攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 03:28:02.43ID:akkVdbETa
!extend:on:vvvvv:1000:512

不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?

※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675721212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/27(月) 07:55:50.40ID:9mBGdXi1a
>>670
ロシアは核戦争のEMP下でも行動できるように半導体の使用を極力避けてたくらいだしな
完全なEMP防御マイクロ波防御電子戦防御が出来ないなら無人機は使い捨て、有人機はミサイルキャリアになるしかない
2023/03/27(月) 08:21:38.87ID:o05Vdfna0
無人攻撃機は人が載っていないので使い捨てになる場合もなるだろう。
いま海保などで運用が始まった無人機のような運用もあるだろうしウクライナで使用されている自爆型もある。
有人攻撃機の運用=無人攻撃機の運用と考えるやつがいるからからおかしくなるんだよ。
2023/03/27(月) 08:32:25.92ID:9mBGdXi1a
陸自のアパッチやコブラの用途廃止の話に、シーガーディアンとかリーパーとかの空自海自でしか運用できないタイプのハイエンド無人機の話混ぜる奴もたいがいだけどな
陸自で扱えるのは、ランチャーで打ち出せるハロップサイズまでやろ
2023/03/27(月) 08:35:42.56ID:dRQ9A9530
>>673
>>366
東シナ海を飛ぶ無人飛燕
2023/03/27(月) 08:38:08.14ID:9mBGdXi1a
>>674
加速悪そうだし滑走路かカタパルト要るだろ
2023/03/27(月) 08:43:18.38ID:6R028dx90
>>675
AHを配備してる駐屯地ってどこも滑走路あるし問題無くない?
2023/03/27(月) 08:43:22.18ID:NWgVnWVja
陸自はトルコのバイラクタル TB2を試験導入するらしいが

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230120-00333517

>日本の防衛省も2023年度予算で偵察・攻撃型無人機として、バイラクタルTB2やアメリカ製の「MQ9」などを69億円かけて購入し、試験導入する。
>陸上自衛隊部隊で運用実証する方針だ。
2023/03/27(月) 09:04:35.39ID:9mBGdXi1a
>>677
被災地偵察用に使えるかどうかって事だろうな
御岳山噴火みたいな事例だとジェットエンジンは使えないしな
2023/03/27(月) 09:05:28.64ID:9mBGdXi1a
>>676
有事に使えるか、と言うのはまた別の問題
2023/03/27(月) 09:07:00.04ID:OQSrWqhWr
>>677
いやそんなものより
TB-3導入しろよ

あと油圧式で良いからカタパルト導入汁
2023/03/27(月) 09:19:22.73ID:NWgVnWVja
TB-3を試験するとしたらそれは恐らく海自だろうな
2023/03/27(月) 09:37:31.06ID:o05Vdfna0
>>678
火山噴火で火山灰がモクモクではターボシャフトのヘリも飛行できないだろ。
お前は知っているかどうか知らないが雲仙普賢岳のときはCH-46だったと思うけど多数のマスコミを乗せたヘリが火山灰でエンジントラブル。
畑だったかな、緊急不時着しているしな。
2023/03/27(月) 09:57:03.44ID:9mBGdXi1a
>>682
ターボシャフトもジェットエンジンの一種って常識レベルだろおい
2023/03/27(月) 12:22:17.79ID:o05Vdfna0
いまラジオを聞いていたらヘッドラインニュースでアメリカのDARPAが戦闘機の無人飛行に成功したと言っていた。
有人AH爺がいろいろ突っ込んでくるけど無人機に関する技術は日進月歩でどんどん進化しているんだな。
シコルスキーもUH-60の無人飛行に成功してるけどこのままでいけばAHも有人機にかわって無人機が活躍する時代も近いだろう。
有人Ah爺は浦島太郎だな。
2023/03/27(月) 12:38:28.82ID:9mBGdXi1a
では何故ポーランドは(略

