■○創作関連質問&相談スレ104○■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/02/09(木) 01:29:58.85ID:iuXlvb/q
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ103○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668159455/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/04/30(日) 06:38:36.22ID:3+Q/vLF8
確かに小型潜水艇というのをどの程度の大きさと想定するのかだな。

特殊潜航艇クラスなのか、1000トン未満クラスなのか。
更にいつの時代を想定するのか。
第二次世界大戦時の独潜水艦の主力Ⅶ型は、前期の頃だと1000トン未満の小型潜水艦だったし。
その頃ならば、1000トン未満の小型潜水艦は極めて役立つと言えるな。
2023/04/30(日) 06:56:46.91ID:cf7kNrV8
「遊覧船」だとそこら中にありますけど「遊覧潜水艦」なんてあってもしまあ映像器具や清掃や照明が充実していていたら物凄い観光名所になりそうですしね
2023/04/30(日) 07:26:42.16ID:UatT0riq
半潜水艇なら日本各地で観光に使われてるんだけれどね。

しかし、確かに『潜水艇』のサイズがどこまで小さいかによって、運用方や効果は変わってきますな。
排水量が50t以下の特殊潜航艇、いわゆるミゼット・サブに属するような船だと、母艦の存在は必要不可欠になるし。
2023/04/30(日) 07:40:22.93ID:Bx1uR+ye
>>809-815
>>804
>小型の潜水艇で魚の群れのように深海を進むって

って書いてるんだから、あらゆる意味で既存の小型潜水艦~半潜航艇とは全く異なるっぽいぞ?そんなもん実用化されたコト無いし。
あえて言うと水中スクーター使った水中特殊部隊みたいなイメージをしてるんではなかろうか?

そもそもその群れで集団戦術するにも「何を目的にする」のかが本人にも明確でないし、もう>>808で納得しちゃってるし、質問者は
自分の中にしかない質問と回答で脳内解決したって事でいいんでないかい?
2023/04/30(日) 08:37:40.05ID:WTvXFauP
>>814
元質問とはずれるが、遊覧潜水艇なら既にあって、あちこちで観光用に使われてますよ。
>>815氏の書いているような半潜水艇だけじゃなく、本物の潜水艇もあります。
2023/05/01(月) 07:59:39.89ID:mYi0bkfB
母船から遠隔操作される観光用潜水艇はあるけど、自力で出港・航行できるレベルのは殆ど無くない?
2023/05/01(月) 10:34:00.20ID:eJ+ylBzJ
kazu1っていまおもえばリアル水中遊覧船でしたね

関係ないけど知床遊覧船このGWから再開してるんすねくわばらくわばら
2023/05/01(月) 13:25:15.28ID:kMJUws5p
そういやM.A.S.艇クラスの15トン前後の小型雷撃ボートを艦隊決戦に使う事ってできるのかな
艦隊随伴の輸送艦を母艦とし、決戦地のすぐ外側に水雷艇部隊として待機、艦隊同士の戦闘が始まると突撃して魚雷放り込んだらすぐ帰って来るみたいな使い方で
2023/05/01(月) 13:34:08.18ID:Hn7nK0HT
>>819
フランスの青年学派を調べてみることをお勧めする
2023/05/01(月) 14:13:36.14ID:kaVUor/e
>>820
それ横山信義が「八八艦隊物語」でやったネタ
>艦隊型水雷艇母艦

元々のネタとして発案したのは水雷艇の「爆竜」って名前も含めて故吉岡平で、横山信義のオリジナルネタではないそうなんだけど。
(なお吉岡平の名は作中でも「発案して実現に持っていった人」として登場する)
2023/05/01(月) 14:24:20.44ID:kaVUor/e
あ、「瀑」竜」だった、失礼。
2023/05/01(月) 15:39:15.88ID:B4xgAZdI
>>822-823
実はそれよりさらに元ネタがあったようで、1960年代あたりの少年誌に「雷撃艇母艦」という付録つき小冊子?みたいなのがついてたのを、
2000年代にネット上の個人サイトで見た事がある。

