軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 994
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/13(月) 20:38:59.85ID:F2InvKoc
402名無し三等兵
2023/03/03(金) 18:44:07.91ID:K3VLKgHS 9mmパラベラムのFMJで貫通できるのは厚さ0.6mmの鉄板13枚/厚さ38mmの木板3枚/厚さ25mmの合板8枚
厚さ0.6mmの鉄板(防弾鋼ではなく単なる鉄板)13枚=厚さ7.8mmの鉄板だから、8mmでギリギリ止められるとして
1平方メートルたりの重さは62.8kg、仮にビジネスバッグがB4サイズなら約5.9kgになる
5kgの米袋より重い鉄板をバッグの中に入れて持ち歩く覚悟はある?
厚さ0.6mmの鉄板(防弾鋼ではなく単なる鉄板)13枚=厚さ7.8mmの鉄板だから、8mmでギリギリ止められるとして
1平方メートルたりの重さは62.8kg、仮にビジネスバッグがB4サイズなら約5.9kgになる
5kgの米袋より重い鉄板をバッグの中に入れて持ち歩く覚悟はある?
403名無し三等兵
2023/03/03(金) 18:46:08.05ID:PdTSwmGP 寄生獣の後藤さんみたいに斜めにすればそらせますよ、なにも馬鹿正直に90度で固定して受ける必要ないんですよ、あべぴょんSPかよお前はwwwwww
404名無し三等兵
2023/03/03(金) 18:47:22.62ID:K3VLKgHS 斜めにしたら守れる範囲が減少するだろ
406名無し三等兵
2023/03/03(金) 18:50:38.30ID:GglyH5b9 戦場に行くための装備じゃないということを考えたら
銃声らしきものが聞こえた瞬間に頭部に手持ちのカバンを掲げるだけでだいぶ生存率は上がると思うけどね
革でもナイロンでもいくつか構造があって中には書類とかパソコンとか弁当箱とか入れてるんだろうからそれでなんとかなる可能性は結構高いかと
安倍は銃声直後に硬直してたのがマズかっただけ
ただこの理論で言うとリュック派の人は生存率下がるけど
銃声らしきものが聞こえた瞬間に頭部に手持ちのカバンを掲げるだけでだいぶ生存率は上がると思うけどね
革でもナイロンでもいくつか構造があって中には書類とかパソコンとか弁当箱とか入れてるんだろうからそれでなんとかなる可能性は結構高いかと
安倍は銃声直後に硬直してたのがマズかっただけ
ただこの理論で言うとリュック派の人は生存率下がるけど
407名無し三等兵
2023/03/03(金) 18:54:02.42ID:PdTSwmGP あべぴょん阿呆太郎だから「むっ暗殺者か!ここでかがんだり逃げたりしたらカッコ悪くて支持率が落ちて3回目の首相返り咲きも難しくなるな、堂々と立って堂々とにらみつけて自由民主党の正義()を愚民どもに見せつけてやるお!!」みたいな邪念が走ったんだろうな、死んでよかったあべぴょん
408名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:00:18.99ID:lgh3aVwt 米軍が持ってる最新の大陸弾道ミサイルの名前は分かりますか?
409名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:11:31.77ID:BqG+CiUk >>401
お前が防弾チョッキを着てることを、外見からなぜ判断出来るんだよ? しかも上からジャケットも羽織ってるのに……『防弾チョッキ』とでも書いてあるのか?
お前が防弾チョッキを着てることを、外見からなぜ判断出来るんだよ? しかも上からジャケットも羽織ってるのに……『防弾チョッキ』とでも書いてあるのか?
410名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:27:04.25ID:O8ePqxwa 日本軍の軍拡化について他国は懸念を示してるけど、緊張を高めてるという意識はありますか?
411名無し三等兵
2023/03/03(金) 19:36:49.98ID:KaZMnnPX >>410
意識してるから懸念を示す事で緊張をたかめているし、歓迎する事で緊張を緩めている
意識してるから懸念を示す事で緊張をたかめているし、歓迎する事で緊張を緩めている
412名無し三等兵
2023/03/03(金) 20:01:04.80ID:PDvcLwCy アメリカならシークレットサービスが問答無用で大統領を押し倒してかぶさるね
レーガンが撃たれた時もそうだった
レーガンが撃たれた時もそうだった
413名無し三等兵
2023/03/03(金) 20:12:15.88ID:Egs8H09q414名無し三等兵
2023/03/03(金) 21:58:31.04ID:xgqHTkRV415名無し三等兵
2023/03/04(土) 00:45:17.33ID:+zZYWbcf 日本海軍潜水艦の散開線戦術には批判が多いですが、本当に使える戦術なのか一切検証されず机上の空論のままいきなり実戦で用いられたのではなく
戦前の演習で何度も用いられて通常の潜水艦戦術(割り当てた海域の中で自由に航行させ自由に狩りをさせる)よりも優れた成果を上げたからこそ
開戦後も演習で上げた実績を根拠に優秀な戦術だと思われて多用された、という流れなのでしょうか
戦前の演習で何度も用いられて通常の潜水艦戦術(割り当てた海域の中で自由に航行させ自由に狩りをさせる)よりも優れた成果を上げたからこそ
開戦後も演習で上げた実績を根拠に優秀な戦術だと思われて多用された、という流れなのでしょうか
416名無し三等兵
2023/03/04(土) 00:52:25.17ID:p98CdUV/ >>415
それで合ってる。
まあ実働演習だと故障だの修理で間に合わないだので出撃できない潜水艦が出たり、進出までに撃沈されて散開線に穴開いてるのに気づかないとか、
そういう不都合な事が起きる前提でやってないから仕方ない。図上演習ならやってただろうけど、実働演習ならいきなり出撃できない判定だと訓練にならんし。
「じゃあうまくいかない時はどうするつもりだったんだ」と思うだろうけど、そんな事心配しても仕方ないほど金(国力)が無いので、これまた仕方ない。
手持ちで可能な限りうまくやる以外、我が国にできるこた無かったんだから。
それで合ってる。
まあ実働演習だと故障だの修理で間に合わないだので出撃できない潜水艦が出たり、進出までに撃沈されて散開線に穴開いてるのに気づかないとか、
そういう不都合な事が起きる前提でやってないから仕方ない。図上演習ならやってただろうけど、実働演習ならいきなり出撃できない判定だと訓練にならんし。
「じゃあうまくいかない時はどうするつもりだったんだ」と思うだろうけど、そんな事心配しても仕方ないほど金(国力)が無いので、これまた仕方ない。
手持ちで可能な限りうまくやる以外、我が国にできるこた無かったんだから。
417名無し三等兵
2023/03/04(土) 00:54:58.19ID:p98CdUV/ >>415
ちなみに「割り当て海域の中で自由に航行させ自由に狩りをさせる通常の潜水艦戦術」と言ってるけど、実際そんな戦術なんて通商破壊戦以外じゃ無いと思うよ。
敵を見つけてもいないのに適当に動かれたんじゃ、哨戒線の意味無いじゃない?
