■○創作関連質問&相談スレ104○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/09(木) 01:29:58.85ID:iuXlvb/q
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ103○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668159455/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/02/27(月) 21:09:52.52ID:kJkyV4Sm
よく「自衛隊には災害救助の役割があるから不必要ではない」という擁護がありますが、それを聞くだけだと「じゃあ災害救助特化の部隊にすればいいじゃん」と思ってしまいます。

これは前者「自衛隊には災害救助の~」がそもそも論としてこれで喋ったらいけないのか、それとも後者が間違っているのでしょうか?
2023/02/27(月) 22:03:58.74ID:I7K+JeDI
>>333
現代戦車でも走行不能になりますが、絡みにくいようです
https://i.imgur.com/cMKj9bQ.jpg
https://i.imgur.com/w2cLiCP.jpg
https://i.imgur.com/vB3Wu2E.jpg
https://i.imgur.com/d5To79A.jpg
記事では戦後初みたいに書いてますが実際は事故で61式が鉄条網を突破したことがあるし他にも例はあるんじゃないかな
336名無し三等兵
垢版 |
2023/02/27(月) 23:06:43.73ID:RUi1Xxnp
鉄条網(有刺鉄線、安い鉄線)とピアノ線(弾性のある高級高張力鋼線)じゃ強度が全然違うだろ
2023/02/27(月) 23:18:13.23ID:I7K+JeDI
>>336
朝雲新聞に書いてある蛇腹鉄条網というのがピアノ線の鉄条網です
2023/02/28(火) 02:10:36.42ID:7DvaIj8G
>>334
自衛隊の災害救助能力の高さは、外部からの支援を受けること無く自衛隊組織単独で輸送、土木作業、メシ食って寝る装備が充実してる事だが、
その理由としてはどれも戦場で必要なもんで、それはたまたま「災害派遣という戦場」でも役に立つ。

一方、「自衛隊と同等の、独力での災害救助能力を持つ部隊を他に創設」した場合、その能力や人員のほとんどは災害が発生しない限り何の役にも立たず、
とてつもなくコストパフォーマンスが低くて予算の無駄になってしまう。
あるいは自衛隊並の能力なんていらないとケチった結果、結局自衛隊の支援が必要になっちゃう。

たとえば災害救助を支援するための輸送機、ヘリ、輸送船、トラックなどを保有したとして、それは災害発生時以外はどこで何に使えばいいの?って話になっちゃう。
もちろん平時でもナンボか使い道はあるけど、その使い道を確保するために税金をさらに投入して維持運用しなければとか、本末転倒な話になりかねない。

となると、どうせ予算を使うなら陸自の施設部隊だのヘリ部隊、あるいは高速マリン・トランスポートみたいな国策の徴用輸送船会社を増強した方がマシなんだね。
2023/02/28(火) 07:54:00.69ID:sFhD+WF4
ぷーちゃん……

ロシアのウクライナ侵攻開始から1年が過ぎる中、遠く離れた北方領土で、プーチン政権が進める
「特別軍事作戦」をたたえる動きが強まっている。地元政府は作戦に参加した兵士らを英雄視し
軍の支援とともに島の整備を進めることをPR。侵攻長期化への不満をかわす狙いとみられ、メディアも軍に
協力する島民らの姿を盛んに宣伝している。人口の少ない島では島民も異論を口に出しづらく、作戦への協力を
強いる空気がまん延している。

 侵攻1年の節目が近づいた21日。国後島のユジノクリーリスク(古釜布)に、同島と色丹島から軍事作戦に
参加した兵士16人が集められ、軍幹部から「勇気勲章」を授与された。

 両島などを管轄するサハリン州南クリール地区行政府のゴミレフスキー地区長は、通信アプリ「テレグラム」で
兵士をたたえると同時に、軍が駐留する国後島ラグンノエ(二木城)に、連邦政府が光ファイバー回線を敷設する
資金を出すと報告。「村民は夏には高速インターネットを利用できる」と誇った。

 北方四島を事実上管轄する州政府やプーチン政権与党「統一ロシア」の地元支部は、軍事作戦への支持拡大を
図るため、軍への支援が島の生活環境の改善につながることを印象づけようとしている。20日には択捉島に駐留する
軍の村ガリャーチエ・クリューチ(瀬石温泉)で、兵士向けに導入された健診車で村民らに無料健診を実施。
通信社サハリンメディアは「(島中心部の)クリーリスク(紗那)に行く必要がなく、とてもいい」と喜ぶ島民の声を伝えた。

