(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/11(火) 22:01:25.64ID:os4Lnayx0
>>390
その手があったか。でも、そのAR-15をコンシールドキャリーしてる人は
余程の心配性なんだろうなw
2023/04/11(火) 22:19:14.10ID:zDCWVR6Or
何でソウドオフショットガンが規制されてるかと言うと使い勝手よくないのよ
狩猟に使うには射程が短い、セルフディフェンスに使うには関係ない人や物まで巻き込んでしまう可能性が高すぎる
2023/04/11(火) 23:10:55.45ID:k/zfQvmV0
>>390
> 知り合いにAR-15をコンシールドキャリーしてる職業の人がいるとか

どうやって持ち歩いてるんでしょw
いわゆる、銃身とストック切り詰めて、”セミオートのハンドガン”仕様にしたとか?


>>392
スラグ弾を使えば被害はある程度抑えられるのでは?
あるいはゴム弾とか
2023/04/11(火) 23:58:44.21ID:di9kvfG+a
FNアメリカの新作オート。ハンマーファイアだそうな
https://fnamerica.com/reflex/
2023/04/12(水) 00:34:54.83ID:DypNSf5Sa
タブ型じゃないトリガーセイフティが付いてるぽい。HiPerとも違うタイプか?
FN伝統の「ハンドガンのハンマースプリングは捻りバネ」は継続されているのか?
グリップの結構下側にあるピンが気になる。インナーシャーシを留めてるとするとあんな位置までシャーシがあるのか?色々興味津々
fnamerica.wpenginepowered.com/wp-content/uploads/2023/03/FN-Reflex-BLK-RIGHT-12rd-Extention.png
2023/04/12(水) 12:46:02.47ID:EUzNKSlw0
>>394
このご時世にハンマーファイアとは中々の一手だな。ていうか、これも
ダットサイト付いてるんかいw
2023/04/12(水) 17:59:40.09ID:wocN0bb90
internalってことは内蔵式ハンマーか
トリガープル重くなりそう
2023/04/12(水) 19:23:10.38ID:ote0FOQEa
5ポンドのトリガープル、ガラスのような滑らかさでクラス最高のトリガーだとか公式で誇ってるなw
でもなんかキャリーするマイクロ9にしてはプル軽すぎるような気もする。テイクアップがそれなりに長いから大丈夫なのか?
https://youtu.be/Kdf-ZAFwuWc
トリガーセイフティは一種の折り曲がりタイプぽいな
2023/04/12(水) 19:37:31.85ID:nq76Kqq30
何か良さそう>FN REFLEX
FN509以来割り切ったか?
2023/04/12(水) 20:32:16.23ID:FM3QYG8Q0
FNは509出してから頑張っているな
ただ大手採用は今のところLAPDくらいなのは残念
2023/04/12(水) 22:10:07.40ID:w3h8bi1qa
前に誰か書いてたけどやっぱ銃は外見が命なんだな。まぁFN503とか見るとうーんてなるな確かにw

話は違うけどなんとなくreflexはフルサイズまで展開しそうな感じがする
2023/04/12(水) 22:49:40.73ID:gv3vfvqu0
>>387
それ昭和の時代のデータだし流石に3ヤードは短すぎるわw
7ヤードかそれ以内じゃなかったかな
乱射事件なんて滅多にないし、銃撃の大半が職質か強盗カツアゲの類から始まってた治安悪化の初期のある意味牧歌的な時代のデータ
2023/04/13(木) 12:42:00.06ID:A1nXe9/a0
>>402
7ヤード以内か。それでも結構近いね。相手の顔が見えるくらいの距離だな。
2023/04/13(木) 13:03:57.96ID:yGAmqkba0
7ヤードか
相手は当然動き回るから意外と弾当てるの難しいかもな
2023/04/13(木) 13:11:44.12ID:A1nXe9/a0
CCWにするなら銃の知識があんまりなくて実銃射撃もグアムで一回だけという
銃器トーシロの俺にはリボルバーだな。構造が分かりやすいし取り扱いも容易だし。
ここにいる銃の知識モリモリある兄貴達ならオートを充分使いこなせるだろうけど。
2023/04/13(木) 13:14:49.97ID:A1nXe9/a0
>>404
グアムのGOSRで約5m先の動かない紙の的撃ったけど、全然当たらなかった。
俺に射撃の才能が無かっただけの話だろうけどw
2023/04/13(木) 13:42:11.09ID:MsjC9VBvd
自衛用のCCWでスナブノーズのリボルバーくらいならともかくドットサイト付けたハイキャパオートとかどんだけ治安悪いんだよっては思う
2023/04/13(木) 14:00:58.90ID:/V7TfYRG0
ドットサイト付けたハイキャパシティオートをCCWとして携行してる人もそれを人間に向けて使う機会なんてない
それを持っている自分に酔ったり、楽しんだりしてるだけ。そんな露骨に攻撃用途なものを護身用途に使うなんて色んな意味でやべえ人
いつかタークが言っていたが、「銃器をファンタジーとして楽しんでるのは日本人だけじゃない。米国も似たようなもの」
B級映画やビデオゲームのように多数のサスペクトに囲まれて、ダンスしながら拳銃一挺を撃ちまくってそれらを撃退するなど現実では絶無である