ちなみに「割り当て海域の中で自由に航行させ自由に狩りをさせる通常の潜水艦戦術」と言ってるけど、実際そんな戦術なんて通商破壊戦以外じゃ無いと思うよ。
敵を見つけてもいないのに適当に動かれたんじゃ、哨戒線の意味無いじゃない?
418名無し三等兵
2023/03/04(土) 01:15:28.28ID:IxGr+6hc 例えば、ミッドウェー海戦で日本軍は、偵察機を同じように散開させてアメリカ艦隊を探させている。何しろレーダーが無いから目視せにゃならん。
ところが一機だけ故障で飛ばせず、やむ無く重巡から水上機を飛ばしたんだ。予定より遅れたので、予定より手前で転身したが、これが運良く敵を発見。
実は帝国海軍が想定するよりも早く米海軍は肉薄しており、予定通り進んでいたら、偵察機は敵を見逃して、横を通り過ぎていたかもしれない。
教訓としては、1.扇状の散開・進出はやはり一定の効果を発揮する。2.しかしレーダーやソナーが無いと限界がある。3.偶然は良い方にも悪い方にも作用する。
ところが一機だけ故障で飛ばせず、やむ無く重巡から水上機を飛ばしたんだ。予定より遅れたので、予定より手前で転身したが、これが運良く敵を発見。
実は帝国海軍が想定するよりも早く米海軍は肉薄しており、予定通り進んでいたら、偵察機は敵を見逃して、横を通り過ぎていたかもしれない。
教訓としては、1.扇状の散開・進出はやはり一定の効果を発揮する。2.しかしレーダーやソナーが無いと限界がある。3.偶然は良い方にも悪い方にも作用する。
419名無し三等兵
2023/03/04(土) 10:14:43.35ID:4Q9pOSeN >>402
9mm弾で貫通可能な物を複数枚の薄板で表現されていることには何か意味があるのでしょうか?
(実験結果が公表されていたりするのでしょうか?)
また、銃口からの距離はどれくらい場合のデータなのでしょうか?
9mm弾で貫通可能な物を複数枚の薄板で表現されていることには何か意味があるのでしょうか?
(実験結果が公表されていたりするのでしょうか?)
また、銃口からの距離はどれくらい場合のデータなのでしょうか?
420名無し三等兵
2023/03/04(土) 10:46:18.54ID:+vhCxgXp 不明、出典はこのページ
https://hb-plaza.com/bullet-penetration/
https://hb-plaza.com/bullet-penetration/
422名無し三等兵
2023/03/04(土) 11:45:54.74ID:lN2/Limn423名無し三等兵
2023/03/04(土) 12:48:16.38ID:ryHLsjcs ちょうど聞こうと思ってたネタがほぼ同じような内容なので投下するけど
ターミネーター4で主人公がターミネーターに足を掴まれて、ターミネーターの頭にほぼ接射で自動拳銃(モデルがわからん=弾の種類もわからん。有識者かつオタクに任せる)1マガジン分を撃ったんだが全然効かないというシーンがあったんだが、この場合ターミネーターの頭は現実だとどれくらいの装甲に値するんだろうか?
ちなみに近くにあったMAGだかM60だかの7.62mm弾の至近距離連射で倒したので、7.62mm弾には抜かれるくらいの装甲(という設定)らしい。
ターミネーター4で主人公がターミネーターに足を掴まれて、ターミネーターの頭にほぼ接射で自動拳銃(モデルがわからん=弾の種類もわからん。有識者かつオタクに任せる)1マガジン分を撃ったんだが全然効かないというシーンがあったんだが、この場合ターミネーターの頭は現実だとどれくらいの装甲に値するんだろうか?
