■○創作関連質問&相談スレ104○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/09(木) 01:29:58.85ID:iuXlvb/q
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ103○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668159455/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/02/11(土) 14:47:41.64ID:ZZn6V/0G
照準と着弾にズレが生ずる理由には
1)動中射撃による慣性の影響
2)狙撃位置と目標の高低差による引力の影響
3)風など天候的要因によるもの
4)使用弾の特性によるもの
が考えられる
自分の運動速度の影響を即時に計算し仰/臥角による弾道の変化についてのデータも持ち気圧度の影響も修正するロボットが射手であっても使用する銃器の固有の精度以上に正確な射撃はできない
ライフルと言う呼称は銃身内部に刻まれた溝が弾を回転させるように刻まれていることから来ていて弾速に応じて適切とされる回転数が経験から割り出されている
一度作成された銃器の重心内の溝を切り直す加工は事実上不可能なので均質化された弾薬が使用可能であってもそれぞれの個体の集弾率は固有の物と考えられる
2023/02/11(土) 16:51:34.76ID:HgKy7v6q
>>20
戦車砲塔の同軸機銃はしっかりマウントされているから精度が高いのであって、ロボットの可動肢に銃を持たせて撃ったらブレてしまう
2023/02/11(土) 17:16:28.34ID:+tbdNG2m
>>22
後出しでそういう事言うなら、まずはロボットの定義を出せよ
UGVだって常識的にはロボットの一種だと思うが
2023/02/11(土) 18:04:56.62ID:HgKy7v6q
自分は質問者じゃないけどな
ちなみに砲塔同軸機銃の精度の高さはしっかりしたマウントと望遠照準器を使ってるためであり、
車体のボールマウント式機銃や砲塔上対空機銃のように射手が動かしたり、UGVのように
可動式マウントが小型な物では微妙なブレが生じ、同軸機銃の精度には及ばない
https://www.youtube.com/watch?v=mTpGhAx-NbY
2023/02/11(土) 19:21:20.12ID:+tbdNG2m
UGVに小型という定義はない
2023/02/11(土) 20:11:25.20ID:KLxybZeQ
ありがとうございました。
キャタピラ付き機銃座みたいなものを想定していました。
27名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 21:33:32.84ID:YZ3SwuQ6
例えば同じ75mm戦車砲M3でも、M4シャーマンに載せた物より、大きく重いチャーチルNA75に載せた方が精度が上がったそうで、人間よりロボットが重く安定した台座であれば、銃砲の精度は上がる理屈
2023/02/11(土) 22:45:35.09ID:+fDlpFmt
1km先を狙撃して精度を競う競技では、金床に銃身付けたようなカスタム・ライフルを使うそうだよ。
2023/02/13(月) 19:16:29.34ID:bVf0eMhB
潜水艦内で大声を出したり音楽をかけたら聴音装置にひっかかるのでしょうか。
2023/02/13(月) 19:43:19.33ID:vcyA1dpu
>>29
条件にもよりますが、原子炉のポンプなど艦内機器の作動音まで探知されますから、それと同等以上の音なら当然引っかかるものと考えなければいけません。
2023/02/13(月) 19:47:33.97ID:mreCu+xf
そういえば、古い漫画ですが、
「沈黙の艦隊」において、大音量のクラシック音楽を主人公の海江田は流して、
米潜水艦を混乱させたという描写があった覚えがあります。
あれはアリエナイ話ではなかったのですね
32名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 19:53:19.74ID:mreCu+xf
>>28を見て、改めて質問させてもらいます。

