日本潜水艦総合スレッド 107番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/19(日) 09:28:41.98ID:diqb9A8u0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 106番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688595/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688676/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/27(月) 23:07:51.65ID:bivJsmDh0
三菱のコンテナ原子炉は2040年以降・・うーん
2023/02/27(月) 23:32:20.83ID:GbvgfWWY0
マイクロ原子炉は2030年じゃなかった?
2023/02/27(月) 23:33:45.43ID:jqNhc3cl0
>>70
>2040年以降
米か英の原潜用原子炉設計図導入 高濃縮(80%)燃料棒はリース (使用後再処理はお任せ!)
これで国際条約、IAEA査察、米国内の懐疑派を全て満足させ、日本に使用済み燃料棒が残らない
73名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/02/28(火) 08:45:31.54ID:xr6RrvSf0
原潜なんか入れたら防衛費がゴッソリ持っていかれる
国産小型炉で原子力AIPが答えだよ
74名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-8/4C)
垢版 |
2023/02/28(火) 11:11:50.73ID:vzL/e9taM
まあな
だから溶融塩炉でスッキリシンプルにやればよい
魚雷サイズで液体電池化までいけばベスト
艦内に置く必要もなく船体の両サイドにくっつけてもいいんだよ
2023/02/28(火) 12:04:42.73ID:xBY9OfQT0
いや原子力AIPいらんわ
原潜と通常潜のハイローミックスの方がまし
76名無し三等兵 (ワッチョイ b606-aU9S)
垢版 |
2023/02/28(火) 12:35:21.14ID:mKDbdq6y0
>>69
原潜は原発と同じで維持、廃棄に莫大な経費が
かかりそうですし、日本近海での反撃能力保持と
いう観点なら、原子力AIP+電池(性能向上に伴い換装可)
による長時間潜航能力の獲得が一番良さそう。
77名無し三等兵 (ワッチョイ b606-aU9S)
垢版 |
2023/02/28(火) 12:38:08.74ID:mKDbdq6y0
今の予算規模ならバージニア級のVPMを複数個搭載した原子力AIPなら建造配備出来そう。
2023/02/28(火) 13:36:31.60ID:BJODToQnd
>>75
原潜ど原子力AIPのハイローだろ
79名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:44:12.08ID:xr6RrvSf0
無人潜水艇が溢れる将来状況とか視野に入れたら原子力AIP一択だよ
80名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-8/4C)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:46:51.94ID:3/1mOTF3M
その前に原子力推進魚雷くらい作れる技術が先
81名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-8/4C)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:49:34.71ID:3/1mOTF3M
それが出来れば後部魚雷管にセットして潜水艦の推進と電力供給に使う
なにも艦内に原子炉区画設ける必要もない
2023/02/28(火) 15:07:03.34ID:ovmAaeMgd
原子力AIP
容積効率悪い
ダッシュ出来ない
潜航時間1,2ヶ月(リチウムと同等)
2023/02/28(火) 15:17:55.12ID:0iezza3q0
原子力なのに潜航時間1カ月とかどういう設定?
2023/02/28(火) 15:25:25.08ID:BJODToQnd
>>82
電池でダッシュもできるぞ
無限の潜航時間と10ノット巡航をプラス300億円程度実現するならコスパは良い
85名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-SBnw)
垢版 |
2023/02/28(火) 16:25:20.35ID:xr6RrvSf0
少数集中より多数分散だよ
86名無し三等兵 (ワッチョイ b6cb-aU9S)
垢版 |
2023/02/28(火) 18:19:24.48ID:4qBCCoD70
>>84
急速進出と危機回避に25ノット程度で連続航行能力が
欲しい。現状たいげい型で800億ぐらいだから
1500億ぐらいで導入できれば。
2023/02/28(火) 18:46:16.29ID:RFcjxlaGd
>>86
25ノットだと、9MW位は必要かな?
流石にプラス1000億は掛かりそう
2023/02/28(火) 21:56:38.21ID:OOOrz94S0
そんなこと言ってる間にUUVが進歩して原潜不要になる未来が来る…かもしれない
ちょっとこないかもな、いややっぱ無理かも
2023/02/28(火) 22:53:25.08ID:7c3ZNc030
マイクロ炉でUUV作ればOK
2023/03/01(水) 05:50:17.38ID:eYJNtuvtM
魚雷に原子炉積んでる国もあるね
2023/03/01(水) 06:09:25.85ID:nhUqjx/60
有人と無人の組み合わせなら有人の方は原子力じゃないとな
UUVは待機時の電力消費は最小限に出来るから大容量電池でいい
2023/03/01(水) 18:56:03.44ID:riC8he5U0
あんまりスレが進まなくて、こんな妄想レベルとしか言えないものしか上げられないけど、熱音響エンジンとか使えないかな。