ずっとループさせてんのこいつだろうな
2023/03/27(月) 12:40:20.15ID:0Y/TTl02M
陸自にまともな航空戦力は荷が重かったんや
2023/03/27(月) 12:54:59.99ID:gJ5e7Eb4d
>>675
ロケットモーターで加速するから滑走路もカタパルトもいらないよ
2023/03/27(月) 13:48:51.13ID:NWgVnWVja
むしろドローンの導入で陸自の航空戦力は充実するだろ
2023/03/27(月) 19:05:15.89ID:obys4xPv0
>>675
構想での話ならコンテナ輸送からその場で射出っぽいけどな
https://pbs.twimg.com/media/FrRfS7_acAMJE7Z?format=jpg
2023/03/27(月) 21:00:01.79ID:6leRQ1vFd
>>683
CH-46言ってる時点でアレな子だろ
2023/03/27(月) 22:11:04.06ID:FqgThYLO0
>>677
使いそうなもの全部入れる感じだな
それぞれ1個小隊1セット入れて使い勝手と維持整備まわり見る感じか
いいね、こういう慎重な姿勢が陸自にできたのは大変良い
AH-64Dの馬鹿みたいな導入失敗が教訓になった
2023/03/27(月) 22:14:22.77ID:FqgThYLO0
>>685
ポーランドはほぼロシア(ベラルーシ)と直接国境接してる定期
それにM1も導入するからだろ、リンクさせるには丁度いい組み合わせだからな
2023/03/27(月) 23:45:54.80ID:OnuNMwIM0
お前らヴィークルの話ばっかだな
UAV運用で最大の関心事は通信帯域の逼迫を如何に避けるかだろうに
2023/03/27(月) 23:53:07.79ID:FqgThYLO0
それは使用するUAVの種別でいくらでも事情が変わるから、まずそれを先にな
2023/03/27(月) 23:54:10.88ID:01iUqZBid
>>693
それが、OH-1やチヌークでテストする指揮機化なんじゃない?
2023/03/28(火) 08:10:22.90ID:0Ip+lrcX0
>>695
だと思う
また、統制機には人が乗る方が都合が良かろう(より効率的だろう)と思うが、ここまで差し掛かるとまた馬鹿な煽りカスが混ぜっ返して無意味化する
2023/03/28(火) 09:57:04.90ID:RjRIYJ3qd
>>696
攻撃型無人機を新しく国内で作るなら、指揮機とセットで作ることも考えて企業は統一するんかな?
川崎に無人機をお願いするなら、指揮機はOH-1をベースに……みたいな。
2023/03/28(火) 10:46:35.51ID:0QiogoVT0
いまテストしいるOH-1、CH-47は川崎で作っているしね。
無人機も川崎。
これで指揮機、攻撃機ともに川崎になるんじゃないかな。
2023/03/28(火) 11:15:15.80ID:0Ip+lrcX0
>>697
統制機があるとして、安直に発想して2つの道があると思う
ひとつは高機動,高運動を保証するため、OH-1が仮想的な統制機になるという見立て
ふたつめが、従来のUAVコントロール設備を空中に上げるために大容積が必要とされ、チヌークが仮想的な統制機とみなされる説

前者の場合はガナーが指揮官を担う(機外に兵装が存在するような)形で、これは第6世代戦闘機が志向するとされるUAV戦術ともシステム面で共通性が見出だせる
2023/03/28(火) 11:53:12.61ID:4QBgHwhP0
>>677
ドローン全般は全部の製品が完成形の水準にないから、一旦試験導入して決定しても少数採用して
決まっても府完全製品だから、ジワジワアップデートするしかない

まぁ自衛隊がほしいドローンは広域高空長時間偵察型ドローンと使い捨てミサイルドローンが主役
攻撃ドローンはサブの軽攻撃用だな
2023/03/28(火) 11:53:54.36ID:RjRIYJ3qd
>>699
指揮システムがどれだけ大きくなるか次第って捉え方でok?
702名無し三等兵 (オッペケ Srf1-Bcz9)
垢版 |
2023/03/28(火) 12:33:37.37ID:YOR+iWbjr
掃海「艇」もORQ-2Bを取り付けて掃海「艦」になった
その中間形態が、ORQ-2B搭載えのしま型掃海艇

