(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/07(火) 13:26:25.71ID:1z52k0LD0
>>1


コルトSAAは2nd genの45LC仕様で5 1/2インチバレルじゃなきゃヤダという俺は
頭が固いのだろうか。ついでにグリップが象牙グリップならもう最高。
2023/03/07(火) 13:57:16.59ID:fawBxnXta
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/OftxfV8.jpg
https://i.imgur.com/ZVhcPGt.jpg
https://i.imgur.com/iSJSbAm.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/5mmnIXl.jpg
https://i.imgur.com/ctyLSFk.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
2023/03/07(火) 13:57:23.52ID:fawBxnXta
すみません、誤爆しました
2023/03/07(火) 22:58:17.41ID:2Kr6qcx30
前スレの>>1000
>>>993
>あの映画、デ・ニーロはいつ最使ってた1911からP228に変えたんだろ?

よくある小道具のミスでは?
007の1作目でも、ボンドはPPK使っていたのに、別の場面ではPPになっていたということがあったし
2023/03/08(水) 00:25:53.04ID:N52O9Zr+0
https://youtu.be/bvtLdKfsvSk?t=86
驚きの20GA5連発のバカでかいシリンダーのトルコ製リボルバーライフルですよ
ブラストシールドもしっかり装備されてます
2023/03/08(水) 12:11:31.63ID:4haTOs8aa
オツ
2023/03/08(水) 12:47:47.31ID:W5kMx/id0
>>5
インディ・ジョーンズでも愛用しているM1917が別のシーンでは別のリボルバーに
変わってるというミスがあるらしいしね。
2023/03/08(水) 13:23:32.81ID:Dz9Zvmn6a
ニューヨーク市警「拳銃の1.8m以内の命中率は38%です」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678248141/
2023/03/08(水) 13:30:53.30ID:N52O9Zr+0
米国映画で場面ごとで銃が化けるのは以下の理由からで仕方ないんだけどね
実銃ベースのアップ用と発砲用や投げ捨てや当身用のラバーやトイガンがあって
これらは同じ形状で用意出来ない事も多いし
撮影用の空砲は口径が限られ発砲出来ないとか動作が安定しないとかの理由で発砲用が使えないこともある
また撮影が押してレンタル期間が終了したり、カットによって撮影場所が海外や遠方でプロップが使えない事や再撮影等で同じプロップの手配が出来ない場合も化けることになる

RONINはフランスで撮影されたたけどデニーロのP228は化けてる訳では無く、おそらくスイッチした理由がわかるシーンをカットしたのではないかなと思う
2023/03/08(水) 13:48:09.29ID:98afz6e1d
>>9
その為のCARシステムだろ
2023/03/08(水) 14:26:24.85ID:N52O9Zr+0
>>11
なんでそうなる
どう考えてもNYトリガーが大きな原因では?
2023/03/08(水) 15:06:15.10ID:W5kMx/id0
>>12
NYトリガーは確かにトリガー重くしていて、命中精度に影響を与えている
可能性も否定できないが、そうは言ってもそこまで激重にしてるわけでも
無いから、単純に銃を撃たなければならないという緊張など精神的な面が
大きいんじゃないか?
2023/03/08(水) 16:11:31.95ID:N52O9Zr+0
>>9
そこの記述の0~2ヤードでも38%、8~15ヤードだと9%ってのは以下のソースと矛盾するんだよね
https://www.politifact.com/factchecks/2018/may/25/shannon-watts/do-more-7-10-police-bullets-miss-their-mark-gun-co/
1998年から2006年までのデータでは7ヤード以下で37%でそれ以上では23%
しかしどういうわけか2017年では44%と大きく向上していて2016年のLAPDでは48%を記録している
一般的に戦闘の高ストレスで精度は2から3分の1以下に落ちると言われるのでこの数字は納得出来る
ただこの手の統計は相手が発砲してないデータも加味されたりもするし、実際上の記事では銃撃戦で18%非銃撃戦で30%とあるので注意が必要ではあるが