第二次世界大戦初期に使われた対戦車ライフル、シモノフ対戦車ライフル等を
対人狙撃に使用した場合、1000メートル前後の遠距離でもそれなりに命中しそうな気がするのですが。
これは流石に妄想が過ぎるでしょうか?
遠距離から指揮官を狙撃して、相手が混乱したところに、という設定から考えたのですが。
ゴルゴ13とかの超人でもない限り、シモノフ対戦車ライフル等では1000メートル前後の対人狙撃は不可能でしょうか?
2023/02/13(月) 20:12:56.57ID:rWKW+f/7
英Wikipediaには対装甲車両での有効射程800m、最大射程1500mとあるからタマ自体は届くだろうけど、
装甲車両より遥かに小さい人間に正確に命中させられる照準器具と架台を、実用的なサイズと重量で用意できるかどうかは別な問題になると思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/PTRS-41

ソ連狙撃兵の理論と実際がどんなもんかは、もと狙撃兵学校校長でもあるリュドミラ・パヴリチェンコの回想録をまず読め。http://www.harashobo.co.jp/book/b378698.html
元の経歴に輪をかけて、最優先すべき想定読者はまず軍役とは無縁な戦後世代女子な訳だから、そこが理解できるようトコトン丁寧に噛み砕いて書いてある。
34名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 22:20:59.50ID:GKZ0+hCJ
>>32
対戦車ライフル自体の照準器は非常に簡素な物でそのままでは狙撃に向いてない
現代では同じ14.5mm弾を使う対物ライフルがあるので、威力の点では申し分ない
2023/02/13(月) 23:58:18.93ID:uHjUxkCW
まあ近距離で打つもんす死ね
2023/02/14(火) 02:10:38.91ID:kZ0MvUWg
>>32
14.5mm弾の弾道性能そのものは良好だから、しかるべきライフルから撃てば狙撃に使えるが、粗製濫造の対戦車ライフルではあまり当たらないだろうね。
2023/02/14(火) 02:14:22.27ID:kZ0MvUWg
ちなみに有効射程800mとは、800m先から撃って50%の確率で目標に命中するって意味だ。
しかし狙う相手が車両で、そのどこかに当たれば良いって基準では、人間相手では使えないだろう。
2023/02/14(火) 08:25:18.33ID:0hrx99ub
対戦車ライフルは普通ペリスコープとかを狙うものだが、有効射程は車体にあたればいいという意味なのか?
2023/02/14(火) 08:30:47.83ID:v5v8EkGW
ペリスコープを狙えるなら人間も狙撃できるのでは?
2023/02/14(火) 09:40:59.72ID:YiE7/RbF
>>30
ありがとうございました
2023/02/14(火) 10:26:33.96ID:BfSH+7pL
ソ連の対戦車ライフルとかは分隊で一カ所のペリスコープや脆弱部分めがけて撃ちまくって
一発当たればOKという感じ。
防弾ガラスが割れれば交換の間は行動を阻害出来るし
運が良ければ覗いていた乗員の目も傷つけられる。
一発一中という感じではないね。
42名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 10:48:48.10ID:MnSsG6gY
傷つけるどころじゃない、直視型のバイザーなら銃弾の破片と砕けたガラスが車内に飛び込んできて、乗員を殺傷する
このためキューポラや操縦手用のバイザーはペリスコープ型になり、直視型のスリットは溶接で埋めて廃止されている
2023/02/14(火) 10:53:41.23ID:3QslQJaN
くだけた~
がらすを~
44名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 10:59:45.39ID:MnSsG6gY
あと14.5mm対戦車ライフルは100m以内で30mm装甲を抜ける場合があるため、当時のドイツ戦車は側面を抜かれないようにシュルツェンを追加した
パンターやIV号駆逐戦車、ヘッツァー等が側面下部しか守らないシュルツェンなのは、垂直に立ったシャーシ側面だけ抜かれる危険があるから
しかし森林地帯を走行するのに邪魔なので、フィンランド軍の突撃砲では丸太を隙間なく載せて代用している
(シュルツェンや丸太を貫通する事で主装甲への命中角度が浅くなり、貫通力が大きく低下する)
2023/02/14(火) 13:51:59.84ID:dp2XyV6l
日本語の50音フォネティックコードを考えているのですが、アドバイスください