挿絵は航空母艦型の「雷撃艇母艦」の前を大型魚雷抱えた「雷撃艇」が疾走しているもので、旧八八艦隊物語の雲龍と瀑竜そのもの。
「あー昔あったこういうのを元ネタにしたのかな」
と思ったものだが、2010年代に改めて探したらその個人サイトだかブログだかはもう無くなってしまってた。

ちなみに「雷撃艇母艦」ってのは銀英伝にも登場してたり。
2023/05/01(月) 16:01:36.30ID:LQGT8D+y
まあ銀英伝のは宇宙航空機的なの艇って言ってるだけでただの雷撃機だろうし…
2023/05/01(月) 16:59:11.81ID:zuZRfQB4
アニメに関して言えば帝国軍雷撃艇は本来は「駆逐艦」として発注されてデザインされてる。
一番最初に映像化された劇場版でもその位置付けで描写されているし。

でもストーリー上いろいろ不都合が出てきたので、改めてもっと大きくより「艦」っぽいデザインに改められてる。
2023/05/01(月) 17:21:24.59ID:paM3p51B
小型の魚雷艇は波が荒い外洋だと使い物にならない
更に小さい特攻ボート(震洋やマルレ艇)だと、近づいていた台風のせいで全滅した事もあるし
2023/05/01(月) 21:52:43.76ID:dSktp8YB
WWⅡ時代だと、震洋でも非戦闘艦にとっては深刻な脅威で、アメリカも相応に警戒していた。本当に警戒していたのは、より危険で既に存在も知っていた、甲標的などの小型潜水艇だけどね。
しかし現代戦だと、艦載ヘリなどで掃討されてしまい、航空優勢を握っていない限り、雷撃艇なり魚雷艇にはチャンスがない。ミサイル艇ですら返り討ちにされてしまうぐらいだから。

逆に言えば、携SAMクラスでも対空兵装を備えたフリゲートなりコルベットであれば、艦載ヘリに対抗しつつ、対艦ミサイルでもって攻撃するチャンスが出てくる。
2023/05/01(月) 22:21:53.60ID:0uIPkaHp
結局のところ、こういった小型潜水艇や魚雷艇は、それなりの状況ならば役立つし、そうでないなら役立たない、
という平凡な結論になる。
その状況をどう作りあげて、読者を納得させるのかに掛かってくる。

例えば、第二次世界大戦の英仏海峡における戦いでは魚雷艇はそれなり以上に活躍した現実があるし。
魚雷艇母艦にしても、駆逐艦母艦までかつてあったことを考えれば、時代に合えば役立つ代物になる気がするな。
2023/05/02(火) 00:24:01.05ID:iFeh5fxm
甲標的は性能的には問題だらけで、思ったほどの戦果を挙げてない
水中を飛行するように機動する思想の海龍も、実際は遅くて鈍い物だったし
海中を素早く機動できる潜水艇なんて、漫画「サブマリン707」のジュニアや、
「青の6号」のフリッパー、「原潜シービュー号 海底科学作戦」のフライング
サブ、「海底少年マリン」のP1-0号等、架空の特殊潜航艇だけではなかろうか
2023/05/02(火) 00:44:46.82ID:sCL4Z0qx
>>829
八八艦隊物語も、旧版と異なり新板では瀑竜は81cm魚雷じゃなくなって普通の小型魚雷艇になり、雷撃艇母艦も大型輸送艦みたいになってるから、
艦隊決戦用じゃなく狭い海峡でのゲリラ戦用とかになってるね。
2023/05/02(火) 01:26:14.92ID:bwkdbzWS
現実に作ったとして、内火艇クラスの小型魚雷艇が無理なく運用できるような気象/海面状況だと、航空機(艦上機もしくは艦載水上機)に一方的に刈り倒されるか、レーダーで捕捉されて対空機関砲の水平射撃で薙ぎ払われるだけだろうからなぁ……。
開戦劈頭の「最初の出撃」だけは、開戦まで存在さえ秘匿できれば「こんなものがあるとは……」ってことで活躍できるかもしれないけど。

