもそも戦闘機エンジンの開発に関して
何か発表をしたの?

ロールスロイスのオルフェウス紹介の下の部分、
読んでなかったよね
442名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.152.34])
垢版 |
2023/02/16(木) 21:21:55.12ID:Bi+tW7BnM
>>439
頭悪そう
ターボファンエンジンの世界では戦闘機エンジンも小型クラスなんだよ
そしてオルフェウスの紹介ページにも、オルフェウスってのは将来の戦闘機エンジンが対象って書いてある

ただ、現時点ではアダプティブまではやれてないだけだ
タービン構成要素は作れてる
2023/02/16(木) 21:26:35.47ID:pK+uQLA5a
>>441
で、IHI側は何か発表したのか?
ソース一つも出せない国産厨くん(笑)
2023/02/16(木) 21:26:47.24ID:kIWHjdPY0
>>442
口径1メートル、以上の航空エンジンがスモールですか
…文系的な発想?w
そして書いてあるのは
Future Combat Air Systems

無人機も対象だと分かるもんだが
>そしてオルフェウスの紹介ページにも、オルフェウスってのは将来の戦闘機エンジンが対象って書いてある

これ、出してみてね?英文で。
出来る?w
2023/02/16(木) 21:33:25.46ID:kIWHjdPY0
>>443
壁打ちされてもねぇ…w

https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/engine-demonstrator-strengthen-uk-japan-fighter-ties

ここでは一年前にロールスロイスの
開発状況が説明されてるが戦闘機エンジンに
対する開示は無し、、一方で
The OEM is developing a family of engines that could power platforms such as the Mosquito Lightweight Affordable Novel Combat Aircraft.

That development also allows Rolls-Royce “to test some of these novel [design] capabilities,” Zino says.
今回はここまでコピペするかな?
モスキートを始めとする
軽量機用のエンジンの開発を開示している。
既に限定されてるのよ?
一年たってもそれを理解出来ないのは
どういう事か、正直理解出来んや
2023/02/16(木) 21:41:33.04ID:pK+uQLA5a
>>445
将来の戦闘用航空システムのエンジンと書いてあるのにテンペストと関係ないと強弁するとか馬鹿なのか?
どうでもいいから、早くIHIの発表を持ってこいよw
2023/02/16(木) 21:43:05.83ID:kIWHjdPY0
>>446
テンペストのシステムには関係あると思うけど

モスキート出てるじゃん?
その後、キャンセルされたけどなw
2023/02/16(木) 21:48:42.17ID:pK+uQLA5a
>>447
いくら論破されて悔しいからって負け惜しみかよ(笑)
とっとと国産厨専用隔離スレに帰れや

Rolls-Royce Defense は、FCAS の革新的な技術開発を証明するために、2 年以内に設計、製造、テストされた Orpheus として知られる新しいガス タービン デモンストレーター エンジンを納入しました。ロールスロイスは、国際的なパートナーと協力して、本格的なエンジン デモンストレーター プログラムの次の段階にも合意しました。

Rolls-Royce Defence has delivered a new gas turbine demonstrator engine, known as Orpheus, designed, built and tested in under two years to prove innovative technology developments for FCAS. Working with international partners, Rolls Royce have also agreed the next stage of the full-scale engine demonstrator programme.

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2023/02/16(木) 21:52:41.66ID:kIWHjdPY0
>>448
何かエキサイトしちゃった?
英語は全然ダメそうだけど
(どの翻訳エンジン使ってる?)

Working with international partners, Rolls Royce have also agreed the next stage of the full-scale engine demonstrator programme.

また(also)国際的なパートナーと連携して、
ロールスロイスは次の段階のフルスケールの
エンジンデモ機計画に合意しました


にも、じゃないんだよ?それw
2023/02/16(木) 21:54:19.00ID:pK+uQLA5a
言葉遊びを始める国産厨くん
いまだにIHI側のソースは出せず負け惜しみw
2023/02/16(木) 21:55:45.07ID:0zZfn5VP0
>>446
はいはい。君が推すイギリスからエンジン出てこないのは皆わかってんだから、そう顔を真っ赤にして発狂しないの。
2023/02/16(木) 21:55:52.07ID:kIWHjdPY0
>>450
言葉遊びをしてるのは、
お前だよ?
だから注意した訳なんだが、まぁ
英語に文盲ならその辺は分からん?
その割に外国推しのようなんだが
何なんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況