ちなみに近くにあったMAGだかM60だかの7.62mm弾の至近距離連射で倒したので、7.62mm弾には抜かれるくらいの装甲(という設定)らしい。
424名無し三等兵
2023/03/04(土) 13:35:58.14ID:lN2/Limn >>423
上記のとおりなんで、現代のふつーの鋼板で6mmあればだいじゃぶだし
硬化鋼板とか未来鋼板とか使えばもっと薄いだろ
ちなみに7.62mmは300m射距離で6mm(RHA)を貫通する
APならもっと、サボ付APならもっともっと
上記のとおりなんで、現代のふつーの鋼板で6mmあればだいじゃぶだし
硬化鋼板とか未来鋼板とか使えばもっと薄いだろ
ちなみに7.62mmは300m射距離で6mm(RHA)を貫通する
APならもっと、サボ付APならもっともっと
426名無し三等兵
2023/03/04(土) 16:25:20.47ID:I1ldmjsd >>425
>>422 訂正
9mmパラってそんなに貫通したっけ、と思って成書(Jane's Ammunition HandBook)調べなおしたら
5.5g弾頭430m/secの弾(英Conjay社製)で
RHA鋼板(ブリネル硬度480-530)を3.5mm貫通だった
5.5mm鋼板だと貫通はしないが裏面に突き出る、と
9x19mmはじめ、拳銃弾では鋼板貫通力のデータが少ない
しょぼいし、期待されてもいないから
上記みたいなデータ取るには薄い鋼板からはじめて、厚さを増しながら何発も撃つ必要がある
バラツキを避けるために平均データ取ろうとしたらその何倍も必要になる
薄い板をたくさん並べて何枚目で止まるかを見るなら一発ですむから、とても楽だし
シロートさんに見栄えするからYouTubeなんかでよくやる
>>422 訂正
9mmパラってそんなに貫通したっけ、と思って成書(Jane's Ammunition HandBook)調べなおしたら
5.5g弾頭430m/secの弾(英Conjay社製)で
RHA鋼板(ブリネル硬度480-530)を3.5mm貫通だった
5.5mm鋼板だと貫通はしないが裏面に突き出る、と
9x19mmはじめ、拳銃弾では鋼板貫通力のデータが少ない
しょぼいし、期待されてもいないから
上記みたいなデータ取るには薄い鋼板からはじめて、厚さを増しながら何発も撃つ必要がある
バラツキを避けるために平均データ取ろうとしたらその何倍も必要になる
薄い板をたくさん並べて何枚目で止まるかを見るなら一発ですむから、とても楽だし
シロートさんに見栄えするからYouTubeなんかでよくやる
427名無し三等兵
2023/03/04(土) 16:33:33.07ID:I1ldmjsd もっとも車の外板なんか1mmとかで引っ張り強度あっても硬度は知れてるのがふつーだから、近距離ならドアぐらい抜いてしっかり人体にめり込む
https://www.youtube.com/watch?v=641CtrJg7pE
↑
3分過ぎあたりからが9mm、Glock17
https://www.youtube.com/watch?v=641CtrJg7pE
↑
3分過ぎあたりからが9mm、Glock17
428名無し三等兵
2023/03/04(土) 20:29:44.59ID:GPzqG80b 私の理論では、航空母艦ってかなり無駄
領土の近海で活動するだけなら臨時の航空基地としての機能は果たす
しかし遠洋に出たらリスクしかない
簡単な理屈だが、まず航空母艦って単体では何かできるわけではない
艦載した航空機隊が仕事するだけ
では艦載機を甲板に載せた状態、あるいは格納庫に収納した状態で航空母艦を沈められたらどうなるか
いや、航空隊を発艦させた後に航空母艦を沈められたらどうなるか
想像してみよう
領土の近海で活動するだけなら臨時の航空基地としての機能は果たす
しかし遠洋に出たらリスクしかない
簡単な理屈だが、まず航空母艦って単体では何かできるわけではない
艦載した航空機隊が仕事するだけ
では艦載機を甲板に載せた状態、あるいは格納庫に収納した状態で航空母艦を沈められたらどうなるか
いや、航空隊を発艦させた後に航空母艦を沈められたらどうなるか
想像してみよう
429名無し三等兵
2023/03/04(土) 20:32:27.00ID:p98CdUV/ 質問ある方、どうぞ。
430名無し三等兵
2023/03/04(土) 21:33:10.27ID:WtGnNjDi431名無し三等兵
2023/03/04(土) 22:14:57.38ID:6jE7IoH/ 防空頭巾は落下物や火の粉から一時的に頭を守る物、爆弾や機銃弾は対象外
432名無し三等兵
2023/03/04(土) 23:33:04.91ID:p98CdUV/ 昭和の頃は小学校で防火頭巾を椅子の座布団代わりに敷いて、地震や火災の時はそれ被って逃げる訓練してたけどね。
防弾効果など無いと子どもでもわかる。
防弾効果など無いと子どもでもわかる。
433名無し三等兵
2023/03/04(土) 23:42:44.13ID:jsa5+46M ミッドウェー海戦で米雷撃機隊を壊滅させたゼロ戦は何機で迎撃したんですか
434名無し三等兵
2023/03/05(日) 01:04:10.60ID:JJ8Y42pG 当日、直掩に使えた零戦は合計18機
午前6時20分に来襲したホーネット雷撃隊15機は、加賀5機・赤城3機の零戦により全機撃墜された
続いて午前6時50分に来襲したエンタープライズの雷撃隊14機も9機を撃墜され、一方零戦1機が撃墜される
午前7時10分に来襲したヨークタウン雷撃隊12機を零戦15機が迎撃、これをF4F 6機が援護、サッチウィーヴで
零戦5機を撃墜しF4Fは損失1機だったが、肝心の雷撃機の護衛には失敗し10機撃墜され2機不時着水で全滅
午前6時20分に来襲したホーネット雷撃隊15機は、加賀5機・赤城3機の零戦により全機撃墜された
続いて午前6時50分に来襲したエンタープライズの雷撃隊14機も9機を撃墜され、一方零戦1機が撃墜される
午前7時10分に来襲したヨークタウン雷撃隊12機を零戦15機が迎撃、これをF4F 6機が援護、サッチウィーヴで
零戦5機を撃墜しF4Fは損失1機だったが、肝心の雷撃機の護衛には失敗し10機撃墜され2機不時着水で全滅
435名無し三等兵
2023/03/05(日) 10:35:40.67ID:hmD//oFm 第二次大戦でヒット作の戦闘機って、やはりP51になるんですかね?
取得コスト込みで
取得コスト込みで
436名無し三等兵
2023/03/05(日) 10:42:18.11ID:2AVi1r9u ヒット作の意味がわからん、多数作られて活躍したと言う事なら、Bf109やFw190やスピットファイアやP-47の方が上だし
437名無し三等兵
2023/03/05(日) 10:46:27.56ID:cebHabhW ジェット戦闘機はダメなの?
当時では信頼性や耐久性に課題があったが、圧倒的な推力はレシプロ機では太刀打ちできなかっただろうし
当時では信頼性や耐久性に課題があったが、圧倒的な推力はレシプロ機では太刀打ちできなかっただろうし
438名無し三等兵
2023/03/05(日) 10:54:23.13ID:2AVi1r9u いや当時のジェット機は加速力が足りず、スピードが乗る前に襲われると撃墜されてしまっているが
439名無し三等兵
2023/03/05(日) 11:01:01.09ID:E7ex0ZKw440名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:37:58.46ID:hmD//oFm 戦時中の日本は米を食べれず、芋ばかり食べてたそうですが、
肉ばかり食べてた米兵と、食による差は出ますか?