ただORQ-2Bは指向性電波では無いみたいだから、もう一段レベルアップが必要かな
2023/03/28(火) 13:17:50.03ID:0Ip+lrcX0
>>701
どうだろうねぇ
あくまで説だし、根拠も無い
そもそも例の件がほんとうにUAV統制システムかもわからん
自分含めそう考えてる人は一定数いるけど
2023/03/28(火) 13:30:46.68ID:27vvb050a
今後なんて、UH60にハイドラ載せて良しじゃんね
2023/03/28(火) 14:00:04.29ID:0QiogoVT0
UH-60ならアメリカではここまで進んでいるから無人攻撃ヘリも夢ではなくなってきたな。

 https://engineer.fabcross.jp/archeive/220420_uh-60a-black-hawk.html
2023/03/28(火) 14:06:37.47ID:ceY9WePsa
AI操縦の無人戦闘機に向けて――
米Lockheed Martin、最新型実験機「VISTA X-62A」の自律飛行に成功
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230309_vista.html

F-16も無人機に
2023/03/28(火) 14:28:22.31ID:RjRIYJ3qd
>>703
まぁ前線での指揮を考えたら指揮機とかの方が通信妨害とかを受けづらいし、臨機応変な対応とかに有利かな?
2023/03/28(火) 14:54:53.03ID:zx88uzLr0
>>706
鈍重そう
(何となく
2023/03/28(火) 15:13:02.14ID:ceY9WePsa
戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝
https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/ai-fighter_b_10746878.html

6年前にはシミュレーションレベルではベテランパイロットがAIに勝てない状態になってるよ
2023/03/28(火) 15:15:50.63ID:0w27v/Fzd
>>707
地上部隊が長時間電波出すのも危ないしな
2023/03/28(火) 15:31:26.07ID:Dw6BR84Va
>>709
それ、AI側が常に人間の位置を把握しているというイカサマをやった上でのシミュレーション。
2023/03/28(火) 15:32:36.57ID:RjRIYJ3qd
>>710
なおのこと指揮機の方が利点有りか。
指揮機自体にも最低限の火器をつけるのかな。機関砲とか、OH-1の91式みたいなやつとか。
2023/03/28(火) 16:20:09.87ID:VLUHBUGf0
UAVは長時間滞空するのに、比較して短時間しか飛べない、地上に隠蔽もできない指揮機…?
発想は面白いが使いどころはかなり限られるな
2023/03/28(火) 16:44:14.59ID:ceY9WePsa
指揮は地上からだろうな
地上からの指揮をドローンに流すハブみたいな中継機は出来るかもだが、
中継機も見た目は他のドローンと同じように擬装するだろうな
2023/03/28(火) 16:45:23.47ID:0QiogoVT0
こないだ中国の偵察用気球が世界を賑わせていたが同じように気球を指揮用に使うのも面白いかもしれないな。
2023/03/28(火) 16:47:13.14ID:zx88uzLr0
Avio la VISTA
2023/03/28(火) 17:02:23.89ID:0w27v/Fzd
>>714
今でも強力な電子戦には素早い攻撃が来るから、地上部隊が電波出すのはどんどん高リスクになるよ
電子戦環境下での行動も考えると、大電力かつ距離は近い方が良いし、有人指揮機は利点が多い
2023/03/28(火) 17:04:14.59ID:0w27v/Fzd
ウクライナ現地の声
https://twitter.com/TrentTelenko/status/1640100009667358724?t=4Mq9A25ksqdif2TC8cOfWg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/28(火) 17:23:04.38ID:ceY9WePsa
>>717
一行目を読む限り二行目の有人機は素早く真っ先に攻撃されそうなんだが
2023/03/28(火) 17:42:42.66ID:ye+5AWZnd
あまり地上側に求めるのも不味いかと。
前線部隊に持たせる場合、任意のタイミングで攻撃指示を出せますが、そこに至るまでの移動や使わない間は隊員への要らぬ負担になりそうです。
離れた場所に指揮基地を置く手段もありますが、今度は現場での即応性と通信妨害に対して難があります。
せめてそれらが解決されるまでは指揮機が必要なのではないかと。
2023/03/28(火) 17:51:13.11ID:0w27v/Fzd
>>719
砲撃や対地ロケットは飛んでこないからな
それに長躯進出もできる。
バイラクタルとかは地上アンテナから50キロしか操作範囲が無いから、中継機だとどうしても地上部隊の紐付きになる。
2023/03/28(火) 18:00:03.50ID:ceY9WePsa
対空ミサイルは飛んで来るよ
2023/03/28(火) 18:43:25.13ID:0w27v/Fzd
>>722
NOEしつつ間欠的に誘導するだろうから見つけ難いし、対地砲撃みたいに直ぐには飛んでこない。
それに対処するには短SAMクラスが必要だが、其れが露出する事になり、まぁペイする。
2023/03/28(火) 20:16:01.99ID:CDHJq1gg0
活躍できそうだな凄いぞ
2023/03/28(火) 20:25:54.81ID:iBplHblb0
MQ-9は衛星通信
TB2は新型のTB2Sが衛星通信対応
ハロップは基本的に徘徊と逆探知自動攻撃

