軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 994
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/02/13(月) 20:38:59.85ID:F2InvKoc
848名無し三等兵
2023/03/23(木) 07:13:48.66ID:qpUswIb4 >>847
特に変わりは無い。
アサド政権が優位と言っても何かで上回ったというより、反政府側が統一されずバラバラだからだし、トルコ大地震にも巻き込まれて状況は悪化しても良くなることはない。
つまり、終わりが全く見えないというか、「何が終わる条件になるか」すらも全く見えてこない。
特に変わりは無い。
アサド政権が優位と言っても何かで上回ったというより、反政府側が統一されずバラバラだからだし、トルコ大地震にも巻き込まれて状況は悪化しても良くなることはない。
つまり、終わりが全く見えないというか、「何が終わる条件になるか」すらも全く見えてこない。
850名無し三等兵
2023/03/23(木) 07:24:20.59ID:qpUswIb4 >>849
「アラブの春」自体、それで本当に良かったのかって逆流起こしてる国が多いからね。
なんでもかんでも民主主義だ自由だで済まないし、適度なガス抜きしつつ落ち着けるケースってホント少なくて、今のとこはチュニジアくらい。
「アラブの春」自体、それで本当に良かったのかって逆流起こしてる国が多いからね。
なんでもかんでも民主主義だ自由だで済まないし、適度なガス抜きしつつ落ち着けるケースってホント少なくて、今のとこはチュニジアくらい。
851名無し三等兵
2023/03/23(木) 08:12:06.07ID:Cy/l4qNr >>839
銃身長だけに限って言うなら、銃弾が途中で止まってしまうほどの、非現実的な長銃身でない限り
どの弾でもどの銃身長でも、たいていは普通に撃てるし動作するだろう
ただ短銃身だと未燃焼火薬が吹き出すから、えらく派手なマズルフラッシュになるし
最適な弾薬を使った時の初速は得られない
動作ガスの圧と時間が十分得られなくて、作動不良を起こす可能性も否定できない
長銃身でも最適な弾薬よりは初速が落ちるし、短銃身用の速燃発射薬では
腔圧が上がって薬莢の焼き付きや作動機構の故障を起こす可能性はある
最初に書いたとおり、一般的な弾薬を使ってれば、まあふつーには撃てるよ
銃身長だけに限って言うなら、銃弾が途中で止まってしまうほどの、非現実的な長銃身でない限り
どの弾でもどの銃身長でも、たいていは普通に撃てるし動作するだろう
ただ短銃身だと未燃焼火薬が吹き出すから、えらく派手なマズルフラッシュになるし
最適な弾薬を使った時の初速は得られない
動作ガスの圧と時間が十分得られなくて、作動不良を起こす可能性も否定できない
長銃身でも最適な弾薬よりは初速が落ちるし、短銃身用の速燃発射薬では
腔圧が上がって薬莢の焼き付きや作動機構の故障を起こす可能性はある
最初に書いたとおり、一般的な弾薬を使ってれば、まあふつーには撃てるよ
852名無し三等兵
2023/03/23(木) 09:18:19.91ID:rGCokvqj 岸田総理はウクライナ訪問の日程をあらかじめロシアに連絡しておいたそうですけど
ちょうど日程に合わせてキーウにミサイル攻撃してくるというのはいったいどういう意味があるんでしょうか?
個人的には「じゃあその日程の時には確実にキーウにゼレンスキーがいるな殺す、キシダ?ついでに死んでも仕方ないなwww」だとおもうんですけど
ちょうど日程に合わせてキーウにミサイル攻撃してくるというのはいったいどういう意味があるんでしょうか?
個人的には「じゃあその日程の時には確実にキーウにゼレンスキーがいるな殺す、キシダ?ついでに死んでも仕方ないなwww」だとおもうんですけど
853名無し三等兵
2023/03/23(木) 11:59:48.82ID:q2HMVI11 >>839, >>851
要するに、口径があってればどの銃身長でも一発目は撃てる、二発目以降も極端な例外以外は撃てる、と
実際、販売サイト見ても銃身長には一言も触れてない
https://www.ammoforsale.com/ammo-ar15
要するに、口径があってればどの銃身長でも一発目は撃てる、二発目以降も極端な例外以外は撃てる、と
実際、販売サイト見ても銃身長には一言も触れてない
https://www.ammoforsale.com/ammo-ar15
855名無し三等兵
2023/03/23(木) 16:49:16.65ID:RcZYiWw9 >>851
thx
thx
856名無し三等兵
2023/03/23(木) 16:50:21.11ID:RcZYiWw9 >>853
thx
thx
857名無し三等兵
2023/03/23(木) 16:59:45.04ID:2WgH2M1h >>854
ww2 marine division toeで検索すれば出てくるhyperwarというサイトに海兵師団の編成や装備定数が詳細に載ってるページがある
ww2 marine division toeで検索すれば出てくるhyperwarというサイトに海兵師団の編成や装備定数が詳細に載ってるページがある
858名無し三等兵
2023/03/24(金) 01:01:14.66ID:Ioii2tYW 槍
鉾
戈
檄
矛
の違い、教えて。
斧の刃が人の身の丈よりも長い柄に付いていて、楯や甲冑を破壊するような攻撃をするような使い方のは、
どれに相当?
鉾
戈
檄
矛
の違い、教えて。
斧の刃が人の身の丈よりも長い柄に付いていて、楯や甲冑を破壊するような攻撃をするような使い方のは、
どれに相当?
