我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
探検
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
2023/04/02(日) 10:12:03.71ID:rX+neV8h586JTAC
2023/05/24(水) 21:22:13.88ID:9QB1yj6k F-16のどこが凄いか?自分の解釈入っていますが。
「単機の性能ではなく、兵器システム全体での勝利を目指した機体」
同世代のF-14やF-15と比べると最高速度他劣った性能の部分はある。
(だから、空軍主流派には嫌われるw)
だが「エネルギー機動」という空戦が起こり得る速度域でのmaneuverに使用できるエネルギー保持に
有利な機体となるよう設計がなされた結果、コスト面も含めてバランスのとれた機体となり、
兵器システム全体として「航空優勢」をとれる機体となった。
アメリカ空軍は、主要な戦争に1500機以上を集結させて「航空優勢」をとれるのはF-16のおかげです。
F-15では機数が少なすぎる。
アメリカ空軍の主力戦闘機とは?
つ「F-16」
「単機の性能ではなく、兵器システム全体での勝利を目指した機体」
同世代のF-14やF-15と比べると最高速度他劣った性能の部分はある。
(だから、空軍主流派には嫌われるw)
だが「エネルギー機動」という空戦が起こり得る速度域でのmaneuverに使用できるエネルギー保持に
有利な機体となるよう設計がなされた結果、コスト面も含めてバランスのとれた機体となり、
兵器システム全体として「航空優勢」をとれる機体となった。
アメリカ空軍は、主要な戦争に1500機以上を集結させて「航空優勢」をとれるのはF-16のおかげです。
F-15では機数が少なすぎる。
アメリカ空軍の主力戦闘機とは?
つ「F-16」
587JTAC
2023/05/24(水) 21:41:59.17ID:9QB1yj6k さすがにもうすぐF-35に機数で抜かれそうでそうでが。
(アメリカが保有する残F-16数≒約900機)
ただ、そうなるとF-18を調達し続けるアメリカ海軍に
アメリカ空軍は機数で敗けるかもな。
チャイナ空軍に機数で敗けるのは当然として。
(アメリカが保有する残F-16数≒約900機)
ただ、そうなるとF-18を調達し続けるアメリカ海軍に
アメリカ空軍は機数で敗けるかもな。
チャイナ空軍に機数で敗けるのは当然として。
588JTAC
2023/05/24(水) 21:50:20.17ID:9QB1yj6k 日本の航空行政に言いたいのは、単機の性能で見るんじゃねえと。
勝ちたいのは「戦争」でしょう?
戦闘機システム全体で機体の仕様を考えるんだ。
これは正しいですよ。
自分は、当面の対チャイナ航空戦に勝つには、
F-2を改修して緊急調達するしかないと考える。
他は「間に合わない」だろう。
F-35もソフト含めた戦力化はできてないでしょ?
勝ちたいのは「戦争」でしょう?
戦闘機システム全体で機体の仕様を考えるんだ。
これは正しいですよ。
自分は、当面の対チャイナ航空戦に勝つには、
F-2を改修して緊急調達するしかないと考える。
他は「間に合わない」だろう。
F-35もソフト含めた戦力化はできてないでしょ?
589JTAC
2023/05/24(水) 21:52:45.19ID:9QB1yj6k 命がけでロシアと戦争してるウクライナ空軍が、
今すぐ「F-16欲しい」と言ってる。
間違ってないと思うがな。<F-2改修→緊急調達
今すぐ「F-16欲しい」と言ってる。
間違ってないと思うがな。<F-2改修→緊急調達
590JTAC
2023/05/24(水) 22:08:54.21ID:9QB1yj6k 単機よりも兵器システム。
単一兵科よりも諸兵科連合。
単一軍種よりも統合、領域横断作戦。
戦術以上に作戦術、そして、戦略。
戦争をマクロに考えて全体での勝利を目指す。
全く自民党のくそ国防委員会とは相入れないですが。
戦争全体に勝ちたいなら、これが正しかろう。
単一兵科よりも諸兵科連合。
単一軍種よりも統合、領域横断作戦。
戦術以上に作戦術、そして、戦略。
戦争をマクロに考えて全体での勝利を目指す。
全く自民党のくそ国防委員会とは相入れないですが。
戦争全体に勝ちたいなら、これが正しかろう。
591JTAC
2023/05/24(水) 23:41:14.46ID:9QB1yj6k 「F-16は対地攻撃用」というのは誤解。
「F-16はマルチロール」というのは結果論。
本質的には、バリバリの「制空戦闘機」です。
それも主力の。実際、第4世代戦闘機では全世界で累計5000機調達のベストセラーです。
「F-16はハイローミックスのロー(ハイがF-15)」というのは「方便」でしたw
開発を主導したピエール・スプレイ(ファイターマフィア)が「この嘘は長く保った」とゲロしてます。
(さすがに時効だろうとw)
【F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る(ピエール・スプレイ)】
https://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
「F-35は、ありえないほど愚かな空軍の誇大広告のために生まれた。
そのミッションは、空軍が「ハイ・ロー・ミックス」と呼ぶ配備の半分を受け持つことだ。
恐ろしく高価で恐ろしく”ケーパブル”なF-22が1機あって(ハイ)、
残りの雑用はもっと安く大量に買える汎用機がやる(ロー)、
このローを受け持つのがF-35、という発想。
だがね、この「ハイ・ロー・ミックス」という発想からして、
そもそも空軍がPRのため考えたでっち上げなんだ。
大体、70年代からあるんだから。
よくこんなに長くもったもんだと思うよ(笑)。」
>大体、70年代からあるんだから。
>よくこんなに長くもったもんだと思うよ(笑)
他人事みたいに語ってますが、スプレイ御大が予算獲得のためにカマした歴史的な嘘w
「F-16はマルチロール」というのは結果論。
本質的には、バリバリの「制空戦闘機」です。
それも主力の。実際、第4世代戦闘機では全世界で累計5000機調達のベストセラーです。
「F-16はハイローミックスのロー(ハイがF-15)」というのは「方便」でしたw
開発を主導したピエール・スプレイ(ファイターマフィア)が「この嘘は長く保った」とゲロしてます。
(さすがに時効だろうとw)
【F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る(ピエール・スプレイ)】
https://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
「F-35は、ありえないほど愚かな空軍の誇大広告のために生まれた。
そのミッションは、空軍が「ハイ・ロー・ミックス」と呼ぶ配備の半分を受け持つことだ。
恐ろしく高価で恐ろしく”ケーパブル”なF-22が1機あって(ハイ)、
残りの雑用はもっと安く大量に買える汎用機がやる(ロー)、
このローを受け持つのがF-35、という発想。
だがね、この「ハイ・ロー・ミックス」という発想からして、
そもそも空軍がPRのため考えたでっち上げなんだ。
大体、70年代からあるんだから。
よくこんなに長くもったもんだと思うよ(笑)。」
>大体、70年代からあるんだから。
>よくこんなに長くもったもんだと思うよ(笑)
他人事みたいに語ってますが、スプレイ御大が予算獲得のためにカマした歴史的な嘘w
592JTAC
2023/05/25(木) 17:29:24.60ID:/BU82EPv ロシア大統領報道官、越境攻撃に「深い懸念」
https://www.cnn.co.jp/world/35204241.html
「今回の越境攻撃については、「自由ロシア軍団」と「ロシア義勇軍団」が実行」
ロシアの侵略ロジックも同じだからな。
「親ロシア派の要請」と。
ウクライナの思惑は、ロシアの作戦予備をロシア本国に張り付けさせるshaping operationと推測。
https://www.cnn.co.jp/world/35204241.html
「今回の越境攻撃については、「自由ロシア軍団」と「ロシア義勇軍団」が実行」
ロシアの侵略ロジックも同じだからな。
「親ロシア派の要請」と。
ウクライナの思惑は、ロシアの作戦予備をロシア本国に張り付けさせるshaping operationと推測。
593JTAC
2023/05/25(木) 17:38:26.24ID:/BU82EPv ロシア側の弱点は「実質的な人的資源の枯渇」。
ワグネルの囚人兵に依存してる段階で底が見えました。
ウクライナ側が連続作戦を発動していくと、ロシアの対応力は飽和する。
そこで、本命の9個機械化歩兵旅団、2個戦車旅団がどーんとロシアの戦線を真っ二つに。
ワグネルの囚人兵に依存してる段階で底が見えました。
ウクライナ側が連続作戦を発動していくと、ロシアの対応力は飽和する。
そこで、本命の9個機械化歩兵旅団、2個戦車旅団がどーんとロシアの戦線を真っ二つに。
594JTAC
2023/05/25(木) 18:01:54.12ID:uYU0/plB エテ公集団のソ連軍ですが1943年のクルスクでの防勢作戦と、
そのあとの一連の連続作戦による反撃は感心します。
ドイツが必死に包囲しようとしていたクルスク突出部は、
実はソ連軍が南部で企図していた大規模な反攻作戦の一部でしかなかった。
クルスク突出部の防勢→クルスク北側での反撃→クルスク南側での反撃→
何部での攻勢→北部での攻勢→平坦になったクルスク突出部から作戦予備を出撃させ
ドニエプル川に向け攻勢→キエフ攻略
https://osabetty.com/pic-labo/kursk1943.jpg
これを東西逆にするとウクライナの反撃のモデルになる。
そのあとの一連の連続作戦による反撃は感心します。
ドイツが必死に包囲しようとしていたクルスク突出部は、
実はソ連軍が南部で企図していた大規模な反攻作戦の一部でしかなかった。
クルスク突出部の防勢→クルスク北側での反撃→クルスク南側での反撃→
何部での攻勢→北部での攻勢→平坦になったクルスク突出部から作戦予備を出撃させ
ドニエプル川に向け攻勢→キエフ攻略
https://osabetty.com/pic-labo/kursk1943.jpg
これを東西逆にするとウクライナの反撃のモデルになる。
595JTAC
2023/05/25(木) 18:10:52.47ID:uYU0/plB 「ロシア軍が必死に包囲しようとしていたバフムトでの防勢作戦は、
来るべきウクライナの連続作戦の一部でしかなかった」
バフムト防勢作戦→ドニブロ川河口での攻勢→メリトポリ近郊でのゲリラ戦→
バフムト北部での反撃→バフムト南部での反撃→北部でのロシア領内への越境作戦(←いまここ!)