>>13
NY2だと倍の重さの5kgになってるわけでこれを初弾だけでなく毎回なので激重の部類でしょう
https://www.police1.com/patrol-issues/articles/nypd-should-issue-glocks-with-a-standard-5-pound-trigger-to-all-officers-not-just-new-recruits-5iC32Rg8arabmUgV/
実際精度向上を目的に2021年NYPDがまずは新人に通常トリガーを支給するとありますね
ただしスコアの向上が一割未満と低いのは合点がいかないが
2023/03/08(水) 16:55:25.50ID:98afz6e1d
>>14
今回のニュースソースが信用出来ないと?
ま、確かに怪しいが。
2023/03/08(水) 18:09:24.14ID:N52O9Zr+0
>>11
それと誤解してるようだがCARは命中精度を向上させる技術ではないし
そもそも雑務や副業や予算不足で射撃練度が低く訓練もおろそかな普通の警官には自分や同僚を撃ちかねず不向きだと思う
2023/03/08(水) 18:09:25.32ID:MgHYaJWR0
分母がわからない。わかればカイ2条検定で有意かどうかがわかる。
2023/03/08(水) 18:33:39.02ID:98afz6e1d
>>16
>CARは命中精度を向上させる技術ではないし

知ってる。あれは近接で素早く精度度外視で相手に当てるのが目的と思ってる。
2023/03/08(水) 18:37:36.11ID:98afz6e1d
ついでに田村装備開発の人が突入部隊で自分より後ろでCAR使う奴がいたらしばくとも言ってた。
ポイントマンなら良いとの事
2023/03/08(水) 19:41:32.32ID:N52O9Zr+0
CARはLE関係者専門サイトで検索してもヒットするのは一件のみとお寒い状況
https://www.police1.com/swat/articles/prepare-your-swat-team-for-a-crisis-on-a-plane-px2jIfASZOyjZLP4/
ハイジャック対策の記事で取り上げられてるに過ぎず、やはり一般向けではない印象
2023/03/08(水) 20:08:31.30ID:QrMo1HF80
CARシステムするような間合いなら警官なら撃つんじゃなくて張り倒して手錠じゃないの?
2023/03/08(水) 22:00:06.79ID:W5kMx/id0
CARシステムって現実に存在する射撃技術だったんだな。てっきり、
ジョン・ウィックシリーズに登場する架空の射撃技術だと思ってた。
己の無知さに思わず笑った。
2023/03/08(水) 23:27:03.13ID:Ec+942m70
CARシステムって、メディアに出てきたのは暴走特急が最初なんだっけ
2023/03/09(木) 00:47:20.99ID:z8JlW2310
CARシステムって実在するにしても実際にあんなスタイリッシュ? な動きで
射撃するのを想像すると何とも言えない非現実的な印象を受ける
映画の世界で映えるからよく使われて、実在の技術だと思われないのもまあわかるわ
昔二挺拳銃が流行った時期があったが、あれよりマシとはいえ……
2023/03/09(木) 00:58:49.73ID:8dB0MpuJ0
>>23
時期的にはありうるとしてもその説は懐疑的だな
そもそも合気道の構えが半身なのもあってウイーバーを使うので狭い空間での立ち回りで自然とそうなってるのではなかろうか
2023/03/10(金) 12:05:10.05ID:+sw4r6MBa
最近Twitterで流れてて成る程と思ったのがS&WなんかのModelをMと略すのは日本独自の文化だという話。言われて見れば米のレポでMと略してるのは見かけない。米軍制式のMと紛らわしいからだろか
2023/03/10(金) 12:45:07.28ID:a4gTn/fv0
>>26
それは以前からベレッタ共々このスレでも指摘されてるが
長年の慣習だし頭にS&Wやモデルと付けるよりお手軽だからMのままでもいいと思うけどな
過去にもモーゼルやスチェッキン表記も直すべきって意見はあったけど、そうなるとナガタイチロー語みたいで嫌だって意見もあるし
正したい人は正したい表記で書けば良いと思うし、通じるなら何でもいいと思う
ぶちゃけどう書こうと日本人が発音しやすいカタカナ表記のまんまではまずネイティブには通じないわけで
通じやすいジョン万次郎式カタカナ英語みたいに掘った芋いじるな式だと困るよね

