軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 994
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/13(月) 20:38:59.85ID:F2InvKoc
521名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:35:13.32ID:NgAt7tLG >>520
そらアメリカ側の国民を怒らせるなら真珠湾みたく「ニポン人に攻撃された!」が一番効く。というかそれしかない
アジア方面のよく分からん未開の劣等な有色人種が何もしてない(主観)のに文明的な同国人にいきなり襲いかかってきた、みたいな話だし
こんな野蛮な連中を野放しにできねぇブチ殺せってなるでしょ
アメリカ側から日本に殴りかかるとしても何かしら「日本人が先に殴ってきた」みたいな話を作る筈
そらアメリカ側の国民を怒らせるなら真珠湾みたく「ニポン人に攻撃された!」が一番効く。というかそれしかない
アジア方面のよく分からん未開の劣等な有色人種が何もしてない(主観)のに文明的な同国人にいきなり襲いかかってきた、みたいな話だし
こんな野蛮な連中を野放しにできねぇブチ殺せってなるでしょ
アメリカ側から日本に殴りかかるとしても何かしら「日本人が先に殴ってきた」みたいな話を作る筈
522名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:42:26.01ID:ab7WcGCM >>517
まずはフィリピン。
フィリピンのアメリカ軍を駆逐して確保しないと南方(とインドシナ/インド/中国南岸方面)との海上交通線を遮断されるし、台湾、琉球、ひいては日本本土を爆撃される危険性があるので。
あとは何と言ってもオランダ領東インド(インドネシア)。
これら資源地帯を占領しなければなんのために戦争始めたのかわからないし。
更にはイギリス領マラヤ(マレーシア(含シンガポール)。
資源地帯としても重要だしここからイギリス軍を駆逐しないと東インドの安定確保がままならない。
で、まあ現実の戦争もそれらの地域を真っ先に確保しているわけだな。
まずはフィリピン。
フィリピンのアメリカ軍を駆逐して確保しないと南方(とインドシナ/インド/中国南岸方面)との海上交通線を遮断されるし、台湾、琉球、ひいては日本本土を爆撃される危険性があるので。
あとは何と言ってもオランダ領東インド(インドネシア)。
これら資源地帯を占領しなければなんのために戦争始めたのかわからないし。
更にはイギリス領マラヤ(マレーシア(含シンガポール)。
資源地帯としても重要だしここからイギリス軍を駆逐しないと東インドの安定確保がままならない。
で、まあ現実の戦争もそれらの地域を真っ先に確保しているわけだな。
523名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:44:21.98ID:ab7WcGCM524523
2023/03/09(木) 22:45:18.57ID:ab7WcGCM (5地域 は 3地域 のミスタイプ)
525名無し三等兵
2023/03/09(木) 22:55:36.65ID:fLI969xY526名無し三等兵
2023/03/09(木) 23:06:12.83ID:NUNVUH0A つうか真珠湾攻撃の頃の、ハワイにおける人種の割合では、日系人が44%で最多数の民族だったんだよな(現代でも28%)
戦争映画とかだと白人ばっか出てくるが、攻撃される島の住民も日本人顔ばかりだとややこしいからだろう
戦争映画とかだと白人ばっか出てくるが、攻撃される島の住民も日本人顔ばかりだとややこしいからだろう
527名無し三等兵
2023/03/09(木) 23:40:21.03ID:k3wVlf3e ダイナマイトの形状が、リレーバトンみたいな、円筒形である理由は何でありますか?
細長い長方形とか、レンガ型、正方形、球形(ボンバーマンの爆弾)でないのは、なぜでしょうか?
工兵爆薬で画像検索すると長方形~正方形で、バンガロール爆薬筒は円筒形みたいですね。
細長い長方形とか、レンガ型、正方形、球形(ボンバーマンの爆弾)でないのは、なぜでしょうか?
工兵爆薬で画像検索すると長方形~正方形で、バンガロール爆薬筒は円筒形みたいですね。
529名無し三等兵
2023/03/09(木) 23:54:40.54ID:l8inq0Cc >>527
工事や採掘で岩を爆破する時に、穿孔部に差し込みやすいからじゃないかな
工事や採掘で岩を爆破する時に、穿孔部に差し込みやすいからじゃないかな
530名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:03:18.39ID:49cMLh83 ロシア軍はサーモバリック爆弾と言う兵器を保有しているとききました。
聞くにこの兵器は直接爆風に当たらなくとも気圧差や酸欠で周囲の生物を殲滅するそうです。
こんな最強兵器があるのに、未だに塹壕や市街地戦で戦線が膠着しているのは何故ですか?
塹壕や建物の裏に隠れようが、サーモバリック爆弾の効果が噂通りならば、全く意味をなさないと思うのですが
聞くにこの兵器は直接爆風に当たらなくとも気圧差や酸欠で周囲の生物を殲滅するそうです。
こんな最強兵器があるのに、未だに塹壕や市街地戦で戦線が膠着しているのは何故ですか?
塹壕や建物の裏に隠れようが、サーモバリック爆弾の効果が噂通りならば、全く意味をなさないと思うのですが
531名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:13:50.98ID:mvCbDWCC >>527
実際に、C4やセムテックなどはレンガ状だし、火薬ではないが工業用の練炭なんかもレンガ状で、重ねてもズレないようにポッチまで付けてある。
それなのにダイナマイトが円筒状なのは、開発当時は鉱山で発破に使われていた都合上で、現代でもマイトは発破に使うのが主目的なので形が変わらなかった。
ドリルで岩盤に穴を開けて、そこにダイナマイトを突っ込むから、ドリル穴が四角にでもならない限り、マイトの方も円筒状にするのが合理的だろ?
ちなみにバンガロール爆薬筒は、ネジで接続する都合から円柱状になっているが、ジョイント部さえ丸ければ、本体の方は三角でも四角でも構わない。
事実、モンロー・ノイマン効果で有刺鉄線やレザー・ワイヤーを切断するため、壁面を凹ませた四角形の、バンガロール・ブレードも開発されている。
実際に、C4やセムテックなどはレンガ状だし、火薬ではないが工業用の練炭なんかもレンガ状で、重ねてもズレないようにポッチまで付けてある。
それなのにダイナマイトが円筒状なのは、開発当時は鉱山で発破に使われていた都合上で、現代でもマイトは発破に使うのが主目的なので形が変わらなかった。
ドリルで岩盤に穴を開けて、そこにダイナマイトを突っ込むから、ドリル穴が四角にでもならない限り、マイトの方も円筒状にするのが合理的だろ?