→???
来るべきウクライナの連続作戦の一部でしかなかった」
バフムト防勢作戦→ドニブロ川河口での攻勢→メリトポリ近郊でのゲリラ戦→
バフムト北部での反撃→バフムト南部での反撃→北部でのロシア領内への越境作戦(←いまここ!)
→???
596JTAC
2023/05/25(木) 18:30:02.92ID:uYU0/plB F-16は、スペックで優るロシアのスホーイSu-35戦闘機に勝てるのか?
(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-16su-35_2.php
「書類の上ではSu-35は、ウクライナに供与される可能性のあるF-16よりも
優れていると言えるが、それだけでは話は終わらない」
「敵機の位置を正確に把握している側がその分有利になる。
ロシア軍機がウクライナ軍機の位置をおおまかに把握しながら飛行している時に、
ウクライナ軍機がロシア軍機の位置をほぼ正確に知っているとしたら、
目視できる距離に近づく前からウクライナ軍機が優位になるだろう」と、ジョーダンは指摘した。
「ウクライナのF16は、ロシアにとって手ごわい敵になる」
「F-16とSu-35の対決の行方は、ウクライナ側が空中で使える兵器や機器の種類にかかっている。
空中戦となれば、F-16は今でも世界最強クラスの戦闘機だ」と、
アンドリュー・カーティス元英国空軍司令官は語る。
「しかし、ロシアのパイロットは中長距離ミサイルを使って、
離れた位置からの戦いを挑む可能性がある。
それがうまくいけば、戦いはSu-35に有利に運ぶかもしれない」
(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-16su-35_2.php
「書類の上ではSu-35は、ウクライナに供与される可能性のあるF-16よりも
優れていると言えるが、それだけでは話は終わらない」
「敵機の位置を正確に把握している側がその分有利になる。
ロシア軍機がウクライナ軍機の位置をおおまかに把握しながら飛行している時に、
ウクライナ軍機がロシア軍機の位置をほぼ正確に知っているとしたら、
目視できる距離に近づく前からウクライナ軍機が優位になるだろう」と、ジョーダンは指摘した。
「ウクライナのF16は、ロシアにとって手ごわい敵になる」
「F-16とSu-35の対決の行方は、ウクライナ側が空中で使える兵器や機器の種類にかかっている。
空中戦となれば、F-16は今でも世界最強クラスの戦闘機だ」と、
アンドリュー・カーティス元英国空軍司令官は語る。
「しかし、ロシアのパイロットは中長距離ミサイルを使って、
離れた位置からの戦いを挑む可能性がある。
それがうまくいけば、戦いはSu-35に有利に運ぶかもしれない」
597JTAC
2023/05/25(木) 18:36:08.51ID:uYU0/plB これまでのウクライナ戦争でのエアパワーのバランスで判明してるのは、
「ポーランド上空のNATOのAWCSのプレゼンスが凶悪」です。
ウクライナ上空のロシア軍機の動きが、明らかにウクライナに筒抜けになってる。
それで、ロシア軍機は、ウクライナのSAMに待ち伏せされて撃墜されている。
ウクライナにF-16が加われば、この様相がさらに拡大される。
航空優勢も、ウクライナ側にジワジワと傾いていくね。
「ポーランド上空のNATOのAWCSのプレゼンスが凶悪」です。
ウクライナ上空のロシア軍機の動きが、明らかにウクライナに筒抜けになってる。
それで、ロシア軍機は、ウクライナのSAMに待ち伏せされて撃墜されている。
ウクライナにF-16が加われば、この様相がさらに拡大される。
航空優勢も、ウクライナ側にジワジワと傾いていくね。
598JTAC
2023/05/25(木) 18:51:35.54ID:uYU0/plB 「F-2改修・調達案」は、「ウクライナ戦争でのF-16の需要」をみるに、
けっして荒唐無稽ではないでしょう?
実際に、F-16で、ほぼロシアの最新鋭機と戦おうとしてますよ?
自分は「意外な要素」でF-16がロシア第4世代++機を圧倒するんじゃないかと。
つ「稼働率」
Su-27系は、エンジンの耐用年数が悪い。
それが、チャイナのコピー機のJ-11系列にも波及し、
それで、チャイナもぶち切れてWS-10系のエンジンに換装しようとしましたが失敗。
欠陥エンジンです。
そして、実際、ロシア空軍はウクライナ戦争でも不可解なほど飛んでいない。
これが、F-16の「こなれまくった鉄板エンジンF110系」と
長期戦で張り合うと差が歴然とでるのでは?と。
けっして荒唐無稽ではないでしょう?
実際に、F-16で、ほぼロシアの最新鋭機と戦おうとしてますよ?
自分は「意外な要素」でF-16がロシア第4世代++機を圧倒するんじゃないかと。
つ「稼働率」
Su-27系は、エンジンの耐用年数が悪い。
それが、チャイナのコピー機のJ-11系列にも波及し、
それで、チャイナもぶち切れてWS-10系のエンジンに換装しようとしましたが失敗。
欠陥エンジンです。
そして、実際、ロシア空軍はウクライナ戦争でも不可解なほど飛んでいない。
これが、F-16の「こなれまくった鉄板エンジンF110系」と
長期戦で張り合うと差が歴然とでるのでは?と。
599JTAC
2023/05/25(木) 19:01:21.83ID:cUbTWwIy ウクライナ戦争は、規模がでかい(lage-scale combat operation)ので
「弾薬」とか「エンジン」とか「マンパワー」とか「レガシーな要素」が真に戦況を左右する。
これは「想定通り」ですw
逆に、今まで、何で西側の国防族の政治家達は「戦争のレガシーな要素」を
ここまで蔑ろにし、愚弄してきたのか?
その「利敵行為」については、いずれ、きっちりと「ケジメをつけさせる」ことが肝要。
(石破、小野寺他)
「弾薬」とか「エンジン」とか「マンパワー」とか「レガシーな要素」が真に戦況を左右する。
これは「想定通り」ですw
逆に、今まで、何で西側の国防族の政治家達は「戦争のレガシーな要素」を
ここまで蔑ろにし、愚弄してきたのか?
その「利敵行為」については、いずれ、きっちりと「ケジメをつけさせる」ことが肝要。
(石破、小野寺他)
600名無し三等兵
2023/05/26(金) 08:48:24.95ID:1VaODj8z >>556
孫子 が (タオイズム) ?!
説明求む
> 80年周期説
できれば、惑星の周期、合の周期と一致することが望ましいね
還暦=60年は、木星=約12年、土星=約30年(実際は29年)
つまり木星5周期と土星2周期が合致するから注目されているわけだ
80年周期でなにかあったか・・・ただ80年もの長さだとほとんどの人が認識できまい
たとえば干支でも十干と十二支、つまり10年周期と12年周期の掛け算(÷2)だが
干支が同じといって選んだ二つの年に何らかの一致を説明するのは強引でもはやオカルトだ
孫子 が (タオイズム) ?!