 地元メディアは侵攻当初は、四島関連のニュースは「戦時」を感じさせない報道が目立った。だが昨年9月に
プーチン政権が予備役を対象に部分動員を実施以降、「動員兵のために択捉島で50万ルーブルの募金が
集まった」(10月下旬、択捉島紙「赤い灯台」)、「島民が兵士用の靴下を編み続けている」(11月末
サハリン・クリール通信)など、作戦に協力する島民の話題を続々と報じ始めた。


つづきはそーすで
ヤフーニュース 北海道新聞 2/27(月) 14:35
tps://news.yahoo.co.jp/articles/787f820471f05b301bec0030f5951a60116f651f
340名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 08:06:16.34ID:CDlW4W0t
18歳で入隊して25歳で前線に送られる兵士がいたとして
この25歳の兵士は若手?それともベテラン?
2023/02/28(火) 10:56:21.59ID:W36rn4PA
>>333
正確にはピアノ線で編んだネットですね。
89式中戦車の転輪サイズに合わせてある感じ。
後年ですが打通作戦末期に中国軍が97式中戦車に使用したのを読んだ覚えがありますが
路上に置いただけなので特に被害なし
2023/02/28(火) 14:16:58.92ID:W36rn4PA
8年も軍にいて兵って、ベテランというよりは飯の数だけ重ねた無能では?
2023/02/28(火) 14:45:30.56ID:uRyzSI4F?2BP(1000)

憲法9条を厳格に遵守し、自衛含み交戦戦力を一切持たず自衛隊が存在できない日本になったらという話を考えています。
仮にそうなら、内政干渉レベルではなく本気で侵略しに来られていた可能性はどれくらいあったと考えますか?

ネタ集めなので、根拠さえあれば個人の意見が聞きたいです。
2023/02/28(火) 15:11:01.85ID:kqrylKDZ
>>343
在日米軍がそのままなら現実とほとんど大差ないだろう
2023/02/28(火) 15:33:44.04ID:sFhD+WF4
【独自】ウクライナ空軍 エースパイロットが語る“空の戦いの現実”…週に20回出撃も(2023年2月28日)
s://www.youtube.com/watch?v=LolL25zwj2M
346名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 16:00:09.97ID:ChxwLD/r
>>342
下士官への昇進は志願して教育を受ける必要があるから、それを望まず兵卒のトップである兵長、より昔なら伍長勤務上等兵に留まっていたのかも
2023/02/28(火) 17:21:07.41ID:7DvaIj8G
>>343
その場合は警察予備隊が無くてもいい前提、かつそれでも外敵が存在する前提となるわけで、在日米軍が史実より無茶苦茶強力って事になり、
第3次世界大戦で在日米軍が機能しなくなったって事態にでもなれば可能性はある。

そうでない場合は「アメリカの保護国」扱いであり続けるわけで、どのみちアメリカと戦争する一貫で日本へ攻めにくる話じゃないと成り立たん。
自衛隊が無くても、日本の組織じゃなくても、日本の防衛力がいらなくなるわけじゃないからね。

これは地理的な必然性に基づくものなんで、どうしても上記条件が嫌だというなら、日本を大西洋か南太平洋のど真ん中あたり、あるいは異世界に移転させないと無理。
2023/02/28(火) 18:19:44.84ID:TVe3d4ij
現実では地政学的に、共産圏の太平洋側への進出を阻む防波堤にならざるをえない以上、そうはならない全く違った歴史にしなと無理だわな
2023/02/28(火) 18:26:28.91ID:sFhD+WF4
ソビエトも火事場泥棒なんかせずにシベリア抑留とかやらずにニコニコ仲良く親ソビエト派をつくって地道に工作してれば今頃日本が共産主義国で誰も損しないwinwinだったものを、目先の利益に目がくらんですべてをうしなったな、なお史上最高の売国奴あべぴょん
2023/02/28(火) 18:32:30.40ID:sFhD+WF4
今日本で中国のイメージがいいのは戦後の引き上げがスムーズだったり妙な賠償もなくて中国残留孤児も基本元気ですしね

なお当時の中国政権は現台湾で今の中国政権はゴミ屑カスという嫌展開が、ここはきちんと学校で教えないと
2023/02/28(火) 19:02:34.01ID:7DvaIj8G
>>350
さちとて八路軍が無体をやったかっていうとそういうわけでもないんで・・・国民党が国共内戦に敗れたのも、汚職がひどすぎてアメリカに見捨てられたからだし。
結局、中国の場合は「どこが今の王朝なのか」ってだけなんでないかと。
352名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 22:57:11.07ID:YtGRDKzj
333です。

