【GCAP】F-Xを語るスレ267【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/01(水) 00:41:42.94ID:PnOjB98Ya
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ266【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1676950911/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/03(金) 20:29:23.23ID:j0neAmW60
>>250
人という面倒くさいナマモノは載せてんの?
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20131028-00029280

ステルス機なんだっけそれ。
内部の武器ラックについでに
人間も載せとけば良いんかぁ
2023/03/03(金) 20:55:23.56ID:j0neAmW60
>>250


昨日のRomperさんすか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/The_Romper_Room.jpeg/1280px-The_Romper_Room.jpeg
253名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-8/4C [133.159.153.239])
垢版 |
2023/03/03(金) 21:02:21.91ID:cK7X4xyVM
日本には全翼機すら無理w
2023/03/03(金) 21:07:41.28ID:j0neAmW60
(…やっぱアレもブーイモ類、なのかな?…)
(…頭の悪いマウントの掛け方が良く似てる…)
2023/03/03(金) 23:14:23.43ID:/LUPMmlsd
また半島の連中が湧いたのか?
ここでどんだけ騒いだって、KF-21が失敗で終わった事実は変わらねぇよ。

他でもない、韓国軍自身がKF-21計画に疑念を持ってるんだから。
2023/03/04(土) 05:16:29.03ID:28HKVzK70
総事業費720億ポンド(11.8兆円)は過少見積もりと言われてるが、これをどう分担するかは割と興味深く見てる
対等のためには日本に4兆円位は求められてるだろうがどうなるかね?
257名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 07:34:52.35ID:DFBtHJfl0
>>255
ボラメちゃんはお笑い担当!
失敗なんかしてません!!
258名無し三等兵 (スッププ Sda2-dAbh [49.105.67.85])
垢版 |
2023/03/04(土) 08:27:20.96ID:K3aOl/dSd
>>256
もう負担してるよ、f3開発進めてるし
259名無し三等兵 (ブーイモ MMee-rQ/Z [133.159.152.172])
垢版 |
2023/03/04(土) 08:39:28.33ID:CgM9cZfHM
>>256
日本は無駄遣いしすぎだよね
もはや千歳の試験設備は不要になった
2023/03/04(土) 09:24:59.99ID:L2zcPakI0
そもそも出てくる数字が開発コストなのかLCCなのか、その辺の区別や定義を明確にしないモノばかりで当てにならんのがなあ。
まあ、現在の予算額をベースに考えるなら、純粋な開発コストは年間1000~1500億×15年程度の費用だろうが。
261名無し三等兵 (ブーイモ MMee-rQ/Z [133.159.152.172])
垢版 |
2023/03/04(土) 09:30:28.10ID:CgM9cZfHM
これからおっぱじめるという三菱やIHIのDX費用も
国費使うのは納得できないな
2023/03/04(土) 09:34:06.05ID:5mLbRaWya
そもそも日本は大型試験設備を契約したというが、いつ完成するんだ?
待ってる間に英国に主導権取られそう
2023/03/04(土) 09:35:43.32ID:9N5SwgmCa
防衛産業は準公務員みたいなものだからな
無駄な公共事業で土建屋を養ってるのよりはマシだと思うしかない
2023/03/04(土) 09:37:35.86ID:9N5SwgmCa
>>262
GCAP用エンジン自体が完成は3年弱先なんだから焦る必要は無いだろ
2023/03/04(土) 09:42:04.66ID:bM8u+ICs0
>>262
大型エンジン用の試験設備は今年完成予定
次期戦闘機用エンジンの製造が着手となったのもそれを見越して
2023/03/04(土) 09:46:24.35ID:L2zcPakI0
試験設備が無いからエンジン開発出来ない!!という主張はついに諦めざるを得なくなったか。
で次は、試験設備が完成しないからエンジンも完成しない!!みたいな方向に主張を後退させると。
アンチは毎度毎度同じパターンでゴールポストを動かす事を繰り返している。
2023/03/04(土) 09:55:02.20ID:9N5SwgmCa
オッペケ類用のスレはこっちじゃないぞ
268名無し三等兵 (ブーイモ MMee-rQ/Z [133.159.152.172])
垢版 |
2023/03/04(土) 10:11:42.52ID:CgM9cZfHM
ストローマン変わらず