……って思いました(笑)
2023/04/13(木) 14:59:04.68ID:29W12XXo0
素人が動く目標に確実に当てられる距離は2メートルで、銃撃戦が一番起きやすい距離が7メートルって読んだことあるな

深見真のラノベでだけどな!
2023/04/13(木) 15:19:09.36ID:A1nXe9/a0
>>408
銃のムック本で銃の講習会を開いてるインストラクターさんが「銃撃戦では
自分の思い通りに行くことなんてまず無い。みんな銃撃戦に夢見過ぎ。」って
言ってたな。
2023/04/13(木) 15:55:01.58ID:gZXfdqan0
>>405
自分もリボルバーかな、やはり
よほどのことがない限りは引き金を引けば弾が出るのはありがたい
2023/04/13(木) 17:09:59.33ID:A1nXe9/a0
>>411
とにかく引き金引きゃ良いだけっていう簡単操作なのはありがたいポイントよね。
グロックとかもそうじゃねぇかと言われればそれまでだけどさ。
2023/04/13(木) 20:17:30.23ID:29W12XXo0
俺は緊張状態でダブルアクションリボルバーのトリガーの重さの把握とコントロールができると思わないからオートマチックがいいな
2023/04/13(木) 20:28:15.76ID:A1nXe9/a0
>>413
グロック19は良いぞ
2023/04/13(木) 20:38:47.37ID:29W12XXo0
>>414
19は手の形が合わないわ
グリップのケツがこの図でいう小指球?って所に来てめちゃくちゃストレス
https://i.imgur.com/QMDHQA8.jpeg
2023/04/13(木) 20:45:07.19ID:2r85Ifcf0
>>409
はじめて撃つときは3m先の訓練用標的にすら当たらないってガンスリンガーガールでやってた
2023/04/13(木) 20:45:21.64ID:A1nXe9/a0
>>415
そうか…。でも今のCCWのトレンドはオートマチックだし、きっとお前さんの
手の形に合う銃が見つかるさ。
2023/04/13(木) 21:46:04.97ID:IX7sx0Z+r
>>415に九四式を握らせてみたい
エゥゴノミクス無視してるとか碌なこと言われないデザインだけど案外日本人の手の形には合ってたりするんじゃないだろうか
2023/04/14(金) 06:28:56.70ID:bEO4F9ZOa
そういう場面に出くわしても慣れてないと発射出来ないし当たらない。
家から逃げる犯人を背中から撃つと訴追されるから注意な。
2023/04/14(金) 07:31:52.22ID:l4mNjGU40
発砲しないで終わらせるのがベストだし銃を向けるだけで敵対者が逃げてくれると一番良いんだけど
なんか日本人的には他人種の悪いやつって銃を向けてもひるまず向かってきそうな印象が
人種差別する気じゃないんだけどさ……
2023/04/14(金) 08:05:44.90ID:DkdNvapdd
実際向かってくるしなんなら相手も当然銃は持ってるから向けた瞬間こちらにも向けてくるし相手は一人とも限らないから横から敵対者の仲間に撃たれるかもしれないし

