【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/01(土) 23:04:48.64ID:Ak0C9ncO0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670882055/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/02(日) 00:38:43.43ID:PzONmExar
2023/04/02(日) 15:52:42.69ID:I4mum1DGd
乙 スレタイにXF9を入れてくれよ
2023/04/02(日) 17:04:25.19ID:oLAI/Ikt0
GCAPエンジンのコンセプト模型なんてXF9のまんだだったからな
日英エンジン共同実証事業なんかストップ状態
新年度でも動きがないから、下手をすると来年度もとりかかれるかビミョーになってきた
2023/04/02(日) 19:32:40.24ID:JwvdAaTIM
>>4
一般向けに発表してないだけで着々と開発が進んでいる予感
6名無し三等兵 (ワッチョイ 5d54-UifC [138.64.198.163])
垢版 |
2023/04/03(月) 00:39:56.86ID:VzBr/okt0
あるYouTubeチャンネルで日本が本気で戦闘機を作らせたらアメリカや支那が目をひん剥いて驚くようなバケモノができるとか言ってたけどそんな都合いい事あるんかねえ
2023/04/03(月) 01:05:11.70ID:ccgmwpOv0
そもそもYouTubeチャンネルなんて...
2023/04/03(月) 01:21:10.17ID:MeIV3ftI0
バケモノかどうかは置いといて、外野としちゃやれるだけの事をやって作ってくれると信じるしかないのよね
2023/04/03(月) 04:52:52.92ID:Ik/YgrH/0
秘密裏に開発が進むというのは期待できない
日英共同事業なのだし
2023/04/03(月) 05:34:31.53ID:Kt9PdNBk0
中露にどれだけ機密漏洩するか楽しみだな
中露のほうが先にソックリな機体を初飛行させるかもな
2023/04/03(月) 06:31:23.42ID:hBrdyQelM
まともな5Gも作れない東側じゃほんとに見た目だけそっくりになりそう
2023/04/03(月) 07:05:54.82ID:hBrdyQelM
まだ生産数が少ないから~とか言い訳してるけど
本当に第5世代機なら少数であってもSEADに絶対的な戦力を発揮できる
実際イスラエルのF-35が中東で中国製の最新鋭防空レーダーを破壊してる
今のところロシアT-50がやってるのは遠くから極超音速ミサイルを撃って帰るという
第4世代機どころか哨戒機でもできるような任務だけだ
2023/04/03(月) 10:51:10.48ID:PukK5xZGd
T-50??
2023/04/03(月) 12:14:18.42ID:fjAODXEV0
まだ低率生産の試作機レベルと言いたいのだろう
2023/04/03(月) 12:19:43.06ID:WyDFWExAr
某半島とは関係ありませんぜ
2023/04/03(月) 12:28:23.07ID:Zz2g17o/a
今回実戦投入できたのはでかいだろ
何だかんだで今回の戦争でロシアが得た戦訓は膨大なものになるぞ
17名無し三等兵 (スッププ Sd43-IpSZ [49.105.99.236])
垢版 |
2023/04/03(月) 12:30:38.28ID:8EOXyYyqd
>>16
戦訓とか悠長なこと言ってられる国情じゃねーだろ
この先20年は国内の反政府ゲリラと戦う時代になる
2023/04/03(月) 12:34:58.97ID:Zz2g17o/a
>>17
それ別にロシアに限った事じゃないだろ今回の戦争でかなりの武器が出回ったし
2023/04/03(月) 12:49:31.95ID:hBrdyQelM
遠くからASM撃ってるだけじゃろくな戦訓にならない
2023/04/04(火) 16:23:59.33ID:pxFrymrSM
レオナルド、空自次期練習機にM-346売り込み
https://www.jwing.net/news/63850
>国産では「T-4」を製造する川崎重工業が次期練習機に絡む防衛省側の情報要求(RFI)に応えたほか、海外勢でも米空軍で導入が進み、かつボーイングとサーブが製造する「T-7Aレッドホーク」など、有力なライバルたちが競い合う。

F-3と同時開発する余力あったみたいぬ国内航空業界
2023/04/04(火) 17:20:48.23ID:f8A2GPpNd
川崎やる気か
2023/04/04(火) 17:55:29.29ID:bKTKlfCkr
今防衛力整備計画で期間中の開発自体が防衛政策と予算で否定されただろ
2023/04/04(火) 17:58:15.06ID:DO35GchY0
練習機開発ってF-Xに纏わる備品の特性をおおよそ網羅してるよな
無人機、ミッション、小型エンジン、拡張性・・・・
2023/04/04(火) 18:03:21.43ID:LffF28/Lr
川崎重工は無人機開発では中核だろう
ウェポンベイも川崎だっけ?
2023/04/04(火) 18:07:26.72ID:RPONv+2H0
むしろ予算出てないのに開発できるわけねぇーだろう
2023/04/04(火) 18:11:57.22ID:LffF28/Lr
EP-3後継機の開発費は出るみたいだがな
おそらくP-1派生型

練習機に関しては言及無し
お付き合い提案の可能性が濃厚
2023/04/04(火) 18:13:05.35ID:f8A2GPpNd
>>25
開発能力の可否程度なら有り得るだろ
2023/04/04(火) 18:14:46.73ID:LffF28/Lr
検討はしても本気で準備してない
練習機開発の優先順位が低すぎ
次期戦闘機関連が最優先だからな
2023/04/04(火) 18:24:34.63ID:O/f1H4gud
日本って軍用機メーカー多すぎるんよな
三菱重工が戦闘機
川崎重工が練習機と哨戒機
新明和工業が飛行艇
こんな狭い市場に完成機メーカーが3社もあるのはね。どこかにまとめて資金を集中投下したほうが良いね
2023/04/04(火) 18:31:10.51ID:LffF28/Lr
どこも飛行機専業じゃないけどな
2023/04/04(火) 18:33:06.66ID:f8A2GPpNd
専業にしないなら、今みたいなプライム決めて手伝う感じで良いと思うがなぁ
2023/04/04(火) 18:45:54.58ID:mWid0TmS0
T-4の後継はそのまま中等練習機のM346にするのか、それともT-7A導入して高等練習機復活させるのか、はたまた日英で新型練習機を共同開発するのか...って言われてたが結局どうなるんだ?

>>23
元はと言えばT-4もコストが高いのは承知でIHI製の国産専用エンジンをわざわざ作った純国産機体になったのは一度断絶して他国に遅れを取ってた航空機技術やノウハウの取得だったしな
どの国もだいたいまずは練習機を作ってみて技術を積んで本格的な戦闘機開発に移行するっていうパターンが結構ある やはり手頃な練習機開発から戦闘機に繋げるっていうのが定番なんだな
2023/04/04(火) 18:55:15.80ID:uxZdJD+Ua
全ては川崎と官のリソース次第
外野には想像することしかできない
2023/04/04(火) 18:56:20.79ID:rw4eG3HHd
防衛省としては航空機メーカーが2社は欲しいのかなあ
三菱重工と川崎重工が別々に軍用機作るんじゃ次期戦闘機の開発経験が生かされないまま練習機を作ることになって普通に効率が悪いと思うんだが
冷静に次期戦闘機を作る三菱重工が練習機も作ったほうが良いと思うのは自分だけ?
2023/04/04(火) 19:15:32.40ID:pxFrymrSM
次期戦闘機を作った三菱には次々期戦闘機を作るという仕事があって
そっちの方が次期戦闘機の開発経験を活かせる
2023/04/04(火) 19:15:56.76ID:LffF28/Lr
今防衛力整備計画期間中に練習機開発の予算なんて予定してない
決まったのはT-7とT-4後継機を2027年末迄に決めることのみ
練習機関連の研究すら予定されてない 
次期戦闘機のような最優先事項とは全く違う
昔あったOH-1派生型開発案より実現性が低い
2023/04/04(火) 19:19:42.85ID:pxFrymrSM
海外機だろうとどのみちローカライズ開発は必要なんで
2023/04/04(火) 22:53:28.29ID:qneZuWMy0
230404
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第64号 提出期限 令和5年4月19日
令和5年度エンジンシミュレーション試験役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-064.pdf
”③戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品(その
3)で製造した電子制御部及びエンジンシミュレーション試験用器材の
性能・機能・構造、並びにエンジンシミュレーション試験に関する知識
及び技術を有していること。納期 令和6年2月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所“
2023/04/05(水) 04:40:03.53ID:M/bbT59ar
https://mainichi.jp/articles/20230404/k00/00m/010/212000c

次期戦闘機輸出緩和に理解
2023/04/05(水) 04:44:08.98ID:TbvNYq+3r
公明党落とせたのなら
サミット前に武器輸出緩和出来そうだな
2023/04/05(水) 08:32:22.30ID:sjMpsV4j0
公明党と手を切って維新や国民民主の力を借りるほうが良策と思うが
2023/04/05(水) 09:06:37.31ID:qi2h1aSAM
国民と言っても所詮元民主だし維新はハシゲが創始者やぞ
2023/04/05(水) 10:05:54.13ID:XfQnrW9Y0
女衒みたいな奴のいうことなんて一切信用できない
そもそもあそこはただの利権に関係する奴が集まっただけの政党だし
2023/04/05(水) 11:36:10.65ID:sjMpsV4j0
池田大作よりマシと思うぞ
2023/04/05(水) 12:00:59.18ID:X5CEMq7xd
それはそう
2023/04/05(水) 15:09:36.43ID:EbWLffbM0
国民民主は唯一の希望だぞ
自民は与党に組み入れたいだろうが、ああいうマトモなのは野党だからこそ価値がある
2023/04/05(水) 15:58:05.04ID:X5CEMq7xd
言ってる事は、まともだよな
ただ、構成議員の経歴が不安
2023/04/05(水) 17:23:31.35ID:35+pooxW0
維新も党としての見解はともかく議員個人の資質はかなり微妙なのばかりだな
2023/04/05(水) 18:32:14.43ID:uWHAqnDI0
次期戦闘機が売れるのはカスタマイズ生産する英伊、強いてあげればオーストラリア、カナダなど広大な国土がある国くらいかな
イギリスがF-3サウジ仕様開発など中東向け仕様、インド仕様を売るというルートは存在するかもしれない
双発機を積極的に導入する国は限られている

世界全体で考えると、単発機のF-35が世界市場の覇権を握り続けそう
アメリカの新世代機が登場すると、F-35の輸出制限も緩和されていくだろう
F-35が現在のF-16のポジションに収まる可能性が非常に高い
2023/04/05(水) 18:40:30.13ID:cdoklZXg0
>>49
どうかなあ
F-35は維持費がかなり高額だから引き続き第4世代を使い続ける国は多いだろうな
第4世代と言ってもF-16VとかF-15EXとかどんどん派生型が出てるから当面は置き換わらんと思うけどな
2023/04/05(水) 19:13:04.58ID:+r8el1XkM
とはいえSAMが発達しすぎたせいで非ステルスのGen4機ではろくに役に立たんということがウクライナ戦争で実証されてしまったことも事実なので
たとえ少数機になってしまってもF-35導入して数が足りん分はわざわざgen4入れるよりもドローンで済ます
って国のが増えるのでは
52名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd6-QOKm [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/05(水) 19:13:29.14ID:6n0m9Q4F0
>>50
人の値段とか命の価値に対する各国の考え方が如実に出るようになるやろな
第六世代の無人機を第四世代の有人機でインターセプトして互いに被害が出た時、西側は死者が出なかった事を喜び、東側は安物で高価な装備を退けた事を喜ぶやろな
2023/04/06(木) 05:19:45.23ID:4Fh1SPCE0
230405
防衛装備庁人事発令
2023/4/5 防衛装備庁発令(5.4.1)を更新しました。 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/atla/soshiki/haturei050401.pdf
”航空装備研究所エンジン技術研究部長に昇任させる
長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付エンジンシステム開発室長”
2023/04/06(木) 06:20:06.17ID:FLlD5h7hr
イギリスもF-3ベースにサウジ仕様を開発するしかないだろう
2023/04/06(木) 06:32:06.06ID:hJcrK8FIM
>>52
双方に被害が出るような無人機は高くないのでは…?
2023/04/06(木) 06:35:42.56ID:YdlwcuU40
中東諸国に最新鋭機を売るのはさすがに米国が許さなさそうなんだけどな
米国とのパワーバランス崩しかねないし
まあでも中露の買われるよりはマシなのか
2023/04/06(木) 06:35:53.74ID:6cB/tnFRM
日仕様も英仕様も伊仕様もましてサウジ仕様もありえへん
そんなのはコストアップするだけ無駄
2023/04/06(木) 07:36:30.84ID:hJcrK8FIM
テンペスト構想の根幹に対する熱いディス
2023/04/06(木) 07:43:33.87ID:n5uU/JoPr
エンジンと機体が同一なら大したことない
電子機器なんて運用期間中にバラバラになるから
基礎研究費を割り勘にしとけばOK
60名無し三等兵 (スップー Sd03-690p [1.73.19.106])
垢版 |
2023/04/06(木) 10:59:11.53ID:WiG6aAvzd
>>55
東側にとっては高い
そもそも有人機まで到達していない時点で西側にとっては許容範囲
61名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-AExF [14.13.246.96])
垢版 |
2023/04/06(木) 16:47:07.82ID:2p+d/EAk0
>>54
新グリッペン(ステルス)のサウジ仕様も考えられる。
下手すると、ハイ・ローでスゥエーデンが日本の基礎技術を使い、ロ-な機体を
作り上げたり、RRと組んでエンジン噴射ノズルが曲がる垂直着陸型や艦載型を
作る可能性もある。
2023/04/06(木) 17:01:49.67ID:lfoJnXjT0
その〇〇仕様とやらはどこが違うんだね?
なぜオリジナルから変えねばならんのだね?
2023/04/06(木) 17:30:49.78ID:kNeZn4rVM
軍事技術管理的に輸出できねー部分があるとか?
2023/04/06(木) 17:37:49.26ID:lRX6mRjor
>>61

北欧生まれの機体が中東で使われるなんて
エリア88みたいな話だな
65名無し三等兵 (スップー Sd03-QOKm [1.73.8.217])
垢版 |
2023/04/06(木) 17:53:26.18ID:SJxInZHpd
>>63
各国の思惑
日本にライセンス料払ったら高くつくけど自国製品に取り替えたら似たような事が出来るってんなら改造一択
雇用対策にもなるからなるべく自国製のに変えたい
2023/04/06(木) 23:42:55.38ID:4Fh1SPCE0
230406
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第67号 提出期限 令和5年4月24日 令和5年度電動アクチュエーションシステムの性能確認試験
のための油圧ポンプ単体耐久試験役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-067.pdf
”③本件の履行に必要な、電動アクチュエーションシステム(その1)の
研究試作及び電動アクチュエーションシステム(その2)の研究試作の
アクチュエーションシステムの全体及び細部の設計に係る知識並びにそ
の製造に必要な技術及び設備を有していること。
納期 令和6年3月29日 納地 防衛装備庁航空装備研究所”
2023/04/08(土) 04:05:14.18ID:JthrzgSDr
機体とエンジン開発は日本が担当
英伊は自国仕様開発で参加ということだな
2023/04/08(土) 04:22:21.73ID:lOKhpaxB0
日本が設計したものを他国に奪われるということか
ソースコード非開示にしようぜ
2023/04/08(土) 07:42:28.84ID:AG5McqXRr
米についでちゃんとしたステルスキー飛ばしてるのは日本だけだしな
TEMPEST x X-2 = GCAP
70名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.124.189])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:27:57.77ID:rks732bs0
>>66
71名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.124.189])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:28:04.58ID:rks732bs0
>>66
72名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.124.189])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:28:13.53ID:rks732bs0
>>66
73名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.124.189])
垢版 |
2023/04/08(土) 12:28:49.81ID:rks732bs0
ゴメン
2023/04/08(土) 16:41:45.97ID:IPinFASSr
権利関係は常にもめるね

理由は不明だが、日英共同実証事業も足踏み状態
2023/04/08(土) 17:23:09.39ID:RlAscsJ60
進んでいるのか進んでいないのかすら情報がない
2023/04/09(日) 00:32:10.39ID:9ysj8Q3F0
ヨーロッパ側がワーワー言ってる話題しか聞こえないな。・・・たかが数百億で10年単位遅れる国際共同開発ってやっぱり利権以外で得な事無いわ
2023/04/09(日) 01:48:30.32ID:Gx/vjS0Ia
主管は三菱だろ、また失敗するわ
2023/04/09(日) 02:09:48.39ID:VF+2ostud
H3ロケットやMSJと装輪装甲車の大失敗でもわかるように三菱にはもう何も作れない
日本の没落を如実に表しているな
諦めて頭を下げることから始めろよ
2023/04/09(日) 02:53:52.82ID:Gx/vjS0Ia
宮古島で事故ったUH60も主管メーカーは三菱だな
2023/04/09(日) 04:09:39.16ID:V63RGGym0
予算というのは年間の予定表だからな
エンジンが製造段階になるということは、詳細設計までは問題無いことを意味する
エンジン設計に難儀してたら製造段階には進めない
機体設計も構想設計を通過して基本設計を引き続き行うことになっている
F-2開発であったカナード廃止みたいな大幅な設計変更とかは無いのだろう
2023/04/09(日) 07:52:52.88ID:DIfWs/rg0
エンジンはそうだろうけど機体はCGしか公表されてないのでなんとも言えない
そもそも公表されたVVとかGCAPが設計を反映してるのかどうかすら不明
2023/04/09(日) 12:19:12.00ID:pYd6l2Imr
機体設計してるのは日本だけだよ
BAEやレオナルドは次期戦闘機の設計に参加してない
83名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.126.59])
垢版 |
2023/04/09(日) 12:21:11.13ID:m129HWVp0
GCAPは日本が開発するF-3を英伊が自国向けにカスタマイズするという形の共同開発
それゆえ、機体やエンジン設計に英伊は参加していない
2023/04/09(日) 12:26:51.33ID:YBSi3aTBM
F-3を原型機とした英伊カスタマイズ派生型と日本でのF-3N艦載機カスタム開発を並行して実施しよう
85名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.126.59])
垢版 |
2023/04/09(日) 14:42:17.16ID:m129HWVp0
XF9を単発装備したスウェーデン製戦闘機とかはあり得そう
2023/04/09(日) 15:56:47.72ID:ABvXjbaJ0
>>82
仮にそれが本当なら、それでコンセプトにまで口出しされて跳ね除けられない日本の外交力って何だよ
その説において、官邸は防衛省の敵ということか
87名無し三等兵 (スッップ Sd03-duQx [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/09(日) 16:08:03.63ID:j+Iegiw9d
>>86
イギリスの意向反映したなんて話あるの?
2023/04/09(日) 16:14:19.83ID:YBSi3aTBM
むしろ普通にテンペストがF-3寄りになってるだけだな
2023/04/09(日) 16:32:39.69ID:ABvXjbaJ0
推定される機体規模だけやん
飛翔体としての素性は完全にテンペスト
主翼後退角もかなりきつくなったしラダベーターは垂直翼に置き換えられたし
90名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.126.59])
垢版 |
2023/04/09(日) 16:33:02.97ID:m129HWVp0
昨年末迄はF-3とテンペストは別計画だった
テンペストがイタリアやスウェーデンの離脱だ空中分解しただけ
イギリスが日本のF-3のコンセプトに意見したなんて事実はない
せいぜいサブシステムレベルの共通化について意見交換した程度
日本と協議してるうちにテンペストが死んでしまった
2023/04/09(日) 16:37:00.17ID:DIfWs/rg0
>>88
三菱とGCAPブースは同じ模型が示されてたが、BAEは翼型もまるで違う新テンペストを展示してた
テンペストがどうなるかは知らんが、現時点ではGCAPは日本が主導しておりイギリスの意見はまるで入ってないのは確かだろう
そもそも共同開発が具体的に進んでるのはレーダーだけだし
2023/04/09(日) 16:37:38.37ID:7/+LzOYK0
現段階で公開されてるモデルはあくまで想像図だぞ
F-3に似てるだのテンペストに似てるだの言っても無意味
2023/04/09(日) 16:39:59.83ID:DIfWs/rg0
>>89
なんで都合よく新テンペストのこと忘れるの?
旧テンペストはすでに捨て去られた案なんだから比較するなら新テンペストかVVだろう
2023/04/09(日) 16:42:57.32ID:DIfWs/rg0
>>92
想像図なのはわかるが、ブースで違う模型を展示していたのはなんらかの理由があるだろう
BAEはいまだにイギリス主導のテンペストを進めたくて、日本主導のGCAPへ完全には同調しない方法を模索しているから違う模型を展示してるのだろう
2023/04/09(日) 16:50:17.53ID:9f8vUmX+r
別に必ず同じ形にする必要も無いしね
日本と英国で異なる翼形でも良いんじゃない?
日本のF-3に対して英国やイタリアの都合で押しつけられなければ何も問題は無いだろう
2023/04/09(日) 16:55:34.84ID:n3Rb2Mk/r
2020年頃NGFとして出てきたのは2枚の絵だけだから何とも言えないところもあるけど、平面にしてみるとX-32に似た主翼バランスだとわかる。今となってはだが。だからこそGCAPはテンペストにしか見えないと、皆さん言うんだろうしそうだ。因みに基本ラインはF-22そのまま。合わせてみれば笑える。
2023/04/09(日) 16:59:11.00ID:9ysj8Q3F0
イメージイラストとはいえUAVにX-32みたいなインテークのあったな。JSFでなければありなのか
98名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.126.59])
垢版 |
2023/04/09(日) 17:15:31.07ID:m129HWVp0
テンペストは正式スタートすら決まってなかった構想
結局は参加国の離反で空中分解した
テンペストのCGや模型なんて想像図程度のものでしかない
それを見て既に開発がスタートしてると勘違いする人が後を絶たない
想像図のイラストの1つがF-3に似てようが関係がない話
F-3の方は2020年4月に国家プロジェクトとして正式に開発スタートしている
2023/04/09(日) 18:34:27.30ID:ABvXjbaJ0
>>94
使いまわしてるだけだろ
100名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.121.53])
垢版 |
2023/04/10(月) 07:13:40.67ID:eqwYltXu0
日本とかアメリカ、イギリスという一括りで語りがちだが、
実際には防衛当局と軍需産業とが同じ思惑とは限らないし、軍需産業同士の思惑も異なったりする

そりゃBAEやRRはイギリス主導のテンペストを存続をと主張するだろう
ただ、政治サイド・防衛当局はイタリアやスウェーデンが離反した状態では無理だと考えている
日本に現計画を撤回させるのも不可能

F-X選定時では同じ米軍需産業ではLM、ボーイング、NGでは異なる動きをしている
LMはF-22ベース案を提案し、マスコミに提案内容をリークしたりして反国内開発派を煽ったりしている
それに対してボーイングは選ばれる可能性が無いので、特に次期戦闘機に関して政治的動きはしていない
どちらかというとKC-46やT-7AといったF-Xとは関係無い自社製品の売り込みに力を入れている印象
ノースロップは候補機すら無いので、最初から提供できる部品や技術の提示がメインだった

テンペストが空中分解したのは技術的要因ではなく、イタリアやスウェーデンの離反という政治的要因
政治的な失敗はBAEやRRの技術的優位性を語ったところでどうにもならない
2023/04/10(月) 16:46:01.64ID:Jy8GkakJr
日本の次期戦闘機開発がそのまま残った時点で
テンペスト構想が終わったことは明白
GCAPは日本の次期戦闘機開発はそのまま認めてしまっている
消えたのはテンペストなのは明らか
2023/04/10(月) 18:27:13.07ID:Ao70lIfJM
>>61
グリッペン(笑)
103名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/10(月) 18:51:24.60ID:cqoEp9KT0
>>94
コンフォーマルウェポンベイとコンフォーマルタンクあたりでやりたい事があるんやろ
F-3と互換性取るんなら大歓迎
勝手に機体設計進めたいならどうぞお好きなように
2023/04/10(月) 18:58:17.50ID:cK2zbga50
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

こんな契約がされてたようだ
105名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/10(月) 19:19:41.60ID:cqoEp9KT0
>>104
F-3の設計を日本単独着手か
無人機開発をイギリスに任せる気かな
カワサキあたりが標準無人機造って価格交渉力付けときたいな
2023/04/10(月) 19:52:51.03ID:8RPUfAHDM
無人機ははじめから日米共同だからイギリス関係ない
107名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/10(月) 20:24:54.74ID:cqoEp9KT0
>>106
ならイギリスには工場の草抜きでも頼む?
2023/04/10(月) 20:35:09.18ID:8RPUfAHDM
>>107
お嬢様はそんなことせんだろう
紅茶を嗜みながらたまに皮肉を言う係だよ
2023/04/10(月) 21:25:44.59ID:tUs7ocHO0
230410
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和4年度1月分(令和5年2月) (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.html
①物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ji-02.pdf
2023/04/10(月) 21:27:06.81ID:tUs7ocHO0
>>109
①の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ch2ZFxj7as.jpg

電波吸収体(斜入射)1式,電波吸収体(垂直入射)1式
2023/04/10(月) 21:28:27.70ID:tUs7ocHO0
>>104 で既出の部分もあるが
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和4年度2月分(令和5年2月)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和4年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04kyoso_kijunijo.xlsx
1502 コンフォーマルアレイの製造 1式 R5.2.10 三菱重工業株式会社
1537 AAM-5B(キャプティブ弾)1式 R5.2.14 三菱重工業株式会社
1538 ASM-3(改)性能確認試験器材(1) R5.214 三菱重工業株式会社
1560 AAM-5B 1式 R5.2.15 三菱重工業株式会社
1612 F-2能力向上改修(その3) 2機 R5.2.22 三菱重工業株式会社
1613 F-2能力向上改修(その3)(初度費) 1式 R5.2.22 三菱重工業株式会社
1673 発射試験評価用計測器材 1式 R5.2.28 川崎重工株式会社 ※島嶼防衛用新対艦誘導弾関連?

1674 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2) 1式 R5.2.28 株式会社IHI
”随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:本件の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、
研究開発主体が研究開発過程を通じて同一でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生じるおそれがあり、これを満足
するのは当初契約の相手方である株式会社IHIのみであるため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)”
2023/04/10(月) 23:32:40.43ID:E8Aq3kPZ0
英政府は鉄道車両も日立製を全面的に導入してるし自国のニーズに合ったものを国内で生産できる体制ができるなら国内メーカー製じゃなくても特に気にはしなさそう
てか国内メーカーのことはあんまり信じてなさそうな感じまでする
BAEやRRにとっては信じがたい事態だとは思うけど
2023/04/11(火) 04:12:42.76ID:ck9AHiJQ0
日米間で協力が決まったのは、無人機の自律型システムについて
つまり機体本体や搭載エンジンは英伊と協力も有りうるのだよ
英伊とは無人機で全く協力しないという訳ではない
もしかしたら、無人機の搭載エンジンにオルフェウスが搭載なんて可能性が無いわけじゃない
無人機といっても1種類じゃないから、アメリカとも協力するし、英伊とも協力するというのが実態に近いのだろう
2023/04/11(火) 08:01:35.28ID:6GYouHEaM
日本独自での開発なんか進んでいない
英伊と交渉妥結するまで予算は執行されない!

と信じていたアンチの希望がまたひとつ打ち砕かれたか
2023/04/11(火) 08:16:09.61ID:KODh4oAQr
アンチの妄想を現実が打ち砕いていく・・・
2023/04/11(火) 22:28:26.51ID:6TueDsh/0
スタンド・オフ防衛能力に関する事業の進捗状況について
令和5年4月11日 防衛省
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/04/11b.html
”2022年12月に策定された防衛力整備計画に基づくスタンド・オフ防衛能力に関する事業について、下記のとおり契約が成立しましたのでお知らせします。
(2)12式地対艦誘導弾能力向上型(地発型・艦発型・空発型)の開発
契約年月日:2023年4月7日(金)
契約相手方:三菱重工業㈱”
2023/04/12(水) 10:29:50.37ID:2wzjWUpnM
良いニュース
2023/04/12(水) 10:41:33.80ID:H6BZdfzar
12式が英伊でも採用されれば良いけどなあ
2023/04/12(水) 12:19:51.91ID:N90WkKK/r
そんなにエアフレーム開発が大したことないなら、BAEが主導権をと泣き叫ばないだろ(笑)
ステルス技術はコクピット艤装をいくらやってもどうにもならない

イギリスはテンペスト参加国に逃げられて
テンペスト構想は空中分解してしまった
2023/04/12(水) 13:31:35.71ID:xELL3fKAM
でもBAEのいま手元にある技術だと30年初飛行に間に合わないんだよね…
2023/04/12(水) 19:28:18.55ID:P9qIjxYh0
日本は基本設計への移行が決定した訳で、これで機体の外形や重量、主要構成品の形状や構造などがほぼ確定する。
122名無し三等兵 (ワッチョイ eb68-Ay2p [121.86.253.110])
垢版 |
2023/04/13(木) 00:24:37.25ID:Ps6Qr0Mu0
ここが次スレ?
2023/04/13(木) 04:48:14.47ID:u7SorES9r
出資もしない、基本設計に参加しない共同開発なんて名ばかり共同開発
英伊の名誉、特にイギリスの面目が立つように、日本が共同開発という言葉を使っただけに過ぎない
実質的には、大幅なカスタマイズ権が認められたライセンス生産だ
2023/04/13(木) 06:57:29.52ID:H8N/9SKTM
>>122
ここは本スレ
荒らしの隔離所はスレタイが日本主導ではなく日英伊共同開発
2023/04/13(木) 09:37:33.53ID:Lc9fUhKA0
でGCAPが予定通りに正式合意されて始動する確率はいかほどで?
2023/04/13(木) 09:43:10.85ID:TR9yjMmiM
>>123
F-16とF-2みたいな例もあるからまだ何とも言えないけどね。
英伊がF-2並みに作り直すかどうかじゃないの?
2023/04/13(木) 11:33:40.76ID:H8N/9SKTM
>>125
ロシアが当面死に体だし英伊(あと瑞)がどんだけやる気あるのかなって気はする
インドは対中危機感強いかもしれんが所詮インドだしなぁ
豪をあまり引っ張り込む感じじゃないのが意外
2023/04/13(木) 12:01:27.70ID:H8N/9SKTM
イギリスは日本の設計案丸呑みするのと引き換えに将来的にインドサウジカナダオーストラリアと
旧英連邦向け機体のワークシェア確保して戦闘機産業維持するのが狙い
日本は労せずして(対中で忙しいので交渉事とかにあまり人手割きたくない)採用を広げられたら嬉しい

って感じなんだろうけど同床異夢よね
2023/04/13(木) 13:14:38.28ID:e4OUAort0
>>126
そこまで作り変えるならわざわざ他国の機体ベースにするより新機体開発するだろう
当時の日米のような摩擦があるわけでもないし
130名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/13(木) 13:22:48.06ID:ul25MNq/d
>>129
新機体にした所で特許部分はどうにもならんで
要素技術積み上げて少なくとも主要部分は自国の特許で賄わにゃ結局ライセンス料取られる
F-2はどっちかと言うと貿易摩擦緩和の為ライセンス料を支払うと言う政治判断が先にあったからな
131名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/13(木) 13:48:50.80ID:chs6NQ0B0
英伊瑞という組合せでのテンペスト構想は参加国の離反で空中分解した
イギリスがここから別の枠組みで別計画を立てようなんて画策したら最低でも10年近く遅延する
インドやトルコ、中東産油国なんて、あれよこせ、これよこせと言い出してスタートがなかなかできない
更にお得の後出しジャンケンまである
出資を得るにも一苦労で、GCAPが掲げる頃の戦力化なんて不可能だろう
132名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/13(木) 14:01:05.30ID:chs6NQ0B0
大幅遅延確定で別計画を立てると、旧式化したタイフーンをどうするのかという問題が発生するのと
その間にBAEが生産する戦闘機が無くなるという問題が発生してくる
単純に自国主導の計画を立てないから、遅延覚悟で別計画を立てたらよいというわけにもいかない
BAEやRRは自国主導の開発を熱望しても、英国政府には相当リスクがある選択肢しか残っていない
2023/04/13(木) 14:03:27.32ID:gzSU6yR50
仮に日本主導で開発したとして英伊は自国用若しくは輸出用はカスタマイズするってことはカスタマイズせにゃ使い物にならんようなポンコを日本は配備せにゃならんって事なんですね
2023/04/13(木) 14:29:18.27ID:XTNfRbOFM
サウジ向けにカスタマイズしたF-15SAとかがあるんだが
アメリカは使い物にならないポンコを配備してたのかなるほど




ポンコはお前のおつむなのやなぁ
2023/04/13(木) 14:33:11.63ID:gzSU6yR50
サウジ向けのSはむしろオミットしてるよ
2023/04/13(木) 14:33:56.38ID:XfwiuFFMd
F-3は2030年初飛行、2035年戦力化が目標だけど、別にイギリスは2035年である必要はないんだよな
ロシアの戦闘機がポンコツでそこまで脅威ではないと判明した以上はそんなに焦って配備する必要はないわけで
だからGCAPがイギリスの国益に反すると見なされたら離脱もありうる状況だわ
2023/04/13(木) 14:37:02.48ID:gzSU6yR50
開発がどうなるかは別だがライセンス生産も独自仕様もない
要求が激しく違うのであればそもそも共同開発の意味がない
各国が自国で製造もコストアップするだけで無駄
2023/04/13(木) 14:49:21.33ID:XTNfRbOFM
>>135
してないぞ
むしろAPG-63AESA積んだりFBWアップデートしたり原型のF-15Eより強化されてる
2023/04/13(木) 15:10:55.25ID:gzSU6yR50
当初のSはオミットしていた
後のSAは導入時期が新しいのでEよりも進歩した部分もある
2023/04/13(木) 15:13:31.42ID:gzSU6yR50
まあ仮に英伊はカスタマイズが必要だとしたらどこをどうカスタマイズするというんだね?
要求のどの部分が異なるんかね?
2023/04/13(木) 15:14:45.81ID:Lc9fUhKA0
そもそも要求される性能がほぼ同じだから共同開発って話だったような
2023/04/13(木) 15:23:39.12ID:gzSU6yR50
生産は長期間になるわけでその間に新技術や要求の追加による各国独自カスタマイズは起こりうるけどね
もささんも当初のものは野戦戦闘機で完成形になるのは配備後っていってたような…
2023/04/13(木) 15:27:29.52ID:vEVdWi7IM
>>139
SAの話してんだが?
2023/04/13(木) 15:31:35.79ID:f14hOnAa0
>>143
お前がSもしてないと自分で言ったんだろ