ちなみにバンガロール爆薬筒は、ネジで接続する都合から円柱状になっているが、ジョイント部さえ丸ければ、本体の方は三角でも四角でも構わない。
事実、モンロー・ノイマン効果で有刺鉄線やレザー・ワイヤーを切断するため、壁面を凹ませた四角形の、バンガロール・ブレードも開発されている。
532名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:16:36.41ID:xrmndwMg >>530
サーモバリック兵器はロシア以外でも保有してる。
アメリカが湾岸戦争で景気よく使ってたのが有名。
で、メディアで語られてるほどの威力があるわけではないのと、効果の範囲を完全に調節して破壊する範囲を任意に限定するのが難しいので、大威力を求めると味方を巻き込まないように使うのが難しく面倒だし、威力を限定すると使うの面倒な割に破壊力がないので、使い勝手悪い。
サーモバリック兵器はロシア以外でも保有してる。
アメリカが湾岸戦争で景気よく使ってたのが有名。
で、メディアで語られてるほどの威力があるわけではないのと、効果の範囲を完全に調節して破壊する範囲を任意に限定するのが難しいので、大威力を求めると味方を巻き込まないように使うのが難しく面倒だし、威力を限定すると使うの面倒な割に破壊力がないので、使い勝手悪い。
533名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:27:58.68ID:mvCbDWCC 火薬というの物を大雑把に言えば、酸化剤と燃焼物質を混ぜることで、通常の燃焼より遥かに早く・爆発的に燃焼させることで、高速でガスを膨張させるもの。
だから真空中でも水中でも反応する。
サーモバリックとは粉塵爆発や、気化したガソリンを燃やすのと同じで、酸化剤を使わずに空気中の酸素を使うことで、火薬に近い高速燃焼をさせるものだと思えば良い。
事実、サーモバリックが開発されるまでは、可燃性の液体を噴霧して気化させた後に爆破していたから、『燃料気化爆弾』と呼ばれていた。
サーモバリックとは、扱い難い液体の代わりに、固体を気化させて同じことをする。何にせよ、酸化剤が無い分、同じ重量ならサーモバリックの方が規模が大きくなる。
この『規模が大きくなる』というのが曲者で、酸化剤を使ってないから燃焼速度は普通の火薬よりも遅く、高性能火薬よりも威力が劣ることになる。
要するに、原理と求める効果が異なるだけで、サーモバリックは神秘でも特別でもない。単に大型爆弾を、火薬を使うよりは小型化できるという程度のもの。
だから真空中でも水中でも反応する。
サーモバリックとは粉塵爆発や、気化したガソリンを燃やすのと同じで、酸化剤を使わずに空気中の酸素を使うことで、火薬に近い高速燃焼をさせるものだと思えば良い。
事実、サーモバリックが開発されるまでは、可燃性の液体を噴霧して気化させた後に爆破していたから、『燃料気化爆弾』と呼ばれていた。
サーモバリックとは、扱い難い液体の代わりに、固体を気化させて同じことをする。何にせよ、酸化剤が無い分、同じ重量ならサーモバリックの方が規模が大きくなる。
この『規模が大きくなる』というのが曲者で、酸化剤を使ってないから燃焼速度は普通の火薬よりも遅く、高性能火薬よりも威力が劣ることになる。
要するに、原理と求める効果が異なるだけで、サーモバリックは神秘でも特別でもない。単に大型爆弾を、火薬を使うよりは小型化できるという程度のもの。
534名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:35:39.28ID:Tn6WIdrJ 燃料気化爆弾は液体燃料を瞬間的に気化させて燃焼、サーモバリック爆薬は固体化合物を気化させ粉塵とガスを燃焼させるのが違い
ロシア軍より先に米軍も配備している
ロシア軍より先に米軍も配備している
535名無し三等兵
2023/03/10(金) 00:37:36.53ID:mvCbDWCC 例えばロシアが、サーモバリック兵器RPO-Aを『RPO-A Schmel 93mm歩兵用火炎放射ロケットランチャー』と呼んでいる事からも、その実情が分かるだろう。
ただし、これは僅か12kgでありながら、加害半径は105mm榴弾砲弾なみに広く、25m以下の距離では使わないように指示されているほど強力だ。
またロシアは伝統的にサーモバリックを多用しており、RPO-A以外にも、RPG-7やRPG-26、-27などにも用意している。
ただし、これは僅か12kgでありながら、加害半径は105mm榴弾砲弾なみに広く、25m以下の距離では使わないように指示されているほど強力だ。
またロシアは伝統的にサーモバリックを多用しており、RPO-A以外にも、RPG-7やRPG-26、-27などにも用意している。
536527
2023/03/10(金) 01:59:18.13ID:gKf2hkwe 皆さん、ダイナマイトの形状についての回答ありがとうございます。納得です。
537名無し三等兵
2023/03/10(金) 06:34:34.17ID:49cMLh83538名無し三等兵
2023/03/10(金) 08:15:00.21ID:DysrT4S1 >>530 >>532
誤解があるようだが、サーモバリック兵器の殺傷機序は基本的に過圧による体内腔とその表面の破壊
二次的に閉鎖空間では生じた不完全燃焼産物(一酸化炭素など)による加害
また手榴弾サイズ、RPG弾頭サイズのサーモバリックもあり、でかい兵器に限ったものではない
ウクライナで使用するなら、塹壕上で起爆すると過圧で塹壕内の兵員が殺傷できる点が一番だろうが
ロシアは空軍がビビってるのでTOS-1のようなランチャーか、RPGなどに頼るしかない
https://www.youtube.com/watch?v=Emxdmr1j2RY
http://roe.ru/eng/catalog/land-forces/strelkovoe-oruzhie/grenade-launchers/tbg-7v/
燃料を気化させてたのは昔の話で、今はもっと安定して着火する仕掛けがメイン
一次起爆で不完全燃焼粒子を散布し、これが空気で二次着火して過圧を発生する
大量生産の爆薬を流し込んでしまい、の通常砲弾よりずっと技術を要し、高くもつくので
なら通常砲弾で塹壕に曳火射撃したらええやん、ともなる
誤解があるようだが、サーモバリック兵器の殺傷機序は基本的に過圧による体内腔とその表面の破壊