説明求む
> 80年周期説
できれば、惑星の周期、合の周期と一致することが望ましいね
還暦=60年は、木星=約12年、土星=約30年(実際は29年)
つまり木星5周期と土星2周期が合致するから注目されているわけだ
80年周期でなにかあったか・・・ただ80年もの長さだとほとんどの人が認識できまい
たとえば干支でも十干と十二支、つまり10年周期と12年周期の掛け算(÷2)だが
干支が同じといって選んだ二つの年に何らかの一致を説明するのは強引でもはやオカルトだ
601JTAC
2023/05/26(金) 12:19:09.31ID:95BF9kuQ >>600
つ「真説・孫子」(デレク・ユアン)
「孫子」を仔細に見ると、実は一方的な原則ではなく、
例えば「迂」「直」のような対立する概念で説明してることに気づく。
これは、まさに同時期に成立した老子(タオイズム、陰陽、太極)と相互に影響しあった結果だと。
さらには、この思想はリデル・ハートの間接的アプローチやルトワックのパラドシカルロジック、
ジョン・ボイドのOODAループ論と実は同じことを言ってると。
固定的な原則で順次に戦略目標を達成していくのではなく、矛盾したアプローチを状況に応じて入れ替え、
望まし帰結を達成する。
(状況−帰結アプローチ)
つ「真説・孫子」(デレク・ユアン)
「孫子」を仔細に見ると、実は一方的な原則ではなく、
例えば「迂」「直」のような対立する概念で説明してることに気づく。
これは、まさに同時期に成立した老子(タオイズム、陰陽、太極)と相互に影響しあった結果だと。
さらには、この思想はリデル・ハートの間接的アプローチやルトワックのパラドシカルロジック、
ジョン・ボイドのOODAループ論と実は同じことを言ってると。
固定的な原則で順次に戦略目標を達成していくのではなく、矛盾したアプローチを状況に応じて入れ替え、
望まし帰結を達成する。
(状況−帰結アプローチ)
602JTAC
2023/05/26(金) 12:35:56.74ID:95BF9kuQ 喫緊に迫ったウクライナの反撃を「孫子」流に解釈するならば、
「北部のワグネルを消耗戦で押し潰すか?」
「南部の機動戦でアゾフ海まで一刀両断するか?」
このどちらを選択するか?というのは本質的ではなく、
このようなジレンマをロシア軍に突き付け対処不能な「状況」
を作りあげ、ロシア軍の崩壊とウクライナ領の奪回という
望ましい「帰結」(end-state)への到達を目指す。
「北部のワグネルを消耗戦で押し潰すか?」
「南部の機動戦でアゾフ海まで一刀両断するか?」
このどちらを選択するか?というのは本質的ではなく、
このようなジレンマをロシア軍に突き付け対処不能な「状況」
を作りあげ、ロシア軍の崩壊とウクライナ領の奪回という
望ましい「帰結」(end-state)への到達を目指す。
603JTAC
2023/05/26(金) 12:46:12.66ID:95BF9kuQ >>600
>80年もの長さだとほとんどの人が認識できまい
まさにそれです。
80年周期=人の寿命による世代交代によるパターン
さらに、自分オリジナルで言えば、80年周期はアメリカでも外れたことがある。
ところが、その場合にアメリカは「南北戦争」、すなわち内戦に突入してしまった。
80年周期、フォースターニングは、「その国が健全に世代交代して発展していく「勝利の方程式」」。
逆に、これから外れて、年寄りの独裁者(プーチン、習近平)がのさばると、停滞した「暗黒時代」に陥る。
>80年もの長さだとほとんどの人が認識できまい
まさにそれです。
80年周期=人の寿命による世代交代によるパターン
さらに、自分オリジナルで言えば、80年周期はアメリカでも外れたことがある。
ところが、その場合にアメリカは「南北戦争」、すなわち内戦に突入してしまった。
80年周期、フォースターニングは、「その国が健全に世代交代して発展していく「勝利の方程式」」。
逆に、これから外れて、年寄りの独裁者(プーチン、習近平)がのさばると、停滞した「暗黒時代」に陥る。
604JTAC
2023/05/26(金) 13:26:28.53ID:qFBx3qm8 80年周期説は、20年ごと4つの世代類型があって20年ごと4区分の80年周期でトコロテン式に入れ替わる。
【今現在の20年】団塊・氷河期・ミレニアル・Z世代→氷河期・ミレニアル・Z世代・?
・・・へと、入れ替わりの真っ最中です。
特に「時代のムード」というのは、新しく成人に達するZ世代(SNS世代)が左右します。
それは、コロナや戦争危機の「冬」「危機」→「春」「覚醒」の季節変動です。
2030年頃に入れ替わりが完了し、それが主流になる。
そのとき、プーチンだの習近平だの古い価値観の連中が独裁者やってて、
インターネット、SNSやAIなどの新しい価値観を「弾圧」してるようだと暗黒時代に突入します。
そして、大戦略、国際関係だと、世代交代が進む自由民主主義同盟に対し、
世代交代が進まない権威主義国は「同盟を組めず」「孤立」し「衰退」する。
SNSのゼレンスキーと、IOTを受け付けないプーチンとの対比、
チャイナでのコロナ白紙革命と全く凝り固まった習近平。
実際に「世代交代ができず孤立し崩壊」しかかってる。
我々の眼前で起きてる事象です。
【今現在の20年】団塊・氷河期・ミレニアル・Z世代→氷河期・ミレニアル・Z世代・?
・・・へと、入れ替わりの真っ最中です。
特に「時代のムード」というのは、新しく成人に達するZ世代(SNS世代)が左右します。
それは、コロナや戦争危機の「冬」「危機」→「春」「覚醒」の季節変動です。
2030年頃に入れ替わりが完了し、それが主流になる。
そのとき、プーチンだの習近平だの古い価値観の連中が独裁者やってて、
インターネット、SNSやAIなどの新しい価値観を「弾圧」してるようだと暗黒時代に突入します。
そして、大戦略、国際関係だと、世代交代が進む自由民主主義同盟に対し、
世代交代が進まない権威主義国は「同盟を組めず」「孤立」し「衰退」する。
SNSのゼレンスキーと、IOTを受け付けないプーチンとの対比、
チャイナでのコロナ白紙革命と全く凝り固まった習近平。
実際に「世代交代ができず孤立し崩壊」しかかってる。
我々の眼前で起きてる事象です。
605JTAC
2023/05/26(金) 13:34:54.04ID:qFBx3qm8 年寄りが政治権力を持つのは世の常ですが、
普通選挙がないと「若者」の新しいムードがあまりに政治に反映されない。
すると、国際的なスタンダードからズレだし孤立する。
先般のG7は、成功した、失敗した、は微妙ですが、
それでも、巨視的に見てチャイナとロシアが自由民主主義同盟に対して孤立してるのは事実ですわ。
おれに言わせれば「グローバルサウス」なんてほとんど関係ない。
いてもいなくても同じ。
自律性がないからね。
普通選挙がないと「若者」の新しいムードがあまりに政治に反映されない。
すると、国際的なスタンダードからズレだし孤立する。
先般のG7は、成功した、失敗した、は微妙ですが、
それでも、巨視的に見てチャイナとロシアが自由民主主義同盟に対して孤立してるのは事実ですわ。
おれに言わせれば「グローバルサウス」なんてほとんど関係ない。
いてもいなくても同じ。
自律性がないからね。
606JTAC
2023/05/26(金) 15:14:03.38ID:xryW9Lpl またポリコレ人事か。
米軍制服組トップにブラウン氏 指名発表 黒人で2人目 空軍出身
https://jp.reuters.com/article/usa-military-biden-brown-idJPKBN2XG00C
国防長官のオースティン(黒人)は無能です。
米軍強化そっちのけで環境に優しいSDGsに耽溺してるし、
アフガニスタンでの「最高に無様な敗走」は記憶に新しい。
さらに、ロシアのウクライナ侵攻を抑止できなかった責任はあろう。
もし、マティスがまだ国防長官だったら、ロシアはウクライナを攻めてないよ。
また、黒人か。
どうなんだろうね。
黒人のアメリカ軍人であまりまともな奴を知らない。
明らかに人種優遇政策で昇任して、変にふんぞり帰ってるのばっか。
彼らとは「話が進まない」。
米軍制服組トップにブラウン氏 指名発表 黒人で2人目 空軍出身
https://jp.reuters.com/article/usa-military-biden-brown-idJPKBN2XG00C
国防長官のオースティン(黒人)は無能です。
米軍強化そっちのけで環境に優しいSDGsに耽溺してるし、
アフガニスタンでの「最高に無様な敗走」は記憶に新しい。
さらに、ロシアのウクライナ侵攻を抑止できなかった責任はあろう。
もし、マティスがまだ国防長官だったら、ロシアはウクライナを攻めてないよ。
また、黒人か。
どうなんだろうね。
黒人のアメリカ軍人であまりまともな奴を知らない。
明らかに人種優遇政策で昇任して、変にふんぞり帰ってるのばっか。
彼らとは「話が進まない」。
607JTAC
2023/05/26(金) 15:18:09.67ID:xryW9Lpl ただし、海兵隊を完膚なきまで破壊したデビット・バーガーが統参議長に昇任する予測もあった。
この「悪夢」が実現しりよりはましか。
「無能な働き者」よりは「まし」かもしれん。
この「悪夢」が実現しりよりはましか。
「無能な働き者」よりは「まし」かもしれん。
608JTAC
2023/05/27(土) 04:06:21.77ID:Dyf0T7k7 ウクライナ新編旅団(6個旅団)の位置判明
tps://youtu.be/X0LVI91F8V8
元陸幕長・岩田清文氏(通称デスラー総統)の解説によると、比較的信頼性が高いロシアのオシントでは、ウクライナの西側装備もった新編旅団9個のうち、6個がザポリージャ付近で作戦準備中の公算大。
配置からして、南下してメリトポリ方面に攻勢をかける。それも、もは近日中。
同方面の戦力比はウクライナが5万に対しロシア3万。
tps://youtu.be/X0LVI91F8V8
元陸幕長・岩田清文氏(通称デスラー総統)の解説によると、比較的信頼性が高いロシアのオシントでは、ウクライナの西側装備もった新編旅団9個のうち、6個がザポリージャ付近で作戦準備中の公算大。
配置からして、南下してメリトポリ方面に攻勢をかける。それも、もは近日中。
同方面の戦力比はウクライナが5万に対しロシア3万。
609JTAC
2023/05/27(土) 04:20:09.41ID:Dyf0T7k7 もはや、メリトポリ正面で力と力の決戦になりそうですが、
ウクライナ側にはロシアを撹乱する奥の手があります。
「パルチザンの一斉蜂起と襲撃。」
ISWの戦況マップでかなり活発化してる。
先日の北部でのロシア領襲撃もその一環か。
南部メリトポリに対する攻勢は、かろうじてウクライナが1.5倍程度優勢ですが
ロシアも三重くらいの陣地線を作って固めてる。
ただし、それが、パルチザンの襲撃やサポタージュで、実質的に「空洞化」されていればロシア側の計算を狂わせる。
さらには、自分の記憶では、メリトポリ近辺の築城工事を請け負ってたのは、昨年秋ではワグネルでした。
プリコジンは、ロシア側の陣地の位置や弱点を「ウクライナ側に売った」公算大とみます。
ここまで露に対立してるとね。
ウクライナ側にはロシアを撹乱する奥の手があります。
「パルチザンの一斉蜂起と襲撃。」
ISWの戦況マップでかなり活発化してる。
先日の北部でのロシア領襲撃もその一環か。
南部メリトポリに対する攻勢は、かろうじてウクライナが1.5倍程度優勢ですが
ロシアも三重くらいの陣地線を作って固めてる。
ただし、それが、パルチザンの襲撃やサポタージュで、実質的に「空洞化」されていればロシア側の計算を狂わせる。
さらには、自分の記憶では、メリトポリ近辺の築城工事を請け負ってたのは、昨年秋ではワグネルでした。
プリコジンは、ロシア側の陣地の位置や弱点を「ウクライナ側に売った」公算大とみます。
ここまで露に対立してるとね。
610JTAC
2023/05/27(土) 04:27:43.48ID:Dyf0T7k7 ワグネル、バフムートから撤退開始 ロシア軍と交代
https://www.cnn.co.jp/world/35204342.html
今の今?