あ=青森、い=岩手、のように50音に国内地名を当てているのですが、以下ルールにしています

1、主要都市名は優先的に入れる
  お=大阪、と=東京など

2、都道府県名=主要都市名>その他都市名>地域、地方名>旧国名>その他、の優先度で入れる

3、を、んは除く

その上で運用するためのルールや避けるべき語句などはあるでしょうか
やってみたらラ行の地名は殆ど北海道になったり地域を偏らせないのが難しいですね
46名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 14:02:04.74ID:S9hnIkG7
朝日のア、いろはのイ、といった通話表が昔からあったので、それを参考にしたらどうか
2023/02/14(火) 14:02:56.80ID:0hrx99ub
>>45
すでに存在します
通話表と言います
2023/02/14(火) 14:16:40.96ID:dp2XyV6l
>>47
それは知ってるんですけど自衛隊は英語版メインなのと、和文版は統一性がないのでピンとこないというか

自衛隊がアルファ、ブラボーと言う感覚で使っているものを創作しようかなと思ってます
2023/02/14(火) 14:22:36.64ID:0hrx99ub
>>48
それはここで質問せずに決めた方が良いのでは無いかな
書き手の腕の見せ所でしょ
ただ地名は各種連絡で重要な意味を持つことが多いので混乱を生むじゃ無いかと思う
例えば「東京のお-103部隊」に連絡みたいな場面の場合「東京の大阪のおの103部隊」と言って混乱が生じないかどうか?
2023/02/14(火) 14:23:48.52ID:72ELZd2m
通信で使うコードで自国内の地名を使うなんて致命的なバカだけだな
実際に場所について話をしたいときにコードを交えながら会話したらあっという間にめちゃくちゃになる
訓練では良くても実戦で必ずコードと実際の地名を取り違える
人名も同じような理由で駄目
食い物の名称にでもすればいい
通信の内容になる可能性は低い
2023/02/14(火) 19:46:08.47ID:MFZSu+HM
青森とか石川とか岡山とか、人名でも頻出するからややこしいよな
2023/02/14(火) 20:33:12.66ID:QWkD9+hd
マイナー地名使えば問題なし
弟子屈とか長万部とか入境学とか
2023/02/14(火) 20:44:33.98ID:X2us7kPd
マイナーすぎる地名だと、通じない可能性があるから。
「飯山満の『は』」「浅間の『あ』ね、了解」みたいなことになる。
変に奇をてらわずに、既存の和文通話評を素直に使った方がいいんじゃないのかな。