135 1 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 05c2-Nnn9 [138.64.156.206]) Mail:sage 投稿日:2023/04/13(木) 14:33:11.63 ID:gzSU6yR50
サウジ向けのSはむしろオミットしてるよ
>138 名前:名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-inY9 [153.154.187.240 [上級国民]]) Mail:sage 投稿日:2023/04/13(木) 14:49:21.33 ID:XTNfRbOFM
>>>135
>してないぞ
>むしろAPG-63AESA積んだりFBWアップデートしたり原型のF-15Eより強化されてる
2023/04/13(木) 15:35:42.79ID:vEVdWi7IM
>>144
俺はSAの話をしている
146名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/13(木) 15:49:16.82ID:chs6NQ0B0
現実問題として、タイフーン開発4カ国でレーダーをはじめとした電子装備は運用期間中にバラバラとなった
電子機器なんて運用期間中に何度も更新される

現実問題として電子装備を統一を強制するメリットはほとんどない
だから、基礎研究を割り勘にして、製品を統一することを前提にしない方が現実的
だからレーダーは製品の共同開発ではなく共同研究になっている
カスタマイズ権だけ確保しとけば、後は統一するか別々にするかはGCAP参加国ごとに決めればよいこと

経済論理では何でも統一する方が量産効果や開発費抑制にはなるが、
実際の運用では装備はバラバラになっていくので、共同研究のような形にして
統一するか、独自にするかは自由にした方が都合が良い運用ができる
2023/04/13(木) 16:13:38.82ID:vEVdWi7IM
そもそも原型機がポンコかどうかの話してんだから
カスタム機の例がSAかSかは関係ないし
Sを挙げるならむしろ原型機の方が高性能な例じゃないか
って話なんだよな
148名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/13(木) 17:01:44.05ID:chs6NQ0B0
>>136

そんなに簡単な話じゃないんだよ
予算を付けるのは政治なのだから、根回しが済んでないものは突然やるのは難しい
現実問題として、イギリスの国防政策はテンペスト最優先の国防政策では動いていない
だからイタリアやスウェーデンの出資を求めるしかなかった
GCAPを放り出したところで、別計画をおいそれとは立てられないのが実情だろう
テンペスト最優先の政策が可能だったら、とっくにイギリス単独で開発をスタートさせてただろう

イタリアとスウェーデンの出資を受けてイギリス主導で開発するというテンペストという枠組みは崩壊した
途中で投げ出せば、二度とイタリアやスウェーデンはイギリスとの協力関係を結ばなくなる可能性だってある
アメリカ程の力がないイギリスにはリスクが高すぎて政治的に厳しいだろう
渋々でもGCAPという枠組みに賛同したのは、イギリスも政治的にそれしか選択肢が無いからだ
149名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/13(木) 17:13:20.55ID:ul25MNq/d
>>148
と言うか、今更FCASに入る事もできんやろうしそのメリットも無いから、GCAPから飛び出したら単独開発か不利な条件での完成品購入になる
第六世代機は無人機や兵装諸々システム全体の規模がデカいからとても無理
イギリスがそんな短慮な事するとも思えんし元々全体のパイがデカいから確実に取れるとことって行くと思うけどな
ぶっちゃけ戦闘機の機体はF-3でええやんって思う
2023/04/13(木) 17:20:13.84ID:Lc9fUhKA0
英政府自身は個々の企業の利益より国益を優先してるところがあるからアホなことはしないと思うけどな
問題はとにかく俺が俺がとうるさいBAEとRRが納得するかだと思う
2023/04/13(木) 17:22:00.28ID:vEVdWi7IM
日本と組んでどれだけ輸出向け機体のワークシェア取れるかが鍵やろ
なおイタリアと揉めてる模様
2023/04/13(木) 17:26:46.50ID:j0oGrWJX0
イタリアの主張を受け入れたらf二の二の舞になる
2023/04/13(木) 17:35:40.78ID:vEVdWi7IM
自衛隊向けは日本単独で生産するでしょ
2023/04/13(木) 18:34:20.55ID:aei16Jmf0
>>141
何故かイギリスの方から「日本と要求仕様が一致した」と言い出したんだよなあ。
で、日本は日本で現在進行形で機体とエンジンの開発に予算をつけて設計を進めている訳で。
155名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/13(木) 18:41:46.01ID:chs6NQ0B0
BAEやRRにしてみれば、日本とサブシステムレベルの共通化の共同分析をして
それを昨年末に発表するつもりで詰めの作業をしていた
ある意味、日英政府間の約束通りの動きをしていたので、何でこうなったという思いはあるだろう
英国の政治の混乱がそのままテンペストに反映されちゃった感じではある
軍需産業との情報の共有も不十分だったように思う
2023/04/13(木) 19:51:42.56ID:2PnPTWku0
イギリスが国防費を大幅に増額し、それを戦闘機開発に回すことが出来れば主導権を持つことは可能かもしれんね
2023/04/13(木) 20:08:43.25ID:obYzLejDd
>>154
やっぱり、英本土からポーランド上空での制空を意図してるのかのぉ
2023/04/13(木) 21:53:27.06ID:dSdAC7fJ0
https://imgur.com/ER8gDsa
日本が考えてたのはF-22やDMUより1割以上大きい機体だったと思うから
機体規模が円満に一致するとは思えない
2023/04/13(木) 21:56:59.79ID:hFVjL40l0
1割ってのは体積比での話だっけ?
全幅が大きくなる感じで全長は割と変わらなかったりするんだろうか
2023/04/13(木) 22:02:09.14ID:ErdeyZ/S0
>>138
それSAだからSでは対地とかをオミットしてるな
2023/04/13(木) 22:04:19.28ID:2PnPTWku0
北欧サーブと南米エンブラエル「蜜月」に 新輸送機へ向け協力強化 その先に“新戦闘機”か

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a11286b5712692a56cc035fb38e71f359e0742e

テンペストから離脱したスウェーデンがどうするのかと思ったらエンブラエルが組むのか
2023/04/13(木) 22:05:16.95ID:dSdAC7fJ0
VV模型を見ると幅を1割広げるAと前後に1割伸ばすB/Cの二つを試してたんじゃないかと
2023/04/13(木) 22:27:20.58ID:3w6K8k4x0
>>161
エンブラエルといえば世界3位の旅客機メーカーだが、軍用だとCOIN機のツカノとスーパーツカノ、イタリアと共同開発の軽攻撃機AMX、AWACSのR-99、輸送機のC-390くらいか...
輸送機はともかく、戦闘用の航空機でまともに作ったのはCOIN機や軽攻撃機程度で戦闘機は作ったことないようだが作れるのか、随分とチャレンジャーだな...
2023/04/13(木) 22:30:02.77ID:ErdeyZ/S0
>>161
NGライセンス生産してたっけ?
2023/04/13(木) 22:48:16.87ID:endYgDjJ0
>>164
だね
166名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/13(木) 22:59:36.38ID:oTuEMmRM0
>>157
どっかで空中給油してその先も、、、やろな
167名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 06:07:34.64ID:hZLCR/+T0
>>163

高等練習機/軽戦闘機の市場が飽和状態なのと、スウェーデンがその手の練習機を必要としてないのが大きい

韓国のT-50にレオナルドM-346、トルコのキュルジェットそしてボーイングT-7と強豪がひしめいていいる
加えて、サーブはボーイングT-7開発に参加してるので、高等練習機開発をする必要がない
ブラジル空軍だけの需要で開発するにはコストが高すぎる可能性が高い
そこら辺はブラジルとスウェーデンのニーズが合わないのだろう

日本がT-4後継機開発に踏み切らないのも、次期戦闘機と開発時期が被っている
練習機開発に技術的意義がない、ライセンス生産可能な海外機が複数あるといったことが理由だろう
2023/04/14(金) 07:30:54.07ID:eegnBy0FM
>>160
SAの話をしてるんだぞ
2023/04/14(金) 07:35:34.43ID:82wbehHf0
>>168
135 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 05c2-Nnn9 [138.64.156.206])[sage] 投稿日:2023/04/13(木) 14:33:11.63 ID:gzSU6yR50 [2/6]
サウジ向けのSはむしろオミットしてるよ

で、現在のサウジは、ほぼ全機SAにアップデートしてるんで普通に考えたらアップグレード前のSの話になると思うんだが
170名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Ra43 [106.129.156.64])
垢版 |
2023/04/14(金) 07:59:23.34ID:8CoWMZMGa
>>163
三菱より格上だろw
2023/04/14(金) 07:59:40.30ID:eegnBy0FM
>>169
それはそいつが勝手に話を変えただけだな
2023/04/14(金) 08:11:19.77ID:Jb0GEk2W0
ブラジルは腐っても白人だからな
173名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Ra43 [106.129.156.64])
垢版 |
2023/04/14(金) 08:22:52.69ID:8CoWMZMGa
エンブラエルは元ハインケルの技術者達が起こした会社だろw
2023/04/14(金) 08:57:40.17ID:eegnBy0FM
残念ながら航空宇宙部門の売上高はエンブラエルより三菱の方が既にでかい
2023/04/14(金) 10:36:47.57ID:554PAAjf0
英、日伊との次期戦闘機開発で次段階に8億ドル超投入
https://news.yahoo.co.jp/articles/9be883c115d06e97691da453b1b3dbd05cf6025b

やっとイギリスも動き出した。1000億円の予算投入だな
2023/04/14(金) 11:02:12.67ID:eegnBy0FM
イギリス的には日本と同率の出資比率を主張している以上
日本が1000億予算つけたら自分も同じだけ出さざるを得んわな

さてイタリアがどうするか
2023/04/14(金) 11:12:50.27ID:KP1GZ0jKM
ところでその予算で具体的に何やんだ?

試作機の設計契約か?
2023/04/14(金) 11:19:39.93ID:eegnBy0FM
日英で別々にエンジン製造し始めたら面白いけどな
ただ最近の円安で額が膨らんで見えるけど1ドル100円時代なら800億だし
インフレもイギリスの方がキツいんでできることはあまり多くないかもしれん
179名無し三等兵 (スッップ Sd03-duQx [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/14(金) 11:20:02.14ID:EnR909lVd
わからん、多分イギリス側の機体設計?
2023/04/14(金) 11:26:50.40ID:HUYXVX/b0
>>179
機体に関してはテンペストの当初計画では25年まではコンセプト作成なので具体的な機体設計の可能性は全く無い

おそらく具体的に動いてるレーダーや電子戦システムの開発では
181名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 11:27:17.15ID:hZLCR/+T0
イギリスは正式スタートしてないから
日本でいうところの構成要素研究の予算だろう
2023/04/14(金) 11:31:59.42ID:f8gzbdiO0
繰り上げして機体設計を始めるとかの可能性もあるんじゃないか
2023/04/14(金) 11:35:44.03ID:KP1GZ0jKM
次期戦闘機(その3)を「ジョイントベンチャー」が受けるならそれもあり得るがな
2023/04/14(金) 11:37:31.62ID:HUYXVX/b0
>>182
コンセプトやエンジンすらできてないのにどうやって設計するんだよ
仮にコンセプトが実は出来ていて機体関連の設計入るにしてもまずはエンジンだろう
2023/04/14(金) 11:46:47.27ID:cGSP6Ybn0
単年度で8億ドルを毎年支出するなら分かるが、総額で8億ドルを拠出しただけなら、
予算規模的に実証エンジンと実証機、あるいはそれらに必要なコンポーネントの開発くらいしかできないな。
2023/04/14(金) 11:48:53.15ID:HUYXVX/b0
テンペストがGCAPの出現でどうなったのかよくわからなかったが、イギリス政府自身が今回の発表で説明したな
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme

Tempest is the UK name for the aircraft in development under GCAP.
テンペストはGCAPで開発する戦闘機の英国名という位置付けになったらしい
2023/04/14(金) 11:50:45.68ID:eegnBy0FM
えーそれじゃ”各国で自由に技術を組み替えられる枠組みや概念、規格”としてのテンペストはどうなるんですかー?
2023/04/14(金) 11:52:23.17ID:eegnBy0FM
やっぱりテンペストは消滅してるんじゃないか(憤怒
誰だF-3がテンペストに飲まれたとか言ってた奴は
2023/04/14(金) 11:53:03.99ID:HUYXVX/b0
>>185
今回の6億5000万ポンドは25年度までに出すと約束した20億ポンドの一部
190名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 11:53:56.04ID:hZLCR/+T0
テンペスト構想はとっくに瓦解している
イタリアやスウェーデンが離脱したのだから、関係者が全て承知してるので問題無し
後は日本が開発するF-3を英国でテンペストと名乗らせるだけのこと
2023/04/14(金) 11:54:30.18ID:eegnBy0FM
>>185
単年度だとしてもイギリスのインフレの激しさじゃ実際の作業工数は額面の0.8掛けもありゃいい方なんで
(エンジニアや工員に日本の1.5倍は給料払わないと彼らが生活できないが
別に彼らの能力が日本人の1.5倍になるわけじゃない)
2023/04/14(金) 11:55:41.64ID:cGSP6Ybn0
ほう、この定義だとGCAPの枠組みの中にありさえすれば良く、仮にF-3派生型のイギリス仕様機でもテンペストという名前になる訳だ。
少しずつ答え合わせが進んできた感があるな。
2023/04/14(金) 11:57:57.93ID:cGSP6Ybn0
>>189
その規模だと、やはり実証エンジンで実証機を飛ばすのが精一杯だな。
実用戦闘機の開発は無理。
2023/04/14(金) 12:01:07.66ID:eegnBy0FM
いずれにせよこのこと>>186は向こうのミリオタや軍事ジャーナリストにとって
イギリスが次世代戦闘機を主導するわけではなくなったことの決定的な証拠と見なされるかもしれず

まぁ要求からして日本は日本が主導すると言っている一方で
イギリスは日本と同額出資したいと言うレベルに留まっていて
仮に主張が全て認められたとしても日本と同等の地位に過ぎず
イギリス主導とはならないからねぇ
2023/04/14(金) 12:05:24.08ID:hZLCR/+T0
(5)次期戦闘機の開発等(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備


日本は予算として共同開発のベース機になる機体の基本設計するよと今年度予算で記載している
これにはイギリス企業やイタリア企業は参加してない
機体とエンジンの共同設計という形態はとらないのは確定だろう
196名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Ra43 [106.129.156.215])
垢版 |
2023/04/14(金) 12:08:03.38ID:hX5AtyV3a
>>174
日本政府の仕事を独占して受注してるからだろ ww
197名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/14(金) 12:13:25.93ID:sjp8yL2wd
日本はええにしても、JV作る前にイギリス政府から開発費貰ったRRやらBAEは何するんやろ?
2023/04/14(金) 12:16:15.83ID:hZLCR/+T0
F-3ベースだろうとBAEは色々やることはあるだろう
RRに関してはわからんな
いちおう実証事業も中止にはなってない

GCAPは単に有人戦闘機を開発するだけでなく
無人機や搭載兵器、支援システムといった戦闘航空システム開発だから
友人機以外のとこでもやることは山ほどある
199名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/14(金) 12:26:59.61ID:sjp8yL2wd
>>198
それは分かるんやけど、ちゃんと割り振り出来てるんやろか?
日本から見たらどうでもええことに使って「俺も開発費払った!」とか言われても「ふーん」としか言えんのやが
2023/04/14(金) 12:27:19.49ID:eegnBy0FM
>>196
独占してたらもっと売上増えてる
むしろ貿易戦争時代のアメリカの日本叩きで政府調達の独占を禁止されて
航空宇宙産業への進出を散々妨害されてきた
201名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 14:46:42.75ID:hZLCR/+T0
>>199

テンペストの件はイギリス政府と軍需産業との情報共有がイマイチ不十分だった感じではある
昨年ギリギリまで、サブシステムレベルの共通化の可能性の検討を技術レベルではやってたのだから
蓋を開けたら、イギリス主導のテンペスト構想が無くなってたというBAEやRRにとっては悪夢の展開
これからどう軍需産業に色々と説得するかだね
202名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 16:39:20.55ID:hZLCR/+T0
>>186


テンペストの命名以上に重要なのは、イギリス政府が改めて2035年就役を公文書で明記したこと
BAEやRRが考えるスケジュールは否定されてしまっている
エンジンや機体が2035年就役に間に合わないものは採用が却下されることになる
就役とは初飛行ではなく、実戦配備して作戦が行える状態のことを指すので
当然のことながら、初飛行や量産初号機はもっと前に登場してないと間に合わないことになる
これからエンジン共同実証してからとか、2027年迄にデモ機制作してからというのは政府の方針とは合わないものになってきている
エンジン共同実証が足踏み状態の原因はこれだからだろう
イギリス政府がGCAPのスケジュールを受け入れた以上は、旧テンペスト構想のスケジュールで企画された研究は見直しが入ったということだろう
2023/04/14(金) 16:59:46.04ID:T9nda2gw0
X-2的なものと仮定するとデモンストレーター飛ばすのはあり得るな。
当然だが原型機と言えるもんじゃないし、純粋なテストベッドに留まるだろうが。

こういうものも向こうの国産率向上には必要。
だが日本F-Xには繋がらない。
2023/04/14(金) 18:44:06.59ID:/CemwON+0
なんかレンダリング変わって迷彩柄になった新イメージが出回っとるようだが
2023/04/14(金) 18:51:41.81ID:GaWZ6bV6M
>>204
うp
2023/04/14(金) 18:55:49.22ID:554PAAjf0
結局イギリスはどこまで開発するんや?
よくわからんな
2023/04/14(金) 19:08:07.58ID:xeBe5Rg8p
>>166
後は最早出る目の無くなったチンケなSu-57改修機じゃなく本物の西側系クラスなステルス機も仮想敵に盛り込んでるとかな。
2023/04/14(金) 19:10:12.23ID:/CemwON+0
>>205
ttps://twitter.com/BAESystemsAir/status/1646799459890737157?t=cLwE3u8mHIQzz9HDXVL37A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/14(金) 19:13:42.92ID:T9nda2gw0
BAE Systemsによると6,56億ポンドの追加契約を英政府としたそうだが、コンセプトと技術(開発・研究)を進めますと言うにとどまっている。
210名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 19:20:41.75ID:iEfcCtuB0
>>207
殲ーシリーズやない?
ラビコピーとカナード付いたステルス機のハイローMIXやったと思うからまぁまぁ脅威よ
知らんけど
2023/04/14(金) 19:27:10.49ID:GaWZ6bV6M
>>209
機体の設計はしないということか

>>208
トンクス
2023/04/14(金) 19:28:47.61ID:GaWZ6bV6M
https://pbs.twimg.com/media/FtqbYdWWAAEHdgt?format=jpg&name=large

なるほど格好いいね
新テクスチャで有機的なフォルムが強調されてF-3っぽさが一層増した感じがする
2023/04/14(金) 19:30:12.92ID:qo1pnZ9zr
イギリスは正式スタートが2025年以降だからな
仮に別計画たてても設計の予算は2025年以降
2023/04/14(金) 19:35:32.66ID:GaWZ6bV6M
昔のCGのスパホみたいなでかいストレーキがついたデザインも良かったけど
これはこれで好きだわ


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg
2023/04/14(金) 19:39:09.23ID:xeBe5Rg8p
>>210
多分J-20よりはJH-XX?とかを見てるんだろうけど、イギリスはイギリスでFCASを仮想敵に設定してそうな感。
2023/04/14(金) 19:42:58.99ID:HUYXVX/b0
迷彩は前に公開されたコレと同じかな?
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1635932645178724356
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/14(金) 19:51:10.85ID:yfEpE2oNr
こりゃBAEもF-3ライセンス生産カスタマイズを受け入れだな
2023/04/14(金) 19:53:53.71ID:554PAAjf0
イギリスが2025年までに本格的に予算付けなかったら日本主導になる可能性が高いな
もう3年ぐらい様子を見てみないとわからん
2023/04/14(金) 20:02:21.35ID:yfEpE2oNr
日本の次期戦闘機開発がイギリス主導になることはないよ
あくまでも、イギリスが別計画を立てるなら
イギリス主導の可能性があるというだけ
ただ、有人戦闘機を一本化するなら日本のF-3に集約するしかない
2023/04/14(金) 20:10:13.88ID:+Ld3GhGpd
>>208
この迷彩はDSEIの頃に見たな、前のはgif動画だった
2023/04/14(金) 20:16:11.32ID:+Ld3GhGpd
と思ったらもう上がってたか・・・
2023/04/14(金) 20:22:46.94ID:GaWZ6bV6M
しかしテンプレ改竄して祝テンペスト合流とか書いて喜んで奴は
ほんとバカ丸出しでしたって結果になったな
2023/04/14(金) 20:23:07.20ID:GaWZ6bV6M
喜んでた奴は
224名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 20:51:54.52ID:iEfcCtuB0
結果まとめ
エンジン:IHI製(イギリスはRRがラ国)
機体:MHI製(イギリスはBAEがラ国)
JVの仕事:営業活動と利益配分
ワークシェア:大論争中おそらく3カ国分はそれぞれ生産
日本における名称:多分F-3
イギリスにおける名称:テンペストか?
イタリアにおける名称:不明、普通にF-3か?
日本の投資額?
イギリスの投資額?
イタリアの投資額?
↑資料がバラバラ過ぎて纏める気にならん。誰か頼む
機体規模:F-22よりデカい?(全長20メートルオーバー?)
ファスナレス構造は恐らく採用
レーダーとかアビオニクスは共同開発か?
こんな感じで良い?
2023/04/14(金) 21:21:58.31ID:yfEpE2oNr
機体規模は、一部の人が主張した様な超大型ではないだろ
少なくとも英伊が異議を唱える程の巨大戦闘機ではないのは確実
226名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 21:54:35.78ID:iEfcCtuB0
>>225
ミーティアを小型化せずに四発内蔵出来ると予想してるんやが
2023/04/14(金) 22:17:03.84ID:HUYXVX/b0
中6短2が最低では
ミーティア4発では足りない
2023/04/14(金) 22:40:47.09ID:6O0ofJsz0
国産空対空ミサイルには最初から対応するのかな
229名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:41:01.91ID:iEfcCtuB0
>>227
F-22も内蔵出来るアムラームは四発やなかった?
230名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-Ra43 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:41:59.22ID:rKtYxSwf0
>>200
文科省とか海外のロケットで衛星打ち上げた事あったっけ?w
2023/04/14(金) 22:48:26.59ID:HUYXVX/b0
>>229
フィンが小型化されたAIM-120Cが6発やで
2023/04/14(金) 22:48:46.77ID:UUHDcANd0
>>228
F-22は6-2
F-35が4-0スタート
2023/04/14(金) 22:50:45.58ID:Yg/8/RVC0
>>228
そこは日本向けカスタマイズになるだろうけど対応はするでしょ
234名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:57:58.95ID:iEfcCtuB0
>>231
>>232
なるほどな
F-3のウェポンベイは最低限それ以上って考えるとミーティア6発とAAM-5が2発がええとこか
2023/04/14(金) 23:06:52.71ID:554PAAjf0
そもそも論だけど、大陸からの大量のドローン飛来に対してどう対応するつもりなのかね
有人機同士でのミサイル撃ち合いの時代は終わり
レーダーに写らない安価なドローンに対して高性能かつ高価な空対空ミサイルを開発する必要が本当にあるのかという問題
有人機だけを狙い撃ち出来る空対空ミサイルは作れてないわけで
その中でF-3が果たす役割って何だろうと考えた時、無人機の母機としての役割ならそんなにたくさん配備は要らないだろう
F-3は予想よりだいぶ少ない配備数になる可能性があるね
維持費が高かったら下手したら50機とかかもしれん
スクランブルならF-15や無人機で十分だろう
それより航続距離が長くて日本海を越えられる無人機をたくさん作ろうぞ
2023/04/14(金) 23:22:27.53ID:6O0ofJsz0
>>235
そこは三菱なんかが開発してる対ドローンレーザーとかで対応するんでは
戦闘機で対応する意味も薄いし
2023/04/14(金) 23:25:18.12ID:UUHDcANd0
>大陸からの大量のドローン飛来に対してどう対応するつもりなのかね

幸い日本は島国だからね...航続距離長いドローンは巡航ミサイルと対処方も変わらん
238名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 23:27:02.66ID:iEfcCtuB0
>>235
1.スレチ
2.UAVや巡航ミサイルは安くない、商用マルチコプターは届かないし電子戦バンバンの実戦ではほぼ使えん
3.それは言い換えればスタンドオフミサイルの大量配備やから今やってる
2023/04/14(金) 23:28:26.25ID:HUYXVX/b0
>>235
今のところそんな海超えられる様な高性能自立飛行戦闘機は存在しない
短距離であっても自立戦闘できる戦闘機は無い
防衛省の考えでは35年時点ではまだ有人機の方が有用であるということ
240名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-w2yp [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 23:46:55.04ID:iEfcCtuB0
>>239
アメリカがF-16使って自律戦闘の実験さしてるみたいやけどな
そんな最新兵器がバッタの群れの如く大量に飛んできたら大人しく滅びるしか無いな
そんな事が可能な敵を相手にどうあがいても勝ち目ない
2023/04/14(金) 23:50:31.50ID:16lCIhmj0
>>240
アメリカが滅ぼす?
連中なら躊躇せずに核撃ちそうだからそもそも
2023/04/14(金) 23:51:52.21ID:HUYXVX/b0
>>240
中国が自立無人戦闘機を山のように投入可能という前提がすでに妄想で何の根拠も無い
軍版はそんな火葬戦記みたいなものを語る場所じゃないぞ
243名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:15:16.22ID:N3CPWVo80
>>241
>>242
俺が言いたい事もそれよ
自律戦闘可能なF-16クラスの無人機が大量に攻めて来るなんて事は現状ではあり得ない
2023/04/15(土) 00:18:56.02ID:Cks0IOYK0
どんだけ技術が進んだところでSFみたいに物理法則を無視した兵器を開発したり資金や資源の量を無視して無限大に生産できたりするわけじゃないしな
2023/04/15(土) 00:36:37.65ID:qpNpcpXl0
>>242
>>243
本当に無いと言えるのか?
これ言うと五毛とか言われるかもしれんが中国は無人機関連の研究に関しては日本より進んでる
中国の無人機TB001は既に航続距離6000キロだ
今もバンバン日本に飛来してきてるし、単独で太平洋に出れる力がある
F-3が配備される15年後は今より遥かに無人機の性能は進化しているだろう。それに伴い、自立型のAI性能も当然向上していると考えるのが妥当だ
無人機の飽和攻撃に関しては当然あり得るし、これにどう対処すべきか今のうちに考慮しながら戦闘機含めたシステム全体を設計しておくべきだろう
そもそも防衛省はウクライナ戦争が勃発するまでドローンの力を見くびっており研究予算は少なかったわけで最近やっと本腰入れ始めたばかりだ
空対空ミサイルを高性能レーダーによって相手の射程圏外から発射し、制空権を確保するという今の防衛省の考え方は無人機が大量飛来が主流となるであろう15年後には陳腐化するのではないか
こうした発想の転換が今の硬直化した防衛省に出来るとは思えん
そう考えた時、F-3の大量配備が必ずしも必要かというと微妙ではある(必要ないとは言ってない)
有人機であるF-3に今後の役割を求めるとするなら、それは戦争への抑止力だろうな
人間を撃ち落とすのは流石に中国も躊躇するだろうから日本も大量の無人機にF-3を織り交ぜて運用し、敵を牽制する
もちろん武装はバッチリ行うが主に威力偵察目的での運用となる可能性が高い
2023/04/15(土) 00:40:03.53ID:ync3sXZS0
>>245
ウクライナと日本じゃ違うだろ

直接国境超えてミサイル撃ち込むよ
247名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:48:15.53ID:N3CPWVo80
>>245
TB001はUAVやろ
めちゃ高いで
SAMや短距離AAMで撃ち落としたら普通にペイすんで
2023/04/15(土) 00:49:57.70ID:qpNpcpXl0
大量のドローン飽和攻撃に対して考えうる有効な手立てとしてこんなのはどうだろうか
大電力発電可能な航空母機を作り、そこにレーザー兵器を搭載する
とりあえずジャンボジェットサイズにしてXF9を8機とか搭載して、中身もレーザー兵器のみに特化すれば十分な発電量は得られるだろう
航空母機はレーダーにうつりやすく、落とされやすいから周囲を囮の無人機で固める
これを太平洋上に飛行させておいて近付く無人機をレーザーで撃破しよう
SFみたいな世界だがこれしかない
249名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:55:00.19ID:N3CPWVo80
>>248
そんな金無い
2023/04/15(土) 01:00:40.81ID:6FcG6Fugd
>>249
国債で賄えば良い
251名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 01:08:20.62ID:N3CPWVo80
>>250
訂正するよ
そんな無駄遣いする為の金は無い
2023/04/15(土) 01:09:19.33ID:n8ldzw8M0
なんか全遊動のラダベーターじゃないのが違和感あるんだけどなんか理由あるの?
尾翼の付け根がエッジ増えてるのが美しく無いよなぁ、俄には信じ難い
2023/04/15(土) 01:10:39.42ID:cX4bswG+0
国産トマホーク1000発でいいよもう
2023/04/15(土) 01:18:07.83ID:qpNpcpXl0
>>251
無駄遣いか?
20年後には恐らく無人機中心の時代が来るというのに
レーザー兵器の射程なんてたかが知れてるからドローン落とすには空で対処するしかないんだよ
もちろん有人機はなくなりはしないが役割は今より限定的になるだろう
無人機による飽和攻撃にどう対処するかを必死に考え、そこにF-3をどう絡ませるかが防衛省のブレーンに課せられた使命
2023/04/15(土) 01:23:47.89ID:/2ev8eCM0
>>254
awacsですら無くなると言われてるし、そんな巨大な的でしかない飛行機は無駄
そもそもF-3の大きさでレーザーはわからんがHPMは積める
2023/04/15(土) 01:25:30.72ID:qpNpcpXl0
>>253
中国の軍事基地を全部叩こうと思ったらとてもじゃないが1000発じゃ足りないよ
迎撃もされるだろうから3000~5000発は欲しいね
12式とか高速滑空弾とか、長距離射程のミサイル開発をやっと始めたみたいだから残りをこれら国産で埋めるのだろう
257名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-+e1l [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 01:36:27.07ID:N3CPWVo80
>>254
「無人機」のカテゴリがふわっとし過ぎてて議論にならん
自律戦闘できるステルスUAVが商用マルチコプターの値段で買える前提やろ?
そら何やっても無駄よ
三国志で蜀の陣営に毎日一万人関羽が産まれる並みのチートやから
対抗手段とか言われても、じゃあこっちは呂布が2万人毎日産まれる!とか言う実にくだらん子供の口喧嘩しか出来ん
2023/04/15(土) 01:37:03.96ID:qpNpcpXl0
>>255
HPMも通常の戦闘機に載せられるサイズだと射程せいぜい数百メートル~数キロ程度が良い所だと思うよ
やはり原子力航空機を作るしかないな
2023/04/15(土) 01:42:35.56ID:/2ev8eCM0
NGADの随伴無人機ですらF-35と同程度の価格になると言われているのに、それの値段を超えるであろう自立戦闘無人機を中国が何千機も用意できるという根拠はどこから来てるんだ?
UAVは安いという間違った思い込みをもとに妄想に妄想を重ねてるだけだろ

https://www.defensenews.com/air/2022/04/28/future-ngad-fighter-jets-could-cost-hundreds-of-millions-apiece/
2023/04/15(土) 01:44:43.06ID:v6Cn9Q1ta
規模によっては整備コストだって戦闘機1機分だわな、スレチだしあとはTwitterで自説を存分に疲労するといい
2023/04/15(土) 01:54:13.76ID:qpNpcpXl0
ドローン飽和攻撃に対してF-3をどう絡ませるか
F-3が有人機であるがゆえのメリットをどう生かすか
たぶん東アジア諸国で日本ほど高性能な有人戦闘機は作れる国はない
だからきちんとした戦略的視点がないとせっかくの機体が高価なオモチャになってしまう
防衛省のお偉いさん達が考えておくのはこういうのだろうね
2023/04/15(土) 02:20:14.81ID:aqWE9TCF0
まあ基本的には東アジア勢は戦闘機開発においては後発の出遅れ組だったからな昔から まあ東アジアに限らず南アジアや西アジアもそうなんだが
アジア全体が全体的に航空機開発では米国や欧州より出遅れた感がある、欧州より数十年単位で出遅れてしまっている 日本は結構早かったが戦後一度中断してかなり置いてかれたしな
2023/04/15(土) 04:06:11.25ID:x5qouZMAr
>>226

試作したウェポンベイは、胴体下面に左右設置して、MRAAMを3発搭載の合計6発収納想定
おそらく胴体側面にSR左右1発の計2発想定だった模様
それでもF-111サイズなんてことはなかっただろう

一部の人がASM-3を2発収納できる大型機だと強硬に主張してたので、信じてしまった人が出てしまった
確かに、F-35に比べたら大型機といえるサイズになる可能性が高いが、異例な大型機なんて構想は無かっただろう
2023/04/15(土) 04:06:50.15ID:UltZ3xCU0
中国もヤバイ勢いで少子化してるから2030年以降人口が減り始める
キンぺーの間だけ乗り切れればなんとかなると米国が考えている理由
2023/04/15(土) 04:12:30.34ID:cX4bswG+0
中国は既に人口減少してるらしいぞ
266名無し三等兵 (ワッチョイ 2379-Mx9b [61.205.41.123 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/15(土) 07:54:29.10ID:6vjabNN90
https://www.thedrive.com/the-war-zone/new-next-generation-air-dominance-fighter-renderings-from-lockheed

アメリカの第6世代機もかなりぶっ飛んでそうだな
もうテールレスは確定事項っぽいな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/15(土) 08:14:09.55ID:/2ev8eCM0
米軍内部の資料だとこんな感じ
https://i.imgur.com/pwbVTw3.png
268名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/15(土) 08:18:27.78ID:/2ev8eCM0
別の米軍内部資料だとこんな感じ
https://i.imgur.com/PN9dJ0F.png
2023/04/15(土) 09:02:18.46ID:+PxyBLlV0
イギリスのデモンストレーターについて。

イギリスが2025年3月までに出す予算が20億ポンドとされているが、イギリスの会計年度は
4月〜翌年3月だから実質2024年度予算までの話になるな。
来年で一旦区切り。

また、2027年までにデモンストレーターを飛ばすなら、その2-3年前までに予算化しないといけないな。
今日予算をつけたら明日飛ばせるわけでもないからな。
だから2024年度程度までに用意できる機体技術、艤装を使ったものになると想像できる。

機体技術はともかく、エンジンに2022年事業開始の日英エンジンを使えるとも思えない。
(いきなり飛行用エンジンを組むのか?ありえんだろ)
だから吊るしのエンジンを使うのは想像に固くない。

