【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/30(木) 10:24:55.71ID:godP3Ppga
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ269【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679289029/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/04(火) 17:30:33.12ID:f8A2GPpNd
>>260
たぶんこれだな。
おそらく有料部分
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680357888/20
262名無し三等兵 (スププ Sd43-QOKm [49.98.242.30])
垢版 |
2023/04/04(火) 17:38:33.57ID:GvRvxi5qd
日本サゲがしたいだけの頭ポラメちゃんが色々わめいてるだけやな
興奮したら句読点打たずに長文書くからよその国の人って丸わかり
263名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.149.224])
垢版 |
2023/04/04(火) 17:40:51.85ID:4/e31dTQM
>>259
頭悪そう
GCAPが英伊主導開発になったから、官民そろって練習機開発に鞍替えしたんでしょ
2023/04/04(火) 17:41:18.02ID:DO35GchY0
>>252
ロケットラムジェットもシーカーも自前で準備出来るのは確定的では?
インテグレーション技術が皆無な筈がないわ
2023/04/04(火) 17:45:00.97ID:jQTp5o140
>>264
そろそろスレチだからミサイルスレで頼むわ
2023/04/04(火) 17:55:18.22ID:bkMwZlz9d
>>255
いや、シーカー小型化同様に目処だけなら現時点でもわかるだろ
あと発射誘導試験は22年度契約で24年度に納入される器材を使って実施予定だったんで、プログラムが23年度に終了するなら発射誘導試験も無しになっちまうんだよな

>>264
皆無ではないけど、少なくともJNAAMで期待された成果は得られず活かされないって話
そもそも何のためにこれやったんだっけって感じだが
2023/04/04(火) 18:01:23.90ID:qbYiw1O1p
>>266
何度も言われてる話だと思うけど、ミーティア派生型計画に乗ったのは
F-35に国産弾の命脈を残しつつ露R-77Mや中PL-15に対抗可能な新型弾を入手するのが狙いやぞ。
シーカー小型化だのダクテッドロケットだのは極端な話添え物で、F-35の兵装インテグレーションへのアクセスこそが本命と言っても良い。
2023/04/04(火) 18:12:30.71ID:Nd9RBCAQ0
>>198
DSEI Japanにまったく触れてないの草
安定の偏向万能論
2023/04/04(火) 18:31:40.24ID:HzvaDLFY0
朝鮮万能論なんか見るな
ソース訳してるだけのクソブログ
2023/04/04(火) 19:04:29.01ID:pxFrymrSM
訳してすらねーから
2023/04/04(火) 19:17:57.52ID:lFC2aSHdd
F-3向けなら終了なんて公表しない筈だな
272名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.148.88])
垢版 |
2023/04/04(火) 19:34:25.35ID:rbMmz4myM
そもそも小型化なんて日常茶飯事の研究テーマだしな
目標の100%だろうが200%だろうが50%だろうが、ゼロでない限り「成果が出た」と言えちゃうモノw
273名無し三等兵 (ワッチョイ 23e0-AExF [59.191.188.129])
垢版 |
2023/04/04(火) 20:23:07.08ID:LI3QhgVd0
>>267
>F-35の兵装インテグレーションへのアクセスこそが本命と言っても良い。

10年の時間と金を無駄にしたな。裏でアメリカが手を回したんだろう。
2023/04/04(火) 21:49:03.83ID:+3K6Lor/r
>>263

君は本当にバカだな
年末に発表された防衛政策と予算が全てだよ

防衛政策には練習機開発するなんて全く記載されてない
向こう5年間の研究費の重点項目に練習機関連がない

逆に、次期戦闘機は防衛政策に日本主導で開発され、今後5年間で7700億円程の開発費が投じられることが決定した

防衛政策と予算からのは結論は、次期戦闘機関連の開発費は最重要事項
練習機に関しての研究予算はない

時系列的には、練習機に関する情報要求は2021年7月にされたものであり、防衛政策決定より前の話なんだ
ニュースになったのが今というだけで、情報要求自体は2021年7月
2023/04/04(火) 21:58:26.82ID:ZuNBzDgYr
>>263

その予算に英伊がカスタマイズする為に
基本設計を引き続き行うことが記載された
英国国防相の発言からも、テンペスト空中分解によるF-3採用なのだろう
2023/04/04(火) 22:05:57.74ID:+VH677PXp
だからそういう妄想は隔離スレに帰ってやれオッペケ
2023/04/04(火) 22:13:15.20ID:CO5hTs23a
オッペケでNGしてるので見えないな
相変わらず発狂してんのか
2023/04/04(火) 22:38:19.55ID:VVFIN5Ifr
>>276