あと、人名に関しては、欧文フォネティックコードでは普通に使われているので、
(チャーリー、ジュリエット、マイク等)絶対に使えないわけではないと思う。
54名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 21:08:48.61ID:QVywg+G+
日本だとA(アルファ)中隊とかB(ブラボー)中隊とかじゃなく数字なので、劇中での使い所が少ないような
平行世界の違った歴史の日本で、中隊がいろはの順になってるとかで無いと
2023/02/14(火) 21:15:09.24ID:0hrx99ub
いろは中隊、ローマ中隊、ハガキ中隊、にっぽん中隊
格好いいか?
2023/02/14(火) 21:36:29.06ID:MFZSu+HM
岩手中隊、六本木中隊、函館中隊、新潟中隊、、、
はがき中隊よりはマシ…か…?
2023/02/14(火) 21:53:43.62ID:uYSaSPcJ
>>55
世界観にもよるがきっちりこだわって和風感を出してるならむしろかっこいいと思う
58名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 21:59:39.10ID:FDktEyvY
日本だともっと詩的に、自然現象とか聖獣名とかになりそうだが
59名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 22:01:56.04ID:FDktEyvY
そして人名の場合でも、男塾の登場人物みたいなのばかりに
2023/02/14(火) 22:46:58.64ID:7bUimXhQ
>>32です。
どうも、色々とお教えいただき、ありがとうございました。
2023/02/15(水) 11:16:13.34ID:rSnybCrx
45です
皆さん意見ありがとうございました
確かに地名だと混同しかねないので動植物などで考え直すことにします
2023/02/15(水) 15:57:21.05ID:59BxduVA
旧日本陸軍だと「烈」とか「旭」の様に感じ一文字を符丁号として与えていたね
日本語の場合は漢字単体で音訓読みがあるから五十音を割り振っても別の読み方をされて難しそう
63名無し三等兵
垢版 |
2023/02/16(木) 03:19:14.00ID:NIZSjqMO
NATOや米軍機がミサイルや機関砲を発射する時に宣言する「Fox3」(Fireの頭文字Fのフェネティックコード=フォックストロットの略、3は赤外線誘導ミサイル)とか
現実では空自も英語で通信してるからいいけど、第二次世界大戦で日本が勝った世界線とかでは独自の日本語通話表に基づいたものになるのか
しかし無理に最初の一文字の音に合わせても日本語だとトンチキな感じになるので、例えば火器の使用は妖怪の類で統一、ミサイルは細長いのが飛んでいくから「イヅナ三番」とか
2023/02/16(木) 09:21:14.31ID:/y3NT7u6
意外と便利と言うだけでファナティックコードを導入しそうだけどな
戦中でも軍内部では敵性語への忌避ってそこまで酷くない
2023/02/16(木) 10:07:19.49ID:GDkI0NQo
>>63
通話表は誰でも知ってるけど重要度が低く聞き取りやすい単語でなければいけない
イズナを知らない人もいるのであかんやろな
2023/02/16(木) 12:46:24.48ID:JGz6e+sD
>>63
それは作者が決める事で、その世界では日本語が常識になれば、むしろ英語のファナティックコードじゃ通じにくいとかもありえるし、結局英語って事もありえる。
67名無し三等兵
垢版 |
2023/02/16(木) 13:26:34.03ID:fvG9DAkm
フェネティックコードというより隠語的な、例えばドイツ空軍戦闘機(特に夜戦)が射撃時に「パウケ!パウケ!」(太鼓・ティンパニーのこと)と無線に入れるのに近いか
2023/02/16(木) 16:05:21.52ID:PPyJANxI
どうでもいいけど、phonethicをファナティックとかフェネティックとか読むことは普通無いと思う
2023/02/16(木) 16:38:12.67ID:PPyJANxI
間違い、phoneticだった
2023/02/16(木) 16:53:34.49ID:qDUG/COn
fənéṭɪkなんでファネティックであってんでね
2023/02/16(木) 17:12:12.99ID:7Ox3TAaC
ところで現代戦において最強エースパイロットを描きたい場合どんな能力に秀でていてどこが恐れられているって設定にしたらいいだろう
エースコンバットやトップガンみたいにドッグファイトが強くて敵にしたら何やってもケツを取られるぞ程度でいいんだろうか
2023/02/17(金) 01:41:49.13ID:uiGEqLh2
>>71
そりゃ作者がどんな設定にしたいかを考えないと…
「その設定が妥当かどうか」って質問なら答えられるが、それ以前の話だよ。

参考例として、「国民の税金で作ったんだから絶対に生き残って機体を持ち帰る主義」(だから腕も上がるし敵からは懸賞金も出るし)とか、
「絶対に僚機を失わない」(だから結果的に戦果も上がるし、敵にとっては各個撃破に失敗してるって事でもある)とか、
その結果として最強とされたりいろいろ思いつくが、まずは作者が決めないとダメだ。
2023/02/17(金) 01:44:35.31ID:uiGEqLh2
>>71
それだけでは何なので「その場合の設定を決める考え方」だが、