二次的に閉鎖空間では生じた不完全燃焼産物(一酸化炭素など)による加害
また手榴弾サイズ、RPG弾頭サイズのサーモバリックもあり、でかい兵器に限ったものではない
ウクライナで使用するなら、塹壕上で起爆すると過圧で塹壕内の兵員が殺傷できる点が一番だろうが
ロシアは空軍がビビってるのでTOS-1のようなランチャーか、RPGなどに頼るしかない
https://www.youtube.com/watch?v=Emxdmr1j2RY
http://roe.ru/eng/catalog/land-forces/strelkovoe-oruzhie/grenade-launchers/tbg-7v/
燃料を気化させてたのは昔の話で、今はもっと安定して着火する仕掛けがメイン
一次起爆で不完全燃焼粒子を散布し、これが空気で二次着火して過圧を発生する
大量生産の爆薬を流し込んでしまい、の通常砲弾よりずっと技術を要し、高くもつくので
なら通常砲弾で塹壕に曳火射撃したらええやん、ともなる
539名無し三等兵
2023/03/10(金) 08:17:13.56ID:DysrT4S1 上記リンク先のTOS-1には「熱気化弾」と訳されているが、ThermoBaricは「熱過圧」とでも訳すべきで
燃料気化爆弾に引きずられた、あるいは合わせた不適当な訳になってる
燃料気化爆弾に引きずられた、あるいは合わせた不適当な訳になってる
540名無し三等兵
2023/03/10(金) 08:19:31.56ID:DysrT4S1 焼夷効果も二次的、三次的であり、爆心温度なら通常爆薬の方がずっと高いし
熱で死ぬ範囲にいたら、その前に過圧で死ぬ
熱で死ぬ範囲にいたら、その前に過圧で死ぬ
542名無し三等兵
2023/03/10(金) 11:57:30.01ID:dLiFFfsS >>541
さすがに数百、数千発程度の弾薬ストックはあると思うのですが
話を総合するとウクライナでサーモバリックによる被害報告が全く上がっておらず
塹壕戦も続いておりロシア軍が絶大な被害を受けていることから
巷で言われるような効果はないと判断するべきでは?
さすがに数百、数千発程度の弾薬ストックはあると思うのですが
話を総合するとウクライナでサーモバリックによる被害報告が全く上がっておらず
塹壕戦も続いておりロシア軍が絶大な被害を受けていることから
巷で言われるような効果はないと判断するべきでは?
543名無し三等兵
2023/03/10(金) 12:45:40.56ID:SxH5RUZ+ >>542
そういう話は「使ったけど効果が無かった」という事実が出たらしていい話で、現状でアナタはただ目先の報道でわかる事実に右往左往してるだけ。
この種の現在進行系の事象に関する議論や質問を行う場合、まず地に足つけて落ち着いて考え、「戦後にならないとわからない話もある」と理解してほしい。
そういう話は「使ったけど効果が無かった」という事実が出たらしていい話で、現状でアナタはただ目先の報道でわかる事実に右往左往してるだけ。
この種の現在進行系の事象に関する議論や質問を行う場合、まず地に足つけて落ち着いて考え、「戦後にならないとわからない話もある」と理解してほしい。
544名無し三等兵
2023/03/10(金) 17:03:59.17ID:RN1EwlYO 一時期ミサイル防衛が話題になってた気がするのですが現在も続きてるんでしょうか?
またミサイルで相手に攻撃をするというのは現在も重要な戦術なのでしょうか?
またミサイルで相手に攻撃をするというのは現在も重要な戦術なのでしょうか?
546名無し三等兵
2023/03/10(金) 20:31:24.92ID:Bu4JZ2Po >>542
おいおい、ウクライナ戦争ではサーモバリックが大量に使われているよ。被害状況は分からないにせよ、それなりに効果を上げていることは間違いない。
おいおい、ウクライナ戦争ではサーモバリックが大量に使われているよ。被害状況は分からないにせよ、それなりに効果を上げていることは間違いない。
547名無し三等兵
2023/03/10(金) 21:48:18.22ID:DysrT4S1 >>542, >>546
TOS-1なんかウクライナの動画によく出てきて、つぶされたり、発射してからつぶされたりしてる
ただ砲弾ってのは月10万発とかのレベルで使うものなんで、1000発ぐらいサーモバリックがあっても
大局には影響しないし、月1万発撃てるほどのサーモバリックをロシアは持ってないんだと思うよ
「ウクライナ国防相、EUに月25万発砲弾要求 FT報道」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0436L0U3A300C2000000/
TOS-1なんかウクライナの動画によく出てきて、つぶされたり、発射してからつぶされたりしてる
ただ砲弾ってのは月10万発とかのレベルで使うものなんで、1000発ぐらいサーモバリックがあっても
大局には影響しないし、月1万発撃てるほどのサーモバリックをロシアは持ってないんだと思うよ
「ウクライナ国防相、EUに月25万発砲弾要求 FT報道」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0436L0U3A300C2000000/
548名無し三等兵
2023/03/10(金) 21:52:58.15ID:DysrT4S1 155mmのサーモバリック砲弾なんかも開発されているが
https://www.forbes.com/sites/davidhambling/2021/02/22/marine-corps-tests-ultra-destructive-new-artillery-round/
結局のところ、近接信管付きで曳火射撃できる通常砲弾を10倍くれる方がいいし
なんなら着発信管でいいから100倍届けてくれたらそれが一番だったりするわけ
https://www.forbes.com/sites/davidhambling/2021/02/22/marine-corps-tests-ultra-destructive-new-artillery-round/
結局のところ、近接信管付きで曳火射撃できる通常砲弾を10倍くれる方がいいし
なんなら着発信管でいいから100倍届けてくれたらそれが一番だったりするわけ
549名無し三等兵
2023/03/10(金) 23:24:13.58ID:ecN9EkBr 軍は実戦配備になると兵隊から携帯電話を取り上げるんですか?