これとは別に自分は海外表記でよく見かけるボルトガン、サブガン、レバーガンという略称を最近よく使う
2023/03/10(金) 12:58:37.17ID:+sw4r6MBa
>>27
M外せばいんじゃねw
モーゼル、マウザーとかブローニング、ブラウニングはなんとなく納得するのだけれどすちぇっきんは駄目だわわし。ジェットエンジン理論を書いたステーチキンさんが泣くw
2023/03/10(金) 13:13:04.83ID:a4gTn/fv0
>>28
でも92FSや84Fとは違い10や13や19って書くとあんま通じる気がしないんだよね
2023/03/10(金) 13:28:48.55ID:a4gTn/fv0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/09/glock-sues-polymer80-alleging-patent-infringement/
ポリマー80がグロックから訴えられたそうです
恥ずかしながらG43系のスライドストップが他と違う構造なのを初めて知りました
2023/03/10(金) 18:16:44.68ID:V/T/B01u0
今月号のコンバットマガジンで45ACPは9パラの2.5倍のマンストッピングパワーがあるという
眉唾理論が載っていた。
せっかく、他になるほどなと思ったり面白いと感じる所もあったのに残念。
2023/03/10(金) 18:37:36.32ID:+sw4r6MBa
外国語のカタカナ表記はさておき、ベレッタも長い間Mxxと誤った表記されてきたのが最近は少なくとも軍板では見かけなくなってきたからS&Wも変わっても良いんじゃねかなとか思う。
が、自分もナチュラルにM19とか書くしなぁこれ相当根深い感じw
2023/03/10(金) 19:14:05.07ID:LiIF6EQvM
SW19がアメリカのデフォ
2023/03/10(金) 19:32:45.10ID:LiIF6EQvM
S&W19が正解なんだろうけど
アメリカ人も"&"の入力が面倒なのかSW19にしてるね
2023/03/10(金) 19:48:27.13ID:3YbNjQRM0
数字だけだとレス番にも見えるしな、SWがあると少なくともこのスレにいるような人間なら誤解はしないだろう
2023/03/10(金) 20:09:53.32ID:a4gTn/fv0
>>33
> SW19がアメリカのデフォ
https://www.firearmstalk.com/search/121284/?q=model19&o=relevance
え?そんな略は見たこと無いしここで検索してもSW19ではヒットしないんだけどな