これまでのご回答を読む限り、ノモンハンでソ連軍が巧みに対処していたから、
ピアノ線が日本戦車に有効だっただけ。
それ以外の戦場では、ピアノ線は戦車に対して無効、ということでよろしいでしょうか?
2023/02/28(火) 22:57:35.13ID:e5PfZXBL
>>343
実際に、軍隊を保有していない国家について一覧があるから、これを調べてみると面白いかも知れない。資料集めの第一歩と考えて欲しい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%82%92%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
2023/02/28(火) 23:03:15.04ID:BD0fpFVL
ダース・モールのライトセイバーみたいな両方が刃になってて真ん中が持ち手になってる剣(両剣?)ってリアルの歴史はおいて活躍した使い手っています?
2023/02/28(火) 23:13:54.34ID:P8Q6g39P
>>354
そもそもそのような武器がほぼ無いので名のある使い手もいない
あえていうなら帝釈天くらいだろう
槍なら穂先だけではなく石突部分も武器になっているものが普通だし両方に穂先がついているものがある
2023/02/28(火) 23:13:55.69ID:e5PfZXBL
しかし実際に軍隊の無い、戦争を完全に放棄した国では、国内の反乱を鎮圧できず、内乱が続くなどの問題も多く発生しており、そうした国は過去の反省から軍隊を創設すること動きも出てくる。
逆に軍隊がクーデターを繰り返した国では、軍隊を解散する一方で、警察を準軍事組織に近い形に編成している。本当の意味で軍事的組織を持たない国では、他国に国防と治安維持を委ねていたりする。
こうした国防、治安維持を他国に委ねている国は、そのほとんどが規模的にも経済的にも小さな国で、大規模な反乱そのものが発生する余地がない。また比較的に、安定した国ということも多い。
2023/02/28(火) 23:18:32.12ID:P8Q6g39P
>>356
日本の平安時代は奈良時代の防人制度などが崩壊して軍隊が本当になかった稀有な時代
しかも400年間も安定していた
2023/02/28(火) 23:21:09.01ID:P8Q6g39P
比較的安定していたと言った方がいいか
争いは当然あるし
2023/02/28(火) 23:22:09.55ID:e5PfZXBL
>>354
実在する兵器としては、日月乾坤刀ぐらいしか知らない。珍しいところでは、兵器というより盾だが、デュエリング・シールドというものがあるが、これは決闘裁判で使われる非実用的な物だ。
いずれにせよ、使い手と言われるほど有名な人物は居ない。

刃物では無いが、棘の生えた棍棒なら狼牙杵と呼ばれる武器があり、これは狼牙棒の錘が棒の両端に生えた形をしている。狼牙棒にも勝り重たいので使い手は少なく、極めて珍しい武器だ。
よって、こちらも有名な使い手は存在しない。
https://www.google.co.jp/search?q=%22狼牙杵%22&prmd=ivsn&sxsrf=AJOqlzUwK_QK3MPuotFEAccDuSJ4yqx7ww:1677593964777&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjJ2uPCtLj9AhVzklYBHYYuBkgQ_AUoAXoECAQQAQ&biw=375&bih=638&dpr=2
2023/02/28(火) 23:25:18.04ID:e5PfZXBL
済まん、リンクは失敗した。こちらをどうぞ(三本目)
若しくは、ご自分で狼牙杵を画像検索して欲しい。