熱源の確保も、航行時は熱音響エンジンで生まれたエネルギーと電熱線(サイズ未定、というか不明)で、電熱線の寿命が切れるまで半永久的に得られるし、電熱線がだめになっても予備があればそっちに繋いで運用できるかな。
ただしこれは電熱線自体が大きすぎなくて、艦内に複数本設置できる場合による。交換は潜水艦への魚雷搭載方法と同じような感じで艦尾側から搭載。
始動時に電熱線に流すエネルギーの問題は、外部(陸上の発電システム)から得て、バッテリーに必要分が入れば、あとは自力で継続して供給、充電可能。


書いてて思ったけど、そもそもバッテリーへ回すパワーが必要量足りるかわかんないし、艦載サイズにした時にどれだけ騒音がでるか、艦外部への騒音量をどれだけ減らせるかわからんから現実的にも厳しそうだし、内容がアレすぎて創作物に出てきそうだな。
2023/03/03(金) 18:16:47.90ID:YPq0qAvud
原子炉の熱でお湯を沸かしてその上記でタービン回して発電とか
迂遠な事をしないで、放射線を直接、電気に変換出来るリアクターとかな研究はされてないの?
2023/03/03(金) 19:12:26.33ID:g03lp9dC0
>>93
つ 未来技術
https://rio2016.5ch.net/future/

つ SF・ファンタジー・ホラー
https://mevius.5ch.net/sf/
95名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-8/4C)
垢版 |
2023/03/03(金) 19:17:41.66ID:cK7X4xyVM
>>93
溶融塩炉で2000℃
その2000℃から光熱電素子で効率40%発電
配管レス自然対流のみでシンプルプラント
2023/03/03(金) 19:31:20.85ID:q/e4BIaAd
>>93
>>94
光電変換方式の原子力電池は有るよ
2023/03/03(金) 21:24:59.82ID:eI4yDodi0
原子力電池は熱電対だからお湯を沸かすよりはまだ直接的か
2023/03/04(土) 10:24:49.70ID:yZWEOUDLp
放射線を光電効果で直接電気に変換する電池があるけど小規模の低出力だからな
2023/03/04(土) 17:08:01.49ID:y46dpeBh0
>>93
原子力の熱を直接電気に変換する事もできるけど、なんか
効率が良くないって話だね。
長期間使ってると、熱電変換素子が劣化してくるとかなんとか。
2023/03/05(日) 14:04:34.24ID:/NdbY8Zw0
書いてあること全部ググったら出て来るだろ…
核融合でも結局お湯沸かしてタービンかよ、と絶望して調べた事あるけど、人類の英知()だとアレが一番効率良い、というオチだった。
CO2のクローズドサイクルだってまだ実験室レベルだけど実用に持って行ければ潜水艦、船舶にはなじむ方法ではある。
2023/03/05(日) 22:28:46.84ID:MBbExSz30
出力が小さい場合はスターリングエンジンの方が効率良いかも
しれんよ。
熱機関として蒸気タービンを使う場合、今のところ蒸気をあまり
高温高圧にできないので熱効率はそれほど高くならないけど、
スターリングエンジンの場合は高温を導入できる冷媒を使えれば
蒸気タービンよりも高い熱効率を得ることができる可能性が高い。
2023/03/08(水) 01:51:15.07ID:JTXjUDHb0
またNHKがブレイキンを取り上げとる。