中継機が必要なドローンがない
画像型のハロップくらいか?
2023/03/28(火) 21:00:03.33ID:0w27v/Fzd
>>725
滞空型の大型無人機は、其れこそ地・空対空ミサイルの餌食だし、衛星通信の帯域を大きく圧迫する
あれ等は平時や低列度の相手にしか通用しないかと
指揮機はハロップとかもだけど、スキャンイーグルとか無人偵察機の前進ハブの役割をすると思う
2023/03/28(火) 21:05:44.72ID:iBplHblb0
>>726
しかしその大型無人機であるグローバルホークを既に買っているし、これからも数機種買う模様だ
艦対空ミサイルや空対空ミサイルに食われるのは承知で、戦闘時以外の監視を任せると考えればつじつまは合う
逆に言えば、そうやって省力化しないと平時の監視ももうままならんのかもしれん

衛星通信は、無人機1機20Mbps程度の帯域なら、近年の数十Gbpsの衛星でまあまあの数いける
グローバルホークだけは500Mibpsとか無茶苦茶を聞くんだが、あれはいったいなぜあんなに食うのか
2023/03/28(火) 21:23:07.22ID:0w27v/Fzd
>>727
だから、グローバルホークやシーガーディアンとかは後方・平時、カナリヤ役でしょう。
20Mbpsって、たぶん理想的な環境でだから
敵味方のレーダーや無線に電子戦環境だと何処まで出るかな?
2023/03/28(火) 21:29:12.64ID:3ePcwiDtd
>>728
20MbpsってフルHD動画以下のデータ通信量かよ…
カメラ映像フルHDで送ったら終わりじゃん
2023/03/28(火) 21:41:16.63ID:iBplHblb0
多分だけど普段送ってるのはVGA相当かも
FLIRの解像度だから
2023/03/29(水) 03:48:48.16ID:foWa9fpG0
グローバルホーク1機で大隊総動員した作戦と同等の帯域負荷だという話だからな
統御を拠点からやるのは非現実的
2023/03/29(水) 07:18:57.93ID:Xzdqbyxm0
だから3機しか導入しなかったのだろう、他のMALEは格段に負荷が少ないからマシではあるが

数百キロ先と広帯域通信するなら大型アンテナいるんじゃないか?と思ったが
スターリンクは数十センチの平面アンテナを衛星に複数搭載して、550㎞先の地上とやり取りしてるから
200㎞程度なら大それたものはいらないな
2023/03/29(水) 09:56:36.72ID:XhQHGo9da
海外では戦闘機をAIで自律飛行させてる



米、AI戦闘機の飛行訓練に成功 ドローン部隊創設も
https://nordot.app/1012902405383045120

米軍が、人工知能(AI)が操縦する戦闘機の試験飛行を成功させた。
世界初とみられる。

国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が27日までに明らかにした。
米軍はAIで自律飛行できる「無人機(ドローン)部隊」創設も急ぐ。