ちなみにM19、29、64で検索したらちゃんとヒットするし米国でも使う人もいるのでMでいいと思いますよ
https://www.firearmstalk.com/search/121287/?q=M19&o=relevance
https://www.firearmstalk.com/search/121289/?q=M29&o=relevance
https://www.firearmstalk.com/search/121288/?q=M64&o=relevance
2023/03/10(金) 20:16:23.02ID:KaY8mi7o0
スターウォーズはシリーズ19作品もあったのか!
2023/03/10(金) 20:17:19.67ID:V/T/B01u0
>>34
じゃあS&W10ならSW10がアメリカでのデフォになるのかな
2023/03/10(金) 20:24:06.17ID:a4gTn/fv0
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1980-present/502779-s-w-m19-v-m66-grip-size-shape-different.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1961-1980/651990-m19-3-vs-19-4-a.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1980-present/273398-m29-10-long-term-review-w-one-repair.html
http://smith-wessonforum.com/s-w-smithing/641406-m29-2-44-mag-forcing-cone-specifications.html
ここでもM19やM29と記述している人がいますね、まあ数字だけやモデル表記の人は多いですが
2023/03/10(金) 20:43:20.52ID:2F8dq6BG0
ガンプロ読んでかぶれたのが紛れ込んでるの?
あいつらがMは省くべきだよ言い出したのもだいぶ前になるが
ModelあるいはModXX表記はカタログやHPでも普通にされてるから、その略型としてMを数字の前に冠するのもそんなおかしくないと思うがね
それと、数字だけで表記するならメーカー名と番号の間にはスペースぐらい入れるべきだし、なんで正確な表記をとか言挙げするくせに&は省きたがるの?w
テキトーすぎんだろw
2023/03/10(金) 20:46:36.02ID:b5UKHw95d
>>40
そもそもそんな話見たの初めてなんだけど、Mを省こうと書いた発端はガンプロの何号でライターは誰?
2023/03/10(金) 23:41:57.81ID:a4gTn/fv0
https://www.1911forum.com/search/378430/?q=M29&o=relevance
https://www.1911forum.com/search/378432/?q=M19&o=relevance
1911フォーラムでも検索したけど共に480くらいヒットするしM29、M19との記述がされてるからMでいいでしょ
2023/03/11(土) 00:07:49.46ID:ixap+Px40
個人的にはもっと名前がかぶったり、誤解がありえるようなものがあるかと思ったんだが、意外とMがつくだけでS&W社ってわかるもんなんだな
ただ、19とだけ書かれたら前記したのようにレス番もだけどグロック19もありうるから数字だけってのは勘弁してほしいかな。
2023/03/11(土) 00:49:31.33ID:57J7FISqd
ふと思い出したけど,
昔ラジオで「銃の名前は.44マグナムじゃないです!エム29です!」
って言ってた銃好きのアナウンサーいたけど聞いててモヤモヤした
(最初期はSmith & Wesson 44 Magnumとして売り出してるし)
2023/03/11(土) 08:19:33.74ID:Q/S2odUEa
成る程英語圏にもS&W Model xxをMxxと略す人は一定数いるのね。日本の文化じゃなかったかw
因みにチラッと調べた限りだけどガンプロは2016年頃からMxx表記をモデルxx表記に変えたっぽいな
2023/03/11(土) 15:02:12.68ID:NEnGuZHA0
これ言っちゃうとおしまいだけど、銃のモデル名さえわかれば
MだろうがModelだろうが正直どっちでもいい。
2023/03/11(土) 16:05:32.24ID:VUba3QJE0
アメリカ軍がなんでもMつけるからMつけて売れば軍用レベルみたいなイメージで売りやすいんだろなあ
2023/03/11(土) 16:25:07.84ID:dt3Vw05ja
S&Wモデル10は米陸軍で制式化されてたからM10という制式名称はついてたんだな。マニュアルあったわ1985年のやつ
http://www.marxcollector.com/S_W/Revolver_Cal_38_Spl_Smith_and_Wesson_Mil_and_Police_M10_[TM_9-1005-206-14_P-1]_(US_Army_1985)_WW.pdf
2023/03/11(土) 16:39:41.68ID:kN1TOawr0
>>48
https://proficientstrategies.files.wordpress.com/2019/11/tm-9-1005-206-14-and-p-1.pdf
それならサイズが小さく画質が良い正規PDFのこっちを推奨
2023/03/11(土) 16:45:13.35ID:dt3Vw05ja
>>49
おーサンクス

なんとなくこのモデル10がM10で制式化されたのがごっちゃになって日本であたかもMxxが正式名のように(特にトイガン関係)なったんじゃねーかなとか思ったり
2023/03/11(土) 17:14:23.89ID:ohiwlXWja
おかげで U.S. Model M13 と Model 13 が別物だったりして混乱する
2023/03/11(土) 18:25:08.35ID:kN1TOawr0
>>50
マニュアルの銃身長3種は海軍採用のビクトリーモデルとも完全には一致しないし、M10として指定された年代も不明なので
その説を支持するには情報が不足してるんだよね