「敵から恐れられている」→「何をしたら恐れられるか?(A)」→「Aをするためには何をしているべきか?」→「Bをするためには以下同じ」

って感じで、ゴール地点から遡ろうとすれば、無数の選択肢が出る。
アナタが考えたのはAまでだけで何も考えてないに等しいから、もうちょっと深く考えよう。
2023/02/17(金) 01:48:01.36ID:uiGEqLh2
>>71
さらに、設定理由がエースパイロット本人だけだと、説得力としちゃ弱い。
「ものすごい僚機がいて絶対にエースを落とさせないから」とか、「その国の空軍は燃料を贅沢に使えるので日頃の飛行時間に対する空戦訓練の比率がスゴイ」とか、そういうのも考えた方がいい。
2023/02/17(金) 01:50:13.77ID:p4wahMSb
ぷーちゃんの「死の手()」みたいにそいつを殺したら核ミサイルが発射されちゃうみたいな状況なら落とせなくね?無敵ジャンwwwwwwwwwwwww
2023/02/17(金) 01:52:31.42ID:uiGEqLh2
>>71
さらに連投でスマンが根本的問題。

敵に恐れられるほどのエースパイロットになるには、「とにかくたくさん出撃して、帰ってこなければいけない」って大前提を忘れないでね。
人外級対戦車エースのルーデルみたく、「とにかく休まずたくさん出撃して帰ってきてケガしてようがまた出撃したからで、特に秘訣とか無いぞ?」ってパターンもあるし。
2023/02/17(金) 01:54:02.53ID:uiGEqLh2
>>75
味方にとっても適当じゃないタイミングで核ミサイルが発射されちゃうので、出撃させられない。
発射したければ味方が殺せばいいだけなんで、わざわざ手間暇かけて出撃させる理由が無い。
問題外。
2023/02/17(金) 01:54:58.17ID:p4wahMSb
たとえば彼女がなにか洗脳されたり人質取られたりして襲い掛かってきたりしたらバナージ君みたいに「うてましぇええええん><」みたいになるんじゃないすか?
2023/02/17(金) 01:57:04.66ID:5QWA0UVS
現代の空中戦だと、個人の資質だけで結果を出すのは難しいんじゃないかな? それこそAWACSとの連携や、機体のステルス性、搭載ミサイルの運用とかで、結果が決まってくるから。
2023/02/17(金) 02:00:12.96ID:p4wahMSb
炎上するだけなら簡単なんすけどね、先日の高速バスをスーパーカーで煽って追突された59歳とかこれまでどうやって生きてきたんやろな
2023/02/17(金) 02:01:07.81ID:uiGEqLh2
>>79
視界外戦闘でいきなり撃墜されたりするから、個人になんか理由があるってだけじゃ通用しないんだよね。
あくまでキャラ付けのひとつとして考えないと。