あと、小型魚雷艇となると航続距離(片道出撃させるにしても)の問題からして「母艦もすぐに発見されて撃沈される」ってことになりそう。
発進直後に全力離脱しても敵艦隊の護衛の水雷戦隊に追いつかれて撃沈、が関の山というか……。
下手すると接近した段階で発見されて搭載艇出撃させる前に沈められそうだし……。
2023/05/02(火) 01:55:21.90ID:u4O/XXi5
艦隊決戦中の雷撃と言えば航洋型潜水艦に艦隊決戦の真っ最中を突いて雷撃させるのは可能でしょうか?
WW2型の潜水艦の速度では20ノット超で行われる艦隊決戦についていけないから不可能ですかね
砲戦の開始前に敵未来位置を予想して機雷のような感覚で伏せておいて砲戦でそこに追い込む事は出来そうですけど
2023/05/02(火) 02:16:17.69ID:TW+lY0WS
艦隊決戦に潜水艦を投入するのはマリアナ沖海戦で日本軍が実行してる
あ号作戦前後合わせて様々な種類の36隻の潜水艦が投入された

作戦前に散開線に移動中に撃沈されたもの7隻
作戦中に撃沈されたもの8隻
マリアナ沖海戦後に撤収を支援して撃沈されたもの5隻

20隻喪失
確認された戦果皆無
2023/05/02(火) 08:31:01.06ID:sCL4Z0qx
>>833
マリアナ沖海戦なら逆に日本側が米潜水艦に大鳳と翔鶴を撃沈されてる。
2023/05/02(火) 21:26:49.54ID:BTMwOdN3
日本軍の例はもう使い方がアホ過ぎるみたいなとこが原因になってることが多いから
兵器自体が有効かどうかの例には挙げにくいだろうね
2023/05/03(水) 01:18:46.16ID:/nhApwpE
日本軍というか、「太平洋戦争における日本軍」はそうだね。
失敗したのを取り繕おうとして、さらに事態を悪化させるタイプというか、そもそも国力がなさすぎて失敗が許されないから、全ての原因をたどると「貧乏」の一言に行き着くが。

その流れで>>833の回答に置き換えると、
「失敗した時の事を考えると不可能って事にして、敵未来予想位置なんてのが本当に予測できるんだったら、一号機雷でもまいた方がまだマシ」
って事になるんだろう。
2023/05/03(水) 01:53:12.64ID:aEr/f4Ac
言葉選びが悪くて申し訳ありません
>>833は「艦隊決戦」の中でも空母戦ではなく砲雷撃戦のつもりで質問しました
空母戦では彼我の艦隊が航空哨戒を飛ばしながら移動するので潜水艦が狩られやすいですが
空母不在の艦隊決戦ならば潜水艦に決戦地への到着と介入の余地はあるのでは
2023/05/03(水) 02:06:13.78ID:/nhApwpE
>>838
それだけの性能ある潜水艦が実戦投入できてる時期だと、仮に水上打撃戦で決着するとしても洋上航空兵力を準備しとくのが筋だからね。
陸上基地航空隊なり、護衛空母の支援は受けてると思った方が。

そもそもそういう支援が無いと索敵も弾着観測も覚束ないし、潜水艦はおろか艦隊がどこ行ったらわからんし、艦隊決戦が起こりようがないのでは…

…なんて野暮なツッコミを受けないように、いろいろと設定考えるのがアナタの仕事よ。
だから「設定さちゃんと考えりゃナンボでも余地はあるんだし、設定を持ってきて」が答えになるかな。