859名無し三等兵
2023/03/24(金) 01:06:26.94ID:7F6/XtA+ >>858
戦斧(バトルアクス)
戦斧(バトルアクス)
860名無し三等兵
2023/03/24(金) 02:32:16.53ID:9A4EXVMa 槍と矛の違いは、ほとんどの槍が突き刺す事に特化しているのに対して、矛は切ることも考慮されている点にある。日本では大身槍に該当するのが矛。
その為、蛇矛にせよ三叉矛(日本では三叉戟と呼ばれるが)にせよ、技には切り付ける動作が含まれている。
戟はもともとは戈と書いた武器で、三国志時代ぐらいまでは、棒の横に短剣みたいに鎌状の刃が付いた武器だった。これは、戦車戦などで敵に引っ掛けて切り付けるため。
後に片手で使えるサイズの物が作られて、これは手戈なんて呼ばれた。また槍と組み合わせて、突いても戦えるように進化していった。
なお『鉾』は矛の異字体。
治金術が発達するにつれて、より複雑な構造の物が作られるようになり、宋朝以降になって月牙と呼ばれる、三日月の刃が横に付いた、方天戟や青龍戟が完成した。
これは西洋で言うハルバードのような武器だったが、こうした武器は先端が重く、威力は大きくても、槍や矛に対して遅れを取りやすいので、やがて廃れていった。
ちなみに『激』は激しく打ち合う様を表して、一般には武器の名前としては使われない。
斧はそのまま斧で、西洋ではヴァイキングの一分派が、柄の長い斧を好んで使い、また東洋では金王朝がやはり使用した記録が残っている。どちらも対騎馬に用いられた。
こうした武器は、戦斧とか大斧とか、時には金剛斧と呼ばれているけれど、ヴァイキングが使っていたのは、日常用の斧に長い柄を付けただけ。
実は専用の戦闘用斧ってのは、かなりマイナーだったりする。
その為、蛇矛にせよ三叉矛(日本では三叉戟と呼ばれるが)にせよ、技には切り付ける動作が含まれている。
戟はもともとは戈と書いた武器で、三国志時代ぐらいまでは、棒の横に短剣みたいに鎌状の刃が付いた武器だった。これは、戦車戦などで敵に引っ掛けて切り付けるため。
後に片手で使えるサイズの物が作られて、これは手戈なんて呼ばれた。また槍と組み合わせて、突いても戦えるように進化していった。
なお『鉾』は矛の異字体。
治金術が発達するにつれて、より複雑な構造の物が作られるようになり、宋朝以降になって月牙と呼ばれる、三日月の刃が横に付いた、方天戟や青龍戟が完成した。
これは西洋で言うハルバードのような武器だったが、こうした武器は先端が重く、威力は大きくても、槍や矛に対して遅れを取りやすいので、やがて廃れていった。
ちなみに『激』は激しく打ち合う様を表して、一般には武器の名前としては使われない。
斧はそのまま斧で、西洋ではヴァイキングの一分派が、柄の長い斧を好んで使い、また東洋では金王朝がやはり使用した記録が残っている。どちらも対騎馬に用いられた。
こうした武器は、戦斧とか大斧とか、時には金剛斧と呼ばれているけれど、ヴァイキングが使っていたのは、日常用の斧に長い柄を付けただけ。
実は専用の戦闘用斧ってのは、かなりマイナーだったりする。
861名無し三等兵
2023/03/24(金) 02:42:24.66ID:vCkp6ckN 対騎馬用の戦闘用斧だと百年戦争末期にスイス兵がブルゴーニュ騎兵に対して使ってたね
ハプスブルクに対するスイス独立時にはすでに廃れていたようだけど
ハプスブルクに対するスイス独立時にはすでに廃れていたようだけど
862名無し三等兵
2023/03/24(金) 03:07:26.41ID:/8TmBmQ7 B65型超甲巡は金剛型を置き換える代艦だと説明される事が多いですが
マル5計画では2隻しか作られず計画完了後の編成表を見ると金剛型4隻は未だ残っています
つまり超甲巡4隻を作って金剛型4隻を退役させる計画ではなく高速巡洋戦艦は純増で
金剛型の退役時期はマル5計画の段階でもまだ未定で事実上は沈むまで退役させずに使い潰すつもりだったという理解でいいのでしょうか
マル5計画では2隻しか作られず計画完了後の編成表を見ると金剛型4隻は未だ残っています
つまり超甲巡4隻を作って金剛型4隻を退役させる計画ではなく高速巡洋戦艦は純増で
金剛型の退役時期はマル5計画の段階でもまだ未定で事実上は沈むまで退役させずに使い潰すつもりだったという理解でいいのでしょうか
863名無し三等兵
2023/03/24(金) 03:38:23.20ID:tuNcMPrg 戈は前漢時代くらいまでは一般歩兵に持たせてたようだ
864名無し三等兵
2023/03/24(金) 04:03:09.84ID:9A4EXVMa そんで、なぜそんなことをするかと言えば、槍にせよ戈にせよ、少ない鉄の量で武器を作れるから。これは斧にも言えることだけれど。
徴募の歩兵には、槍の方が適していると思うのだが、盾と剣などのような、近接用の武器を歩兵に持たせようと考えると、戈の方が好都合って事になる。
(長い間、剣は一部の専門の戦士が用いる、ステータス・シンボルだった)
また徴募の農民にとっては、鍬や鎌など使い慣れた道具と同じ感覚で戦えるので、槍よりも扱いやすかったのかも知れない(と言われている)
徴募の歩兵には、槍の方が適していると思うのだが、盾と剣などのような、近接用の武器を歩兵に持たせようと考えると、戈の方が好都合って事になる。
(長い間、剣は一部の専門の戦士が用いる、ステータス・シンボルだった)
また徴募の農民にとっては、鍬や鎌など使い慣れた道具と同じ感覚で戦えるので、槍よりも扱いやすかったのかも知れない(と言われている)
865名無し三等兵
2023/03/24(金) 04:09:26.10ID:tuNcMPrg 戈の元は黄土高原地域で使われた鎌が由来のようだし
農具由来の武器ってよくあるよね
農具由来の武器ってよくあるよね
866名無し三等兵
2023/03/24(金) 04:49:52.11ID:vCkp6ckN >>863,864
前漢初期までは主に青銅で武器作っていたからその材質上、槍や戈だったんじゃないかな
前漢時代に鋼が武器に使われるようになったから剣が普及していったんじゃなかった?
参考までに
東京国立博物館
1089ブログ 三国志の時代の武器
前漢初期までは主に青銅で武器作っていたからその材質上、槍や戈だったんじゃないかな
前漢時代に鋼が武器に使われるようになったから剣が普及していったんじゃなかった?
参考までに
東京国立博物館
1089ブログ 三国志の時代の武器
867名無し三等兵
2023/03/24(金) 05:00:39.28ID:Y+sKQgSV 米軍がXM5という小銃を採用しましたが弾薬の大きさがM4と
変わりましたがこの先M4カービン銃はどうなってしまうのでしょうか?
変わりましたがこの先M4カービン銃はどうなってしまうのでしょうか?
