攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/20(月) 05:20:15.67ID:yP3Q6Fl80
>>125
陸自は廃止なんて言ってるのはお前だけなんだよなあ
俺らは誰もそんなことを言ってない、壊れた藁人形になるの早すぎない?

ああ、自分の住んでいる我が国を「極東の島国」と卑下して言っちゃうってことは、そう言うゾーンの人か
ドローン導入されると困るもんな、おまいw
2023/03/20(月) 05:29:48.62ID:TWNahLEo0
つまりヘリが隠れる丘よりずーっと高い場所に監視装置を置かなきゃいけないんだよね
そんなわかりやすい場所に丸出しにして、SEADで即死しちゃうなぁ…これじゃあ誰も攻撃ヘリを撃ち落とせない

隠れることもできないハロップは前に出るとバタバタ落とされる…有人機を囮にしなきゃまるで仕事ができないからなぁこいつら

しかし「極東の島国」とはただの地理的言及に過ぎないんだけどね
これを「卑下」と感じる君こそ、変な思想に染まってるんじゃないかな?
2023/03/20(月) 05:35:51.25ID:yP3Q6Fl80
>>128
それがなかなか即死できないから、戦場って怖いんだよね
いろいろ手段はあるよ?

バタバタ落としても無駄無駄、パイロット載ってないからこっちの人的被害出ないし
落とされても相手に迎撃弾の消耗を強いることができるなw
まあ、相手は死ぬんだけどw

しかし、あからさまに手垢のついた卑下の言葉を口にしておいて
変な思想にとか言うのは卑怯だね、卑怯者の藁人形さんだ
2023/03/20(月) 05:38:35.21ID:yP3Q6Fl80
まあ、陸自を廃止!とか相手に言いだす時点でまともじゃないけど
話を勝手に極端にするのが気持ち悪いんだよなあ…
2023/03/20(月) 05:41:08.28ID:TWNahLEo0
SEADに対して無敵で攻撃ヘリを一機残らず即死させられる未知の監視技術があるんなら、ハロップランチャーなんかも即死しちゃうよね
死人出まくりじゃん

一機一億円のハロップを数百万の短距離SAMでバタバタ落とされてるんだから損耗させられてんのはどっちだろうなぁ…


何を喚いてるのか解らなかったけど、「陸自は(AH)を廃止する!!」という文脈を察せなかったんだね…
まぁ島国呼ばわりを無礼だと感じる国の人みたいだし、ちょっと日本語が難しかったかな?

ごめんね
2023/03/20(月) 05:45:36.66ID:yP3Q6Fl80
>>131
でた、滅茶苦茶な飛躍!
普通にMANPADSや偵察兵連携、警戒機連携あるだけでAHの隠蔽は…って話してるだけだけど?

スイッチブレード300はわずか6000ドル、1発数十万のドローンを数百万の短SAMで落とすのかあ…
ごちそうさま、だなw

卑怯者はまだぐちぐち喚いてるけど、普通に日本への侮蔑の言葉を口にして平気な所、お里が知れるなあ

哀れだね
2023/03/20(月) 05:54:00.47ID:yP3Q6Fl80
しかし、こうやって罵倒をしだすのがとてもなんというか…お決まりの負けパターンというか

日本ではドローンに駆逐されてしまったけれど、じゃあ代わりに無理なくAHが活躍する状況とか
将来の新機軸としてどういうものがありうるか、という話に進んでいかないんだよコイツ
ひたすら、不自然な状況やメリットを潰す使い方を言い張るだけ、呆れたよ
2023/03/20(月) 05:54:36.56ID:TWNahLEo0
丘の影まで見下ろせるとこに敵の警戒機が進出してる状況の方がめちゃめちゃでは?
頭の上まで敵の制空権が及んでるってことじゃないか
そんな状況じゃハロップランチャーも即死するよなぁ

まず空軍使ってそんな事態に陥らないように避けるべきだよね

スイッチブレード300は弾頭重量が手榴弾1個分だからなぁ
これでも対空RWSやHPMをためらう安さでは全然ないし

島国呼ばわりでどんだけ顔赤くしてんだか
そんなに島国が嫌ならお近くの大陸国家に移住されてはいかがかな?
2023/03/20(月) 05:55:57.86ID:TWNahLEo0
>>133がものの見事にブーメランでどんなギャグやら

不自然な状況やメリットを潰す使い方、まさに君のドローン戦法がそれだよね
徘徊型弾薬の強みをまーったく理解してない
2023/03/20(月) 05:58:30.06ID:yP3Q6Fl80
>>134
制空権と警戒機は別だぞ、何も知らないんだな
レーダーってもんは、長い距離を見ることができるんだよw