自分で何も考えずに答えだけ出せってなら「無理言うな」で終わっちゃう話。
2023/05/03(水) 02:15:30.28ID:GSTjyNyb
艦隊の空母艦載機以外にも、陸の飛行場からの哨戒機や、飛行艇が常時対潜哨戒やってるんだから、
日中はその範囲を避けて移動しないと見つかるだろう
2023/05/03(水) 02:34:00.48ID:/nhApwpE
>>840
レーダーなり目視以外の捜索兵装があれば、夜でもね。
だからこそ「どうせ見つるんだから、攻撃されたとこを反撃すればいいや」って対空兵装を強化した潜水艦もできたりする。
2023/05/03(水) 05:44:50.11ID:0Pc69gm+
この前の沖縄で落ちたヘリって、救難信号発生装置の電源をマグネシウム電池にしていなかったのかなぁ。
船舶だと、コレで海水が入って発電して信号発信するのにね。
2023/05/03(水) 06:00:32.11ID:tm0gJVYP
衝撃や浸水で自動的に位置情報を発信する仕様なのにされなかったので、故障か元電源を入れてなかったのではないかと推測されている
2023/05/03(水) 06:07:16.80ID:eTUqg92T
中国軍が電磁波兵器などを使っていた場合は機械の作動に影響を与え救難信号発生装置自体も破壊されていた可能性が高くなる
自衛隊が救難信号発生装置を電源入れてなかったり壊れたまま運用していたなどという話とどっちが信憑性あるのかという話だ
自衛隊は極めてミスの少ない集団であることは今更言うまでもない
2023/05/03(水) 08:26:31.38ID:e9Uq8rmW
>>841
軍用機は救難信号は手動で入れるのが普通かと
自動で電波を出すと墜落後に敵の砲弾が飛んでくる
2023/05/03(水) 10:26:30.39ID:tm0gJVYP
陸自のヘリでは洋上での事故を想定した機能がなく、位置を知らせる緊急信号を発信しない、という話もある
2023/05/03(水) 12:37:54.72ID:wEO1eIh+
ローファンタジーもので、「魔力を込めた鉱石を雷管部分に設置し、撃針による衝撃で解放された魔力が火薬の代わりに弾丸を発射する」という設定のサイレントピストルを登場させようと考えているのですが、自動拳銃のスライドを動かす力は発射ガスの有無に関係なく単純な作用反作用の法則であるため、仮に発射ガスを用いず、それに準ずるエネルギーで弾丸を発射する銃弾があったとしても、射撃時にスライドは通常通り動作する認識でよろしいですか?
2023/05/03(水) 12:56:18.97ID:e9Uq8rmW
そうだよ〜
849名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 13:20:43.81ID:PzqHG8OD
ブローバック式の場合、火薬の燃焼で発生するガスが薬莢を押して、それが遊底を後退させ、スライドも一緒に後退しバネの力で元の位置に戻る
ショートリコイル式だと反動も利用されているが、それもガス圧によって発生するものだから、魔石の爆発でガスが発生してないのなら、火薬式の自動火器とは作動原理が違うということになる
2023/05/03(水) 13:27:53.81ID:e9Uq8rmW
ファンタジー物質だとしても衝撃だけ発生してガスが出ないなんてことあるのかな?
鉱石が弾けるだけとか?
851名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 13:34:23.82ID:PzqHG8OD
火薬が燃焼してガスが発生し、その圧力を利用するのが現実の銃砲なわけで、魔力のこもった石が弾けるだけで燃焼しないならガスは出ないだろ
2023/05/03(水) 13:57:11.51ID:/nhApwpE
そもそも魔力の密封方式によりけりなわけで
853名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 14:00:06.93ID:PzqHG8OD
封じられた魔力が、燃焼ガスの膨張のように解放される、という設定にすればいい
その異世界の物理法則がどうなってるのか知らないけど
2023/05/03(水) 14:04:35.75ID:QbmCGWCF
>>837
貧乏とよくいうがどの国も手元に持っているカードで勝負するしかない、枚数も把握しているという条件は平等なわけで。
手札の能力を逸脱した国防計画を立てるとワンツーパンチで倒されるという話じゃないかなあ
855名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 14:07:16.81ID:Vd8UWaLn
ただ、現実世界の自動火器をそのまま持ちこむ、またはコピー製造した物に、魔力式の弾丸を込めても1発撃てるだけで連射は無理だろう
弾丸に合わせたバネの力や遊底の重さ、部品の寸法の絶妙なバランスで、自動火器は発砲・排莢・再装填を繰り返すわけで、魔力弾に合わせて全てを調整しなくてはならないから
2023/05/03(水) 14:33:12.70ID:/nhApwpE
>>854
だからそれが「貧乏」なわけよ。
手札が2枚3枚しかない貧乏な大日本帝国、20枚30枚とあるお金持ちのアメリカ合衆国という構図。