実戦的な意味で
空戦や海戦ではさほど差は出ませんか?
流石に陸上戦は差が出そうですが
肉ばかり食べてた米兵と、食による差は出ますか?
実戦的な意味で
空戦や海戦ではさほど差は出ませんか?
流石に陸上戦は差が出そうですが
441名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:41:09.83ID:cebHabhW 米海軍の主な対艦ミサイルって未だにハープーンなんだけど、
ロシア中国はマッハ10の海面スレスレで飛翔するステルスミサイルです
流石にハープーンは性能弱すぎじゃないですか?
ロシア中国はマッハ10の海面スレスレで飛翔するステルスミサイルです
流石にハープーンは性能弱すぎじゃないですか?
442名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:41:48.22ID:eyfBuTfZ443名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:45:08.05ID:33JSg3OY >>441
アメリカって空母や護衛艦や潜水艦、揚陸艦や輸送艦など最新鋭だけど、
攻撃機や爆撃機は古臭いし、空対空も艦対地も古臭いし、ヘリも戦車も古臭い
世界の警察の役割はもはや予算的に厳しいんじゃないかな
今後の世界の警察官は中国人民解放軍になると思う
アメリカって空母や護衛艦や潜水艦、揚陸艦や輸送艦など最新鋭だけど、
攻撃機や爆撃機は古臭いし、空対空も艦対地も古臭いし、ヘリも戦車も古臭い
世界の警察の役割はもはや予算的に厳しいんじゃないかな
今後の世界の警察官は中国人民解放軍になると思う
444名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:46:44.83ID:eyfBuTfZ >>441
アメリカの「主力対艦兵器」は航空母艦に搭載する艦載機なので、大して問題ない。
ソビエト/ロシアや大陸中国が高性能大威力対艦ミサイルの開発と配備に熱心なのは空母戦力で圧倒的に劣ってたからで、アメリカがそうではないのは要は「必要性がないから」だ。
なお超音速対艦ミサイルは「迎撃が難しい」という利点の代わりに
*命中精度が低い
*対物貫通力が高すぎて艦船に対する破壊効率がかえって低い
*高速化を達成するために弾頭容量が小さいものが多いので破壊力自体は低い
って問題がある。
空母持ってるアメリカにはあまり魅力はない存在だろう。
アメリカの「主力対艦兵器」は航空母艦に搭載する艦載機なので、大して問題ない。
ソビエト/ロシアや大陸中国が高性能大威力対艦ミサイルの開発と配備に熱心なのは空母戦力で圧倒的に劣ってたからで、アメリカがそうではないのは要は「必要性がないから」だ。
なお超音速対艦ミサイルは「迎撃が難しい」という利点の代わりに
*命中精度が低い
*対物貫通力が高すぎて艦船に対する破壊効率がかえって低い
*高速化を達成するために弾頭容量が小さいものが多いので破壊力自体は低い
って問題がある。
空母持ってるアメリカにはあまり魅力はない存在だろう。
445名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:57:48.72ID:2AVi1r9u >>439
「総生産機数:15,675機。これはP-47に次いで、米国製戦闘機中では第2位。」と、Wikipediaのページの下の方にあるよ
英語ページだとP-51の生産数は15000機以上、と曖昧な数字
「総生産機数:15,675機。これはP-47に次いで、米国製戦闘機中では第2位。」と、Wikipediaのページの下の方にあるよ
英語ページだとP-51の生産数は15000機以上、と曖昧な数字
446名無し三等兵
2023/03/05(日) 12:59:38.67ID:cebHabhW447名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:19:01.25ID:E7ex0ZKw448名無し三等兵
2023/03/05(日) 13:31:26.31ID:0GuhFiKE 多分その生産数はP-51として生産された数と英発注のムスタングを入れた分で差があって違うんだ
449名無し三等兵
2023/03/05(日) 18:13:58.84ID:9Jy9SYOB >>435-436
例えばM4シャーマンやT-34を「ヒット作」と言うか、といえば言わないと思うので、その形容は違うんだろうなとは思う。
F-4とかF-5とかは「ジェット戦闘機のヒット作」って言っていいとは思うけど。
例えばM4シャーマンやT-34を「ヒット作」と言うか、といえば言わないと思うので、その形容は違うんだろうなとは思う。
F-4とかF-5とかは「ジェット戦闘機のヒット作」って言っていいとは思うけど。
450名無し三等兵
2023/03/05(日) 19:45:47.41ID:l43ykG+4 そもそも>>435の質問が曖昧なので、みんな適当に解釈してそれぞれ信じてる答えをバラバラに出す。
「第二次大戦型戦闘機のヒット作」なら、もっとビシッとした答えが出ただろうけどね。
しかも「取得コスト込みで」(誰にとって?)がまた意味不明だし。
「第二次大戦型戦闘機のヒット作」なら、もっとビシッとした答えが出ただろうけどね。
しかも「取得コスト込みで」(誰にとって?)がまた意味不明だし。
452名無し三等兵
2023/03/05(日) 20:50:26.55ID:l43ykG+4 >>451
例えとして出しただけだから明確な定義は無いよ。
ただ、第2次世界大戦末期末期にレシプロ戦闘機の性能が事実上の最終到達点になってるから、
「第2次世界大戦開始直前以降に開発または開発完了して部隊配備され、戦後もジェット機の本格量産配備まで主力として使えた戦闘機」
って定義すると、当てはまるものは結構限られてくるかと。
例えとして出しただけだから明確な定義は無いよ。
ただ、第2次世界大戦末期末期にレシプロ戦闘機の性能が事実上の最終到達点になってるから、
「第2次世界大戦開始直前以降に開発または開発完了して部隊配備され、戦後もジェット機の本格量産配備まで主力として使えた戦闘機」
って定義すると、当てはまるものは結構限られてくるかと。
453名無し三等兵
2023/03/05(日) 20:58:50.13ID:l43ykG+4 >>451
で、実際に全て当てはまる戦闘機の例でいうとP-51、F4U、スピットファイア(シーファイア)、テンペスト、Yak-9系、La-7系とか。
戦後早い時期に整理されたものまで含めると、零戦、隼、P-47、F6F、F8F、ハリケーン、タイフーン、Yak-3とか。
諸事情により長期間使われたものではBf109とか。
(敗戦国機や、終戦直前の就役でわざわざ大量生産する理由が無くなったものなんかはどうしても淘汰されるから、そこは考えないといけないが)
で、実際に全て当てはまる戦闘機の例でいうとP-51、F4U、スピットファイア(シーファイア)、テンペスト、Yak-9系、La-7系とか。
戦後早い時期に整理されたものまで含めると、零戦、隼、P-47、F6F、F8F、ハリケーン、タイフーン、Yak-3とか。
諸事情により長期間使われたものではBf109とか。
(敗戦国機や、終戦直前の就役でわざわざ大量生産する理由が無くなったものなんかはどうしても淘汰されるから、そこは考えないといけないが)
454名無し三等兵
2023/03/05(日) 21:19:27.92ID:tppRYHVw ワグネルの兵士の個人装備は充実してると思いますか?