むしろ、試験設備なくて試験結果ないにもかかわらずエンジン作ってるよ、イギリスより進んでるよっつってる方が頭おかしい
2023/03/04(土) 10:28:35.91ID:9N5SwgmCa
試験するものが無いのに、(旧式だけど)試験設備だけありますよ、ってフランス軍かよ
2023/03/04(土) 10:31:28.67ID:bM8u+ICs0
ちなみにXF9-1のように地上試験に限定すれば現状の施設でも可能なんだけどな
実際に飛ばすために必要な試験が十分にできないだけで
271名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.117])
垢版 |
2023/03/04(土) 11:12:35.54ID:qSNcmMfHM
それに何の意味が?
で、共同開発になった今、それら全部無駄
2023/03/04(土) 12:05:01.47ID:9N5SwgmCa
国内に設備が無かったら今迄みたいに試験の度に英仏で借りるの?
2023/03/04(土) 12:09:35.43ID:tp0KAc5J0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf

これがXF9-1の外部評価
評価が実施されたのは令和3年

内容は開発目標を達したという評価を得られてるようだ
当然のことながら2021年度予算から設計着手した次期戦闘機用エンジンは
XF9-1をプロトタイプとしたXF9シリーズのエンジンということになる
そして2023年度予算では製造の段階に入る
2023/03/04(土) 12:12:09.47ID:tp0KAc5J0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_R03.pdf

これが推力偏向ノズルの外部評価
これも開発目標を達したという評価になっている
275名無し三等兵 (スププ Sda2-a2By [49.98.1.132])
垢版 |
2023/03/04(土) 12:23:05.88ID:Y3le2ViHd
>>271
共同開発イコール日本が開発したXF9とF-3をイギリス、イタリア仕様に変更する作業
日本は設計の初期段階でイタリア、イギリスが欲しがる規格を準拠するように配慮するだけ
もし全部できた後にどれかの仕様が抜きん出ていたらその後の改修で盛り込む
その意味では進化の方向性を同時に三方向指向出来るから将来性も高い
楽しみやなー
2023/03/04(土) 12:27:56.80ID:28HKVzK70
ノズルの向きを変えたので目標達成という話だけど…
コメントに困る
2023/03/04(土) 12:35:22.97ID:C+itUf3d0
アンチが苦し紛れの悪態ばかりついてて草
2023/03/04(土) 13:00:37.02ID:rPX2q8DPM
アンチって
 1.下朝鮮のネチズン
 2.厨国の五毛
 3.国産ニート
のどれなの?
279名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.56])
垢版 |
2023/03/04(土) 13:16:34.88ID:kSZ8ckpZM
本試験もしてないウンコエンジンを製造だとよw
見切りでやるとMRJやイプシロンロケットと同じ結末に
2023/03/04(土) 13:19:41.94ID:C+itUf3d0
製造しないと試験もできないのだけどどうしろとw
281名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-duiJ [27.253.251.181])
垢版 |
2023/03/04(土) 13:23:27.61ID:7E5wqiQkM
>>271
XF9ベースにならないなら共同開発はご破産になる
282名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.56])
垢版 |
2023/03/04(土) 13:25:27.87ID:kSZ8ckpZM
>>280
おや?では今あるエンジンは試験も出来ないうちから寿命?ははは
2023/03/04(土) 13:31:25.58ID:9a7Y+Tnad
日英関係は2度目の黄金期を迎えるか?次期戦闘機共同開発の大きな意味
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4d489e9c41f20ea5b3e933af664208fa498b70b