そして航空優勢というものが流動的である事、現段階および将来の仮想敵が自衛隊より数質ともに
優位に立っている事など軍板では常識じゃないか

スイッチブレード600は弾頭重量でかいぞ、HPMされたらAHだって電子系は逝くわなw

島国呼ばわりが気に入ったようだけど、君の出身の汚い大陸からはコンプレックスなのかな?それ
手垢がついてるよ、馬鹿みたいな罵倒と無知の露出はよしときな
2023/03/20(月) 06:00:11.66ID:yP3Q6Fl80
>>135
ブーメランとただ言っても何の意味もない件

ドローンはいくつも種類がある、NOEとやらにこだわる必要もないのさ
そんなことも理解できてないから、陸自のAH廃止についていけてない
在来の使えない戦法に固執してるのが滑稽だよ
2023/03/20(月) 06:06:23.47ID:yP3Q6Fl80
適当に自分でこさえた勝手な想定と、つまみ食いした戦法で語るから現実についていけない
いつまで短時間の匍匐飛行に固執するんだ、現実を見ろ
索敵手段も対処手段も、敵味方共に多様化し進歩しているんだ

AHは陸自からなくなるよ、それでいい
ハロップ、スイッチブレード、ANAFI、スキャンイーグルでより取り見取りだ、戦争の季節を味わいな
味わいたくねえよそんなもん、馬鹿野郎
2023/03/20(月) 06:09:55.99ID:TWNahLEo0
丘の影を見下ろすにあたってはレーダーのレンジとか関係ないんだけど…
レーダーが丘を透過できると思ってるのかな?

そんなとこまで警戒機が前に出れたらそれはもう「制空権」だよね

スイッチブレード600は百数十万しちゃうからなぁ
数倍ぐらいなら軍としてはまぁ呑むしかないよね

軍用機はみんなEMP対策とか当然にやってるから電磁波攻撃とか効かないんだ、って話も前に別の人がしてたはずだが…


島国が効き過ぎてて笑うwww
2023/03/20(月) 06:11:20.40ID:TWNahLEo0
陸自についていっちゃうと世界に周回遅れになりそうだからなぁ…俺は理解できないままでいいよ

全廃なんかしたらいざ欲しくなった時がめちゃめちゃ大変だけど、本当にちゃんと考えてるのかねぇ
2023/03/20(月) 06:14:50.35ID:yP3Q6Fl80
>>139
丘がとんでもなく高くそびえたってると思い込んでるようでw
大抵低いしなだらかなんだよなあ、それに「制空権」という言葉はとっくに廃れてるんだよ

EMP対策とHPM対策は別だぞ、HPMはGW級のパルス打ち込むんで対処は至難、伊達に次期兵器として研究されてない
これも知らないんだな

手垢つきすぎの「島国」にこだわってて笑うww
そうだよな、お前らそれしか言えないもんなw
2023/03/20(月) 06:15:42.91ID:TWNahLEo0
ウクライナではドローンが大活躍している。どうする?

世界「ドローンをAHと連携させればもっと活躍できねぇ?」

陸自「これからはドローンの時代! AHは役立たず!」
2023/03/20(月) 06:15:53.00ID:yP3Q6Fl80
>>140
世界の周回遅れとか、そんなもんをキョロキョロ気にしてるのが滑稽だなw

いざ欲しくなった時ももう要らないよ、だって日本の環境じゃもう無意味だもの
おまいよりは頭のいい人間がきちんと考えてるよw
2023/03/20(月) 06:18:23.66ID:yP3Q6Fl80
>>142
ウクライナではAHがどんどん落ちている、どうする?

でもあるわけだが
気持ち悪いセルフナレーションしてるぞ、そんなのいいからw
実際は

ウクライナ「航空機をくれ、とにかく戦力をくれ」
日本「F-35爆買い、ドローン爆買い、長距離ミサイル爆買い、とにかく戦力の向上」
2023/03/20(月) 06:23:42.36ID:yP3Q6Fl80
AH「丘の陰に隠れるぞ!でも隠れる丘に近づくまでは、丘より高く飛ぶぞ!3時間しか飛べないぞ!少数しかないぞ!」
ドローン「どこからでも打てる、多数打てる、映像撮れる、9時間飛べるハロップも可搬近距離用のSBもある」

もうこれさあ、日本みたいな環境じゃ勝負ついてるから
2023/03/20(月) 06:24:31.76ID:1WcUdW7Ka
通常の大型兵器は電磁波防御されてるって何度教えれば覚えるんだろ?