ロシア軍を「売って」逃げたなw
そう見えます。
数万の諸兵科軍規模のワグネル撤退の穴埋めのため、
ロシアは同規模の作戦予備を取られるし、
さらに、この時期にプリコジンが下げるのも不可解です。
かなり、ロシアとウクライナの間でややこしいことをしてる。
ロシア側は「人の和」を欠いている。
天の時、地の利、人の和は、相対的にウクライナ側にあると言ってよいでしょう。
https://www.cnn.co.jp/world/35204342.html
今の今?
ロシア軍を「売って」逃げたなw
そう見えます。
数万の諸兵科軍規模のワグネル撤退の穴埋めのため、
ロシアは同規模の作戦予備を取られるし、
さらに、この時期にプリコジンが下げるのも不可解です。
かなり、ロシアとウクライナの間でややこしいことをしてる。
ロシア側は「人の和」を欠いている。
天の時、地の利、人の和は、相対的にウクライナ側にあると言ってよいでしょう。
611JTAC
2023/05/27(土) 04:35:55.11ID:Dyf0T7k7 プリコジンは、もはやポストプーチン、内乱のロシアを見てるね。
ここまで言っていいんかい?
ロシアで「革命」起きうる、敗退続けば
ワグネルのトップが発言(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35204285-2.html
「「ロシアの敗退が続けば「こうしたすべての分断は
1917年のような革命とよばれるものに行き着きうる」とも発言した。
「まず兵士が立ち上がる。その後は、彼らの愛する人々が立ち上がる。
その数が数百だと思うのは間違いで、既に数万人はいるだろう。
殺された者の親族だ。そして今後も数万人が加わるだろう。
我々はそれを避けられない」」
よく、プリコジンは粛清されないね。
もはやロシア軍内の内部統制はおかしくなってる。
ここまで言っていいんかい?
ロシアで「革命」起きうる、敗退続けば
ワグネルのトップが発言(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35204285-2.html
「「ロシアの敗退が続けば「こうしたすべての分断は
1917年のような革命とよばれるものに行き着きうる」とも発言した。
「まず兵士が立ち上がる。その後は、彼らの愛する人々が立ち上がる。
その数が数百だと思うのは間違いで、既に数万人はいるだろう。
殺された者の親族だ。そして今後も数万人が加わるだろう。
我々はそれを避けられない」」
よく、プリコジンは粛清されないね。
もはやロシア軍内の内部統制はおかしくなってる。
612JTAC
2023/05/27(土) 10:14:02.70ID:Dyf0T7k7 ベトベトしてそう? 陸自74式戦車の「粘着榴弾」が使われなくなったワケ 飛び散るのは弾薬ではなく
(のりものニュース)
https://trafficnews.jp/post/126003
「2023年5月の富士総合火力演習が一般公開としては最後の射撃になると言われている74式戦車ですが、
この戦車にしか設定されていない砲弾の種類があります。
粘着榴弾、通称HEP弾と呼ばれる特殊な砲弾の特性について深掘りしました。」
>最後の射撃
毎年、言ってるなw
消える消える詐欺ですね。
そろそろ引退させてやれよ。
HEPは初速が遅いので飛んでいくのが目で終えます。
砲術を学ぶには良い弾です。
さらには、砲発射ミサイル(ロシア標準使用)と特性が似ている。
HEPを完全に無くしつつ、砲発射型のマイクロミサイルと換装できればベストですがね。
(のりものニュース)
https://trafficnews.jp/post/126003
「2023年5月の富士総合火力演習が一般公開としては最後の射撃になると言われている74式戦車ですが、
この戦車にしか設定されていない砲弾の種類があります。
粘着榴弾、通称HEP弾と呼ばれる特殊な砲弾の特性について深掘りしました。」
>最後の射撃
毎年、言ってるなw
消える消える詐欺ですね。
そろそろ引退させてやれよ。
HEPは初速が遅いので飛んでいくのが目で終えます。
砲術を学ぶには良い弾です。
さらには、砲発射ミサイル(ロシア標準使用)と特性が似ている。
HEPを完全に無くしつつ、砲発射型のマイクロミサイルと換装できればベストですがね。
613JTAC
2023/05/27(土) 10:16:18.74ID:Dyf0T7k7614JTAC
2023/05/27(土) 11:25:58.29ID:yzfcHdJe メリトポリ周辺のパルチザン発生地域が大きくなっている。
他はドネツクのパルチザン発生地域が拡大。
北部も主要都市でパルチザンが発生。
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/DraftUkraineCoTMay26%2C2023.jpg
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Donetsk%20Battle%20Map%20Draft%20May%2026%2C2023.jpg
正面押しに近いウクライナの攻勢で、ロシアに対するmaneuverの要素があるとしたらこれせすかね。
襲撃できないまでも、正確な位置を特定できれば、ハイペイオフターゲットをHIMARSで売って破壊できるしね。
メリトポリで親ロシア派狙った暗殺未遂が続発、裁判所トップも
https://www.cnn.co.jp/world/35203743.html
大陸国の戦争は、恒常的に正規、非正規が入り乱れて陰惨ですね。
この世の悲惨だ。
「悲しいけど、これ、戦争なのよね。」
他はドネツクのパルチザン発生地域が拡大。
北部も主要都市でパルチザンが発生。
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/DraftUkraineCoTMay26%2C2023.jpg
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Donetsk%20Battle%20Map%20Draft%20May%2026%2C2023.jpg
正面押しに近いウクライナの攻勢で、ロシアに対するmaneuverの要素があるとしたらこれせすかね。
襲撃できないまでも、正確な位置を特定できれば、ハイペイオフターゲットをHIMARSで売って破壊できるしね。
メリトポリで親ロシア派狙った暗殺未遂が続発、裁判所トップも
https://www.cnn.co.jp/world/35203743.html
大陸国の戦争は、恒常的に正規、非正規が入り乱れて陰惨ですね。
この世の悲惨だ。
「悲しいけど、これ、戦争なのよね。」
615JTAC
2023/05/27(土) 11:30:01.24ID:yzfcHdJe ウィリアム・リンド
「機動戦における曲射火力は「火力支援」ではない。
近接戦闘による打撃と対になるもう一つのアプローチである。
これにより、敵の対処にディレンマを与える。」
「機動戦における曲射火力は「火力支援」ではない。
近接戦闘による打撃と対になるもう一つのアプローチである。
これにより、敵の対処にディレンマを与える。」
616JTAC
2023/05/27(土) 14:47:19.99ID:Dyf0T7k7 陸自、「富士総合火力演習」を実施 “離島防衛”を想定し10.7億円分の弾薬使用
(ABEMA(朝日系))
https://times.abema.tv/articles/-/10081408
>10.7億円
まぁ、朝日系(「アカが書き ヤクザが売って バカが読む」)と言えばそれまでだが。
ウクライナ戦争で、これだけ「弾が無い」ってるときに、微々たる弾薬購入費を問題視する。
あまりに非常識で不見識ではないか?
これが罷り通っていいんか?
ロシアは、最盛期には1日5万発以上撃ってましたぜ?
品目で言えば、誘導弾、特に今後出てくる極超音速が「1発約1000億円」オーダーなのに対し
総合火力演習の弾薬購入費なんて「消費税分にもならん」ということです。
現代戦のファクターとしては「国の財布に超優しい」。
戦争「抑止力」てもんを真剣にコスト面でも考えてみろよ。
もし、極東で有事が起きたら、人命は損なわれるし、インフラの破壊も100兆円オーダーになります。
この全体のコストを見たときに、掛け捨ての保険かもしれませんが、総火演の「10億」って本当に「高価」か?
この効果、チャイナやロシアに与えるstrategic comunication上の効果を鑑み、本当に高価か?
ウクライナ戦争前のロシアの大演習は、極東のボストークと西部のスラブの絆。
あまり戦略的ならざる思考により「山は西に動いた」。
ただ、ウクライナ戦争の開戦経緯を見るにつけ「山は東に動く」可能性もあったと言わざるを得ない。
彼ら、戦略次元で論理的では無い。
極めて特殊な世界観に左右され、human natureな思い込み、固定観念で決めてしまう。
極東に侵攻せず、ウクライナに侵攻した理由は、思い込みの結果なんだよな。
「ウクライナ与し易し」と。
逆に言えば、「極東に侵攻した場合の抵抗は激しい」という認知はあったということです。
歴代の総合火力演習によるstrategic comunicationには「10億」以上の効果があったと思いますよ。
(ABEMA(朝日系))
https://times.abema.tv/articles/-/10081408
>10.7億円
まぁ、朝日系(「アカが書き ヤクザが売って バカが読む」)と言えばそれまでだが。
ウクライナ戦争で、これだけ「弾が無い」ってるときに、微々たる弾薬購入費を問題視する。
あまりに非常識で不見識ではないか?