868名無し三等兵
2023/03/24(金) 05:21:44.88ID:ZRLWM8to >>862
「沈むまで退役」というより、「寿命が来たら退役」と思った方が。
他にも置き換えないといけない戦艦はある以上、超大和型戦艦の就役までは立派に戦艦戦力を担う一翼でもあるため、仮想敵との戦力差も考えればそう単純に員数合わせで入れ替えとはいかない。
B65がマル五で2隻だけといっても、当然その後も同型艦なり発展型なりの計画が続くべき艦種だし。
金剛型についても、プラットフォームとして考えた場合は比叡のような実験的装備や改装次第で他艦種への転用など使いでのあるものだけに
日露戦争時代の戦艦(工作艦「朝日」)や装甲巡(海防艦→一等巡や敷設艦「常磐」など)のように、他の使い方が見つかるまでは戦艦として現役ないし予備役で存続すると思うべきとこだね。
何しろ我が国は貧乏なもんで、主力艦が充実するってこた他にシワ寄せがいくのが避けられないから。
「沈むまで退役」というより、「寿命が来たら退役」と思った方が。
他にも置き換えないといけない戦艦はある以上、超大和型戦艦の就役までは立派に戦艦戦力を担う一翼でもあるため、仮想敵との戦力差も考えればそう単純に員数合わせで入れ替えとはいかない。
B65がマル五で2隻だけといっても、当然その後も同型艦なり発展型なりの計画が続くべき艦種だし。
金剛型についても、プラットフォームとして考えた場合は比叡のような実験的装備や改装次第で他艦種への転用など使いでのあるものだけに
日露戦争時代の戦艦(工作艦「朝日」)や装甲巡(海防艦→一等巡や敷設艦「常磐」など)のように、他の使い方が見つかるまでは戦艦として現役ないし予備役で存続すると思うべきとこだね。
何しろ我が国は貧乏なもんで、主力艦が充実するってこた他にシワ寄せがいくのが避けられないから。
869名無し三等兵
2023/03/24(金) 10:00:36.37ID:Xp26HSg9 >>867
M5が行き渡れば退役、他国に売却、供与、あるいは自動射撃機能を外して民生用に売却する事になるだろうが
小火器というのはなんせ数が多く、当然費用もかかるし、M5用弾薬の本格量産、兵站もこれから構築していく段階だから
M4が米軍から姿を消すには10年では足りないだろう
M5が行き渡れば退役、他国に売却、供与、あるいは自動射撃機能を外して民生用に売却する事になるだろうが
小火器というのはなんせ数が多く、当然費用もかかるし、M5用弾薬の本格量産、兵站もこれから構築していく段階だから
M4が米軍から姿を消すには10年では足りないだろう
870名無し三等兵
2023/03/24(金) 17:35:37.69ID:h3l70bNf 質問です。
野砲で、装薬をHEAT弾のように配置したらモンロー効果で初速が速くなるということはないんでしょうか?
野砲で、装薬をHEAT弾のように配置したらモンロー効果で初速が速くなるということはないんでしょうか?
871名無し三等兵
2023/03/24(金) 17:59:34.97ID:D50N6oKm872名無し三等兵
2023/03/24(金) 18:00:28.01ID:VW95kWAs 外国のグリーンソルジャーセット(トイ・ストーリーに出てきた類のおもちゃですね)に
BARMEN
というのがあったんですがググってもよくわかりません。
どんな職種かどなたか教えてください。
BARMEN
というのがあったんですがググってもよくわかりません。
どんな職種かどなたか教えてください。
873名無し三等兵
2023/03/24(金) 18:32:20.71ID:/KcOt9hK >>872
単数形でBAR manで歩兵分隊に1人いる支援火器BAR(ブローニングオートマチックライフル)の射手のこと
単数形でBAR manで歩兵分隊に1人いる支援火器BAR(ブローニングオートマチックライフル)の射手のこと
874名無し三等兵
2023/03/24(金) 18:41:26.48ID:/KcOt9hK 例えば1942~1943年の米陸軍歩兵分隊は分隊長、分隊長補佐、BAR射手、BAR射手補佐、弾薬運搬手、ライフル擲弾手、ライフル兵6名の計12名となる
875名無し三等兵
2023/03/24(金) 18:44:19.85ID:3o1CNKtv876名無し三等兵
2023/03/24(金) 20:33:57.19ID:0cPLtnW2 岸田総理がキーウ訪問しました。極秘訪問かと思っていましたが、(まあ、ポーランド東部の駅で列車に乗り込む時点で報道されていましたが)
事前にロシアに通知していたようです。
また、岸田総理だけでなく、バイデン大統領のキーウ訪問も極秘なようでいて、ロシアに事前通知していたそうです。
通知理由としては、「ロシア軍の攻撃に偶然さらされることが無いように」とのこと。
そこまでは分かったのですが、それならば、なぜ、岸田総理もバイデン大統領も、訪問日程を一番知られたくない相手に
自分から知らせておいて「表向きは秘密に訪問する」必要があったのでしょうか?
ロシアに事前通知した上で、キーウ訪問を堂々と行わない・行えない理由は?
国際的な、お約束、規約、慣習の類がありますか?
事前にロシアに通知していたようです。
また、岸田総理だけでなく、バイデン大統領のキーウ訪問も極秘なようでいて、ロシアに事前通知していたそうです。
通知理由としては、「ロシア軍の攻撃に偶然さらされることが無いように」とのこと。
そこまでは分かったのですが、それならば、なぜ、岸田総理もバイデン大統領も、訪問日程を一番知られたくない相手に
自分から知らせておいて「表向きは秘密に訪問する」必要があったのでしょうか?
ロシアに事前通知した上で、キーウ訪問を堂々と行わない・行えない理由は?
国際的な、お約束、規約、慣習の類がありますか?
877名無し三等兵
2023/03/24(金) 20:43:20.34ID:kqlA9rsr 国際慣習のことはよく分からんけど、そのまま誤射対策じゃない?
極小の可能性でもウッカリ撃ち殺してしまったらロシア的にめっちゃ困る訳だしね
逆にロシアを困らせたい勢力としては、なんとかロシアに矛先向く感じで撃ち殺した方がお得な訳で
一般公表はしないがロシアには知らせておくってのは妥当なとこじゃない?
極小の可能性でもウッカリ撃ち殺してしまったらロシア的にめっちゃ困る訳だしね
逆にロシアを困らせたい勢力としては、なんとかロシアに矛先向く感じで撃ち殺した方がお得な訳で
一般公表はしないがロシアには知らせておくってのは妥当なとこじゃない?
878名無し三等兵
2023/03/24(金) 20:44:21.23ID:kqlA9rsr なんならロシア的には自分達から護衛戦力を供出してでも穏便にお帰り願いたいレベルじゃないかなって
879名無し三等兵
2023/03/24(金) 21:14:18.48ID:vImEf4q/ 過激な勢力や頭のおかしい人、露宇どちらにも無関係なテロリストなどコントロールできない連中が何かしたり群衆やパパラッチが押し寄せて統制がとれないことになるかもしれないので事前に伏せておくのは当然のこと
平時の公式訪問みたいに警備を十全に整えられるわけではないので
平時の公式訪問みたいに警備を十全に整えられるわけではないので
880名無し三等兵
2023/03/24(金) 23:33:21.04ID:/8TmBmQ7 >>868
ありがとうございました
金剛型は30年代初期にはワシントン条約の艦齢制限を利用して
超甲巡ではなく条約型戦艦の代艦で置き換えられて退役予定でしたが
条約の5年延長で代艦との交代がお流れになってしまいその後は退役計画を聞かない気がします
金剛代艦型が流れてからは(一線級の戦闘職からの)退役の目途は一度も立っていないのでしょうか?