持っててもgoogleとかに位置を特定されるし、急にある方向からの携帯電話の電波がピタリと止まったらそれはそれで怪しまれると思うんですが
持っててもgoogleとかに位置を特定されるし、急にある方向からの携帯電話の電波がピタリと止まったらそれはそれで怪しまれると思うんですが
550名無し三等兵
2023/03/10(金) 23:28:23.05ID:xrmndwMg >>549
ロシアはそういうことをほぼ全くやっておらず戦場から兵士がSNSやりまくり、この度の戦争ではそこから部隊の位置がバレて攻撃されて大損害被ったり戦争犯罪の証拠がばっちりネットに残ったりといろいろ楽しい(楽しくはない)ことになっている。
流石に最近は作戦行動中は取り上げるようにしてるらしいけど。
ロシアはそういうことをほぼ全くやっておらず戦場から兵士がSNSやりまくり、この度の戦争ではそこから部隊の位置がバレて攻撃されて大損害被ったり戦争犯罪の証拠がばっちりネットに残ったりといろいろ楽しい(楽しくはない)ことになっている。
流石に最近は作戦行動中は取り上げるようにしてるらしいけど。
551名無し三等兵
2023/03/10(金) 23:40:17.08ID:SxH5RUZ+ >>549
なお、自前の携帯だけじゃなく、ウクライナで奪った携帯電話を使った結果、位置とかいろいろバレたりって話も伝わってる。
なお、自前の携帯だけじゃなく、ウクライナで奪った携帯電話を使った結果、位置とかいろいろバレたりって話も伝わってる。
552名無し三等兵
2023/03/11(土) 00:00:18.16ID:XqVBeuGz もっと以前にイスラエル軍でも「作戦開始なう」みたいなツイートしたバカがいて問題になったり、機密保持上民間向けの情報端末は持たせるべきではない
553名無し三等兵
2023/03/11(土) 00:16:54.69ID:Sv8oZujb 日本のミリタリー界隈で「オールウェイズ・オン・ザ・デッキ」が「常在戦場」の英語版にあたる言葉とされ国際的な格言であるように紹介がされていますが
その例↓
https://twitter.com/saitamapco/status/1289112387648290817
英語で「Always on the deck」などで検索しても軍事用語・船舶用語としての格言の様な紹介を見つけられません
この格言は実際に外国で使用されているものなんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
その例↓
https://twitter.com/saitamapco/status/1289112387648290817
英語で「Always on the deck」などで検索しても軍事用語・船舶用語としての格言の様な紹介を見つけられません
この格言は実際に外国で使用されているものなんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
554名無し三等兵
2023/03/11(土) 05:39:33.41ID:hHZT05aN コナン君は腕時計型麻酔銃&ベルトのサッカーボールでかなりの戦闘力があるんですけど
どっちも1発しかないから外すといきなりピンチなんですよね
何十発とは言わないけどせめて数発ないと安心して使えませんか?
あとなぜかやらないけど脚力増強シューズがあるんだから普通にキックしたらかなり強いのになぜやらないのかなって……
どっちも1発しかないから外すといきなりピンチなんですよね
何十発とは言わないけどせめて数発ないと安心して使えませんか?
あとなぜかやらないけど脚力増強シューズがあるんだから普通にキックしたらかなり強いのになぜやらないのかなって……
555名無し三等兵
2023/03/11(土) 05:44:54.65ID:EKj1fFrI 軍事全く関係ないわな、なおコナンの数秒で睡眠状態になる、象でも30分は目を覚まさない麻酔、麻酔医によるとリアルだと死ぬレベルだそうです
556名無し三等兵
2023/03/11(土) 07:49:42.63ID:qc7s/UZZ557名無し三等兵
2023/03/11(土) 11:39:53.40ID:2oAwmlAd 大戦末期には前線に出るシャーマンの1/3がファイヤフライになっていたって本当ですか?
558名無し三等兵
2023/03/11(土) 11:43:21.68ID:2oAwmlAd ヨーロッパ戦線の話です。
559名無し三等兵
2023/03/11(土) 12:47:47.33ID:h+7w4lYU 英連邦軍戦車連隊で装備の良い所であれば、1個小隊4両のうち1両がファイアフライ
560名無し三等兵
2023/03/11(土) 14:51:29.11ID:7UD1PkCJ 最も大きなエネルギーの銃弾を用いる
SMGは何でしょうか
SMGは何でしょうか
561名無し三等兵
2023/03/11(土) 15:38:02.96ID:b4Y2WJhd >>560
たぶん7.62mmNATO弾を撃つG3を切り詰めSMGサイズにしたMC51
たぶん7.62mmNATO弾を撃つG3を切り詰めSMGサイズにしたMC51
562名無し三等兵
2023/03/11(土) 17:25:10.52ID:m+AKcrXv563名無し三等兵
2023/03/11(土) 17:59:55.83ID:m+AKcrXv .41 Action Express使うUZIのSMGもあるが、銃口エネルギー的には.45 ACPが優るし
.44 Magnumとか.50 Action Experss使うSMGはないし(たぶん)
.44 Magnumとか.50 Action Experss使うSMGはないし(たぶん)
564名無し三等兵
2023/03/11(土) 18:01:08.85ID:m+AKcrXv MC-51自体、Machine Carbineの略なわけで、SMGサイズのカービンなわけで
565名無し三等兵
2023/03/11(土) 18:05:21.44ID:AhV0zhtg トンプソンに30-06を使うモデルが試作されていた
銃身長が長くサイズ的にはバトルライフルクラスだが
トンプソンのバリエーションとしてサブマシンガンと考えると7.62mmNATOより威力の高いサブマシンガンになる
銃身長が長くサイズ的にはバトルライフルクラスだが
トンプソンのバリエーションとしてサブマシンガンと考えると7.62mmNATOより威力の高いサブマシンガンになる
570名無し三等兵
2023/03/11(土) 19:05:14.56ID:ZNmYMupj >>565
トン
トン
571名無し三等兵
2023/03/11(土) 20:39:35.10ID:M0EtWTUg572名無し三等兵
2023/03/12(日) 03:34:49.35ID:vgXZDIlG そもそもボトルネック弾を使う、PPSh-41なんかはどうなる? もっと言えば、FN P90やH&K MP7はどうなんだ?
一応メーカーはSMGに分類しているが。
一応メーカーはSMGに分類しているが。
573名無し三等兵
2023/03/12(日) 07:55:47.63ID:HX6lH563 まあXM177E1みたいに、最終的にはいったもん勝ちだけど、P90やMP7はピストルバージョンがフツーに出てるからSMGでいいんじゃね?