イスラエル空軍が装備してるアパッチは最大射程は25-30kmのスパイクNLOSを搭載できるし
2023/03/20(月) 06:26:18.42ID:yP3Q6Fl80
>>146
その電磁波防御がGW級に耐えられるならいいけどな
HPMは敵電子機器の「破壊」が目的だし、前世代のEAとは出力が異次元だって何度言えばわかるのやら
知識が古い

スイッチブレード600は…射程距離それよりさらに長い40㎞なんでまあ
2023/03/20(月) 06:27:04.09ID:1WcUdW7Ka
GW級のマイクロ波か
それは凄いな、アニメに出てきそうな威力なんだろうな
2023/03/20(月) 06:28:50.11ID:1WcUdW7Ka
アパッチがスキャンイーグルその他を発射する試験やってるのも知らなそうだし
2023/03/20(月) 06:30:44.84ID:yP3Q6Fl80
>>149
放射シーンを見てみたい気はするが、体に悪そうなんでちょっとパスだな
高出力型のTWT実用化でめどが立ったわけだ
2023/03/20(月) 06:32:02.88ID:yP3Q6Fl80
>>149
実はなあ、スキャンイーグルって地上からも発射できるんだよ
そしてすでに陸自では、複数の部隊に配備され運用中なんだ
どうだい驚いたろう、手回しが実に早い

それが早いって事は、それだけ危機感持つ状況だって事で、下手すりゃ九州丸焼け位はなりかねんのがな
2023/03/20(月) 06:33:38.91ID:TWNahLEo0
制空権(Air supremacy)はNATOでも定義されてる国際社会では現役の言葉なんだけど、英語音痴のオタクは知らなくても仕方ないよね

センサーや無線を困らせる程度ならともかく、電磁波兵器で破壊が望める射程は1000m程度だからなぁ…
2023/03/20(月) 06:35:50.42ID:TWNahLEo0
ウクライナでは固定翼機もどんどん落ちてるんだが、ヘリアンチには見えないからなぁ…
2023/03/20(月) 06:37:11.55ID:yP3Q6Fl80
>>152
チッチッチ、甘いなあ
今は制空権ではなく、航空優勢というのだよ
航空機による空域支配は流動的だからね、「権」を使えるほど堅固ではないんだ
途上国相手ならともかく、大国相手だからな

1000mはレーザーの話だろ
まあ、その射程しかないと仮定しても、AHがそれより近づけずミサイルも無効化されるなら、丘の向こうで屈伸するだけの役立たずになるわけだが
無意味な話だなw
2023/03/20(月) 06:38:06.92ID:yP3Q6Fl80
>>153
全部落ちるぞ、だから日本は生存性の高いF-35を爆買いしているんだが、それは見えていないので?
AHのパイロットを死なせくてたまらないんだな、おまい
2023/03/20(月) 06:39:36.12ID:yP3Q6Fl80
日本がドローン大国となり、飽和攻撃を行えるようになる…
それが悔しくてたまらない国の人間は、文句を付けたくてしょうがねえわなw
2023/03/20(月) 06:47:54.82ID:TWNahLEo0
警戒機で丘の影を見にいくには「制空権」が欲しいところだなぁ…
航空優勢(Air superiority)程度じゃいつ敵の戦闘機が飛んでくるかわかったものじゃないし、とても前には出れない

秒速数百メートルのATMにHPMがどれほど効果があるやら
仮に回路が焼き切れたところで固体燃料ロケットは止まらない

国籍以外に誇るもののない人間は全く哀れだな
自国がどれだけ間違った選択をしても礼賛する以外にないんだから
2023/03/20(月) 09:50:53.23ID:1WcUdW7Ka
>>151
残念ながらスキャンイーグルを運用し始めたのは情報部隊で攻撃ヘリ部隊では無いんだよ
奇襲的な攻撃されたら、偵察して情報得て情報大隊本部に送ってから~なんて悠長な運用してたらあっという間に拠点潰されて終わり

リアルタイムな情報が必要なのは情報部隊ではなく、攻撃する部隊なんだよ
OH-1の時点でデータリンクも出来ない偵察ヘリ不要論は出てたが、オンデマンドの攻撃能力のない偵察ドローンもあまり意味はない
2023/03/20(月) 09:50:59.71ID:bp45Tt7O0
>>152
制空圏はないよって2ちゃんねるで15-20年前からさんざん言われてるぜ
2023/03/20(月) 10:01:01.18ID:bp45Tt7O0
自衛隊のスイッチブレードはミサイル火力の延長ではなく、偵察と敵の撹乱が中心でソフトスキンですら破壊困難

ボディーアーマーをきた歩兵の高機動の真上で300gのグレネードが炸裂しても、軽症をおわすのがやっとで歩兵も車も壊れない
偵察と重機関銃手、迫撃手、榴弾手牽制兵器だな

歩兵中隊ー歩兵連隊司令部の下で精密砲撃で榴弾砲兵の弾薬やく(焼けるのか?)がメイン
2023/03/20(月) 10:56:40.34ID:TWNahLEo0
白書に出てこないからといって概念自体が存在しなくなったわけではないが

www.nids.mod.go.jp/publication/briefing/pdf/2020/202006.pdf
2023/03/20(月) 13:21:48.28ID:yP3Q6Fl80
>>157
欲しいと勝手に自分だけ言ってもなあ?