https://www.scribd.com/document/436528710/United-States-Government-Issue-Small-Arms-Guide-Volume-I-Pistols-and-Revolvers-Part-3-of-6#
このNSNリスト見るに米軍の購入したリボ(警備や競技用なんかの用途も含む)は膨大で混迷の極み
2023/03/11(土) 20:12:11.35ID:dt3Vw05ja
マニュアルチラッと見たけどおもしれーな。US ARMY式だとS and Wになるのねw
同じページでS and Wとrugerの説明してるとこ多いからサムピース/シリンダーリリースボタンとかヨーク/クレーンとか諸々すげー大変そう。マニュアル作った人キレなかったのかしらんw
2023/03/12(日) 04:48:54.80ID:9SUSNISz0
M表記やめろや! ってのはある時期のガンプロでライターほぼ全員がしつこいくらい書いてたな
個人的にはベレッタは92、93、84でも分かるけどS&Wは10、13、19とか書かれると混乱するわ
S&Wでもオート系の5906とかならわざわざM付けなくてもわかるけど。謎の啓蒙活動だったなあれ。まあ副編の趣味だよね
しきりに外国ではM表記はありえない! 日本独自! とか連呼してたけどM92F表記の米国動画とかあるしなあ
2023/03/12(日) 09:32:06.51ID:4uDeKeoba
S and Wは商品名のネーミングが極端な感じがする。お前は今日から「19」だよ!みたいなw なんかプレフィックス付けりゃよかったのに。かと思うとTMだらけの長いネーミングとか
https://i.imgur.com/haug3JQ.jpg
2023/03/12(日) 10:00:03.74ID:2wWB21n20
いちいちModel19とか書くより、M19で済ませた方が字数の節約になるしなぁ
ぶっちゃけ、〇〇呼びはやめろ!だのマガズィンだの、通ぶりたいライター連中の自己満が多分に含ま(ry
2023/03/12(日) 10:00:10.04ID:40A6If/L0
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_M%26P
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_Model_19
フランス語のwiki見るとM10、M19とS&Wの項目には略称でMを付けるのは普通っぽいし
https://fr.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_Classic_Pistols
オートでもM39、M59とあるが
https://fr.wikipedia.org/wiki/Beretta_92
これがベレッタだと1915/1923/1934/1935/1951/951以外はMは付けない
これはそもそも民生ベレッタは頭にModelを付けないからであり
フランスの習慣に習うならベレッタは番号のみでS&WはMを付ける現行のままで良いことになる
2023/03/12(日) 12:17:22.87ID:7TAUwklKd
なんかもう知るかボケ!で終わる話題だなMあるなし問題
2023/03/12(日) 14:00:57.42ID:/E6W7pwza
全ては製品名を数字だけにしたS&Wがいかんのやw商標登録もできないだろうし誰も止めなかったんだろか
2023/03/12(日) 16:25:35.93ID:8U3Blhng0
>>56
ソースがガンプロやコンバットマガジンって時点で結局これなんだろうな
一部偏屈なライターや編集が自分発祥の文化を推したいだけの…
2023/03/12(日) 18:12:35.16ID:YwACoVoM0
>>59
アメリカ人は良い意味でも悪い意味でも「細かくない」そうだから
当時のS&W社員も「ま、良いんじゃね?」って感じだったのかも。
62名無し三等兵 (ワッチョイ 47c6-S+nL [114.166.145.247])
垢版 |
2023/03/12(日) 19:22:36.80ID:hBhwG2Rx0
ダイジロー先生も「アメリカではエムとは呼ばない。モデル○○と呼ぶ」と何回も仰ってた
2023/03/12(日) 19:57:09.04ID:40A6If/L0
>>59
当初はKフレは1、Nフレは2、IとJフレは3と分けてたがその後は法則が崩れていったし
オートに至っては当初から3から始まるナンバーが割り当てられててカオスなんだよね
どうやら当初オートは下一桁が口径を表し1が22LRで2が38SPLで9が9パラだったようなんだけど
その後口径や材質が増えるまでは見越していなかったんだろうね

>>62
書くのと違い発音だと省略にはならないからそれは当然でしょう
2023/03/12(日) 20:36:34.69ID:c3mC9hKA0
アメリカではって言ってもアメリカの中の1つの州の小さなコミュニティの中だけの話かもしれない
2023/03/12(日) 22:52:38.11ID:xSveq9Nua
パフォーマンスセンターのネーミングはなんかヤケクソな感じ
モデル:モデル19キャリーコンプとかw
https://i.imgur.com/Zm7ly7K.jpg
2023/03/12(日) 23:29:40.91ID:40A6If/L0
>>65
S&Wのネーミングといえば唐突にギリシャ文字なシグマかな
これに続くギリシャ文字シリーズもないしシグマ自体に意味があるとも思えないし何だかなー

そういやスタームルガーさんも負けず劣らずやけくそというか統一感のないネーミングなんだよね
当初は英国風にMkだったのにコルトみたいな動物や家畜に関わるネーミングを使いだし
次いで数字を使いだしたと思ったらLCPみたいに名は体を表す的な頭文字を使いだしたりと節操がない
2023/03/12(日) 23:42:19.09ID:vlHw1tHB0
>>65
それはそれとしてこのキャリーコンプは欲しいな
2023/03/13(月) 15:43:27.81ID:wOOH18WH0
S&Wは四桁オートで懲りたんだろ。
法則性があるからよく考えればわかるんだけど混乱の極みになった。
むしろシンプルな発売順のグロックの方がわかりやすくて浸透してる。
ルガーの番号分類なんて誰も使わないし。
2023/03/13(月) 18:16:13.77ID:gs+3ztrw0
結局、グロック17の17って何の数字だったんだろうな
2023/03/13(月) 18:18:15.77ID:Qb9wCAEt0
>>69
グロック社17番目の製品か、 マガジンの装弾数か?
2023/03/13(月) 18:54:35.06ID:OVJ7AGfB0
>>68
>発売順のグロックの方がわかりやすくて
そうかな?法則が無いから自分が正確に覚えてられるのは20番代までで
それから先は代表的なモデル以外はよく混乱するけどな