NHKのブレイキンに対する力の入れようは何なんだろうな。
103名無し三等兵 (オイコラミネオ MM35-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 17:05:28.80ID:wbOhnRulM
COINTERPRO(コインテルプロ)

1950年から1960年にかけて、FBI等によって行われた非合法工作活動(国家犯罪)のプロジェクト名です。
共産主義者等、当時のアメリカ政府にとって都合の悪い人物や団体に対する工作がメインの活動でした。
その手口は、人間関係の破壊工作、風評工作、生活妨害工作、失業させる工作などを通じて、偶然を装いながら、
ターゲットとなった人物に、身体的、精神的、経済的なダメージを与え続けるというものです。マスメディアの利用、
ガスライティング、ストリートギャング等を利用した ストリートシアター さえも行われていました。また、
同じような手口の嫌がらせが、日本の公安警察によって行われているという事実があります。

Aさんに集団で執拗に嫌がらせを繰り返し、精神的に追い込んで
Aさんの精神に異常を来させ、暴言を吐かせたり異常行動を引き出しておいて
「Aさんがこんな異常な言動しはじめたぞ、危ない、危険だ、異常だ!」と噂を
広め、さらにAさんの評判を失墜させる



5chのログは販売されてる
書き込めば書き込むだけ個人情報を売ることになる
104名無し三等兵 (ワッチョイ 7158-e6z5)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:33:14.42ID:ZNJwzi6S0
小谷先生ツイより
トマホーク イージスのみの運用を想定 他の護衛艦や潜水艦からは想定していないとの事

潜水艦VLS(魚雷菅)からの運用は有り得るかと思ってたけどもないみたい
潜水艦VLSを運用するのであれば トマホークを運用する前提であれば
VPMを購入する可能性があるなと予想してたけども
12式改や誘導弾であれば国産VLSを開発の可能性か
また12式等もVPMの径や長さに制限される事もなくなるのか
105名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:46:35.76ID:hG/MDEL/M
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない

それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。
106名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-FlTG)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:47:04.36ID:hG/MDEL/M
COINTERPRO(コインテルプロ)

1950年から1960年にかけて、FBI等によって行われた非合法工作活動(国家犯罪)のプロジェクト名です。
共産主義者等、当時のアメリカ政府にとって都合の悪い人物や団体に対する工作がメインの活動でした。
その手口は、人間関係の破壊工作、風評工作、生活妨害工作、失業させる工作などを通じて、偶然を装いながら、
ターゲットとなった人物に、身体的、精神的、経済的なダメージを与え続けるというものです。マスメディアの利用、
ガスライティング、ストリートギャング等を利用した ストリートシアター さえも行われていました。また、
同じような手口の嫌がらせが、日本の公安警察によって行われているという事実があります。

Aさんに集団で執拗に嫌がらせを繰り返し、精神的に追い込んで
Aさんの精神に異常を来させ、暴言を吐かせたり異常行動を引き出しておいて
「Aさんがこんな異常な言動しはじめたぞ、危ない、危険だ、異常だ!」と噂を
広め、さらにAさんの評判を失墜させる