https://zh.m.wikisource.org/wiki/Page:Gujin_Tushu_Jicheng,_Volume_764_(1700-1725).djvu/39
361名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 02:02:00.36ID:t3ouMVRP
>>353
そして地政学的に他の国を攻略する際の通り道になってしまうモナコやリヒテンシュタインはドイツに占領され、北海の海軍拠点となりうるアイスランドはドイツに占領される前にと、イギリスに占領され、アメリカに引き継がれた
2023/03/01(水) 02:16:19.66ID:v8h0PR59
>>361
第二次世界大戦のモナコはフランス軍が防備しており無防備国家ではない
リヒテンシュタインは中立を維持しどこからも占領されていない
無防備・中立思想は軍事趣味者から評判が悪いが
だからといって雑な認識で批判するのは"お花畑"的な思考でそれを主張している人々と大差ない
反省を促す
363名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 06:53:28.98ID:UITRSdUI
間違えた、リヒテンシュタインではなくルクセンブルクね
第一次/第二次世界大戦の両方でドイツに占領された
2023/03/01(水) 15:15:54.17ID:cYCYOr71
リヒテンシュタインはスイスの保護国だね。
チェコと長年対立してたけどチェコ側に混乱のお陰で難を逃れた感じ。
まあ同盟国のスイスのお陰かな。
2023/03/01(水) 23:42:37.59ID:gigJZAc9
>>354
中国の人形劇で重心バランスと見栄えが良いので流行りました
おわり
366名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 02:00:18.17ID:izEPq6a2
アメリカ映画見てると主人公が元陸軍兵士より元海兵隊員が多い気がします
なぜアメリカ映画では陸軍兵士より海兵隊員がよく登場するのでしょうか?
367名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 02:21:53.03ID:/w2t71do
志願制であり徴兵で入れられることは無く、なにかあった時に真っ先に派遣されるので実戦の機会も多く、勇猛なイメージがあり、そういった点がキャラクターづけに使われるから
2023/03/02(木) 21:26:23.49ID:7jVpuNHb
FPSやってるとフルオート銃で撃ち切りリロード時、コッキングレバーを先にガチャってやってマガジンを替える武器(BF1のBAR、Vのブレンガン等)、
そもそもレバーを操作しない武器(BF1のショーシャ、VのKE7等)がたまにあるんですが
これって銃の描写としては正しいのですか?
2023/03/03(金) 16:28:04.22ID:K3VLKgHS
実銃を撃っている動画を見ればよい
https://www.youtube.com/watch?v=aZlGzpm1e2o
https://www.youtube.com/watch?v=2NSvnN5VP5I
ブレンもBARも、撃ち終わった後にコッキングしてるね
2023/03/03(金) 19:34:44.42ID:65QpCuwl
>>368
弾切れ時に撃針(がついているボルトキャリア)が後退位置でストップする銃と、しない銃とがある。自動拳銃のホールドオープンみたいなイメージ。
ここらへんの動作は銃によって色々と違ってくる。
例えば多くのFPSゲーに登場するM16/M4だと、
弾切れせずリロード→マガジン交換してすぐトリガーを引いて撃てる
弾切れホールドオープン→マガジンを交換→ボルトキャッチを押すorチャージングハンドルを引く事でボルトを前進させる→トリガーを引けば撃てる
と、弾切れ時とそうでない時で操作が変わる。
昔のFPSはテキトーな場合が大半だったけど、最近の作品はきちんと再現してることが多いから注意して見てみると面白いよ
2023/03/03(金) 19:39:56.03ID:eY0/QAv6
>>369
ありがとう
マガジン交換した後じゃなくマガジン交換する前にレバーを操作するのは何故なんでしょうか
構造的に前後どっちでも大丈夫ですよね?
2023/03/03(金) 20:24:20.75ID:7LaINopY
>>371
射手によるんだろうけどボルト閉鎖状態でフル装弾のマガジンを挿入したら
微妙に弾とフォロワが押し下げられて固いので無用のトラブルを避ける為と
あと民間の射場なら薬室が空なのを常に示す必要がある
あたりが理由かもしれない
2023/03/03(金) 20:48:03.87ID:sSKQIu7d
ロボット物を書こうと思っているのですが、現状(開発中を含めて)重さあたりの防弾性能が最も高い素材はなんでしょうか?
純金とかのレベルでなければある程度重くても構いません。
2023/03/03(金) 21:11:46.78ID:Egs8H09q
何に対してか、で大きく違う
例えばAPFSDS弾やHEAT弾に対しては、ユゴニオ弾性限界の大きい拘束セラミックが有効だが、
何か(陸自の戦車であればチタン合金の箱)に納める必要があり、それ単体で装甲にはできない
2023/03/03(金) 21:52:30.73ID:sSKQIu7d
>>374
等身大人形ロボットに7.62mm機銃を撃ち込んだ場合を対象としてください。
2023/03/03(金) 22:14:13.76ID:Egs8H09q
通常のFMJ弾であれば、チタン合金装甲が無難
2023/03/03(金) 23:08:15.11ID:tCWBgjv4
熊の頭蓋骨が最強
30-06ですらパワー不足
つまり熊の頭蓋骨をたくさん並べれば無敵
2023/03/04(土) 01:07:15.34ID:IxGr+6hc
重量対比ならチタンだろうね。
重くても構わないなら劣化ウランだが、放射線というか細かい破片なんかを問題視するなら、より高価だが性能は高いタングステンで代替できる。
質量も金と同じだ。
2023/03/04(土) 01:37:28.20ID:4Q9pOSeN
>>378
「タングステンの質量は金と同じ」の意味が解りません。
2023/03/04(土) 01:54:58.51ID:86+fSXjr
>>379
タングステンの比重は金とほぼ同じ。
なのでそのことが言いたいのだと思われ。
(比重=質量ではないのでその意味では間違いだけど)