ならばEJ200を載せるクラスの最大20tくらいの中型、もしくはF100クラスのエンジンを載せる
最大30tくらいの大型、どちらかというのが予想できる。
前者なら純粋なイギリスの自前技術検証用のテストベッドということになるし、後者なら実用型の
原型機としての意味が大きくなる。

BAEが受けた事業なんだから前者のような気がする。
後者ならBAEじゃなくて契約先は「ジョイントベンチャー」が適当だろう。まだできてねーけど。
2023/04/15(土) 09:36:15.57ID:qpNpcpXl0
記事を読む限りBAEはまだ基礎研究の段階なんじゃないかな
日本ベースを一旦採用して、徐々に自国オリジナルに変えていく仕様なんだろうか
271名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-W5IU [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:29:07.22ID:ojpawfgo0
>>262
それ以前に日本がまともに製鉄できるようになったのは1970年代に入ってからなんだがww
272名無し三等兵 (スッップ Sd43-V3mM [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:30:54.34ID:i7Rq6SyXd
>>271
今日はこっちのスレか
2023/04/15(土) 12:35:58.98ID:E3GAOdENr
https://www.jwing.net/news/63153

イギリスは今年中にシステム要件を決めるとか宣ってるな
274名無し三等兵 (スッップ Sd43-V3mM [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:40:01.77ID:i7Rq6SyXd
なんやかんや当初に言われてた通りにサブシステムレベルの協力関係やん
2023/04/15(土) 12:45:03.92ID:E3GAOdENr
ようは、F-3採用に決まるということだろ(笑)
2023/04/15(土) 12:51:49.61ID:/2ev8eCM0
>>275
機体とエンジンだけな。機体も主翼の再設計くらいはするかも

テンペストが名前だけの存在になったと言うことから考えても、共同開発と言う体にしたのだろう
でもアビオやその他の搭載機器をイギリス独自で作れるなら悪い話では無い
輸出バージョンも自由に作って良い事になりそうだし
277名無し三等兵 (エムゾネ FF43-+e1l [49.106.187.241])
垢版 |
2023/04/15(土) 13:03:23.78ID:yTyXsHEUF
>>276
テンペスト名でプロジェクト立ち上げて開発費を使ってるから、この名前の戦闘機が完成しないとBAEもRRも拙い立場に追いやられる
てか、普通は契約不履行で返金
彼らが主導権を取りたがってたのはつまりはそう言うこと
とりあえずF-3をテンペストと呼んで良くなったらしいからここから先は彼らもニッコニコ
これまで使った開発費どこ行ってん?って言うツッコミはもはや野暮
2023/04/15(土) 15:58:30.06ID:qpNpcpXl0
日英伊の次期戦闘機、英国防省が1千億円超え大規模投資 35年配備へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/356ec67a0e740ed520551279c9618ad663f0dff4

現状の動きを見る限りイギリスはテンペスト続行。英国防相が発注し、BAEが受注。設計開発を主導するとのこと。
イギリスに本格的な予算が付いたことにより次期戦闘機計画について、日英が別々の計画を始動したことになる
2023/04/15(土) 16:03:47.93ID:/2ev8eCM0
>>278
それは絶対に無い
イギリス政府自身が今回の発表で説明したが、テンペストはGCAPで開発する戦闘機の英国名という位置付け
Tempest is the UK name for the aircraft in development under GCAP.

https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023/04/15(土) 16:15:36.15ID:4JCCu9yfr
そもそも英国は正式スタートしてない
予算が付いたのは、日本でいうところの構成要素研究
2023/04/15(土) 18:12:21.16ID:HeN8coqA0
要するにGCAPの枠組みで作られた機体をイギリスではテンペストと呼ぶという話だから、
イギリス自身が自分の手で機体を開発する必要性すら否定してしまった事になるな。
2023/04/15(土) 19:18:56.58ID:xUo38X4Ud
阪神半疑だったけど、マジで日本が設計した機体とエンジンがベースになりそうなんかね
英伊の要求も取り入れて日本が設計って感じなのかな?
2023/04/15(土) 19:32:29.33ID:XjH0jfKmr
たぶん、空自が求める飛行性能・航続性能・搭載能力なら英伊が求める飛行性能は満たせる
ただ、味付けはイギリスやイタリアは自国仕様として各々やるのだろう
2023/04/15(土) 19:51:40.80ID:5Asx1BYUM
>>282
阪神疑ったら可哀想…
2023/04/15(土) 19:53:29.64ID:+PxyBLlV0
>>282
世間の報道と称する情報が、記者の主観だの各方面の我田引水だのでそれぞれ整合していないから
主に予算の動きを見て想像している
2023/04/15(土) 20:43:10.28ID:HeN8coqA0
国際共同開発という割に、日本が予算をつけてエンジンと機体の開発を継続している事自体かなり不自然だしな。
GCAPの枠組みも出資比率も何もかもこれから決めるという状況で、何故か設計作業だけは淡々と進めているという。
2023/04/15(土) 20:54:48.45ID:uuFJvYwv0
製造段階に入ると言ってる新エンジンには高出力の発電機やアダプティブエンジンなんかの新しい要素は入ってるんかね
2023/04/15(土) 21:35:51.15ID:PxEZpOFVa
>>287
今製造してるのはおそらくDSEIに展示されてたXF9ベースの模型として出てたやつで、全長が少し縮んでるように見えるのと、燃焼室が少し大きくなってるように見える以外の情報はない
2023/04/15(土) 21:37:44.43ID:/2ev8eCM0
>>287
アダプティブ化と内蔵発電機は製造してみて検討はしたらしいが、結果は公表されてないのでそれが今度のエンジンに反映されるかどうかは不明
290名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-V3mM [131.147.183.8])
垢版 |
2023/04/15(土) 22:24:39.60ID:RB0zgrPl0
ぶっちゃけて言うとbaeとかだけが機体統合主張してる状態
291名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-+e1l [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 22:41:49.03ID:N3CPWVo80
>>289
アダプティブエンジンは部品点数が増えて構造が複雑になるから整備コストが上がって稼働率が下がる
兵器は信頼性が1番やからな
M16とAK47比べたらM16の方が高性能やけど多くの戦場で問題なく撃てるのはAKやからな
どっちも支持される理由はある
とりあえずアダプティブエンジンはF-3完成後に2機ほど改造して試験すれば良いよ
2023/04/15(土) 22:43:18.66ID:ync3sXZS0
>>291
スウェーデンが入ってたテンペストでは最終的に折り合いを付けられなかっただろうな。
さて
2023/04/16(日) 04:57:27.48ID:NmzRFpk+M
>戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施

これじゃね?>アダプティブエンジン
まだ研究止まりだから初号機に間に合えばいいねぐらいのスケジュールかも
試作機は非アダプティブで飛ばしそう
2023/04/16(日) 05:04:11.89ID:NmzRFpk+M
>>282
普通に考えれば機体の構造体技術(ファスナレス構造体)を握ってて
エンジンの現物も既に手に入ってる日本が機体の設計を行うのは妥当も妥当な話なわけで

BAEはそこに組み込むもっと細かい要素技術の開発を行って
機体設計が終わったらすり合わせる(もちろん事前に規格は共通化させておいて)形なんじゃないかね
そういう意味では日本での機体設計が完了するまで実物の開発に移れないのは当然でもある
2023/04/16(日) 05:06:13.35ID:NmzRFpk+M
ファスナレス構造体とハイパワースリムエンジン、そしてFBL
骨格と神経系を日本が作って末端の脳みそやマニピュレータは各国ご自由にって感じかも
2023/04/16(日) 05:13:17.68ID:EGZpgPm3r
アダプティブエンジンに関しては何とも言えないな
アメリカもF-35に搭載するとか言ってたが見送り濃厚
研究は続けるが、実用化するかは試作とコスパや可動率の検討次第では?
2023/04/16(日) 05:28:12.81ID:NmzRFpk+M
ただでさえ信頼性の低いF-35の平均故障間隔がこれ以上下がったら実際ヤバい罠
許容可能なコスト増と信頼性でファスナレス構造体と組み合わせれたら夢が広がるけど
あまり航続距離ばかり伸ばしても中のパイロットが耐えられんし(無人機型を作るなら別)
じゃあ効率上がった分タンク容量減らしてウェポンベイあたりを拡張すんのかっていうと
別にそこまでして積みたいものがあるわけでもな
2023/04/16(日) 06:10:18.64ID:bzpS2QvHM
アダプティブエンジンなんて実用化できんのじゃね?
YF120が没になった時点でお察しかと思ふ
YF120派生のF136は純ターボファン化されてたし
2023/04/16(日) 06:27:08.78ID:NmzRFpk+M
技術の進展で変わる可能性は…ある(技術の進歩で非アダプティブでもアダプティブ並みの効率を出せるようになる可能性もある)
2023/04/16(日) 06:28:54.87ID:EGZpgPm3r
そういや、RRのパイプが2本出たエンジンの話も無くなった?
テンペストが空中分解したのもあるが、何を実証するかというとこでも足踏みなのかも
2023/04/16(日) 06:40:16.40ID:bzpS2QvHM
J58は可変バイパス比ターボファンといえなくもないと思う
アフターバーナー前提な特殊エンジンだけど
302名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.122.61])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:48:51.90ID:6pnOCo7J0
防衛省の公式HP見れば、日本のスタンスが伝わってくる
あくまでも日本が考える次期戦闘機を実現する為に英伊と協力するという内容に終始している
日本主導を堂々と掲げて、GCAPを前面には出していない
英伊が日本のF-3を採用する方向なのを間接的に示している
303名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-W5IU [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/16(日) 13:27:05.13ID:HGEvovek0
日本主導って会議室を用意して議事録とるだけだろw
2023/04/16(日) 13:51:12.16ID:/ZAReVNra
何時もグダグダになる欧州共同開発がそんなイメージだなw
305名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.122.61])
垢版 |
2023/04/16(日) 16:21:48.52ID:6pnOCo7J0
グダグタやって瓦解したのはテンペスト構想
結局は日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
2023/04/16(日) 18:22:40.67ID:a2F2KeUo0
日英4割 伊2割ってすでに先月あたり情報でてなかったっけ
まあそれでも防衛省は主導だとは言い張るんだろうけども
307名無し三等兵 (ワッチョイ 2379-Mx9b [61.205.41.153 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/16(日) 18:25:12.50ID:wI6sYmtO0
英BAE、F-35のブロック4電子戦システム受注
https://www.aviationwire.jp/archives/274935

> また、BAEシステムズは日英伊3カ国共同の次世代ステルス戦闘機プロジェクト「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」の新たな開発投資として、英国防省(MOD)から6億5600万ポンド(約1089億円)の大型契約を獲得した。GCAPは英国で「テンペスト」と呼ばれており、2035年までの開発、英空軍への配備を目指す。
2023/04/16(日) 18:27:11.38ID:5mBXwBzG0
>>306
そこも含めてまだ決まってない
2023/04/16(日) 19:29:11.13ID:a2F2KeUo0
共同開発になるって話が出た時もここではそう言ってたが・・・
まあ今更結論急ぐような話でもないから別にいいけど
2023/04/16(日) 19:36:27.23ID:uFUX/T2v0
日本は5つの視点で提示されたことが認められれば主導という認識だから、出資比率が4:4:2でワークシェアがそうなったとしても問題はない
わざわざ戦闘機開発は産業政策ではないと言ってるくらいだし
高性能の戦闘機が期限通りに完成すればいいという立場
2023/04/16(日) 20:40:20.31ID:5mBXwBzG0
>>309
正式発表があるまでは未定だからな
当初の情報通りになることもあれば違うこともある
そもそも英との共同開発自体も当初はサブシステムレベルでの協力と言われてたけど今はそうじゃなくなってるしな
2023/04/16(日) 20:46:59.18ID:BbO+aHoKr
テンペスト構想が空中分解したからな(笑)
2023/04/17(月) 01:31:22.08ID:H4dOpt3p0
次期戦闘機で協力強化 日イタリア外相が会談

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA162BI0W3A410C2000000/
2023/04/17(月) 01:36:25.93ID:sBc1WAwU0
またイタリアが抜け駆けして日本と話をしてる(´・ω・`)
2023/04/17(月) 05:19:10.58ID:F3Hx+PTNr
抜け駆けじゃなくて必然

F-3ベースの機体を採用してカスタマイズするなら
日本との打ち合わせがメインになるのは当然
何せ、もうイギリスは機体とエンジンの設計国ではないから
2023/04/17(月) 06:04:50.76ID:VRtx/v0UM
イタリアとしちゃ日英伊4:3:3なら満足かもしれんし
三国すべて対等でなくても英の主張する4:4:2に比べりゃ十分勝利
2023/04/17(月) 06:29:18.99ID:VRtx/v0UM
いずれにせよイタリアを一段下に見た出資比率を強硬に主張しているのはイギリスであって日本ではない
日本は出資比率にとやかく言ってない
早く新しい戦闘機が欲しいだけ
ならイタリアから見れば味方として抱き込むべきは日本になるのは当たり前の話やわ

イギリスもちょっと態度悪い罠
イタリアとて別に技術的に劣ってるわけじゃないのに
チームを早急に日本中心で纏めるためにあえて憎まれ役を買って出てるのだとしたら大したもんだが
2023/04/17(月) 06:33:44.69ID:VRtx/v0UM
>>306
>>309
言い張るも何も機体の設計とエンジンの製造してるのが日本なんだから現実に既にそうとしか

出資比率が全てだと言い張ったところで4:4:2じゃ日本主導と言えないとしても
別にイギリス主導でもないからな?日本と同じ比率しか出してないんだから
2023/04/17(月) 06:55:23.77ID:Gudn7C/zr
出資比率といっても、既に日本の予算で開発進めてるから
ライセンス料や技術の使用権なんかで、日本が出した開発費を相殺するのだろ
それで決めた出資比率相当にするという話だろう
だから、例え日英が同じ負担になったとしても、次期戦闘機の設計に英国が介入はない
だからBAEやRRは次期戦闘機設計に参加しない
2023/04/17(月) 07:02:25.75ID:+JbuEy790
そもそもイギリスとイタリアはどんなF-3+αの機能が欲しいんだろう?
2023/04/17(月) 07:06:40.37ID:0wNXoJuq0
日英伊で摺り合わせた空自の要望が認められれば日本主導って事だわね
極論だと日本企業が一切関わらずとも日本の欲しいものが手に入れば日本主導
まあ4割弱程度は日本が携わるでしょう
2023/04/17(月) 07:12:08.52ID:VRtx/v0UM
現時点で既に機体とエンジンが日本製でレーダーが日伊共同開発になってんだから4割じゃ済まんぞ?
出資比率=作業工数じゃない
まぁコンポーネント全部外国頼みでも国産戦闘機を名乗る奴は隣にいるけど
2023/04/17(月) 07:13:52.26ID:Gudn7C/zr
有人戦闘機に関しては要求性能の擦り合わせなんてやってないぞ
イギリスとはサブシステムレベルの共通化の可能性の分析しかやっていない
イタリアとはレーダーの共同研究しかやってない
要求性能の擦り合わせなんてやらないで機体の基本設計、エンジンの製造まで進む
英伊は日本の次期戦闘機の飛行性能は要求を満たせると判断したということ
後は細かい味付けは英伊が、各々カスタマイズする方式だろう
2023/04/17(月) 07:25:16.94ID:Gudn7C/zr
いい加減、日本の次期戦闘機はこれから設計がスタートするみたいな話は卒業してくれ
機体は基本設計、エンジンは製造までは日本単独で開発するのは確定している
要求性能を擦り合わせてから設計が1からスタートする訳じゃない
2023/04/17(月) 07:25:46.76ID:0wNXoJuq0
航続距離や武装の要求性能の擦り合わせができてなきゃ共同開発もできないが
2023/04/17(月) 07:28:56.09ID:0wNXoJuq0
それと機体の比率の中でエンジンとレーダーは別枠カウントな気がする
タイフーンだと英独は同等とされてるがエンジンはRR
米軍の機体価格でもエンジンとレーダーは含まず
2023/04/17(月) 07:32:20.34ID:Gudn7C/zr
ようは次期戦闘機の目指す性能は
英伊が求める性能を満たしてたということ
それは昨年7月頃の英伊は軍当局の高官の発言が示唆している
2023/04/17(月) 07:33:03.62ID:Gf5nBECIa
最初からサブシステムレベルでの協力と言っていたしそんなもんだろ
日本主導じゃないと未だに言い張ってもいい加減キツイだろ
329名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 07:36:56.30ID:Au4EJw8Od
>>320
国産化率
もっと言えば部品調達のレスポンスタイム短縮
ブラックボックスがあると故障の原因が特定しきれないし交換部品発注しても時間がかかる
半導体の世界的な不足とかで後回しにされたりするともっとかかる
2023/04/17(月) 07:37:32.41ID:Gudn7C/zr
元々、テンペストだって参加国で全て共通化するなんて構想じゃなかっただろ
スウェーデンなんて機体そのものは購入しそうもなかった
飛行性能や搭載能力が要求みたせてれば、細かい要求性能達成は各々やること
それがカスタマイズする意義
331名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 07:44:04.32ID:Au4EJw8Od
>>330
やっぱりサーブは単発機造る気やったんかね?
2023/04/17(月) 07:59:48.89ID:VRtx/v0UM
テンペストがGCAPで製造される機体の英国名に過ぎなくなったということは
イギリスはカスタマイズ性を結局諦めてもいそうだけど
そりゃF-35Iぐらいの独自改修はするかもしれんが
2023/04/17(月) 08:16:30.88ID:1IBea5eRr
>>329
半導体などが問題ならば

統一機体でなくても良いからイタリア辺りの
生産分増やしてやって良いような
2023/04/17(月) 08:23:51.26ID:m1VQV0ULM
>>332
エンジンはRRだろう
F100とF110とかの関係になるんでないの?
電子戦システムは英国向けに関しては流石にBAEが主体で開発するだろうね
機体はどうなんだろう?
翼形とか変えるのかな?
全ては英国の予算次第だとは思うが
今確実なのはアンチが騒いでいたような日本の金で英国が設計開発した機体を日本がF-3として採用することは無いだろうってこと
335名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 08:46:56.47ID:Au4EJw8Od
>>333
それはもっと切実な問題やから
と言うか、ワークシェアはまだ決まってないはず
2023/04/17(月) 08:50:35.77ID:1IBea5eRr
まぁ
もう一つ機体を要求汁
ちう事ですな。

F-3のデジセンで半導体等を共有してる高等練習機を
分担してもらうとか。エンジソは単発F九?
2023/04/17(月) 09:29:31.81ID:uBbLc1N70
>>334
初期の量産機にはXF9ベースの実用エンジンを積んで、IHIとRRの共同実証エンジンが上手く行けば、
性能向上型として実証エンジンベースの量産エンジと搭載するという流れが、一番可能性が高いだろう。

日本は現状の事業と切り離す事でスケジュール遅延を回避しつつ、新機軸採用にありがちな技術的リスクも低減出来る。
イギリスは将来的には開発への関与度合いやワークシェアなどを増やせる。
2023/04/17(月) 15:37:09.34ID:p1FvSvHVM
また隔離スレが建ったみたいなんで遊びたい人は


【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1681711614/

なお270がまだ800レス近く余ってるのに建てた理由は不明
2023/04/17(月) 17:53:37.52ID:QGvPUdFur
まだ実証エンジンがどうとか言ってるのかよ(笑)
2023/04/17(月) 17:59:33.33ID:uBbLc1N70
RRに関しては「まずは性能を満足するエンジンの現物を用意してから来い、話はそれからだ!」
にしかならんからな。
どんなに先進的だろうが新機軸テンコ盛りだろうが、ペーパープランだけでは戦闘機は飛ばんのだ。
2023/04/17(月) 18:08:03.53ID:pJW7kxKV0
テンペスト(F-3)は金剛(英国設計)みたいなものか
2023/04/17(月) 18:31:48.51ID:uzAEegIpr
昨年末時点で日英間で細かい合意ができなかった時点で、実証エンジンは存在意義を失った
共同実証なのに、日英間での役割分担や実証内容すら合意できなかった
こんな事業をあてに開発なんて出来ないだろう
とっくにイタリアやスウェーデンも見限っている
2023/04/17(月) 18:34:56.55ID:p1FvSvHVM
いや日本で設計してるだろ
現実見ろよ
2023/04/17(月) 19:27:09.55ID:S0pQL11A0
今年度の「次期戦闘機(その3)」はBAEが受注するとでも言いたいのか。
345名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.123.189])
垢版 |
2023/04/17(月) 20:19:36.19ID:BXU/rYlA0
昨年春~秋にかけて、英伊瑞の間で大きな政治的亀裂がテンペストグループ内に発生したということだ
仏独西FCASの政治バトルばかり注目されて、テンペストは順調という評価は間違いだった
実際にはテンペスト構想の枠組みが崩壊して、日本の次期戦闘機に吸収された

日本の次期戦闘機は日本主導で開発、テンペストは英国主導で開発すし、別計画前提の協力が協議されていた
テンペストの枠組みが崩壊したので、日本の次期戦闘機開発が残っただけ
だから日本の次期戦闘機は開発方針の変更もなく、予算が付いて開発が続行される
日本はテンペスト構想をメンバーを引き取った立場だから、開発方針の撤回をする理由が無いから
2023/04/17(月) 20:39:09.60ID:J8zNaRSsa
>>345
そうだったのか、エンジン開発の石川島播磨とか責任重大じゃないですか…
ちなみに搭載するコンピーターとかソフトどうなるんですかね?
2023/04/17(月) 21:10:38.88ID:pJW7kxKV0
つまり欧州毎度恒例の利権の取り合い政治バトルでしょうな…

ウクライナがF-16要求してるの見るに、欧州はF-16レベルでロシア機はなんとかなるわけで
イタリア、スウェーデンの要求無視で、英国がプランが出来てる日本式を流用する案を推して
テンペスト用の浮いた開発費を、裏で別のプログラムに投資するとか
ゲスい事を英国は考えてたんじゃないんすかね…。まあ憶測ですが
最近英国はF-35 Block4を653億円で受注したけどずいぶん金に余裕ありますね…
2023/04/17(月) 21:21:01.16ID:ywJbE6I2a
F-16レベルというよりタイフーンもグリペンもラファールもF-16以下だからだろう
2023/04/17(月) 21:48:15.21ID:uihQO+TF0
F-16もA/BとC/Dで全然違うからな
2023/04/17(月) 21:49:42.29ID:Rmoxf/Jn0
230417
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第71号 提出期限 令和5年5月12日
令和5年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-071.pdf
”③エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等(テストセル装置及
び供試体制御計測装置)の機能 、 性能及び構造の知識を有しているこ
と。納期 令和6年2月29日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2023/04/17(月) 21:50:13.07ID:Rmoxf/Jn0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第36号 入札年月日 令和5年4月28日 日米研究所間協議に係る通訳支援 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-036.pdf#page=3
>防衛装備庁仕様書 作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部航空機システム・無人機知能化研究室
352名無し三等兵 (スプープ Sd03-+e1l [1.73.141.150])
垢版 |
2023/04/17(月) 21:59:17.72ID:5/s36jyXd
>>351
上のはJAXAのOB狙いかねー
大学とかで研究してそうやけど、それなりにポスト持ってる人がほとんどとちゃうやろか?
下のは通訳か、英語やったらTOEIC高得点者めっちゃ居そう
353名無し三等兵 (スプープ Sd03-+e1l [1.73.141.150])
垢版 |
2023/04/17(月) 22:00:33.57ID:5/s36jyXd
安価ミス
>>351

>>350
2023/04/18(火) 02:52:41.78ID:Z28Qx67S0
三菱重工が主契約者なら開発は空中分解が約束されてるよ
2023/04/18(火) 04:35:53.94ID:9ffX7SYC0
空中分解って具体的にどうなるの?

脱退して単独開発になるのか?
2023/04/18(火) 05:55:29.21ID:M6pD+duV0
イギリス政府のコメントからして、英国で独自開発に動くことは無さそうだな
イギリス単独開発するならGCAPなんて協力体制は必要なく、別計画前提だった日英協力もそのままにすればよい
単独開発するなら、イギリスはイタリアをはじき出せばよいだけ
イギリスがイタリアの要求を取り入れて、GCAPの共同声明をした時点で、イギリス政府は単独開発の意思はないとみてよい
日本の次期戦闘機が存続し、テンペストでイギリス傘下であるはずのイタリアが対等の立場になった状況からして
テンペストが空中分解したのは間違いないだろう
2023/04/18(火) 18:01:19.94ID:CGyChf7i0
>>355
どうしても自国のエンジンを使いたくて自国開発のエンジンにこだわった結果単独開発になったラファールの時のフランスみたいな感じかね
358名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/18(火) 20:24:45.41ID:sWP8OeB50
>>357
ウォレスが企業と株主利益ばかり優先するなと言ってたようにイギリス政府の共同開発の意思は硬いので
イギリスがそう言ったことを理由に離脱することはないのでは
2023/04/19(水) 04:46:09.10ID:XgtYeEIP0
イギリス政府が戦闘機開発が最優先事項と考えてるかどうかの問題
軍ヲタは予算は無限に沸いて出てきて、好みの兵器開発を何よりも最優先するという思い込みで語るから真実が見えなくなる
日本だろうと、イギリスだろうと国内開発案件同士で予算の奪い合いは存在し、政府も戦闘機開発が最優先と考えてるとは限らない
テンペスト構想からして、他国の出資頼みでスタートしてる時点で、英国政府は何よりも戦闘機開発が最優先と考えているわけではないだろう
それに対して、日本の次期戦闘機は研究開発案件の中では最優先案件として扱われる根回しが済んでいた
だから英伊の動きがどうだろうと、日本の次期戦闘機開発は進められている

イギリス政府がテンペスト単独開発を考えるなら、研究開発の予算配分の政治的調整からやり直す必要がある
それだけで数年を費やす可能性が高いので、やってられないというのが本音だろう
イギリス政府がアッサリとGCAPの共同声明に加わったのは、そうした事情があるからだ
360名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.121.233])
垢版 |
2023/04/19(水) 05:17:36.77ID:XgtYeEIP0
https://www.jwing.net/news/64342

イタリア国防省、「GCAP」加速へ技術提案を公募
2023/04/19(水) 05:50:13.13ID:6o63HuFe0
>>350
Sentinel Hub EO Browser Dataset:Sentinel-2 L2A Date:2023-03-28 True color 防衛装備庁千歳試験場衛星写真
ttps://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?zoom=17&lat=42.82428&lng=141.74011&themeId=DEFAULT-THEME&visualizationUrl=https%3A%2F%2Fservices.sentinel-hub.com%2Fogc%2Fwms%2Fbd86bcc0-f318-402b-a145-015f85b9427e&datasetId=S2L2A&fromTime=2023-03-28T00%3A00%3A00.000Z&toTime=2023-03-28T23%3A59%3A59.999Z&layerId=1_TRUE_COLOR&demSource3D=%22MAPZEN%22
千歳試験場区画の北東部に白い建造物の屋根が写ってますね。(大型エンジン試験場新設関連?)

GoogleMAPは以前の画像に戻ってしまいましたが。GoogleMAP共有リンク
ttps://goo.gl/maps/LWpLCCD1J92JNVLi7
2023/04/19(水) 08:20:47.34ID:DHHFz+n20
>>360
今から?(´・ω・`)
363名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-94Nt [106.73.7.161])
垢版 |
2023/04/19(水) 08:26:26.26ID:lHqSYtHN0
>>362
無料分だけからの想像だが、F-3派生型(イタリア採用)に自前の技術を組み込むための事業じゃないすかね。
うまく行けばGCAPパートナーに手前味噌を食わせることができるかもしれない。

各国でやることと取り組みにそれぞれ差があるみたいだな。
共同=同じことをすると考えると腑に落ちないことが多い。
2023/04/19(水) 08:44:32.20ID:vAS39/0J0
>>363
https://decode39.com/6440/expanding-gcap-italian-defence-industries-call-innovators/
2023/04/19(水) 16:44:07.87ID:xGeE51lor
GCAPは開発するのは有人戦闘機だけじゃないからな
366名無し三等兵 (ワッチョイ 1d31-5Oox [210.139.229.51])
垢版 |
2023/04/19(水) 21:03:53.56ID:vTZJ6WxH0
展示会で参考デザイン模型みたいなのが出てたけど大体あんな感じなの?完成機体はあまり既視感のないかっこいいデザインだったらいいのにな。
367名無し三等兵 (スッププ Sd43-ClIt [49.105.68.47])
垢版 |
2023/04/19(水) 21:58:40.73ID:G5RlMsg7d
>>366
ああ言うのは軍事機密に関係する部分は隠してあるし、そもそも最終決定では無いから大きく形が変わる可能性もある
なので、1番の目的は財務官僚やその辺に影響力がある政治家達に計画が順調で何の問題も無いって事をアピールする事に尽きる
2023/04/19(水) 23:12:21.90ID:stKcG3u40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/243227
「航空機の開発経験がなくて困っている。リタイアした技術者でよいので来てほしい」

開発の中心を担っていた名航出身の40~50代の日本人技術者たちは、川井の目には「素人集団」に映った。それなのに、誰ひとりとして「先生」の助言に耳を傾けなかった。「根拠のない自信がまん延していた。『ピノキオ』になっていた」と川井は語る。

 「どうして三菱航空機の技術者は言うことを聞かないんだ」。素直に教えを受け入れない現場を前に、元ボーイングの技術者らは、あきれて日本を後にした。(敬称略)
2023/04/19(水) 23:55:35.83ID:1ToqucW/0
ボーイングってだけで色眼鏡で見られて仕方がない
2023/04/20(木) 00:15:33.92ID:GSxYaSyJ0
230419
2023/4/19 防衛装備庁技術シンポジウム2022資料公開を開始しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/index.html
発表プログラム
13:00 航空装備研究所における無人機研究最前線 資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
13:20 航空戦闘の知能化を目指して資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_02.pdf
15:40 見えない情報を見える化する、スマート暗視センサの飛行試験成果について資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_08.pdf
2023/04/20(木) 06:00:37.53ID:g/EDmzHY0
>>368

75 名無し三等兵 (ワントンキン MM01-inY9 [218.224.74.73 [上級国民]]) sage 2023/04/14(金) 15:53:51.61 ID:GaWZ6bV6M
ボーイングの言う通りにやってたら737MAXになっちゃうやん


76 名無し三等兵 (ワントンキン MM01-inY9 [218.224.74.73 [上級国民]]) sage 2023/04/14(金) 16:02:25.13 ID:GaWZ6bV6M
元ボーイング技術者「安全性に問題があってもFAAのお役人にウケのいい設計にすれば審査は通る
どうせ事故なんて滅多に起きないんだから俺の言う通りにしておけ
本当に良い航空機なんて目指してたらいつまで経っても認証なんか降りないぞ」
三菱技術者「そんな危険な航空機は技術者の誇りにかけて開発できない!」
元ボーイング技術者「…ちっ、なんで日本人どもはこう俺の言うことを聞かないんだ
もうやってられねーぜ」

その後、そのような設計開発を行ったB737MAXは2度にわたり墜落…
半年で346名もの乗客乗員が死亡する未曾有の惨事となった


みたいな流れだったら三菱が正しいよねぶっちゃけ
372名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-DGPv [27.121.150.86])
垢版 |
2023/04/20(木) 07:21:41.92ID:WJ5dqa390
ソフトウエアは別にして、
イタリアの取り組みは足を引っ張るだけでしょうけれど
2023/04/20(木) 07:45:45.74ID:lCQtrdMhr
GCAPは全ての装備を三国共通にしようなんて話ではない
だから参加国に改修の自由が認められている
空中分解したテンペストも全て共通化するなんて構想ではなかった
2023/04/20(木) 08:56:19.23ID:0vK6J604M
でもイギリスが日本と同じ機体を採用するんじゃなければ
テンペストは”GCAPで製造される機体の英国での呼び名”という表現にはならないんじゃね?
英国向け派生型とかGCAPで英国が製造する機体とかそういう言い方になるでしょ
2023/04/20(木) 08:57:34.07ID:ywZXPVZnM
枢軸国が負けたのは日のせい
2023/04/20(木) 09:04:11.91ID:0vK6J604M
ドイツがイギリス攻略に集中してりゃ済んだのでは?
2023/04/20(木) 09:08:20.20ID:ywZXPVZnM
独は英ソ2正面作戦までは耐えきれたが日が真珠湾に突撃し米が参戦したらお手上げ
2023/04/20(木) 09:11:30.61ID:H2TxRWVa0
ソ連に手を出したドイツもアメリカに手を出した日本も悪い
ソ連は不可侵条約があったし米国は参戦反対の世論が強かったのに見事にぶち壊し
2023/04/20(木) 09:12:00.45ID:yBtonBxUr
どっちにしろ、機体とエンジンは日本が設計のF-3ベース
機体とエンジンが抑えられたら仕様の違いレベル
別機体になるほど改設計するなら、最初から別計画前提の協力関係
元々は日本の次期戦闘機とテンペストは別計画での協力想定だった
イギリス政府がGCAP共同声明を出したのは、テンペストを別計画として実行する意図は無いだろう
2023/04/20(木) 09:13:27.51ID:H2TxRWVa0
まあ今から要素研究だの技術実証だの言ってるんじゃな
2023/04/20(木) 09:24:34.00ID:Nvq3FsEiM
日本の技術者は技術無いのに学ぶ気すらないオッサンが音頭とってるから正直終わってるよ
オレは自動車畑のペーペー技師だけどマジで実験握ってる40~50代技術者ジジイ共はあげ足取りと屁理屈しか言わないし学ぶ気無い
だから負けてるんだろうが
2023/04/20(木) 09:33:13.65ID:0vK6J604M
>>378
んなこと言うたって手を出さずにおいて油が完全に無くなった頃に
向こうから宣戦布告してきたらそっちの方がキツイじゃないですか…
2023/04/20(木) 09:34:01.00ID:0vK6J604M
>>381
トヨタが毎年販売台数世界一取ってる自動車業界で負け負け連呼できるのはすごい
2023/04/20(木) 09:39:05.24ID:yBtonBxUr
F-2やF-18Eの事例のように、ベース機を大幅改造すると新規開発と変わらなくなる
政治的な要因がなければ、大幅改設計するくらいなら別計画を立てる
ベース機があるから開発費が節約できるという程でもない
おそらくイギリス政府はF-3英国仕様採用の意向だろう
ただ、BAEやRRといった軍需産業はテンペスト構想実行を求めている
イギリスの政治的混乱の影響なのか、イタリアやスウェーデンの動向の影響を軍需産業への説明不足してる感じ
2023/04/20(木) 09:46:26.30ID:E/QrItX+M
>>384
PC/AT互換機のようなイメージなのかね?
ハードウェアの規格は互換性持たせてあるから各国好きなパーツ組み込んでOKみたいなイメージ
規格策定にGCAP各国が関与
パーツは自国で開発しても良いし、共同開発でもOK
で、互換機のリファレンスマシンがF-3って考えれば矛盾は無いし
2023/04/20(木) 10:30:04.97ID:8+Jk8A0iM
>>383
ジジイ世代は一生言い続けるよそれ
今の自動車産業は日本のケータイは世界一ィィ!!とか言ってた00年代後半の携帯電話産業まんまソレ
2023/04/20(木) 10:52:46.32ID:0vK6J604M
>>386
つ「株を守りて兎を待つ」
2023/04/20(木) 11:11:45.28ID:3Lw5CK5H0
>>382
米国は一応戦争回避の逃げ道作ってくれてたんだけどね
当時の日本の好戦的な脳筋首脳部と世論じゃ上手く使えなかったな
2023/04/20(木) 11:21:04.27ID:u/FVUd/Ur
強力なアメリカ主導による良好関係にある現在の状態から見た色眼鏡で当時にタイムスリップして日本を見てみたらどんな風に見えるんだろうな
尊皇思想がヤバい方向に傾いてるのはある意味自滅だよね?
2023/04/20(木) 11:36:53.79ID:0vK6J604M
>>388
それが本心なのか日本の油が払底するまでの時間稼ぎなのかを確認する方法がないやん
2023/04/20(木) 14:05:13.03ID:c005kVqZM
>>386
あの時代、と言うか今もだが、欧米以外の地域なんて植民地扱いが普通だからな
日本なんて目障りで潰したくて仕方なかっただろう
第二次大戦は起こるべくして起きた戦い
本来ならアジア解放戦争って名称を変えるべきなんだけどな
2023/04/20(木) 15:22:15.45ID:NQCpQ2y6r
https://www.jwing.net/news/64443