あとロシアが支配してる地域はワグネルの兵士が活躍してるからという意見正しいですか?
あとロシアが支配してる地域はワグネルの兵士が活躍してるからという意見正しいですか?
456名無し三等兵
2023/03/05(日) 21:26:13.32ID:2AVi1r9u457名無し三等兵
2023/03/06(月) 01:49:21.35ID:sJR4bAa+ 海上自衛隊はアンチフラッシュギア(耐火フード・手袋)を一切使っていないのですか?
もし使っているなら訓練で着けている姿を見せるはずですが全然そういう姿を見ないので気になりました
もし使っているなら訓練で着けている姿を見せるはずですが全然そういう姿を見ないので気になりました
458名無し三等兵
2023/03/06(月) 03:03:47.25ID:uiTrGTWF 戦闘機は空から敵陣地に近づいてミサイルを撃つというのが一番の役割と解釈してよろしいですか?
というのも戦闘機でミサイル撃つより基地や潜水艦や移動式のミサイル乗せる車から
ミサイルを撃った方が効果的なのでは思い始めたのですが両者の任務は違うものなのでしょうか?
というのも戦闘機でミサイル撃つより基地や潜水艦や移動式のミサイル乗せる車から
ミサイルを撃った方が効果的なのでは思い始めたのですが両者の任務は違うものなのでしょうか?
459名無し三等兵
2023/03/06(月) 03:20:37.73ID:VZCtLUA7 戦闘機=軍用機ではありません
460名無し三等兵
2023/03/06(月) 03:24:16.32ID:VZCtLUA7 発射母体が移動していればいいというのはその通りで、軍艦搭載トマホークなんかは戦略兵器扱いされていると言っても過言ではない
ただそれを言うなら戦闘機はマッハで移動できる
ただそれを言うなら戦闘機はマッハで移動できる
461名無し三等兵
2023/03/06(月) 03:29:06.26ID:IEMxpYvc >>458
戦闘機に積む地上攻撃手段で「空対地ミサイル」っていうものはあるけど、あなたのイメージしている
>基地や潜水艦や移動式のミサイル乗せる車
から撃つミサイル、というのは「巡航ミサイル」や「弾道ミサイル(弾道弾」と呼ばれるもので、弾道ミサイルは飛行機には積めないし(*昔実験した例があるけどみんな失敗して諦められた)、巡航ミサイルを積んで敵国の都市や基地を攻撃するのは「爆撃機」っていうジャンルの軍用機の仕事だ。
戦闘機の第一の任務は「敵の戦闘機を攻撃して排除すること」だけど、「対地攻撃をすること」も今では重要な任務で、今や戦闘機と呼ばれる軍用機の任務のかなりの割合は対地攻撃任務だったりはしている。
戦闘機による対地攻撃手段は空対地ミサイルの他にも爆弾(誘導式と無誘導式がある)やロケット弾、場合によっては機銃掃射、といくつもある。
戦闘機に積む地上攻撃手段で「空対地ミサイル」っていうものはあるけど、あなたのイメージしている
>基地や潜水艦や移動式のミサイル乗せる車
から撃つミサイル、というのは「巡航ミサイル」や「弾道ミサイル(弾道弾」と呼ばれるもので、弾道ミサイルは飛行機には積めないし(*昔実験した例があるけどみんな失敗して諦められた)、巡航ミサイルを積んで敵国の都市や基地を攻撃するのは「爆撃機」っていうジャンルの軍用機の仕事だ。
戦闘機の第一の任務は「敵の戦闘機を攻撃して排除すること」だけど、「対地攻撃をすること」も今では重要な任務で、今や戦闘機と呼ばれる軍用機の任務のかなりの割合は対地攻撃任務だったりはしている。
戦闘機による対地攻撃手段は空対地ミサイルの他にも爆弾(誘導式と無誘導式がある)やロケット弾、場合によっては機銃掃射、といくつもある。
462名無し三等兵
2023/03/06(月) 03:33:53.95ID:VZCtLUA7 戦前の日本海軍の愚かさの象徴の1つとも言われる
「100発百中の砲1門は100発一中の砲100門に勝る」という標語についてですが
日本海軍士官は確率論を全く習っていなかったんでしょうか?
「100発百中の砲1門は100発一中の砲100門に勝る」という標語についてですが
日本海軍士官は確率論を全く習っていなかったんでしょうか?
463名無し三等兵
2023/03/06(月) 04:19:07.48ID:KScKt6x7 >>462
標語というのは心意気、つまり精神論に属するものであり、必ずしも言葉通りに受け取る必要はありません。
この場合は「訓練して命中率を上げろ」という意味の標語であり、
「100発のうち1発当たればいいんだから、最悪でも100門破壊されるのと同時に1門しかない相手の砲を破壊できるんだから、引き分けにしかならん」
と得意げに語っても「空気が読めないヤツ」としか思われず、最悪の場合は「屁理屈言ってサボる気だな!」と問答無用で殴られかねないので、注意しましょう。
標語というのは心意気、つまり精神論に属するものであり、必ずしも言葉通りに受け取る必要はありません。
この場合は「訓練して命中率を上げろ」という意味の標語であり、
「100発のうち1発当たればいいんだから、最悪でも100門破壊されるのと同時に1門しかない相手の砲を破壊できるんだから、引き分けにしかならん」
と得意げに語っても「空気が読めないヤツ」としか思われず、最悪の場合は「屁理屈言ってサボる気だな!」と問答無用で殴られかねないので、注意しましょう。
464名無し三等兵
2023/03/06(月) 09:56:30.92ID:VZCtLUA7465名無し三等兵
2023/03/06(月) 10:26:35.31ID:RqNzA1Rd なんでアメ公は飛んで火にいる夏の虫にならずに敵防空網を航空機で制圧することが出来るのでせうか?