結論銃なんて抜いてる暇があるなら逃げろ
2023/04/14(金) 10:10:19.06ID:lj/0sGfa0
>>420
警官のボディカム動画とかにある肉切り包丁だけで警官に襲いかかるアメリカの頭逝ってるとしか思えない奴らとか見ると、
ドラッグとか以外に他に何か精神をおかしくするものでも有るんじゃないかと怖くなるわ。

そんなマチェットみたいな刃物振りかざして向かって来る体格のでかい奴を無力化出来る武器が有れば………ソードオフショットガンか!?
2023/04/14(金) 10:15:37.41ID:Sgmlg2n5r
>>435
文無しが銃を手に入れるにはどこからか調達せねばならないわけで…
2023/04/14(金) 12:54:41.94ID:teeUhZXv0
>>422
ドラッグで頭おかしくなってる場合もあるけど、アドレナリンの過剰分泌でも
弾当たっても倒れないというケースもあるみたいよ。
後、個人的にソードオフショットガンは持ち歩きたくないなぁ。重たいし、
銃身切り詰めてるとは言っても拳銃より遥かにデカいし。
お巡りさんに「あ~キミキミ、ちょっと話聞かせてね~」コースになる可能性もある。
2023/04/14(金) 18:22:23.50ID:PA7+zOLFa
前スレのこの話ってマジなんすかね

509 名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-1T9s [133.106.34.140]) sage 2023/01/26(木) 15:45:56.81 ID:mhYsJ2XoM
ちなみにカルフォルニアの州法では携帯ライセンスのない人がカバンに銃を入れて外出するのは違法なのは知られた話だが、
マガジンを外しておけばカバンでの輸送は罪にはならず、マガジンを別ポケットに入れておけば脱法CCは可能だそうだ
2023/04/14(金) 18:49:30.72ID:BnshU0Dw0
>>425
車での運搬はマガジン抜いときゃ問題なしだったってのは聞いたことあるが携帯はどうだったかな?
2023/04/14(金) 22:51:15.12ID:tlFmTL7a0
マガジン抜いても持ち運べないなら、お店で買った銃を家に持ち帰ることすらできなくない?コンシールドキャリーとは装填し
2023/04/15(土) 17:54:29.94ID:/CCHlS1l0
リボルバーならシリンダーを外すんやろか
2023/04/15(土) 17:58:09.02ID:KvCYfKB60
>>425
https://www.californiacarry.org/unlicensed-carry.html
https://www.californiacarry.org/visitors.html
上にある通りその話はデタラメだと思うな

まずカリフォルニアでは拳銃は無許可でのCCWは非合法であり、これは未装填であろうとも同様で
施錠されたコンテナやトランクでの未装填での輸送のみが許されていて、しかもこれすらも条件がついていて
拳銃が合法である場所間での輸送のみが合法であり、また経路も妥当な逸脱以外は認められない
当然ながら不測の事態に備えという理由で車等に常備するのは違法と非常に厳しいので、公共の場において未装填だろうとバックでの無許可キャリーがOKなわけがないよ
2023/04/15(土) 18:01:47.33ID:9X0WIZKwM
>>429
こいつの話は真に受けるなよー
2023/04/16(日) 00:25:54.33ID:n6q2E5LE0
やっぱり俺、S&W モデル642-2 CT好きなんだよな~。
小型スナブノーズ・軽量アルミ合金フレーム・ハンマーレスDAOトリガー
38スペシャル+P対応・クリムゾントレース社レーザーグリップ装備と
コンシールドキャリーリボルバーとしての機能を一通り備えている
(裏を返せばコレといった特長が無い)。
でも、アメリカではほとんど売れていない。まぁ、CCWのトレンドは
今やオートマチックだし、700ドル以上もするリボルバー買うんだったら
グロック買った方が合理的だからな。寂しいけど、売れないのはよく分かる。
2023/04/16(日) 08:34:25.43ID:pFOxpYDr0
>>430
これがデタラメだと言い張るならきちんと根拠を示しましょう
2023/04/16(日) 08:46:06.64ID:pS5jvfjV0
>>432
425の話を真に受けるなって言ってるんじゃないの?
2023/04/16(日) 09:28:26.22ID:pFOxpYDr0
>>433
そうじゃないよ
425は単に前スレの509の発言を引用してるにすぎず、509の話が事実か確認してるだけだよ