太平洋戦争が無くても退役に踏み切れず昭和20年頃になっても現役だった可能性が高いですかね
ありがとうございました
金剛型は30年代初期にはワシントン条約の艦齢制限を利用して
超甲巡ではなく条約型戦艦の代艦で置き換えられて退役予定でしたが
条約の5年延長で代艦との交代がお流れになってしまいその後は退役計画を聞かない気がします
金剛代艦型が流れてからは(一線級の戦闘職からの)退役の目途は一度も立っていないのでしょうか?
太平洋戦争が無くても退役に踏み切れず昭和20年頃になっても現役だった可能性が高いですかね
881名無し三等兵
2023/03/25(土) 00:09:21.77ID:0ZB00wLu >>871
砲弾の発射は前に押し出して欲しいわけだから理屈の上では一点集中できるなら意味があるような気がする
砲弾の発射は前に押し出して欲しいわけだから理屈の上では一点集中できるなら意味があるような気がする
882名無し三等兵
2023/03/25(土) 01:03:02.54ID:RYQfil5R >>881
その結果砲弾の底面がモンロー効果によって流体化して飛び散ることになるわけで、弾殻が崩壊するか咆腔内が浸蝕されるかでまともに撃てないことになるだろう
その結果砲弾の底面がモンロー効果によって流体化して飛び散ることになるわけで、弾殻が崩壊するか咆腔内が浸蝕されるかでまともに撃てないことになるだろう
883名無し三等兵
2023/03/25(土) 01:10:35.40ID:RYQfil5R あと、装薬は炸薬に比べるとゆっくり燃焼するのでそもそもモンロー効果を発現するほどの圧力になるかどうか
燃焼速度を速くすれば圧力で薬室や咆腔が損傷することになるだろう
燃焼速度を速くすれば圧力で薬室や咆腔が損傷することになるだろう
885名無し三等兵
2023/03/25(土) 02:02:17.17ID:hw5Q71R6886名無し三等兵
2023/03/25(土) 02:54:50.02ID:nOMyxmcV >>881
爆発の衝撃波を一点集中したら弾頭が押し出される前に壊れるだろ
一瞬で燃焼した装薬は高圧のガスに変わり、封鎖された薬室の中で逃げ場を求め、押し出せる弾頭と共に砲口から抜け出そうとするから、弾は飛ぶのだ
爆発の衝撃波を一点集中したら弾頭が押し出される前に壊れるだろ
一瞬で燃焼した装薬は高圧のガスに変わり、封鎖された薬室の中で逃げ場を求め、押し出せる弾頭と共に砲口から抜け出そうとするから、弾は飛ぶのだ
887876
2023/03/25(土) 05:27:10.60ID:ujWiDDI1 ロシアには事前通知しているけど、秘密訪問について、回答ありがとうございました。
いや~ ロシア、ウクライナ両国政府の正式な意思だけに目が行っていて、それ以外の勢力の存在を完全に忘れていました。
いや~ ロシア、ウクライナ両国政府の正式な意思だけに目が行っていて、それ以外の勢力の存在を完全に忘れていました。
888名無し三等兵
2023/03/25(土) 05:57:02.47ID:bnBW7aWd 兵隊の戦い方について質問があるんですけど
例えば、サバゲーとかみたいに、部隊同士で戦う場合って、どういう思考で行動するもんなんでしょうか?
自分がイメージすると、散開しつつ有効射程まで近づいて、とりあえず見えた敵を撃つみたいな事しか思いつかないんですけど。
例えば、サバゲーとかみたいに、部隊同士で戦う場合って、どういう思考で行動するもんなんでしょうか?
自分がイメージすると、散開しつつ有効射程まで近づいて、とりあえず見えた敵を撃つみたいな事しか思いつかないんですけど。
889名無し三等兵
2023/03/25(土) 06:09:49.22ID:8rj3c9RV シチュエーションによるので普遍的なイメージというものはない
890名無し三等兵
2023/03/25(土) 06:26:06.85ID:bnBW7aWd 定石みたいに、お互いに裏を取り合うみたいな事は無いんですね
891名無し三等兵
2023/03/25(土) 07:58:45.30ID:0jpdp7yd 旧日本軍の陸軍と海軍ってなんで仲が悪かったんですか?
自衛隊みたいに統合幕僚長みたいなのはいなかったの?
自衛隊みたいに統合幕僚長みたいなのはいなかったの?
892名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:07:06.66ID:S4S3c5eL >>881, >>870
基本的に考え違いしてると思うが、銃砲弾の発射は火薬の爆発で吹っ飛ばすのではなく
発射薬の燃焼ガスで押し出す過程。自動車エンジンのピストンを動かすのに近い
限られた量の発射薬で効率よく銃砲弾の質量を加速するには
瞬間的な衝撃で蹴り出すよりも、じっくり(比較的)ガス圧を与え続けるのが正解
銃砲弾が前進すると、その分腔圧が下がるから、それを補うだけ発射薬の燃焼が続き
砲身、薬室が耐えられる範囲の一定の腔圧を保ち続けるのが望ましい
前に銃身長の話が出たが、その場合であれば銃身長が長ければ燃焼の遅い発射薬を用いて
銃弾が銃口から出るまで一定の腔圧を保ち、銃身長が短ければ発射までの短時間に無駄なく燃え尽きる
速燃薬を使う事になる
HEAT的な加速だと、既出のように弾体を破壊するし、それに耐えるような弾体、瞬間的な
高腔圧と衝撃波に耐える砲身、薬室など突っ込んだら、趣味的に楽しいけど実用性皆無の砲になる
実用化した形としてEFP(自己鍛造弾)というものもあるが
なので、砲で高初速を得るには長砲身あんど可能なら発射薬多め、というつまらないが常識的な結論になる
基本的に考え違いしてると思うが、銃砲弾の発射は火薬の爆発で吹っ飛ばすのではなく
発射薬の燃焼ガスで押し出す過程。自動車エンジンのピストンを動かすのに近い
限られた量の発射薬で効率よく銃砲弾の質量を加速するには
瞬間的な衝撃で蹴り出すよりも、じっくり(比較的)ガス圧を与え続けるのが正解
銃砲弾が前進すると、その分腔圧が下がるから、それを補うだけ発射薬の燃焼が続き
砲身、薬室が耐えられる範囲の一定の腔圧を保ち続けるのが望ましい
前に銃身長の話が出たが、その場合であれば銃身長が長ければ燃焼の遅い発射薬を用いて
銃弾が銃口から出るまで一定の腔圧を保ち、銃身長が短ければ発射までの短時間に無駄なく燃え尽きる
速燃薬を使う事になる
HEAT的な加速だと、既出のように弾体を破壊するし、それに耐えるような弾体、瞬間的な
高腔圧と衝撃波に耐える砲身、薬室など突っ込んだら、趣味的に楽しいけど実用性皆無の砲になる
実用化した形としてEFP(自己鍛造弾)というものもあるが
なので、砲で高初速を得るには長砲身あんど可能なら発射薬多め、というつまらないが常識的な結論になる
893名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:17:05.98ID:Cmk0sI1Y >>892
JAXAではインヒビター付き成形爆薬で11km/sの第二宇宙速度を超えた飛翔体を作り出すことに成功している
JAXAではインヒビター付き成形爆薬で11km/sの第二宇宙速度を超えた飛翔体を作り出すことに成功している
894名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:22:27.74ID:L6M/GO71 そりゃロケットだろ、火砲じゃなくて
895名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:25:35.97ID:Cmk0sI1Y 装薬付き砲弾ってことなら同じ
896名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:34:37.26ID:L6M/GO71 火砲の砲弾は薬室内で燃焼して発生したガスの圧力で飛ばし、ロケット弾は解放された状態で推進剤の燃焼の反作用で飛ばすので全然違う
897名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:36:50.58ID:UubqIFCP チョビ髭総統のV3号は砲口初速マッハ5くらいだったっけか
あれは砲弾でいいの?