レイセオンがGCAPと連携する無人機搭載するレーダー売り込みを考えてる模様

それとT-7初等練習機にT-6を提案する気か?
2023/04/20(木) 16:00:01.88ID:5HbQBh190
受かるかどうかは別だな。
2023/04/20(木) 16:15:54.48ID:12YLsA7s0
イギリスは買うかもしれんけど、日本はAESAレーダー買わんやろ
2023/04/20(木) 16:23:33.33ID:0vK6J604M
英インフレ率、3月も2桁台の10.1%-追加利上げ観測強まる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-19/RTCRC9T1UM0Z01

大変だなぁ
2023/04/20(木) 17:09:40.76ID:NQCpQ2y6r
日本とイタリアはレイセオンから買わないかもな
2023/04/20(木) 17:35:02.47ID:PzE/tmu5a
そりゃこんなん買ったらまたアメリカの都合に振り回されて意味ないからな
レイセオンもなんで売れると思うのか
2023/04/20(木) 18:12:05.49ID:c005kVqZM
レーダー小型化って言ったって既に日本は空対空ミサイルもAESA化済みだしなぁ
2023/04/20(木) 18:12:10.55ID:ZhwPYJVE0
>>381
自動車畑の癖に構想設計、基本設計、詳細設計と設計工程が進むに従い、設計変更可能な余地が少なくなる、
という事も理解していなかったのか?
ああ、ごくごく狭い範囲の事をこなすのに精一杯で、全体を見渡すようなインテグレーション経験がゼロなんだな。
2023/04/20(木) 18:35:45.80ID:QZcyKlEe0
>>371
だが、そんなことはなかったんだよ。だから三菱の計画は頓挫したんだ。
2023/04/20(木) 18:40:49.82ID:ArhbGNycd
>>400
三菱はもう何も作れない
客船も旅客機も自動車も
まして戦闘機www
402名無し三等兵 (スーップ Sd43-+e1l [49.106.116.124])
垢版 |
2023/04/20(木) 18:57:18.42ID:WtXAXkwXd
>>399
嘘に決まってるやん
コイツの書き込み日時見りゃ会社行ってへんの明らかよ
403名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.115.53])
垢版 |
2023/04/20(木) 19:03:25.29ID:chC8BNXJ0
オルフェウスとかいう小型エンジンは無人機用に採用される可能性はある
それを拡大してGCAP用のエンジンにするなんて話は間に合わないで一蹴されるがな

GCAPは有人戦闘機だけを開発するわけではない
無人機や搭載兵器、支援システムも含めた戦闘航空システムの開発
無人機用エンジンなんて何種類も必要になる可能性が高いので
全てを国内開発するのは無理がある
だから同盟国・友好国同士は融通しあって使うことになるだろう
2023/04/20(木) 19:11:34.54ID:ZhwPYJVE0
>>402
まあ、設計実務経験が全く無いのは丸分かりだったが。
ある程度経験があるなら、多かれ少なかれここを変えたら最初から設計をやり直し、というポイントがある事は理解するはずだし。
405名無し三等兵 (スーップ Sd43-+e1l [49.106.116.46])
垢版 |
2023/04/20(木) 19:16:42.87ID:RGQ8hKfqd
>>404
それな
本人は自動車関係の設計者を名乗ってるけど無理ありすぎ
2023/04/20(木) 19:38:55.67ID:0vK6J604M
>>400
>>401
どうした?
2023/04/20(木) 19:46:19.64ID:Q66bt4U00
>>392
正直T-7改でこまる理由が見当たらない
2023/04/20(木) 19:50:44.44ID:ZhwPYJVE0
>>405
そして軍事的な話をするなら、ここを変えたら最初から設計をやり直しというポイントが、兵器の性能向上改修の障害になるのだ。
旧型いくら改修しても性能で新型を超えられない要因の一つだな。
2023/04/20(木) 20:48:52.06ID:c005kVqZM
>>401
で、お前はどこの国の人?
2023/04/20(木) 21:07:02.79ID:7+MBM7Vo0
ボーイングの技術者ってどこ国籍なんだろね
2023/04/20(木) 23:00:46.58ID:3Qj8NM020
>>392
今思えば初等練習機のT-7と高等練習機のT-7Aでややこしいな もし高等練習機が採用されたら両者が空自に同時に存在することになったらややこしくなるな...

>>407
初等練習機はT-7改、T-4後継は同じ亜音速機のM346、T-2以来の超音速の高等練習機導入するなら日英共同開発の練習機(仮)でやれば丸く収まるんじゃないかと思ったがどうか

まあしかし調達数増加を見込んでF-2Bを高等練習機にしたのに調達数減らされたし、被災して津波で流されて何機かやられたしで散々すぎるなF-2B
しかも多分だけどあの被災機体の修理で予備部品を大量に使ったよな?今の空自はF-2Bは一体何機動く状態なのやら 共食いで殆ど動かなくなってても驚かん
2023/04/21(金) 03:37:03.39ID:0/mrYdA80
イタリアへの見下し何なんだろうな
航空機に関しては日本よりもずっと実績あるんだが
2023/04/21(金) 04:40:34.04ID:OpStX7N00
空自の教育現場サイドは、装備品を次期戦闘機の交渉材料に使う話には同意せんぞ
それは日経新聞的なF-Xをトランプへの交渉材料に使えみたいな理論でF-22ベース案を推してたのと同じ
国内開発だろうと、外国機導入だろうと、担当部署は何かの取引材料にしようとは思わないだろう
イギリスだってテンペストの交渉材料にイタリア製練習機の購入なんてことはしなかった
今回T-Xは、単に更新される練習機だけを提案させるのではなく、新世代の戦闘機パイロット育成に何が最適かという
教育体系全体が提案内容になってる模様
単にT-7やT-4の後継機を選べばよいというわけではないようだ
414名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.115.53])
垢版 |
2023/04/21(金) 05:01:06.63ID:OpStX7N00
軍ヲタ的には国産か外国製かの二元論で語りがちだが、開発案件では予算の奪い合いで他の開発案件と競合関係になる

例えば次期戦闘機開発を推進してる人達は、同時期に練習機開発をすることを望まないだろう
それは次期戦闘機開発をする立場だと同時期に練習機開発をすると予算や開発人員を練習機の方に割かれるのが嫌だから
練習機開発をしようという機運が非常に低いのは、優先順位が低いのと防衛省と国内メーカーもイマイチ熱意が無いから
同時期に行う大型開発案件から予算と人員を割きたくないという思惑が働くから
T-1,T-2,T-4を開発した頃とは練習機開発の技術的意義も全く異なる

イギリスだってテンペスト最優先のような政策と予算配分してくれれば独自開発は可能
現実には、イギリスは武器開発大国なので他の研究開発と予算の奪い合いがあるので、テンペスト構想を実行には他国の出資を募る必要があった
日本は研究開発が限られた分野に集中投資できるから、今回の次期戦闘機の用な開発も可能だった
2023/04/21(金) 05:08:52.57ID:XBsxbv820
>>411
共同開発部分が足を引っ張っているのは最初からだしな>F-2

T-7改というかT-8、海自向けのT-9までは普通に作って良いとは思ってる。
現在の基本操縦前期課程をターボプロップで行くかジェットで行くかは考え方次第として
というかT-4ヘリパイ育成にも使われとるのな
416名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.115.53])
垢版 |
2023/04/21(金) 05:41:51.71ID:OpStX7N00
防衛政策で決まったことはしょうがない

練習機開発は今防衛政策には盛り込まれなかった
将来練習機の研究といったことも全くやってない
決まったのは防衛政策期間内に次期練習機を決定するということのみ
あの記述内容だと練習機開発はやらんだろう

それに対して次期戦闘機は改めて日本主導が再確認されている
防衛省公式HPでも同じ開発方針を紹介している
それに対してテンペストはGCAPのイギリス採用機の単なるニックネームになった
開発方針改訂することも、開発作業も止めることなく次期戦闘機は現行方針で行われる
GCAP共同声明後も堂々と現行方針を掲げてるということは、GCAPがF-3ベースであることの証明でもあり
英伊も大筋合意してることを示唆している
2023/04/21(金) 06:15:28.29ID:Nt3ZRA9R0
C-2とP-1も同時に開発したせいで人が足りなくなったからな
2023/04/21(金) 06:27:50.25ID:Y8kd1cslM
だからMSJを中止してその人員を丸々流し込むんですよ
2023/04/21(金) 06:46:19.58ID:8pYkkkAfr
次期戦闘機関連の開発はC-2&P-1同時開発より規模がずっと大きい
おそらく防衛省史上最大の開発案件
実際に、一昨年の防衛白書だったかに前列がない規模の開発事業という内容の記述があった
C-2&P-1の事例を引き合いに出して、次期戦闘機と練習機を同時開発なんて話は同意する人は少なかったのだろう
2023/04/21(金) 07:44:09.92ID:r4LvFmJKr
練習機なんて開発するより、次期戦闘機関連の無人機開発に力入れた方が有益
2023/04/21(金) 07:45:09.97ID:18R5MfW/r
>>78

【スペースX】スターシップ打ち上げ中止 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681737987/


【速報】スペースX、「スターシップ」打ち上げ後に爆発 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682002475/
422名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-W5IU [106.129.62.35])
垢版 |
2023/04/21(金) 08:07:13.96ID:qO7E+RFVa
>>383
トヨタが凄いのって徹底的に下請けを虐めるとかトラックを倉庫がわりにする生産システムだけだろw
2023/04/21(金) 08:25:57.52ID:XBsxbv820
>>420
初等開発しないとノウハウ喪失するじゃんよ。
中等というか亜音速ジェットも開発しないとノウハウ喪失するんだが?
2023/04/21(金) 08:42:10.50ID:YIuBOOs6M
アメ公は初等も高等も練習機開発は丸投げだが
2023/04/21(金) 08:48:32.38ID:YIuBOOs6M
アメ公にとっては練習機開発で得られるノウハウなんて何もないって判断なのでは?
2023/04/21(金) 09:28:53.77ID:Y8kd1cslM
>>422

アングル:テスラによる値下げ競争、サプライヤーの疲弊必至
https://jp.reuters.com/article/tesla-suppliers-idJPKBN2UD07S
>米電気自動車(EV)大手・テスラのサプライヤーが戦々恐々としている。景気が減速する中で積極的な値下げに踏み切った同社のマスク最高経営責任者(CEO)と幹部陣が、サプライヤーに取引価格のさらなる引き下げを迫ってくるのではないか、とみているためだ。複数の業界幹部やサプライヤーなどが明らかにした。
2023/04/21(金) 09:31:37.89ID:hAI8JJIfr
練習機開発なんて、韓国やトルコでも練習機開発から卒業して本格的戦闘機開発に軸足を移している
日本だって次期戦闘機開発するまでになれば、練習機開発より次期戦闘機関連を重視をするのは当然

練習機より次期戦闘機関連無人機開発の方に力入れろという話になっていく
練習機なんて大したブラックボックスなんて無いから、単なる工場の生産品が必要ならライセンス生産で十分
せいぜいUH-2のような海外機の日本仕様で十分

F-3を英伊が採用する方向を考えれば当然の流れでは?
GCAPになったら単に日本の次期戦闘機を開発するだけでなく、英伊の次期戦闘機を開発する責任が日本にはある
そういう事情もあるから、練習機開発の話が出ないのだろう
2023/04/21(金) 09:58:45.72ID:Y8kd1cslM
T-50は実質LMの設計で韓国は金出しただけだべ?
2023/04/21(金) 10:37:27.79ID:tXpnrg1l0
LMですらそんな事言ってないが
430名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-W5IU [106.129.60.216])
垢版 |
2023/04/21(金) 12:08:38.95ID:GS8TKL9za
>>426
トヨタみたいに下請けに借金させて新型工作機械を導入させてから下請けを切って潰したりするけどww
2023/04/21(金) 13:56:02.67ID:Nt3ZRA9R0
練習機はホンダに作らせてもええんじゃないの?
軍用機は民間機とは違うがホンダジェットあれだけ作ってたらきっと良い感じに開発してくれそうだが
2023/04/21(金) 17:13:53.51ID:DWbgwdyBa
何気にミッションシステムインテグレーションの作業止まってない?
2023/04/21(金) 17:14:52.82ID:uiGS6s0K0
練習機はT-7AかGCAPでイタリアと協力するんだしM-346でしょ

レオナルド、空自次期練習機にM-346売り込み
https://www.jwing.net/news/63850
>航空自衛隊に特化したトレーニングシステムにカスタマイズして供給する準備もある」と話した。
2023/04/21(金) 17:35:03.44ID:QtnyoPhiM
予算増えたしF-3複座型作りそう
そうなると中等練習機として海外のLIFTはオーバースペックという話に
2023/04/21(金) 18:03:17.42ID:cYrHSCIGr
複座なんて無駄なもん開発も配備しないでしょ
練習機としてはバカコスト高で戦闘機としては能力落ち
単座機の数を余裕をもって予備機として持てばよいだけ
貴重なステルス戦闘機を練習機代わりに使うなんてバカげている
2023/04/21(金) 18:25:53.12ID:uiGS6s0K0
それかこの前新明和とデジタルエンジニアリング契約したAERALISの開発してるホーク後継
T-7A、M-346、ホーク後継のどれかでしょう
2023/04/21(金) 18:33:08.65ID:QtnyoPhiM
新明和の件は練習機とは無関係だと
2023/04/21(金) 18:33:49.69ID:cYrHSCIGr
F-15JSIも性能限界が近い
中露南北朝鮮という非常識国と隣接してる状況で
最新鋭機を練習機代わりにするなんて余裕はない
1機でも多く旧式機を新型機で更新する必要がある
最新鋭機を練習機にして、旧式機を第一線に配備するなんてバカな運用するわけない
2023/04/21(金) 18:52:56.00ID:QtnyoPhiM
金があるなら要は生産ライン増やせばいいだけやし
2023/04/21(金) 19:30:23.61ID:uiGS6s0K0
>>437
無償で新明和にデジタルエンジニアリングを提供するわけないでしょう
新明和の件が日英防衛産業の関係の「一つの例」と駐日英国大使がわざわざコメントしてる辺り
練習機製造してるAERALISの機体を自衛隊の次期練習機に提案してくるでしょうよ
米一辺倒の日本の防衛市場に参入したいんでしょう

https://aeralis.com/2023/03/14/aeralis-announces-digital-engineering-contract-with-shinmaywa/
駐日英国大使
「新明和と AERALIS が、航空機の設計と製造におけるデジタルエンジニアリングの実装で
協力することに合意したことを嬉しく思います。これは、日本と英国の防衛産業の関係が深まり、
両国の補完的なスキルと専門知識を組み合わせることの利点を示すもう 1 つの例です。」
2023/04/21(金) 19:43:22.88ID:xPu5XB/3r
練習機なんてブラックボックスなんてほとんどない
練習機の為に戦闘機の開発計画を変更なんてしない
T-7A にしろ、M-346にしろ、秘密にするほどの高度な技術なんて適用されてない
エンジンですらGCAP用エンジン開発・量産する日本にとっては
古いF404やビジネス機用を流用したエンジンなんて秘密にするような技術もない
練習機開発の為に防衛省や国内メーカーが血眼になって奔走しないだろ
次期戦闘機関連無人機や搭載兵器の開発しろという話になる
2023/04/21(金) 19:55:49.92ID:XBsxbv820
>>441
エンジンだけでも50%だな>ブラックボックス
2023/04/21(金) 20:02:52.38ID:QtnyoPhiM
>>441
韓国がT-50ブラックボックスだらけで泣いてなかった?
2023/04/21(金) 20:04:32.68ID:xPu5XB/3r
F9エンジンを開発・生産する日本に対して
設計が70年代のF404なんて秘密にする技術あるか?
2023/04/21(金) 20:07:56.23ID:8r8DqLpX0
オルフェウスプロセスで発電機をインライン化したF5'が欲しい

なのでF404は論外
2023/04/21(金) 20:15:28.20ID:xPu5XB/3r
川崎重工やスバルも、練習機開発なんかより
無人機開発に予算を配分してくれることを望む
無人機開発のほうが技術的意義が比べものにならんくらい大きい
それに、やるなら今防衛政策に練習機開発を予定に入れただろう
練習機開発に関しては防衛省が結論出してしまっている
2023/04/21(金) 20:15:33.49ID:QtnyoPhiM
>>444
別にそれでライセンス料をタダにしてくれるわけでもないし
2023/04/21(金) 20:20:46.30ID:XBsxbv820
>>444
あるなしではなく、やるやらないだな
>>447
コア部分とかGEでの製造がくつがえるわけでもないしな
2023/04/21(金) 20:21:53.46ID:xPu5XB/3r
ライセンス料があっでもゼロから開発するより安いし
だから英伊もF-3採用してライセンス生産カスタマイズする
新規開発する方が安いなら、GCAPでF-3ベースなんて成立しなくなる
2023/04/21(金) 20:25:53.60ID:xPu5XB/3r
GCAPでF-3ベースになりそうなのは
イギリスやイタリアが別々計画立てるよりコストが安いから
生産も英伊国内で可能なら無理する必要はないから
これは日本のT-Xにも当てはまってしまう
2023/04/21(金) 20:28:40.63ID:QtnyoPhiM
>>449
そこにちょうどよくXF5っつーちょうどいいぐらいのエンジンが開発済みやん
MTなら1基、LIFTなら2基
既にエンジンコア流用したF7を280基ぐらい受注予定してるけど
そこに同シリーズでもう100か200基追加できれば国産エンジンの実績として相当なもんだわな

それこそ他国の練習機開発に対して今後訴求できるように
なるかもしれん
2023/04/21(金) 20:29:48.70ID:QtnyoPhiM
>>450
円安だからな
ライセンス料であれエンジニアの人件費であれ
ドルやポンドから見て圧倒的に安くなってる
日本がライセンスする場合は全く逆の話になる
2023/04/21(金) 20:35:15.53ID:XBsxbv820
>>451
F9のABオミット推力低下版でもいいんじゃあない?>LIFT
2023/04/21(金) 20:35:34.22ID:xPu5XB/3r
実際に防衛省は練習機開発を防衛政策に盛り込まなかっただろ?
練習機なんて開発なんてやってる場合じゃないから

練習機開発やれなんて叫んでるのはT-2時代で思考が止まっている
防衛省や国内メーカーは高度分野の研究開発を重視している
2023/04/21(金) 20:55:09.49ID:8r8DqLpX0
F3後継エンジン、IHIが検討しとったで
2023/04/21(金) 20:57:32.90ID:QtnyoPhiM
>>454
一々政策に書くほどのことじゃないし
形程度とはいえ海外機輸入と比較検討しましたという建前も必要なので
比較する前に開発しますとは書けない
2023/04/21(金) 21:03:11.98ID:xPu5XB/3r
巡航ミサイルすら開発できる時代に
練習機開発なんて秘密にする必要性が全くない
開発するならするで記載すればよいだけ
2023/04/21(金) 21:04:35.32ID:8r8DqLpX0
レオナルドと色々話してるんだろ

ボーイングの方は全く動きがないな
2023/04/21(金) 22:56:14.59ID:l0Iqn+Yra
大火力リークスで令和9年から強度試験やる国産スケジュール書かれとったぞ>練習機
ってかスレチ
2023/04/21(金) 23:21:18.33ID:FXBNaZan0
そもそもF-2Bを高等練習機にした結果どうなったのかもう忘れたんか?って話だよな

>>438
F-15の改修は確か68機、200機の内ちょうど1/3くらいの数だが、寿命的にまだしばらく使えそうな機体がそんくらいの数ってことなんだろうか
しかしF-15もなんだかんだでF-4よろしく導入から50年の2030年くらいまで使い倒すことになるんだろうか F-2の退役開始も2030年くらいだったが...
時期的にまだF-3はできてないんだろうけど2030年からF-3が配備されるまではF-35に頑張ってもらうことになんのかね
2023/04/22(土) 03:31:27.59ID:Ae2gMdAKr
>>459

時系列で考えるとお流れになった話だな
2021年7月にT-4&T-7後継機についての情報要求がされてる
2022年12月に今防衛政策が策定されている
もし、令和9年から強度試験が始まるなら、防衛政策に練習機開発が記載されし、開発予算だって計上しないといけなくなる
何らかの理由で2022年12月時点で却下された案だろう
おそらく国内メーカーも本気で受注する気が無い、お付き合い提案だった可能性が高い

推測だが、日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体になる方向なので練習機開発には予算も人手も割きたくなかった
練習機開発をすることによる技術的メリットが無いとかが理由だろう
報道によると、ボーイングとレオナルドは防衛省の情報要求に応じたらしい
ただ、2021年7月の情報要求は、直接の機種選定ではなく、あくまでも国内開発や外国機導入の場合などの取得方法の情報提供

いずれにしろ、今防衛政策期間内に練習機開発を開始する案はお流は確定
2023/04/22(土) 03:56:01.18ID:4qlMIajnr
おそらく国内メーカーは、練習機を国内開発する場合の取得スケジュールを提示したのだろう
国内開発する場合は昨年12月で防衛政策の策定時に練習機開発を記載、今政策期間内に開発スタート想定だった可能性が高い
国内メーカーが乗り気でないのか、防衛省が乗り気でないのか、提示された国内開発による取得は却下された模様
却下された提案がリークされた可能性が高い
2023/04/22(土) 10:13:07.51ID:uuK6mtvh0
もはやシミュレーターメインで練習機なんて飛べたらなんでもいいだろ
2023/04/22(土) 11:28:53.02ID:iYjR8OjF0
普通に考えれば、仮にF-2A/BとF-15MSIPを全てF-3で更新しても200機程度
F-35A/Bが予定通り調達できても140機余り
合計350機程度の機数戦闘機数で練習機に回す機体なんて出てこないだろ
現在の空自はF-2BやF-15DJを練習機代わりに使ってるので、戦闘機の在籍数より実戦力はもっと低い
中露や南北朝鮮と対峙してる状況で最新の戦闘機を練習機代わりに使うのは馬鹿げた話扱いだ
アメリカでさえF-35が潤沢に第五世代以降の戦闘機を用意できないのに、空自が練習機代わりに使える環境ができる可能性は非常に低い
戦闘機パイロット候補生の育成は練習機でやる方向は避けられないだろう
T-Xの条件も、F-35や次期戦闘機の戦闘機パイロット育成に適した教育体系と訓練機材という条件が防衛政策に書かれている
おそらく戦闘機に複座型が無い時代への対応が含まれている
2023/04/22(土) 11:31:51.01ID:iYjR8OjF0
訂正 アメリカでさえF-35や第五世代以降の戦闘機を潤沢には用意できないのに
2023/04/22(土) 15:29:11.79ID:Qhijn6acM
なぜか国産厨は複座戦闘機がお好き
2023/04/22(土) 15:30:32.77ID:Qhijn6acM
そしてX-2ベースの珍複座軽戦闘機を開発せよとかの珍説を唱える
2023/04/22(土) 16:01:20.92ID:x8BXtPsS0
独りで死ぬのが嫌なんや。自分の死が避けられないなら、誰かを道連れにしたい気持ちを察してやれよ。

F-3の海外生産拠点は何箇所になるの?
2023/04/22(土) 16:14:57.60ID:x+zekW1k0
RRのダクトが出てるコンセプトエンジンはコアエンジンの前に
内蔵ジェネレーターがあるわけだけど
その辺からあの例のダクトが出てるわけで、あれってジェネレーター関係かな?

ロールス・ロイス、GCAPエンジンは最大1MW級に
https://www.jwing.net/news/63186
XF9のジェネレーターが180kWだったからRRのジェネレーターが上手く組み合わされば…
2023/04/22(土) 16:17:43.17ID:l/Bjp4Wpd
>>469
機体レベルだから、エンジンでは最大500kwか
471名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.116.177])
垢版 |
2023/04/22(土) 16:40:33.74ID:iYjR8OjF0
エンジンに関しては機体以上にイギリスは関与できないだろう
確実に機体より先に完成してないといけないから
F-3がGCAPのベース機なら、エンジンはXF9系のエンジン搭載がほぼ確実
日英共同実証エンジンベースとかいっても、肝心な実証エンジンをどんなものにするかも合意できてない
RRが掲げた構想は機体以上に全面的に見直しを余儀なくされていると予想される
472名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-g/X4 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/22(土) 17:05:39.89ID:rMeI1ceN0
XF-9なんて機体搭載用に作られてないだろうにw
2023/04/22(土) 18:18:06.04ID:x8BXtPsS0
F-3のエンジンは日英共同開発ってニュースでやってたけど、何か裏があるのか?
2023/04/22(土) 18:31:18.90ID:FlR15Czp0
日英で進めてるのは次世代戦闘機用の技術実証エンジンだけどGCAPで採用されるかは未確定だよな
JNAAMみたいにトーンダウンする可能性もあるし
2023/04/22(土) 19:03:44.79ID:umbxCFmzM
ボーイングのアドバイスすら聞かない日本がロールスロイスの言う事なんか聞くとは思えない
2023/04/22(土) 19:30:06.41ID:EsvDECTl0
せやな

T-7レッドホーク練習機の生産移行が大幅に遅れている点について---ボーイングの開発がなぜかいつもトラブル続き
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/04/t-7.html
2023/04/23(日) 02:49:49.85ID:o+YMRNwh0
まだXF9-1のXF9の違いが理解できないアホがいるのだな
2023/04/23(日) 03:22:05.65ID:4wGACptMd
>>477
理解出来ない✕
理解したくない○
かと
2023/04/23(日) 04:40:21.36ID:o+YMRNwh0
F-3とテンペストが別計画前提での協力関係を模索してた時は
エンジン開発でも協力し合うということは考えていたのだろ

例えば、日英共同実証エンジンをテンペスト用エンジンのプロトタイプにして
そこで得られた実証データを日本のXF9の改良や性能アップに役立てるといった協力
おそらく2021年12月時点では共同研究的な協力は考えていたのだろう
日英間で協議されていたのはF-3とテンペストとのサブシステムレベルの共通化の可能性の分析
その分析内容を踏まえた協力の内容や共同実証の内容が昨年末迄に決まるはずだった

ところが、昨年春頃からテンペスト陣営内でイタリアが日本へ直接接近しだし、スウェーデンが事実上の離脱と
イギリス主導をテンペストを実現するのに必要な出資を得られる目処が立たなくなった
やむを得ず、イギリスの面目が立つ形で日本の次期戦闘機計画がテンペストを吸収して、GCAP共同声明となった
だから日本の次期戦闘機はGCAPとは称さない、日本主導の方針も掲げられる
日本は次期戦闘機開発で設計された機体とエンジンをGCAPの有人戦闘機原型として提供
それを英伊がライセンス生産カスタマイズするのを共同開発と称したということ
2023/04/23(日) 07:17:05.81ID:FWhuykBf0
>>476
B-737MAXといいKC-46Aといい、ボーイングは既存機種の改造開発ですらまともにこなせなくなったからな。
2023/04/23(日) 08:04:15.45ID:IyiSDsxvM
737MAXの墜落だって親方星条旗のボーイングだからなぁなぁで済まされてるんであって
まかり間違ってMSJが同じことしてたら三菱本体が跡形もなく潰れるレベルで搾り取られるのは必定
となればそんな危ないアドバイスというか橋は渡れるはずもなく
482名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-g/X4 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/23(日) 11:11:08.17ID:NyqM55Je0
>>481
トヨタのリコール隠しは問題にならないのと一緒だなw
2023/04/23(日) 11:25:23.41ID:FWhuykBf0
現実の自動車は
日本メーカー:不具合を真面目にリコール
欧米メーカー:不具合を仕様だと言い張り放置
だけどな。
2023/04/23(日) 11:32:46.03ID:XfL7Ujda0
米国はトヨタ潰す気満々で社長を公聴会に呼んで徹底的に叩こうとしてたよな
2023/04/23(日) 11:35:17.41ID:IyiSDsxvM
>>482
は?
2023/04/23(日) 11:44:58.70ID:EUl486UMa
街に出たので近刊のイカロス出版のF-35の概説本を見た

F-35はともかく日本F-Xになると全くのコタツ記事なのは
連載と変わらなくてなんだかなあな気分

どこかで新情報を期待していたのだが
2023/04/23(日) 11:45:30.56ID:EUl486UMa
誤爆
2023/04/23(日) 12:05:30.63ID:iarzh5KN0
DSEI JAPANの動画の高画質版
https://uk.leonardo.com/en/innovation/gcap
489名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-CC5i [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/23(日) 12:34:15.50ID:3dQy/jVZ0
>>482
お前、、、やっちまったな笑
風説の流布やで
490名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-g/X4 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/23(日) 12:40:09.45ID:NyqM55Je0
>>489
事実ですけどwww
ハイラックスのステアリングロッドのリコール隠しとかw
491名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.113.159])
垢版 |
2023/04/23(日) 13:17:49.27ID:rezay+if0
イタリアとスウェーデンがイギリスを見限った時点でテンペストは死んだ
イギリスは2035年就役予定でエンジンや機体開発すると言ってたのに
出してきたプランが2027年迄にデモ機を飛ばす、エンジンは日英共同実証後なんてプラン
イタリアとスウェーデンにしてみれば、聞いてた話と違うだろということになる
下手すりゃデモ機制作や共同実証のイギリス側の開発費をイタリアやスウェーデンに請求しかねない
BAEやRRもイタリアやスウェーデンをなめていて、思いつきの構想をブチ上げるだけで
具体的に就役に間に合わせるプランを提示できてなかったのも、テンペスト死亡の原因だろう
492名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-g/X4 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/23(日) 13:32:54.17ID:NyqM55Je0
>>491
もしそうだとしても日本単独でF-3とか作れないんだけどw
493名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.84.114])
垢版 |
2023/04/23(日) 13:33:45.70ID:sClL3DKFd
>>492
韓国猿にはそれでいいよ
2023/04/23(日) 13:40:51.88ID:FWhuykBf0
日本に必要なのはイギリスではなく日本に協力する企業なので、必要なら海外メーカーとも個別に契約を結んで、
次期戦闘機開発を進めれば良いだけなんだよなあ。
495名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.113.159])
垢版 |
2023/04/23(日) 16:44:37.86ID:rezay+if0
現時点でBAEやRR、レオナルド等はF-3の機体やエンジン設計には参加していない
レーダーをはじめとした電子機器はカスタマイズが各国でされる分野だから
どっかの国が参加しないと開発できないという分野ではない
日本としてはデータリンク以外は海外企業の支援はそれほど必要ないのが実情
日本がGCAPから得られる最大の恩恵は、F-3の機体やエンジンが採用されると
ライセンス料で開発費が相殺されてコストダウンに繋がることだろう
2023/04/23(日) 16:52:41.54ID:rEMl3qHi0
なぁ、練習機作ろうや(すけべしようや並みの軽い発言
2023/04/23(日) 17:37:21.79ID:R/W3p7qXr
開発するならGCAP用搭載兵器だな
GCAP加盟国の英伊に採用されたら販路が更に広がる可能性がある
自衛隊用だけの需要だとジリ貧になっていく

それと、無人機用小型エンジン
XF5-1系統の設計を流用するか、又は全くの新開発エンジンにするか
数年前にIHIがコンセプト設計とやらをやってたらしいが・・・
その後はどうなったか?
498名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-CC5i [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/23(日) 17:45:18.96ID:3dQy/jVZ0
造るとしたらカワサキかね
F-3の随伴無人機とウクライナ戦争の戦訓からOH-01が要らん子になってまいそうやから、丁度ええかも
2023/04/23(日) 23:24:25.04ID:eMdJiV4Ea
公開されたGCAPの動画、シミュレーターの映像あったけど三菱のやつだったね
2023/04/24(月) 00:06:01.56ID:DbBfGVpq0
DSEI Japan 2023のGCAPブースで公開されてた動画かな
https://uk.leonardo.com/en/innovation/gcap
2023/04/24(月) 00:20:52.12ID:t/psl0n+d
>>500
結構デカそう
やっぱりF-22上回る大型機か?
2023/04/24(月) 04:34:24.43ID:S1oLpVJh0
イタリアはイギリス主導のテンペストの機体を使う気なさそうなのがわかる動画だな
もう日本の次期戦闘機は基本設計をやってる最中だから、機体形状が未定なんてことはあり得ない
どうやらイタリアが考えるGCAPはF-3の機体をエンジンを採用した構想なのがわかる
2023/04/24(月) 05:06:26.14ID:hecaf/THM
毎回思うが何故日本はこの手の発表をしないのだろうか?
ゲーム会社あたりと組んでそれなりのイメージ動画とか世界に配信しても良かろうに
2023/04/24(月) 05:27:03.26ID:X+pgU3wZ0
ソニーは半分アメリカの会社になったんだっけ
バンダイナムコにするか
505名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.121.87])
垢版 |
2023/04/24(月) 05:45:25.23ID:S1oLpVJh0
武器輸出なんてものを検討しだしたのは最近のことだからな
それと、テレビや新聞といったマスコミは左派勢力が隠然として力があったし
特に学生運動とかに熱心だった世代は左派勢力のシンパが多かった
そういう状況で自国製兵器の宣伝なんてやったら、マスコミを中心に叩きまくっただろう
そういう連中が老齢になり、社会の中核から引退してきたから現在の流れができた