で、509と430と同一人物なはずなので429の自分は嘘つきで509は事実と言ってるはずだよ
2023/04/16(日) 09:32:57.62ID:pS5jvfjV0
>>434
なのかねぇ?
あ、425の話ってのは元々の引用元(509)の事を指してたつもりだった
分かりにくくしてすまん
2023/04/16(日) 09:58:05.83ID:pFOxpYDr0
>>435
他スレ含め長年同じやり取りしてるから同一人物で間違いないはず
発言の裏を取るソースの提示要求してもいつも逃げるんだよね
そのくせこちらを嘘つき呼ばわりで皆に村八分にしろと要求する卑劣漢なんだよ

今回の件も州法に書かれてる事なんだから信じるなつー方が無理な話
2023/04/16(日) 09:59:59.55ID:pS5jvfjV0
>>436
なるほど
2023/04/16(日) 10:28:41.54ID:pFOxpYDr0
ただし連邦法や州法の銃規制の隙間をつくやり方で過去様々な規制脱法が考案されているのも事実だし
州法を読むまでは半信半疑ではあったけどね
439名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.208.156])
垢版 |
2023/04/16(日) 10:30:03.38ID:c6JDPbqJM
スミスアンドウェッソンのリボルバーはザ・リボルバーってデザインが好きなのはわかるけど、スタームルガーがたまに見せる尖ったデザインも好き。
2023/04/16(日) 11:34:25.94ID:An1xnC8E0
尖ったデザインノリボルバーと言ったら
チアッパライノを思い出すな
2023/04/16(日) 11:51:47.58ID:n6q2E5LE0
チアッパライノは設計者の執念が垣間見れるリボルバーだと思う
2023/04/16(日) 12:42:26.55ID:P3g4n8mha
ロシアのリボルバーはユニークな外観デザインのが多い気がする
KBPのudarとか結構好み
https://modernfirearms.net/userfiles/_thumbs/Images/handguns/russia/revolver/1287753806.jpg
https://modernfirearms.net/en/handguns/double-action-revolvers/russia-double-action-revolvers/u-94-udar-eng/
2023/04/16(日) 20:18:34.94ID:8+EOrQmmr
昔ならリボルバーのトリガーガードの前に滑り止めなんて付けても左手かけたら危ないじゃんって思ったけど今だとCQB用の突起って事になるね
2023/04/16(日) 20:19:40.76ID:n6q2E5LE0
>>442
なんかFN 1910をリボルバー化してみましたみたいなデザインだなw
445名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.52.177])
垢版 |
2023/04/16(日) 20:30:45.72ID:Sb6o3dOAM
マテバみたいなやつか
あれ本当に命中精度良くなるものなのかね
2023/04/16(日) 20:59:45.29ID:07sfDCI40
ソ連が射撃競技用に銃身と腕が一直線になる銃作って好成績残しレギュレーションに形状明記するまでになった拳銃あるじゃん
2023/04/16(日) 23:33:13.22ID:yDzYXsnka
>>444
外観の事だよな?悪いが全く共通項が思い浮かばんw
2023/04/17(月) 10:50:19.03ID:5beC557w0
https://www.kimberamerica.com/k6xs-38-spl
キンバーの新製品アルミフレームの軽量リボで38SPL6発
https://www.smith-wesson.com/product/performance-center-model-642
679ドルとなるとライバルはパフォーマンスセンターモデルの642だろうか
同じ価格帯だとDAが好評なコブラもあり6発であるが軽量モデルが無いんだよね
ルガーは近年値上げしてしまいLCRは今や739ドルとなってしまってるので厳しいかな