日本の航空機産業が戦前から欧米とどう関わって来たか書いてある
2023/03/04(土) 13:36:57.54ID:9N5SwgmCa
プレリリースでIHIがエンジン開発主導と書かれてる時点でXF9-1系のエンジンになることは確定してるだろうに
285名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.56])
垢版 |
2023/03/04(土) 13:41:42.84ID:kSZ8ckpZM
RRに頼まれてシャフト作るのもエンジン開発の一部だからなぁ
2023/03/04(土) 13:56:01.88ID:28HKVzK70
今月末にば少しはわかるのでゆっくり待てばいいんじゃね?
2023/03/04(土) 14:34:56.47ID:L2zcPakI0
>>284
現時点でRRは推力15tを超えるエンジンを提供できないからな。
一応プロトタイプ的な実証エンジンのXG240は多く見積もっても13級であり、明らかに性能不足でF-3には採用できない。
2023/03/04(土) 15:05:06.08ID:9N5SwgmCa
機体が小さければ推力も小さくて良いんだが、拡張性を考えて余力が欲しいんだろ
2023/03/04(土) 15:07:45.23ID:28HKVzK70
やっぱそうだよな
技術的に見るべきなのは推力重量比と聞いてたから違うサイズのエンジン推力比較の意味が分からんかったわ
2023/03/04(土) 15:26:05.36ID:x2YQN0FqM
XF9-1ってバイパス比いくつくらい?
2023/03/04(土) 15:31:15.70ID:bM8u+ICs0
具体的な数値は好評されていないがXF9-1は低バイパス比のエンジンであることは明言されてる。
2023/03/04(土) 15:31:23.33ID:L2zcPakI0
推重比はあくまでもエンジンの技術水準を相対比較するのには適しているが、
機体に必要とされる絶対的なエンジン性能を論するには意味が無いからなあ。

あとXG240は明らかに中規模機体だったテンペスト従来案を想定して開発していたっぽいので、
今から大型化大推力化しようとしても、どんなに急いでも登場するのは2030年代になる。
2023/03/04(土) 15:42:10.16ID:9N5SwgmCa
以前のテンペストのスケジュールなら2040年以降の配備予定だったからそれで良かったわけじゃん
2023/03/04(土) 15:48:25.71ID:28HKVzK70
>>292
説明ありがとう
俺は中型でもいいと思ってるのでそこらへん3月末にわかれば嬉しいと待ってるわ
2023/03/04(土) 15:51:06.99ID:L2zcPakI0
従来案は事実上の破棄、それに合わせて開発していた各種コンポーネントも仕様的にミスマッチでイマイチ使えない、
という状況でイギリスが主導権を握るのは無理だよな。

いくら技術的先進性を喧伝しても「じゃあそれは何時になったら使えるんだ?」という話になると、現時点での選択肢には
入らなくなる。
2023/03/04(土) 15:54:52.97ID:9N5SwgmCa
そういう仕様変更が容易になったのがインダストリー4.0やDXなんちゃうの?
2023/03/04(土) 16:03:22.24ID:L2zcPakI0
全て実証済みの既存技術だけで開発するのなら可能、という条件付きではあるな。
2023/03/04(土) 16:06:20.90ID:rCEECBja0
規格が国際規模になって部品の融通は前より効くようになるかもー
というだけで、開発が容易になるなんて話ではない。

今までの技術蓄積がライブラリーかされて簡単に引用できる程度だろ。

完全新規技術の開発となれば今までと変わらんよ。
2023/03/04(土) 16:16:37.47ID:9N5SwgmCa
それでRRが旅客機用エンジンも3年で完成させたってのは実証済みにならんの?
スタート地点が明確ではない話だけど
300名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.65.194])
垢版 |
2023/03/04(土) 16:33:07.50ID:912Mfw6xM
>>292
頭悪そう
未知のサイズで作るわけでもないし、RRにはウルトラファンサイズも実績ある
サイズ変更は余裕のよっちゃん
2023/03/04(土) 16:36:19.90ID:HRDUb2Wud
小型ハイパワーを目的にしてたのに、エンジンでかくしたらダメじゃね?
302名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.65.194])
垢版 |
2023/03/04(土) 16:38:25.36ID:912Mfw6xM
要求性能変えたから1mサイズまで大きくするのは想定内でしょ
そのほうが難易度低いんだからRRにとってもラッキーでしかない
2023/03/04(土) 16:40:30.49ID:Ll8m+QPG0
アンチは認めたがらないが、テンペスト陣営内でイギリス構想に反対が出たのは確実
イギリス構想に賛成ならスウェーデンは離脱したりしない
イタリアも同じで、イギリス構想に賛成なら日本に直接交渉をする必要なんてなかった
しかも、GCAPの協力体制は、日本は方針も変更せず次期戦闘機開発を続けられる体制で、
更にイタリアはイギリス構想に従う必要もなくなってしまった
GCAPの声明が出たとたんにスウェーデンは対日接近を開始している