574名無し三等兵
2023/03/12(日) 08:46:30.75ID:HX6lH563 ちなみに、ボトルネックかどうかは、SMGかどうかとは無関係だよ
基本は拳銃弾を使うのがサブマシンガン、ライフル弾を使うのが自動小銃
ただM1カービンみたいにしょぼくした専用のライフル弾使う銃もあり
XM117E1みたいにライフル弾(アサルトライフル弾だが使うのにサブマシンガン自称するのもあり
このあたりから分類はややこしくなる
基本は拳銃弾を使うのがサブマシンガン、ライフル弾を使うのが自動小銃
ただM1カービンみたいにしょぼくした専用のライフル弾使う銃もあり
XM117E1みたいにライフル弾(アサルトライフル弾だが使うのにサブマシンガン自称するのもあり
このあたりから分類はややこしくなる
575名無し三等兵
2023/03/12(日) 11:58:53.90ID:ieZMzKVl 石油タンカーの警備は日本や先進国の国ではやってるのでしょうか
それとも丸腰で目的地まで運んでるのでしょうか?
それとも丸腰で目的地まで運んでるのでしょうか?
576名無し三等兵
2023/03/12(日) 14:21:21.38ID:T8JL+anN >>575
戦時中ならまだしも、タンカーの航行中ずっと護衛するような事は無く、ホルムズ海峡のような危険地域でだけ行っていた(それも常時ではない)
戦時中ならまだしも、タンカーの航行中ずっと護衛するような事は無く、ホルムズ海峡のような危険地域でだけ行っていた(それも常時ではない)
577名無し三等兵
2023/03/12(日) 18:36:23.04ID:BpnfArHu 日本人は世界中から尊敬されておりアフリカなどの海賊発生地帯でも日本国国旗を掲げている限り襲われることはない
これは日本人が有色人種のために白人と戦った歴史が有名なため
これは日本人が有色人種のために白人と戦った歴史が有名なため
578名無し三等兵
2023/03/12(日) 19:14:32.83ID:T8JL+anN Wikipediaの「ソマリア沖の海賊」ページによると、2007年から2011年にかけて、日本が運行する貨物船やタンカーが8隻、被害にあってるけどね
579名無し三等兵
2023/03/13(月) 00:41:49.65ID:3Za9ZxKz 何故日本はアメリカに攻撃したのですか?
ドイツと極力してソ連を攻撃すれば、ソ連を倒せた可能性は十分にありますし、資源も手に入ったはずです。
当時アメリカが世界最強の国なのは明らかですし、何故そのアメリカに喧嘩を売るのか本当に理解できないです。
ドイツもアメリカだけは直接敵に回したくなかったはずです。
日本の上層部が無能だったとしか思えないのですが
ドイツと極力してソ連を攻撃すれば、ソ連を倒せた可能性は十分にありますし、資源も手に入ったはずです。
当時アメリカが世界最強の国なのは明らかですし、何故そのアメリカに喧嘩を売るのか本当に理解できないです。
ドイツもアメリカだけは直接敵に回したくなかったはずです。
日本の上層部が無能だったとしか思えないのですが
580名無し三等兵
2023/03/13(月) 01:20:27.46ID:5JUTkX6v 地本に行って聞いてきたところ「ちょっと(実際に採用されて始まってみないと、かつ、教育担当に聞いてみないと)わからないですね…」って言われてしまったんですが、
「予備自補の訓練を10日や15日くらい連続で受けてしまう」みたいなことはできるんでしょうか。
「予備自補の訓練を10日や15日くらい連続で受けてしまう」みたいなことはできるんでしょうか。
581名無し三等兵
2023/03/13(月) 02:01:01.79ID:LhKQzA9M >>579
日本は「中国から撤退して満州国を支援するのもやめろ(というか、満州国の建国そのものを認めない」という国際連盟の要求を断って脱退したらアメリカ他に経済制裁されて経済が立ち行かなくなってしまったので、「売ってくれないなら奪いに行く」しか生きる道がなくなってしまった。
アメリカそのものは「アメリカの植民地には直接的には用はないので、東南アジアの資源地帯を奪いに行く邪魔をしないでくれればいい」という相手だったけれども、アメリカが邪魔をしないなんてことがあるわけもなく。
そうなるとフィリピンを制圧してフィリピン駐留のアメリカ軍を排除しなければいけないわけだが、フィリピンだけ攻撃しても本国から増援が来るに決まっている。
と言うかフィリピン攻撃してアメリカと開戦したらハワイや米本土からやってくる艦隊が直接日本本土を攻撃してくる(かもしれない)。
ということで何よりもアメリカの日本・東南アジア向け艦隊(太平洋艦隊)を真っ先に潰すしかなく、確実に潰す(勝利する)ためには先制攻撃するしかない。
もちろんアメリカと戦争して勝てるわけもなく、それは日本もわかっていたので「先制攻撃して大損害与えれば妥協して和平交渉してくれるだろう」という読みだったのだが、見事に外れたのは史実の通り。
そもそも戦争仕掛けて勝てるわけもなく、和平の見込みも戦争始めた直後になくなったので、日本はその後「約4年かけて負けるための戦争を延々と続ける」ことになった。
「アメリカやイギリス(とオランダ)なんかよりもソビエト倒そうぜソビエト」という計画はあったしドイツに呼応してソビエト極東地域に進行する計画もあった。
でも「ソビエトは「強くてしぶとそうだからドイツと同時攻撃しても勝てそうにないしソビエトに勝ってもアメリカが要求取り下げて妥協してくれなかったら無意味。むしろソビエトと戦って消耗したあとでアメリカやイギリスと戦わなきゃいけなくなったらただでさえ低い勝ちの目がゼロ通り越してマイナスになる」というので前準備だけして実行はされなかった。
まあ実行したとしてもソビエトに勝てた可能性はほとんどなく、史実より更に不利な状況でアメリカと開戦しただけだったろう。
その方が早く戦争終わって日本の被害も少なかったかもしれないけど。
日本は「中国から撤退して満州国を支援するのもやめろ(というか、満州国の建国そのものを認めない」という国際連盟の要求を断って脱退したらアメリカ他に経済制裁されて経済が立ち行かなくなってしまったので、「売ってくれないなら奪いに行く」しか生きる道がなくなってしまった。
アメリカそのものは「アメリカの植民地には直接的には用はないので、東南アジアの資源地帯を奪いに行く邪魔をしないでくれればいい」という相手だったけれども、アメリカが邪魔をしないなんてことがあるわけもなく。