しかも撃墜されなくたって事故でいくらでも死ねる機会あるから、極端な話を言えば「何があろうと離陸して着陸または脱出帰還できなきゃダメ」だし。
(>>75>>78はそういう面でも全く無意味)
2023/02/17(金) 02:02:07.79ID:uiGEqLh2
>>80
それも単純な話で、「今まで死ななかったから」に帰結する。
2023/02/17(金) 04:52:28.48ID:d2dIDUYE
例えばトンネルの中を飛んだりできれば、エースと呼べるのは間違いない
2023/02/17(金) 04:58:09.40ID:82Bxv9Bk
戦闘機乗りの「エース」ってのは五機以上撃墜したということ、操縦の腕前がすごいだけではエースの定義から外れる
2023/02/17(金) 05:03:39.69ID:uiGEqLh2
今の時代だと、「とにかくなんでも撃墜すりゃいいのか?」って議論もあるだろうけどね。
創作モノでは、30年以上前の「レッドストーム・ライジング」(トム・クランシー)だとASATで撃墜した偵察衛星を含むエースも登場してる(他に爆撃機も撃墜してるから、衛星ばかりじゃないが)。
今ならドローンをどう考えるかかな。
2023/02/17(金) 05:05:40.54ID:uiGEqLh2
あと、「操縦の腕前だけ良くても、生還(そして再出撃)できなきゃだめよ」の典型例はエリア88に登場したフィレッツェ・トリコローリ出身のイタリア人エース、マリオかな。
2023/02/17(金) 05:38:35.48ID:Qiroq27J
悪いけど人に読ませる気のない文章はスレ違い
2023/02/17(金) 05:57:52.45ID:82Bxv9Bk
マリオは初陣で2機撃墜、それ以降も戦果を加え5機撃墜を超えているので、その時点でエースパイロットですが
2023/02/17(金) 08:11:47.19ID:p4wahMSb
そういえばこないだ気球落としたF22に撃墜マークついたそうですけど
あんな50メートルでぷかぷか浮いてるような的でも撃墜扱いになるのかねぇ
2023/02/17(金) 08:44:47.93ID:h5Xxt4Hb
WW1では気球を5個以上撃墜したパイロットはバルーンバスターと呼ばれて対航空機のエースと同じ扱い
2023/02/17(金) 08:51:26.56ID:9k2Ndw0i
飛行船だってあったしな
2023/02/17(金) 09:43:35.06ID:z5lAqXb7
>>89
あの時のF-22のコールサイン「フランク」はWW1の風船撃墜王フランク・ルークJr.少尉から来てる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF
93名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 13:07:59.03ID:LAHwYNMA
>>89
撃墜直後にTwitter上がっていた気球撃墜マーク付きのF-22であれば、コラ画像でしたが
2023/02/17(金) 13:27:47.63ID:uiGEqLh2
>>88
それでシンを超えるエリ8トップエースになるかと思いきや、アッサリ未帰還。
95名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 13:41:28.16ID:LAHwYNMA
でも「エースパイロット」の条件を満たしたのでエースになった事に変わりは無いって話よ
「ぼくのかんがえたエースのじょうけん」は誰も聞いてないと思うが
2023/02/17(金) 15:30:46.32ID:uiGEqLh2
>>94
そもそも>>86で「イタリア人エース」と書いてるから、何にツッコミたかったのかわからんな。
2023/02/17(金) 17:40:04.62ID:LkwqhUu5
結局現代戦において敵に恐れられるようなエースパイロットに必要な素質は「根気」でokってこと?よくわからんな…
2023/02/17(金) 19:44:30.85ID:jE/N6Tu9
それこそSF小説、漫画であるように、エースパイロットに必要なのは、まずは生き延びること。
生き延びないと、そもそも論になるが、戦果を挙げ続けることは不可能な話。
それ以上のことは、作者の腕次第と私は考える
99名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 21:20:44.29ID:LAHwYNMA
だから「5機以上撃墜」で他の条件に関係なくエースになるんだっつうの