攻撃ヘリは秒速50mくらいだし、ATM撃つ前にそもそもSAMにやられるし
あ、ATM自体も迎撃されないって勝手な想定かな?

出ました「国籍以外に云々」、サヨクお得意のセリフが出るって事はお前はそうなんだなあ
2023/03/20(月) 13:24:04.43ID:yP3Q6Fl80
>>158
そんなことはとっくに知っているが?
奇襲的な攻撃って、東シナ海700㎞の向こうからかね

攻撃ヘリやスキャンイーグルの使いどころなんだから、本土や島嶼に着上陸された後の話だろう
偵察と情報集約と連携は基本中の基本だし、突然の火力を出し合うなら誘導弾と衛星の仕事だ
2023/03/20(月) 13:26:54.25ID:yP3Q6Fl80
>>160
スイッチブレード600は本体質量9倍なんでまあ
どちらかというと01式と中多の間のような位置になるのかもね
2023/03/20(月) 13:27:31.32ID:TWNahLEo0
制空権があってすら警戒機をそんなに前に出すことはなかなかないのが実情だからなぁ…

丘に隠れたAHを撃ち落とせるSAM…ああ、山頂に丸出しの監視装置がなぜかSEADに狙われない想定なんだっけ

しかし積極的なSEADが行われていないウクライナですらそんなことにはなっていないようだ…なぜだろうね?
2023/03/20(月) 13:32:15.87ID:TWNahLEo0
しかしATMの撃墜すら危惧される環境を想定しながら、亜音速の徘徊弾薬の有用性を主張するとは支離滅裂
2023/03/20(月) 13:43:18.54ID:yP3Q6Fl80
>>165
SEADは電波発してないものには向いてないからなあ

そんな事には…なってるやろがい!ヘリ落とされまくってるじゃないか、ダメだなあ
2023/03/20(月) 13:44:56.37ID:yP3Q6Fl80
>>166
ATMより前に搭載してるヘリが撃墜されるって話なんだけどね
亜音速の徘徊弾薬は、多少落とされてもパイロット死なないだろって話をよく拒むなあw

まあ、サヨクさんにとっては、日本人が死ぬほうがお好きだもんな
2023/03/20(月) 13:48:17.69ID:1WcUdW7Ka
攻撃ヘリを落とすために広範囲に布陣した歩兵の犠牲は無視なんだな
2023/03/20(月) 13:50:25.70ID:1WcUdW7Ka
恣意的に、攻撃ヘリにSAM撃つときだけオン、攻撃ヘリに攻撃されるときはオフになってる警戒レーダーと言う都合の良い設定
2023/03/20(月) 13:53:59.07ID:yP3Q6Fl80
>>169
犠牲にならないようにするために落とすんだから、犠牲は減るんだよ

>>170
光学観測は電波出さないんだよなあ
簡易なレーダー置くにしても、ほかの手段と組み合わせて不要な発振絞るのは大原則でしょ
2023/03/20(月) 14:28:18.69ID:TWNahLEo0
電波を発さない対空索敵じゃあ距離が全然たりないなぁ…
MANPADSですら野戦レーダーの支援は大前提なのに、どんな手段を考えてるんだろう?
光学観測がレーダーに代えられるんなら、野戦レーダーなんか絶滅してるよなぁ

攻撃ヘリは今でもSAMの射界の下を掻い潜って飛んでるんだよなぁ
一方固定翼機はSAMの射程の外からちまちまミサイルを投げるだけ…残念無念
2023/03/20(月) 14:29:53.32ID:TWNahLEo0
亜音速の徘徊弾薬がバタバタ落とされてる一方で、AHは丘の影から超音速のATMを発車して確実な支援を提供できるんだなぁ

そりゃあ各国がこぞって買い集めるわけだよね
どっかの島国は違うみたいだけど
2023/03/20(月) 14:34:26.38ID:yKyUWyyY0
>>173
ウクライナ紛争ではそのように大活躍しているAHはしらないなあ。
ロケット弾などを散弾銃のように眼暗打ちしてフレアを炊いて逃げ帰るAHはニュースなどで見たことがあるけどね。
2023/03/20(月) 14:40:15.22ID:kP3VztZRd
>>173
君って、地形とか他国との運用上の問題の差とか考えずに騒ぐタイプだな。
日本で運用するのにレオ2戦車の方が強いから最適だ!!とか平然と抜かしそう。
2023/03/20(月) 14:46:07.52ID:TWNahLEo0
>>174
そのロケット弾攻撃ほどの効果すら、他の兵器では達成できないんだな
スイッチブレードや正体不明のフェニックスゴーストが多数配備される中でもAHは使われ続けてるわけ