>>447
https://www.imfdb.org/images/3/3f/Detonics-pocket-9.jpg
ふとマイアミ・バイスで知られるデトニクスポケット9を想起した
マズルからトリガーガードに至るラインや全体的に角張った無骨なラインと黒いグリップなんかがそう思わせるのかも
2023/04/17(月) 13:59:26.55ID:JeY5X54F0
>>448
こういう小型・軽量リボルバーが販売されてる内はCCWとして
リボルバーはまだ現役なんだなと思うな。
2023/04/17(月) 21:35:51.47ID:u7Ww5zrwr
単なる思い付きだが
装填排莢の利便性はあるもののソリッドフレームと同等の強度を与えようとするとどうしても重くなるブレークオープンリボルバー
ローアーフレームポリマーにしたら良いんじゃね?
2023/04/17(月) 21:38:59.98ID:5sOcamO30
>>450
どうにか軽量化しようってのは面白いけど、ロアフレームをポリマーにしたら余計に強度足りんくならんか?
ヒンジのとこが速攻で逝くと思う
2023/04/17(月) 21:58:08.24ID:5beC557w0
>>450
https://modernfirearms.net/en/handguns/double-action-revolvers/russia-double-action-revolvers/izhmeh-mp-412-eng/
以前ロシアで試作はされたよね
でもロアは見た目はポリマーなれどLCRやM&Pみたいに強度が必要な部分はメタルみたいで900gとさして軽くは出来なかったようだよ
453名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-zOU3 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/04/18(火) 00:12:32.75ID:0SciVkM40
インドの元議員が暗殺
https://i.imgur.com/ugmfTQD.jpg
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1647481418350579713/pu/vid/1280x576/W2ojbHgC_MY_c0cq.mp4
2023/04/18(火) 04:12:15.72ID:ggLC4mRHr
MP412実際には作られなかったにも関わらずゲームやトイガン人気はなかなかのもの
2023/04/18(火) 04:57:23.37ID:Tu/N1rMe0
MP412はCodとBFのFPS二大巨頭に出演したから知名度だけはあるが人気かというと…
2023/04/19(水) 17:11:11.27ID:eFOvLr8L0
それ考えるとH&K VP70はダメダメの失敗作だったのに、フィクションの世界では
何であんなに人気なんだろう?
2023/04/19(水) 17:40:26.61ID:sIi3i3b4a
まあロマンの塊みたいなもんだからなあ
2023/04/19(水) 19:04:22.31ID:eFOvLr8L0
俺にとってロマンの塊の銃はコルト SAAだな。第二世代で45LC口径、5 1/2インチバレルで
グリップが象牙グリップだったらもう最高。
2023/04/19(水) 22:34:15.33ID:vyyy8i140
>>458
パットン将軍みたいだね。
2023/04/19(水) 23:11:14.14ID:CbHv8ppY0
YouTubeなんかで昔の刑事ドラマの破片などを見るとリボルバーへの郷愁が強まる
2023/04/19(水) 23:29:36.11ID:EzNJ22p9a
>>448
デトニクスⅡ!パイナップルアーミーを思い出しました。
2023/04/20(木) 00:31:30.43ID:FmWe4Tm60
>>461
ジャン・マイケル・ビンセントとランス・ヘンリクセンの出てる映画で見たデトニクスⅡ
463名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-dO7f [133.106.48.177])
垢版 |
2023/04/20(木) 16:51:08.50ID:sXoJygOVM
リボルバーはスミスアンドウェッさんのが完成度高すぎて進歩しようがないかな
2023/04/20(木) 18:50:06.99ID:Los0dCKk0
>>463
S&Wのリボルバーの完成度は置いておくとして、お前さんの言う通り
リボルバーのメカは進歩しようがないほど完結しちゃってると思う。
2023/04/20(木) 19:43:58.82ID:cb9Hb7KNa
>>463
こんなのもある
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/IMG_1848.jpg
www.thefirearmblog.com/blog/2011/12/06/sw-bodyguard-38p-review/

「その場にとどまる為には全力で走り続けなければいけない」
S&Wも走ってるんじゃねの
2023/04/20(木) 20:21:39.50ID:qSt6P4pud
>>465
新ボディガードだっけ、ポリマー多用したシリンダーの回転方向が従来のS&Wリボルバーとは反対のやつ
2023/04/20(木) 21:23:42.29ID:RO1FGTb2a
>>466
ですね~。シリンダーハンドも無かったりする。これでシリンダーストップも無ければ開口部最小限でよかったのに
2023/04/21(金) 00:02:28.21ID:tu7uVZVBa
>>462
あれ、本当はポケット9て言うんですね。どうりでいくらデトニクスⅡで検索しても見付からないワケだ。
2023/04/21(金) 00:35:27.66ID:PjDnqLn30
>>468
ポケット9かぁ、名前なんて覚えてなかったw
映画でも前出した作品でしか見たことなかった。映画の出来はまるで二時間ドラマみたいでしたし。
ただ銃がそれまで見たこと無い形だったから覚えてた程度てした。