これが罷り通っていいんか?
ロシアは、最盛期には1日5万発以上撃ってましたぜ?
品目で言えば、誘導弾、特に今後出てくる極超音速が「1発約1000億円」オーダーなのに対し
総合火力演習の弾薬購入費なんて「消費税分にもならん」ということです。
現代戦のファクターとしては「国の財布に超優しい」。
戦争「抑止力」てもんを真剣にコスト面でも考えてみろよ。
もし、極東で有事が起きたら、人命は損なわれるし、インフラの破壊も100兆円オーダーになります。
この全体のコストを見たときに、掛け捨ての保険かもしれませんが、総火演の「10億」って本当に「高価」か?
この効果、チャイナやロシアに与えるstrategic comunication上の効果を鑑み、本当に高価か?
ウクライナ戦争前のロシアの大演習は、極東のボストークと西部のスラブの絆。
あまり戦略的ならざる思考により「山は西に動いた」。
ただ、ウクライナ戦争の開戦経緯を見るにつけ「山は東に動く」可能性もあったと言わざるを得ない。
彼ら、戦略次元で論理的では無い。
極めて特殊な世界観に左右され、human natureな思い込み、固定観念で決めてしまう。
極東に侵攻せず、ウクライナに侵攻した理由は、思い込みの結果なんだよな。
「ウクライナ与し易し」と。
逆に言えば、「極東に侵攻した場合の抵抗は激しい」という認知はあったということです。
歴代の総合火力演習によるstrategic comunicationには「10億」以上の効果があったと思いますよ。
617JTAC
2023/05/27(土) 15:42:01.00ID:Dyf0T7k7 【アメリカの終焉】
当然、現アメリカは世界最強の覇権国家で、10年や20年で潰れるとは思わない。
また、現戦略環境、ロシアやチャイナとバチバチやってる状況でアメリカが終わってもらったら日本も困る。
ただ、80年サイクルで見た場合、少しアメリカの将来は微妙になってる。
元々「アメリカ合衆国」は、イギリスが「七年戦争」「フレンチインディアン戦争」の戦費補填の「増税」が独立の発端なんだ。
その後も、何回か分裂、崩壊の危機はありましたが、基本、対外的な要因で国家統一を維持しています。
つまりは、こう言える「アメリカは内向きになったら割れる」。
そして、これが起きている。↓
米政府に忍び寄るデフォルトの危機 株式から社会保障まで広範囲な影響、市民に及ぼす痛みは?
(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101724.php
「米連邦政府の債務上限問題を巡る政治的対立で政府がデフォルト(債務不履行)に陥り、
資金繰りに行き詰まれば、メディケア(高齢者向け医療保険制度)への支払いが止まったり株式市場が急落したりするなど、
一般市民が即座に広い範囲で痛みを被る。」
経済問題では無いですね。
金が出せないわけではない。
バイデン政権と議会が妥結しなかったら、政府債か何かで誤魔化すでしょう。
ただ、本質的な問題は社会的な分断だな。
リベラル左派と、リバタリアンの間では、もはや対話が成立しない。
そして、今後も移民が増え、そしてリバタリアンも増える。
21世紀も半ばくらいになると、アメリカは統一を維持できるか分からんよ。
現状、超党派のコンセンサスは「チャイナをぶっ潰す」くらいです。
他の問題は、本当に収拾不能なくらい割れている。
これは、日本も長い目(次の80年)で見て【アメリカの終焉】をリスクヘッジすべきときが来たかな、と。
アメリカの存在を、長い目で見て「当たり前」だとは思わない方がいい。
かなり、ヤバい兆候が出ています。
当然、現アメリカは世界最強の覇権国家で、10年や20年で潰れるとは思わない。
また、現戦略環境、ロシアやチャイナとバチバチやってる状況でアメリカが終わってもらったら日本も困る。
ただ、80年サイクルで見た場合、少しアメリカの将来は微妙になってる。
元々「アメリカ合衆国」は、イギリスが「七年戦争」「フレンチインディアン戦争」の戦費補填の「増税」が独立の発端なんだ。
その後も、何回か分裂、崩壊の危機はありましたが、基本、対外的な要因で国家統一を維持しています。
つまりは、こう言える「アメリカは内向きになったら割れる」。
そして、これが起きている。↓
米政府に忍び寄るデフォルトの危機 株式から社会保障まで広範囲な影響、市民に及ぼす痛みは?
(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101724.php
「米連邦政府の債務上限問題を巡る政治的対立で政府がデフォルト(債務不履行)に陥り、
資金繰りに行き詰まれば、メディケア(高齢者向け医療保険制度)への支払いが止まったり株式市場が急落したりするなど、
一般市民が即座に広い範囲で痛みを被る。」
経済問題では無いですね。
金が出せないわけではない。
バイデン政権と議会が妥結しなかったら、政府債か何かで誤魔化すでしょう。
ただ、本質的な問題は社会的な分断だな。
リベラル左派と、リバタリアンの間では、もはや対話が成立しない。
そして、今後も移民が増え、そしてリバタリアンも増える。
21世紀も半ばくらいになると、アメリカは統一を維持できるか分からんよ。
現状、超党派のコンセンサスは「チャイナをぶっ潰す」くらいです。
他の問題は、本当に収拾不能なくらい割れている。
これは、日本も長い目(次の80年)で見て【アメリカの終焉】をリスクヘッジすべきときが来たかな、と。
アメリカの存在を、長い目で見て「当たり前」だとは思わない方がいい。
かなり、ヤバい兆候が出ています。
618JTAC
2023/05/27(土) 15:58:44.84ID:Dyf0T7k7 ロシア、チャイナ、アメリカ。
いわゆる大国が、21世紀半ばに片っ端から自己崩壊してしまうかもしれんね。
そんなことが起きるんか?
起きるかもな。
「大国であることのメリット」が希薄化してます。
一番顕著なのは「軍事侵攻」ですが、この大国の軍事侵攻が
21世紀に入ってから片っ端から失敗してる。
アメリカの中東侵攻は全失敗したし、チャイナの海洋侵攻もあまりうまくいってない。
そして、まさに今、ロシアのウクライナ侵攻が失敗しつつある。
無論、他の大国等の妨害が大きいのではありますが。
国家統合の基本原理が、21世紀に入って変化しつつあります。
それが「何なのか?」は、ちょっと表現に困りますが、
引き続き、認知領域での「何か?」について研究すべき。
(たぶん、自分らの中年世代は答えを出せない。基礎研究までかな。
AI他シンギュラリティが当たり前の世代が答えを出すだろう。)
いわゆる大国が、21世紀半ばに片っ端から自己崩壊してしまうかもしれんね。
そんなことが起きるんか?
起きるかもな。
「大国であることのメリット」が希薄化してます。
一番顕著なのは「軍事侵攻」ですが、この大国の軍事侵攻が
21世紀に入ってから片っ端から失敗してる。
アメリカの中東侵攻は全失敗したし、チャイナの海洋侵攻もあまりうまくいってない。
そして、まさに今、ロシアのウクライナ侵攻が失敗しつつある。
無論、他の大国等の妨害が大きいのではありますが。
国家統合の基本原理が、21世紀に入って変化しつつあります。
それが「何なのか?」は、ちょっと表現に困りますが、
引き続き、認知領域での「何か?」について研究すべき。
(たぶん、自分らの中年世代は答えを出せない。基礎研究までかな。
AI他シンギュラリティが当たり前の世代が答えを出すだろう。)
619JTAC
2023/05/27(土) 16:07:15.13ID:Dyf0T7k7 現代のアメリカ人も馬鹿だよね。
「アメリカが覇権を失う」ことのディメリットをあまり感じていない。
どんな理由があろうと、「デフォルト」なんてものを軽々に起こして良いはずがない。
精神的に「だらしない」ですよ。
アフリカや南米の「バナナ共和国」と何が違う?
一方で、現代日本人も馬鹿です。
「デフォルト」しようが無い(バランスシート、ハードカレンシー)のに財政危機だ!
財政危機だ!という「Z」の嘘に振り回される。
戦略的、科学的に思考しようよ・・・・。
「アメリカが覇権を失う」ことのディメリットをあまり感じていない。
どんな理由があろうと、「デフォルト」なんてものを軽々に起こして良いはずがない。
精神的に「だらしない」ですよ。
アフリカや南米の「バナナ共和国」と何が違う?
一方で、現代日本人も馬鹿です。
「デフォルト」しようが無い(バランスシート、ハードカレンシー)のに財政危機だ!
財政危機だ!という「Z」の嘘に振り回される。
戦略的、科学的に思考しようよ・・・・。
620JTAC
2023/05/27(土) 16:19:21.75ID:Dyf0T7k7 古代の「最終超大国」の「ローマ帝国」も崩壊しました。
アジア系フン族や、ゲルマン系の民族移動が発端ではありますが、自己崩壊の面も大きい。
歴史を長く見ると「超大国の自己崩壊」は何ども起きています。
ハプスブルグ帝国→崩壊
ロシア帝国→崩壊
大英帝国→崩壊
ソ連→崩壊
チャイナ→?
ロシア→?
アメリカ→?
アジア系フン族や、ゲルマン系の民族移動が発端ではありますが、自己崩壊の面も大きい。
歴史を長く見ると「超大国の自己崩壊」は何ども起きています。
ハプスブルグ帝国→崩壊
ロシア帝国→崩壊
大英帝国→崩壊
ソ連→崩壊
チャイナ→?