こんな感じで、言い方はナンボでも変えられるけど、「要するにそれ日本が貧乏だから仕方ないって話でしょ」に行き着く。
これを変えるにゃ金持ちになるしかない。
2023/05/03(水) 14:34:20.22ID:/nhApwpE
>>855
そりゃ現実でも弾薬に合わせて全てを調整してるんだから、同じっしょ。
858名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 15:05:06.93ID:GPTosOJj
異世界では無煙火薬に相当する物が無いのか、魔力で弾丸を飛ばす自動火器という設定が多いんだけど、見た目現実の銃まんまで何故かバリバリ連射可能
(物によっては給弾も無しに)という、つまり原理はどうでも良くて現実世界の兵器で無双するの気持ちイイ~というクソなろう小説は多いんだよな
2023/05/03(水) 15:57:57.99ID:tbNGpebK
ガス圧じゃないから連弩並みの古代工作精度で連射出来そうな気がするけど無理なのかな?
熱もなさそうだし薬莢とか排出する都合とかなさそうに思えるし
以前ハイファンタジーで同じような遠隔武器考えた事あるけど
860名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 16:27:33.59ID:GPTosOJj
そもそも魔力が具体的にどう作用して弾丸を飛ばすのか、銃のボルトを前後させるのか、設定がどうなってるんだか不明だし
なおクソなろう小説だと「とにかく魔法だから撃てる」
861名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 17:36:21.77ID:M5nsOxv0
魔力を光線みたいに撃てる魔法使いがいる世界観であれば、いっそ魔力を封じたカートリッジを込めた魔力ビームライフルみたいのでいいじゃん
それ自体に威力のある魔力を無煙火薬の代わりにするという、わざわざ効率の悪い手段をとる理由がなにかあるの?
2023/05/03(水) 17:39:45.71ID:7b/fJ1GJ
>>850
イメージとしては、魔力で「押す」イメージです
PSS拳銃が確かそんな感じだったと思うので
863名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 17:45:58.73ID:4Wc8YHor
PSSの弾丸は燃焼ガスの圧力でピストンを押して、それで弾丸を突いて飛ばす物なんだが
2023/05/03(水) 18:12:10.26ID:4Wc8YHor
その異世界での物理法則が現実世界と同じなのか、魔法が物理法則の範疇なのか反する奇跡のような力なのか、
まずはその世界観がどうなってるかは決まっているのかな?なおクソなろう系ではそんな事考えもしない、ただ「なんかできる」レベル
2023/05/03(水) 18:16:25.92ID:4TpRoF/4
魔法のある世界だと、どうにかして拳銃を作ったり連射化するよりも、単に魔法を込めたワンドなんかを手に入れた方が早かったりするんだよな。
D&Dだと、マジックミサイルのワンドが50連射とか、古臭い黒色火薬の銃を圧倒してしまっている。ましてやファイアーボールなんかだと尚更。
2023/05/03(水) 18:19:58.48ID:4TpRoF/4
ただし世界観によっては火器の威力もそれなりに強力だから、大砲なら並みの魔術師では不可能な威力と射程距離(1km以上だ!)でもって存在感を示す。
また手榴弾なんかも、誰でも使えるファイアーボールとして、一定の価値は出てくるだろうよ。蒸気式連射弓なんてゲテモノも出てくるし。
2023/05/03(水) 18:42:50.21ID:/nhApwpE
なんか、「小説とか書けるやつ羨ましいけど、それを認めたらつまんないから叩く」って奴が混じってるな…

>>861
その魔力を封じたカートリッジを発射するための魔力がさらに必要になるんだが。
「少ない魔力で最大限の威力を一点に集中し、物理的効果を高める」って思えば、効率的でしょ。

現実でも火薬「だけ」で何らかの殺傷効果を出すのって容易じゃないし。
2023/05/03(水) 18:44:42.40ID:4Wc8YHor
手榴弾は破片による殺傷が目的なんで、ファイアボール的なのはコマンドーでお馴染みのM202から発射するM74焼夷ロケット弾じゃね?
2023/05/03(水) 18:47:14.54ID:4Wc8YHor
カートリッジ(薬莢)は魔力を封じてそこから放つものであって、それ自体を飛ばすもんじゃないだろ
2023/05/03(水) 19:31:38.76ID:nqsVq8D/
いやヴォルカニック弾とかロシアの40mmグレネードみたいな、ロケットボール式かも知れん。
2023/05/03(水) 19:46:21.54ID:4Wc8YHor
結局、どんな世界観なんだか、どうそて火薬の代わりに魔力で弾丸を飛ばさないといけないのか、
具体的な設定や理由がわからないと、明確な回答ができないな
2023/05/03(水) 21:00:12.42ID:/nhApwpE
>>847の質問は
>仮に発射ガスを用いず、それに準ずるエネルギーで弾丸を発射する銃弾があったとしても、射撃時にスライドは通常通り動作する認識でよろしいですか?