そういやジャン・マイケル・ビンセントはエアーウルフでもデトニクスを使ってましたね、スポンサーだったんだろうか。
2023/04/21(金) 03:26:11.03ID:dSwOePfy0
在米日本人で銃器関連のYouTubeやtwitterをやってる人みんなダイジロー先生の心配してる
2023/04/21(金) 13:37:30.68ID:DWGZ8IZF0
デトニクスは小さいのは良いんだけど、あのサイズと重量から45ACP撃つと思うと怖い
2023/04/21(金) 22:53:13.31ID:X0fhxqS6a
銃身短いだけで銃把太いしねぇ。バランサーで見た時は格好いいと思ったけど、キャンディ&シガレッツで子供が振り回してるの見た時は首をかしげた。
2023/04/22(土) 03:33:55.10ID:GOD29nj+0
デトニックスポケット9はブローバックの機構にフォルムはくそでかPPKって感じで割と好み
マカロフよろしく通常ON位置となる下げたポジションがOFFなのもなかなか戦闘的だし、妙なディレード機能も興味を引く
が、想定されてるはずの用途と致命的に相性の悪いステンレスという素材選定にブロー式で9mmパラという
ぶっとんだ設計が笑えるあんたはなんのために生まれてきたんだ……

>>456
VP70がフィクション世界で大人気といってもバイオ、しかもレオンくらいしか思い浮かばねえ……
細かく言えばエイリアンとかガンスリとかガンヘッドとかあるけどメジャーではないしヒーローガン扱いではないような
ストックホルスター合体でバーストモード起動とかまるで子供向け特撮番組の装備みたいなメカにロマンは感じる
やたらと大柄なところとか妙(個人的にはヨシ)なサイトとかぶっとんだサイクルレートとか、十八連発の大容量とかもなんだか創作物っぽいスペック
2023/04/22(土) 23:18:16.74ID:GOD29nj+0
そういえば合体すると3点バースト起動とかってVP70くらいしかないのかな
他の93R、712、APS、G18とかはそれ単体でフルオートorバーストできるよね
わざわざ合体させないと一部機能が使えないって実用的にはあんまり意味なさそうだしなあ
まあVP70単体でバーストモードが使えたとしても結果は殆ど変わらなかったと思うが……
2023/04/23(日) 02:42:23.64ID:D14FDsRN0
VP70は”国民のための拳銃”と謳ったくらいだし、極力シンプルにしてるからね
3点バーストはオプションみたいなものだと思う
元ネタはマウザーのM712あたりかな
2023/04/23(日) 07:20:58.33ID:iKal3nCrd
VP70は安くて大量生産できるっていう国民拳銃のコンセプトにあやかっただけで国民拳銃ではないぞ
メインターゲットはお金が無くて装備を揃えられない途上国
2023/04/23(日) 08:49:39.14ID:o7Q8yN1x0
ピストルカービンはいつの時代も色々な理由をつけて開発されるよね。
最近だとB&TのUSW。実用性無いけどのロマンはあるから二次元やおもちゃの世界では大人気。
2023/04/23(日) 10:19:42.47ID:/fiuezOVa
ピストルカービンて面白い呼称だな。ハンドガンライフルみたいな
2023/04/23(日) 11:06:41.09ID:o7Q8yN1x0
軍用ライフルの輸入が規制されてた清朝末期の中国で
ストック付きのモーゼルが代用ライフルとして多様されてたのと
モデルガン規制で金属ピストルが金色になって売れなくなるので
手っ取り早くピストルカービンにして売った話が何となく似てる気がする。
2023/04/23(日) 11:18:52.50ID:D14FDsRN0
>>476
訂正ありがとう
そしてスマン
2023/04/23(日) 17:20:27.56ID:lvLNf1oI0
H&K VP70は変な色気出さずに素直にショートリコイルにしとけばもうちょっと違う未来があったかもしれないのに
2023/04/23(日) 21:59:54.56ID:N/cDGVEC0
素直なショートリコイルとか当時のH&K技術陣の念頭にない
2023/04/23(日) 22:08:07.94ID:awliUqi30
GUN DVDでやってたけどマシンピストルはストックないと集弾性が酷い
2023/04/23(日) 23:05:37.77ID:onddfPFk0
VP70はP7のガスディレードメカを組み込む試作機として使われたことがあるそうだからブローバックでキメずに
順当にガスディレード式にしてたらあるいは……? 樹脂フレームで相性も良いだろう
ガスディレードの十八連発DAOオートとしていたらもしかしたらP7M13、USPの出番はなかったか?!
……と思ったがトリガー周りなんとかしなきゃならないけど当時のDAOオートで良いトリガーなんて早々無かっただろうし
DA/SAにしてP9Sみたいな複雑怪奇にするのも意味が無いしやはり詰んでいた。当時のHK技術陣がセーフアクション開発してないと無理かあ
2023/04/24(月) 08:10:36.12ID:z+GjUD8WM
>484
セールスポイントが
とにかく安い
特務用マシンピストルにもなるよ
コレで安物需要は根こそぎいただき
だと思うので高くなる機能は積めないんだろう
でもマシンピストルなんてごく僅かな特務部隊用なので高級品でいいという