5chのログは販売されてる
書き込めば書き込むだけ個人情報を売ることになる
2023/03/12(日) 00:10:54.91ID:Fyh1XpK60
インターオペラビリティの都合があるからVPMの互換性を目指す気がするけど、実際問題潜水艦に本当にVLSを載せるの?がどうしても拭えないので何ともはや。
2023/03/12(日) 00:30:45.39ID:6sG2TWkw0
最近の対艦ミサイル長距離ミサイルてんこ盛りの自衛隊を見ると、むしろ載せない方が不自然にすら見える
問題はどれくらいの規模になるか、全数搭載までどれくらいかかるかだな…
2023/03/12(日) 17:31:29.13ID:Fyh1XpK60
バッテリーの性能向上をスパイラル開発の中に入れ込んでいるのかね? 今の100Wh/kgだと既存+αでしかないから300Wh/kgで無音潜航1か月を確実にこなせる、
あたりを前提としているのか果たして。
2023/03/12(日) 18:36:51.51ID:LUNeKPOj0
まあプランBでも現状維持程度目指して鉛に戻ることはないだろうからそこは安心していいんじゃない
2023/03/12(日) 21:44:21.43ID:Ba/y+/PA0
もともと
海自の潜水艦って射程250kmの対地巡航ミサイル搭載してるじゃん
112名無し三等兵 (ワッチョイ f158-4DBe)
垢版 |
2023/03/13(月) 22:40:17.91ID:aDSw0Z7j0
公告
潜水艦用垂直誘導弾発射システムに関する技術検討役務