466名無し三等兵
2023/03/06(月) 12:41:14.29ID:rUF454Tr スウェーデンの戦車開発能力はもう失われたのですか
467名無し三等兵
2023/03/06(月) 12:53:37.26ID:IEMxpYvc >>466独自仕様への改修は自国でやってるし整備も全部自前だから「主力戦車を扱う能力がなくなった」ってことはないんじゃないの。
各種コンポーネント全て一から自国開発する、というのでもなければ「開発能力がない」っていう現状にはなっていないかと。
もっとも今後しばらくのスウェーデンの国際状況からしてそんなもの(主力戦車の国産開発能力)なんてものが必要だとはあまり思われないけども。
各種コンポーネント全て一から自国開発する、というのでもなければ「開発能力がない」っていう現状にはなっていないかと。
もっとも今後しばらくのスウェーデンの国際状況からしてそんなもの(主力戦車の国産開発能力)なんてものが必要だとはあまり思われないけども。
468名無し三等兵
2023/03/06(月) 16:29:34.21ID:s9IHbFwi469名無し三等兵
2023/03/06(月) 20:35:16.45ID:Y1XbGFTe >核戦力ってSLBMだけで良くないですか?
核戦力の内、SLBMが占める割合はほんの一部に過ぎません
コストが非常に高いのです
冷戦時代の米ソですらSLBMだけでは到底 相互確証破壊が成立する数はありませんでした
地上発射型と比べ弾頭が小さく(威力が小さい)
あとは嵐などで海が荒れた場合の発射精度にも問題があります
核戦力の内、SLBMが占める割合はほんの一部に過ぎません
コストが非常に高いのです
冷戦時代の米ソですらSLBMだけでは到底 相互確証破壊が成立する数はありませんでした
地上発射型と比べ弾頭が小さく(威力が小さい)
あとは嵐などで海が荒れた場合の発射精度にも問題があります
470名無し三等兵
2023/03/06(月) 21:32:04.66ID:pO4x1bT5 >>469
いつの話をしてるのかな
相互確証破壊の定義にもよるが、冷戦期の米ソはそれぞれ相手の主要都市を灰にするだけのSLBMを所有していた
例えば米のトライデントII D5 SLBMは200発超。1発に12個までの500ktMIRV弾頭を搭載できる。
まあソ連の方は信頼性があれだが、とりあえず額面上はその半分ぐらいはあったはず
もちろん
「核戦力はSLBMだけで良くないですか?」
は単なるバカ質問荒らし
いつの話をしてるのかな
相互確証破壊の定義にもよるが、冷戦期の米ソはそれぞれ相手の主要都市を灰にするだけのSLBMを所有していた
例えば米のトライデントII D5 SLBMは200発超。1発に12個までの500ktMIRV弾頭を搭載できる。
まあソ連の方は信頼性があれだが、とりあえず額面上はその半分ぐらいはあったはず
もちろん
「核戦力はSLBMだけで良くないですか?」
は単なるバカ質問荒らし
472名無し三等兵
2023/03/07(火) 09:30:48.04ID:HmuqwJYw 自衛隊板行け
473名無し三等兵
2023/03/07(火) 10:21:34.24ID:R7V54RBk 「アメリカはシーパワーを活かした戦争ができるように国境整理として朝鮮や満州地域を日本から切り離した」という話を見かけました
不要だから切り捨てたというとあまりに酷い話に思えるのですが
軍事的観点からこの仮説は説得力があるものでしょうか、荒唐無稽な妄言でしょうか
不要だから切り捨てたというとあまりに酷い話に思えるのですが
軍事的観点からこの仮説は説得力があるものでしょうか、荒唐無稽な妄言でしょうか
475名無し三等兵
2023/03/07(火) 17:28:38.82ID:VMWNf/x1 >>473
それって太平洋戦争での話だろうけど、その場合「切り捨てるかどうかの決断」をするのは日本でないかい?
それって太平洋戦争での話だろうけど、その場合「切り捨てるかどうかの決断」をするのは日本でないかい?
476名無し三等兵
2023/03/07(火) 17:56:17.09ID:zOh2siTo 皆さんの意見をください
来月にとある紛争地帯に戦場カメラマンの方と一緒に行きます
野次馬根性ではなく自分も(戦場かどうかは置いておいて)カメラマン志望なのでその勉強という意図です
銃弾が飛び交うところに敢えて突っ込むわけではありませんが運が悪ければ交戦中に出くわす可能性もあると思いますが
そういったことも考えた上でどういう服装で現地に行くのがよりベストだと思いますか?
今のところアウトドアブランドのマウンテンパーカーにGショック、防水のリュックで行く予定です
来月にとある紛争地帯に戦場カメラマンの方と一緒に行きます
野次馬根性ではなく自分も(戦場かどうかは置いておいて)カメラマン志望なのでその勉強という意図です
銃弾が飛び交うところに敢えて突っ込むわけではありませんが運が悪ければ交戦中に出くわす可能性もあると思いますが
そういったことも考えた上でどういう服装で現地に行くのがよりベストだと思いますか?