それと、FSXの時の苦い経験もあるかな
あんまりアメリカを刺激したくないという考えもあるのだろう

今回のF-Xに限っていえば、イギリスの面目が立つように、共同開発イメージを出す必要があった
実質的には日本の次期戦闘機開発計画がテンペスト構想を吸収してしまった形だが、
共同開発イメージにしないと、イギリス国内のナショナリストが騒ぎ出す可能性がなくもない
日本としては英伊がF-3の機体とエンジンを採用すれば大成功なので、下手なイメージ戦略を展開するより、実を取った方がいいということだろう
2023/04/24(月) 05:58:25.93ID:UNoX4kymM
一方でイタリアにそういう事情はないので出資比率問題もあって
イギリスに鞘当てを繰り返してる状況と
507名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.121.87])
垢版 |
2023/04/24(月) 06:11:06.81ID:S1oLpVJh0
出資比率といっても、既に日本の次期戦闘機は機体とエンジンは開発が進んでいるので
ライセンス料の設定で出資比率の調整をする方向だろう
ライセンス料の支払いをもって日本がF-3開発に出した開発費を相殺して、出資比率と同じ役割を果たす
日英伊採用以外の国に輸出がされる場合の生産比率なんかも今後の話し合いの焦点かな
生産は日英伊は自国採用機に関しては各々やる可能性が高いだろう
508名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.36.46])
垢版 |
2023/04/24(月) 07:35:17.31ID:U4CeHzUTa
朝から長文書き込んでないで働けよw
2023/04/24(月) 07:51:53.28ID:jUVum1/O0
>>503
国内で反対があればするかもね
2023/04/24(月) 08:50:21.93ID:k3teEeIq0
>>504
セガのアフターバーナー、タイトーのエナジーエアフォース、コナミのエアフォースデルタ、ナムコのエースコンバット、色々あったがどこがいいか...
ナムコのF/Aとか今の時代ならどんな機体が出演するんだろうな しかし今見るとF-15JやF-4EJは出てるのに自国開発のF-1は出てないのは何故なんだ...
https://youtu.be/5LjssP3bUJI
2023/04/24(月) 08:51:53.45ID:Cqn92NFU0
イメージアップの宣伝広告するにしてもなぜ直接メディアではなくゲームメーカー?
実際に使われるし売り込みもする兵器を宣伝って時点でなんかおかしいけどそこに加えてゲーム??
2023/04/24(月) 09:10:59.50ID:dmoYofEj0
まあ日本の場合、この手のケレン味あふれる兵器の動画つくるのが得意なのはゲーム会社なので
事実上兵器の輸出ができないに等しかったので、国も国産メーカーも派手な売り込みとか及び腰で下手なのよ
2023/04/24(月) 09:47:28.74ID:EwsUKIiaM
>>508
朝から5チャンネル見てないで働けばあ(笑)
2023/04/24(月) 10:31:34.71ID:Cqn92NFU0
まぁ就役間近になれば"マイルストーン(笑)"として「国内限定で」感謝表明と親近感を狙って何らかの広告映像は出てくるかもね
欧州は国家を跨いで国益を追求するから、金銭面での理解を促す意図で技術イメージ映像を公開する意味があるけど
日本の場合はF-Xから始まってるだけに国内からの懸念をそのまま広告する事になって、政治的な変化や思惑を周辺国に示唆する意図を図らずも含む事になる

今(も)特にデリケートな時期だから、明らかに某国に非が現れる時期でないと専守防衛を表する体制から考えて全面に打ち出す形で過激な真似は出来ないだろう

イギリスはEUの枷がいくらか外れた英連邦の長だから通用するイメージアップなんだよね
集団的自衛権を有する中で他国の紛争解決に消極的だった日本が一人、必要に駆られたと言って
「うちのゲームメーカーが想像するようなこんな戦闘機で皆さんを守ります」アピールしても、目に余るだけになる
輸入国側からは表向きは好意的に解釈されるだろうけどね、困惑するだろう

輸出が主目的なら情報秘匿も含めて外交に際して限定的にシミュレーション映像等が公開されるだろうし、
そういった広告なら既に積極的に行われていると思う
2023/04/24(月) 10:47:44.67ID:Cqn92NFU0
あとむしろゲームメーカーから自衛隊やプライマリーの三菱その他に働きかける形で意匠権を関連企業から購入する流れは普通にある
この場合政治色は一切無いと言い訳できる
516名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.38.60])
垢版 |
2023/04/24(月) 12:07:43.56ID:qxKaogDfa
>>513
オマエと違って働いてるw
517名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.118.139])
垢版 |
2023/04/24(月) 12:08:18.82ID:QSLlE1Thd
ここまでみんな無職
ここからみんな無職
518名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.38.60])
垢版 |
2023/04/24(月) 12:08:27.78ID:qxKaogDfa
>>355
単独開発は無理なので有耶無耶になるんだろw
519名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.118.139])
垢版 |
2023/04/24(月) 12:14:47.61ID:QSLlE1Thd
>>518
F-3が完成したらちゃんと働けよ
2023/04/24(月) 12:29:04.47ID:9TxTXRae0
派手な宣伝活動が必ずしも奏功してるとは限らない
イギリスは当初から実大模型やらCG画像などを公開してきたが、テンペスト構想は空中分解して、日本の次期戦闘機開発計画に吸収されてしまった
宣伝の最大の目的である出資集めには失敗し、イタリアとスウェーデンの離反を招いてテンペスト構想が瓦解
結果論でいってしまうと、軍ヲタを喜ばす程度の成果しかなかったことになる
派手な宣伝活動より、プロトタイプエンジンのXF9-1やX-2実験機、ファスナーレス構造体などを試作していた
日本の次期戦闘機がGCAPのベース機になることを考えると、派手な宣伝は思った程の効果は無かった感じではある
2023/04/24(月) 12:32:29.60ID:i8J1NuQQr
む、ショッカーが現れたなっ!!
2023/04/24(月) 12:56:04.64ID:jaiJIc67M
>>511
別にどこでも良いのだけど素人受けする動画作るのならゲームメーカーの方が得意だろうと思っただけよ
どこかの半島国家が日本のゲーム映像パクって自国で開発中のなんちゃってステルス機のPV作って流していたのは失笑したが
523名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.36.13])
垢版 |
2023/04/24(月) 17:31:57.56ID:lcPnVXzha
>>519
その条件なら永遠にニートじゃんwwww
2023/04/24(月) 18:20:14.06ID:P8eBlcVMa
f35も相当難産だったけど未経験の日本がそれ以上の物作れるのかね?
2023/04/24(月) 18:34:02.17ID:oXZ6Gdwod
>>524
F-35が難産だった原因は、3機種のジョイントと要求が二転三転したのが殆どだよ
2023/04/24(月) 18:44:34.35ID:hTeaOfTjr
F-35Aだけなら、あんなに難産にはならなかっただろ
A/Cだけでも艦上機ベースにすれば何とかなった
B型まで同一機体にしようとしたから難産になった

F-3自体は空自の要求さえ満たせばよい
英伊の要求は、各々のカスタマイズで満たせばよい
そこがF-35と根本的に違う
2023/04/24(月) 18:52:56.60ID:X+pgU3wZ0
F-35はAとBの共通化は上手くいったんだよ
Cまでやるのが難しくて結局Cは変更したし
2023/04/24(月) 19:01:16.25ID:hTeaOfTjr
F-35の技術的難度を上げたのはB型でしょ
最初からA/C型のみなら、LMの技術と経験からして難度は低くなったかと
ダッソーがラファールで成功した程度の話だし
要求性能が途中から変わっての遅延は技術的な問題とは違う
2023/04/24(月) 19:28:50.86ID:55sUpIAi0
そもそもF-35は海兵隊のハリヤー後継機の開発計画に空軍と海軍が相乗りしたような経緯で計画が作られたから、
最初からB型抜きの開発ってのはあり得ないのがなあ。

大炎上中から良く言われていた事だが、エアフレームの共通化は程々にしておいて、エンジンやアビオニクス、
戦闘システムなどの流用が効く部分で無理のない範囲での共通化に留めておけば、ここまで難産にはならなかっただろうな。
2023/04/24(月) 21:16:53.46ID:Cqn92NFU0
F-35各々の"独自設計部分"ってのはつまり機体全体で見た全ての構成部品での割合だよね?
Aで19.8%、B 32.6%、C 43.1%と出てるけどなんかおかしくね?
この場合の共通部分ってのはどれを基準にしてるの?
Aですら基本型で無い上に他1機種間でも共通するなら共通部分に加えられるのなんかモヤっとするな
2023/04/25(火) 05:32:13.28ID:oUIfB5Pe0
>>530
車で例えると基本のフレームにセダンボディ・ワゴンボディを乗っけて発売したけど四駆を乗っけようとして苦労していると言う感じ
2023/04/25(火) 05:33:36.54ID:VzZ3HD4sr
おそらくF-3ベースのGCAPでは電子機器は同一装備を強要することはなく、参加国の自由な選択が許されるだろう
レーダーなんかも技術は共同研究しても、製品自体が共通とは限らないようだ
他のアビオニクスも似たような方針になると予想される
空軍型しかなく、飛行性能以外は同一機体でGCAP参加国の全ての要求は満たす必要はない
海軍型まで開発する仏独西FCAS、垂直離着陸機まで開発したF-35よりは、シンプルな開発になると予想される
2023/04/25(火) 08:00:34.03ID:UPTP5JRbd
カエル野郎は支那に尻尾振るのやめるつもり全くない癖に艦載機型まで開発して何するつもりなんだ?
アフリカや中東あたりの途三流国相手にイキるだけならラファールやスパホで十分だろ
2023/04/25(火) 08:04:28.26ID:aSkblQplM
4.5世代機じゃウクライナ相手にもイキれないとロシアちゃんが証明してますので
2023/04/25(火) 09:42:27.83ID:MNW60+hCM
日本だけが一流国と対峙していて欧州諸国は二流装備で十分と思い込むのが低能国士のサガなので
2023/04/25(火) 10:42:48.69ID:o/N/8MIr0
>>531
個人的には喩えは秀逸だと思うんだけど、つまりこの場合には共通部分に乗っける事で割合がCの場合とか全体で100%超えておかしくなる計算なのでは?
俺は独自設計の割合をWikipediaから引用してその出典ソースは解らないんだけど、
100%共通設計のF-35とは何なのか?一体何が出来上がるんだろうかと気になって仕方無いww
2023/04/25(火) 12:06:49.28ID:DYXIiW1or
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

日本の担当は軽量化構造、エンジン、レーダーだとさ
つまりGCAPはF-3ベースと言ってるようなもんだな
2023/04/25(火) 12:11:14.12ID:DYXIiW1or
この予定だと、2025年中には試作機制作に入るから
英伊は機体設計にはカスタマイズ部分しか関わらなさそう
539名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.67.209])
垢版 |
2023/04/25(火) 12:11:27.64ID:xToRVGVId
BAEとかが受け取ってた予算どうなんだろね
2023/04/25(火) 12:15:35.95ID:qYER1ZBCa
まだ争っている
が、争えているというのが重要なところやね
しかも着々と製造を進めてるし
541名無し三等兵 (スププ Sd33-CC5i [49.97.30.202])
垢版 |
2023/04/25(火) 12:20:40.27ID:WSFwWWGUd
>>539
余りにも何の成果も無かったら「お金返して!」ってなるんとちゃう?
2023/04/25(火) 12:21:40.03ID:DYXIiW1or
>>539

英国仕様の研究費に充てられるのでは?
試作機制作直前まで設計に関与しないのが濃厚
2023/04/25(火) 12:29:23.99ID:A71Enxrzp
古のスピットファイアのLF型やHF型みたいな個体差のある戦闘機は久しぶりかも知れない
2023/04/25(火) 12:31:18.52ID:aSkblQplM
ほーん


196 名無し三等兵 (ワッチョイ 1103-RykB) sage 2023/04/25(火) 12:21:17.84 ID:Xt+V0HM00
968 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/04/25(火) 11:58:37 ID:QCnyRsJo0
新鮮な次期戦闘機ネタよー(規制されてるので本スレ投下できない

2023年4月25日特集記事 【最新情報】どうなる次期戦闘機? 日英伊共同開発 担当者に直撃
ttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
>また、別の防衛省幹部は「イギリスは財政事情もあり、日本と組まなければ財政当局が首を縦に振らない事情もあった。
>イギリスが当時からパートナーだったイタリアを連れてきた」と話した。
2023/04/25(火) 12:36:57.37ID:UIuFSQMur
>>522
力無きは盗むし力あらば奪う
さて日本人としてどうしたいか
だから主導なのですよ
2023/04/25(火) 12:37:22.15ID:DYXIiW1or
どうも軍需産業と英国政府との意思の疎通がイマイチだったみたいだな
まあ、イタリアを連れて行ったら、イタリアが日本の次期戦闘機が良いと言い出したとも言える
英国主導のテンペストは事実上消滅
2023/04/25(火) 12:40:23.38ID:aSkblQplM
しかし日本が「機体構造の軽量化」「エンジン」「レーダー」を取ったら英伊に何が残るのかという
ソース元にはファスナレスしか明記されてないけど軽量化ってたぶん実際はFBLも込みやろ?
あとは赤外線センサーとかミッションコンピュータぐらいでは
2023/04/25(火) 12:53:21.00ID:edizRBNv0
残ってるものと言ったら機体の外観とかコックピット周りの機器とか武装周りかな
2023/04/25(火) 12:57:56.11ID:edizRBNv0
日本がエンジンを担当ってことはRRは主導権を握れるだけのネタを提出できなかったということかな
まあ今から技術実証エンジンを日英共同で開発とか言ってたから無理っぽいとは思ってたけど
2023/04/25(火) 13:02:02.11ID:Xt+V0HM00
まあ日本の場合、FSXの時ですらやる気になればエンジンごと作れたしね。
2023/04/25(火) 13:04:17.99ID:L2JB8znt0
イギリスは電子戦システムと欧州、中東への販売権で元が取れるだろう
GCAPをテコにしてイギリスの外交力を強化しようと考えているのだろう
イタリアは第6世代戦闘機を格安でカスタマイズできる権利を得て満足だろう
防衛官僚がイギリスがイタリアを連れてきたと言っていたそうだが日本は元々イタリアなんか当てにしていないからな
2023/04/25(火) 13:04:36.92ID:aSkblQplM
ああ、それがあったか>ECM
2023/04/25(火) 13:08:27.38ID:hgADiaHm0
>>537
なんだよ、願望か…
2023/04/25(火) 13:09:28.08ID:aSkblQplM
願望言い出したら散々吹聴してた4:4:2とかってのもイギリスの願望でしかないんだが
2023/04/25(火) 13:40:23.93ID:dMqC78GkM
つまりそれと同等の戯言なんだよな現状
お気持ちしたら道8割踏破したと思ってる感あるよね
コツコツ地道にやってる韓国と意識が逆転した?
2023/04/25(火) 13:45:14.47ID:aSkblQplM
韓国人って自意識の高さだけは世界一だな
2023/04/25(火) 13:47:37.24ID:MNW60+hCM
イタ公は1:1:1なんていってるが
まあ導入数に応じた配分になるわね
2023/04/25(火) 13:49:34.83ID:aSkblQplM
どれだけ調達しようとイギリスにファスナレス構造体技術はないので
どの道機体の大部分は日本製になりそうだが
2023/04/25(火) 14:20:27.24ID:dqSNEN5MM
>>547
>あとは赤外線センサーとかミッションコンピュータぐらいでは
たぶん英:コックピット、ヘルメット、座席、赤外線センサー、ミッションコンピュータ(富士通の英子会社かも)、電子戦
伊ではないかな:脚、機銃、通信、IFF
まぁ金額的には美味しい箇所がたくさんでしょう
ウェアポンベイ、←の中の兵装電気インタフェース・機械インタフェース(リリース機構) はどこになるかなぁ
かなりの製造は日・欧州2ラインになるはず
2023/04/25(火) 14:36:34.55ID:qYER1ZBCa
しかしこれイギリスがいちばん辛い立場なんじゃないか?
やりたいことは財務が睨んできて出来ない
それを解消するために日本と組むが元々インテグレーション支援で話し合ってたし
母屋を取ろうとしようもんなら関係解消で逆戻り
連れてきたイタリアのご機嫌取りもある
2023/04/25(火) 14:55:47.15ID:dqSNEN5MM
>>560
>やりたいことは財務が睨んできて出来ない
経常収支赤字がGDPの4%と言う、瀕死で輸血だけで延命中みたいな経済なので、新型戦闘機なんて普通は無理な状態です
日本は、過去40年ぐらい、GDPの3-4%の経常収支黒字。
経常収支赤字がGDPの4%は普通は国債デフォールト、IMF逝きのレベルです。アルゼンチン経済破綻!!とか言われたのがGDP4-5%の赤字レベルです (アルゼンチンは過去45年ぐらいは5%が数年間あっただけ、かなり健全な経済です)
(注 ギリシャ崩壊騒ぎ2008年は、GDPの14%の経常収支赤字でした)
2023/04/25(火) 15:25:51.03ID:o/N/8MIr0
>>551
レオナルドってイタリアに本社がある企業では?
レーダーの共同研究に関わるからむしろ歓迎されたんだろ
2023/04/25(火) 15:42:07.49ID:klCv+bw7r
イギリスが金が無いというより、テンペストの枠組みが不安定過ぎたんだよ
スウェーデンは離脱してしまうし、イタリアの動きも怪しい
その状況で開発計画にGOサインは出せない
もう少し、参加国と出資関係で話が詰められていたら状況も違っただろう
イギリスの方も構想をぶち上げても、実現性でイマイチなプランだったし
ちょっと共同開発話をもて遊び過ぎた
2023/04/25(火) 15:56:35.79ID:aKNXZBXq0
>>562
レーダーは次期戦闘機で唯一具体的に進んでる共同開発だものね
2023/04/25(火) 16:05:12.97ID:ZGRd6oSL0
初期は部品をある程度共通化して徐々に自国産の割合を増やしていくというのがイギリスの目論見だろうね
その際に日本が設計した機体をベースにするなら使用料はきちんと貰わないといけないしどこまで置き換えを認めるかもきちんと詰めないと後になって揉めるぞコレ
2023/04/25(火) 16:17:02.38ID:xB8uIH9wd
従来比10倍のえっぐいレーダー素子を開発中
https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_04fujitsu.pdf
2023/04/25(火) 16:44:13.01ID:aKNXZBXq0
>>566
探知距離約1.7倍か・・・
2023/04/25(火) 16:50:42.72ID:ZGRd6oSL0
三菱電機じゃなくて富士通なん?
2023/04/25(火) 16:54:26.90ID:aKNXZBXq0
>>568
三菱はレーダーシステムのインテグレートで素子は元々富士通製
570名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.128.39.5])
垢版 |
2023/04/25(火) 17:34:29.29ID:FMxlQCvba
ハードウェアはともかくデータはどうすんだよw
2023/04/25(火) 17:54:36.30ID:620s4/eFp
>>560
というかイギリス視点だと逆に、日本に軒を貸したら母屋を取られかけてる状況まであるでこれ
2023/04/25(火) 18:21:36.47ID:u25t9vrLa
事業評価みると赤外線センサもハードは日本の方が先行してるみたいね
573名無し三等兵 (ワッチョイ 13e0-3UOw [59.191.188.129])
垢版 |
2023/04/25(火) 18:38:37.09ID:BTn1rdwK0
>>537
↓を見れば日本にメリットが殆どない無い事が分る。既に初飛行の予定が
2年も遅れてしまっている。日本の負担も日本単独より掛かりそうだし。そ
れに英の政権が代われば如何成るか分った物ではない。更に言えば↓の様な
経歴の官僚は米国のエージェント見たいな奴が多いよ。何でそんなのがプロ
グラムを統括せにゃならんのだ?

>2年半にわたり、次期戦闘機プロジェクトを統括するポストを務めている

://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
>事業監理官。ワシントンでの日本大使館勤務を経て
574名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.123.179])
垢版 |
2023/04/25(火) 19:06:41.25ID:7lnv1QO40
イギリスは政治的失敗だろ
緩やかな連合形態の共同開発を目指すなら
もっと積極的に構成要素をイギリスが自腹で開発しなと求心力を保てなかった
やっぱり模型やCGの展示だけでは無理があったということだ
X-2実験機やXF9-1を実際に制作した日本の方が求心力で勝った
2023/04/25(火) 19:40:45.16ID:/dH6RWZG0
彼らを待たず試作・試験を自前で進めるのが一番の「交渉」だな。
2023/04/25(火) 19:47:15.92ID:aKNXZBXq0
なんか肉体言語みたいな交渉だな
2023/04/25(火) 19:49:35.45ID:PxvoSWP+a
まぁ勝手に焦ってくれるのでは?
2023/04/25(火) 20:04:15.14ID:avRC3BA9d
>また、別の防衛省幹部は「イギリスは財政事情もあり、日本と組まなければ財政当局が首を縦に振らない事情もあった。

うむ、日本主動の共同開発になりそうやねw
2023/04/25(火) 20:06:35.23ID:GQlGGwNl0
状況的にはそうだろうとは誰しも思っていたが、イギリスが日本に泣きついてきたのがこれで確定か。
2023/04/25(火) 20:10:46.06ID:DUQP++y20
イギリスは何年か前には首切りしたり転職したりして現役の航空関係のエンジニアが足りないってニュースになってたしな
2023/04/25(火) 20:27:38.29ID:ZGRd6oSL0
アメリカも優秀な人材は皆ITに行ってしまって製造業の人手確保が大変だそうな
2023/04/25(火) 21:31:50.10ID:sNdp4yA1M
日本の技術者が共同開発でイギリスにコネが出来て給与の高いイギリスに流出の予感
2023/04/25(火) 21:39:44.45ID:DUQP++y20
どうなんだろ?国防関係の人は国に移動を制限されるからなあ
584名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-CC5i [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/25(火) 22:02:12.13ID:tm3d1DK80
>>582
インフレ待ったなしのイギリスで高級取りの椅子を用意されてもちょっと躊躇うな
2023/04/26(水) 02:20:50.61ID:/W9ednJ00
流出して困るような技術者が入れば良いけどねぇ
2023/04/26(水) 04:06:37.43ID:ob3beCXB0
技術的な面では、イギリスはエンジン開発を後回しにしたのが失敗だった
流石に日英共同実証やってからなんてスケジュールは遅すぎる
その共同実証すら内容面での合意がされていない
これではイタリアやスウェーデンはイギリス主導に同意しなくなる
これは日本のXF9-1の出来を甘くみてたのかもしれない
イタリアを日本製エンジンでいけると思わせてしまったのがテンペスト消滅の大きな要因の1つだろう
2023/04/26(水) 10:27:23.85ID:Upy4z0ZGM
>>585
属国朝鮮には間違いなくいないから心配すんな
2023/04/26(水) 11:20:30.40ID:JWJdpRYZ0
GCAPを韓国をとかほざいたのも主導権争いでほどほどに格下で金を出してくれるかもしれない韓国を入れて相対的にイギリスの発言権確保だろうな
2023/04/26(水) 11:25:11.49ID:Upy4z0ZGM
日本からもし韓国を入れるならうちは下りると言われたんだろうなぁ
590名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.111.35])
垢版 |
2023/04/26(水) 11:57:36.80ID:zv25u8I4d
韓国はブラックボックス開封の常習犯やし、そもそも北の工作員がかなり入り込んでるから機密漏洩のリスクが高すぎる
よくF-35売ったなぁとすら思う
2023/04/26(水) 12:15:37.31ID:HkWWQyvv0
>>578
>>579
日本も米に振られて、しかし単独では出来ないからな
お互いの要求が合ったのさ

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

3カ国の共同開発機は現在も構想設計段階と明言されてるね
この情報だけで日本は既に開発に入ってるから英がF-3を事実上採用するなんて念仏はただの妄想だとあらためて証明されたな

インタビューの内容見る限り、共同開発機体の日本側の関与分野は共同開発のエンジンとレーダー、機体の製造技術で決まりかね
JVの話含めて、予想通りだな
592名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.93.112])
垢版 |
2023/04/26(水) 12:23:14.46ID:sZmGXw2Ud
>>591
bae訴えられないか?
2023/04/26(水) 12:24:27.18ID:Upy4z0ZGM
>>591
解説記事だからどうせインタビューしたのは3月より前やろ
2023/04/26(水) 12:24:46.39ID:HkWWQyvv0
>>592
何故?
2023/04/26(水) 12:25:00.81ID:NUFyqu1W0
あれ?LMにインテグレーションの支援してもらうんじゃなかったっけ?
2023/04/26(水) 12:33:59.43ID:CBA5hHMm0
今年度予算で基本設計の契約をするがどこが受けるのか
JV?
三菱ならF-3をよそが受け入れということになろうか。
2023/04/26(水) 12:39:43.94ID:HkWWQyvv0
>>596
JVはまだ発足していないので日本側三菱、英はBAEがそれぞれ受注して三菱とBAEが共同で構想設計を行うだけの誰でも分かる話だと思うよ
598名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-VPCp [106.73.7.161])
垢版 |
2023/04/26(水) 12:41:03.29ID:CBA5hHMm0
>>597
構想の次の段階ですよ。
2023/04/26(水) 12:41:51.61ID:Upy4z0ZGM
>>596
JVはあくまで検討中
日本側の担当割合次第じゃ三菱が直接受けて作らないかもな
2023/04/26(水) 12:44:06.86ID:HkWWQyvv0
>>598
君の意見より担当者の言ってることを信じるけど
601名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.110.204])
垢版 |
2023/04/26(水) 12:44:45.08ID:TuSvcT2ld
>>597
もう基本設計の契約を日本政府とMHI、IHIが結んだやん
そもそも政府が民間企業に金渡して「JV出来るまでしばらく持っとけ」なんてあり得ないのは子供でも分かるで
2023/04/26(水) 12:45:21.92ID:Upy4z0ZGM
言ったのがどうせ3月より前だろっていう
担当者が本日は○月△日と前置きしてしゃべってるなら知らんけど
2023/04/26(水) 12:46:00.12ID:ylWIMAJOr
>>591
ちなみに
エンジンは未だに検討段階?
デモンストレーター、何時になったら
完成するのやら
2023/04/26(水) 12:50:24.89ID:HkWWQyvv0
>>601
構想設計だとハッキリしたろ?

まだJV出来ていなくてもいくらでもやるべき仕事はあるが
英側との構想設計を誰がやるんだ?
ただで誰かがやってくれるのか?
お前は子供か?(笑)
2023/04/26(水) 12:54:30.37ID:HkWWQyvv0
>>603
エンジンはRRとの共同実証次第
日本語でも発表されてるだろ?
2023/04/26(水) 12:56:43.68ID:ylWIMAJOr
>>605
あれ進んでるのか?
ちゃんとデモ機に載せられるのかね
607名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.110.204])
垢版 |
2023/04/26(水) 12:58:59.98ID:TuSvcT2ld
>>604
百歩譲ってJVを将来作ると仮定しよか
その仕事の振り分け、価値判断をする前にJVに振り込むべき金を今使ったらあとで揉めるやん
極論3カ国が3カ国ともに1番儲かる箇所をそれぞれの予算で開発した後JV設立出来るか?
ちょっと考えたら分かるやん
そもそも、金は握ってる奴が強いねん
極論日本政府がMHIに予算渡して仕事を依頼して、その後残った金をJVに払うってなったらそらほとんど100パー自分とこの仕事で使った事にするやろ
そんな支出するわけ無いやん
つまりは、この契約に係る金は今後もJVとは関係ないって事
2023/04/26(水) 13:00:14.90ID:HkWWQyvv0
>>606
知らんがな
だからといって公式の計画を否定してもただの妄想だろ
2023/04/26(水) 13:03:17.22ID://a9AYisa
>>600
そいつの妄想じゃなくて書いてるのは"我が国の防衛と予算"なw
2023/04/26(水) 13:04:02.89ID:ylWIMAJOr
>>608
仕様決まってないんだったら  
・・間に合うの?公式を見るに。
エンジンと機体で齟齬が出る可能性あるね
2023/04/26(水) 13:06:07.86ID:ylWIMAJOr
3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。

それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。


こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、
(今年は2023年)
2023/04/26(水) 13:07:46.95ID:HkWWQyvv0
>>607
> 百歩譲ってJVを将来作ると仮定しよか

百歩譲らんでもJVは設立されると思うが

> その仕事の振り分け、価値判断をする前にJVに振り込むべき金を今使ったらあとで揉めるやん

誰が構想設計やんの?

> つまりは、この契約に係る金は今後もJVとは関係ないって事

成果を持ち寄る共同開発なのに関係ないもクソも無い
アホか?君は
2023/04/26(水) 13:10:20.61ID:ylWIMAJOr
July 18, 2022
Tempest demonstrator aircraft to fly in next five years
The UK MoD has announced that a Tempest flight test aircraft is being developed to mature key technologies.

https://www.airforce-technology.com/news/tempest-demonstrator-aircraft-to-fly-in-next-five-years/

2022年7月→5年後→2027年7月
2023/04/26(水) 13:11:17.59ID:HkWWQyvv0
>>609
で、実際中の人がやってる事は構想設計だと言ってる訳だが?
構想設計終わってないのに他の誰かが次の事やっているとでも?(笑)
2023/04/26(水) 13:15:04.85ID:HkWWQyvv0
>>610
「仕様」なら問題無いだろ
構想設計中だからな
ここでお前が噛み付いて意味有るのか?
誰も答えようが無いだろ
公式の計画がそうだという話だ
僕の計算では間に合わないと言いたいなら国に教えてやれば宜しい
2023/04/26(水) 13:17:44.89ID:DzBbsLxl0
>>605
あれはあくまで旧テンペスト計画用のエンジンでGCAPエンジンでは無い
2023/04/26(水) 13:19:07.93ID:ylWIMAJOr
>>615
5年後に機体飛ばさなきゃならん訳だが。
あちらの国レベルでの国民との合意の話でね。

もう、決まってるんだろうよ仕様は。
ただJVと同じくアチラ的に体裁悪いから
大人大人してるだけの話だと思うぞ?
何で、こちらが言ってもあぁそうですか(完w
2023/04/26(水) 13:23:47.43ID:DzBbsLxl0
>>614
予算に本年度末には基本設計に取り掛かると書いてあっただろ
インタビュー時点では年度末ではなかったから構想設計してたんだろ
それに全ての設計は継続設計だから、基本設計に入ってから構想設計を修正することもあるし、詳細設計に入ってから基本設計に戻る事もある
それにこれはBAEは一切参加してない日本単独の事業

GCAPの具体的な共同開発が始まってるのはレーダーやセンサ関係だけで、それ以外は前段階の話し合いの最中で実体的な開発は何もない
2023/04/26(水) 13:59:30.10ID:HkWWQyvv0
>>616
頭大丈夫?
2023/04/26(水) 14:01:11.79ID:HkWWQyvv0
>>617
是非国に教えて上げて下さい(笑)
相手にされるか知らんが
621名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.85.227])
垢版 |
2023/04/26(水) 14:09:45.24ID:83bIcc3qd
>>620
ブーイモ?
2023/04/26(水) 14:10:51.64ID:HkWWQyvv0
>>618
要素研究の段階では当然他国の関与は無かったのだが、だからといって国産に決まっていた訳でも無かった様に共同開発、構想設計が決まろうとそうでなかろうと影響の無い箇所の開発は当然継続していく
構想設計が纏まりJV設立されれば成果を持ち寄り、以降はJVが取りまとめる
そんなに難しい話か?
JVが今の時点で存在していないのだから契約しようもなく、だからといって単独の事業だというのはあまりにも頭の悪い理屈だな
付け加えるなら日英双方、既に予算は重複しないように話は付いてると思うぞ
623名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.85.227])
垢版 |
2023/04/26(水) 14:12:36.63ID:83bIcc3qd
>>622
英国内はまだまだ混乱してるように見えるが?
2023/04/26(水) 14:16:36.95ID:tSJawrSP0
共同開発エンジンが何時モノになるか解らない以上
日本のF3はXF9をベースにしてスケジュールに間に合わせて英伊は共同開発エンジンを後から採用って可能性もあるんじゃない?
最終的にはF3もアップグレードの過程でエンジンを交換する(古いXF9は一部機種のみ交換しないまま運用してその予備とする)
2023/04/26(水) 14:24:14.72ID:Upy4z0ZGM
>>623
その豚隔離スレでも暴れてんだよな
現実を受け入れられなくて発狂してるらしい
2023/04/26(水) 14:24:39.98ID:HkWWQyvv0
公式に日英伊で共同開発と発表されて、共同実証エンジンはGCAP用エンジンの検証だとされてるので間に合わないと外野が否定して仕方ないだろう
日本も二重に開発リソースを割くような余力は無いと思われ
627名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.108.106])
垢版 |
2023/04/26(水) 14:24:45.01ID:fW/15JEbd
>>621
この頭の悪さは間違いないよ
628名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.108.106])
垢版 |
2023/04/26(水) 14:28:51.25ID:fW/15JEbd
>>612
何も反論できてないぞお前笑
さてはお前「頭悪そう」やろ笑
2023/04/26(水) 14:35:42.78ID:DzBbsLxl0
>>622
誰もそんなことは書いてない
将来どのサブシステムも共同開発になる可能性はあるが、現時点ではレーダー関係以外は日本の単独開発という事実を書いているだけ
630名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.85.227])
垢版 |
2023/04/26(水) 14:39:11.68ID:83bIcc3qd
テンペストがこんな様晒すのは正直予測できてなかったわ
2023/04/26(水) 15:02:43.36ID://a9AYisa
>>626
同時にDSEIにXF9発展エンジン模型がGCAP用エンジンとして展示されてて
今年の予算でエンジンの製造を開始すると明記されてるのも事実なんだよねぇ
2023/04/26(水) 15:04:23.09ID:r2i9HyWl0
テンペストがタイフーンの二の舞になるとはな
2023/04/26(水) 15:06:18.82ID:StVT/v100
二の舞いになってる?
2023/04/26(水) 15:06:30.88ID:3QDNMbkAM
F-2よりはタイフーンのほうが成功してる気がするが
635名無し三等兵 (ワッチョイ d357-OvSJ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/04/26(水) 15:14:29.62ID:HsGgum9F0
>>634
ブーイモ?
2023/04/26(水) 15:35:30.36ID:lO57JoxWr
日英エンジン共同実証事業は凍結状態
昨年末時点で内容を合意できなかった時点で
実証エンジンをベースに新エンジン開発なんて話の可能性は無くなった
2023/04/26(水) 15:44:25.09ID:/W9ednJ00
気が付けばトランシェ4まで実戦配備されてて第5世代第6世代機のサポートとしてのビジョンも提示されてるタイフーンと未だにサイドワインダーMぶら下げてるF-2じゃ比べるのも恥ずかしいよ
2023/04/26(水) 15:45:44.97ID:rHFmwogf0
GCAPに対するRRの態度とか見てると共同実証エンジンも使用した技術の権利は日本供出分も含めて全てRRに帰属するとか
英国供出分の技術の開示はしないとか言い出して合意できずとかになってそう
2023/04/26(水) 15:50:44.40ID:Upy4z0ZGM
>>637
馬鹿は一部の新鋭機を取り出して悦に入る
2023/04/26(水) 16:30:26.20ID:c/58f6YS0
クルーズ客船、MRJ、H3……、
近年の三菱重工の大規模新規プロジェクトでちゃんと成果を上げたものって何かある? F-3は大丈夫?
2023/04/26(水) 16:31:36.15ID:Upy4z0ZGM
最近発電用ガスタービンで世界トップシェア取ってる>三菱
2023/04/26(水) 16:32:58.49ID:Upy4z0ZGM
ちなみに水素燃焼対応だったかな?もどこかに納品してた(ドイツのはIHIだったか)
液化二酸化炭素運搬船も先日進水したが今のところ問題ないようだな
643名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.128.100.43])
垢版 |
2023/04/26(水) 16:58:08.25ID:S+qUtCvSa
>>637
F-2は航空自衛隊にさえ嫌われてるからなw
2023/04/26(水) 17:04:39.08ID:/W9ednJ00
日本は作りっぱなし放置常習犯だから…
逆に中露欧は改修魔だな
韓国米国は日本と中露欧の中間か
2023/04/26(水) 17:06:13.57ID:Upy4z0ZGM
F-2をどれだけ改修してるのかも知らないのか
いや知りたくないから見ないようにしてるのか
どの道昆虫の方が賢そうなネットに書き込む動物なんだな
2023/04/26(水) 17:25:51.93ID:zTteR6/j0
運用開始から20年間未完成状態だったタイフーン・・・
もしGCAP機が2055年まで未完成状態だったとしたら大惨事でしょ
2023/04/26(水) 17:36:09.65ID:puBgM5TRa
健全な批判をしましょうよw