1 条件
契約相手方は、国産潜水艦に適合するVLSの設計・製造に係る技術課題、
課題解明のプロセス等の検討に資するため、次の要件を満たすこと。
・国産潜水艦の設計及び製造に関する実績を有すること。
・既存の潜水艦発射誘導弾の調定・管制に関する知見を有すること。
2023/03/14(火) 01:12:36.61ID:geOt3As1M
VLSはたいげい型の次からかな
2023/03/14(火) 07:37:29.66ID:sG9R39310
VLSってトマホーク用?
韓国の潜水艦だとSLBM用みたいだが
そもそもミサイル用ならば魚雷発射管から前に撃つよりVLSから上に撃つほうが合理的なんだろうか?
これまでは魚雷がほとんどでハープーンが数発とかならめんどくさいから不効率でも魚雷発射管から撃てよってことだったが大量にミサイルを搭載するならVLSから撃とうみたいな
2023/03/14(火) 08:13:54.91ID:EQAyM5C9p
>>114
>VLSってトマホーク用?
極超音速ミサイル用
2023/03/14(火) 09:24:22.16ID:o6LJuAxnM
>>114
>VLSってトマホーク用?
トマホークを魚雷管発射・VLS発射することを海自潜水艦で実際に試験することは発表済み
一方で極超音速対地/対艦ミサイルを発射するポンチ絵も新聞に出ている
今回のは、さてどちらかは・・今後の発表待ち (研究/開発の事前評価が5月にありそう)
2023/03/14(火) 09:32:54.45ID:sG9R39310
極超音速ミサイルが滑空弾なのか巡航ミサイルなのかは分からんがサイズはトマホークより大きいんだろうか?
トマホークより大きければ専用VLSが必要だわね
韓国が潜水艦にSLBM用のVLS付けた時は核もないのにSLBMってアホじゃねとバカにする意見が多数派だったが海自も同じ事する?
2023/03/15(水) 00:23:45.91ID:ovC/pQaF0
>>112
川崎が取ったら原潜は当面なさそう
2023/03/15(水) 06:21:58.07ID:9u6Zt8SI0
あーあ、正直な所オージーが羨ましいね、リースでも良いから日本もさっさと攻撃型/戦略原潜を何隻か導入しろよー。
2023/03/15(水) 09:29:02.58ID:FNbYD5fY0
アメリカの原潜建造スケジュールはキツキツだから、AUKUSの2030年代に最大5隻のヴァージニア級は現状できる精一杯で
日本まで導入すると2040年代になりそうで現実的じゃない
2023/03/15(水) 09:52:16.93ID:9u6Zt8SI0
じゃあ国内の建造かレンタルとか(夢想)
2023/03/15(水) 11:36:41.99ID:Qf76iYqjd
原子炉だけ売ってくれねーかな
2023/03/15(水) 11:54:02.08ID:q+3daCvZ0
船舶用原子炉は知らないけど発電用は三菱日立か東芝かがやってなかった?何処かが解決しそうではある。
2023/03/15(水) 12:02:03.29ID:NcL/nnVTp
三菱が船舶用の3MW小型PWRの開発をやってるからそれでいいだろう
2023/03/15(水) 13:38:28.94ID:Qf76iYqjd
>>124
三菱の船舶用一体型PWRは30MWだよ
2023/03/15(水) 13:43:28.25ID:kksAcMg4d
既に流れは既定路線なんですね、安心。
2023/03/17(金) 19:20:46.29ID:FZQath+e0
速度の遅い通常潜はどうにでもなりそうだけど全速力出してるときの原潜ってどうやってスクリューのトルク打ち消してんだろ
飛行機みたいにデカい翼があるわけでもないし
2023/03/17(金) 19:26:04.69ID:KnEtB17r0
そりゃ舵でしょ
129名無し三等兵 (ワッチョイ 8df1-Un05)
垢版 |
2023/03/17(金) 19:45:24.76ID:3/vjqzj10
豪州がトマホーク買うってよ!
そんで原潜に搭載するってよ!
( ̄^ ̄)
2023/03/17(金) 19:46:43.78ID:TFZI2kyN0
舵、またはセイルに潜航中逆トルクを与えるように翼構造になっているのでは。
ヘリのテールブームについている垂直安定板はそうなっているよ。
AH-1Sなどは逆トルクを発生するように翼構造になっているよ。
そのため高速で飛行するときはラダーをあまり踏まなくても大丈夫みたいだ。
2023/03/17(金) 19:49:49.96ID:TFZI2kyN0
先日の新聞にのっていたけどオーストラリアは最初はアメリカの原潜を5隻ほど購入するみたいだね。
そして以後2030年をめどに独自の原潜をアメリカなどと共同で開発するみたいだ。
2023/03/18(土) 02:56:47.92ID:g9kD3/8f0
何故オージーが原潜を取得するのか理由を誰か説明おなしゃす。
中国包囲網に日本は蚊帳の外なの?
2023/03/18(土) 03:51:25.96ID:pppsJ2/+0
何をどうすればこの状況で蚊帳の外という話になるのか全く理解できないし
そういう発想する人の納得いく説明なんて無理だよね
2023/03/18(土) 07:56:23.75ID:4i7FLKMjd
情弱
2023/03/18(土) 08:11:20.39ID:tTjOFvqqM
単発のプロペラ機でもトルクを打ち消すように舵を設計してあるわね
ヘリだと回転翼が大きすぎて小手先の制御では修正不可能だからなのかツインローター若しくはテールローターになってるけど潜水艦のスクリューも単発のプロペラ機みたいにそれほど大きいわけじゃないから舵で打ち消せるレベルなのかなあ?
2023/03/18(土) 08:13:33.50ID:wSCttnrR0
水中を航行中ならセイルの整流効果がアンチトルクになるかもしれないね。
2023/03/18(土) 08:17:27.18ID:tTjOFvqqM
タケコプターもトルクの反作用の解消が必要だわね
2023/03/18(土) 13:10:14.90ID:EbVPecgq0
>>132
航続距離8000km以上あり
2ヵ月は潜水可能で
費用は安く
維持費も安い
それでいて、静音に優れて
数揃えれば、原潜よりも圧倒的脅威
2023/03/18(土) 13:11:06.60ID:EbVPecgq0
だけど、このスレ住人は
たいげいの次世代艦は原子力潜水艦決定してるから
通常動力型潜水艦はタブーになりつつあるか
2023/03/18(土) 13:20:12.87ID:0m3suZuV0
原潜はあればいいけど同盟価格のはずのAUKUSであの価格なのでなあ
LIB潜や夢の全固体とかの通常潜の伸びしろ期待でいい気がする
2023/03/18(土) 13:27:07.97ID:keqh5uczd
>>138ありがとう。
2023/03/18(土) 13:59:18.74ID:08Vu6SJY0
オージーの場合、想定する敵の強度が上がったし航続距離と速力が前より必要になったので
原潜になったってのはある、まあどう思うかは自由
正直通常潜水艦かっても原潜レベルに費用かかるんで吹っ切れたってのもあるんだろう
2023/03/18(土) 14:45:55.91ID:suXdi6M70
配備までの時間事情もある
いまからむさらめたかなみ14隻をアップデート、潜水艦を全固体にする、潜水艦にUUVを乗せる、ミサイル潜水艦を4隻納品する