防衛政策や予算が妄想になるのか?
2023/04/05(水) 01:14:31.88ID:WBWiDklw0
メルコ製のJNAAMシーカー部は7インチ化以外にも
GaN素子化、デジタル信号処理化、予測型目標検出化なんかの目新しい技術を突っ込んでんだけど
そんなんは別の資料で詳しく謳ってあるので十分よ
280名無し三等兵 (ワッチョイ 9d58-UIDY [192.51.149.214])
垢版 |
2023/04/05(水) 01:44:18.10ID:6c3aQbJ20
既出ならスマン

イカロス出版

>『F-35とステルス』井上孝司 著
>見どころ
>・日本の新型戦闘機F-35の目に見えない能力に迫り、その真の実力を分かりやすくまとめました
>・日英伊で開発する次期戦闘機計画について、報道されていない最も重要な部分に初めて言及しています
>4/14(金)発売!
2023/04/05(水) 07:43:10.97ID:bPUvvfmnr
242 名無し三等兵 (ワッチョイ df1b-kVuH) sage 2023/04/03(月) 23:25:27.37 ID:uSNV8Vd00
https://grandfleet.info/us-related/f-35-design-fundamentally-miscalculates-cooling-requirements-and-has-problems-with-engine-life/
これが中華戦闘機だったら、糞味噌に叩かれるんだろうにな
2023/04/05(水) 07:53:21.29ID:lOQc5GGQ0
次世代機にとって電力供給と冷却能力は大事だよな
開発に関わったBAEとRRだから、2018年にテンペストを発表した時からそれを最優先にしてエンジン開発してる
2023/04/05(水) 08:03:21.96ID:XfQnrW9Y0
>>281
初めから言われていたこと
使われているタービンの耐熱素材MX-4(PWA1497)の性能に問題がありコーティング頼みの設計となっている
https://i.imgur.com/rvJW8sG.png
2023/04/05(水) 08:06:27.26ID:WsUfynhAp
問題になってるのはF135が提供する熱処理能力と発電量であってタービンの材料とコーティングじゃないけどね
2023/04/05(水) 08:14:36.93ID:XfQnrW9Y0
>>281
それ以前から熱処理能力に関して設計当初の性能は出せてなかったということ
今回の問題も発電能力を異誤ったということもあるがそもそも設計に余裕がなさすぎるのが全ての原因
2023/04/05(水) 08:21:22.89ID:2SFBrQa7p
>>285
>それ以前から熱処理能力に関して設計当初の性能は出せてなかったということ
設計上の熱処理能力=15kW
現時点F-35が必要な熱処理能力=30kW
Block4が必要な熱処理能力=47kW
レーザー搭載に必要な熱処理能力=60kW

と本文が言ってるように設計上の性能を出せないのではなく、設計上の能力がすでに実際の必要を捌けてない話
287名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.153.195])
垢版 |
2023/04/05(水) 09:53:07.58ID:gYtzfkcUM
射出装置すら作れない日本には熱処理システムも他国任せw
それでよく単独開発とか抜かしてるわw
口先だけの妄想戦闘機なら猿でも構想できること
2023/04/05(水) 10:03:31.96ID:XfQnrW9Y0
>>286
クソブログを鵜呑みにするな
設計上の15kwすら本来のエンジン寿命を保ったままでは達成できてない
289名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.153.195])
垢版 |
2023/04/05(水) 10:08:11.06ID:gYtzfkcUM
熱処理能力の意味わかってない文系w ワッチョイ eb82-UyBX
2023/04/05(水) 10:21:11.16ID:qi2h1aSAM
朝鮮万能論
2023/04/05(水) 10:27:14.86ID:MgAJTpGfp
>>288
明らかに内容読んでない上誤解と言い訳の上塗りばかりやっててどうした?
ネタ元の英文記事読んで関連記事も探したら?