中国も無人戦闘機の開発を加速させており、
最先端技術を使った米中による次世代軍用機の開発競争は激化している。
2023/03/29(水) 11:22:27.24ID:foWa9fpG0
これも結局はUAV統御における外部アセットへの依存度を下げる試みなんよなぁ
2023/03/29(水) 11:27:41.67ID:o2gKhntU0
>>677
交信距離300キロ未満
離島に使えなくね
2023/03/29(水) 12:23:44.59ID:2vwkPvnDd
>>735
それも、中継局からは50キロだった筈
737名無し三等兵 (JP 0H6d-Bcz9)
垢版 |
2023/03/29(水) 14:27:56.14ID:Fc8S6mPyH
中継ヘリが必要だねえ
2023/03/29(水) 22:06:05.52ID:8MYn13Kb0
ドローンより滞空時間短いブツで中継してどうすんの
おとなしくTB2S使えと
2023/03/29(水) 22:35:07.73ID:qbjmGfHCd
>>738
そこで、チヌーク(滞空4時間)やOH-1の2つで試験する意味が有るんだろ
バイラクタルの地上指揮は中継機から50キロ程度だし、衛星回線は対衛星兵器や敵味方のレーダー波や通信波に電子戦に比べたら低出力で何処まであてになるかだし
2023/03/29(水) 22:38:36.70ID:8MYn13Kb0
>>739
滞空27時間のドローンを、滞空4時間のヘリで、わざわざ近距離でこっちもシグネチャ出しまくりながら通信するのか…

それより、敵が電子線かけて来たら逆探知ドローンをぶち込む方が早いだろ、とここまで書いてもうお分かりでしょう
逆探知ドローンのハロップと、衛星通信タイプのMQ-9や衛星通信タイプのあるTB2同時に買うのは
そういう組み合わせで補い合うためなんだな
2023/03/29(水) 22:51:18.89ID:qbjmGfHCd
>>740
バイラクタルとかリーパーみたいな滞空型無人機は、ヘリよりも脆弱じゃん
使うのは平時や後方だろ
前線で攻撃ヘリの任務を代替するのは、ハロップやフェニックスゴーストやスキャンイーグルとかだろ
2023/03/29(水) 22:58:15.72ID:8MYn13Kb0
>>741
平時と戦時の使い分けの話はしていないんだが
2023/03/29(水) 23:02:23.55ID:qbjmGfHCd
>>742
いや、使い分けるでしょう
実際にウクライナではバイラクタルは大した活躍して無いし
有事にはロシア方面や哨戒に使われるかと
2023/03/29(水) 23:13:44.62ID:8MYn13Kb0
>>743
うん、使い分ける部分はあるだろうね
でも今その話はしていない、いきなり何してんの
2023/03/29(水) 23:17:13.02ID:qbjmGfHCd
>>744
衛星通信でコントロールする様な大型ドローンは、攻撃ヘリの代替を果たせないという事よ
2023/03/29(水) 23:18:14.36ID:8MYn13Kb0
>>745
同じ使い方をしろ、などとは一言も書いてないんだが
一人で突っ走らずにキャッチボールしようよ
2023/03/29(水) 23:28:37.81ID:qbjmGfHCd
>>746
スマン
文章読み返したら確かに誤解させる文章だわ
俺はバイラクタルとかを(一応、出来る用にもするとは思うけど)、ヘリの指揮機でコントロールするとは思って無い
チヌークとかは、せいぜいハロップクラスやスキャンイーグル、MPMSと発射機を共有するらしい徘徊弾薬に目標を指示したりする前進ハブだと考えてる
2023/03/29(水) 23:32:11.40ID:8MYn13Kb0
>>747
その辺の所の選択肢は、あった方がいいという意味では同意
結局は火力を発揮するのが最終手段だからねえ
2023/03/30(木) 07:24:01.18ID:y751dzvu0
俺はAHの後釜としてGen.6戦闘機じみた構想を推すけど少数派かね
2023/03/30(木) 07:41:12.46ID:godP3Ppga
相変わらずアホなドローン厨は、都合よく高価な長距離滞空型と廉価な使い捨て型を混ぜてバカな強弁してるのか
2023/03/30(木) 09:04:30.92ID:HdXY+BJ9d
>>750
まぁどちらにせよAHが日本で生き延びることのできる利点を持ち合わせて無いけどな。
2023/03/30(木) 09:29:56.42ID:IJwF2zC/0
日本で有事の時AHで攻撃運用したとき自身も被弾して最悪の場合撃墜、クルー死亡なら無人攻撃機のほうが利点があるな。
2023/03/30(木) 12:17:10.98ID:IJwF2zC/0
>>750