F-3は日英伊だけで何機作られるんですかね?
2023/04/26(水) 17:37:01.95ID:StVT/v100
結局のところタイフーンはAESA搭載してないんだよね?
2023/04/26(水) 17:48:15.64ID:3QDNMbkAM
F-2は90機でタイフーンはまだ生産中だが600機
GCAPは日英伊で550機くらいかな?
ステルス機だから中東とかのヤバい国への輸出は無理かも
西側のまともな国はF-35を導入済みだから新たに割り込むのは難しいかも
2023/04/26(水) 17:59:11.31ID:/W9ednJ00
>>648
10年前はね
2023/04/26(水) 18:00:17.88ID:Upy4z0ZGM
いまだに積んでない機体がアップデートの見込みもないまま大量に飛んでる
2023/04/26(水) 18:00:51.08ID:/W9ednJ00
ハイエンドモリモリにする気満々のGCAPを買える国がどれだけあんだよって話
2023/04/26(水) 18:02:23.53ID:Upy4z0ZGM
ハイエンド機はアメリカでさえ200機程度しか生産できなかったのが昨今だから
ゴリゴリのハイエンドであるGCAPが3国で500機も調達できたら大成功だよ
2023/04/26(水) 18:04:50.17ID:tSJawrSP0
英wikiによれば現状ドイツスペイン(既存機の改修)、クウェートカタールのタイフーンにはAESAは搭載されてるらしい
F2もレーダーの交換等順当に改修されている状況ではあるが、2035年にF3/GCAPが来れば御役御免だろう
翻ってそれより5年10年は遅れるだろうFCASとも合わせるタイフーンを延命させようと努力するのもまあ向こうとしては切実な話だろう
2023/04/26(水) 18:11:59.14ID:DzBbsLxl0
ほとんど役に立たずアップデートすらできないトランシェ1を早く退役させればいいのに。無断に予算食ってそう
あんなのウクライナですら要らんやろ
2023/04/26(水) 18:13:40.80ID:Upy4z0ZGM
トランシェ1は実際アップデート不能でとっとと退役させてんじゃなかったか
まだ残ってるんだっけ
2023/04/26(水) 18:18:44.83ID:DzBbsLxl0
>>656
はじめは2015年までに前期退役のはずが予算不足でトランシェ3を十分に導入できず2025年まで現役ということになった
2023/04/26(水) 18:19:24.44ID:DzBbsLxl0
全機ね
2023/04/26(水) 18:21:31.40ID:gA6WI8e1a
今まさに退役するトランシェ1の代わりとしてトランシェ2以降のタイフーンが生産されているという
悪夢みたいな状況になってる
2023/04/26(水) 18:28:41.92ID:StVT/v100
日本だって似たようなもんだろ
F-15J Preもタイフーンのトランシェ1もどっちも時代遅れでアップデート不能だが延命させて運用させてる
2023/04/26(水) 18:39:16.55ID:DzBbsLxl0
日本はF-15EX仕様への改造で解決できるが
イギリスは財政的にその選択肢すらないのが辛いところ
2023/04/26(水) 18:42:35.50ID:Upy4z0ZGM
>>657
あー
大変だなあちらは(ちゃんと初めからフルアップデート可能な機体にしとかないから
2023/04/26(水) 18:43:17.94ID:Upy4z0ZGM
>>660
F-15の設計はアメリカの責任なんだが
F-2とタイフーンの比較じゃなかったのか?
2023/04/26(水) 19:02:05.33ID:slfDR4DL0
>>643
そもそも何機が稼働状態なのよF-2 部品生産終了してるから共食い整備してるのは以前から取り沙汰されてるけど
性能とかアップデートとかそれ以前に調達数減って予備機少なくなったのが一番駄目な所じゃないのかあの機体は
一応F-15と同じく幾つかのF-2は能力向上させられるらしいが、まず予備部品が枯渇してんのにアップデートできるんか?
2023/04/26(水) 19:13:39.18ID:StVT/v100
>>664
F-2の最新の能力向上改修も年に2機ペース、現在たった6機だからな
早いとこF-3飛んで欲しい
2023/04/26(水) 19:16:42.55ID:DzBbsLxl0
>>664
F-15と同じくとかではなくてアビオニクス関係はかなり頻繁にアップデートしてる
アビオニクスは共同開発ではないのでアメリカの了解など不要で改修が容易

アメリカがワークシェアでアメリカ担当のミッションコンピュータを送って来ないので改修できない問題があったが今どうなってるかは不明
2023/04/26(水) 19:34:05.73ID:StVT/v100
アメリカのF-35は稼働率50%とか
部品不足と維持整備に金がかかり過ぎるらしいね
ステルス戦闘機を長期にわたって運用するなら、高耐久のエンジンとステルス塗料を開発することはマストだと改めて思うわ
1機あたりのライフサイクルコストが500億円超えとかヤバすぎ
日本はこれを100機運用するから30年で5兆円を超えるだろうよ
2023/04/26(水) 20:02:26.03ID:mI4P/VRY0
英の台風トラ1をF-35で押し出す手は使えなかったんかね。使えなかったからこうなってはいるんだろうけど。
2023/04/26(水) 20:35:48.87ID:rHFmwogf0
自衛隊の共食い整備の問題は2027年までに解消することを目標に上げてるな
2023/04/26(水) 20:37:49.49ID:/W9ednJ00
アメリカやドイツは稼働率の詳しい状況公開してるが日本は隠蔽一択なのがな…
2023/04/26(水) 20:42:21.89ID:rHFmwogf0
自衛隊の装備品の稼働率は全体で5割程度で非稼働品の半数は部品不足や予算不足による整備待ち状態らしいのでそれを解消したいみたいね
2023/04/26(水) 20:44:35.53ID:QkZAbEWGd
>>667
メタマテリアルの適用範囲が気になるな
2023/04/26(水) 20:57:25.23ID:7qp8hYyI0
正面装備調達優先によるパーツ不足での稼働率低下は、いざとなったらまともに予算をつければ比較的早期に解消するが、
後方優先で正面装備の調達を停滞させると、いざとなって予算をつけてもそう簡単には増強出来ない。
2023/04/26(水) 22:01:58.74ID:slfDR4DL0
>>667
F-22も確か運用開始から10年も経ってない2014年の時点で稼働率50%を切ってたらしいな 天下の米軍が苦労するのはやはりそれだけ運用コストが高すぎるのか
2023/04/26(水) 22:02:37.79ID:1KhiuA/BM
ユーロファイターなんてどう見ても失敗作だろうに
日本であんな機体作ったら糞味噌に叩かれてる
何年かかっていくらかかってあの性能なんだ?
2023/04/26(水) 22:07:14.69ID:sRKgWgGH0
230426
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第37号 入札年月日 令和5年5月12日
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験に係る宿舎借上 1件
納期 令和5年5月23日~令和5年7月4日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-037.pdf
防衛装備庁航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAD1-JK-2005 品件名:戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験に係る車両借上
数量・単位:1件 納地:北海道千歳市周辺 履行期限:令和5年7月5日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-049.pdf
調達要求番号:GAD1-JN-1004 品件名:ガソリン ※戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験関連
数量・単位:1件 納地:北海道千歳市周辺 履行期限:令和5年5月23日~令和5年7月5日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-050.pdf
2023/04/26(水) 22:10:02.45ID:sRKgWgGH0
防衛装備庁 千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第14号 入札年月日 令和5年5月26日 空気源棟受変電設備改修作業 1件 納期 令和5年10月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku05-014.pdf
第13号 入札年月日 令和5年5月26日 水処理棟等火災受信機交換作業 1件 納期 令和5年9月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku05-013.pdf
第12号 入札年月日 令和5年5月26日 直流電源装置交換作業 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku05-012.pdf
2023/04/26(水) 22:27:09.18ID:+AZYUTKJ0
>>595
データリンクや兵装とかインターオペラだけだな
それとて相手側が出してこなかったら多分切り捨てる
>>611
正直F-35の代用機でも作るんじゃあないかなー
>>660
予算かけて良いんならできるんだが?>Pre
>>664
アメリカから輸入のアビオニクス(推定F-16との共通)が未納品っていう日本ではどうにもならないやつ
2023/04/27(木) 00:15:53.84ID:NJscaBpN0
>>661
F-15EXは名前の通りストライクイーグルが元だが素のイーグルにも適用できるのか、まあ改造が可能だからボーイングも提案してきてるんだろうが...
F-15の改修は68機っていうことだから要するにJ-MSIP機の68機のことなんだろうが、一応899号機以降は寿命的に2030年代まで使えるという見込みがあるから改修するのかね
当然新造機のF-15EXと違って一番新しい機体でも25年前だが、生産後期に作られたやつはまだ寿命があるから...ということか?
2023/04/27(木) 00:57:46.09ID:1Rj809vU0
>>679
ボーイングは仕事が出来れば寿命なんて気にしてないだろ。仕事が増えると喜ぶだけじゃね、日本のはF-15EじゃないからEX仕様の一部適用くらいだろ。JSIとかがそれじゃなかったか?
2023/04/27(木) 01:09:33.87ID:RKVNOqPTd
F-15J改修するぐらいなら新しくF-15EX買った方が良いってなる
でも今さら第4世代買うぐらいなら新しく作ったほうが良いってなる
それがF-3
2023/04/27(木) 01:13:46.77ID:V23pwV9Nd
全く弄れないしな
F-15改修も最近は厳しい
2023/04/27(木) 02:20:57.69ID:pfcj9oHo0
NHKに出てきた線表を他の航空機開発のと比べると試作機製造と地上試験の期間が長いな。

遅延の批判を避けるのもあるだろうが、タイムリミットが明確に決まったプロジェクトというのが
最大の理由なんだろうな。
ギリギリ間に合わせるのではなくて余裕をもたせるつもりなんだろう。
2023/04/27(木) 13:57:50.23ID:wgrYhTeDM
んな面倒臭いことするかね?
単に日本の設計したF-3を元に英伊用GCAPを作るから
その分設計に時間がかかるってことじゃないの?
2023/04/27(木) 14:34:06.83ID:wgrYhTeDM
要するに1.5機種分の設計と試作機製造期間になってるというか
2023/04/27(木) 14:36:40.68ID:ihSfHb/Kr
同一機体でも装備は同一とは限らないが
日本のF-3と英伊が採用するF-3カスタマイズするGCAP機とは若干スケジュールは違うかも
2023/04/27(木) 17:35:07.18ID:bkrMooXea
英伊はF-3をどのように改造手術するんだろう。
2023/04/27(木) 17:46:26.00ID:/c/Sxh1qa
給油装置
2023/04/27(木) 18:11:45.17ID:u/zM7aVxM
爆撃装置も近隣国に脅威を与えるので取り外すだろ
2023/04/27(木) 18:32:34.46ID:NJscaBpN0
>>680
だからEXはストライクイーグルが元なのにストライクイーグルではなく普通のイーグルであるF-15Jで適用できるのか?と思ったんだが
F-15Eの時点で機体の6割が別物になっているのなら、EXじゃほぼ別物になってそうだがどうなんだろうな
2023/04/27(木) 18:37:08.33ID:6NZSFuRZM
F-15CをF-15Eに改造するなんて最初から作ったほうが早い
2023/04/27(木) 19:32:38.72ID:dPWOhi6Ip
レーダーとかコクピット内装で言うと確かに15EX準拠だから半分当たりで半分外れと言うか。
2023/04/27(木) 23:33:11.58ID:u/zM7aVxM
>>691
別にエアフレーム変えないとダメな機能なんてたいした事無いだろ

アビオニクスだけでもほぼEになる
2023/04/28(金) 04:02:54.17ID:uhLa/g4K0
>>687
各種表示を日本語から英語に
695名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.118.51])
垢版 |
2023/04/28(金) 05:59:29.42ID:UF1sF4C80
たぶん、航続性能を含む飛行性能、搭載能力はテンペストよりF-3の方が
あらゆる面で高い性能を目指していた可能性が高い
だから英伊が採用する場合でも、飛行性能、搭載能力で英伊が構想や設計でもめる要素が無かった
テンペストはロシアのウクライナ侵攻前の構想だから、中露と対峙してる日本ほど大きな脅威への対処は想定してなかったのかもしれない
特にイタリアにとっては、イギリスの思いつき構想より、既に高性能な機体を開発を始めているF-3の方がコスト面でも性能面でもリスクが低いとの判断だったのかも
696名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.61.63])
垢版 |
2023/04/28(金) 07:17:20.92ID:OIpM9grDa
>>695
そうだと良いねwww
2023/04/28(金) 07:32:05.84ID:gqFwOqyA0
テンペスト陣営が日本の仕様を丸飲みした時点で、F-3>テンペストである事は明白なんだよな。
少なくともアビオニクスの性能の優劣だけでは覆せない、基本性能でテンペストが見劣りしたのは確実だろう。
2023/04/28(金) 07:34:04.97ID:GlTxtu1bM
アビオニクスも日本の方が進んでただろうし
AESAの実装経験から言ってもFBLの実機適用実績から言っても
先端半導体の生産能力から言っても結局日本が強い
2023/04/28(金) 08:36:27.37ID:AXSaUHPXa
高性能かどうかはさておくとしても日本がF15の後継として求めてる大型で足の長い機体が情勢にフィットしてる感はある
2023/04/28(金) 10:02:51.05ID:hjL0Ez8B0
米国「共同開発について協議したが日本は民族主義だけは一流だった、戦闘機開発の意義を見失ってる様に見える」

これに全て詰まってるよね
2023/04/28(金) 10:22:22.49ID:GlTxtu1bM
負け犬の遠吠え
2023/04/28(金) 10:24:30.13ID:qWnDRRQs0
つまり日本主導?
2023/04/28(金) 10:27:14.27ID:GlTxtu1bM
逆にそれを証明してしまっているな
”民族主義的な”日本が容認するような英伊との共同開発だったわけだ
2023/04/28(金) 10:40:15.86ID:DRaDOPG2a
>>694
へんてこりんな言い回しになりそう
2023/04/28(金) 10:48:35.86ID:IJRqr0mV0
>>700
民族主義って要するに国産にこだわったって話だろ
結局はそれが正しく、F-3の国内主導への強いこだわりに繋がってるんだよな
2023/04/28(金) 11:13:24.12ID:GlTxtu1bM
F-2に余計な介入をかましF-22を売らなかったアメリカが言うことじゃない
707名無し三等兵 (スーップ Sd33-CC5i [49.106.122.252])
垢版 |
2023/04/28(金) 11:54:07.83ID:gyk9SnXSd
当時のアメリカ的には日本にアメリカ製の部品を最大限採用させてノックダウン生産に持ち込みたいって立場なのは当然よ
それを日本が拒否するのも当然
「この民族主義者が!」なんて言う言い回しはアメリカ軍人が言ったなら「この頑固じじい!」位の意味やしな
708名無し三等兵 (スッププ Sd33-OvSJ [49.105.76.137])
垢版 |
2023/04/28(金) 11:56:13.18ID:XxnuMstZd
というかほぼ断末魔レベルの罵倒やね
2023/04/28(金) 12:28:41.61ID:vxIGtkch0
F-2やF-15の件にしても日本側の米国に対する信頼なんて地に落ちてるだろ
米国の都合ばかり押し付けるような条件で日本が頭を縦に振る訳がない
2023/04/28(金) 12:35:49.98ID:DRaDOPG2a
F-3を使う人達はどう考えてるんだろう?
711名無し三等兵 (スーップ Sd33-fUs3 [49.106.82.161])
垢版 |
2023/04/28(金) 12:40:55.89ID:UG6lOrnId
>>710
現GCAPメンバーにはかなりの裁量が認められるから悪く無いと思うよ
これからの事は知らんけど
NATO以外やとレーダー関係とかインターオペラビリティに関する所はガッツリ削ると思う
2023/04/28(金) 13:13:51.22ID:mbs2SYWya
>>700
これ誰の発言?
713名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-g/X4 [106.129.155.225])
垢版 |
2023/04/28(金) 13:25:26.30ID:K+zl7Xmja
>>709
F-15の件ってなに?w
2023/04/28(金) 14:31:15.26ID:UF1sF4C80
テンペストの構想がされた時は、ウクライナ戦争も勃発しておらず
周りが友好国ばかりなので、テンペストは高い脅威に対処することは想定してなかったかもしれない
それに対して日本は中露に南北朝鮮といったトンデモ国家と隣接している
しかも戦闘機や攻撃機のような小さな機体の戦闘行動半径に入ってしまう
要求される飛行性能や搭載能力がテンペストより高くなるのは当たり前といえば当たり前
イギリスなんて、本土付近は敵性国のロシアの機体は哨戒機や大型の爆撃機程度しか飛んでこれない
飛行性能や搭載能力で日本のF-3の方が高い性能が要求されたのは当然だろう
2023/04/28(金) 14:38:01.66ID:RDMPs+Xl0
>>713
改修費を大幅値上げして出してきた件やろ
2023/04/28(金) 17:30:02.45ID:qNmzQ4EMd
韓国との関係改善が進むのは構わないがGCAP採用したいとか言い出したら嫌だな
韓国はKF-21開発の傍ら、第六世代戦闘機について検討、調査してるんよね確か
717名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-L2pD [60.88.118.51])
垢版 |
2023/04/28(金) 17:38:55.94ID:UF1sF4C80
韓国は日本を敵性国と見なしているかぎりは、日本が大きな権利がある防衛装備品は購入できないだろうな
日本にも言えることで、韓国が日本に敵意を剥き出している現状では
仮に日本のT-XにT-50売り込んでも、政治的理由で日本は韓国の権利が大きくある防衛装備品を採用するわけにいかない

もし韓国が米欧の新型戦闘機に手を伸ばすとしたら、実質的に日本のF-3であるGCAPではなく、仏独西FCASの方に接近しようと試みると予想される
防衛装備品は政治情勢とは切り離せないので、敵性国とみなしている国に大きな権利がある装備品は購入しないだろう
2023/04/28(金) 17:46:00.10ID:VJczHX8f0
韓国が戦闘機を追加するならばF-35一択だが自国製ならばともかくなんで輸入機を2機種も採用しなきゃならん?
2023/04/28(金) 18:22:07.67ID:NWqupdYsM
>>694
火器管制装置の「ア・タ・レ」も英語に
720名無し三等兵 (スップー Sd73-CC5i [1.73.13.101])
垢版 |
2023/04/28(金) 18:22:36.85ID:EUBddi1Zd
>>718
一機だけ買ってバラす用
んでそのデータを中国に売る
2023/04/28(金) 20:44:07.20ID:2TgVy1xF0
>>681
予備パーツが使える分だけ手持ちのJ改修した方がましなんだよな。
>>709
ミッションコンピューター未納で改修できないわ共食いさせるわ
>>715
あと納期だな
2023/04/28(金) 21:10:02.08ID:ncKCATDwd
>>700
アメリカには言われたかねぇな
2023/04/28(金) 22:27:42.59ID:cDbnBiLg0
KC-46とか どうなってんだよ
2023/04/28(金) 23:16:55.15ID:ERcvhiXV0
230428
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第77号 提出期限 令和5年5月18日
令和5年度バーチャル・ビークル・モデル用戦闘能力評価シミュレータの撤去の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-077.pdf
”③バーチャル・ビークル・シミュレータの機能・構成等に関する専門的知
識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
納期 令和5年10月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所”
2023/04/28(金) 23:18:13.09ID:ERcvhiXV0
中央調達 特定の随意契約における常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
艦船調達官付誘導武器室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第20号 5.4.28)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/05-kouji-020.pdf#page=16
”掲載番号 82 誘導制御装置点検装置II型の製造に係る契約 カ R5.4.28 要件:ASM-3(改)
の研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び設備等を有することを証明
できること。
掲載番号 83 12式地対艦誘導弾能力向上型技術試験用器材(その3) カ R5.4.28 要件:
12式地対艦誘導弾能力向上型の研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術
及び設備等を有することを証明できること。”
2023/04/28(金) 23:31:07.93ID:ERcvhiXV0
衆議院安全保障委員会 令和5年4月21日 ようつべ動画 17:29位
ttps://youtu.be/7tgYXhK_6EI?t=1049
”防衛大臣答弁:米国のみならず、英国やオーストラリアなどの先進国を中心に、ご指摘の次期戦闘機
も含めて国際共同研究を進めてきているところであります。”
2023/04/29(土) 04:18:10.09ID:IoAe90RR0
英国主導のテンペスト構想は消滅し、日本のF-3を採用してカスタマイズした機体をテンペストと名付ける可能性大
こういった大きな流れも練習機市場でどう影響するかだね
戦闘機開発の合従連衡が練習機では反映されてないのが面白いとこ
仏独西は戦闘機で協力するかと、練習機でも協力するという流れにはなっていない
旧テンペスト構想でも、イギリスがイタリアの練習機を採用するという動きにはなっていなかった
これは練習機開発が民間主体に移ってきたので、あまり国防当局が開発や販売をバックアップをしないのが原因かもしれない
2023/04/29(土) 04:18:51.81ID:IoAe90RR0
ゴメン 誤爆しました
2023/04/29(土) 10:04:12.69ID:IcVAgEFQM
>>723
T-7Aだって絶賛遅延中だよ
2023/04/29(土) 10:34:11.20ID:SJMfeUd0r
射出座席が原因らしいが・・・

GCAPの枠組みからも、F-3はマーチンベーカー製になるのは確定的かな?
2023/04/29(土) 11:45:09.34ID:PM/JG4Cb0
あるいは、両方テストして採用国で好きな野採用のどっちかでは?
2023/04/29(土) 12:23:28.52ID:d1YERQ7+M
米国テキサス州のオレンジ・カウンティ発電所向けにGTCC発電設備を受注
最新機種のM501JAC形ガスタービン2台を中核とする出力120万kW級設備
https://www.mhi.com/jp/news/230428.html
>三菱重工業は、米国の大手電力会社エンタジー・テキサス社(Entergy Texas, Inc.)が運営するオレンジ・カウンティ発電所向けに、120万kW級の天然ガス焚きガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備を受注しました。
>主力最新機種である空気冷却方式のM501JAC(J-series Air-Cooled)形ガスタービン2台を中核とするもので、2026年の運転開始を予定しています。

よー売れてるな
さすが大型ガスタービン世界シェア1位
733名無し三等兵 (スッププ Sd43-0IIR [49.105.74.154])
垢版 |
2023/04/29(土) 12:30:00.17ID:5824AmP5d
売れるもなにも日米しかまともにつくってないじゃんよ
2023/04/29(土) 14:22:23.23ID:nFnz/IXaM
RR「あの…」
2023/04/29(土) 17:38:03.21ID:GmEcuRNY0
10年くらい前に日立と三菱重工が統合するなんて報道あったな
いつの間にか立ち消えたけどあの時合併してたらどうなってたんやろかね
2023/04/29(土) 18:35:28.13ID:NJWNy0WV0
>>731
あえて米国製を採用する理由が無いのでは?
GCAP枠内で、既に出来合いで使えるコンポーネントがあるなら、そっちを採用するのが自然な流れだし。
2023/04/29(土) 21:34:33.05ID:Hm2LOhi7r
流石に射出座席はマーチンベーカー製が採用される可能性が高いのでは?
搭載兵器は米軍とのインターオペラビリティの観点から米国兵器の運用は求められそう
2023/04/29(土) 22:14:46.59ID:/fpdrG3R0
搭載兵器はAAM-4/5とその後継、互換品としてのAIM-120/260/9全種類に
AIM-132、ミーティアまでは硬いとして
対地兵装もMk8xシリーズにL/JDAM、SDBにJASSM/LRASMと12式発展型辺りまでは硬いか?
ワンチャンAARGMもあり得そうだが
2023/04/29(土) 22:21:20.20ID:PM/JG4Cb0
>>738
日本採用機だと欧州系非採用兵器はオプション扱いで向こうでテストさせるんでないかね?
2023/04/29(土) 22:31:51.51ID:1io0cqu7d
スピアー3は日本も導入しないかなぁ
2023/04/29(土) 23:02:12.50ID:6sXSNK8U0
>>739
導入しなくてもいざという時のために運用能力は付与するのでは
742名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/29(土) 23:04:22.75ID:uldIyvBk0
>>737
インターオペラビリティだけが理由なら国産でも実現可能って突っぱねれる
アメリカとは無人機の方でいい商売が出来るやろうから、F-3の方にはあまり突っ込まんはず
無人機はアメリカ的にとにかく大雑把なやつ作って欲しいな、M777とアヴェンジャー積んだのとか
2023/04/29(土) 23:05:27.89ID:92Z6cZ+8r
搭載搭載の種類が多ければ、第三国への輸出には有利ではある
2023/04/29(土) 23:28:21.77ID:6uXgxnhz0
輸出に有利になるのも勿論、有事の際に貰っても使用できるように運用能力を付与しておくのは悪くないが...しかし1年経ってやっとMiG-29を貰えた某国のことを思うと
「(アジアの有事の場合だと)その辺に大量に転がってるF-5タイガーでいいんじゃね?とか言われかねないな」なんて言われてたりして、まあ日台韓だとそうなりかねんな
仮に他国からの援助が来たとしても、アジア、特に日台韓で言えばMiG-29はF-5タイガーやF-4ファントムを貰うようなもんだしな それが嬉しいかといえば...
2023/04/30(日) 02:13:48.56ID:NVHKKr/Zd
>>733
シーメンスがアメリカとは知らなかった
2023/04/30(日) 03:53:39.33ID:bfe6gry20
>>735
実際、日立と三菱重工は原動機部門(ボイラーとかタービンとか)については統合して2014年に合弁会社を設立してたよ。
その後日立が全株式を三菱重工に譲渡して2020年に三菱重工の完全子会社になったので、
結果的に三菱重工が日立の原動機事業を吸収した形になったけど。
2023/04/30(日) 05:38:37.82ID:QV2s/xed0
最近つべでイギリスの鉄道の動画見たけど
日立が関わってる英国の電車にイタリアも関わってるみたいだね
調べたらレオナルドの鉄道の子会社を日立に売却してたり
レオナルドはBAEと宇宙産業で協力してるし色々と繋がってるんだな
日英伊で組むのもわかる
2023/04/30(日) 06:47:09.42ID:Q9yEoyoA0
もともと旅客機エンジンもIHIはRRの下請けとして部品を提供してるしな
両者の関係は長い
749名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-p0t6 [27.121.150.86])
垢版 |
2023/04/30(日) 09:59:59.27ID:P1SNStKR0
発電用タービンは水蒸気で冷却できるとか重量にあまり制限がないとかあるけど、
逆に、何カ月も連続稼働ができないといけないという条件もある。
とりあえず、世界シェア1位は素ですごい。
2023/04/30(日) 10:27:15.45ID:gQtYsCwh0
>>741
元々、F-3はバーチャルビークルの段階で、機体側のソフトウェア改修無しに装備品を可能な状態する、
プラグアンドアクティブ機能を仕様に盛り込んでいるからな。
なので最初から海外製兵装の運用を見越した形にするか、あるいは後から容易に追加できるような実装にする
可能性は高い。
2023/04/30(日) 10:32:26.98ID:D6aFwjVWr
英伊がF-3をライセンス生産カスタマイズするとなると海外兵器運用は確実に要求に盛り込まれる
逆に日本が開発した兵器を英伊などで採用される可能性も出てくる
2023/04/30(日) 10:38:10.22ID:0bvxOzJM0
G7が日本由来の吊るしものを購入するのは問題ないでしょう。

…向こうさんが欲しがるかどうかは別問題だがな。
2023/04/30(日) 11:30:56.27ID:7qF/V3ZSM
機体が日本で設計されるならせめて兵装は独自でやりたいと思うのが普通やし
2023/04/30(日) 11:43:11.38ID:M4LAWF6Fr
>>753
機械なんて口金のサイズがあえば良いって昔どこかの商人が言い切っていたからな
物理的に積めるようにしておいてあとはご自由にってので良いのかもね
755名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/30(日) 11:55:03.28ID:ZMgSUmt60
>>750
そう言う部分は大体ぼかしてるな
政治外交の場では「ソフトウェアの大規模な改修が必要」とか「ステルス性の保証が出来ない」とか色々言うけど、現場では5分で改修出来るようにしてあるとかそんなもん
2023/04/30(日) 13:58:49.64ID:QV2s/xed0
マイクロソフトが防衛分野へ本腰? 英BAEシステムズと協業へ 日本の次期戦闘機にも影響あるか
https://trafficnews.jp/post/125608

https://www.leonardo.com/en/press-release-detail/-/detail/20-04-2023-leonardo-is-first-major-defence-company-in-the-uk-to-move-to-the-secure-cloud
マイクロソフトおよびアクセンチュアと協力して、Leonardo はクラウドベースの Azure プラットフォームを英国の事業全体に展開し、
主要なアプリケーションを安全なクラウドに移行した英国初の大手防衛請負業者になりました。

クラウド テクノロジーは、第 6 世代の戦闘システムを開発するための
国際的な取り組みの中心にレオナルドがいるグローバル戦闘航空プログラム (GCAP) などの
共同の最新防衛プロジェクトの提供をサポートします。


マイクロソフトとアクセンチュアもGCAPに関わりそうだね
757名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-0IIR [131.147.183.8])
垢版 |
2023/04/30(日) 14:00:01.72ID:IiglwG7T0
しかしながら、英国の無人機はあくまで日本とは別なのよね
2023/04/30(日) 15:57:03.79ID:LQEnzJFc0
サーバ貸しだろ
2023/04/30(日) 20:50:51.39ID:brKz90qI0
人工知能による攻撃目標の探知や認識とか
それを認識した時の回避その他について
OpenAIなどとも縁の深いMicrosoftの技術を使えるかどうか?