結果をみれば、イギリスにっとては不利な内容ばかりが決められてしまった
技術への信頼性と政治で完全にイギリスは負けてしまっている
イタリアとスウェーデンが日本を完全に信頼してるとは思わないが、イギリス構想を信じていないのは確かだ
これを何とか打開したいから、イギリスはサウジに接近とかやってるのだろうが、イギリスを全面的にバックアップするほどサウジはお人好しではない
イギリス構想では早期にサウジが望むモノを引き渡すのが不可能に近いから

仮にスウェーデンがGCAPに参加しても、イギリス構想をブチ壊した国であり
イギリス構想の支持に回る可能性はほとんどない
イタリア同調せずに、日本は次期戦闘機開発を独自で進めてしまう
この状況でイギリスができるのはサウジにF-3サウジ仕様の開発権を獲得する程度だろう
2023/03/04(土) 16:41:18.55ID:L2zcPakI0
>>298
新機軸には未知の現象や問題の発生がつきもので、それは数値シミュレーションだけで把握できる訳じゃないからなあ。
それに加えて規模を拡大したら、今まで把握していなかった現象が不具合として顕在化する事も技術開発では良くある話。
305名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 16:48:34.11ID:DFBtHJfl0
>>299
既存のエンジンの構造をほとんど変えずにサイズ変更する程度の開発なら一年で設計二年目で試作とテストやって3年で実用化位は出来る
新しい戦闘機用エンジン開発はこれとは全く異なるプロジェクトやからロールスロイスやろうがどこやろうが3年で開発完了はあり得ん
306名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 16:53:43.28ID:DFBtHJfl0
>>302
何も考えずにサイズをデカくするとファンブレード先端が音速超えてまうから回転数を落とさんとあかんなる
て事は燃焼機から何から全部設計し直して回転数と推力の特性を調整し直さなあかんなる
そんなに簡単に出来るような話ではない
民間機向けなら元々そこまでシビアなところを狙わんから設計変更は融通きくけどな
2023/03/04(土) 17:00:04.86ID:Ll8m+QPG0
次期戦闘機用エンジンは2026年頃には納入される方針で動いている
それは単にプロトタイプが製造されれば良いレベルではなく
試作機に搭載して飛行試験が可能なレベルまで仕上げてないといけない
今からスケールアップすればなんて話をしてる時点で間に合わないで終わってしまう
エンジンはF-3試作機より先に仕上がってないといけない
これから実証エンジン開発してからとか、小型エンジンを改設計してスケールアップしてなんて話は
全て間に合わないという結論で終わってしまう
308名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.65.194])
垢版 |
2023/03/04(土) 17:00:22.83ID:912Mfw6xM
>>306
そんな心配しなきゃいけないのはノウハウがないシャフトメーカーだけ
309名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 17:09:17.44ID:DFBtHJfl0
>>308
物理法則やからメーカー関係ないけどな
もちろんノウハウが有れば開発コストも期間も圧縮出来るけど、ロールスロイスとIHIではそんなに変わらんで
310名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.65.194])
垢版 |
2023/03/04(土) 17:16:26.32ID:912Mfw6xM
頭悪そう
ノウハウが何なのかすらわかってないw
2023/03/04(土) 17:16:42.33ID:L2zcPakI0
>>306
民間旅客機用エンジンは巡行時に最も効率が良くなるように最適化・固定化されていて、
頻繁な出力変動や極端かつ急激な高度・姿勢変更に対応する必要はないからな。
離着陸時の非効率な条件での使用は、運用上は殆ど影響が無いし。

広範囲な可動域が求められる戦闘機用エンジンは全く別物と考えて良い。
2023/03/04(土) 17:17:26.11ID:9N5SwgmCa
>>305
昭和や平成初期じゃないんだから昔のハンドメイド感覚ではあり得なかったスピード感が、現在の開発現場にはあるよ
クラウド上の設計図に参加企業がリアルタイムでアクセスできるだけでどんだけ工期短縮できてるか
2023/03/04(土) 17:30:01.62ID:/YCNvOv+0
>>310
「必要な時にエンジンを用意できなかったけど、今から用意するんで3カ国ともスケジュール遅くれます」って?