なお「金メッキしたタングステン」という偽造金塊が摘発されたことがあるとか。
でも「・・・むしろ純度の低い金にしたほうが安いし重量的にもごまかせたと思うので、損してたのでは?」って品だったそうだ。
2023/03/04(土) 07:05:24.88ID:ssrQkEgi
最近流行りのカーボンナノチューブとかはどうなのでしょうか?
2023/03/04(土) 07:21:57.05ID:Xtnzz1IO
>>380
ありがとうございました。
2023/03/04(土) 07:37:16.14ID:muGm/u1q
たんぐすてん
384名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 08:56:33.04ID:7KbNS9gr
>>381
繊維を樹脂で固めて炭素繊維強化プラスチックとして使うもので、それ単体で装甲にはできないし、引っ張り強度や捻れ剛性が強いのであって、耐弾性は劣るし火がつけば燃える
2023/03/04(土) 14:36:51.61ID:hJ4BNjUt
カーボンということは結局は炭素だから、火が付ければよく燃えるよね。
それこそダイヤモンドだって、良く燃えるので、火事で失われた名ダイヤモンドも結構あるとか。
386名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 14:46:48.89ID:frjPw/n8
いわゆる「カーボン」は小さなところで釣竿とかテニスのラケットとかゴルフクラブとか、スポーツ自転車のフレームや各部品、大きなところで航空機の桁や外板とかに使用され
重量あたりの「強度」や「対腐食性」が高いのだが、「耐弾性」や「耐火性」は低いので、人間サイズアンドロイドの基本フレームや部品に使うならまだしも、装甲には不向き
2023/03/04(土) 17:57:52.54ID:pbRqWZ3U
人型といえどロボなんで1トンは載せられると仮定して
ハイテン鋼あたりが無難なとこでしょうな
チタンは靭性がな
388名無し三等兵
垢版 |
2023/03/04(土) 20:33:20.91ID:6jE7IoH/
ハイテンスチールよりクロモリの方が良くね?自転車のフレームでも
2023/03/05(日) 10:55:22.29ID:yTvnVeYc
自衛隊の12.7mmを防ぐことができる拘束発泡セラミック装甲は1以下の比重らしいのでやはりセラミック装甲では
右上から2番目の装甲がそれです
https://i.imgur.com/scDPEV0.jpg
2023/03/05(日) 10:57:07.97ID:yTvnVeYc
>>388
ハイテンもクロモリも剛性は変わらない強度が変わるだけ
自転車の場合パイプを.5mm以下とかに薄くする必要性からクロモリが使われる
2023/03/05(日) 12:31:52.47ID:cnkoLB1K
>>389
その資料どこにありますか?
2023/03/05(日) 12:53:06.92ID:yTvnVeYc
>>391
防衛技術シンポジウム2008の展示セッション
比重が1以下の発泡セラミックの比重の話はシンポジウムの会場で技官が言ってた話だから多分直接的な資料はない
あと会場での説明ではコスト重視ではアルミナを耐弾性重視なら別のものを入れるとのこと
2023/03/05(日) 13:00:31.28ID:2AVi1r9u
>>390
骨格として使う場合、ムクではなく箱型か筒状の中空になるだろうから薄くできるクロモリの方が良いってことよ
2023/03/05(日) 13:52:15.52ID:cnkoLB1K
すみません、人形ロボに7.62mm機銃の話ですが……
人形ロボは170cmを想定
総重量は500kg程度ならOKです
要するに重さはそれほどこだわらず、兎に角薄さと硬さを追求した装甲があればお願いします。
395名無し三等兵
垢版 |
2023/03/05(日) 13:58:36.29ID:tppRYHVw
アメリカ海兵隊が映画やドラマ等で取り上げられるようになったのはいつ頃からでしょうか?
第二次大戦以前からよく取り上げられてたのでしょうか?
2023/03/05(日) 14:30:53.80ID:2AVi1r9u
単に映画に出てくるというのではなく、海兵隊メインで描く映画であれば、やはり活躍した第二次大戦以降のことになる
2023/03/05(日) 14:57:14.92ID:EotALRlb
>>395
19世紀のトリポリの戦い、第1次世界大戦のベロー・ウッドの戦いなど、
米海兵隊が重要な役割を演じた戦闘(少なくとも米国視点では)はいくつもあるので、
第2次大戦の前から、映画・小説などでは海兵隊メインのものはあります。
(日本での公開・翻訳はほとんどされていないですが)