原潜はこれよりも遅れるから次の次の世代
事前調査や準備に数年、計画に数年、建造と調整に4-6年
軽く15年かかる潜水艦整備はちょっとありえない

そして自衛隊の担当海域がばしー海峡までだから原潜あっても扱いこなせない
2023/03/18(土) 14:49:38.54ID:suXdi6M70
自衛隊が望む潜水艦のスペックは

UUV用魚雷発射管搭載、魚雷発射管8
VLSを搭載する、VLS数は20前後
全固体電池があれば嬉しい
全部載せても満載6500トン程度

この程度のスペックで十分でこの潜水艦をいまから作っても10年以内に納品できる
ミサイル潜水艦は試験配備からアップデートする路線なら最短2029までに納品可能

ミサイル潜水艦でいいだろ
2023/03/18(土) 15:03:09.27ID:4JN69RrJ0
研究開発の状況を見ればたいげい型の次までは通常動力潜水艦で決まり。
原潜の可能性を追求するとなるとアメリカとイギリスはAUKUSで手一杯だからフランスと組むしかない。

原子力発電所では既に協力関係にあるし、意外と面白いかもしれないけど…


まあ将来のことは置いといて目先で気になるのは昨日引退したおやしお。
2023/03/18(土) 19:45:57.86ID:08Vu6SJY0
原潜にして値段が安くて2000億、高けりゃ3000億突破コース確定するくらいなら
お値段700億のリチウムイオン潜水艦作りまくる方がいいっちゃいいんだよなあ
ここは本当に思考実験しても悩む