>>175
じゃあ具体的にその「差」について論じてくれ
「本土上陸の蓋然性が低いから〜」とかバカな主張をしてくれるなよ
2023/03/20(月) 14:57:21.81ID:yKyUWyyY0
>>176
俺はウクライナ紛争での戦闘現場に行ったことがないので実際のところは知らないなあ。
おれが知っているのはあくまでもニュースの映像だけどな。
「そのロケット弾攻撃ほどの効果すら、他の兵器では達成できないんだな」
おまえは断言しているので実際に見たことがあるんだな。
2023/03/20(月) 15:12:47.45ID:kP3VztZRd
>>176
まず1つ目に、国内においてAHが匍匐飛行を行える場所及び遮蔽物として使えるものがあまり無い。
海外でAHが使われている場所に状況が近いのは日本では地方ぐらいなので、地方の地形を前提として説明するが、ありがたいことに地方もインフラが整っているおかげで電線や電柱があるため、地上から数メートルを飛ぶ純粋な匍匐飛行を長い距離で行える場所が少ない。電線などの少ない田畑の上を飛ぼうにも、最近は田畑を潰して建物を建てている場所も多いため、まっすぐ飛び続けることもできない。
山の方を飛べばいい?高低差が敵に回るだけだ。
遮蔽物も小さな小山ぐらいのもので、場所によっては平野にポツンとあるだけで遮蔽物として使えない。
島嶼部となればさらに深刻で、島内にでも配置されてない限りは海から展開するしかなく、海に遮蔽物が無い以上墜ちることが前提となる。

もう1つはパイロットの問題だ。AHのパイロットともなれば、育成するには通常のヘリパイロット以上のコストと時間がかかる。適性の問題もあるがね。
問題となっている島嶼部での展開において、墜ちることが前提もしくは限りなくその可能性が高いにも関わらず、人材不足な自衛隊の中でも特に少ないヘリパイロット、さらにその中でもごく少数のAHパイロットを殺すようなやり方は回避しなければならない。
本土であったとしても墜ちる可能性が高く、死ぬ可能性もかなり高いのに、数少ないパイロットを無駄死にさせるわけにはいかない。



よって無人機でこれを代替する。現代戦において物資の消耗が激しいことがウクライナでわかった以上、消耗戦に向かない日本でその消耗に人間まで入るような事態は避けるために。
2023/03/20(月) 15:24:12.66ID:td6ITwRHa
>>173
残念ながら自衛隊にはそんな素晴らしい攻撃ヘリは無い
2023/03/20(月) 15:48:00.50ID:2TkJ97T+0
数の上で主力攻撃ヘリのミサイルがTOWだからなぁ。
FOTTやTOW FFが開発されてれば良かったんだが。
2023/03/20(月) 15:53:12.55ID:TWNahLEo0
>>177
戦時下にある彼らが特筆すべき効果のない兵器の運用を継続して燃料弾薬と人命を無意味に浪費しているわけではないと確信しているので、当然断言できるよ

命懸けで戦う戦士たちの活動に異議を唱えたいなら、動画の印象ではなく相応の根拠を持ってくるべきじゃないかな

>>178
電線、電柱群が多大なクラッターを生じるので、「純粋な匍匐飛行」をせずともその上を飛べばいい

AHが「落ちることが前提」という環境であればAHに限らずUH、CH、ドローン、さらには船舶による接近も困難でありまだ陸自の出る幕ではないね
地表面積が狭い島嶼戦においては大型防空設備の駆逐は容易だし、隠匿されやすい短射程設備に対しては海岸線から一定距離保てば絶対的な安全が確保可能でAHはむしろ動きやすいぞ
2023/03/20(月) 15:56:24.76ID:TWNahLEo0
>>179
アパッチがいますけども
AH-1でもAPKWSを積めば距離は短いが同じことができる
2023/03/20(月) 16:17:26.53ID:TC5I4aae0
>>181
>その上を飛べばいい
やった瞬間に敵の近・中・携SAMに捕捉されると思われる。

それにAHの撃墜される可能性が高くなるのは前線で飛び回る必要があるからで、ヘリの中でも前線での戦いが多いAHであるがゆえに撃墜される可能性が抜きん出て高くなる。
敵防空システムについても、あなたの想定したものならわざわざAHを使わなくても、F-35にやらせるほうがいい。その場に留まる必要が無く、「破壊するだけ」なら戦闘機に任せるのが最適かつ安全だ。
陸自がAHに求めてたのはヘリボーン部隊の護衛であって、「目標の破壊」ではなく「その場に留まって友軍の援護として撃ち続ける」こと。
2023/03/20(月) 16:45:32.02ID:yKyUWyyY0
そうだな。
F-35Bでできるならわざわざ鈍足で被弾しやすいAHを使う必要がないな。
2023/03/20(月) 16:52:24.80ID:TWNahLEo0
>>183
電線や電柱も結局は地形に沿って存在するわけであり、低所の電線の直上を飛行するヘリはより高所の電線に隠れる
電線は電波を反射するのみならずそれ自体からも電磁波が放たれておりレーダーの運用に於いては大変なノイズになるぞ