そうなるとフィリピンを制圧してフィリピン駐留のアメリカ軍を排除しなければいけないわけだが、フィリピンだけ攻撃しても本国から増援が来るに決まっている。
と言うかフィリピン攻撃してアメリカと開戦したらハワイや米本土からやってくる艦隊が直接日本本土を攻撃してくる(かもしれない)。
ということで何よりもアメリカの日本・東南アジア向け艦隊(太平洋艦隊)を真っ先に潰すしかなく、確実に潰す(勝利する)ためには先制攻撃するしかない。
もちろんアメリカと戦争して勝てるわけもなく、それは日本もわかっていたので「先制攻撃して大損害与えれば妥協して和平交渉してくれるだろう」という読みだったのだが、見事に外れたのは史実の通り。
そもそも戦争仕掛けて勝てるわけもなく、和平の見込みも戦争始めた直後になくなったので、日本はその後「約4年かけて負けるための戦争を延々と続ける」ことになった。
「アメリカやイギリス(とオランダ)なんかよりもソビエト倒そうぜソビエト」という計画はあったしドイツに呼応してソビエト極東地域に進行する計画もあった。
でも「ソビエトは「強くてしぶとそうだからドイツと同時攻撃しても勝てそうにないしソビエトに勝ってもアメリカが要求取り下げて妥協してくれなかったら無意味。むしろソビエトと戦って消耗したあとでアメリカやイギリスと戦わなきゃいけなくなったらただでさえ低い勝ちの目がゼロ通り越してマイナスになる」というので前準備だけして実行はされなかった。
まあ実行したとしてもソビエトに勝てた可能性はほとんどなく、史実より更に不利な状況でアメリカと開戦しただけだったろう。
その方が早く戦争終わって日本の被害も少なかったかもしれないけど。
582名無し三等兵
2023/03/13(月) 02:23:40.02ID:LhKQzA9M >>579
あと、当時の極東-シベリア地域のソビエト領土を手に入れても日本が欲しい資源はちっとも手に入らないので、日本にとってはドイツと共同でソビエト滅ぼしても「向こうから攻めてくる可能性がなくなった」以上に得るものがない。
もちろんそれは重要だが、あの時点で欲しいのは資源であって国防上の安全ではない。
ドイツに呼応してソビエト攻撃すればもうどうやっても連合国側と和平できる可能性はなくなるわけで、結局アメリカやイギリスその他と戦争しなきゃいけなくなるなら、ソビエトなんかほっといていい。
あっちから攻めてくる可能性は1941年の時点ではほぼないし。
なお諦めが悪いというかなんというか、「アメリカやイギリスその他と戦争してとりあえずの勝利の目処がついたら改めて今度こそソビエト攻撃しようぜ」って計画はあった。
一応緒戦で勝利は収めたけどその後そんな余裕ができることもなく、むしろ対ソ方面からは南方戦線向けにどんどん兵力その他が引き抜かれていったので、計画も雲散霧消した。
結局、日本の「ドイツに呼応してソビエト攻撃しようぜ」計画はソビエトが中立条約破棄して宣戦布告して来る際に「お前ら俺たちのことを火事場泥棒的に攻撃する気だっただろ。これはその報復措置だから正当だ」という理由付けの根拠にされただけで、百害あって一利なしの結果に終わった。
莫迦なこと考えると後々祟る。
あと、当時の極東-シベリア地域のソビエト領土を手に入れても日本が欲しい資源はちっとも手に入らないので、日本にとってはドイツと共同でソビエト滅ぼしても「向こうから攻めてくる可能性がなくなった」以上に得るものがない。
もちろんそれは重要だが、あの時点で欲しいのは資源であって国防上の安全ではない。
ドイツに呼応してソビエト攻撃すればもうどうやっても連合国側と和平できる可能性はなくなるわけで、結局アメリカやイギリスその他と戦争しなきゃいけなくなるなら、ソビエトなんかほっといていい。
あっちから攻めてくる可能性は1941年の時点ではほぼないし。
なお諦めが悪いというかなんというか、「アメリカやイギリスその他と戦争してとりあえずの勝利の目処がついたら改めて今度こそソビエト攻撃しようぜ」って計画はあった。
一応緒戦で勝利は収めたけどその後そんな余裕ができることもなく、むしろ対ソ方面からは南方戦線向けにどんどん兵力その他が引き抜かれていったので、計画も雲散霧消した。
結局、日本の「ドイツに呼応してソビエト攻撃しようぜ」計画はソビエトが中立条約破棄して宣戦布告して来る際に「お前ら俺たちのことを火事場泥棒的に攻撃する気だっただろ。これはその報復措置だから正当だ」という理由付けの根拠にされただけで、百害あって一利なしの結果に終わった。
莫迦なこと考えると後々祟る。
583名無し三等兵
2023/03/13(月) 02:46:19.60ID:WI10BWWw >>579
ソ連を倒せた可能性、無いだろ
領土が広すぎてどんだけ頑張ってものらくら逃げられれば兵站で圧死するしかない
仮に首都占領しても首魁がゲリラ軍化して出血に耐えられなくなって撤兵するやつだよ
あの国に攻め込むのはアンドリューフォークの遠征計画並に無謀
日露戦争は勝ったじゃんって言われそうだけどあれは喧嘩の最中に相手が突然心臓麻痺起こしたようなもんだから
ソ連を倒せた可能性、無いだろ
領土が広すぎてどんだけ頑張ってものらくら逃げられれば兵站で圧死するしかない
仮に首都占領しても首魁がゲリラ軍化して出血に耐えられなくなって撤兵するやつだよ
あの国に攻め込むのはアンドリューフォークの遠征計画並に無謀
日露戦争は勝ったじゃんって言われそうだけどあれは喧嘩の最中に相手が突然心臓麻痺起こしたようなもんだから
584名無し三等兵
2023/03/13(月) 02:48:11.60ID:Ffj2prPd 第一次世界大戦でも負けてる
585名無し三等兵
2023/03/13(月) 08:29:18.13ID:12F3vkc5 ロシア革命の混乱の中でだからなぁ
その中でウクライナの離反とかも有ったし
革命みたいなチート持ち出さないと対ロ戦勝利はムリっぽいかと
その中でウクライナの離反とかも有ったし
革命みたいなチート持ち出さないと対ロ戦勝利はムリっぽいかと
586名無し三等兵
2023/03/13(月) 09:29:24.89ID:296/QWHd 中国のJ-20だが、早ければ2025年から、現実的には2028年から輸出解禁する可能性が高まってるみたいだけど、航空自衛隊ミスった?
F-35はそう発注数3300機のくせユニットコスト132億円
J-20は現時点での総発注数300機なのにユニットコスト120億円
輸出解禁したら90億円台まで下がるのでは?