なんだから、「魔力で発射ガスに準ずるエネルギーを起こすなら、そりゃそうだろう」でいいんでないのかい?
873名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 03:36:16.32ID:ETZZ0rw/
その世界の魔力が物理的にどう作用する設定んだろうね?
魔力=運動エネルギーで、封じられた石から解放されたそれがカートリッジの開口部から飛び出して弾丸を押すって設定?
ほかの様々な魔法に応用するのが困難そうなエネルギーの魔力って事になってしまうが
2023/05/04(木) 09:13:40.29ID:D7BJYMKs
>>873
質問者がPssと言ってるんだからピストンのある無しは別にしても魔力はカートリッジの全長分しか膨張しないということだ

ローファンタジーなんだから知識なしで無煙火薬を作るのは無理でも黒色火薬くらいは誰でも作れるはず
黒色火薬を超える速度の爆轟だと考えればいいのでは
875名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 10:20:29.44ID:gZfJti3u
質問者の思ってるのは、どうも魔力で弾丸物理的に押すといういう設定で、魔力でピストンか何かを押して弾丸を飛ばすのとは違うっぽいが
2023/05/04(木) 16:16:45.57ID:gJUHGr84
それ以前の話で、「魔力で火薬と同じ効果出せますか」だけなんだから、そういう魔力ならそうだろう以外の答えはなかろうに。
2023/05/04(木) 16:25:29.43ID:4S68bWMA
導体に魔力を流し、魔法ローレンツ力によってプロジェクタイルを加速させればいいのでは
878名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 17:09:22.23ID:nSZzUQ4y
最初の質問からして現実世界の銃器のノウハウに魔法を合わせて無双、って展開をやりたそうに見えるんだけど、それだと異世界の魔法と物理法則がこうなっていて、
それをこう組み合わせるというディテールが描かれてないと、単なる俺Tueeeeなクソなろう小説になってしまう
というかそんなレベルのがゴロゴロあるんだけど、わざわざ軍板で質問してるんだから、ディテールにリアリティを持たせたいんだと思うが
2023/05/04(木) 17:35:00.61ID:D7BJYMKs
>>878
ローファンタジーというところに無理があるんじゃないか
わざわざ火薬を使わずに魔力を使う理由が必要になる
ハイファンタジーなら今までの魔法の使い方に対する別の使い方を見つけたという展開にできるけど
2023/05/04(木) 18:21:58.63ID:GeHhmU+J
つまり『魔石を爆発させるだけが使い方だったものが、弾丸としてエネルギーを一方向へ収束させることが可能になった』とかだろ?
PSS式のサイレンサー機能を盛り込む以上は、それ以前の射出式の武器なら、既に実用化してる世界観だと考えても良いんじゃないかな。

その上で『自動拳銃は作動するか?』という質問なら、答えは『作動する』で良いだろう。


ただPSSの実情がどうかは知らないが、銃の反動のかなりの部分は発射ガスによるもので、弾頭の運動エネルギーに対する反作用は比較的に少ない。
なので、その魔弾拳銃にせよPSSにせよ、作動はやや不安定になりがちだとは思うけどな。