あれは砲弾でいいの?
898名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:41:10.39ID:Cmk0sI1Y >>896
でも砲弾だよねw
でも砲弾だよねw
899名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:44:41.49ID:L6M/GO71 英語でもロケット弾(rocket)と砲弾(shell)は別物だぞ
900名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:46:27.99ID:L6M/GO71 >>897
ムカデ砲は薬室が多数ある火砲だから、発射するのは砲弾
ムカデ砲は薬室が多数ある火砲だから、発射するのは砲弾
901名無し三等兵
2023/03/25(土) 10:57:59.63ID:Cmk0sI1Y >>893
この実験見ると、爆薬側が固定側だから、純粋な火砲の類だな
この実験見ると、爆薬側が固定側だから、純粋な火砲の類だな
902名無し三等兵
2023/03/25(土) 11:30:32.15ID:S4S3c5eL903名無し三等兵
2023/03/25(土) 14:23:31.83ID:lXq8VgsN904名無し三等兵
2023/03/25(土) 14:38:33.71ID:C96tO3nB 戦車は対戦車兵器として使うのは効率が悪いと聞いたのですがどういうことでしょうか?
また、戦車の役割とは何なのでしょうか?
既出の質問とは思いますが、ご教示願います。
また、戦車の役割とは何なのでしょうか?
既出の質問とは思いますが、ご教示願います。
905名無し三等兵
2023/03/25(土) 15:30:26.97ID:Gar0JwRa >>904
それは戦車の役割は歩兵の支援で、敵戦車をくいとめるのは対戦車砲や戦車駆逐車の仕事、だとする第二次世界大戦までのアメリカ軍戦車駆逐大隊のドクトリン
実際は戦車同士が直接戦闘する機会が多く、逆に戦車駆逐車が歩兵支援を行う事も多く、「必要なのは戦車駆逐車(タンクデストロイヤー)ではなく、
対戦車戦闘力のある駆逐戦車(デストロイヤータンク)」となり、戦後まもなく戦車駆逐大隊は廃止となった
それは戦車の役割は歩兵の支援で、敵戦車をくいとめるのは対戦車砲や戦車駆逐車の仕事、だとする第二次世界大戦までのアメリカ軍戦車駆逐大隊のドクトリン
実際は戦車同士が直接戦闘する機会が多く、逆に戦車駆逐車が歩兵支援を行う事も多く、「必要なのは戦車駆逐車(タンクデストロイヤー)ではなく、
対戦車戦闘力のある駆逐戦車(デストロイヤータンク)」となり、戦後まもなく戦車駆逐大隊は廃止となった
906名無し三等兵
2023/03/25(土) 15:59:55.19ID:Wgk58sln907名無し三等兵
2023/03/25(土) 16:46:38.39ID:Kl2Zig2Y 昔の米軍機ってどうしてこんな正面に小窓があるみたいなキャノピーだったの?
A-6なんてご丁寧に2つ=1人につきひとつずつあるし、F-15とか16みたいな小窓無しタイプじゃダメだったの?
A-6なんてご丁寧に2つ=1人につきひとつずつあるし、F-15とか16みたいな小窓無しタイプじゃダメだったの?
908名無し三等兵
2023/03/25(土) 16:48:47.39ID:SZuPydZD >>904
現代の「戦車の役割」は多様としか。
対戦車兵器
対歩兵戦闘車、装甲車両兵器
歩兵に随行しての擁護と遭遇した抵抗点の破壊
移動要塞として要所の制圧
強力な火力の存在を示すプレゼンテーション
などなど
現代の「戦車の役割」は多様としか。
対戦車兵器
対歩兵戦闘車、装甲車両兵器
歩兵に随行しての擁護と遭遇した抵抗点の破壊
移動要塞として要所の制圧
強力な火力の存在を示すプレゼンテーション
などなど
909名無し三等兵
2023/03/25(土) 16:52:23.91ID:VHVlD4Vz >>904
戦車本来ってか最初に開発された目的は塹壕戦における敵機関銃陣地の破壊と味方歩兵の突撃支援
そんな目的だから殆どの戦車が機関銃を防ぐ以上の装甲は無いし走行しながら大砲撃って命中させる力も無かった
砲台として使うなら高価な戦車である必要も無いから多くの国で戦車以外の対戦車兵器が発達したのは当然の流れ
だが戦車の性能が向上した第二次世界大戦だと戦車と戦車が直接撃ち合うケースが増えたから戦車自身の対戦車能力が高まっていった
戦車本来ってか最初に開発された目的は塹壕戦における敵機関銃陣地の破壊と味方歩兵の突撃支援
そんな目的だから殆どの戦車が機関銃を防ぐ以上の装甲は無いし走行しながら大砲撃って命中させる力も無かった
砲台として使うなら高価な戦車である必要も無いから多くの国で戦車以外の対戦車兵器が発達したのは当然の流れ
だが戦車の性能が向上した第二次世界大戦だと戦車と戦車が直接撃ち合うケースが増えたから戦車自身の対戦車能力が高まっていった
910名無し三等兵
2023/03/25(土) 17:06:22.75ID:b3QmeMfy >>907 曲面で枠の少ないウインドシールド(風防)を作るとなると バードストライク(鳥の衝突)などに対応しようとして厚く作ってしまうと視界が歪んでしまう
照準器などをつける必要もあるので歪みなしが要求されるし
防弾もしたいとなるとキャノピー(天蓋)みたいにアクリル素材では作りづらい
パイロット真正面は防弾ガラスが多かった
照準器などをつける必要もあるので歪みなしが要求されるし
防弾もしたいとなるとキャノピー(天蓋)みたいにアクリル素材では作りづらい
パイロット真正面は防弾ガラスが多かった
911名無し三等兵
2023/03/25(土) 17:10:52.62ID:b3QmeMfy ごめん間違えた バードストライク対策についとはなしで
912名無し三等兵
2023/03/25(土) 17:25:40.18ID:+WrIRjEH クロアチアのRT20 20ミリライフルはものの本によると「セルビア軍の装甲車、また戦車の外部視察装置を破壊するために開発された」とのことなのですが、これが正しいなら、1990年代になっていわゆる“対戦車ライフル”(対物ライフルではなく)を開発して使用したのはなぜなのでしょうか。
既に無反動砲ミサイル携行ロケット砲……と個人携行対戦車兵器はいくらでもあったと思うのですが……。
対戦車ライフルでなければいけない理由がなにかあったのですか?