まあ、分散型のUUV多数配備時代になったら、日本近海くらいなら原潜要らんってなるかもしれん
2023/03/18(土) 20:12:42.32ID:uh21/gSNd
>>146
其処で、マイクロ炉で原子力AIPというのも出て来るんだな
2023/03/18(土) 20:15:56.66ID:qciYwOFM0
>>146
>日本近海くらいなら
結局ここが論点の分かれ目かな?
1) 南シナ海全部とか、2) 赤道太平洋とか、3) インド洋とか
AUKUSを眺めると、↑ここらは豪が無理をしてでも頑張る。
インド洋まで日本に全部まかせる、はまだダメ/有り得ないとの結論でしょうかね
2023/03/18(土) 20:19:42.09ID:08Vu6SJY0
>>147
パワー足りんなあ
2023/03/18(土) 20:21:04.69ID:08Vu6SJY0
>>148
そんな感じだと思うね、立場的にも地理的にも
まあファイブアイズの一角が踏ん張ってくれるなら、それを利用しない手はない
2023/03/18(土) 20:34:46.94ID:uh21/gSNd
>>149
地下式の建屋含めても数十億円の予定だから、500kw×4基で、+400億円で12ノット程度の巡航が可能なのは大きいよ
それ+電池によるダッシュも行けるし
2023/03/18(土) 20:49:25.46ID:1aT3REp0M
まあ近海の範囲はこれなので…
https://www.mlit.go.jp/pubcom/01/pubcom05/100201-3.gif
2023/03/18(土) 22:24:27.91ID:EbVPecgq0
>>152
原潜の必要性皆無だな
2023/03/19(日) 02:36:07.48ID:O/zFpqCS0
>>153
皆無ではなかろう
中共原潜や開戦前に太平洋へ進出済みの中共艦隊に追随するのは原潜でないとできまい
2023/03/19(日) 02:46:21.97ID:1Ht0Dyhg0
>>154
あの国の原潜は性能の問題から速攻で位置バレを起こすので、太平洋に出ようとしたところで水上艦か航空機に袋叩きにされるのがオチかと。
それを抜けた先に待ち伏せとして潜水艦が構えてるので、特に問題無いと思う。
2023/03/19(日) 05:29:24.69ID:WsTenMz8M
空母機動部隊の随伴艦には原潜必要だわね
或いは通常潜の浮上もしくはシュノーケル航行で追随する?
2023/03/19(日) 05:40:21.65ID:MVnO6w9e0
日本は小さいなあ
ロシアや中国と比べたら何でこんなに小さいのか。
(´・ω・`)
2023/03/19(日) 05:51:20.37ID:znPBJmGmM
海岸線も領海も排他的経済水域も北方4島竹島尖閣込みで東沙西沙南沙諸島ウクライナ戦闘地域抜きだが日が中露よりデカいけどね
2023/03/19(日) 06:01:01.93ID:znPBJmGmM
スマン
途中で書き込んじゃった
領海面積はデータがなかったんで分からんけど海岸線距離だと露日中の順だったから面積も露のほうが広いかも
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:01:11.75ID:PyEy0Q/U0
>>157
米国が邪魔をしたから
161名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-XO41)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:34:56.76ID:gMtlZQS+a
今後を考えると原潜+局所警戒、攻撃用UUV一択だろうね。電池潜水艦は厳選と比較し
使い方が制限されるし、艦隊随伴も不可。全個体等大型化に難があり搭載できても電池潜水艦
の域を超えるものではない。原潜もAUKUSに参加するのもよいが国内開発の小型原子炉+
リチウムで長時間潜航+巡航が得られるなら艦隊随伴、戦略原潜としても運用できる。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:31:46.56ID:PyEy0Q/U0
レーダやレーザー砲を前提にすると、小型炉は陸自にも重要になってきそうだね
離島に地下深く小型炉を置けば弾薬やエネルギー補給の問題が相当解決される
163名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:35:02.45ID:PyEy0Q/U0
事前に要衝に小型炉埋設用のサイロを作って置いて、有事にはトラックで運んでカセット式に設置して要塞用エネルギーに使う
なんて運用も考えられる
2023/03/19(日) 08:44:42.54ID:ivUS4XPQ0
そもそも、艦隊に随伴する必要ないだろ?
VLS搭載も進められてるってことは
極超音速誘導弾の発射でことたりるってことになったわけであって・・・
2023/03/19(日) 09:45:15.17ID:7o1VkPsR0
>>164
>そもそも、艦隊に随伴する必要ないだろ?
高価値目標(F-35B空母, 揚陸艦)が一緒の艦隊は、敵の原潜は完璧に潰したい。
原潜が2隻ぐらい随伴するとかなり楽になるはず
2023/03/19(日) 10:12:32.32ID:ivUS4XPQ0
それであれば汎用DDの艦隊群で十分じゃないの?
2023/03/19(日) 10:32:57.10ID:7o1VkPsR0
>>166
>艦隊群で十分
ここは素人では・・
米海軍が空母艦隊に原潜随伴必要無し、攻撃型原潜は半減とか決定したら、まぁ水上艦艇+航空機(陸上哨戒機 + 艦載ヘリ)+水中固定センサーで大丈夫でしょう
海自がオールイージス艦はムダ(過剰)と割切る程度には、海自なら随伴原潜も無しで頑張れるのかもしれない
2023/03/19(日) 11:31:31.97ID:bs5FpxqO0
艦隊随伴する原潜役にはなりたく無いな
常に20kt以上出してるから待ち伏せに撃ってくださいと申し出てるような物
2023/03/19(日) 12:54:07.29ID:UxXXzglx0
>>167
随伴(艦隊到着一週間前に先行進出)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況