テレビが普及したのは第2次大戦後ですので、テレビドラマに限れば当然それ以降のものしかありませんが。
398名無し三等兵
垢版 |
2023/03/05(日) 16:08:04.19ID:tppRYHVw
>>397
日本がGHQに占領されてた時代に海兵隊を主役にした映画って公開されてました?
2023/03/05(日) 16:38:08.55ID:9Jy9SYOB
>>398
かの有名な「硫黄島の砂」は日本だと1952年夏の公開でサンフランシスコ講和条約発効の直後。
占領下の日本では戦争映画は禁止されていた(外国映画でも)ので、これが最初の「戦後日本で公開されたメジャーなアメリカ海兵隊映画」で、戦争映画全体で見てもほぼ最初の作品になる。

硫黄島の砂はアメリカ海兵隊全面協力のプロパガンダ映画(事実上)だけど、これがヒットしたので海兵隊が民間向け候補について見直すきっかけになった。
400399訂正
垢版 |
2023/03/05(日) 16:39:20.10ID:9Jy9SYOB
X 民間向け候補
O 民間向け広報
401399
垢版 |
2023/03/05(日) 16:43:01.69ID:9Jy9SYOB
補足しとくと「硫黄島の砂」のアメリカ本国公開は1949年です。

この作品について考える時は、朝鮮戦争以前に製作された作品で、日本で公開された時は朝鮮戦争真っ只中だった、ということを踏まえるべし。
2023/03/05(日) 19:32:00.68ID:S//GCnci
アメリか海兵隊ですが、それこそ起源は米国独立戦争にまでさかのぼりますが。
第二次世界大戦どころか、太平洋戦争が始まるまで、極めて小規模な存在でした。
第一次世界大戦で、始めて旅団編成が為され。
太平洋戦争のガダルカナル島攻防戦直前になって、ようやく師団編制ができたとか。
そのために太平洋戦争勃発まで、米国議会から海兵隊廃止論が予算の観点から何度も出ていたとか。
2023/03/05(日) 19:36:59.76ID:S//GCnci
(長くなるので分けました)
硫黄島の戦いで、
「これで海兵隊は500年は安泰だな」
と言われたのもむべなるかな、というのがアメリか海兵隊の現実です。
だから、太平洋戦争より前となると、
アメリか海兵隊が取り上げられたことは、映画等では極めて少なかったとしか、言いようがありません
2023/03/05(日) 19:59:25.06ID:tppRYHVw
ありがとうございます
405名無し三等兵
垢版 |
2023/03/05(日) 23:43:21.93ID:rpFIDoL7
米海兵隊廃止論って昔からあるけど実際廃止したら米軍の戦力どれぐらい下がるん?
2023/03/06(月) 00:17:24.99ID:eaaeoJ42
常駐の緊急展開部隊が無くなるわけだから、非常時の即応性が低下する
まあ独立した組織だったのが、陸軍に吸収されるだけかもしれないが
2023/03/06(月) 17:22:32.32ID:SN7LRVMw
海兵隊は自衛隊が持つような一般的な緊急即応的な任務を持つ部隊とは全然違う
純然たる攻撃専門部隊であり敵の攻撃に対する防御に使用することはない
太平洋戦争初期に日本軍がアメリカと同盟国の領土を次々に占領しているときに海兵隊は全く使われず反抗に転じたガダルカナル戦以降投入された事からもこの役割がわかる
よって海兵隊が無くなることにより失われるのは敵地侵攻能力・占領された土地を奪還する反撃能力のみになる
現在日本に海兵隊が駐屯している理由もまずは韓国・台湾が戦場になりその一線後ろが日本であると認識されているから
今後日本が最前線になる見込みが増えてくるなら海兵隊の根拠地も一步下がることになる
2023/03/06(月) 18:04:46.50ID:c9IFijN1
>>407で書かれてること自体は間違いじゃないけど太平洋戦争でアメリカ海兵隊はガダルカナル戦以前にもフィリピンやウェークでそれらの防衛戦に参加しているし、朝鮮戦争で釜山橋頭堡を支え続けた部隊の中核でもあったので、積極的攻勢でなければ使われない、ってことでもないのは覚えていてあげよう。