以前からF-35の熱処理能力が問題になって高度3000メートル以下気温20度以上の環境では
ウェポンベイ開けて冷やす必要があるという報告が出てる通り、F135エンジンの「設計上」熱処理能力が
F-35の必要を捌けてないのが事実

第五世代機はそれ以前の世代の戦闘機と違って機体の開口部が少ないからエンジンの熱処理能力が重要だし
その熱処理に使われる空気量の上限は設計段階で決まってるから、機体を冷やすことを優先するためにエンジン寿命が減って
メンテが大変というのが記事の内容
2023/04/05(水) 10:48:14.16ID:pu+DQESW0
先行研究として将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究を行っていた事すら知らんのか。
全機レベルでの熱収支の管理と熱移動、廃熱先までを考慮したシステムなんだが。
293名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.153.195])
垢版 |
2023/04/05(水) 10:54:18.02ID:gYtzfkcUM
>>292
それ180kW想定じゃねーの?
もう1MW時代で陳腐化
2023/04/05(水) 10:55:26.99ID:CCED6LxP0
発電で出る熱なんてジェットエンジン本体から出る熱に比べりゃ誤差の範囲だろ
295名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.153.195])
垢版 |
2023/04/05(水) 11:10:57.31ID:gYtzfkcUM
文系しか湧いてこねーw
2023/04/05(水) 11:18:10.18ID:pu+DQESW0
レーダーなどから発生する熱の方が遥かに大きいからな。
J/APG-2も、現状でも更にパワーをかければ送信出力を上げる事が可能だが、
機体側の冷却能力が追い付かず、現在の性能に留まっているという話も聞く。
もっとも短時間なら上限温度ギリギリまで出力を上げられるらしいが。
2023/04/05(水) 11:49:59.19ID:MQTmO5N5p
>>292
要素研究の熱移送システムは機器の熱をフロン使って凝縮器に運んで燃料使って冷やすものだけど熱を機体外に捨てる装置ではない
事前評価書にF-22には同様な装置があると書いてあるがF-35に同様のも熱移送システム(ECS)がある
しかし熱移送システムから集めた熱を最終的にエンジンと機体の上下にある吸気口に捨てるけど冷却に使われる空気量が足りない
2023/04/05(水) 12:09:48.02ID:77duykHqa
冷却能力の不足もあるけど、F-2は単発機にレーダーから電子戦システムまで全部載せした機体だからレーダーに回せる電力が足りない
計画段階の双発から単発になったことで本来の仕様よりもレーダーの送信出力が足りなかったんだが、それがソフトの発展に繋がって三菱電気が表彰されてた
2023/04/05(水) 12:28:24.58ID:beHBc1thr
レオナルドのGCAP機体みたいにペイメントが入ってるとグッと現実味が増すな
2023/04/05(水) 13:01:24.48ID:XfQnrW9Y0
>>291
だから初めから設計上問題があると書いてるだろ
当初計画の時点で既に問題はあった
2023/04/05(水) 13:39:42.76ID:B2J+ilqr0
> "To provide the necessary bleed air, the engine is required to run hotter

熱管理のためエンジン温度が上がり問題になってると
第六世代機のエンジンは温度低めじゃないと無理か
2023/04/05(水) 14:00:06.60ID:XXi8cwt5p
>>301
吸気の一部を機器の冷却に回してるから、冷却能力をキープしたければエンジン冷却に回す空気量が減って運転温度が高くなる
だからエンジン寿命が減ってメンテの頻度を高くしないといけない
2023/04/05(水) 15:29:09.71ID:93J0wlTtM
そんなに発電能力欲しいなら
素直に発電用APU積めば?
2023/04/05(水) 16:02:12.06ID:pedGUOU50
冷却できないって問題だろ
2023/04/05(水) 16:27:02.57ID:B2J+ilqr0
>>302
冷却能力は必要とされる一方だろうし、将来の見通しつかないなら
あらかじめエンジンに余裕持たせるしかない気が

ヘリテージ財団はF-35のエンジンはAETPじゃないと冷却能力不足は続くだろうと言ってるよ
2023/04/05(水) 17:13:57.64ID:344pXsbt0
どんどん深まるF-35のダメなやつ感(´・ω・`)
2023/04/05(水) 17:16:57.75ID:X5CEMq7xd
>>306
それでも圧倒的だけどな
2023/04/05(水) 17:18:49.85ID:344pXsbt0
>>307
まあ現状はライバル不在だもんな
2023/04/05(水) 17:22:44.59ID:pedGUOU50
Su-57…
2023/04/05(水) 17:24:39.83ID:VsYfJzuY0
そいつはステルス性さえあやしい
2023/04/05(水) 17:25:11.00ID:pu+DQESW0
兵器(戦闘)システムとしての先進性と、兵器としての信頼性や堅牢性はイコールじゃない、という話。
米軍はトップランナーであるが、それだけに新機軸を採用した兵器は何かしら大きな欠陥を抱えている事も少なくない。
ただ問題があっても運用や充実した兵站で実用に耐えているという事も結構ある。
基本的に任務に使えるならOKで、後は費用対効果次第。
2023/04/05(水) 17:50:12.50ID:pedGUOU50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d79e497b62f7922e82ff85d5157f6ea5564ad103