またこのRT20は「無反動砲に類似する機構を持っている」とのことですが、兵器としての分類は“ライフル”のようです。
「無反動銃」という分類はないものなのでしょうか?
あるにしてもないにしても、砲と銃(ライフル)ってどこで分類わけされるものなのですか?
既に無反動砲ミサイル携行ロケット砲……と個人携行対戦車兵器はいくらでもあったと思うのですが……。
対戦車ライフルでなければいけない理由がなにかあったのですか?
またこのRT20は「無反動砲に類似する機構を持っている」とのことですが、兵器としての分類は“ライフル”のようです。
「無反動銃」という分類はないものなのでしょうか?
あるにしてもないにしても、砲と銃(ライフル)ってどこで分類わけされるものなのですか?
913名無し三等兵
2023/03/25(土) 17:59:10.94ID:Gar0JwRa 英語だとrecoilless rifle/recoilless gunで、前者でも小銃ではなく施条砲であればそう呼び、銃と砲の区別はない
914名無し三等兵
2023/03/25(土) 18:04:11.63ID:GmQ3hrrn >>912
RT-20はクロアチア軍では重狙撃ライフル(いわゆる対物ライフル)とされていて軽装甲車両や敵の指揮所、長距離狙撃などに使われ、戦車のバイザーやサーマルサイトの狙撃などはその一つでしかない
あくまで対物ライフルとして開発された物なのでわざわざ新分類作る必要がない
RT-20はクロアチア軍では重狙撃ライフル(いわゆる対物ライフル)とされていて軽装甲車両や敵の指揮所、長距離狙撃などに使われ、戦車のバイザーやサーマルサイトの狙撃などはその一つでしかない
あくまで対物ライフルとして開発された物なのでわざわざ新分類作る必要がない
915名無し三等兵
2023/03/25(土) 18:26:34.73ID:BDH97fa4 >>910
となると逆にF-15あたりからそのへんの製造上の問題がクリアされるようになったのかな?
となると逆にF-15あたりからそのへんの製造上の問題がクリアされるようになったのかな?
916名無し三等兵
2023/03/25(土) 18:57:00.51ID:h2HIYjLU >>864
農民なら鉈を常用していただろうから、刀も使えるんじゃないの?
戦国時代終わって200年以上、失伝するには十分な期間、武装を禁止されていた幕末に、農民町人かきあつめた兵員に宮様・お公家さんが戦大将の維新方が、
代々武装特権を維持して日常的に帯刀していた武士ばっかりで編成されている佐幕方を、戊辰戦争で圧倒していたし。
農民なら鉈を常用していただろうから、刀も使えるんじゃないの?
戦国時代終わって200年以上、失伝するには十分な期間、武装を禁止されていた幕末に、農民町人かきあつめた兵員に宮様・お公家さんが戦大将の維新方が、
代々武装特権を維持して日常的に帯刀していた武士ばっかりで編成されている佐幕方を、戊辰戦争で圧倒していたし。
917名無し三等兵
2023/03/25(土) 19:04:51.02ID:zJl/2IAe 「サバゲ経験者を徴兵すれば即戦力にる」くらいの暴論
918名無し三等兵
2023/03/25(土) 19:31:16.39ID:h2HIYjLU けど戊辰戦争で農民ばっかりの維新方が武士ばっかりの佐幕方に圧勝してたよ
919名無し三等兵
2023/03/25(土) 19:36:26.22ID:SZuPydZD >>912
20mmから砲じゃね? といった漠然とした境界はあるが
最終的には「言ったもん勝ち」であり
クロアチア語では砲になってるらしいから、砲だろ
あと、発射ガス逃がして反動軽減してはいるが「無反動」ではない
20mmから砲じゃね? といった漠然とした境界はあるが
最終的には「言ったもん勝ち」であり
クロアチア語では砲になってるらしいから、砲だろ
あと、発射ガス逃がして反動軽減してはいるが「無反動」ではない
920名無し三等兵
2023/03/25(土) 19:39:33.76ID:SZuPydZD 一方、南アフリカのガチの20mm対物狙撃銃、NTW-20はanti-material rifleらしい
921名無し三等兵
2023/03/25(土) 20:12:08.71ID:h2HIYjLU 武士のサバゲー、鷹狩・巻狩をやる大名は、幕府から叛意を疑われて、言いがかりを付けられては
転封やら減封されてたよ。
転封やら減封されてたよ。
922名無し三等兵
2023/03/25(土) 20:41:43.38ID:Q1QTslRr >>916
久留米藩で「イノシシが田畑を荒らしているので火縄銃貸してください」と猟師や農民が銃を借り受けて
それを元に一揆を起こして藩に要求飲まさせたことがあったな
手っ取り早くするなら銃の方が良いかも
久留米藩で「イノシシが田畑を荒らしているので火縄銃貸してください」と猟師や農民が銃を借り受けて
それを元に一揆を起こして藩に要求飲まさせたことがあったな
手っ取り早くするなら銃の方が良いかも
923名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:23:53.04ID:+FysZWEm 戦闘機って単座と複座とあるけど、単座のメリットってなんなの?
924名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:30:32.05ID:xaMLkINc シーレーン封鎖されたら日本は終わる、日本が対潜装備に力を入れるのはシーレーンを守るためとよく言われますが
現実問題、広大な太平洋に面し日本の長い海岸線を全て封鎖なんて中国やロシア海軍に可能なんでしょうか?