あの国が自分から恥晒そうとするか?
314名無し三等兵 (スププ Sda2-a2By [49.98.1.132])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:03:15.57ID:Y3le2ViHd
>>313
ブーイモが恥ずかしい事言ってるだけでイギリスはそんなにおかしい事言ってへんけどな
おかしいのはブーイモだけよ
315名無し三等兵 (スププ Sda2-a2By [49.98.1.132])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:08:03.82ID:Y3le2ViHd
>>312
オープンアーキテクチャ的な開発手法やな!
離陸時には最低限離陸できるだけの機能があれば良い
あとは飛行中にパッチ当てて着陸までには間に合わせるって奴やろ
完全にスレチやし軍事技術でそんなアウトソーシングやってたら目ん玉飛び出るで
技術的に意味不明な箇所があるから電話かけたらインド人がすごい早口の英語で捲し立ててきたとかいう世界がこっちに侵食して来るのはまだまだ先の話やで
2023/03/04(土) 18:12:59.30ID:DiETCk9a0
>>268
スカトロまん?

ブーイモの事かいな
2023/03/04(土) 18:29:33.95ID:9N5SwgmCa
>>315
残念ながらメインの設計図に触れるのは主幹のRRとIHI(+アヴィオ)だけだと思うよ
役割分担した上で、各パーツを各国傘下企業に発注だな
製造上問題があれば、フィードバックされてメインに戻ってくる、のサイクルが異常に早くなってる
318名無し三等兵 (スププ Sda2-a2By [49.98.1.132])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:37:15.22ID:Y3le2ViHd
>>317
ナイナイ
そんな機密の塊をクラウドに置いとく訳ない
セキュリティは最悪破られる前提やから
ああ言うのは入退室毎に身体検査されるオフィスでほとんど固定化されたメンバーでやるもんよ
社内のサーバ室もセキュリティガチガチで外部と繋がっていないスタンドアロンよ
2023/03/04(土) 18:45:42.91ID:9N5SwgmCa
>>318
「クラウド=危険」(笑)
320名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:51:30.33ID:DFBtHJfl0
>>319
軍事に関してはその認識で間違いないよ
2023/03/04(土) 19:19:13.77ID:28HKVzK70
米軍とかクラウド使いまくりだけど
2023/03/04(土) 19:23:36.10ID:9N5SwgmCa
>>320
それじゃ、デジタルスレッドで完成されたSPY-6とかもう中国とかに情報筒抜けで完成前から役立たずだな(笑)
323名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.113])
垢版 |
2023/03/04(土) 19:25:58.26ID:34x+cJDTM
関西はノータリンでFA
324名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/04(土) 19:44:10.96ID:DFBtHJfl0
アメリカはそもそアメリカ軍独自回線使ってるんやないん?
インターネットと接続されてるクラウドとは別物やと思うで
同じ事を日本が出来るか?と言われたらよく分からん
出来るんかもしれんけど?
2023/03/04(土) 19:46:43.09ID:L2zcPakI0
ネットワークセキュリティーに関しては、クラウドかどうかはあまり関係なく、
インターネットに接続可能なオープン系か、物理レベルで切り離されているクローズ系かで
リスクが大きく変わる話なんだが。

論点がズレている。
326名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.113])
垢版 |
2023/03/04(土) 19:50:48.10ID:34x+cJDTM
キムチ臭い三菱とIHIはクローズだろうが駄々洩れ
2023/03/04(土) 21:40:29.38ID:dI1/UiJD0
仮にイギリス主導が崩壊して日本主導になったところで、他国を満足させられる戦闘機を作れる保証はない
少なくともF-35よりは高性能な戦闘機を作る必要がある。価格も重要。F-35は1機100億円くらいでどこまで対抗出来るか。
2023/03/04(土) 21:54:42.99ID:rCEECBja0
価格だけの問題ではない。

肝心かなめなのは自分の裁量で好きなように改修できることだ。

F-35はこの点で不自由過ぎる。
329名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-rQ/Z [49.239.64.113])
垢版 |
2023/03/04(土) 22:36:53.52ID:34x+cJDTM
初めから英伊主導だから改修についていちいち英伊が言及していない
F35を主導したアメリカがいちいち改修権について言及しないのと同じ