>英国、イタリアとの航空自衛隊F2戦闘機の後継機共同開発に触れ「他の国もほしいとなれば多くの機体をつくることができ、1機当たりのコストが下がる。私たちも取得しやすくなる」と指摘した。
2023/04/05(水) 18:03:02.70ID:lOQc5GGQ0
>>305
>ヘリテージ財団はF-35のエンジンはAETPじゃないと冷却能力不足は続くだろうと言ってるよ

やはり可変バイパス機構を活かして第三の気流を冷却に使うのが一番だろう
RRも同じ答え出してるし
314名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.153.19])
垢版 |
2023/04/05(水) 18:04:29.59ID:p1n9w6HtM
XF9に価値はないって理解したかね?
2023/04/05(水) 18:07:06.01ID:tFR/3meTr
>>314
これからどんなアダプティブエンジンが導入されるんですかね

F-35に入れる筈のもポシャって、F-35自体がkonozama状態
2023/04/05(水) 18:22:01.29ID:uWHAqnDI0
>>312

ようは日本のF-3を英伊がカスタマイズしてライセンス生産することを示唆する内容だね
別計画なら部品の一部が共用するだけだから、量産効果によるコストダウンは限定的
日本の次期戦闘機開発は現行計画のまま予算が付いて開発続行なので
日本の次期戦闘機を英伊が自国仕様にカスタマイズする形の開発だということを示唆している

日英政治サイドから示唆する発言が飛び出してるから
英伊によるF-3採用、カスタマイズに関する取り決め、ライセンス生産や輸出用機の分担生産とかが協議の焦点
2023/04/05(水) 18:28:32.78ID:lOQc5GGQ0
どう見ても3カ国共同開発の戦闘機を3カ国以外の国に売る話

日本単独開発の妄想は隔離スレでやれ
2023/04/05(水) 18:40:10.46ID:lC05ETkn0
まあ部品はなるべく共用のものにして融通できるようにはしてほしいもんだな、そもそも生産ラインの維持ができればF-2みたいなことにはならなくて済む
F-2はなまじ互換性のない独自部品を使いすぎて生産ラインが閉じると部品調達が不可能になり、共食い整備せざるを得なくなり稼働率がどんどん落ちていったしな
F-2がF-16と共通なのってエンジンだけなんだろうか タイヤとかの消耗部品ですら互換性ないんかね?
2023/04/05(水) 18:48:00.87ID:+r8el1XkM
F-2の修理に難渋したのはアメリカがライン撤去したのが理由
2023/04/05(水) 18:53:24.62ID:cdoklZXg0
F-2のアメリカ撤退部分を日本が作るとなると新しい製造ラインの設置と試作、そして性能確認試験までやらなきゃいけない
それは費用対効果の面で非常に悪いからな
それなら新しい戦闘機を設計し直した方が早いとなるわけだ
2023/04/05(水) 19:02:00.59ID:pu+DQESW0
一時期、F-22を再生産するという話が持ち上がったが、今更生産ラインを再開するよりも新型機を作った方が良い、
という事で結局ボツになったしな。
2023/04/06(木) 06:28:19.80ID:FLlD5h7hr
>>314

まあ、イギリスはエンジン自体用意できんかったな
2023/04/06(木) 07:19:48.24ID:mLlHPl1D0
オッペケの妄想はどうでもいいが、F135の問題からGCAPのエンジンの方向性が見えてきた