ロシア→?
アメリカ→?
621JTAC
2023/05/27(土) 21:06:45.54ID:Dyf0T7k7 「中国、領土放棄型の停戦を提案」ウクライナ情勢で米紙報道
https://www.sankei.com/article/20230527-YYO4WYG4XVNMZB7OZ4JTGC4GEI/?outputType=amp
ウクライナ、EUw
めでたい連中ですw
これがチャイナの本性です。
李輝ユーラシア事務特別代表
https://www.sankei.com/resizer/lnbuszf35JwmgRR6ICh-GSDtbuc=/730x0/filters:focal(1680x807:1690x817):quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/FCID64FX2BIP5IES2BVNVMKL44.jpg
チャイナらしい下卑た良い笑顔です。
また、アジア系への偏見が拡大されるな。
https://www.sankei.com/article/20230527-YYO4WYG4XVNMZB7OZ4JTGC4GEI/?outputType=amp
ウクライナ、EUw
めでたい連中ですw
これがチャイナの本性です。
李輝ユーラシア事務特別代表
https://www.sankei.com/resizer/lnbuszf35JwmgRR6ICh-GSDtbuc=/730x0/filters:focal(1680x807:1690x817):quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/FCID64FX2BIP5IES2BVNVMKL44.jpg
チャイナらしい下卑た良い笑顔です。
また、アジア系への偏見が拡大されるな。
622JTAC
2023/05/27(土) 21:15:41.86ID:Dyf0T7k7 長い目で見て、どう考えてもロシアには未来はない。
今、ロシア側に与してる連中。
チャイナ、ベラルーシ、ブラジル。
ロシアよりの中立。
トルコ、インド、グローバルサウス各国。
ロシアが潰れてしまったら?どうするんだろうね?
兵器体系をロシアに依存してるんで、やはりパワーを失うだろう。
軍事的に数世代後戻り。
そして、連鎖してチャイナが弱体化したら?
フランス、イタリア、ドイツ。
どうやって生きていくの?
先が読めない連中です。
今、ロシア側に与してる連中。
チャイナ、ベラルーシ、ブラジル。
ロシアよりの中立。
トルコ、インド、グローバルサウス各国。
ロシアが潰れてしまったら?どうするんだろうね?
兵器体系をロシアに依存してるんで、やはりパワーを失うだろう。
軍事的に数世代後戻り。
そして、連鎖してチャイナが弱体化したら?
フランス、イタリア、ドイツ。
どうやって生きていくの?
先が読めない連中です。
623JTAC
2023/05/27(土) 21:43:39.86ID:Dyf0T7k7 領域横断作戦の観点からのロシア・ウクライナ戦争の教訓
(防衛省論文、pdf)
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file1976.pdf&ved=2ahUKEwjs1Prmv5X_AhVDIYgKHRs_A-cQ6sMDegQIFBAB&usg=AOvVaw0aTztXD0azgj0T38GCD2x9
各領域の分析としては正鵠を得ているとは思いますが。
だが、重要な見落としがあるのではないか?
「領域横断作戦」とは、当然、「領域」を「横断」する作戦ですよ?
個別に領域を評価し、防衛力整備の結論を出すのは間違いです。
ウクライナ戦争の評価としてもいかがなものか?
ウクライナ戦争って、WW1ばりに停滞していますよね?
塹壕戦にまでなってるという。
それは、何故でしょう?
それは、ロシアもウクライナも「領域」を「横断」した戦いが「できてない」からです。
各領域ごとに「拒否(denial)」が働く。
だから、2年目に入ってもダラダラと消耗戦やってるわけです。
「領域」の「横断」に関する分析、評価、対策が無い。
万が一、日本が攻められた場合、ウクライナ戦争みたいばダラダラした持久戦、消耗戦を是とするので?
防衛省の「領域を横断しない」発想を見るに、その危険性に気づいてないのか?
ウクライナには同情しますが、ウクライナ戦争の戦い方は「領域横断作戦」としては没理想ですよ。
それに気づけ。
(防衛省論文、pdf)
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file1976.pdf&ved=2ahUKEwjs1Prmv5X_AhVDIYgKHRs_A-cQ6sMDegQIFBAB&usg=AOvVaw0aTztXD0azgj0T38GCD2x9
各領域の分析としては正鵠を得ているとは思いますが。
だが、重要な見落としがあるのではないか?
「領域横断作戦」とは、当然、「領域」を「横断」する作戦ですよ?
個別に領域を評価し、防衛力整備の結論を出すのは間違いです。
ウクライナ戦争の評価としてもいかがなものか?
ウクライナ戦争って、WW1ばりに停滞していますよね?
塹壕戦にまでなってるという。
それは、何故でしょう?
それは、ロシアもウクライナも「領域」を「横断」した戦いが「できてない」からです。
各領域ごとに「拒否(denial)」が働く。
だから、2年目に入ってもダラダラと消耗戦やってるわけです。
「領域」の「横断」に関する分析、評価、対策が無い。
万が一、日本が攻められた場合、ウクライナ戦争みたいばダラダラした持久戦、消耗戦を是とするので?
防衛省の「領域を横断しない」発想を見るに、その危険性に気づいてないのか?
ウクライナには同情しますが、ウクライナ戦争の戦い方は「領域横断作戦」としては没理想ですよ。
それに気づけ。
624JTAC
2023/05/27(土) 21:58:06.01ID:Dyf0T7k7 実戦経験という奴もその中身次第では「害悪」になります。
その一例が、イギリスの19世紀の植民地におけるCOINの「実戦経験」です。
COINで名をあげた古い老将軍達が、プロフェッショナルではあるが火力乏しい小型の軍隊作ってしまい、
WW1の初年度にあっさりと損耗していった。
特に歩兵の「決戦距離」の思想が酷いw
ドイツ軍のMGにまとめて薙ぎ倒されていった。
ウクライナ戦争の戦訓も「両軍ともレベルが低いヘッポコ軍隊」
だということを割引いて見る必要があります。
(ウクライナ軍が少しだけマシ)
その一例が、イギリスの19世紀の植民地におけるCOINの「実戦経験」です。
COINで名をあげた古い老将軍達が、プロフェッショナルではあるが火力乏しい小型の軍隊作ってしまい、
WW1の初年度にあっさりと損耗していった。
特に歩兵の「決戦距離」の思想が酷いw
ドイツ軍のMGにまとめて薙ぎ倒されていった。
ウクライナ戦争の戦訓も「両軍ともレベルが低いヘッポコ軍隊」
だということを割引いて見る必要があります。
(ウクライナ軍が少しだけマシ)
625JTAC
2023/05/27(土) 22:14:53.13ID:Dyf0T7k7 普奥戦争、普仏戦争に先駆けて、その後、プロイセンと戦うオーストリア、フランスは
イタリア統一戦争で戦い、両軍とも実戦経験がある軍隊でした。
イタリア戦争が両軍に与えた教訓は「銃剣」ですw
銃剣突撃は岩をも砕く!諸君に不足してるのはエランビタールである!
それが「実戦経験の結論」でした。
対して、オーストリア、フランスから「実戦経験が無い頭でっかち」
と嘲笑されてたプロイセンのモルトケは「イタリア戦争の教訓は火力」
だとシニカルに見切っていた。
火力の発達により、正面からの突破はもはや不可能。
だから、敵正面を避けた分進合撃による包囲戦。
ある意味、当時の火力を跨いだ「領域横断作戦」を指向した。
そして、実戦経験があるオーストリアと、実戦経験は無いが
必死に頭を使ったプロイセンが激突した結果?
後者が圧勝しました。
つ「19世紀の領域横断作戦」
イタリア統一戦争で戦い、両軍とも実戦経験がある軍隊でした。
イタリア戦争が両軍に与えた教訓は「銃剣」ですw
銃剣突撃は岩をも砕く!諸君に不足してるのはエランビタールである!
それが「実戦経験の結論」でした。
対して、オーストリア、フランスから「実戦経験が無い頭でっかち」
と嘲笑されてたプロイセンのモルトケは「イタリア戦争の教訓は火力」
だとシニカルに見切っていた。
火力の発達により、正面からの突破はもはや不可能。
だから、敵正面を避けた分進合撃による包囲戦。
ある意味、当時の火力を跨いだ「領域横断作戦」を指向した。
そして、実戦経験があるオーストリアと、実戦経験は無いが
必死に頭を使ったプロイセンが激突した結果?
後者が圧勝しました。
つ「19世紀の領域横断作戦」
626JTAC
2023/05/27(土) 23:23:37.64ID:Dyf0T7k7 「領域横断作戦」(≒multi-domain operation)は、作戦環境の認識としては、
確かに各領域のキネティック/ノンキネティックファイア(リーサル/ノンリーサルエフェクト)
の、敢えて言えば「火力」「A2/AD」による「行き詰まり」でしょう。
ただし、作戦のコンセプトは、それを良しとはしないんだ。当然。
なんせ、西側は、アウトサイドフォースたるアメリカと、インサイドフォースたる同盟国が分離してる。
「機動」できなきゃ「敗け」ですよ。
各領域のA2/ADによる「行き詰まり」を打破する方法論が「領域横断作戦」コンセプトです。
そこを認識して欲しいな。
なんというか、領域横断作戦が作戦コンセプトとして「勝ち組」だと見るや、
魑魅魍魎がワラワラと群がってきて、「利権」の方向にねじ曲げようとする。
作戦環境の認識は、確かに「火力がつええ」ですが、コンセプトとしては、
その中でいかに「機動戦」を敢行し、
努めてエスカレーションラダーをあげずに事を納めるか?