ちなみにアメリカはベトナムのトンネル・ラット用に、似たような方式のサイレンサー拳銃を開発した。
こちらは拳銃で散弾を撃てる、しかもトンネル内で残響しないようサイレンサー機能が求められたもので、ベトナムの環境に合わせてリボルバーだった。
2023/05/04(木) 18:42:19.35ID:x+qoqLrF
あと『エネルギーを収束させる』なら、なにも鉄砲式にする必要はない訳で、レンズのような装置で魔力そのものを収束して光線にしても良いはず。
これも確かロシアが、フラッシュなんかを焚いてレンズで収束させる、宇宙用の光線銃を構想していたはず。
882名無し三等兵
垢版 |
2023/05/06(土) 09:00:41.36ID:h3Lp0Ld5
犯罪の暴力化が進み警官が腰から下げているのがリボルバーから多装弾オートに切り替えられて久しいですが
柔道や剣道の経験者をいくらでも採用できる日本の警察に限ってはサーベルでも復活させたほうが阻止効果が高いのではないでしょうか
2023/05/06(土) 10:13:16.48ID:8BVzPm/2
片手持ちの剣なので、基本両手持ちの竹刀を振るう剣道とは勝手が違う
2023/05/06(土) 11:39:26.10ID:BmOjc37m
あれ、またリボルバーに戻らなかったっけ?
オートマは壊れやすいしメンテ大変だしで現場からは不評で
2023/05/06(土) 11:56:41.22ID:kshtQvv2
警察官の拳銃自殺が多いけどリボルバーの方が
口に咥えやすそうで撃ちやすそうだし安心じゃないの
2023/05/06(土) 12:12:51.70ID:KXoPoMJ0
そもそも、拳銃よりサーベルの方が阻止効果が高いって根拠は何でしょう?
サーベルを含む刀剣類の間合いより、拳銃の有効射距離の方が長いんですが。
拳銃にもビビらないような犯罪者相手なら、サーベルの効果は拳銃以下だと思いますよ。
2023/05/06(土) 12:19:59.75ID:8BVzPm/2
>>884
「リボルバーから多装弾オートに切り替えられて久しい」ってのは日本じゃなくてアメリカとかの話では
P230JPは制服警官には一部にしか支給されてないし、8連発では(グロックの17連発とかの)多弾倉でもないし
2023/05/06(土) 12:24:15.41ID:CA3YSpkM
鋭い棒は本能に入ってるけど銃は進化に組み込まれてないので
棒持ってると強気になって持ってる人見ると慎重になるんじゃなかったっけか
2023/05/06(土) 12:30:29.48ID:KXoPoMJ0
あと、サーベルは膝下まである長いものなので、容疑者を追いかけるときなど激しい運動の際には、
脚に絡みついて邪魔になりますね。
式典などの儀礼用ならともかく、日常の勤務にサーベルを復活させる意味は無いと思います。
2023/05/06(土) 12:32:11.81ID:KXoPoMJ0
>>888
それなら警棒でよくね? 仮にそれが事実だとしても。
2023/05/06(土) 12:44:30.56ID:uN1Y807I
子供の頃から銃器の扱いを家族から習っていれば狙いを付けただけでも意思表示になるけど日本の警官は警察に入って初めて銃を触る人間が大多数、
教えているのも今や殆ど射撃場で紙の標的を撃ったことがある程度の人間なのでは持ってる銃が6連発だろうが13連発だろうが怖さに違いはない
直ぐに扱いを教えられそうなのは剣道の伝で居合等の方で仰せの通り拳銃より遠い間合いは無いけど拳銃を使う想定になっているのは市街地や建物の中なのだから状況次第ではサーベルの方が役に立つ事もあるのではないかと思う
2023/05/06(土) 12:59:10.08ID:8BVzPm/2
もともとサーベルは馬上で騎兵が使う長めの片手剣、日本では軍用としては剣撃よりも指揮用として、
警察用としては国家権力/権威の象徴としてであって、犯人の制圧に使うのに最適とはいえないもの
刺股でも使ったほうが逮捕用としては遥かに実用的
2023/05/06(土) 13:00:23.73ID:YayOLO2k
建物の中の方が、振り回したら天井や壁にぶつかるサーベルは使えない武器だろ
2023/05/06(土) 13:32:42.41ID:g4oqIQp1
サーベルは知らんが刀の場合屋内では突きを主体にした戦い方をする
895名無し三等兵
垢版 |
2023/05/06(土) 13:51:37.55ID:8BVzPm/2
つまりサーベルでの刺突=殺傷目的であって、警官が犯人制圧に使うのには全く不向きという事だな
2023/05/06(土) 14:21:25.44ID:jYLFXdXc