大型防空設備の駆逐はそりゃあF-35の方が得意だろうな
でもってそれが済んでからのCASもF-35でやるのかね
2023/03/20(月) 17:03:05.69ID:TWNahLEo0
海上運用を考えてもAHはF-35よりはるかにフレキシブルに運用可能になる

汎用護衛艦との相互運用訓練は既に実績があるし、もがみ型でも補給所ぐらいにはできるだろう


そもそもいずも型はローテーションに数が足りておらず、F-35Bの空母機能を常に維持できるかは定かではない
2023/03/20(月) 17:15:08.34ID:1WcUdW7Ka
>>171
落とすために犠牲になってる話を逆に捉えるんじゃお話にならないよ
DIRCMの普及とともにまたスティンガー類の命中率は下がっていくだろうし、
お互いに暗視カメラやレーダー、赤外線に対するステルス能力などは攻撃ヘリの方が現時点でも上

警戒レーダーと火器管制レーダーの区別が付いてないレベルの人じゃお話にならないよ
2023/03/20(月) 17:33:18.44ID:yKyUWyyY0
世界でのAHの運用=日本でのAHの運用とするのに無理がある。
日本は島国、海岸線や島嶼の防衛が主な任務になる。
それをヨーロッパの大平原などでの運用と同じように考えることに無理がある。
それで日本政府は有人攻撃ヘリを廃止して無人機攻撃機に変更する道を選んだ。
日本は日本のやり方をすればいいだろう。
2023/03/20(月) 17:50:25.43ID:RmEcWsAwd
戦車不要論者の理屈を聞いてるみたいだな
2023/03/20(月) 18:11:23.77ID:yKyUWyyY0
>>189
日本政府、防衛省が決めたことだから仕方がない。
何なら防衛省、首相官邸前でデモでもやれば?
2023/03/20(月) 18:30:46.53ID:kP3VztZRd
>>185
残り物を無人機が担当する。
撃ち落とされても痛くも痒くもないからな。
2023/03/20(月) 19:05:33.47ID:N4LUELjP0
崖が多く山も多い海岸線の着上陸戦こそAHの独壇場なんだがもう日本に、と言うか陸自にマトモな航空戦力維持する力はねーんだわ
2023/03/20(月) 19:10:17.64ID:RmEcWsAwd
輸送リソースが限られる島嶼戦においては無人機であろうとおいそれと落とされるわけにはいかんな

そしてトロくさい無人機でも落とされることなく仕事ができる環境なら、有人機の運用を躊躇う理由もない
2023/03/20(月) 19:40:10.24ID:TC5I4aae0
>>192
そこに至るまでにバレるって言ってるんですが。レーダー配備してないのか?

>>193
現在自衛隊で運用されている無人機リーパーは最高速度が約480km、巡航速度が約300kmほど。
それに対してアパッチは超過禁止速度を実用上の最高速度とすると約360km。ヴァイパーは超過禁止速度が約410km。
で、無人機の方がトロくさいと?有人機の方が遅いみたいですけど。
2023/03/20(月) 19:51:33.48ID:RmEcWsAwd
MQ-9は制限荷重2.2Gで操作には最大数秒の遅延があり、レーダーからは隠れようもない高度を飛ぶ
AH-64は3.5G、さらにシークラッターの中を飛べる

つーかそのMQ-9はどこから飛んできてどこに帰っていくんだよ
ミサイル切らしたら戻ってくるのは何時間後になりますかね?
2023/03/20(月) 19:54:19.83ID:yKyUWyyY0
>>193
有人機なら損害はPとコパイの2人+機体。
無人機なら機体のみ。
無人機のほうが人命を考えるとよさそうだ。
2023/03/20(月) 19:55:38.58ID:TWNahLEo0
無人機が落とされると支援を欠いた部隊の死人が増えるんだよなぁ

無人機でも仕事がこなせるなら有人機が落ちるわけないし
2023/03/20(月) 19:58:57.41ID:TWNahLEo0
MQ-9とかバイラクタルみたいなドローンはあくまでも人手を節約するために飛ばすもんで、「人が死なないから落とされてもヘーキヘーキ」なんて代物ではないんだよなぁ

むしろこいつらを守るために有人機がSEADしてやるレベル
2023/03/20(月) 20:00:41.05ID:yKyUWyyY0
>>197
そうかな。
今度のウクライナ侵攻でアメリカの無人偵察機がロシアの戦闘機にぶつけられ墜落したけど運用していた部隊に犠牲者が出たんだな。
知らなんだ。
2023/03/20(月) 20:06:41.72ID:1WcUdW7Ka
>>196
無人機って一言でまとめすぎ
軍事目的に使えるDJIのようなローエンドからグロホ系のハイエンドまであるのに
都合よく簡便性の時はローエンド寄りのドローンの例を出して、航続距離や滞空時間等の性能の時はハイエンドを例に出す