さらには未然に抑止するか?なのですが・・・・。
確かに各領域のキネティック/ノンキネティックファイア(リーサル/ノンリーサルエフェクト)
の、敢えて言えば「火力」「A2/AD」による「行き詰まり」でしょう。
ただし、作戦のコンセプトは、それを良しとはしないんだ。当然。
なんせ、西側は、アウトサイドフォースたるアメリカと、インサイドフォースたる同盟国が分離してる。
「機動」できなきゃ「敗け」ですよ。
各領域のA2/ADによる「行き詰まり」を打破する方法論が「領域横断作戦」コンセプトです。
そこを認識して欲しいな。
なんというか、領域横断作戦が作戦コンセプトとして「勝ち組」だと見るや、
魑魅魍魎がワラワラと群がってきて、「利権」の方向にねじ曲げようとする。
作戦環境の認識は、確かに「火力がつええ」ですが、コンセプトとしては、
その中でいかに「機動戦」を敢行し、
努めてエスカレーションラダーをあげずに事を納めるか?
さらには未然に抑止するか?なのですが・・・・。
627JTAC
2023/05/28(日) 00:57:36.03ID:1qwiRx8V 岸田のアホ息子の公邸忘年会のせいで衆議院解散に踏み切れず
(高橋洋一チャンネル)
https://www.youtube.com/live/5yJV77Uo33U?feature=share
まじか( ; ゜Д゜)。
コロナがようやく5類、株価3万、G7、ウクライナ訪問成功・・・。
これだけ超追い風で、第2党の立憲民主党と維新の選挙協力が崩れた絶好のチャンスで?
アホ息子への公私混同によって衆院解散できず・・・。
あまりの低レベルさに開いた口が塞がらんね。
秋以降になったら、維新が統一地方選で得た基盤を活用して候補者を固めてくるよ?
維新に風が吹いてえらいことになるかもです。
自民党現職がバタバタ討ち死にするとかね。
岸田のアホ息子のせいで。
どう責任とるんだろうね?
やっぱ、宏池会系は締まらないね。
前回、麻生政権は政権ロスト。
(この間、平成加藤の乱)
前々回、宮沢政権も政権ロスト。
宏池会系を党首にすると政権を失うジンクスが。
だいたい人心を失うことをやってしまうんだ。
(高橋洋一チャンネル)
https://www.youtube.com/live/5yJV77Uo33U?feature=share
まじか( ; ゜Д゜)。
コロナがようやく5類、株価3万、G7、ウクライナ訪問成功・・・。
これだけ超追い風で、第2党の立憲民主党と維新の選挙協力が崩れた絶好のチャンスで?
アホ息子への公私混同によって衆院解散できず・・・。
あまりの低レベルさに開いた口が塞がらんね。
秋以降になったら、維新が統一地方選で得た基盤を活用して候補者を固めてくるよ?
維新に風が吹いてえらいことになるかもです。
自民党現職がバタバタ討ち死にするとかね。
岸田のアホ息子のせいで。
どう責任とるんだろうね?
やっぱ、宏池会系は締まらないね。
前回、麻生政権は政権ロスト。
(この間、平成加藤の乱)
前々回、宮沢政権も政権ロスト。
宏池会系を党首にすると政権を失うジンクスが。
だいたい人心を失うことをやってしまうんだ。
628JTAC
2023/05/28(日) 01:10:34.25ID:1qwiRx8V もし、自分が維新の党首で、もし、選挙に勝って政権とれたら、
すかさず「アベノミクス」を発動しますね。
それで、自民党は終わりです。
中間層の国民の支持を全部、維新に持っていかれます。
実際、自民党自身が2012年の選挙に勝った後、
「アベノミクス」で民主党を消滅させたじゃん。
財務省の言いなりで「消費増税で景気回復」とか
訳の分からんこと言ってた連中を一掃した。
どうせ、岸田・宏池会政権は「増税」と「財務省天下り」にしか興味はなかろう。
もし、万が一、維新に敗けて、アベノミクスをくらったら、
自民党自体が儚く消えていきますよ?
試してみますか?
取り返しがつきませんが。
危機感が全然無さげですがね。
すかさず「アベノミクス」を発動しますね。
それで、自民党は終わりです。
中間層の国民の支持を全部、維新に持っていかれます。
実際、自民党自身が2012年の選挙に勝った後、
「アベノミクス」で民主党を消滅させたじゃん。
財務省の言いなりで「消費増税で景気回復」とか
訳の分からんこと言ってた連中を一掃した。
どうせ、岸田・宏池会政権は「増税」と「財務省天下り」にしか興味はなかろう。
もし、万が一、維新に敗けて、アベノミクスをくらったら、
自民党自体が儚く消えていきますよ?
試してみますか?
取り返しがつきませんが。
危機感が全然無さげですがね。
629JTAC
2023/05/28(日) 01:55:06.20ID:1qwiRx8V やっぱ、安倍氏がいないと自民党も駄目なんかな。
世襲ボンボンの馬鹿息子ばかりで。
安倍氏自身も世襲ボンボンですが、一次政権で辛酸嘗めた分例外でしたか。
一旦、政権を失うと、自民党も固有のシンクタンクが無いので、
官僚機構から切り離され、情報を入手できず、必然的に政策立案できなくなる。
今の立憲民主と大差ないお花畑に転落します。
「財務省」なんて、速攻で離反し、次の政権与党に付きますよw
前回の政権交代で思い知ったはずじゃん。
その中で、安倍氏の粘りは驚異的でした。
イェール大の浜田教授他アベノミクスの理論的バックボーンとの繋がりは安倍氏個人のものですね。
他の馬鹿息子は全然甲斐性なしで。
日本の政治も、ぼちぼち、独自のシンクタンクと繋がらないと無理になってきてる。
アメリカのは、共和、民主とも、ビルではなくて「街」くらいの規模のシンクタンクとがっつり提携してるんだ。
それも複数です。
あれは、あれで批判もありますが、ナレッジメントソサイエティの一つの姿ではあるね。
世襲ボンボンの馬鹿息子ばかりで。
安倍氏自身も世襲ボンボンですが、一次政権で辛酸嘗めた分例外でしたか。
一旦、政権を失うと、自民党も固有のシンクタンクが無いので、
官僚機構から切り離され、情報を入手できず、必然的に政策立案できなくなる。
今の立憲民主と大差ないお花畑に転落します。
「財務省」なんて、速攻で離反し、次の政権与党に付きますよw
前回の政権交代で思い知ったはずじゃん。
その中で、安倍氏の粘りは驚異的でした。
イェール大の浜田教授他アベノミクスの理論的バックボーンとの繋がりは安倍氏個人のものですね。
他の馬鹿息子は全然甲斐性なしで。
日本の政治も、ぼちぼち、独自のシンクタンクと繋がらないと無理になってきてる。
アメリカのは、共和、民主とも、ビルではなくて「街」くらいの規模のシンクタンクとがっつり提携してるんだ。
それも複数です。
あれは、あれで批判もありますが、ナレッジメントソサイエティの一つの姿ではあるね。
630JTAC
2023/05/28(日) 02:16:37.76ID:1qwiRx8V アメリカ民主党系シンクタンクの牙城「ブルッキング研究所」
(ワシントンD.C.)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Brookings_Institute_DC_2007.jpg
これは「本部」らしいw
でけえな。
民主党がホワイトハウスを奪取したら、ここらに巣くうコミュニストが
ドババババとホワイトハウス他各官庁に乗り込んでくるんだw
良かれ悪しかれ、これがいわゆる「ディープステイト」。
(ワシントンD.C.)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Brookings_Institute_DC_2007.jpg
これは「本部」らしいw
でけえな。
民主党がホワイトハウスを奪取したら、ここらに巣くうコミュニストが
ドババババとホワイトハウス他各官庁に乗り込んでくるんだw
良かれ悪しかれ、これがいわゆる「ディープステイト」。
631JTAC
2023/05/28(日) 03:54:39.57ID:1qwiRx8V G7広島サミットの評価は「成功」「失敗」割れてますね。
自分は、やや「失敗」という見方。
「成功」の見方は、声明にかなり「チャイナに対して厳しい声明(台湾)が入ったじゃん(デカップリンク→デリスキングはさておき)」というのが根拠のようで。
ただ、それに対しては、2021年のイギリスでのサミット(2022はウクライナ侵攻があったので除外)で「台湾」は既に入ってて、そこから顕著な進展あったか?と。
日本がやらなければいけないのは、「ウクライナ」と「台湾」のリンケージです。
フランスやドイツが異を唱えるなら「お前ら、ナチに組するのか?」とはっきり言うべきだ。
これ、言っても良いと思うぜ?
実際、ロシアとチャイナは「ナチ」だし。
それに言及できなかったとしたら、今回のG7はあまり成功したとは言えないだろう?
自分は、やや「失敗」という見方。
「成功」の見方は、声明にかなり「チャイナに対して厳しい声明(台湾)が入ったじゃん(デカップリンク→デリスキングはさておき)」というのが根拠のようで。
ただ、それに対しては、2021年のイギリスでのサミット(2022はウクライナ侵攻があったので除外)で「台湾」は既に入ってて、そこから顕著な進展あったか?と。
日本がやらなければいけないのは、「ウクライナ」と「台湾」のリンケージです。
フランスやドイツが異を唱えるなら「お前ら、ナチに組するのか?」とはっきり言うべきだ。
これ、言っても良いと思うぜ?