なんというか知略の限りを尽くして本末転倒なドイツっぽい製品
2023/04/24(月) 10:17:13.58ID:MgJTkJvS0
スチェッキンがストックつけてみたら実に扱いやすくて良好なんだっけ
まあスチェッキンは民間用じゃないけど
2023/04/24(月) 10:33:32.90ID:f78AA7CF0
>>4863
>スチェッキン
野戦を想定しない勤務拳銃としては大きすぎるため不評だった。
しかしソ連崩壊後の一時期にLE用SMG不足の穴を埋まるために使用されていた。
ロシアが近代的新型LE向きSMGを開発・生産した以降に役が終わった。
2023/04/24(月) 10:44:57.01ID:f78AA7CF0
>>479
軍用銃器の禁輸とも関係するが、
モーゼルC96が流行る時期は清朝末期ではなく中華民国が成立した(1911年)以降で、特にWW1以降に新しい銃器市場を求めるドイツから内戦が続く中国に大量流された。
その時期に自動小銃もSMGもまだ普及していなく、モーゼルC96カービンは手に入る最強近接戦闘用自動火器、それなりの実用性があった。
ピストル+ストックの改造ピストルカービンがメリットを失った理由はSMGの普及であった。

ここ十数年、民間市場にピストルカービン改造キットなども発売されたが、最初からSMGとして設計された銃器ほど使用されていない。

まあ、例えばB&T社の設計陣にコンパクト自動火器フリークが存在している模様で、その手の銃器を次々と発表
するが、今のところで商売的に最も成功した物は、アメリカ陸軍に採用された伝統派SMG設計APC9Kらしい。
とにかく現代で拳銃からの改造カービンのニッチ需要は微妙だ。

合体変形機能はロマンだが。
2023/04/24(月) 10:55:09.18ID:f78AA7CF0
>>485
>VP70
銃器史で技術職と営業職が連携を上手く取れていないプロジェクトの一ケースだと思う。
技術陣が暴走した成果は営業が想定した販売戦略と?み合わなかった。
まあ、あの時代であの珍設計を普通に売れろと言われても営業は困るだろう。
2023/04/24(月) 11:00:16.65ID:f78AA7CF0
>>483
>集弾性が酷い
その手のコンパクト全自動銃器に、スライド/ボルトの往復距離は短く、射速が高くなりすぎる問題点は発生するからな。
この問題をある程度克服した例はレートリデューサー搭載のVz61くらいだ。
2023/04/24(月) 11:08:58.93ID:f78AA7CF0
>>456
>>473
噂によればバイオ2の開発者に銃器マニアが居て、そいつはなぜか設定の合理性を一切無視してVP70を実装させたという。
まあ、無限ロケットランチャーなどもあるゲームに火器設定の合理性を求めるのも逆に不条理だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況