ちなみに、J-20は購入してすぐにアップデート費用が掛かったりしない
F-35はそう発注数3300機のくせユニットコスト132億円
J-20は現時点での総発注数300機なのにユニットコスト120億円
輸出解禁したら90億円台まで下がるのでは?
ちなみに、J-20は購入してすぐにアップデート費用が掛かったりしない
587名無し三等兵
2023/03/13(月) 09:37:48.46ID:SbjBEyf2 仮想敵機を買うわけないだろ
588名無し三等兵
2023/03/13(月) 09:57:25.06ID:DjEZ5eCV F-35Aって艦載できないの?
F-35Aの離陸滑走距離は約300m、着陸滑走距離は約860mらしい
ヘリ空母や小型空母なら無理だが、アメリカ正規空母なら330mくらい滑走路あるし、
カタパルトやアレスティングワイヤを使えば運用できないもん?
F-35Aの離陸滑走距離は約300m、着陸滑走距離は約860mらしい
ヘリ空母や小型空母なら無理だが、アメリカ正規空母なら330mくらい滑走路あるし、
カタパルトやアレスティングワイヤを使えば運用できないもん?
589名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:03:40.87ID:SbjBEyf2 それが可能ならいちいちF35Cを作っていない
590名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:06:39.51ID:DjEZ5eCV 塗装や防錆とかそういう問題ですかね?
591名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:08:12.26ID:MQ+nTlau >>588
F-35Aはカタパルトやアレスティングワイヤに対応できるような強化がされていないし着艦フックもない
着艦時の低速飛行時に十分な揚力、操縦性が得られるような翼の拡大もされていない
小細工して電磁カタパルトで上品に打ち出してやったら、あるいは一回きりの離艦はできるかもしれないが
着艦は無理ポ
F-35Aはカタパルトやアレスティングワイヤに対応できるような強化がされていないし着艦フックもない
着艦時の低速飛行時に十分な揚力、操縦性が得られるような翼の拡大もされていない
小細工して電磁カタパルトで上品に打ち出してやったら、あるいは一回きりの離艦はできるかもしれないが
着艦は無理ポ
592名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:14:37.73ID:DjEZ5eCV なるほど
FA18-E/Fとか大型機だけど艦載できてるから出来ないかなと
FA18-E/Fのデータ見つからなかったんで、FA-18Cのデータだけど、
FA-18Cの離陸滑走距離は427mらしい
そういうのだけじゃないってことなのね
FA18-E/Fとか大型機だけど艦載できてるから出来ないかなと
FA18-E/Fのデータ見つからなかったんで、FA-18Cのデータだけど、
FA-18Cの離陸滑走距離は427mらしい
そういうのだけじゃないってことなのね
593名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:22:55.35ID:MQ+nTlau そう。艦載機には強化された足回りと低速時の操縦性が要求されるから、専用の機体、改造が必要になる。
F-35AとCでは翼面積も重量も違うだろ?
F-35AとCでは翼面積も重量も違うだろ?
594名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:47:13.12ID:DjEZ5eCV 減速時にパラシュートを使う方式ってありませんでしたっけ?
フィクションの話かな?
フィクションの話かな?
595名無し三等兵
2023/03/13(月) 10:53:16.54ID:KDFNDtW9596名無し三等兵
2023/03/13(月) 11:51:41.05ID:LhKQzA9M >>594
ドラッグシュート と呼ばれる減速用のパラシュートは戦闘機なら艦載型でなくても大概の機体についている。
でもこれは緊急用もしくは補助用で、常用はしない。
空母にこれ使って着艦するのは流石に無理。
ドラッグシュート と呼ばれる減速用のパラシュートは戦闘機なら艦載型でなくても大概の機体についている。
でもこれは緊急用もしくは補助用で、常用はしない。
空母にこれ使って着艦するのは流石に無理。
597名無し三等兵
2023/03/13(月) 11:52:34.85ID:KVPFndS6 >>586
かつてのソ連の時代から、あっちの戦闘機は導入コストが安くてお買い得に見えたものだが、エンジン寿命が短く交換の回数が多いので運用コストが高くなり、
例えばMiG-29など旧東側諸国では最新鋭機だったのに、冷戦崩壊後は高い運用コストのために古いMiG-21より先に退役させられたりしている
そしてJ-20試作機のエンジンはロシア製で、量産型に載せる予定の中国製エンジンは開発当初30飛行時間しか寿命が無く、改良で1500時間に伸びたと自称しているが、怪しい
かつてのソ連の時代から、あっちの戦闘機は導入コストが安くてお買い得に見えたものだが、エンジン寿命が短く交換の回数が多いので運用コストが高くなり、
例えばMiG-29など旧東側諸国では最新鋭機だったのに、冷戦崩壊後は高い運用コストのために古いMiG-21より先に退役させられたりしている
そしてJ-20試作機のエンジンはロシア製で、量産型に載せる予定の中国製エンジンは開発当初30飛行時間しか寿命が無く、改良で1500時間に伸びたと自称しているが、怪しい
598名無し三等兵
2023/03/13(月) 12:59:56.79ID:ZL/oF1KV >>594
根本的に、「艦載機として作ったヒコーキ」がちゃんとあるのに、わざわざ「艦載機として作ってない方をどうにかして艦載機として使う」理由がどこにもない。
F/A-18E/Fだって艦載機だ。
F-35Aの艦載機版はF-35Cとして実在し、既に米海軍で実戦配備されてる。
根本的に、「艦載機として作ったヒコーキ」がちゃんとあるのに、わざわざ「艦載機として作ってない方をどうにかして艦載機として使う」理由がどこにもない。
F/A-18E/Fだって艦載機だ。
F-35Aの艦載機版はF-35Cとして実在し、既に米海軍で実戦配備されてる。
599名無し三等兵
2023/03/13(月) 13:09:53.23ID:DjEZ5eCV BやCは兵装可能数が少ないのが不満でワガママ言った
スマンかった
スマンかった
600名無し三等兵
2023/03/13(月) 13:10:37.35ID:KVPFndS6 「空母いぶき」に艦載型J-20が出てきたせいで、現実のJ-20にもできると勘違いしてる人がいるな
601名無し三等兵
2023/03/13(月) 13:26:41.68ID:296/QWHd 戦いは数だぜ
米軍はF-35を平時で2389機保有する
有事には増やす可能性もある
たった105機自衛隊が保有しても焼け石に水
大した性能差ないならコストを抑えて数を増やす方が良い
米軍はF-35を平時で2389機保有する
有事には増やす可能性もある
たった105機自衛隊が保有しても焼け石に水
大した性能差ないならコストを抑えて数を増やす方が良い
602名無し三等兵