AWACSからの指示を受けて自動飛行可能か?というのも有りか
そういうのを日本だけとか、日英伊で開発可能か、それともMSが出て来るか
2023/04/30(日) 21:10:55.60ID:gQtYsCwh0
まあ、人工知能による無人機の自律戦闘なんてのは、日本でも2000年代初頭から研究を続けている分野だけどな。
2023/05/01(月) 00:58:19.14ID:vV1sdv+l0
現状の人工知能はイレギュラーケースに弱いからなかなか実用化が進まないな
2023/05/01(月) 06:36:45.76ID:FOlokRWY0
空戦なんて単純な物にイレギュラー要素なんてほとんど存在しないと言う現実
2023/05/01(月) 06:38:48.63ID:FOlokRWY0
イレギュラー要素がある時点でそれを想定出来なかった作る側の無能でしかない
2023/05/01(月) 07:05:27.50ID:f9v3TLSDM
敵戦闘機の性能を新型含めて100%予測できる前提なのか
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/01(月) 07:18:13.91ID:cs2v208+0
ご高説もっともなんやけど人類はまだまだその域には達してなくてな
マイクロソフトのOSのパッチやらウイルス対策ソフトの定義ファイルが頻繁に出るのはディベロッパーよりアタッカーの方が一般的に有利な立場にある事の証左よ
2023/05/01(月) 07:30:07.61ID:G2NenOe10
>>762
かってに引金引くわけだ
2023/05/01(月) 07:35:06.17ID:UZdMlVVZM
いつか大韓航空機撃墜事件みたいなのが起こりそうだな
2023/05/01(月) 07:42:04.78ID:eQp3Uvw1r
実質的には英伊が日本の次期戦闘機をライセンス生産するのがGCAP
2023/05/01(月) 08:00:30.29ID:f9v3TLSDM
yes
2023/05/01(月) 08:50:27.07ID:6HxmCabb0
F-3というか今後のNSWで使われるAIの戦術・戦略の最終決定役は人間になる事は散々語られてるんで
横文字で何て言ってたか忘れたけど
771名無し三等兵 (スップー Sd03-A7w6 [1.73.17.114])
垢版 |
2023/05/01(月) 09:51:06.84ID:gUByw6x6d
>>770
LAWS:自律型致死兵器システム
地雷にAI付けたらこれに該当するやろな

ヒューマン イン ザ ループ:攻撃の意思決定を人間が行う
ヒューマン オン ザ ループ:攻撃の意思決定はAIが行い大まかな指示を人間が出す
おそらく随伴無人機はオンの方になるやろな
インやと電子戦で広範囲に通信妨害掛けられただけでいっさいトリガー引かん兵器システムになってしまう
2023/05/01(月) 10:01:37.97ID:/6ZFKqom0
人間が介在しなくて良いところは極力機械にやらせるというのが防衛装備庁が描いてる青写真
人間そのものを代替する考え方ではない
人間が負担してきた思考力や習得した勘を機械化するという考え方は、実際筋が良い
2023/05/01(月) 12:01:57.90ID:3oYRaK15a
>>32
しかし定期的にコストがーって財務省に生贄差し出したり
輸入が大好きで国産捨てたがる勢力がわくからな
774名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/01(月) 12:45:31.04ID:DNyAtYao0
もう採算度外視で国産化とか許される時代じゃないンだわ
2023/05/01(月) 12:52:05.77ID:+LihiY7IM
輸入品の採算が悪いって話をしてんだが…
2023/05/01(月) 13:15:21.98ID:+LihiY7IM
一応こっちにも


英海軍空母プリンス・オブ・ウェールズは共食い整備で部品どりをされていた
https://milirepo.sabatech.jp/the-royal-navy-aircraft-carrier-prince-of-wales-was-being-replaced-by-cannibalism/

あくまで修理期間を短縮して稼働率上げるための措置であって運用資金がないというわけではないみたいだけど
どの道特注品のストックを蓄えておくほどの金はない模様
2023/05/01(月) 13:24:23.27ID:f089qNbVM
>>774
>もう採算度外視で国産化とか
日本のエンジニア・熟練工の時間単価は安く・時間当たりの生産性は逆に高いので、中露韓トルコぐらいを除いておけば、国産が必ず安いよ
性能が・・なら、発注側の防衛省(防衛装備庁より、実戦組)の仕様要求が大事。要求されて海外の実施例を示されれば、素材に優れ・加工技術がまぁまぁの日本は、だいたいマネはできる
778名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.122.41])
垢版 |
2023/05/01(月) 14:53:26.89ID:2LwzzHUz0
テンペストに関しては準備が不十分過ぎだろ
順調だと思われて頃からも、エンジンは日本と共同実証してからなんてスケジュールで大丈夫と軍ヲタでさえ指摘していた
機体だって2035年戦力化というスケジュールで、2027年迄にデモ機飛ばすなんて話を出したら
海外でも間に合うのかという指摘が出たくらいだ
今となっては、イギリス国防省が本気でテンペストをイギリス主導でやるつもりがあったのか疑問に思うレベルだった
779名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.122.41])
垢版 |
2023/05/01(月) 14:54:29.49ID:2LwzzHUz0
訂正 大丈夫と→大丈夫かと
2023/05/01(月) 15:10:50.87ID:Hn7nK0HT0
BAEの話では半分の時間でできるとの事なので
タイフーンは86年にEAP飛行03年運用開始の17年
テンペストは27年飛行35年配備は8年なので一応矛盾は無い
実際可能かどうかは知らんけど
2023/05/01(月) 15:19:17.07ID:N9L3Mp6nr
デモ機と試作機を混同されてもなあ
782名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/01(月) 15:21:58.59ID:DNyAtYao0
>>777

>>777
ちゃんと能力に見合った給料出さないから航空宇宙産業が発展しないと何故思わないの?ww
馬鹿なの?
2023/05/01(月) 15:25:13.62ID:KNmZVb0s0
>>782
航空宇宙産業で見合った給料出すつもりなら国が完全にバックアップして軍事も同等に扱わんと無理よね。軍事にはバックアップしません。飛行機は売ってもいいけど整備とか協力しませんとか…それ国は売るつもり無いよね。
2023/05/01(月) 21:17:35.23ID:rfXzLZj00
>>777
日本は基本的に1.5番手戦略をとるので、同じ世代の兵器でも日本は比較的後発組になる分だけ、
先行組の欠点を解消した上で性能も上になる傾向があるな。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.119.129])
垢版 |
2023/05/02(火) 06:21:04.42ID:zglsITdT0
GCAPというのは日本のF-3をベースにするが、細かい必要な性能は各国で目指せというスタイルだろう
3カ国の全ての要求全てを1つの機体に集約して実現しようという構想ではない
基本的な飛行性能や搭載能力はベースであるF-3が満たさないといけないが、細かい要求は各国仕様で各々満たせばよいというスタイルの開発
2023/05/02(火) 08:37:48.46ID:xYNyHezr0
要求が一致してなければ共同開発する意味もないがな
2023/05/02(火) 08:43:25.54ID:pYIfcbvd0
>>536
>>531の例を具体的に当てはめると、スプリンターで19.8%、フィルダー「ワゴン」で 32.6%、「四駆」ハリアー で43.1の共通フレームの部品を使ったと言うこと 共通フレーム単独での製品はないので100%にならなくても不思議はない
788名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.119.129])
垢版 |
2023/05/02(火) 08:52:55.72ID:zglsITdT0
>>786

機体とエンジンが同一なら問題ないだろ
何から何まで同じにする必要はない
実際に、タイフーンなんかも改修で搭載機器はバラバラになっていった
それが自然であって、全て同じにする方が現実無視といえる
そこら辺は、共同開発を散々やってきたイギリスやイタリアがそう判断している
2023/05/02(火) 08:56:04.06ID:xYNyHezr0
公式な発表がないのにどうして国産厨は日英伊で仕様が違うことにしないと気がすまないの?
2023/05/02(火) 09:04:28.30ID:XPdemYMWM
英伊が日本の設計を全面的に採用する前提でも別にいいが
さすがにそこまでじゃないだろうと思うからカスタマイズすると考えてんだろ
2023/05/02(火) 09:05:30.18ID:L7yg84OTM
>>785
>細かい必要な性能は各国で
そんな資金的・人的・時間的な余裕は三カ国に無い。
素人だから「だいたい同じ」試験は1回で、3バリエーション全部合格、とでも考えているだろうが
ちょっとでも違うなら、設計審査は別、実機での機能実証試験・実射試験などは全部やり直し
日本主導の機体なら、英や伊のわずかだけ独自の機体の設計審査〜各種実機試験の全部に、「日本人スタッフが貼り付け」になるんだよ
2023/05/02(火) 09:08:57.57ID:xYNyHezr0
ココは日本主導でGCAPを開発する前提なスレなわけでその部分に願望や妄想が入るのは許されることだが英伊にはカスタマイズ権が付与されるとかイミフな推測を断言するのは止めて欲しいな
2023/05/02(火) 09:12:24.02ID:XPdemYMWM
願望っつーか素直に読めば日本主導になるのでその上で英伊がどうかって話をしているに過ぎないのでな
願望で日本主導を認められない人はどっかの隔離スレにでも引きこもってればいいのでは
794名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.119.129])
垢版 |
2023/05/02(火) 09:18:52.65ID:zglsITdT0
何を勘違いしとる

そもそも日本の次期戦闘機は空自の要求性を100%満たす為に開発される
英伊の要求によって要求性能を変更するような話ではない
装備品も空自の意向が優先されるのであって、英伊に配慮して変更されるものではない

結果的に英伊が日本が開発した装備品を搭載するのは自由
英伊が別にしたいというのなら、カスタマイズ権に応じて対応するだけのこと

だから防衛省の公式HPは次期戦闘機といして紹介されているのであって
GCAPが日本の次期戦闘機になるとは書かれていない
日本次期戦闘機は100%空自の要求が第一で開発される
2023/05/02(火) 09:28:07.02ID:xYNyHezr0
英伊がどのような要望なのかも公表されてないのだから断言するほうがアタオカ
796名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.119.129])
垢版 |
2023/05/02(火) 09:30:21.73ID:zglsITdT0
>>792

そもそも次期戦闘機は英伊と関係なくエンジンは製造過程まで、機体は基本設計まで進められるのは確定なんでな
これから要求性能を纏めて設計を1からはじめるわけではない
英伊が関われる部分は限定的だというのは、予算という公式決定からも確実なのだがな
むしろ、これから英伊と要求性能をすり合わせるとかいう主張の方が現実無視の妄想なのだが・・・・
2023/05/02(火) 09:41:11.42ID:xYNyHezr0
英伊にはカスタマイズ権なんて与えられないって可能性もありうるとは思わんのか?
F-35もそのパターン
2023/05/02(火) 09:48:56.43ID:jFPwDrTp0
>>795
少なくとも英政府は公式に日本との要求性能は一致したと書いている
開発実態のないまま消えたテンペストと、次期戦闘のどちらに一致したのか考えれば、開発の進んでいる次期戦闘なのは明らか
2023/05/02(火) 09:51:28.39ID:jFPwDrTp0
>>797
その可能性はあるが、それはイギリスの都合なので
日本としては搭載するアビオニクスなどをBAEが独自開発や輸出バージョンを作ることに関して特に文句は挟まないと思う
2023/05/02(火) 09:54:08.48ID:xYNyHezr0
公式に要求性能が一致したと書いているならカスタマイズ自体が不要なわけだが
801名無し三等兵 (スップー Sd03-A7w6 [1.73.12.224])
垢版 |
2023/05/02(火) 09:55:54.36ID:MYiKb07hd
>>795
無茶振りして来たらライセンス料爆上げするだけやろ
2023/05/02(火) 10:01:05.55ID:5H4zbBvq0
機体規模で妥協してはいけない
ここで退いたら終わり
803名無し三等兵 (スップー Sd03-A7w6 [1.73.13.108])
垢版 |
2023/05/02(火) 10:04:39.13ID:Mqat/jmHd
>>800
そもそも英伊はラ国やろ
いちいち重整備するのも修理するのも名古屋まで持って来て何て考えてへんよ
そうなりゃ細かいところは自国生産しやすい様に変更するのは当たり前
2023/05/02(火) 10:09:11.98ID:hTdCG96L0
日本に機体改修の自由がない共同開発なら日本は加わらない
開発費4:4:2で日本だけ機体改修の自由があるとは思えない
英伊にも機体改修の自由はあるけど改修予算はないってならあり得る

機体改修の自由とカスタマイズ権が違うってなら定義お願い
2023/05/02(火) 10:11:11.41ID:xYNyHezr0
ライセンス生産とカスタマイズはイコールではないぞ
2023/05/02(火) 10:11:50.59ID:rjVdYyXP0
>>800

それは飛行性能とか搭載能力の話だと思うが
そもそも日本の次期戦闘機は英伊の要求は考慮しないで設計を進められている
機体、エンジン、レーダーを日本が握ってしまうと、F-4EやF-16の各国仕様程度の違いくらいしかないだろう
その違いさえ日本が認めないというのも考えにくいと思うけどな
2023/05/02(火) 10:13:42.96ID:rjVdYyXP0
>>804

そもそも4:4:2何て話しは公式決定ではない
現時点で日本の次期戦闘機は日本単独予算で開発されている
それを無視した話を持ち出す時点で妄想
2023/05/02(火) 10:13:50.90ID:jFPwDrTp0
ただのライセンス生産なら共同開発にはしない
おそらく3カ国すべてに同等の改修の自由(カスタマイズ)や輸出の権利が与えられるのではないかな
809名無し三等兵 (スップー Sd03-A7w6 [1.73.13.108])
垢版 |
2023/05/02(火) 10:16:22.16ID:Mqat/jmHd
>>805
イコールではないにせよ、カスタマイズしない事の合理性が全くない
2023/05/02(火) 10:17:39.04ID:rjVdYyXP0
出資比率というのは、実質的には日本に支払うライセンス料で調整だろうな
第三国への輸出とかが成功した場合の取り決めは別途必要だろうけど
何度もいうが、これから出資比率を決めてから1から設計がスタートするわけではない
現時点での日本側の開発進行を認めた上で英伊も交渉してくる
2023/05/02(火) 10:27:34.97ID:OM3/7LnH0
日本の要求と予想される2200km以上の航続距離って
三沢~北京までの片道がだいたい2200km、ウラジオストクなら無給油で往復できる
2200kmあれば英国からサンクトペテルブルクが片道だが行ける距離になるわけで
ポーランド辺りで空中給油すればモスクワ行って帰ってこれる
ドイツ全域は無給油で英国から往復できる航続距離
日本案は英国にとっても悪くない要求だったから一致したんだろ
2023/05/02(火) 10:31:16.89ID:hTdCG96L0
>>807
そうすると自国の要求性能を聞かない戦闘機の開発に4割(2割)出資させろと言ってくる変な国があることになって俺困惑
(実は俺も要求性能が一致するとは思ってないんだが)
2023/05/02(火) 10:35:27.95ID:L7yg84OTM
>>811
>日本の要求と予想される2200km以上
那覇〜成都が2400km ここまで届けば十分
こたびの戦も、2200km飛べたら勝てた (重慶上空常時制圧)
2023/05/02(火) 10:38:51.44ID:hTdCG96L0
>>811
その規模の機体を輸入できるのは金は余ってるけど独自開発能力はない産油国くらいしかなかろう
開発国以外への輸出を少しでも考えているならそんな機体案に乗るとは思えんのよ
2023/05/02(火) 11:30:05.95ID:lXcSYdkgM
>>811
>>813
流石の変態紳士の国もアセンション島からフォークランド諸島まで無給油でとは言い出さなかったか
816名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.112.155])
垢版 |
2023/05/02(火) 12:14:22.94ID:rjVdYyXP0
そもそもカスタマイズしなければ開発段階で英伊が日本と何らかの交渉はしないだろう
単なるライセンス生産ならF-3が開発が出来てからでも遅くは無い
まだ試作機制作も始まらない段階から日本と交渉するのは、何らかのカスタマイズ権利や第三国への輸出仕様の開発権が欲しいからだ
実質的にはライセンス生産に近くても、何らかの改修等をする権利が欲しいから日本に対して交渉する

おそらく基本的な飛行性能、搭載能力はF-3の要求性能はテンペストで求められてたものより高かった可能性が高い
後は自国産業の保護政策も含めて英伊は独自仕様の生産を意図してる可能性が高いだろう
だから開発段階から日本と交渉している
2023/05/02(火) 15:15:54.10ID:zwL7dc5xr
改修の自由もない機体なんてわざわざ金出して開発に参加する意味ないしな
2023/05/02(火) 15:21:26.83ID:xYNyHezr0
F-35「…」
2023/05/02(火) 15:37:20.56ID:xYNyHezr0
まあF-35は市販されてる唯一のステルス機だし改造できなくても競合もおらず一点指名買い状態だからなあ
そういう戦闘機を作りたいものだ
820名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.112.155])
垢版 |
2023/05/02(火) 15:39:26.93ID:rjVdYyXP0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/05/f-35.html

この記事に書いてあることを全面的には賛同はしないが
F-35開発が掲げていた構想が全て現実にマッチしてと思い込むのはダメだろう
採用国が増えるにつれ、採用国の経済格差や国情の違いがあるので
全てアメリカ軍と同じ歩調で改修を行うなんてことは無理がある

F-35にも不都合な真実はるから、全てを宣伝通りだと思い込むのは間違い
全ての国がF-35に満足しないのを偏狭なナショナリズムだと決めつけるのは間違いだ
2023/05/02(火) 16:37:03.89ID:xYNyHezr0
F-35が盛大な遅延と高騰をやらかしてるのは皆知ってるわね
しかしモノにはなったわけだしイロイロ問題もあろうがステルスにあらずんば戦闘機にあらずの時代なので今すぐ欲しけりゃ他の選択肢がない
2023/05/02(火) 17:03:10.46ID:Sp7o7avD0
F-35は導入は安いがランニングコストがヤバい
コピー機メーカーがプリンター本体ではなくインク交換で儲けるのと同じ仕組みやな
購入費用だけで見たら第4世代戦闘機と変わらないからと言って安易な気持ちで買うと後で痛い目見る
F-35のすぐ壊れるエンジンとすぐ剥げるステルス塗料はあまりにも有名
オーストラリアみたいな砂漠地帯は毎日ステルス塗料を塗り直さなければならず、それが凄まじいコストになってるそうな
F-3にはこうした部分を反面教師にして開発に生かしてもらいたいね
2023/05/03(水) 08:44:36.26ID:eRz4CpBaM
>>737
日米DACTでアメリカ人のパイロットが脱出出来ないと困るから
2023/05/03(水) 11:05:28.02ID:MkipVWCWM
block4以前以後で別物の性能だけど日本のF-35が改修されるのはいつやろなぁ…
825名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/03(水) 13:06:16.62ID:5994nxTp0
>>821
あんだけ要素を盛り込めば、そうなるだろうと思うけど民生品と違って機能を削ぎ落とした廉価版を作る訳にはいかないからな w
2023/05/03(水) 15:04:29.55ID:b77oYPP/p
そもそもF135EEPのリリースがいつになるか……
2023/05/03(水) 15:09:11.51ID:TQ6PdtYoM
ソ連はそれを作ったがな
2023/05/03(水) 15:33:03.25ID:k1+Jz0NLa
F-35もだけど、F-3も整備の仕組み作るの大変そうだな。
2023/05/03(水) 15:38:34.41ID:ldIgF+JO0
>>767
民間機は全て事前に航路を申請するから特定されてるからな
特定されていない所属不明機に対してスクランブルがかかる決まりだから
いま現時点ではそんな馬鹿な自体にはならない
2023/05/03(水) 15:40:13.43ID:ldIgF+JO0
>>766
撃ち落とされたくない中立国は事前に航路が申請される
敵対国は近づけない無いし近づく所属不明機は戦時中は問答無用で撃ち落とされるぞ
2023/05/03(水) 15:46:47.28ID:ldIgF+JO0
>>764
敵戦闘機の性能が異次元のレベルで急激に上がらない限り大した変化は無いよ
多少能力が上がった程度で撃ち落とされる物は撃ち落とされるし
仮に敵機が1度成功してもAIは情報共有して学習するから2度3度も続かない
2023/05/03(水) 15:52:34.86ID:ldIgF+JO0
情報化のされている現代で戦時中に友好国や中立国の所属不明機が事前連絡も無しに交戦空域を自由に飛んでるって前提がそもそもおかしいと言う現実
交戦空域に近づく所属不明機は全て敵対国だからな
2023/05/03(水) 18:53:23.23ID:W3sOTBpm0
>>787
じゃあF-35には共通設計の基本型が存在しているって事になるのか
この場合エアフレーム?
2023/05/03(水) 19:15:23.74ID:yvrm3ckz0
F-35のエアフレームはB型が基本形。
リフトファンとその駆動シャフト、ロールポスト用の配管、エンジンノズルの偏向機構など、B型固有のコンポーネントと
干渉しないフレーム構造と機内レイアウトにする必要がある。
その上で共通化率を上げるには、A・C型は可能な限りB型の構造とレイアウトを踏襲しなければならない訳だ。
2023/05/03(水) 19:45:02.99ID:YCKGcAji0
昨年12月発表のモデルの印象だとより高速大レンジとなった感じ。
滞空より速度とするとおそらく敵地に近いか敵地そのものの上空で作戦する
コンセプトに重きをおいたという印象。

コンセプトがわからないと喚く人はいるが真面目に見てるのか?
2023/05/03(水) 19:51:28.22ID:0hb/WSsy0
>>830
韓国とかのほうがやりかねんがな(というか実害はないが小銃とかで実際やっているし)
2023/05/03(水) 19:54:53.18ID:60ReXqbOr
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPで次期戦闘機は、より遠方で迅速に敵航空脅威の捕捉することが重要と書かれている
遠方で捕捉する速度性能と航続性能の両立が要求されている可能性が高い
838名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/03(水) 20:04:12.65ID:5994nxTp0
>>831
AIに夢を見過ぎ乙w
Chat GPTってオマエらの敵の左翼系の発言するアルゴリズムって言われてて草
2023/05/03(水) 20:31:44.17ID:ldIgF+JO0
>>838
空戦ほど単純な戦闘は無いのに何を期待しているんだ?
障害物がある陸戦の方が遥かに難解な戦闘になるんだぞ
おじいちゃん民間機だって既にほとんどが自動操縦だと言う現代社会に付いて行こうね
2023/05/03(水) 21:03:07.65ID:osptKV990
https://imgur.com/aKBfBxw
かなり幅があるからスーパークルーズには向かなそうだね
大きさにもよるけどイギリスの本命は実証機なんじゃないかって思えてくる
841名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-w7MD [114.178.227.4])
垢版 |
2023/05/03(水) 21:09:14.51ID:W3sOTBpm0
>>834
なるほど
でもそうするとAの独自設計って割と少ないな
外装からしてWBやAPU排気口とか内部の構造的な違いが垂直着陸用のそれに足される感じでかなり内臓の位置が変わると思ったけど
Cがより比率的に複雑なのは機体体積の分なのかな
2023/05/03(水) 21:09:17.24ID:wsAFlXgs0
どうせ戦闘中はAAM回避時のドラッグや再加速でバーナー焚いて速度維持と再加速するし、実用戦闘速度として
M1.2〜1.5出せれば良いからと
開き直って技術リソースを燃費向上と熱管理にブチ込み、戦闘中に
長時間バーナー焚き続ける前提で考えてるのかも?
2023/05/03(水) 21:15:32.97ID:W3sOTBpm0
>>840
マッハコーンに沿って翼が延長されているのが採用DMUの特徴だったかな
抗力は増えるけど一応は速度も捨ててない
あとすまん下げるの忘れてた
844名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-AMjO [153.236.2.231])
垢版 |
2023/05/03(水) 21:58:15.52ID:Ao8CGqInM
>>822
売るんだったら、F-35を真似るべきだし、
使い倒すなら逆かな。
845名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/03(水) 22:03:40.24ID:5zp1zOgf0
>>844
どっちかと言うと丸亀製麺方式がええと思うよ
メインのうどんはわりかし良心価格で、それにオプションどんどん付けて行ってレジ打ったら「アレっ」てなる奴
846名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/03(水) 22:06:29.66ID:5994nxTp0
>>839
AIのデータが汚染されてるとかハッキングされてるとか無いと思ってそうwww
847名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/03(水) 22:11:59.47ID:5zp1zOgf0
>>846
セキュリティの話はともあれ、AIの機械学習の盲点をついて結果判断をバグらせる研究はすでにされてるな
2023/05/03(水) 22:25:28.51ID:ldIgF+JO0
>>847
結果判断をバグらせるのに何千何万の戦闘機を犠牲にするのやら
敵対国の航空機全部無くなっにゃうよ
奇跡的に狙った通りにバグらせる事が出来てもそれを人間が訂正したら全てが終わりと言う事も考えようね
人が常にチェック出来るのも強みだな
>>846
ハッキングってシステムにアクセス出来るのが有線のみで無線でのアクセスが閉じてたら終わりじゃん
データ収集とそれによる学習じゃあハッキングなんて不可能だぞ
849名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/03(水) 22:35:48.55ID:5994nxTp0
>>848
AIの学習データを全部実機でやるの?ww
ほんとにAIの世界知らない無知みたいだから黙ってた方がいいと思うw
2023/05/03(水) 22:38:32.45ID:yvrm3ckz0
>>841
極論すれば、B型から垂直離着陸用のコンポーネントを全て取り払ったのがA型なので、
必然的には独自部分は少なくなる。

それを示す最も特徴的な物はダクト経路で、A型を最適化すると現在のように胴体側面に
沿って大回りで迂回するようなダクト経路にはならない。
インテークから最短距離でコックピットの真後ろに向かって合流し、あとは真っすぐエンジンに
繋がるようなレイアウトにするのが、空力的にも機内容積の活用でも最も効率が良くなる。
2023/05/03(水) 23:04:22.65ID:rMFTKjgY0
メインになる本体以外で儲けるコピー機メーカーのインク方式だと、本体価格が激安な代わりにエンジンが頻繁に部品交換やオーバーホールが必要になる東側兵器のイメージだろうか
中露とかの兵器は本体価格だけならだいたい西側兵器より半額以下の値段だったりして物凄く安価だけど、代わりに交換部品の寿命が短いから部品交換で儲けるようになってるんだよな
2023/05/04(木) 00:10:47.69ID:qm2VIkHD0
AIのデータ汚染て戦闘用AIの学習をオープンネットワークでするとでも思ってるのかね
2023/05/04(木) 00:52:47.92ID:Yw/ZkaXU0
正直な話、VVみたいな大型双発の航続/搭載重視機になったら高価格化でほとんど輸出先は見つからないだろうし、
そんな日本案と合流する英は別機体を立ち上げるだけの資金がないんだろうなと思っている
2023/05/04(木) 03:54:35.24ID:cZgUrhn9r
仏独西FCASは艦上型まで計画されてるが、ダッソー案もそんなに小型ではない
実大模型の寸法は、全長だけなら18㍍はあるらしい
艦上型での核兵器搭載も考えている模様で、ラファールのようなコンパクトな機体にはならなそう
ウェポンベイもあるからサイズ的にはそれなりになる感じ

逆に日本のF-3は、最近出された模型を見る感じでは、思ったより小型
少なくとも一部の人が主張した超大型機説なんかではなそうだし、ASM-3を機内搭載なんてことは考慮してなさそう
大型機の部類ではあっても、従来の戦闘機サイズから逸脱した機体規模ではなさそう
2023/05/04(木) 05:32:36.68ID:sxDLsMUEM
なんかT-7Aがまた遅延らしいしやっぱ練習機も国産になるんじゃね
2023/05/04(木) 05:34:09.79ID:sxDLsMUEM
そして生産数増大および指揮官機を兼ねてF-3複座型も開発

川重の資料には既に複座型の構想図が載ってるんよねぇそういえば
2023/05/04(木) 05:49:28.63ID:xXivu7BLr
F-3複座はないでしょ
今の状況では古いF-2やJSIを更新しても、空自全体で350機程度の戦闘機しかない
練習機として使う余剰の機体なんて当分は出てこない
しかも、F-35Bは空母で使う前提だから、更に機体のやり繰りが難しくなる
中露南北朝鮮と対峙してる状況で冷戦終了直後の戦闘機が余剰の体制は維持できなくなる

練習機は今防衛政策期間中には開発予定はない
おそらく防衛省や国内メーカーも練習機開発は臨んでない
なぜなら、わざわざ次期戦闘機関連のリソースを割きたくないから
そんなもんにリソース割くなら、関連無人機などにリソース割くほうがよいから
傑作練習機ホークを開発したイギリス政府でさえホーク後継機開発には熱心ではない
もう練習機開発なんて各国政府はそんな扱いで、技術開発としての意義すら認めていない
練習機開発反対論があったわけでないのに、練習機開発計画を策定しないのは、防衛省が全くやる気がないから
2023/05/04(木) 05:56:26.79ID:xXivu7BLr
ボーイングはT-7にはブラックボックスがないと公言している
つまり、最新の練習機でさえ、そんな程度の技術しか適用されてないことを意味する
防衛省が掲げる高度な技術の開発に重点を置く政策に合致しない
エンジンも古いF404なんて、GCAP用エンジンを開発してる日本には隠すような技術なんてない
もう練習機なんて、防衛産業の工場の為に生産品として国内生産を検討するレベルの話でしかない
売る方も日本に対しては機密にするような技術はほとんど適用されてない
もう英伊がF-3採用を検討するまでになると、練習機開発は重要性は全くなく、
むしろ次期戦闘機開発の邪魔になる存在でしかなくなった
2023/05/04(木) 06:11:22.02ID:qb3l7l1H0
練習機にブラックボックスなんて設けるのか?他の国は
2023/05/04(木) 06:44:47.98ID:QYFEpfy7r
それと、クラウドシューティングの思想だと
複座の指揮官機というのは必要ないのでは?

指揮官機が何らかの理由で戦線離脱したら、戦闘能力が大幅低下なんてシステムではなさそう
機能の指揮機に集中させる必要がない
自動化も従来型戦闘機より進歩してるはずで、複座でないとこなせない任務は無い可能性が高い
F-35も複座不要で問題がないので、尚さら新世代戦闘機には複座は必要ない
861名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-u9pj [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/04(木) 07:09:23.93ID:D7BJYMKs0
>>859
ボーイングがわざわざT-7Aにはブラックボックスがないのが特徴だと言うくらいだし
2023/05/04(木) 07:27:33.07ID:sxDLsMUEM
いくらブラックボックス無しでもいつまで経っても完成しないのは困りますよ
2023/05/04(木) 07:31:42.45ID:S5s0LRof0
>>858
エンジンコアとか普通にあるなで終わるな>ブラックボックス
ボーイングは大嘘つき

はい。復唱
2023/05/04(木) 07:32:04.92ID:sxDLsMUEM
複座っぽい?


https://pbs.twimg.com/media/Dyz6_zSV4AANLZZ?format=jpg&name=medium
https://pbs.twimg.com/media/Dyz7fyYVAAAtqOh?format=jpg&name=medium
2023/05/04(木) 07:34:11.17ID:sxDLsMUEM
>>863
そもそもブラックボックス無し=ライセンス料無料でラ国させてあげます!じゃないからなぁ
こんだけ米T-7Aが遅延するとその分のコスト高騰を吸収するために海外向けは高く売らなきゃならんし
2023/05/04(木) 07:37:01.45ID:BbS5Y0KNr
飛行性能、搭載能力はテンペストで構想してた性能と同等以上だったのだろう
機体規模に関しても、英伊の許容範囲内なのだろう
それが満たせてなければ簡単にF-3受け入れとはいかなかった
汎用性も一定水準以上は確保できる設計なのだろう
2023/05/04(木) 07:40:41.97ID:BbS5Y0KNr
>>863

まあ、日本には適用されないのでは?

GCAP用エンジンを開発・生産する日本に対して、
旧式なF404エンジンのコア部分を秘密にする必要あるかな?