それでは議論とは言えんよ
2023/03/20(月) 20:12:35.30ID:TWNahLEo0
>>199
あの文脈からこの曲解をひり出せるとはたまげたもんだ
2023/03/20(月) 20:13:16.87ID:TC5I4aae0
>>197
その考えでいったロシア軍のAH部隊が酷い目にあっているようですが。
2023/03/20(月) 20:17:59.18ID:TWNahLEo0
>>202
無人機でもバカスカ落とされる仕事に有人機が真昼間に中高度で突撃したらやっぱりバカスカ落とされたというだけだが

それよりMQ-9の運用について説明してくんない?
2023/03/20(月) 20:32:50.60ID:TC5I4aae0
>>203
夜間でも変わらねぇわ。ましてや島嶼部なんて遮蔽物が極端に少ないのに。

そして都合が悪くなったら話を島嶼部に移すかね。
無いなら作るだけのことだろう。
2023/03/20(月) 20:40:04.67ID:1WcUdW7Ka
>>202
各軍管区から師団ごと抽出されて、横の方向の情報共有が無いてんでバラバラの指揮系統じゃ同じ失敗の轍を踏むわ
攻撃ヘリが弱いんじゃなくて運用の仕方が悪いだけ

ドローン部隊だって、これから先「ドローンキラーやHPMを装備してる敵がいる」って情報共有がなされてなければポロポロ落とされるだろうに
2023/03/20(月) 20:55:03.16ID:TWNahLEo0
>>204
中高度、は無視か
MANPADSは照準が目視頼みなんで昼か夜かはめちゃくちゃでかいが

ましてや島嶼部なんて〜と無理やり繋げたレスの中でその口の利き方は大したものだな

島嶼部は遮蔽物がないのと同時に地面もないから、むしろ防空側の方がきついんだよなぁ
レーダーを分散配置するスペースがないからレーダーはあっという間に絶滅し、防空側の交戦距離は目視の及ぶ数キロ圏内にまで縮んでしまう

そして幅の狭い島嶼であれば、その距離に踏み込まなくても海上から十分な支援ができてしまうわけで
2023/03/20(月) 21:49:05.93ID:yKyUWyyY0
>>206
いま問題になっている尖閣なんてヘリが縦横無尽に活躍できるとは思わないな。
海から突然出現したような竹島のような島。
硫黄島のように中央部が平原のようになった島。
これなら航空機、艦船からのミサイル攻撃、艦砲射撃で十分だろうな。
尖閣で有人攻撃ヘリを使えば間違いなく犠牲者続出だろうな。
2023/03/20(月) 21:59:18.30ID:TC5I4aae0
>>206
日本の仮想敵国はウクライナじゃないんで目視照準とか関係無いんですけど?

というかそこまでなら余計にAHに拘る必要が無くなるわけでして。
レーダーの破壊を先にやるなら戦闘機でやればいい話だし、AHより生存率が高い。射程に関しても、攻撃を行う機体の速度が速ければ速いほど撃墜しづらいなら戦闘機の方が向いている。

陸地から機体を飛ばしてて間に合うかって?
ちょうど今、戦闘機を飛ばせる護衛艦が生まれようとしてるのに、使わない手はない。

海上からの支援が航空機なのか艦艇なのかは不明だが、どっちだとしてもそれで済むなら尚の事AHが要らない子になるだけ。
わざわざ、ステルス能力が高いわけでもなく、速度も速いわけではなく、脱出もできず、優れていることが対地火力が周りよりほんの少し優れているだけ。だったらその機体にかかる労力を他に回す方がよっぽどマシだ。
2023/03/20(月) 22:03:30.63ID:WfMJSlun0
>>186
航続距離考えるとAHはもうね
ってこんどはいずもにケチつけ始めたぞ、恥ってものを知らないなw

>>187
でも落とさなければもっと犠牲は出るでしょ
おもうし、ってこうやって撃墜されてんの、これが現実なの
本日の攻撃ヘリ撃墜どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Nk1dsE01DsI

どっかで聞いたような意味不明なことを言い出したな
2023/03/20(月) 22:05:19.03ID:WfMJSlun0
>>193
>>197
無人機はたくさん購入するし、輸送は自前で飛んでいけるんでいくら落とされてもなあ?
有人機が落とされたら困るから、無人機で落とされてもいい仕事するんじゃん