それこそ22口径なら死なないけど44口径なら死ぬなんて事はないぞ人に狙いを付けてる時点で殺すつもりという意思表示だ
2023/05/06(土) 14:28:31.25ID:KXoPoMJ0
>>894
そういう状況でも、刀剣類より拳銃やSMGの方が有利ですよね。
サーベルの方が有利な状況もあることは否定しないが、
例外的な状況のために、サーベルを復活させるのは無駄かと。
2023/05/06(土) 14:31:54.94ID:YayOLO2k
サーベル復活が最優先で、実際のメリット・デメリットはどうでもいいんだろうな、この手の人は
2023/05/06(土) 15:19:37.87ID:g4oqIQp1
そもそも警棒があるわけで
非殺傷の警棒→拳銃と段階を踏んでるのに
非殺傷の警棒→殺傷武器のサーベル→殺傷武器の拳銃とより強力な同じ目的の武器で段階を増やす利点が何もない
テイザー銃なら非殺傷の遠距離武器で意味があるかもしれないがサーベルなんて要らん
2023/05/06(土) 15:21:14.26ID:g4oqIQp1
❌同じ目的の武器で段階を
⭕同じ目的の武器があるのに段階を
2023/05/06(土) 15:38:30.46ID:lgMDoLnw
武力の行使には比例の原則というものがあって上で言われてるように刃物が入り込む余地はない
2023/05/06(土) 19:44:53.59ID:7/FXP+Wf
ぷーちゃん 「ひぃっ!ドローンで攻撃されたから核ミサイル撃つぞー!うっちゃうぞー!実は自作自演の偽旗作戦だがみんなにはないしょだぞー!」
2023/05/07(日) 02:13:42.93ID:JpgLjrB8
英国の制服警官は伝統的に、王家の紋章入り棍棒のみ装備(故にジョジョ第一部で
ディオに対し発砲したのは不自然)現代でも九割の警官は拳銃を所持していない
2023/05/07(日) 06:45:04.43ID:wGZRa6kq
そういえば、昔の漫画、マスターキートンだったか、砂の薔薇だったかで、
英国の警官は警棒で街の治安を守るのが当然、と老警官が言って、
それに対して主人公が、そんなんだから英国の治安がどんどん悪くなった、
銃で警官が武装しろ、と一喝する場面があった気が。
2023/05/07(日) 09:04:25.63ID:FJYyxjeE
>>904
その老警官の甥でないかい?<武装しろ
キートンがそんな事言わんような。しかもそのエピソードの終盤で老警官の見事な警棒術が炸裂してたような。
2023/05/07(日) 12:21:25.24ID:+xKBUGvR
私の記憶では、サブマシンガン等で武装しているテロリスト集団に
警棒だけで立ち向かおうとする老警官に主人公が一喝した覚えが。
となると、砂の薔薇の方かな
2023/05/07(日) 12:29:29.16ID:+xKBUGvR
906は、904です。
もっとも、どちらにしても20年以上前に読んだ漫画なので、完全に色々と混じって覚えているのかも。
2023/05/07(日) 12:32:00.76ID:FJYyxjeE
>>906
暴漢を凄まじいダッシュと警棒術で制圧→その後テロリスト集団に無謀にも1人で立ち向かい、甥っ子警官が署内に全員出動放送をかける→最終的にキートンが制圧
よく考えたらこんな流れだったかも。
2023/05/07(日) 13:04:01.12ID:TSHK/sq4
警棒の警官の話はパイナップルアーミーではないかと
2023/05/07(日) 18:28:23.04ID:TLiTabfU
凶悪な暴漢制圧や阻止効果狙うならサーベルじゃなくSFモノでよくある電撃ロッド作った方がいいかと
2023/05/07(日) 19:26:14.30ID:UIl56Yk9
電撃ロッドって、そこまでいくと現実の軍事から外れた話になりませんか?
実際に電撃ロッドって、現実世界の警察や軍隊が使おうとかしている、という話を聞いた覚えが無いのですが。
何故かと言うと、電撃というのは極めてリスクが高い代物で過剰使用、過剰防衛的な事態になるとか。

ぶっちゃけて言うと、警棒を護身用で携帯は赦されるけど、サブマシンガンを護身用で携帯まで赦されるのか、ということ。
護身用武器なのだから何でも赦されるだろう、と言われそうだけど、流石に限度があると考えます
912名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 19:30:52.88ID:iNYm2oHF
SFじゃなくても電撃ロッドというかスタンバトンは使われており、通販で売ってるが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況