コンパクトで大出力、大きな発電量と冷却能力を持つエンジンが必要だから
F119やF135をベンチマークしたXF9ではなく発電量と熱処理能力を重視するテンペスト用に提案したRRのエンジン設計だけど
コンパクトで大出力、エンジン用の冷却空気を減らすのにIHIの高温コアが必要だから
双方の技術がお互い補完し合う形でGCAPのエンジンを作るのがベスト
2023/04/06(木) 07:44:31.86ID:n5uU/JoPr
妄想もクソもないだろ
現実にイギリスは日英共同実証すら足踏み状態
2023/04/06(木) 07:48:13.45ID:YdlwcuU40
実際英国はどうするつもりで動いてるんかな
日本はGCAPの交渉とか関係なしに開発予算を出してる状態だけど
2023/04/06(木) 08:01:25.61ID:PAvhaHYKp
日本の来年度の予算はGCAP共同開発の前提で単独開発と比べて3割削減になったけどどこの並行世界から来た?
2023/04/06(木) 08:06:26.87ID:YdlwcuU40
GCAPはどこが何を担当するかさえ来年までに決めるって状況だから予算出してる時点であれなのよ
逆に言えば予算を出してる部分は担当することが確実ってことか
328名無し三等兵 (スップー Sd03-QOKm [1.73.2.116])
垢版 |
2023/04/06(木) 08:07:53.67ID:ziaHUM8ld
ずっと通年で研究開発して来た中で一年分予算の3割削減やろ
額にしたらたいした事ない
ライセンス使用料やら交渉費用が減っただけ
どうせその分は外務省が別名目で持っていく
329名無し三等兵 (スップー Sd03-QOKm [1.73.2.116])
垢版 |
2023/04/06(木) 08:09:34.22ID:ziaHUM8ld
>>323
それ間に合わんから
2023/04/06(木) 08:14:15.81ID:R9U5n+Uup
>>327
海外の記事にあった防衛省の説明では今やってるのは本決定までの予備的開発というもの
ワークシェア決まる前にある程度の結果出して交渉を有利に進めるつもりでは
2023/04/06(木) 08:17:23.32ID:R9U5n+Uup
>>329
間に合わないのはキミの思い込み
このままのDSEIのIHIの説明を見ると防衛省もIHIもそう思ってない

そもそもF135の問題から第六世代機のエンジンの要件がはっきりしてるのに
それに合わせて開発しないで既存のエンジンで無理矢理開発してもF-35の問題より酷くなるだけ
2023/04/06(木) 08:23:23.68ID:YdlwcuU40
>>330
そういうことか
とにかく今できることを進めてその成果でもって英伊に有利な立場で交渉したいわけね
相手が主導権を握る隙も潰したいだろうしな
2023/04/06(木) 08:43:14.28ID:hJcrK8FIM
そもそも交渉がずるずるといつまでも妥結しない可能性なんていくらでもあるしよ
334名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.152.63])
垢版 |
2023/04/06(木) 08:49:49.49ID:TOclLrlhM
国産厨がお通夜状態
2023/04/06(木) 08:49:56.76ID:7AzH01ED0
日本への贔屓目半分だけど、素材関連での研究による予定調和感大とはいえ
実際イギリスが日本の戦闘機開発に興味を持つってのは凄い事だと思う
丁度目的が噛み合ったんではなく、エンジンを使ったデモンストレーションでアドバイザーを確実に呼び込むような意図はあったと思う
形としてイギリスを味方に付けられたのは大きい
あとアメリカはF-2の時代から元々最大限に協力的で、F-Xが持ち上がる度前向きだったって結論で良いんだよね
336名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-1sX2 [133.159.152.63])
垢版 |
2023/04/06(木) 08:56:22.94ID:TOclLrlhM
そりゃワークシェアで半分、その他に1機50億円もらえるんだからおいしい
ATMだもんね
337名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 09:22:22.42ID:WiG6aAvzd
>>331
そんなレベルの話やないで
どうあがいても完全に間に合わん
2023/04/06(木) 09:23:25.08ID:hJcrK8FIM
>>334
どうした?日本主導が悔しくて歯ぎしりしてるのか?
339名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 09:45:36.27ID:WiG6aAvzd
>>321
第五世代の嚆矢やけど、その分無駄も多かったんやろな
量産効果期待して輸出したりせんって事はそもそも利益率悪いんやろか
まぁそれは大体議会のせいやけど
2023/04/06(木) 10:09:23.18ID:NcxufHN8p
>>337
共同開発エンジンを初期量産分に間に合わせると言ってるのはIHIだからIHIに文句言えば?
341名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:11:10.77ID:WiG6aAvzd
>>340
それXF9の事やで
IHIも悪くないし俺も悪くない
変な曲解してるお前が悪い
2023/04/06(木) 10:17:01.36ID:o5cTkURYp
>>341
>それXF9の事やで
それは妄想
今はRRと技術者を相互派遣して新技術を検証して共同開発エンジンをGCAP戦闘機の初期量産分に搭載させるとIHIがはっきり言ってる
343名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:18:46.37ID:WiG6aAvzd
>>342
ソースは?
2023/04/06(木) 10:20:48.48ID:82RibkFIp
>>343
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine

進捗を説明したのはIHIの航空宇宙防衛事業領域副事業領域長
345名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:31:58.45ID:WiG6aAvzd
>>344
「今はRRと技術者を相互派遣して新技術を検証して共同開発エンジンをGCAP戦闘機の初期量産分に搭載させるとIHIがはっきり言ってる」
言ってないよなこの記事では
○ 技術者を相互派遣しました。
○ 2020年代後半までにプロトタイプ作ります。
だけやん。
機体の基本設計が始まる以上エンジンの仕様は決まってるとみるべきやし、今そこまで詰めることができるのはXF9だけ
ようは、この記事で言うプロトタイプエンジンはXF9の量産化モデルないしはそのイギリス仕様の派生型であるとみるべき
346名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:33:30.33ID:WiG6aAvzd
ちなみにIHIはオフィシャルサイトで明確に主導的役割を果たすと書いてる
2023/04/06(木) 10:36:32.28ID:PpAo5XMwp
>>345

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
348名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:44:03.66ID:WiG6aAvzd
>>347
だからengine prototypeが実質XF9なんやろ?
ってずっと言ってるやん
2023/04/06(木) 11:27:15.87ID:fZdR93R8r
イギリスは何も用意できなかった(笑)
2023/04/06(木) 11:33:17.71ID:fZdR93R8r
現時点では防衛省とRRは契約してない
次期戦闘機用エンジンは日本企業のみの開発
日英共同実証事業も日本側は予算を付けてない
日英間で実証事業の役割分担は決まってない
理由はどうあれ、次期戦闘機用エンジンの製造段階までは日本企業のみで行われのは確定
試験や改良に海外企業が参加する可能性はある
351名無し三等兵 (スップー Sd03-QOKm [1.73.0.183])
垢版 |
2023/04/06(木) 11:38:49.21ID:Zja81/YHd
>>350
普通に考えて、XF9からXを取るための各種試験を一緒にやりましょう、んでテープカットの時一緒にやりましょうってだけよな
英伊はライセンス生産でFA
2023/04/06(木) 12:21:03.56ID:osqMPpXWp
>>348
都合悪い所は読めないオッペケ病か

「enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s.」

メーカーの説明を無視して日本単独開発の妄想したければ隔離スレに行け
2023/04/06(木) 12:23:22.94ID:osqMPpXWp
あと、その前にこう説明してる

Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.

“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”

メーカーの説明は明確に「新技術を持ち寄った共同開発エンジン」だから
日本単独開発の妄想は隔離スレでやれ
2023/04/06(木) 12:24:15.56ID:fZdR93R8r
都合が悪いもなにも
現時点で次期戦闘機用エンジン開発にRRは関与してない
2023/04/06(木) 12:27:23.04ID:eB0MKWeJ0
>>353
>“There are a lot of new technologies that need to be validated.

これって発電以外では何を検証する必要があるんだ?
2023/04/06(木) 12:31:26.77ID:r7wp4Bmfp
>>353
aims to prove capabilities including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.

発電量と熱処理能力だからRRが提案したテンペスト用エンジンの内蔵発電機と第三気流ダクトだろう
2023/04/06(木) 12:31:52.09ID:r7wp4Bmfp
安価ミス
>>353ではなく>>355
2023/04/06(木) 12:34:12.63ID:eB0MKWeJ0
詰まる所、、まぁ記載にも現れているが
発電周りがロールスロイスの担当で機関部は
XF9て事でOK?
359名無し三等兵 (スップー Sd03-QOKm [1.73.0.227])
垢版 |
2023/04/06(木) 12:45:42.73ID:P1ybiLIXd
>>353
単にそこらへんの特許使わせてもらいまっせってだけやろ
ロールスロイスが図面引くとこは残ってへんで
2023/04/06(木) 12:45:54.90ID:wYvdLcUX0
基本的事実
2023年度に日本サイドは予算つけてエンジン製作開始

訳文からすると2030年代の中ごろ2035年以降か? に
「GCAPの初期バッチへの統合を可能」にして

共同 「デモンストレーター」 エンジンプロジェクトと名づけられた計画では
GCAPにコンパクトで発電機や熱エネルギー管理などの機能をもたせたエンジン
であることの証明を 「目指す」

つまり初期エンジンについてはこのプロジェクトは関与しないっぽい
ってこった。

日本が試作エンジン完成させて試験飛行させるってのと矛盾はしないなww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況