前提を自分で逆転させてどうするんだよw
2023/03/20(月) 22:06:48.99ID:WfMJSlun0
>>208
どう考えてもその距離はF-35にでもやらせる話になるな…
もうAH厨はボコボコだ、彼らは雑に結論ありきで思考するから今のテクノロジーと前提についていけてない
>>193なんかもう前提が逆転して支離滅裂で、かわいそうになってくる
2023/03/20(月) 22:15:36.76ID:yKyUWyyY0
>>211
有人AH厨はボクの考えた最強の有人攻撃ヘリが活躍するだけが生きがいなのだからそれが戦場でどうなろうとも思考はできないんだろうな。
2023/03/20(月) 22:21:49.51ID:TC5I4aae0
別にAHの存在を否定してる訳じゃ無いのにねぇ。
現在の日本では他の兵器で充分にやれることだから、正直いらないよねえって話なんだけどな。
2023/03/20(月) 22:22:44.57ID:WfMJSlun0
>>212
だから逆転したことを言って、おかしいとも思わないんだよな彼…かなり悲惨
まあ、駄々こねでしかないんだから、むしろ物分かりがいい方が変か
2023/03/20(月) 22:26:36.34ID:TC5I4aae0
>>211
別にヘリ型に拘るならMQ-8Cみたいな前例も存在するんだから、AHをベースに無人システムを組み込むことを考えればいい話なのに、有人に拘る意味がわからないね。
2023/03/20(月) 22:34:34.32ID:1WcUdW7Ka
>>210
無人機はGPS電波遮断されただけでもう行動不能だよ、その場で滞空を続けるか着陸着水か墜落しかない
有人だったら計器類が狂っても何とかデータリンクか音声通話ができるし自力で作戦遂行と帰投も可能だ
217名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/20(月) 22:36:38.40ID:I3/1g/dK0
無人機は脆弱なんだけど、手軽に索敵に出せる
先に見つけた者が勝ちだよ
2023/03/20(月) 22:37:38.77ID:yKyUWyyY0
>>216
その場合はGPSに頼らない無人機を使えばいいと思うのだが。
2023/03/20(月) 22:39:25.41ID:WfMJSlun0
>>215
C形で大分滞空時間も伸びたしね、まあ海軍オンリーの採用なのはちょっと懸念点ではあるけれど
使い分けを考えてない彼らにはその思考はないだろう
2023/03/20(月) 22:43:14.01ID:WfMJSlun0
>>216
まず、GPS電波遮断できるほどの電子戦を仕掛けられるなら相当の近距離だし、攻撃段階であれば
映像をAI判断したり電波傍受で終端の誘導できるわな

有人機がGPS遮断されたら結局行動不能になるじゃん、そのレベルの電子戦を仕掛けられた状態で
音声通話?データリンク?いくら何でもご都合が過ぎるってもんだな
2023/03/20(月) 23:07:22.24ID:1WcUdW7Ka
>>218
ドローン厨は遠距離索敵ができるから~ってのがドローンの強みなんだよね?
長距離遠征で慣性誘導にでもするの?
>>220
残念ながら敵国GPSの電波を拾って違う位置の自国衛星から同じ電波を出すだけで使用不能になるものだし近距離から妨害されてるとは限らない
自衛隊の通信システムは旧式で情報の圧縮度は低いが電波強度が強いので抗堪性がある、はず
海上や山頂等、自軍のアンテナ見通し可能な位置なら音声通話程度なら数百キロは可能だと思われる
ドローンの場合は映像や位置情報の送受信は断片化して操作不能になりやすいので、それなりに大がかりな中継が必要になるはず
2023/03/20(月) 23:31:15.17ID:fP/oUunX0
>>221
おまい、本当に何も知らないんだな

ウクライナで実証されたドローン攻撃、世界の現状と対策を詳解
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72466?page=5
GPSとINSをひとまとめにしたGPS組込慣性航法装置(EGI:Embedded GPS/INS)が登場してきた。

はず、思われる、はず、そんなんばっかり
2023/03/20(月) 23:40:33.01ID:fP/oUunX0
2.電子戦の攻撃に弱い通信・強い通信
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71707?page=4
旧式のアナログ通信で、特に同じ周波数で長時間通信を行うと、瞬時にして攻撃を受ける。

短時間通信の周波数ホッピング方式は、前述の短時間(約1秒)で送信できるように圧縮されたデータを、100~200に分割し、さらに、周波数を変化させている。

「抗堪性がある、はず 」じゃねえよ
旧式のFM通信なんぞ戦時じゃ使い物にならねえっての、何言ってんだバカ何も知らねえな
2023/03/20(月) 23:42:54.50ID:2TkJ97T+0
>>215
遠隔操作ではNOEの難易度が高過ぎて実用にならないんだよ。
2023/03/21(火) 00:00:27.60ID:ssXbMTbC0
というか、もうNOEでどうにかなる戦場じゃない
2023/03/21(火) 00:05:31.83ID:C3CkjEZSa
>>222
なんかすごくズレたレスしてるな?日本語大丈夫か?お爺ちゃんなら寝た方が良いんじゃね?
2023/03/21(火) 00:15:47.64ID:C3CkjEZSa
>>223
今の陸自はFM通信じゃないよ、お爺ちゃん
広帯域多目的無線機つって一応インターネットプロトコル機器への更新が進んでまっせ、それでも民生品に比べると2~3世代遅れの機器だけど、
今の方式よりはEWには強い、はず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況