今のところアウトドアブランドのマウンテンパーカーにGショック、防水のリュックで行く予定です
477名無し三等兵
2023/03/07(火) 18:00:39.48ID:2wSM5uK2 一番いいのは不特定多数のなんの責任もない匿名掲示板の人々から意見を聞くのは一切やめて
まずは同行する戦場カメラマンの人からよくアドバイスを聞きそれを尊重すること
まずは同行する戦場カメラマンの人からよくアドバイスを聞きそれを尊重すること
478名無し三等兵
2023/03/07(火) 18:02:19.73ID:AX9IJ/np 足回りを忘れるな。
最低でもスニーカー、出来ればトレッキングシューズが望ましい。それも履き慣れた物をだ。
或いは、瓦礫の中を歩く可能性が高いなら、何らかの安全靴が必要かも知らない。値が張るが、グリップの良い高所作業用とかを検討しよう。
最低でもスニーカー、出来ればトレッキングシューズが望ましい。それも履き慣れた物をだ。
或いは、瓦礫の中を歩く可能性が高いなら、何らかの安全靴が必要かも知らない。値が張るが、グリップの良い高所作業用とかを検討しよう。
479名無し三等兵
2023/03/07(火) 19:04:19.01ID:8bgfKH5B480名無し三等兵
2023/03/07(火) 19:11:20.10ID:XkoqNoSc 靴は大事だな。足首捻る可能性も考えないといかんよ。いまから買うならすぐ履き慣らし始めないと間に合わないと思う。
481名無し三等兵
2023/03/07(火) 19:13:09.29ID:6XvxkjPj 基本的には現代日本のアウトドアファッションでいけばそう間違えないと思うけどね
482名無し三等兵
2023/03/07(火) 20:05:03.35ID:VMWNf/x1 いざという時に身元がわかりやすいよう、何にでも名前を書いておくのオススメ。
483名無し三等兵
2023/03/07(火) 20:06:22.30ID:VMWNf/x1 というか、生還できない可能性が高いのは大前提だから、服装より遺書を書いて身辺整理もキッチリしておかねばならん。
まずはパソコンのデータを消去しておこう。
まずはパソコンのデータを消去しておこう。
484名無し三等兵
2023/03/08(水) 02:03:45.48ID:itTET9u/ 本邦の開発するSAMが世界初?のスクラムジェット式SAMということで少なくともTwitterでは話題になっているけど、スクラムジェットエンジンが今までSAMに適応されなかったのはなぜ?
485名無し三等兵
2023/03/08(水) 02:34:34.69ID:3j5haQN/ >>484
スクラムジェット自体、21世紀に入ってようやく空中で自力飛行しててもマトモに作動するのが確認されたほどの代物だから。
スクラムジェット自体、21世紀に入ってようやく空中で自力飛行しててもマトモに作動するのが確認されたほどの代物だから。
486名無し三等兵
2023/03/08(水) 10:49:55.00ID:zyqsWAQQ なるほどね
用途の前に、実現する難易度が高かったわけか
用途の前に、実現する難易度が高かったわけか
487名無し三等兵
2023/03/08(水) 17:45:40.82ID:rjHiJ5HJ488名無し三等兵
2023/03/08(水) 18:33:53.95ID:3j5haQN/489名無し三等兵
2023/03/08(水) 19:45:56.34ID:p62IjGnu >>487
作られてからかなり経っていて、保守点検が不十分でまともに動かなかったケースも多い
例えば墜落したSu-24を調べたところ、1990年代のソ連時代の部品と、2000年代以降の西側電子部品が直結されたような無茶なアップデートがされていたそうで
作られてからかなり経っていて、保守点検が不十分でまともに動かなかったケースも多い
例えば墜落したSu-24を調べたところ、1990年代のソ連時代の部品と、2000年代以降の西側電子部品が直結されたような無茶なアップデートがされていたそうで
490名無し三等兵
2023/03/08(水) 20:10:13.85ID:3j5haQN/ >>487
さらに言うと、ミサイルの能力について達観したロシア軍当局の開き直りによって、数撃ちゃ当たるどころか
「とにかく何でもいいから発射すればウクライナ軍は迎撃せざるをえないので、そのうちSAMの弾切れで防衛に支障をきたす」
のを期待して適当なミサイル(昔の核弾頭つき巡航ミサイルの核弾頭抜きとか、ネギラーメンネギ抜きみたいな代物)をドンドコ発射する戦術に転じ、
実際にSAMの弾切れが心配になりつつ迎撃せざるをえないウクライナ軍を悩ませている。
そんな感じで、今や「命中率が低い」のはさほど重要な問題でもなかったり。
さらに言うと、ミサイルの能力について達観したロシア軍当局の開き直りによって、数撃ちゃ当たるどころか
「とにかく何でもいいから発射すればウクライナ軍は迎撃せざるをえないので、そのうちSAMの弾切れで防衛に支障をきたす」
のを期待して適当なミサイル(昔の核弾頭つき巡航ミサイルの核弾頭抜きとか、ネギラーメンネギ抜きみたいな代物)をドンドコ発射する戦術に転じ、
実際にSAMの弾切れが心配になりつつ迎撃せざるをえないウクライナ軍を悩ませている。
そんな感じで、今や「命中率が低い」のはさほど重要な問題でもなかったり。
491名無し三等兵
2023/03/08(水) 23:11:03.11ID:7IrJvP/b もっともその後は精密誘導兵器が枯渇してしまい、たまにやるテロ爆撃に使う程度、航空機も無誘導兵器を低空で使い対空砲火にやられやすくなったり
492名無し三等兵
2023/03/09(木) 03:08:53.21ID:YGN09dpr 仏印進駐って援蒋ルート遮断のために行われたんですよね
しかし仏印から中国への物流を断つなら中国国内である広西省の仏印国境周辺に攻め入るか
もしくは周辺全体の占領すら不要で物流の動脈である鉄道と道路を抑えるか爆撃で使用不能に追い込むだけで
仏印に進駐して米英の虎の尾を踏む事無く仏印から伸びるルートは潰せるように思えます
仏印進駐の代案としてそういう戦略は検討されなかったんでしょうか?
しかし仏印から中国への物流を断つなら中国国内である広西省の仏印国境周辺に攻め入るか
もしくは周辺全体の占領すら不要で物流の動脈である鉄道と道路を抑えるか爆撃で使用不能に追い込むだけで
仏印に進駐して米英の虎の尾を踏む事無く仏印から伸びるルートは潰せるように思えます
仏印進駐の代案としてそういう戦略は検討されなかったんでしょうか?