言及するのは立場が弱い側である証拠
2023/03/04(土) 22:39:02.24ID:DiETCk9a0
>>329
伊は何を主導してるんだぃ?
2023/03/04(土) 23:49:39.14ID:L2zcPakI0
まあ、イギリスは主導権をとれそうにない、とイギリスのメディアが報じていたりするのが現状だったりするけどな。
現実が見えている人は、今のイギリスには主導権を握るための交渉材料が無いのが分かっている。
2023/03/05(日) 00:42:20.22ID:kYjvfcztd
>>329
GCAPになって、3カ国平等になったから言及したのであって、英伊が主導取ったとかじゃないんですけど。記事読んでないのかな?
2023/03/05(日) 04:09:38.37ID:Syfb88Pp0
日本の次期戦闘機は日本の都合で開発が続けられるという大前提がある
これを理解できないマスコミ(特に欧州メディア)が多いだけ
日本は無理に英伊と統一機体にする気なんてない
だから防衛政策に日本主導と明記し、独自予算で開発をしている
イギリスが独自の機体をやりたいというなら、日本はそれを反対もしないが開発費の負担もしない
もともとF-3とテンペストは別計画前提での協力関係だった
だから協議されていたのは日英の2国間技術協力であった

イギリス構想に反対したのがイタリアとスウェーデン
スウェーデンはテンペスト構想から離脱、イタリアが日本に直接交渉を持ちかけたのでテンペスト構想が事実状の瓦解
身内からの反対で、イギリスはGCAPという枠組みにするしかなくなった
テンペスト構想が仲間割れで瓦解したので、F-3に機体を統一する可能性が出てきたというのが夏頃からの動きだな
2023/03/05(日) 04:33:47.80ID:Syfb88Pp0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041200744&g=pol

過去のマスコミ記事を追いかけてみよう
昨年の4月末頃にはイタリアの国防トップが既に日本の次期戦闘機に関心を示している

イタリアでも国防トップが思いつきで日本の次期戦闘機に関心なんて言うわけがない
事務レベルでは半年前くらいからイタリアの対日接近が始まっていたと考えてよいだろう
おそらく2021年の秋頃からテンペスト構想は怪しくなっていた可能性が高い
スウェーデンにしたって対日接近が昨年末に突如始まったわけがない
おそらくGCAPが発表された後のタイミングで公にしただけで、交渉自体はもっと前から始まっていただろう
もしかしたら、スウェーデンのテンペスト離脱は対日交渉と平行してた可能性もある

日本やイタリアの配慮でイギリスの体面が保てる共同声明になったが
実質的にはテンペスト構想崩壊によってできた協力体制がGCAP
だから日本のF-3は英伊と関係なく開発を続けることが可能になっている
イギリスが独自の設計を主張するなら、おそらくイギリス単独で開発費負担をするしかないだろう
イタリアとスウェーデンはイギリスの構想を支持していない
2023/03/05(日) 06:01:15.75ID:i7NluIIzM
日英伊とも金が足りないから共同開発するんだよ
2023/03/05(日) 06:28:08.50ID:Syfb88Pp0
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

2022年12月19日に日本とスウェーデンの防衛装備品・技術移転の協定締結

おそらく、スウェーデンはテンペストと距離をとったのと平行して対日接近を開始してたのだろう
いきなり協定に到ることはないから
テンペスト構想から離脱しGCAPの成立まで待っていたのだろう

イギリス主導のテンペストに賛成なら離脱も対日接近も、このタイミングである必要がない
イタリアとスウェーデンの動きはイギリス構想への反対だと考えて差し支えないなだろう
2023/03/05(日) 06:40:33.08ID:Syfb88Pp0
>>335

今の次期戦闘機開発を破棄して別の計画にしましょうという話は
防衛政策的にも、予算的にも否定されている「

可能性がある選択肢は有人戦闘機はF-3へ一本化するか、英国が別計画を立てて別計画前提での協力体制にするか
GCAPというのは戦闘航空システムの開発の協力体制だから、有人戦闘機だけが開発対象ではない
開発費云々もシステム全体の話だ

テンペスト参加国に事実上の反対を突きつけられた状態で英国が別計画を立てるのは厳しいだろうな
338名無し三等兵 (ワッチョイ 6e6d-3tS/ [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/05(日) 06:53:31.53ID:9AJdoJcO0
F-3ベースの流れになったとしても最近の技術確保出来れば国内メーカーの基盤軽視で
国が海外での生産許可しまくって投資してたメーカーが空振りとかなりそう
イタリアとイギリスは国内雇用に拘るだろうし
2023/03/05(日) 07:26:37.70ID:5JKTXbni0
自国生産分とステルス機ノウハウ、配当が手に入れば十分でしょ