それこそ無制限潜水艦作戦やって、やっと可能性が見えてくるとかそのくらい困難な気がするのですが
実際シーレーン封鎖して日本人を餓死させるなんて可能なんですか?
現実問題、広大な太平洋に面し日本の長い海岸線を全て封鎖なんて中国やロシア海軍に可能なんでしょうか?
それこそ無制限潜水艦作戦やって、やっと可能性が見えてくるとかそのくらい困難な気がするのですが
実際シーレーン封鎖して日本人を餓死させるなんて可能なんですか?
926名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:40:26.78ID:Km0wg++n >>924
日本の海運は昔と比較すると壊滅状態で
直接外国からの大規模な海上輸送は僅かな数の港が開いてるに過ぎない
海岸線がいかに長くても港が限られているならルートは簡単に読めるのでシーレーンの封鎖は容易
日本の海運は昔と比較すると壊滅状態で
直接外国からの大規模な海上輸送は僅かな数の港が開いてるに過ぎない
海岸線がいかに長くても港が限られているならルートは簡単に読めるのでシーレーンの封鎖は容易
927名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:40:52.98ID:GmQ3hrrn >>923
なぜ複座戦闘機があったかというと航法やレーダー、爆弾やミサイルの照準や発射・投下など機器や兵器の操作をパイロット1人では賄いきれなかったからで、自動化などで現在は単座が主流となっている
なぜ複座戦闘機があったかというと航法やレーダー、爆弾やミサイルの照準や発射・投下など機器や兵器の操作をパイロット1人では賄いきれなかったからで、自動化などで現在は単座が主流となっている
928名無し三等兵
2023/03/25(土) 21:53:05.61ID:z8HkkppF とはいえ近年でもマルチロール型では複座になった戦闘機も多いが
929名無し三等兵
2023/03/25(土) 22:08:24.96ID:hw5Q71R6930名無し三等兵
2023/03/25(土) 22:31:06.73ID:rmh0eFWR wikipediaで調べてみたら、F35BってF35Aと比べても航続距離も短いし搭載できるミサイルの総数も少ない
なのに価格はF35Aよりも高い
これって足元見られてボラれてる?
なのに価格はF35Aよりも高い
これって足元見られてボラれてる?
931名無し三等兵
2023/03/25(土) 22:46:41.59ID:dLrvr3xt >>930
飛行時にはデッドウェイトになる垂直離着陸のためのファンと駆動シャフトを胴体に内蔵してるので、その分重量が増えて燃料搭載量が減って積める兵装も少なくなるが価格は高くなるし整備の手間も増える
STOVL機のカタパルト無しで短距離発艦が可能で垂直着陸というメリットが上記のデメリットを上回るからB型が作られ、カタパルトを装備した空母を持たない国が導入している
飛行時にはデッドウェイトになる垂直離着陸のためのファンと駆動シャフトを胴体に内蔵してるので、その分重量が増えて燃料搭載量が減って積める兵装も少なくなるが価格は高くなるし整備の手間も増える
STOVL機のカタパルト無しで短距離発艦が可能で垂直着陸というメリットが上記のデメリットを上回るからB型が作られ、カタパルトを装備した空母を持たない国が導入している
932名無し三等兵
2023/03/25(土) 22:51:17.47ID:KzHNOpv+ 陸自の新しい自動小銃20式5.56mm小銃ですが、かっこいいですよね。
これって空挺の人にもそのまま配備されるのですか?
これって空挺の人にもそのまま配備されるのですか?
933名無し三等兵
2023/03/25(土) 23:12:04.87ID:4YjOTvoZ コオロギ食が話題になってますが
陸自の隊員にとっては何でもないことですか
陸自の隊員にとっては何でもないことですか
934名無し三等兵
2023/03/26(日) 00:18:15.11ID:vRGmOHCn コオロギ丸ごととかならアレだけど
粉末とかなら、別に・・・何が嫌なのか教えて欲しい・・・危ないの?不味いの?
粉末とかなら、別に・・・何が嫌なのか教えて欲しい・・・危ないの?不味いの?
935名無し三等兵
2023/03/26(日) 00:25:13.13ID:DNnrdxAD コストが高いので広範に採用する理由が無いかな
936名無し三等兵
2023/03/26(日) 00:26:42.50ID:REfAuaq0 ミサイルサイロって敵の核攻撃には普通耐えられるよね?
今YouTubeで深層NEWS観てたら、凡司さんが「ミサイルサイロは敵の核攻撃で潰される可能性がある。その点戦略原潜は・・・」
みたいに言ってたんだけど、ガチ?
今YouTubeで深層NEWS観てたら、凡司さんが「ミサイルサイロは敵の核攻撃で潰される可能性がある。その点戦略原潜は・・・」
みたいに言ってたんだけど、ガチ?
937名無し三等兵
2023/03/26(日) 00:43:24.89ID:SJe3GOiv ミサイルサイロが核攻撃に耐えられる作りなんてどこから出たんだ?
939名無し三等兵
2023/03/26(日) 00:58:49.21ID:vRGmOHCn 人間が死ぬレベルの熱線や放射線でどうこうならないのは間違いないが、爆心地なら普通に物理的殺傷力で耐えられんのは確か
ツァーリで300mくらいのクレーター作ったらしいし
現代の核攻撃がどこまで威力上がってるか分からんからなんとも言い難い
そんなもんが飛び交うようになったら人類文明の心配しなきゃならんとは思うが
海中なら水が衝撃波減衰するから潜水艦なら多分ノーダメだとは思う
ツァーリで300mくらいのクレーター作ったらしいし
現代の核攻撃がどこまで威力上がってるか分からんからなんとも言い難い
そんなもんが飛び交うようになったら人類文明の心配しなきゃならんとは思うが
海中なら水が衝撃波減衰するから潜水艦なら多分ノーダメだとは思う
940名無し三等兵
2023/03/26(日) 01:07:39.42ID:LD1tkW7d941名無し三等兵
2023/03/26(日) 02:09:05.57ID:lMyoXAdZ >>936
その核攻撃の威力次第ではあるけど、弾道ミサイルの弾頭に載せるようなやつに地表炸裂で直撃されたらどれだけ頑丈に作っても耐えられない。
単純に耐爆シェルターとして作るなら、「地中貫通爆弾に核弾頭積んだやつでないと確実には無理」というレベルにだって作れるけど、ミサイルサイロそういうものにしたら、発射できないので。
ただ、都市を広範囲に焼き払うような炸裂のしかた(最適高度炸裂)であれば、メガトン級の弾頭でもなければ真上で炸裂しても耐えられるし、メガトン級でも事と次第によっては破壊はされないだろう。
その核攻撃の威力次第ではあるけど、弾道ミサイルの弾頭に載せるようなやつに地表炸裂で直撃されたらどれだけ頑丈に作っても耐えられない。
単純に耐爆シェルターとして作るなら、「地中貫通爆弾に核弾頭積んだやつでないと確実には無理」というレベルにだって作れるけど、ミサイルサイロそういうものにしたら、発射できないので。
ただ、都市を広範囲に焼き払うような炸裂のしかた(最適高度炸裂)であれば、メガトン級の弾頭でもなければ真上で炸裂しても耐えられるし、メガトン級でも事と次第によっては破壊はされないだろう。
942名無し三等兵
2023/03/26(日) 02:19:43.83ID:DNnrdxAD 命中精度が低かった頃は核ミサイルの威力あげて有効範囲広げてサイロ壊すつもりだった
だから移動式のミサイルを作ってた
だから移動式のミサイルを作ってた
943名無し三等兵
2023/03/26(日) 03:03:11.68ID:oNP85cF0 第二次大戦の頃は、戦闘機同士の空中戦の勝敗はパイロットの技能の差が最も影響し、
一人で数百機の敵機を撃墜したエースパイロットも存在したそうです。
現代戦だとパイロットの技能の差ってどのくらい影響するんでしょうか?