>>69
グロックの公式見解では17番目の特許になってる
2023/03/13(月) 19:07:56.79ID:AW4T1z0C0
好きものだから贔屓な意見だけど最近のSIGのラインナップよりかはS&Wの四桁時代のほうが分かる
グロックは17181920212223……まで思い出せて24は全く印象にない
一分くらい考えて25はどマイナーと思い出し、26は9mmコンパクト、27は全く印象にない
28……ってこれも380ACP仕様なのか……それ以降は飛び飛びだわ
2023/03/13(月) 19:30:35.73ID:UVdPg5680
>>72
グロックの製品名はほんとこれっぽっちのやる気も感じられないからな
圧倒的な商品力があればこんなやり方でもやっていけるというまあ極端な見本
20以降は大体、同じ基本形で口径バリエが2番ずつ(例外あり)と一応の法則性というか商品展開のパターンみたいのはあるけれど

アメリカでも店もユーザーももう主だった製品以外の番号での把握諦めてて、
「9mmのサブコンパクト」とか「40のロングスライド」とか製品特徴でやり取りしてるなんていうな
2023/03/13(月) 19:49:53.13ID:IdjT7CuI0
拳銃の名前は使う弾とサイズがわかりやすいだろ
9mmを使うコンパクトだから9cとか
2023/03/13(月) 19:51:47.73ID:OVJ7AGfB0
>>72
でもS&Wにも4桁は混乱要素は大いにあると思うし自分は覚えきれない
https://www.luckygunner.com/lounge/media/SW-semi-model-chart-1.jpg
上の図と通り4桁の3番目の番号は0から8まであるのだけど
ややこしい事に3つのサイズに加えDA/SA、DAO、フレームデコッカー(日本の雑誌でレビューは見たこと無い)の3要素が加わり混乱に拍車をかける
それに3桁でも910、915、457は法則が当てはまらない例外だよ
2023/03/13(月) 22:06:48.77ID:Qb9wCAEt0
>>75
1076は出た時期にアームズでやったと思う。これが次のFBIスペシャルかと思って見てた。
まさかほんの数年後P226/228やG22/23に駆逐されるとは思わなかったが。
2023/03/13(月) 23:26:55.06ID:CXcznqI3a
サイズ別ネーミングといえばスタイヤーアームズのハンドガン
M9,M40ときてMシリーズなのか~と思ってたら小型のS9,S40ときてそこサイズかーい!と突っ込んだなw
そして−A1がついてA1シリーズ、今はA2 MFシリーズ(L,M,C有)というカオス
2023/03/14(火) 20:59:25.00ID:7GO2k5Xb0
40S&W弾の凋落ぶりにびっくりした
数年前ダイジロー先生は「覇権を取るカートリッジ」みたいなこと言ってたのに
あの人には時勢を読む力はなかったのかな
2023/03/14(火) 21:14:25.58ID:qhJWyG4Zd
移り気なFBIが悪い
2023/03/14(火) 21:37:18.92ID:mdDe6sWU0
>>79
10mmオートが良い!→40S&Wという良い弾が出来たじゃないか。これにしよう!→やっぱ9パラが良いよね!

だもんなぁw
2023/03/14(火) 21:45:58.69ID:gdhng/2T0
まあ犯罪者の遺体ザクザクまめに検視・司法解剖してのオペレーションズリサーチの結果やから
軍隊の新しい玩具がほしい症候群とはわけが違う
2023/03/14(火) 22:02:28.56ID:FZUVBiJ/M
>>80
FBI「10mmオートならヒューバート銀行事件でもなんとか対応できるだろ」

→FBI「反動で撃つのも大変だから40S&Wで妥協しよう」

→FBI「調査したら人体には9mmで十分だった」

でもヒューバート事件を起こしたような犯罪者相手には心もとないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況