2023/02/17(金) 21:21:51.22ID:z5lAqXb7
>>97
現代戦ではプロパガンダ以外で敵に恐れられるようなエースパイロットは誕生しないと思う
結局存在自体が架空だったキエフの亡霊なんかその典型だろう
2023/02/17(金) 21:39:06.29ID:EW90cRZC
そういやエースコンバットみたいに戦闘機にパーソナルマークつけたりや塗装はさせてもらえないよね?
相手に凄いパイロットが居て絶対やられるぞ、ってなってても誰がやったのか分からないと思う
102名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 21:44:58.22ID:S6zJs6r7
今みたいにステルス塗装になってるとできないわな
模型でも塗装とマーキングのバリエーションが無くなって面白くない
2023/02/17(金) 21:51:46.65ID:HqrIqdPA
>>99
ただのエースではなく「最強エースパイロット」の条件を>>71は尋ねている
2023/02/17(金) 22:22:24.70ID:RZTJKmhZ
魚雷と砲両方を持つ水上艦で通商破壊戦をする時に雷撃と砲撃はどう使い分けるんでしょうか
商船を見つけたら砲撃して降伏or被弾減速を狙い
魚雷は拿捕成功後に雷撃処分としてのみ使う
護衛艦船や敵艦に遭遇した時には格下には魚雷を惜しんで砲撃で撃破を狙い
格上が来たら逃走第一でどうしても逃げきれないなら雷撃で一発逆転狙い
というイメージなんですが合っていますか?
105名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 22:28:35.45ID:l/i+3po8
昔ならトップエースであるハルトマンのように、先に敵を発見し、飛び方が素人臭い機体を狙って死角から奇襲、一撃で撃墜して離脱、他の敵機が気づいてないようならまた一撃、気づかれたら直ちに離脱、
現代だと地上や早期警戒機のレーダーで誘導され指示を受けながらなので同じことはできないが、様々な手段で敵に先んずる者がエースとなり生き残る
2023/02/17(金) 22:30:38.15ID:btWsQrC7
拿捕できるなら乗組員収容後に船底に爆薬仕掛けて沈めれば良い。高価値目標(航空燃料タンカーとか)を鹵獲できたら回航員を割いて本国に還したり、そのまま喰える商材や加工食品を積んだ食料運搬船ならそのまま付いてこさせる手もあるよ。
107名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 22:43:30.13ID:l/i+3po8
>>104
仮装巡洋艦のような水上艦の場合、可能であれば警告し乗員を退避させてから砲撃で撃沈、非常に高価だった魚雷はいざという場合に備えてとっておくのが普通
第一次大戦から第二次大戦前半頃の潜水艦でも、わざわざ浮上して反撃能力の無い輸送船を砲撃で沈めている
しかし哨戒機の攻撃を受けるなど浮上中は危険になってきて、潜水艦による浮上砲撃は無くなった
2023/02/18(土) 02:30:34.76ID:CIYDckyn
発想を変えて見れば、敵に恐れられるような『チーム』であれば作れるんじゃないかな?しかも、そのチームメイトは、お互いをよく知らなかったりする。
相手の名前やコードネーム、或いは所属ぐらいしか知らず、時には性別すらも不明で、意外な所で会ってたりするけど、それに気付いてないなんて展開も出来る。
2023/02/18(土) 02:32:45.62ID:vN44SweQ
ドンブラザーズかな?
110名無し三等兵
垢版 |
2023/02/18(土) 06:00:38.62ID:13EO32e8
なぜ日本は軍事政権のミャンマーと友好関係があるのでしょうか?
第二次大戦中にビルマを占領した名残というかそこで繋がりがあるのですか?
2023/02/18(土) 06:33:33.76ID:vN44SweQ
自由民主党と創価学会と統一教会の理想が軍事政権だから憧れを持っているんだよ、恐ろしいですね
2023/02/18(土) 06:46:45.15ID:efXqXKgO
>>110
実際、現在のミャンマー軍事政権の前身であるビルマ防衛軍/国軍は、日本陸軍が指導したもの
その後対日一斉蜂起を敢行し戦ってもいるけど
2023/02/18(土) 06:56:33.73ID:vN44SweQ
「ビルマの竪琴」とかでいいイメージがあるからかもしれませんねミズシマーイッショニニホンニカエロウ