ドッグファイトにならない限り殆ど差が出ない気がするのですが
一人で数百機の敵機を撃墜したエースパイロットも存在したそうです。
現代戦だとパイロットの技能の差ってどのくらい影響するんでしょうか?
ドッグファイトにならない限り殆ど差が出ない気がするのですが
944名無し三等兵
2023/03/26(日) 03:15:56.03ID:7I5c2xYD >>943 ドイツ空軍のスーパーエースだとごく一部の天才を除くとその大半はドッグファイトではなく僚機と編隊攻撃で先制射撃をして一撃離脱を繰り返して撃墜数を稼いでいる
つまりなるべく危険を少なくできるパイロットという事
現代でも方法に変化あれど練度が低ければリスクは高まる
つまりなるべく危険を少なくできるパイロットという事
現代でも方法に変化あれど練度が低ければリスクは高まる
945名無し三等兵
2023/03/26(日) 03:37:51.70ID:fxr1SdIh >>943
補足する。
「1人で数百機」というのは「それだけ多数の出撃機会があった」という事で、撃墜されても自軍への復帰が容易な環境(本土防空戦など)や、
そのパイロットの再出撃を容易にする予備機の存在、単純なパイロット不足によるオーバーワークといった要素もある。
もちろんパイロット側にも、現代にしたって「出撃するだけの体力、プラットフォーム(戦闘機など)を適切な兵器投射地点へ導く技能、そのための判断能力」が必要で、
ドッグファイト以外でも遠距離からミサイルを発射するために必要な要素は数多い。
これらは国家や組織による後方支援体制を含めた膨大な資源や予算、時間を投じて始めて可能になるもので、パイロットの技能差だけが差をつける要素でないのも確かだが、
そうやって生まれた「技能に優れたパイロット」無しで実現できるものでもない。
将来的にAIやセンサー類が飛躍的進化を遂げ、それに最適化されたハードウェアが用意されればともかく、それまではパイロットの技能が最終的な差になるね。
補足する。
「1人で数百機」というのは「それだけ多数の出撃機会があった」という事で、撃墜されても自軍への復帰が容易な環境(本土防空戦など)や、
そのパイロットの再出撃を容易にする予備機の存在、単純なパイロット不足によるオーバーワークといった要素もある。
もちろんパイロット側にも、現代にしたって「出撃するだけの体力、プラットフォーム(戦闘機など)を適切な兵器投射地点へ導く技能、そのための判断能力」が必要で、
ドッグファイト以外でも遠距離からミサイルを発射するために必要な要素は数多い。
これらは国家や組織による後方支援体制を含めた膨大な資源や予算、時間を投じて始めて可能になるもので、パイロットの技能差だけが差をつける要素でないのも確かだが、
そうやって生まれた「技能に優れたパイロット」無しで実現できるものでもない。
将来的にAIやセンサー類が飛躍的進化を遂げ、それに最適化されたハードウェアが用意されればともかく、それまではパイロットの技能が最終的な差になるね。
946名無し三等兵
2023/03/26(日) 05:34:16.63ID:yiaxo4g+ >>933
爬虫類などをペットにしている人は知ってることだが、煮干しと同じくプリン体の多いコオロギばかり食べさせていると、痛風になり易く常食は好ましくない。
またコオロギは羽や脚など、食感の悪い部分が多く、こうした部分を取り除いて調理するのは、小さく数が多いために手間がかかる。粉末にするなら、別にコオロギでなくても良い。
爬虫類などをペットにしている人は知ってることだが、煮干しと同じくプリン体の多いコオロギばかり食べさせていると、痛風になり易く常食は好ましくない。
またコオロギは羽や脚など、食感の悪い部分が多く、こうした部分を取り除いて調理するのは、小さく数が多いために手間がかかる。粉末にするなら、別にコオロギでなくても良い。
947名無し三等兵
2023/03/26(日) 05:34:44.53ID:iDFoMFjk そもそも戦争に勝つのに必要なのはごく少数のエースではなくて、必要に応じて交代させることのできる同程度の技量を持つ多数のパイロット
第2次大戦の米空軍や海軍航空隊では高い技量を持つパイロットは後方に下げて新人の教育を行わせ、前線に派遣したパイロットもローテーションで定期的に入れ替えて休養や再訓練で平均的な技量が落ちないようにしていた
その為ドイツのように少数のスーパーエースとその他大勢の訓練不足の新人という不均衡で個々の戦闘で勝利はあっても全体としては負けていくということにはならなかった
第2次大戦の米空軍や海軍航空隊では高い技量を持つパイロットは後方に下げて新人の教育を行わせ、前線に派遣したパイロットもローテーションで定期的に入れ替えて休養や再訓練で平均的な技量が落ちないようにしていた
その為ドイツのように少数のスーパーエースとその他大勢の訓練不足の新人という不均衡で個々の戦闘で勝利はあっても全体としては負けていくということにはならなかった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【悲報】今度は大人気バンド「アイドラ」も12月の中国ツアー中止発表… 日本人アーティストは徹底排除方針 [452836546]
- 【悲報】『エヴァンゲリオン』を観た大学生、「これが30年前のカルトアニメですかw」と冷笑してしまう・・・・・・・・・ [839150984]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- おもろすぎる漫画のみ挙げてくスレwwwww