向こうは移民で人材集めるつもりだろうが日本でそれできないし、国内人材なんて採用難もいいとこ
2023/03/05(日) 07:59:26.12ID:Xg5N4O100
>>327 日本主導になったところで、他国を満足させられる戦闘機を作れる保証はない

日本は日本が満足するF-3を、日本主導(改修の自由)で作れば良いので。
他国(英伊西サウジ?)が満足しないなら、ご自由に。
日本も不必要な金を投入する余裕はないが、日本が必要とする仕様を捻じ曲げたり、
改修の自由を制限されてまで他国資金(と技術?)を導入することはない。
2023/03/05(日) 08:01:15.80ID:WW5UQNJe0
1番重要なのは日本がきちんとした第6世代戦闘機を作れるかどうかということ。
現行の開発体制は英伊は関与しておらず、ほとんど日本単独開発に限りなく近い。
そして日本に改修の自由度がいくらあってもポンコツ戦闘機では誰も買わず、そうなると輸出も出来ないので、ただただポンコツで高いだけの戦闘機という最悪の結果が予想される。
アビオニクスも含めてせめてF-35より高性能なものを作らないとそうなる可能性がある
日本に課せられたハードルは非常に高い
ポンコツを作ってしまったらイタリアやスウェーデンはFCASに流れるだろう
防衛省とプライムである三菱重工の責任は重い
342名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/05(日) 08:14:57.70ID:/DJciz+B0
>>341
FCASも大揉めに揉めててダッソーが単独開発する方向に舵を切ってるやろ
イタリアやスゥエーデンがFCASに流れる?
どうぞどうぞ、いい条件で売ってもらえたらええね
2023/03/05(日) 08:20:34.18ID:unAuH6dNM
3カ国ともカネがないのに単独開発なんて無理
カネがないからこそこれまでに投じた費用での果実を持ち寄って共同開発
2023/03/05(日) 08:21:29.08ID:WW5UQNJe0
>>340
日本だけが満足する戦闘機、、、現行の開発体制ではそもそもその満足いく戦闘機が作れるかどうかが不透明なわけで
F-35は定期的にアップグレードし、LMやレイセオン社製の最新鋭のアビオニクスを搭載している
日本がF-35を導入している以上、比較は避けられない
同時にF-35はメンテナンスや維持費などに大きな問題を抱えているからそこはF-3では改善して欲しいものだ
2023/03/05(日) 08:22:52.79ID:PWCg5Edr0
まあ、次期戦闘機開発を輸出最優先で論じているあたり、完全に視点論点がおかしいのよなあ。
もっとも優先すべきは、日本のドクトリンに合致した戦闘機を如何に確保するかであって、
輸出や他国での使い勝手なんてのは枝葉末節にしか過ぎんのだが。
アンチのロジックは異常なほど輸出性向が強い事も特徴だな。
2023/03/05(日) 08:23:12.44ID:WW5UQNJe0
>>342
イタリアがFCAS参加国にも呼び掛けていたのはそういうことだ
もし日本がポンコツ戦闘機を作ろうものなら向こうに流れるのは全然あり得る話し
2023/03/05(日) 08:27:56.28ID:PWCg5Edr0
そして完成するのは2050年代で実戦配備開始時点で時代遅れという、タイフーンと同じパターンに陥って、
先に配備したF-3はその間にブロックアップデートを繰り返して性能と完成度を上げていく、そんな未来しか見えない。
348名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-a2By [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/05(日) 08:30:32.04ID:/DJciz+B0
>>347
それな
そもそもそれすら売ってもらえるかどうか
難産になった分高騰した開発費の一部負担を求められるのは間違いないから高い買い物になるよ
2023/03/05(日) 08:30:50.15ID:WW5UQNJe0
>>345
アンチではない
大量の税金使ってわざわざ作るのだぞ
F-35よりポンコツならF-35を買えば良かったのにって叩かれるのは目に見えてる
そして、輸出して機体価格が下がればそのぶん他の部分に防衛費を回せるし、たった100機そこそこでは国内の経済効果も大したことない
輸出は必要
そのためにF-35より優れたアビオニクスが必要
2023/03/05(日) 08:32:10.39ID:AfmAvP7Ta
日英共同開発は続けた方が良いよ
日英共有装備ってだけで、中露と朝鮮半島半島に対して、念願の「核共有」を仄めかす事が出来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況