仮に日本で採用する場合は単にコスト的な話だと思う
868名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-u9pj [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/04(木) 07:44:51.96ID:D7BJYMKs0
>>854
フランスの核兵器は結構大きいし5,380mm
あれを乗せられるウエポンベイと艦上機の性能を両立させる場合航続距離などがかなり犠牲になる
フランスバージョン以外はベイを小さくして燃料タンクにするとか?
2023/05/04(木) 07:56:37.75ID:sxDLsMUEM
だからまぁ練習機はMT国産でF-3を複座にするのがオーソドックスでいいと思いますよぼかぁ
2023/05/04(木) 07:57:23.70ID:BbS5Y0KNr
ライセンス生産が新規開発よりコスト高なら、英伊がF-3採用することはないだろう
それがF-3採用の方向で話しが進みそうなのは、コスト的にF-3採用が英伊には魅力的だから
2023/05/04(木) 08:04:39.01ID:sxDLsMUEM
円安の日本とそれ以外の国は事情が違う
2023/05/04(木) 08:13:54.52ID:Y2Eg29N+a
新規開発とのコストなんてアメリカが考慮する訳無かろ
2023/05/04(木) 08:13:54.91ID:BbS5Y0KNr
もう基本設計段階で複座の話が出てないので、次期戦闘機に複座型はないのは濃厚
防衛政策にもF-35や次期戦闘機のパイロット養成に適した教育体系と訓練機材を導入と書かれている
おそらく複座訓練型がないことへの対応もあるのだろう
ここら辺は今から検討する内容じゃない
2023/05/04(木) 08:26:15.32ID:sxDLsMUEM
既に検討してたから川重の資料に複座型が描かれてたんじゃね
2023/05/04(木) 08:36:47.06ID:BbS5Y0KNr
もう防衛政策で練習機のあり方も定めたから
その辺は今から考えるという話ではない
後は防衛政策に合った教育体系と訓練機材が導入されるだけ
2023/05/04(木) 09:00:43.23ID:sxDLsMUEM
現在の防衛政策に複座戦闘機が適合しないわけでもない
2023/05/04(木) 09:02:27.31ID:qb3l7l1H0
>>861
この戦闘機にはレーダーが付いてます!程度の話では

最近はAESAも特徴にならんか
878名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/04(木) 10:36:54.99ID:pSEnATRK0
ドローンとの連携訓練とか、実機でやろうとしたらコストがかかりすぎるし危険やからシミュレータでやるやろな
2023/05/04(木) 11:34:19.00ID:Yw/ZkaXU0
https://imgur.com/TUqtU1g
双発で小さくしようとした限界がJ-31なのだろ
機種~ノズルまでだと1mしか縮んでない
880名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.113.43])
垢版 |
2023/05/04(木) 12:13:32.04ID:1hEZ2YjM0
F-35で達成できてるうな事を、次の世代であるF-3が先祖返りみたいな複座機復活とかはさせないだろ
そんなに複座機を復活させる程の大きな理由があるなら運用構想として掲げてたはず
空自の戦闘機不足は短期間では解消しないから、複座型開発と装備は無いと考えてよいだろう
電子戦とかは無人機と協調してやるようになるだろうから、普通に単座型を余裕を持って保有した方がよいという話に落ち着く
2023/05/04(木) 13:44:30.06ID:xz3XVyIu0
火星や酸素の薄い高度での戦闘が視野に入っているBやらLがどう答えるかだな
宇宙に一人で行くのは歴史上ロシアくらいだし
2023/05/04(木) 13:58:32.23ID:S5s0LRof0
>>867
いまだにF100/110のコアなんぞ提供されてないなで終わる話
2023/05/04(木) 15:58:47.14ID:+iFKWwwB0
>>880
F-35は失敗作
2023/05/04(木) 16:31:09.68ID:igtVfsYGM
>>883
35が失敗作なら成功作って直近だと何になるのよ?
F-16とかSu-27くらいまで遡らないとならないのでは?
2023/05/04(木) 16:50:35.34ID:lNab85cEM
>>884
F-2
2023/05/04(木) 17:05:57.36ID:igtVfsYGM
>>885
いやぁ流石がにそれは…
F-2を貶す気はサラサラ無いけどF-35を失敗作とする基準ならF-2も同じよ
2023/05/04(木) 17:14:46.95ID:Yw/ZkaXU0
F-15の採用先の少なさ見ると大型双発機のGCAPやNGADが出ても輸出じゃF-35一強時代が続くとしか思えないわ
2023/05/04(木) 17:30:15.50ID:5A3usmSL0
>>887
ほとんどの国じゃ今でもF-15はオーバースペック、F-35も当然いらない。
F-35買える国だと逆に選択肢はF-35しかない。F-35買えるのに買ってないのは間に合わせ。
2023/05/04(木) 17:38:36.83ID:HQgmW+uS0
というよりF-35以降、果たして16やMirage2000みたいな時代と同じ意味での
輸出用なステルス機なんてものが果たして登場し得るかわからん。
2023/05/04(木) 17:58:55.91ID:gMn2jvmr0
>>887
F-15はイスラエル、サウジアラビア、日本、F-15Eはシンガポール、韓国、基本的に金持ってる国が採用してた通り金持ち御用達な感じあるから採用先が少ないんだろうかね
改めて考えてみたらイスラエルとサウジは普通のイーグルだけじゃなくストライクイーグルも採用してて、普通のイーグルだけを採用したのは日本だけか
世の中には貧乏すぎて旧式の第3世代戦闘機すら買えないから固定翼機を保有しない国もいるというのだから驚きだ そりゃハイエンドなステルス機の需要もなかなか生まれんわな
2023/05/04(木) 18:53:46.78ID:bVIohGEX0
>>890
アフリカは戦闘機持ってなくて輸送機と攻撃ヘリしかない国はたくさんあるな
持ってたとしてもフランスみたいな旧宗主国の中古で50年前のものだったりする
そもそも制空戦闘機を必要としてないってのもあるな
2023/05/04(木) 18:55:24.12ID:K5x06dI6M
ニュージーランドも戦闘機廃止したな
盟主のオーストラリアに任せるんだと
2023/05/04(木) 19:45:35.49ID:lNab85cEM
>>891
アフリカは隣同士で貧乏だから、お互い安物戦闘機でバランス取れてる
2023/05/04(木) 19:50:44.98ID:S5s0LRof0
>>890
ついでにいうとF/A-18にとられている国もあるしね。
2023/05/04(木) 20:14:59.02ID:Yw/ZkaXU0
イギリスの思惑はわからんけど日本は輸出のことを考えない大型/高性能路線だろし、それでいいっしょ
2023/05/04(木) 20:32:05.98ID:FlTBYUzJ0
>>892
>盟主のオーストラリアに任せるんだと
同君同盟、だよ。
NZがピンチ→NZ君主の英国王が豪州総督通じて豪軍を動員
2023/05/04(木) 20:54:16.19ID:no7lLNVqd
>>869
F-2がアップデート出来ない原因の予備機の確保の為にそれは良いかも
ついでにブルーインパルスの機体にもしよう
2023/05/04(木) 22:41:40.72ID:gMn2jvmr0
>>894
F-15→金持ち親米国(サウジアラビア、イスラエル、日本)
F-15E→それに次ぐくらいの金持ってる国(シンガポール、韓国)
F/A-18→↑の連中には及ばないがそこそこ金持ってる国(オーストラリア、カナダ、フィンランド、スイス、スペイン、クウェート、マレーシア)
という感じの印象があるな
2023/05/05(金) 04:47:50.78ID:a1ZGl1H0M
F-15を導入した米とイスラエルとサウジはF-15Eも導入している
F-15を導入した日もFSXで国際共同開発のF-2ではなく輸入機を選択していたならばF-15Eを導入していたのではないかと思う
2023/05/05(金) 06:59:07.50ID:udTeLxikM
>>884
そうだよ(逆ギレ

冷戦後の緊縮ほんと痛い
しかも対テロ戦争が重なって予算もドクトリンも混乱の極みだったし
2023/05/05(金) 07:01:34.85ID:udTeLxikM
>>897
F-2は頻繁にアップデートしてる部類
予備機は実際大量に欲しいがな
902名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.126.19])
垢版 |
2023/05/05(金) 07:45:05.67ID:oXGW6T3s0
予備機が十分に無いのに、複座型を開発して練習機として使うかといえば、答えはノーということになる

中露南北朝鮮のようなトンデモ国家と隣接してる状況では、少々防衛費が増額した程度では戦闘機に余剰なんて生じない
F-2BやF-15DJを全て戦力としてカウントしても足りないのが実情
まして、最新の最も能力が高く戦力になる戦闘機を練習機代わりに使い、旧式機を第一線で使うなんて愚かな決定はしないだろうということになる

F-35A/Bに続いてF-3も複座型の必要性は無い上に、高等練習機代わりに使うなんて構想は出ることないという話になる
防衛政策でも教育体系の見直しが記載されるから、現行教育体系が変更されるのは確実だろう
2023/05/05(金) 08:01:05.54ID:GAdh4u6G0
F-2の問題は機体そのものよりも配備計画の拙さにある
本質的には政治,閣僚の瑕疵だ
2023/05/05(金) 08:11:46.25ID:C83AO2rd0
だいたいゲルが悪い。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.126.19])
垢版 |
2023/05/05(金) 08:19:33.52ID:oXGW6T3s0
もともとの国産FSX案が双発中型機だったのは、
単にF-1の後継だけでなく、F-4の後継も兼ねさせようという意図があったからなんだよな
最初から空戦性能も高い能力が要求されたのはそのため
そういう事情を知らないタケとかが仕様が決められなかったとか難癖付けて記事を書き
それを真に受けたアホな軍ヲタが結構いるんだよ

FSXがF-16ベースになったことにより、空自内部でF-2をF-4後継に充てるのを反対する勢力が出てきた
当時は空自内では単発機への偏見や能力が低いといった偏見を持った幹部もゴロゴロいたからね
そういう連中がF-4の後継機にはF-22を充てろとか言い出して暴走して後に禍根を残した
F-2Bを練習機代わりに使うという話、F-4の後継機に充てられないと量産数に問題が出るから
何とかF-2開発計画を成立させる為に考えた苦肉の策

もし、国産FSXが成立していて、F-4の後継機に充てられてるということになっていたら
T-2後継機はT-4の発展型が充てられたのだろう
中等練習機としては異常なハイスペックは高等練習機として使うことを視野に入れてたとしか思えない
遷音速域まで出る中等練習機なんてコスパ考えればあり得ない

色んな意味でFSX問題は空自に禍根を残した問題ではあった
2023/05/05(金) 08:35:45.75ID:udTeLxikM
>>902
潤沢な予備機と練習機を両方用意するだけだろ

>少々防衛費が増額した程度では戦闘機に余剰なんて生じない

少々じゃない定期
2023/05/05(金) 08:39:14.13ID:MtIshJeF0
>>899
ちょうど開発中と許可が下りるかどうか怪しい時期ではあるけどね。
>>905
三菱系でフレーム的にはF-2の発展系じゃあね?
2023/05/05(金) 09:16:27.24ID:N81ogWSh0
今こうやってF-2の諸々の計画に関して苦言を言えるってことはさ、その不満をF-3に活かせるかもしれないってことじゃん!これ何気にすごいことだよ。だって戦闘機取得で過去の苦い経験を活かせる国って何カ国ある?

しかも隣国は現在絶賛侵略戦争遂行中。こんなにわかりやすくケツに火ついてる国ってそんなにない。しかも今なら防衛費増額しても世の中の空気はそんなに悪くない。
政府はもっと煽ってもいいくらい。金で解決できる問題は時間かけずに金で解決しようよ。
2023/05/05(金) 09:29:25.33ID:udTeLxikM
まぁ実際普通の国が見たら白目剝いて気絶するぐらいの大盤振る舞いを始めてるんで…
(1年で防衛費1兆4000億円増額、滑空弾の開発にいきなり2000億円投入)
2023/05/05(金) 09:46:06.46ID:RILCwwfB0
日本の軍ヲタてアメリカしか見てないから普通の国の現状知らなすぎよな
911名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-7cws [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/05(金) 11:09:18.11ID:W61KjKrE0
>>910
馬鹿だからいつか世界レベルの戦闘機を開発出来ると思い込んでそうでw
2023/05/05(金) 11:12:27.19ID:/fKc+zDv0
>>911
世界レベルの戦闘機ってそんなのあるの?初めて聞いたんだけど例えば何?
2023/05/05(金) 11:14:20.12ID:rPvLGDhz0
>>908
エッジの向こう側は死より恐ろしい滅だからな
2023/05/05(金) 11:26:24.67ID:cPvliPot0
容易いタイフーンですら世界レベルの戦闘機だったんだからそんなこと考えるは必要ない
2023/05/05(金) 11:54:48.95ID:LptI9ZWRH
>>903
石破が諸悪の根源(´・ω・`)
2023/05/05(金) 12:08:05.31ID:/vqKSkaKa
F-2よりグダグダなタイフーンが世界レベルなら日本は十分だろうな
2023/05/05(金) 12:25:20.97ID:FLgpyCZMr
タイフーンは欧州共同開発だから引くに引けない、当該国も批判もできないだけでかかった費用や時間と性能考えたら明確に失敗作だと思うよ
日本があんなの作ったらアンチが大量に湧いてその後国産で戦闘機作れなくなるレベル
2023/05/05(金) 12:30:56.28ID:/vqKSkaKa
A400Mもエアバスのブランドがあるから許されてるだけで日本が同じの作ったらただの産廃だからなあ
2023/05/05(金) 12:38:23.32ID:4zp9ULYA0
おまけに売り込みでは賄賂とか普通に使うしね
2023/05/05(金) 13:16:41.27ID:C83AO2rd0
日本政府の武器輸出に関する態度

武器輸出三原則 1967年
・国際紛争の当事国またはその恐れがある国など三つの原則に当たる場合は
武器輸出を認めない

武器輸出に関する政府統一見解 1976年
・三原則以外も「武器」輸出を慎む

防衛装備移転三原則 2014年
・条約や国債約束、国連安保理決議の義務に反する場合や紛争当事国には輸出禁止
・平和貢献などの推進に資する場合または共同開発・生産や安保協力など
 日本の安全保障に資する場合は認める

イマココ
・国際法違反の行為を受けている国や武力による威嚇を受けている国などには
 輸出を解禁する「案」  とか
・共同開発・生産などを除き、殺傷能力のある武器は輸出を認めず の部分を
 認めるとする「案」 が検討中

要するに今現在、「商売のネタ」としての兵器類の輸出には政府からストップかかってて
自由に売ろうにも売れないってこったw
2023/05/05(金) 13:19:20.22ID:cPvliPot0
日本は他の国より低いコストパフォーマンスでも甘受できるんだから
コスパ下限ギリギリで性能/特性だけ追及した兵器でいいのよ

世界市場だと無駄に高い変態兵器って評価になるだろうけども
輸出を意識してコスパのために性能を妥協したら目も当てられない
922名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.118.37])
垢版 |
2023/05/05(金) 13:21:34.75ID:W6JXvoee0
おそらくC-2&P-1派生型で電子戦機を開発するとこみても
一部の軍ヲタが主張する防衛省は電子戦装備をBAEに依存する方針はとらないだろうな
電子戦関連は技術移転や情報開示を簡単にはしてくれないので、そういう分野を安易に海外依存する可能性は低い
それはイギリスにもいえることで、機体やエンジンはF-3を採用しても、全ての装備品を日本の開発品を採用しようとはしないだろう
そこら辺がカスタマイズ権絡みで協議されることになるだろう
全ての装備品を共通にする為に綱引きを延々とやるより、自由選択にした方が効率よく開発が進むということだろう
装備品は海外製を採用してもよいし、自国で開発したものを搭載してもよい
日本としては、機体とエンジンは採用されうので量産効果とライセンス料によって負担した開発費は相殺できる
しかも、ワークシェアの名目で無理矢理海外製部品を使うということも避けられる
日本としてはカスタマイズ権には寛大な姿勢で臨む可能性が高いだろう
2023/05/05(金) 13:26:18.81ID:cPvliPot0
多分今回の性能のポイントは航続で機体の大型化=高価格化を伴うだろうから
なおさら輸出のことなんか考えんでいいと思う
2023/05/05(金) 13:34:35.68ID:/fKc+zDv0
>>920
結局制限設けたままなんだから海外展開とか無駄に考えないでほしいよな。
C-2とかの無駄な検討とかさ。日本の防衛産業を維持するつもりがあるなら割高な機材を国内企業に頭下げながら細々と買うしかないだろ。
逆に売るつもりがあるなら制限取っ払って海外拠点を国費でさっさと作れ。
2023/05/05(金) 13:39:35.44ID:sqUU3uHR0
機体構造軽量化で治具数を減らしてたり、電子機器の統合やプラズマアンテナによるアンテナ数の低減
(従来のステルス機はアンテナを機内に納める為送受信が難しく、複数のアンテナを並べる事で性能を維持していた)
最初から価格も意識してると思う
926名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.118.37])
垢版 |
2023/05/05(金) 15:03:37.00ID:W6JXvoee0
急にあっちこっち手を出しても武器輸出なんて成功しないし
最初から輸出を考えるなというのも違うだろう

まずはF-3をGCAPのベース機として玉成すること
その関連事業あたりから輸出を成功させていくのが一番いいだろう
せっかく英伊と組んだのだから、輸出面では最大限利用することは考えた方がいい
2023/05/05(金) 15:06:57.93ID:FLgpyCZMr
>>918
最初は載せようと思った車両が重量オーバーで乗せられ無かったとかね
もっともその載せるべき戦闘車も色々問題抱えているようだが
2023/05/05(金) 15:09:47.19ID:sqUU3uHR0
>>918
軽量化の為に複合材つかったら、湿度の高い日や雨の日は水分吸っちゃって重くなりますは現場猫でもいたのか案件なんだよ
2023/05/05(金) 17:12:39.37ID:JTCwqwub0
タイフーンはどのへんが失敗作だったんだ?
2023/05/05(金) 17:39:36.05ID:4zp9ULYA0
>>929
高額すぎる
対地を重視してるのに実現するまで時間がかかり過ぎてる事など
931名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-CVkx [60.88.118.37])
垢版 |
2023/05/05(金) 18:12:18.65ID:W6JXvoee0
タイフーンのベースの構想になった旧西ドイツのTKF90とかいう構想は対空戦闘重視の構想
当時の西ドイツは旧式機化してきたF-4Fと攻撃機でしかないトーネードIDSがあるだけ
東側陣営と最前線で対峙しているのに、制空・防空戦闘機は心許ない状況だった
それに対してソ連陣営とは距離が離れているイギリスは対空戦闘能力はさほど大きくなくてもよかった
イタリアもF-104を使い続けてる状況で、早く制空・防空ができる戦闘機が欲しかった
攻撃機はトーネードが配備されはじめ、補助攻撃機としてAMXが配備される予定だった
共同開発である以上、対空戦闘の方が優先されたのは旧西ドイツやイタリアの都合だろう
3カ国ともトーネードがあったから、攻撃機としての機能は後回しにされた感じかな
2023/05/05(金) 18:40:11.95ID:cPvliPot0
>>926
条件さえ折り合えば次期戦闘機になっていたかもしれないLM案は
行動半径2200kmのF-22/35ハイブリッドらしいけど
もしこれが売りに出されていたとして、日本以外に何か国が採用するかを考えると
GCAPがちゃんと日本の望む機体になるならF-15Eよりさらに需要が少ないのは明らかじゃない?
2023/05/05(金) 18:43:36.26ID:4zp9ULYA0
>>932
サウジだって独自開発に傾いてるしサブシステムだけ売るんやろ
エンジンだけ、レーダーだけ、電子戦装置だけ
2023/05/05(金) 19:25:36.24ID:PoCXw8IWM
サウジが独自開発は初耳だがソースは?
2023/05/05(金) 23:08:13.24ID:4zp9ULYA0
>>934
サウジで最近やった兵器見本市で基本的にサウジは自国兵器をライセンスなども含めた国内生産に切り替える旨発表されていた
ライセンスか独自開発か具体的に戦闘機をどうするかはわからんが、今までの様な輸入は無いということ
936名無し三等兵 (ワッチョイ 9bd6-A7w6 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/05(金) 23:25:24.19ID:CxzYA5eE0
>>935
サウジの人間に工場勤務は無理やろ
外国人労働者を使うんやろうけどそれって意味あんの?ってなるな
2023/05/05(金) 23:32:31.64ID:hhcjf0XV0
>>936
>サウジの人間に工場勤務は無理やろ
ベトウィンの皆さんはエンジニアも熟練工も無理なので、パレスチナ・シリア・イラク、トルコ、エジプト、パキスタンの皆さんでしょうね。
恐らくトルコと組むのでしょう、最終組み立て・重整備はサウジ国内でもできる
2023/05/05(金) 23:57:47.81ID:OWKW1Vui0
中東勢イスラム勢だとトルコとイランが結構兵器開発頑張ってる方だけど、アラブの皆さんは相変わらずあんまりだよな 基本的に輸入ばかりであんまり目ぼしい兵器作ったことないし
まあ東アジア勢も昔から兵器開発してたのは日本くらいで全体的に欧州とかと比べると兵器開発では出遅れてるし、その日本も戦闘機開発に関しては出遅れてた方だったが
戦闘機開発に関してはアジア勢は90年代くらいからやっと始めたという国も多いな だいたいみんな米ソの戦闘機使ってたし(インド空軍とかは欧州機も使ってるが)
939名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 00:14:35.16ID:Twpqc1Za0
>>938
戦後日本はGHQから航空機開発禁止令が出されたからしゃーないな
それ以外については、そもそもWW2を戦った先進工業国とそれ以外の国との差が開き過ぎてる感はあるな
拳銃とか小銃はスイスとかチェコでも開発してるが、それ以上となると厳しいな
2023/05/06(土) 01:29:15.17ID:LIngGmuUr
>>937
今UAEが一生懸命宇宙開発に挑戦しているな
2023/05/06(土) 02:18:42.63ID:tr2Q6WaX0
UAEは韓国から軍事技術パクってるんじゃなかったっけ
韓国の退役軍人や技術者がUAEに情報漏洩してたのがバレて韓国内で問題になってた
2023/05/06(土) 04:23:54.45ID:xxqQhF7x0
>>932

F-22ベース案は要求性能を満たせる見込みがなかったようだよ
その証拠に正式候補にすらなれなかった
書類選考だけで落とされた感じ
2023/05/06(土) 04:35:52.81ID:LIngGmuUr
>>942
F-22欲しいって日本が言ったときに売らなかったのは米政府
今更売るって言われてももう型落ちだし
あの時F-22日本に売っていれば中身F-35にするって話も実現したかもね
ロッキードは恨むなら米民主党とオバマ政権を恨め
944名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.126.193])
垢版 |
2023/05/06(土) 05:37:21.11ID:xxqQhF7x0
F-22ベース案は色んな意味で実現性は低かったでしょう
まず今回のF-Xでは空自の要求性能を満たせそうになかった
更に米国政府の技術移転・情報開示の許可が下りるかも不明だった
LMは提案しただけで、本当に許可が出るかは日米の政府間交渉で解決という見解
日経新聞を中心に本命みたいな報道をしたが、現実には実現性は相当低かったとしか言いようがない
日経はF-Xを日米通商問題の取引材料に使えという考えでの煽り報道をしていた
何で記者がそんな考を持つに到ったかはわからない
ただ、何回か1面掲載したところをみると、そういう話に誘導したかった意図があった感じではある
それ行きすぎて、事実と異なる記事になり恥をかくことになってしまったけどね
2023/05/06(土) 06:20:38.67ID:ijbztLGCr
サウジの場合は国防産業以前に自国民に勤労意識を根付かせないとな
2023/05/06(土) 06:55:41.02ID:AgEMGdBLM
>>739
トルコとサウジは仲悪いよ
カショギがトルコのサウジ領事館で消されてるしエルドアンとムハンマドは反りが合わん
ムスリム同胞団の絡みもある
2023/05/06(土) 07:12:11.53ID:IOV3ypj/0
>>942
まあ行動半径2200kmは広すぎでもう少し削って他能力低下を抑えられたと思うけど
改修の自由とか価格とかの条件面の理由が主要因で性能が自由にならなかったのは従要因じゃないかな
2023/05/06(土) 08:22:41.67ID:SmZPFECv0
英伊日のグループでF-35を購入ノルマがあるとする
そうると芋蔓式に色々と透けて見えてくるわけだが、執拗に関わろうとしてきて急に泣いたり喚いたりする末っ子みたいなやり口が身に付いている朝鮮を押し付けられる可能性は無くはない
人道なら我慢だが軍事なら容赦なく突き放せ
2023/05/06(土) 10:54:36.82ID:WAed6Qnl0
そろそろ次スレだけど スレタイにXF9入れてはどうかと意見があるのと
F-Xの事業開発官のインタビューとかでエンジンの話があったりするので次スレ

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】

みたいにするのどうですかね?
2023/05/06(土) 10:58:44.82ID:WAed6Qnl0
>>949 訂正
誤 F-Xの事業開発官
正 F-Xの事業監理官
2023/05/06(土) 11:58:46.22ID:lu7iyVsy0
いらない
F-3が主題である以上、実証エンジンでしかないXF9はスレタイに入れるにふさわしくない
“戦時急造仕様”としてワンチャンあるかもしれないとは考えているが、それにしたって議論としてはF-3/GCAPの傍流でしかない
2023/05/06(土) 12:03:00.89ID:/MjpQ5J9r
まだXF9は実証エンジンとか言ってるのかよ
プロトタイプのXF9-1と区別しろ
2023/05/06(土) 12:24:44.01ID:Pq0dmHwJ0
XF9-1     ベンチテスト機
XF9-10     フライトテスト機
XF9-20以降  改良型
F9-IHI-XX   量産型

F9ファミリーとして採用されれば大体こういう感じになる。
2023/05/06(土) 12:28:51.14ID:NICaGOJT0
製造に入ると言ってたエンジンの推力はXF9-1と同じ15トンになるのかな
まだ余裕あると言ってたから18トンくらい?
2023/05/06(土) 12:49:42.64ID:ddbWwwIB0
>>954
>同じ15トンになるのか
装備庁のプレゼンは、2020年代の標準はAB 19トン。これをF135より小型/小径/軽量+短く+安価+長寿命+良燃費で実現したいらしい
F5エンジンで、あれこれ新素材パーツの試作と実証をやっているので、それを全部組み込むと18-19トン。
動翼をC/SiCコンポジットで無(微)冷却化してAB 24トン (IHIが防衛省予算の外(NEDO等)で研究中 (これはまだ夢の段階)
可変バイパス + ファン大型化なら、亜音速までは無冷却動翼無しでAB22トン(18トンx120%)
↑ここらまでは、XF9の初発表の頃に、エンジンスレで皆であれこれ一致した所
同軸発電機 英国の要求に合わせて500kW/機
2023/05/06(土) 12:54:07.37ID:4aUPh5UX0
>>955
F-35に搭載したらどうなるのかは割と見てみたいな
2023/05/06(土) 13:31:00.87ID:g4oqIQp10
>>954
シンポジウムでは15-11tからサイズそのままの場合19-13tくらいを目指すと言っていたかと。
2023/05/06(土) 15:09:04.71ID:BtEE0s/7r
おそらく、次期戦闘機用エンジンではドライ推力の性能が重視されると思う
航続距離や滞空時間考えたら、極力ドライ推力での飛行すると思われる
速度性能もドライ推力での速度性能重視だろう
2023/05/06(土) 17:14:37.95ID:tr2Q6WaX0
ドッグファイトするわけじゃないのだからそりゃそうや
2023/05/06(土) 19:47:27.93ID:mUs4wdvc0
米空軍がF22の売却を打診

米空軍が日本に世界最強といわれるF22戦闘機の売却を提案している事がわかった。
消息筋によれば、F22の一部を日本に売却する事で、F22運用に関わる負担の軽減と
現在進めているるNGAD、先進戦術戦闘機計画を推進するための予算を確保しようとするものである。
売却を予定しているものは米空軍が退役を検討しているF22block20であり
日本側はこの提案を前向きに検討する方向とも伝えられ
今後の動向が注目される。

//jbpress.ismedia.jp/articles/-/67929
2023/05/06(土) 19:50:16.66ID:nDuMOkO/r
そんな噂レベルで古い記事を貼られても・・・
2023/05/06(土) 19:54:49.10ID:7eA7bzKVd
>>960
哀れな
お高く止まった高嶺の花だったF-22も20年が経過するとお荷物と化して叩き売りのネタにされるとは
2023/05/06(土) 20:48:28.01ID:Rd5z7AYF0
>>960
F-22は間違い無く1980~2000年代に掛けての米ソ冷戦期最後のオーバーテクノロジーとして語り継がれる伝説になる
今、せめて同じかそれ以上の戦闘機を他の国々がやっと作ろうとしてる所なんだしな
5世代戦闘機の中でも祖にして頂点で有り続ける
1~2機は動態保存出来るような形で日本に航空史の1ページとして贈られる事になるなら確かに名誉なんだろうな

俺は他の者達が「今さら要らねえ」なんて考えに走るのは愚かで失礼な思い込みだと思ってる
2023/05/06(土) 20:51:31.39ID:nDuMOkO/r
そんな話は防衛政策に記載されなかったで終わる話だな
2023/05/06(土) 20:53:18.70ID:Rd5z7AYF0
嘆かわしい
あのF-22は航空史上の一区切りになる華なんだよなぁ・・・・
せめて戦わずにして退けた名将扱いするべきなのに
966名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/06(土) 21:12:44.87ID:g4oqIQp10
シツレイって何やねん
礼儀で戦争に勝てるか
今更アップデートもできない時代遅れ戦闘機なんぞ必要ない
F-35ですら開発に時間をかけすぎてアビオニクスが古いと言われているのに
2023/05/06(土) 21:15:12.30ID:SmZPFECv0
現実問題として今まで日本を守ってきた在米軍をリスペクトして、YF-23を丸っと譲り受けた方がよろしいかと
2023/05/06(土) 21:16:18.03ID:IOV3ypj/0
次世代機が同じくらい運動性、特に高AOA運動性に力を入れるか不明だから
ガンだけなら最強は続いてもおかしくないんじゃね
2023/05/06(土) 21:18:06.34ID:Rd5z7AYF0
んな事聞いてないんだな
鄒勢変わってあれだけ出し惜しみしてたアメリカが優位性の危険を冒して売り付ける状況になった立場も鑑みず、
今さら要らねぇ礼儀も要らねぇなんてどの口がほざくという話
外交レベルだと一発アウトでしょ、ご近所付き合いじゃねんだぞ
F-22の1~2機の動態保存くらい良いだろという内容の真意が理解出来ないんだろうが
とっくにGCAP始まってんだから最初から無理なんだよ
2023/05/06(土) 21:19:03.24ID:Rd5z7AYF0
あー
>>969
>>966宛ね
2023/05/06(土) 21:23:54.57ID:Rd5z7AYF0
同盟国への礼儀が無ければそもそも勝てないんですよ
日中の頃より戦力ハイパーインフレしてる現代の対中は
そもそも本気のアメリカ居なければ勝てないんだよなぁ

>礼儀で戦争に勝てるか
ここまさに大東亜戦争の頃の田舎政治家みたいな論理だなw
2023/05/06(土) 22:10:05.08ID:wIuHxFscr
おそらく、何とか研究所の人が、そんな話を主張してるとかのレベルの話
F-22関連の話は大概そこらへんが話しの出どころ
しつこくF-22ベース案が検討されてるとか主張し続けていた
昨年末の防衛政策を出した時点で、そんな話は政策に盛り込まれなかった時点で終わり
973名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 22:15:57.46ID:Twpqc1Za0
>>960
今更要らんやろ
974名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/06(土) 22:34:15.30ID:g4oqIQp10
要らないし、そもそもアメリカにF-22の販売を禁止する法律があることすら知らんのだろ
バカな記者とアホな読者の妄想話
2023/05/06(土) 22:35:28.77ID:NICaGOJT0
F-22が買えるならF-3の開発を中止してその予算を購入費に充てろとか言い出しそうな連中ってまだいるんか
2023/05/06(土) 22:35:29.04ID:tr2Q6WaX0
F-22は研究用に3機くらい欲しいわな
全戦闘機の中でステルス性能だけで言ったらいまだにトップやろ
2023/05/06(土) 22:43:45.47ID:Rd5z7AYF0
GCAPで早々に性能未達扱いされてるから、あるとしたらまずは確実にリバースエンジニアリング研究用だよなぁ
そこから民間に御披露目される事は滅多に無いだろう・・・・
実質Block20以降を管理する在米軍に管理を委託するとかして暫く共有する事になる?
レジェンダリーコートの管理とかクソめんどいんだろうなぁ
2023/05/06(土) 22:57:08.63ID:IOV3ypj/0
2018年末に日本主導の開発着手が決まった
当然F-22ベース案はその前の話じゃろ
2023/05/06(土) 23:19:58.73ID:Rd5z7AYF0
時期的な補足があるべきだったか
当時としてはF-Xね
i3fighterとか色んな俗語がある
2023/05/06(土) 23:36:40.58ID:ddbWwwIB0
>>977
>リバースエンジニアリング研究用
まぁミリタリー系企業小説で、F-22を買えたとしても・・
・「リバースエンジニアリング」だけは禁止だよ
・日本のメーカーのエンジニア・装備庁の技官はアクセス禁止
・パイロットは、米留学組だけ (クレンジング・チェック済み)
・整備はLM社社員が中心、整備担当の自衛官は整備結果報告を受けるだけ
981名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/06(土) 23:39:16.47ID:Twpqc1Za0
>>976
おもっきり吹っかけられる
自国改修は絶望的
ブラックボックス多くて研究なんて無理やし整備もアメリカ頼り
何をするにも追加のライセンス料がかかる
財務省から待ったがかかって稼働率だだ下がり
2023/05/07(日) 00:13:49.23ID:gw08msIO0
いまさらF-22を買ったところでな
設計図とかソースとか全部開示すると言われても微妙でしょ
2023/05/07(日) 00:28:08.69ID:hqBgPGOp0
980超えたんで、次スレ建てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683386512/
2023/05/07(日) 00:38:36.13ID:hqBgPGOp0
日本ガスタービン学会誌 Vol.48 No.3 2020.5 P.157(文書上部表記ページ数PDFはP.29)
XF9-1のATF試験
ttps://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol48no3_journal.pdf#page=29
国土交通省 令和5年度各省各庁営繕計画書に関する意見書(全体版)(PDFファイル 7,918KB) 防衛省-18 / 36 既出
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001499581.pdf#page=234
事項:防衛装備庁千歳試験場 計 画 額(千円):610,000 計画内容:大型エンジン試験場 計画理由:施設の不備 全体計画額(千円):670,000 計画工期:R4 ~ R5 継続
2023/05/07(日) 00:41:04.00ID:TgbKycAdM
20年前なら買っただろうな
その頃売らなかった米政府を恨め
2023/05/07(日) 00:43:19.31ID:+n4lhSr60
>>982
キメラですらF-35の時にいえよ案件だし。
2023/05/07(日) 00:43:20.76ID:tiP+uulJ0
10年前でも買ったと思う
2023/05/07(日) 00:44:43.46ID:+n4lhSr60
正直買うとしても現行Blockだろう。>F-22
2023/05/07(日) 00:51:30.37ID:hqBgPGOp0
>>984
ガスタービン学会誌 P.29(PDFページ数) Fig. 4 ATF at Chitose Test Center, ATLAの上空からの写真は工事前。
Google MAPも前は工事途中写っていたけど今は工事前に戻っている。

5月2日の衛星写真
Sentinel Hub EO Browser Dataset:Sentinel-2 L2A Date:2023-05-02 True color 防衛装備庁千歳試験場衛星写真
ttps://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?zoom=17&lat=42.82444&lng=141.74077&themeId=DEFAULT-THEME&visualizationUrl=https%3A%2F%2Fservices.sentinel-hub.com%2Fogc%2Fwms%2Fbd86bcc0-f318-402b-a145-015f85b9427e&datasetId=S2L2A&fromTime=2023-05-02T00%3A00%3A00.000Z&toTime=2023-05-02T23%3A59%3A59.999Z&layerId=1_TRUE_COLOR&demSource3D="MAPZEN"
2023/05/07(日) 03:27:04.32ID:lD2eni2Pr
そういや、5年位前の日経新聞に、F-22ベース案の記事に、実験用にF-22を提供するとかいう話があったような気がする(記憶は定かじゃない)
どうも、元ネタは何とか研究所とかいう軍事・外交のシンクタンクの研究員の持論だったみたい
日本やオーストラリアに金出させてF-22再生産だの、日本に発展型開発する開発費を出させろとか主張していた
おそらく、その手の自称専門家の持論であって、政府間でそんな話をしてたわけではない
その手の話に日経の記者が飛びつき、最新情報と勘違いして記事にして恥をかいていた
立派な肩書の○○研究所の人だと、何か最新情報を持ってると勘違いするのだろう
笑えることに、その手の研究員は次期戦闘機開発正式スタート直前まで、F-22ベース案が検討されてるとか日本のビジネス誌の記者に語っていた
991名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.203])
垢版 |
2023/05/07(日) 12:42:12.25ID:4pDd1COz0
いまだにF-22の名を出せば飛びつくと思ってる人がいるんだな
2023/05/07(日) 13:14:55.77ID:jLzu5VW70
今更90年代の最新技術がなんの役に立つんだよ…
2023/05/07(日) 13:18:56.79ID:tiP+uulJ0
5年間くらいは役立つ
その後はどうだろう

費用対効果で見てやっぱり期待薄
2023/05/07(日) 13:21:07.08ID:EUEhJ+xCr
それにしてもいつも思うのは90年代にF-22初飛行させていたアメリカってやっぱり異常だなっていうこと
2023/05/07(日) 13:22:33.49ID:oOCI7I/u0
80年代のフランカーを絶対殺すマン?
2023/05/07(日) 13:52:44.06ID:rh9doKOxr
冷戦が終了して、各国が戦闘機開発の手を緩めたからな
2023/05/07(日) 14:12:14.64ID:BG/vZEem0
>>995
違う
本来はあれを現在まで、インフレ激しい冷戦if期に大量生産させてアプデ重ねつつ40~50年代のソ連製戦闘機まで相手にさせるハイローのハイを担う予定だった
あれはF-15の後継機であって、まだソ連が居たらF-15は全機退役させてあれに置き換わってた筈なんだな
2023/05/07(日) 14:16:48.71ID:4pDd1COz0
欧州の戦闘機開発がモタモタしていた
タイフーンにしろ、ラファールんしろ、もっと早く実用化してるはずの戦闘機だった
共同開発の協議で数年を軽く無駄に費やし、挙げ句の果てに分裂
搭載エンジンでもめて分裂したのに、両方とも原型機初飛行にエンジンが間に合わない有様
YF-22&YF-23にYF119&YF-23にYF119&YF120を搭載して超音速巡航まで成功してたアメリカとは格差があった感じではあった
F-22がというよりF-15,F-16が出たあたりから、アメリカが欧州勢を大きく引き離した感じ
ぶっちゃけラファールやタイフーンはF-15やF-16に追いつこうとて出てきた戦闘機
共同開発の協議で数年潰したからF-22と同時期登場になっただけといった感じだ
2023/05/07(日) 14:19:54.36ID:xcas6uqtr
テンペストも協議で数年潰した印象
2023/05/07(日) 14:21:08.75ID:4pDd1COz0
議論は次のスレに持ち越し
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 15時間 16分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況