 https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20230329-00343255
2023/03/30(木) 13:12:25.51ID:y751dzvu0
こんなもんを無言で貼り付けてる時点で何もわかっちゃいないんだよな
徘徊型弾薬とAHの概念的差異という、もっとも基礎的な判定ができてない
単純に頭が悪すぎる
2023/03/30(木) 13:28:18.00ID:godP3Ppga
>>753
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
2023/03/30(木) 13:29:28.03ID:godP3Ppga
>スパイクNLOS(Non Line Of Sight)
超々長射程型。最大射程は25-30kmだといわれている。重量はさらに増加して70kgとなった。見越し圏外への発射を可能とするため、中間誘導にGPSを使用でき、通信は光ファイバーケーブルではなく無線式になっている。
2023/03/30(木) 13:30:25.63ID:godP3Ppga
>ロシアが開発した近距離対空防御システム96K6「パーンツィリ-S1」が搭載する、地対空ミサイル57E6の最大射程が20km程度であるのに対し、スパイクNLOSの射程は25kmから30kmに達しており、57E6の射程圏外から「パーンツィリ-S1」を撃破することができます。
2023/03/30(木) 21:54:49.33ID:rczpZx8x0
ついこないだまで無敵のタンクキラーだったのに何があった
2023/03/30(木) 21:57:24.34ID:nYcMcO5Wd
MPMS改も無線なんかねぇ
2023/03/31(金) 00:56:34.62ID:DtJxXZRL0
>>758
航続距離と速度の相対的不足。対空火器の発達による生残性の低下。ドローンの発達による費用対効果の相対的低下。

この辺が複合的に顕在化して、なんらかのブレイクスルーがなければ衰退。
2023/03/31(金) 12:35:39.46ID:0yEACNWd0
無人機の日進月歩の技術革新によりここまでできるようになった。

 https://trafficnews.jp/post/125153
762名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Sb1D)
垢版 |
2023/04/02(日) 12:03:18.88ID:Hl6jQ0cOr
OH-1の「機能を移管する」
AH-64等の攻撃ヘリを「順次廃止する」
2023/04/02(日) 12:57:31.13ID:ZJd6bQA2a
>陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、
>各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
>多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。

>その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。

↑武装化等、これは何になるのか?
2023/04/02(日) 13:27:59.21ID:lnIxeeB7a
去年明野でUH-2ドアガン射撃検証とかやってたからな、現実は厳しい

いざ有事って時に慌てて、スタブ・ウイングからミサイル撃てるか検証始めるんだろうな
2023/04/02(日) 13:30:40.80ID:lnIxeeB7a
水陸機動団用にはこれくらいやって欲しいね
https://pbs.twimg.com/media/D2L_h8gUkAA9JWK?format=jpg&name=small
2023/04/02(日) 13:32:07.24ID:6RvmCAPBd
一応UH-60用のガンポッドとかを買えばなんとかなるとは思うけど……。
2023/04/02(日) 13:38:40.26ID:qi0TxLum0
>>764
武装化といっても有人機廃止で無人機への移行期間に間に合わせみたいに作るので無人機が本格的に運用されたらディスコンだろう。
2023/04/02(日) 21:52:38.09ID:LuoImomN0
>>759
無線確定だよ、ネットワーク技術と電波妨害が発展したから有線にこだわる意味がない

MPMSつくった時代は画像送受信のためのデータ帯域を無線確保するのが困難だから有線でバス幅ある光ファイバー採用した

でいま無線で光ファイバー排除すれば、燃料を倍数倍詰めるので、飛距離50km以上の帯域を確保できる
ドローン感覚でもつかえる装備なので100km級の燃料あるかもしれない
2023/04/02(日) 21:57:38.89ID:oLAI/Iktd
>>768
其れだとネットワーク誘導弾って成って無いかな?
光ファイバーは電波を出さない利点も有るし
2023/04/02(日) 22:54:10.27ID:a2IoTeg20
>>768
だからスイッチブレード買うんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況