493名無し三等兵
2023/03/09(木) 05:37:56.51ID:YwahWAgm こんな純粋な疑問への返事5分もあれば書けそうなもんですけどなんで軍拡増税国葬無能ハゲは無視するんですか?なにか統一とか創価とかシナチョン様とかアメリカとか後ろめたいことでもあるんですか?
↓
岸田首相、小学生の安保政策を巡る手紙への返事は「出すことが困難」 「答えになっていない」残念がる児童ら
政府は6日、岸田文雄首相の2月24日の記者会見で指名されなかった報道機関などの文書による質問に書面で回答した。
本紙は、東京都世田谷区の小学校の6年生36人が首相に宛てた安全保障政策について質問する手紙に返事を送ったかどうかを尋ねたが、首相は返事を出す考えがないことを明らかにした。
【関連記事】岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」 世田谷の小学6年生たちが質問の手紙
首相は「官邸にはさまざまなご意見をいただいており、その一つ一つに返事を出すことは困難」とした上で、「安全保障政策について、国民の理解を得られるよう努めていく」と答えた。返事を出すことが困難な理由は説明しなかった。
手紙を送った小学校の6年生のクラスでは担任の教諭が6日、首相の書面回答を帰りの会で紹介した。児童からは「答えになっていない」「手紙を読んでいないのではないか」などと残念がる声が出たという。
教諭は「児童は戦争が嫌という思い一つ。首相には防衛に関して何をやるにしても、子どもたちが納得できる説明をしてほしい」と話した。
児童らは1年間の総合学習や沖縄への学習旅行を通じて日本の安全保障政策について学び、1月31日に「なぜ防衛費を上げるのですか」など10項目の質問を書いた手紙を首相宛てに送っていた。本紙は2月3日の朝刊で、児童らの手紙を報じた。
ps://www.tokyo-np.co.jp/article/234981
↓
岸田首相、小学生の安保政策を巡る手紙への返事は「出すことが困難」 「答えになっていない」残念がる児童ら
政府は6日、岸田文雄首相の2月24日の記者会見で指名されなかった報道機関などの文書による質問に書面で回答した。
本紙は、東京都世田谷区の小学校の6年生36人が首相に宛てた安全保障政策について質問する手紙に返事を送ったかどうかを尋ねたが、首相は返事を出す考えがないことを明らかにした。
【関連記事】岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」 世田谷の小学6年生たちが質問の手紙
首相は「官邸にはさまざまなご意見をいただいており、その一つ一つに返事を出すことは困難」とした上で、「安全保障政策について、国民の理解を得られるよう努めていく」と答えた。返事を出すことが困難な理由は説明しなかった。
手紙を送った小学校の6年生のクラスでは担任の教諭が6日、首相の書面回答を帰りの会で紹介した。児童からは「答えになっていない」「手紙を読んでいないのではないか」などと残念がる声が出たという。
教諭は「児童は戦争が嫌という思い一つ。首相には防衛に関して何をやるにしても、子どもたちが納得できる説明をしてほしい」と話した。
児童らは1年間の総合学習や沖縄への学習旅行を通じて日本の安全保障政策について学び、1月31日に「なぜ防衛費を上げるのですか」など10項目の質問を書いた手紙を首相宛てに送っていた。本紙は2月3日の朝刊で、児童らの手紙を報じた。
ps://www.tokyo-np.co.jp/article/234981
494名無し三等兵
2023/03/09(木) 06:21:56.09ID:u99HtmlT M500用の弾丸が使える肩撃ち用の銃って
ありますか
ありますか
495名無し三等兵
2023/03/09(木) 07:47:35.62ID:p0ECqzPm >>494
Big Horn Armoryなる会社がModel 89というクラシカルなスタイルの
趣味性が強いレバーアクションライフルを出している
その他に.500 S&Wはセミリムドで自動火器には使いづらいから
リムに多少の変更を加えた500 Auto Maxという弾薬も独自に作って
それ用のAR-15タイプライフルも出しているようだな
Big Horn Armoryなる会社がModel 89というクラシカルなスタイルの
趣味性が強いレバーアクションライフルを出している
その他に.500 S&Wはセミリムドで自動火器には使いづらいから
リムに多少の変更を加えた500 Auto Maxという弾薬も独自に作って
それ用のAR-15タイプライフルも出しているようだな
496名無し三等兵
2023/03/09(木) 10:00:50.05ID:jDzTgcel 理論と技術は違うし、電子技術の劣等さは冷戦時代から有名だ罠
498名無し三等兵
2023/03/09(木) 14:04:33.50ID:karxQw5D >>492
それができるならとっくに重慶へ侵攻してるかと。
しかもどっちをやったところで中華民国が降伏すると決まったわけでもなし、ただ占領地域と統治コストばかりが増えて経済的によろしくないし、
仮にうまくいくとしてアジアにおける日本製力の慎重を米英が座してほっとくわけもなし。
それができるならとっくに重慶へ侵攻してるかと。
しかもどっちをやったところで中華民国が降伏すると決まったわけでもなし、ただ占領地域と統治コストばかりが増えて経済的によろしくないし、
仮にうまくいくとしてアジアにおける日本製力の慎重を米英が座してほっとくわけもなし。
499名無し三等兵
2023/03/09(木) 16:55:11.25ID:CjV1KEqP というか、仏印進駐以前に国境に近い南寧を攻略してるけど、フランス側が国境封鎖を拒否したので不十分だったわけだが
500名無し三等兵
2023/03/09(木) 17:00:43.87ID:u99HtmlT >>495
thx
thx
501名無し三等兵
2023/03/09(木) 17:06:36.88ID:ldA/XhgM >>492
大前提として、フライング・タイガースなどを派遣している時点で、日米開戦は時間の問題だった。
また援蒋ルートは決して絶えることがなく、日本が幾ら頑張ったところで、連合側は迂回路を作って支援を続けていたろう。
今のウクライナみたいなもんだ。
大前提として、フライング・タイガースなどを派遣している時点で、日米開戦は時間の問題だった。
また援蒋ルートは決して絶えることがなく、日本が幾ら頑張ったところで、連合側は迂回路を作って支援を続けていたろう。
今のウクライナみたいなもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