関係ないけど志摩スペイン村は近鉄が三重にテーマパークを作るにあたり
「日本に一番好かれているというか嫌われていない国はどこだろう」調査をしたら
スペインということになってスペインをテーマにしたテーマパークに決定したそうな
周央サンゴさんで今ブレイクしてますけどそれはそれまで丁寧にやってたのが凄いん
2023/02/18(土) 08:35:11.33ID:vN44SweQ
エリザベス女王の葬儀の参列者
・アメリカ バイデン大統領
・カナダ トルドー首相
・イギリス トラス新首相
・イタリア マッタレラ大統領
・ドイツ シュタンマイヤー大統領
・フランス マクロン大統領

ゲリザベス聖帝の国葬儀の参列者
・アメリカ ハリス副大統領
・カナダ 急遽キャンセル
・イギリス メイ元首相
・イタリア レンツィ元首相
・ドイツ ウルフ元大統領(汚職で辞任)
・フランス サルコジ元大統領(贈賄罪などで有罪判決)
・ミャンマー国軍
2023/02/18(土) 15:40:10.45ID:59gXaZm9
ゲームに採用したい設定なのですが、仮に電子励起爆薬(TNTの500倍以上の破壊力を持つ非核爆薬)を日本のみ大量生産に成功し、他国は大量生産どころか作ることすら出来ない場合、日本はアメリカ級の軍事大国になれると思いますか?
あと上記の想定だと世界はどのような影響を持ちますか?
2023/02/18(土) 15:54:08.93ID:2oFVQNY6
>>115
それは要は「日本は核武装することなく核武装に成功した」ってことだが、日本以外の国はその高威力の電子励起爆薬を開発も生産もできなくても核兵器が持てれば対抗できるので、日本が飛び抜けた軍事的・技術的優位に立てるということはそれのみでは訪れない。
もし「危険だから潰そう」と思われたら世界の核保有国から総攻撃されて終わりだから、絶対的な優位もない。

まあ「危険なので拡散防止の枠組みを造りましょう」って国連常任理事国に言われてそうなって終わりかと。
2023/02/18(土) 20:35:27.03ID:O8Qohii7
核爆弾が登場した当時は放射能の害に対する認識が薄く山を吹き飛ばして平地を作り出すような大規模土木工事が提案されていた
放射能は出なくても同等の威力があるのであれば所謂核の冬を巻き起こす恐れがあるが気候の変動に敏感になっている今であれば意図的に季節風の吹き方に影響を与える地形操作を行い居住可能域を増やす動議が発生する可能性がある
海底等が開発の難しい場所にある鉱床の利用もかのうになる等正直各国の利害関係が大きく変わるので面倒だから無くなってもらおうって共謀が起こってもおかしくない
2023/02/19(日) 02:26:54.65ID:Yshg9D2B
>>115
「そういう想定」の場合、日本は現在のように経済大国から滑り落ちる事もなく、ものづくり大国、技術立国として世界最大級の国であり続けている事になる。
だから、「そういう想定の世界」における日本そのもの、そして世界情勢もかなり異なるものになるよ。

逆に言うと、その電子励起爆薬とやらだけポンとあって、それ以外は現状と全く変わらない世界を描いちゃうと、「なんかおかしい」って話が後から続出すると思う。

さりとて、全部を考えたら壮大すぎてメンドクサイし、世界観の構築にかける時間が多すぎるから、架空国家の架空世界をでっち上げるのが一番楽。

で、時々現実世界の何かが必要で作中に出さねばならない事を考慮して、
「実はものすごい未来の話で、現実世界に存在するものが作中にも登場する理由は全部、古代文明の遺跡由来」
にすると話が早い。

だからこそ、いろいろな作品で定番設定としても使われてるし。
(最近だと異世界転生、異世界接続も多いから、組み合わせの選択肢によってはオリジナリティを出す余地がまだある)
2023/02/19(日) 02:35:41.66ID:Yshg9D2B
>>115
>>118でちと端折りすぎたが、要するに

「現実世界の現時点での日本じゃ、そんなものを海外からの輸入部品や技術移転を伴わない、純国産での大量生産など不可能。
それゆえ開発なり生産なり、どっかの過程で情報流出により単独での優位性を維持するのも不可能。
だから、世界観の方で現実味を根本的に無くす必要がある。」

ってワケよ。
別に日本だけとは限らんが、今の世界における生産力とは「最終組立能力」でしかないので、「誰にもバレず、パクられず大量生産」なんて、実はものすごくハードル高い。
2023/02/19(日) 02:55:26.11ID:H654v52a
>>118-119
書いてる事自体に異論はないんだけど、元質問者が訊きたいのはそこではないんじゃないかな……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況