海兵隊的にはそれらの「絶望的な戦況のなかで戦い続けたこと」は一番の名誉だそうなので。
2023/03/07(火) 03:09:45.97ID:Tijco12H
空城計(くうじょうけい)または空城の計(くうじょうのけい)は兵法三十六計の第三十二計にあたる戦術。

あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと。
敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種である。

野戦で敵に敗れた場合、既にして敵軍が圧倒的に優勢な状況であることが多い。
その状態で城に逃げ込んでも結局最後には補給を断たれ、降伏することを余儀なくされる。
自軍が圧倒的に数が少ない場合、敵軍が攻城戦や包囲戦に移ることを防ぐためには、敵将に自軍の戦闘能力を錯覚させることが重要である。
例えば、敵軍に攻め寄せられた際に城門を開け放ち自ら敵を引き入れようとすれば、優秀で用心深い指揮官ほど逆に警戒する。
『追うこと百里ならば将を失い、五十里ならば兵の伴ばを失う』とある通り、敵が罠を仕掛け待ち構えているところに入るというのは、全滅もありえるほど危険だからである。
2023/03/07(火) 07:24:38.96ID:TQ2ncnU2
>>408
朝鮮戦争での海兵隊と言うと長津湖かな
負け戦を海兵隊の名を上げた名誉の戦いに変えてしまった
2023/03/07(火) 13:14:07.54ID:ui5/Iu25
>>410
巡洋艦の名前にもなってたね
>長津湖の戦い
2023/03/07(火) 18:47:40.88ID:XkoqNoSc
>>410 戦略レベルでヘマやったのはマッカーサー司令部で海兵のせいじゃないからな。
2023/03/07(火) 19:29:08.30ID:AoNc1Wwp
あの戦いについては、マッカーサーが完全に悪いからな。
戦略ミスを作戦や戦術でカバーできない好例だな。
それにしても、マッカーサーが言うように北京に原爆を投下していれば、朝鮮半島は統一できて、
その後の冷戦の悲劇も無かっただろうに、本当にトルーマンがチキンだったために、
中途半端なことをして最悪の事態を引き起こしてしまった。
2023/03/07(火) 19:57:44.31ID:ARre0cUt
>>413
回答めかしてしれっと演説するのは(ry
2023/03/07(火) 20:34:23.24ID:+tl+/sUF
前線での戦傷で手または指を欠損した人物を出そうと思うのですが参考に
・手または指のない、動かせない人向けの銃器って現実にありますか?
・戦闘で手を欠損してしまった歩兵は一般的な現実の軍隊だとどういった処遇になりますか?(別の部署に異動や退役などされるのか)
・前線に残らされる場合、戦闘部隊の中でどんな役割になるのか
以上お願いします
2023/03/07(火) 23:44:14.57ID:Tijco12H
なぜか逃げ上手の若君思い出した
417名無し三等兵
垢版 |
2023/03/08(水) 00:10:04.66ID:YHEYJ7gy
>>415
歩兵とかであれば任務遂行が困難なので、後方に回されるか重症であれば退役
山本五十六は日本海海戦で左手の指二本を欠損しているが、海軍士官でさほど任務に支障がないので、その後も軍艦乗組を続けている
418名無し三等兵
垢版 |
2023/03/08(水) 00:18:37.03ID:YHEYJ7gy
あとダグラス・バーダー、檜與平、ハンス=ウルリッヒ・ルーデルのように脚を欠損後に義足を付けて、飛行機を飛ばして戦った例もあり
平時ならまず飛行任務から外されるだろうが、戦時中で腕の立つパイロットたちなので、無理が通った例
2023/03/11(土) 14:43:55.95ID:pGogI94c
第一次世界大戦時アメリカが徴兵に踏み切った際思うに任せて兵が集まらず規定を見直したら奥歯に欠けがある者がはねられていることがわかった
どうやら南北戦争の時代マスケットの装薬は木綿糸で括られた紙パッケージを噛み切って使用する必要が有ったのをそれまで見直されずに残っていたことが分かり急遽改定された

その後銃器も更に進歩し前世紀終わりには利き手に関わらずレバーやボタンの操作を行ったり排莢方向をコンバートできるような設計も流行ったがこれは兵士の主な役割が銃を撃つことから情報機器を操作することに変わってきた象徴と考えるのは穿ち過ぎだろうか