2023/03/13(月) 13:38:06.21ID:KVPFndS6 今のところ年間50機しか生産できないのに、2389機製造するのにどんだけかかるんだってーの
603名無し三等兵
2023/03/13(月) 13:44:23.35ID:Qm5sGUk3 >>594
戦闘機のパイロットの立場で見れば、
通常の艦載機の場合でも、空母に着艦するのは
簡単ではなくて相当な訓練が必要である。
艦載機でない戦闘機で
コントロールできないドラッグシュートを使って
空母に降りろというのは死ねというものだ。
戦闘機のパイロットの立場で見れば、
通常の艦載機の場合でも、空母に着艦するのは
簡単ではなくて相当な訓練が必要である。
艦載機でない戦闘機で
コントロールできないドラッグシュートを使って
空母に降りろというのは死ねというものだ。
604名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:03:13.78ID:wQT21rIk605名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:10:58.15ID:ssSJG/KK F-2は売れない
606名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:16:46.70ID:KVPFndS6 そもそも16年も前に生産が終了している
607名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:24:10.26ID:ssSJG/KK 使えないから生産止め
F16は未だに新造
F16は未だに新造
608名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:25:52.58ID:KVPFndS6 いやその後、中国の軍事力増強に合わせて20機を追加調達する話もあったんだぞ
611名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:38:44.01ID:WI10BWWw 「年50機」なんてそんな生産ペースの兵器が実用投入できる訳ないし
製造目的で作り続けてるというより、当面現物はいらないけど研究・製造ラインを止めるのはマズいから一応稼働状態にし続けるのが目的です、みたいな話に聞こえる
製造目的で作り続けてるというより、当面現物はいらないけど研究・製造ラインを止めるのはマズいから一応稼働状態にし続けるのが目的です、みたいな話に聞こえる
612名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:42:27.16ID:sjMTZ9Of F-35は2020年に120機、2021年に142機納入しているので50ということはない
613名無し三等兵
2023/03/13(月) 14:45:46.89ID:KDFNDtW9 半導体の品薄が少しずつ改善されて、PS5は年間3000万台生産可能つってるんだから、
F-35程度なら3万機程度は作れるんちゃうんか
F-35程度なら3万機程度は作れるんちゃうんか
615名無し三等兵
2023/03/13(月) 18:10:40.12ID:ZL/oF1KV >>601
毎度の話だが、どんだけ作ってもそれが「いっせーの!」で攻めてくるわけではない。
前線に投入できる戦力比で比較しないと、比較自体が無意味だし、それも各種兵器を用いた総合的な戦力ではなく、ある兵器1つで考えるのはただのゲーム脳。
毎度の話だが、どんだけ作ってもそれが「いっせーの!」で攻めてくるわけではない。
前線に投入できる戦力比で比較しないと、比較自体が無意味だし、それも各種兵器を用いた総合的な戦力ではなく、ある兵器1つで考えるのはただのゲーム脳。
616名無し三等兵
2023/03/14(火) 04:38:00.38ID:7lDCMg9o 旧式MBTの魔改造と称されるような近代化改修で砲塔の外見上のシルエットが大きく変わっていても
増加装甲の装着でシルエットが変わって見えるだけで剥がすと中身は元の砲塔のままという物が多いですが
元の砲塔を外して完全新規の砲塔に換装する近代化改修が
計画だけで終わらずに正式採用されて実際に行われた例はありますか?
WW2戦車や第1世代MBTは沢山例がありそうなので第2世代以降で
増加装甲の装着でシルエットが変わって見えるだけで剥がすと中身は元の砲塔のままという物が多いですが
元の砲塔を外して完全新規の砲塔に換装する近代化改修が
計画だけで終わらずに正式採用されて実際に行われた例はありますか?
WW2戦車や第1世代MBTは沢山例がありそうなので第2世代以降で
617名無し三等兵
2023/03/14(火) 04:59:20.16ID:ZTInpnMd 完全に新造された砲塔に交換、だとスウェーデンのStrv m/42からStrv 74への改修とか
むしろ古い砲塔にアップデートされたFCSや暗視装置を搭載したものに交換された例では、レオパルトC1からC2とか
むしろ古い砲塔にアップデートされたFCSや暗視装置を搭載したものに交換された例では、レオパルトC1からC2とか
618名無し三等兵
2023/03/14(火) 07:31:21.43ID:Cr2HI4KM 現代戦においては、人海戦術は役に立たない、素人が幾らいても足手まといにしかならないとよく言われますが
実際ウクライナでは受刑者やワグネル等の素人がそれなりに活躍し役に立っています。
数は力なり、やはり現代戦においても人海戦術は有効と考えてよろしいのでしょうか?
実際ウクライナでは受刑者やワグネル等の素人がそれなりに活躍し役に立っています。
数は力なり、やはり現代戦においても人海戦術は有効と考えてよろしいのでしょうか?
619名無し三等兵
2023/03/14(火) 09:10:46.82ID:ZSMhpKuP621名無し三等兵
2023/03/14(火) 10:41:14.57ID:xjAIHFU6 >>604
原則は「艦載用に余計な強化した機体は地上運用にはハンディ」なんだけど
それを上回る性能や汎用性、費用効果比があると地上用に採用されたりする
代表的なのはF-4IIだし、大きな翼面積による小さな翼面荷重は複雑な地形に対応するには有利なので
小さな山岳国家スイスがわざわざ採用したりしてる
https://www.youtube.com/watch?v=9vnJcnV3Jd0
原則は「艦載用に余計な強化した機体は地上運用にはハンディ」なんだけど
それを上回る性能や汎用性、費用効果比があると地上用に採用されたりする
代表的なのはF-4IIだし、大きな翼面積による小さな翼面荷重は複雑な地形に対応するには有利なので
小さな山岳国家スイスがわざわざ採用したりしてる
https://www.youtube.com/watch?v=9vnJcnV3Jd0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【悲報】今度は大人気バンド「アイドラ」も12月の中国ツアー中止発表… 日本人アーティストは徹底排除方針 [452836546]
- 【悲報】『エヴァンゲリオン』を観た大学生、「これが30年前のカルトアニメですかw」と冷笑してしまう・・・・・・・・・ [839150984]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- おもろすぎる漫画のみ挙げてくスレwwwww