とまれ舞台となる時代や欠損を補う修練が出来る期間にもよるので手指がある無いだけで兵役が可能かどうかは一概に答えるのも難しい
420名無し三等兵
垢版 |
2023/03/11(土) 15:33:20.14ID:b4Y2WJhd
流石に歩兵で片腕欠損レベルだと、本格的に治療しないと死ぬので後方に送られ入院、その後回復しても一兵卒として原隊復帰することはまず無い
未来であるという設定で、サイバネ手術で元通りに使える腕が付いたとかでないなら
2023/03/11(土) 16:23:05.56ID:WQ0I42IG
>>420
ハインラインの宇宙の戦士冒頭の募兵担当?の下士官がそんな感じだったね
422名無し三等兵
垢版 |
2023/03/11(土) 17:09:02.62ID:xZekvz2r
そのパロディでもあるハリィ・ハリスンの「宇宙兵ブルース」では、全身サイボーグで車輪で自走する体になってまで現役の下士官なんてのも出てくるけど
2023/03/11(土) 18:18:50.74ID:CzjyO1M+
サイボーグ
「脳さえ有れば良いんよ、脳さえあれば」

アンドロイド & UAV & UGV & USV
「骨董品ハ邪魔ナンデスケド」
2023/03/11(土) 19:18:55.86ID:yBsuUrEz
電子頭脳が情報処理能力で勝るのに対し、人間の脳の方が情報の選別能力や伝達能力に勝るという話もあったりで、
人間の脳を使ったサイボーグ vs 完全機械の優劣って、まずは「人間の脳の解明と限界の把握」ができてからでないと。
425名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 01:11:43.05ID:ieZMzKVl
第二次大戦後の占領下の日本についてですが駐留した軍隊に
アメリカ海兵隊は含まれてたのでしょうか?
含まれてたのなら主にどの都市に配属?されてたのでしょうか?
2023/03/12(日) 01:28:57.17ID:LkZ09hGs
>>425
いわゆる「進駐軍」のうち、アメリカ軍の中では九州が海兵隊の担当地域で、九州全域担当として第5海兵軍団が展開した。
司令部は佐世保。
長崎には第2海兵師団が駐屯した。

昭和20年9月4日には進駐にあたり鹿屋近くの高須に「上陸作戦」が行われて、日本進駐部隊の第1陣になった海兵隊部隊はここから日本に上陸した。
現地には「進駐軍上陸地の碑」が建っている。
2023/03/12(日) 01:35:12.41ID:LkZ09hGs
>>425
補足しとくと長崎市にだけ部隊が駐屯してたわけではなく、九州の各地に部隊は展開している。
県庁所在地はそれぞれ県庁と県知事の上にあるものとして司令部が置かれたので、九州各県の県庁所在地にはそれぞれ第5海兵軍団指揮下の部隊が駐屯している。
2023/03/12(日) 03:30:31.01ID:vgXZDIlG
>>424
精神障害で情動の薄い人間は、好き嫌いでものを決められないって欠点が出るんだよ。理詰めでどちらが良いか考えるから、即断即決が(間違っていても)遅れる。
どちらが良いか矛盾して判断できない状況で、感情はシンプルに決断を下すし、現に両生類や爬虫類より進歩した脳をもつ哺乳類は、情動が強く生物としても成功している。
2023/03/12(日) 04:13:33.92ID:61sFb5v8
精神障害は理性が混迷して感情がむき出しになるケースが多いが。
あと脳波を測定しつつヒトに何かを見せると健常者はすぐに脳が活性化するのに対し統合失調症患者は30秒くらい時間がたたないと脳波が活性化しないみたいね。理詰めでなく、脳の障害。
2023/03/12(日) 04:17:35.30ID:BpnfArHu
精神障害の人間の話が何故出てきているのか全く理解できないんけど
これは俺が話の流れを理解できてないから?
2023/03/12(日) 10:07:43.81ID:OkGZW3et
元は俺が書いた内容。SFのロボットや人工知能について書かれた話題で、『ある種の精神障害』について、決断が遅れる問題について書かれていた。
ちなみに、当該患者はそれ以外は大きな問題がなく、ドライブ中に雪でスピンした時も(情動が薄いので)パニックを起こさず、冷静に対処できるそうな。
2023/03/12(日) 10:15:51.38ID:61sFb5v8
具体的な病名が知りたいなあ
433名無し三等兵
垢版 |
2023/03/12(日) 10:54:21.89ID:ieZMzKVl
>>426
>>427
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況