実際、ロシアとチャイナは「ナチ」だし。
それに言及できなかったとしたら、今回のG7はあまり成功したとは言えないだろう?
632JTAC
2023/05/28(日) 04:07:30.05ID:1qwiRx8V 自分的には、G7はかなり「終わり」かな、と。
特にドイツは酷いだろう。
ロシアから資源を買って、製品にして、チャイナ売ってたんだぜ?
まさに「戦乱の元凶」だろう。
そして、これだけ世界情勢がズタズタなのに、まだロシアとチャイナで儲けたいと。
かつて80年代の米ソの冷戦は、欧州でのNATOとWARPACの対立が主戦場でした。
極東は主戦場ではなかったが、それでも日本はノルディックアナロジーでNATOに協力した。
特にG7の枠組みで。
これに対し、ドイツとフランスは、未だにチャイナで儲けたいと。
ふざけたことを。
東芝ココム違反事件。
今回はドイツ企業を締め上げようや。
特にドイツは酷いだろう。
ロシアから資源を買って、製品にして、チャイナ売ってたんだぜ?
まさに「戦乱の元凶」だろう。
そして、これだけ世界情勢がズタズタなのに、まだロシアとチャイナで儲けたいと。
かつて80年代の米ソの冷戦は、欧州でのNATOとWARPACの対立が主戦場でした。
極東は主戦場ではなかったが、それでも日本はノルディックアナロジーでNATOに協力した。
特にG7の枠組みで。
これに対し、ドイツとフランスは、未だにチャイナで儲けたいと。
ふざけたことを。
東芝ココム違反事件。
今回はドイツ企業を締め上げようや。
633JTAC
2023/05/28(日) 11:52:56.24ID:1qwiRx8V 「新内閣のお披露目に使う階段でのひな壇写真でも
岸田翔太郎氏が首相が立つ場所に立っていて、
もう気分は内閣総理大臣です」
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/e80682f0ca9328ef587bc4bdc9945a3c?fm=rss
法に抵触しなくても、自民党が大好きな「コンプライアンス」という曖昧なものがあり。
国家公務員が不用意に公的な場所を撮影して、さらにデータを流出させた場合の処分の判例が蓄積されているでしょう。
おそらく停職相当かと。
それはそれとして、これ「身内」が密告してるんだろうね。
おそらくは、首相の親族が慣例破って公的秘書に登用されたことへの不満分子が。
日本はいつの間にか「共産国家並みの密告社会」になりつつある。
社会的な規範が、事業を進めるよりも、足を引っ張る方へと。
社会的な「認知」を変える必要がある。
足の引っ張り合いのような密告は唾棄すべき行為でしかないと。
不祥事は「文春」だの「文藝春秋」にあげる以前に小火のうちに口頭注意で是正されるべきだ。
そういう「認知」に変えねばならん。
国家戦略レベルの国難の時代ですぞ。
こんな矮小な密告の応酬やってる場合か?
「文春」「文藝春秋」くそくらえですよ。
事業を進めなければならない。
岸田翔太郎氏が首相が立つ場所に立っていて、
もう気分は内閣総理大臣です」
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/e80682f0ca9328ef587bc4bdc9945a3c?fm=rss
法に抵触しなくても、自民党が大好きな「コンプライアンス」という曖昧なものがあり。
国家公務員が不用意に公的な場所を撮影して、さらにデータを流出させた場合の処分の判例が蓄積されているでしょう。
おそらく停職相当かと。
それはそれとして、これ「身内」が密告してるんだろうね。
おそらくは、首相の親族が慣例破って公的秘書に登用されたことへの不満分子が。
日本はいつの間にか「共産国家並みの密告社会」になりつつある。
社会的な規範が、事業を進めるよりも、足を引っ張る方へと。
社会的な「認知」を変える必要がある。
足の引っ張り合いのような密告は唾棄すべき行為でしかないと。
不祥事は「文春」だの「文藝春秋」にあげる以前に小火のうちに口頭注意で是正されるべきだ。
そういう「認知」に変えねばならん。
国家戦略レベルの国難の時代ですぞ。
こんな矮小な密告の応酬やってる場合か?
「文春」「文藝春秋」くそくらえですよ。
事業を進めなければならない。
634JTAC
2023/05/28(日) 12:04:55.28ID:1qwiRx8V フィンランド元首相のサマンサ・マリンの流出画像(BBC)
https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/6D67/production/_126370082_a4424610-cc40-4a47-b14b-29155f289ee9.png
これも法に抵触してるわけではないが、印象として「ヤクやってんじゃねえか?」と。
これで直接的に失脚したわけでないが、サマンサ・マリンが退陣したかなりの理由はこの流出画像が原因でしょう。
これも、おそらく「身内」が刺した。
フィンランドをNATO加盟に持っていったサマンサ・マリンは、プーチンにとっても目の上の瘤だった。
ロシアの思惑通りに潰されたと言えなくもない。
「密告を良し」とする社会的認知を打破せねばならん。
些細な醜聞の密告で政敵を潰すのは、もろに習近平やプーチンのやり口ですよ。
それで、チャイナもロシアも上層部は「馬鹿」しかいなくなった。
西側、そして日本がそうなってはならない。
https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/6D67/production/_126370082_a4424610-cc40-4a47-b14b-29155f289ee9.png
これも法に抵触してるわけではないが、印象として「ヤクやってんじゃねえか?」と。
これで直接的に失脚したわけでないが、サマンサ・マリンが退陣したかなりの理由はこの流出画像が原因でしょう。
これも、おそらく「身内」が刺した。
フィンランドをNATO加盟に持っていったサマンサ・マリンは、プーチンにとっても目の上の瘤だった。
ロシアの思惑通りに潰されたと言えなくもない。
「密告を良し」とする社会的認知を打破せねばならん。
些細な醜聞の密告で政敵を潰すのは、もろに習近平やプーチンのやり口ですよ。
それで、チャイナもロシアも上層部は「馬鹿」しかいなくなった。
西側、そして日本がそうなってはならない。
635JTAC
2023/05/28(日) 13:38:15.15ID:1qwiRx8V 米の債務上限問題「2年限定引き上げ」で基本合意…米報道
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/162_8_r_20230528_1685236591736016?page=2
共和党が折れましたかね。
自分は「共和党の言い分に理がある」ように思う。
もう、アメリカは金融緩和も財政出動も限界に近く、
だから消費者物価が高騰してるんでしょ?
それで、金利まで上げてブレーキひいてる。
この状況で債務上限を上げろ?正気か?と。
民主党側のわけのわからんバラマキにブレーキをかけるべきだろう。
マイノリティへの利益誘導系票集めの。
さらに、もとはと言えば、バイデンの政権奪取直後からの失政です。
コロナを名目に空前のバラマキやりましたが、同時に環境左翼に配慮し
エネルギー産業はじめ生産性をおとしめる政策をやった。
そりゃ物価が上がるのは当然だ。
ウクライナ戦争はありましたが、アメリカは基本、エネルギーを自給できる国です。
シェールオイルの上でエネルギー不足w
滑稽極まりない。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/162_8_r_20230528_1685236591736016?page=2
共和党が折れましたかね。
自分は「共和党の言い分に理がある」ように思う。
もう、アメリカは金融緩和も財政出動も限界に近く、
だから消費者物価が高騰してるんでしょ?
それで、金利まで上げてブレーキひいてる。
この状況で債務上限を上げろ?正気か?と。
民主党側のわけのわからんバラマキにブレーキをかけるべきだろう。
マイノリティへの利益誘導系票集めの。
さらに、もとはと言えば、バイデンの政権奪取直後からの失政です。
コロナを名目に空前のバラマキやりましたが、同時に環境左翼に配慮し
エネルギー産業はじめ生産性をおとしめる政策をやった。
そりゃ物価が上がるのは当然だ。
ウクライナ戦争はありましたが、アメリカは基本、エネルギーを自給できる国です。
シェールオイルの上でエネルギー不足w
滑稽極まりない。
636JTAC
2023/05/28(日) 13:49:26.40ID:1qwiRx8V ウクライナ総司令官「領土取り戻す時」 反転攻勢を宣言か
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce0696b74e741d3f95832740bc1aae010a23abb
「まもなく、戦いが始まる。
ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなければ意味がない。
勝つ算段はしてあるから、各々気楽にやってくれ。
かかっているのは、たかだか国家の存亡だ。
個人の自由や尊厳ほどのことではない(?)。
それでは、始めようか。」
サルジニーは、2日前に前線視察中に負傷したと聞きましたが。
最後の根性で訓示しましたかね。
「断固たる反撃にご加護を」
「神聖なる勝利を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce0696b74e741d3f95832740bc1aae010a23abb
「まもなく、戦いが始まる。
ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなければ意味がない。
勝つ算段はしてあるから、各々気楽にやってくれ。
かかっているのは、たかだか国家の存亡だ。
個人の自由や尊厳ほどのことではない(?)。
それでは、始めようか。」
サルジニーは、2日前に前線視察中に負傷したと聞きましたが。
最後の根性で訓示しましたかね。
「断固たる反撃にご加護を」
「神聖なる勝利を」
637JTAC
2023/05/28(日) 18:54:38.10ID:1qwiRx8V ディズニーのスターウォーズ最新作ですが、ポリコレも行き着くところまで来た。
ドキュメンタリーしか取ったことがない「パキスタンの活動家」が監督で、
エピソード7から9でスターウォーズファンの呆れさせたレイ・パルパティーンのエピソードを撮るんだと。
監督予定のシャルミーン・オベイド=チノイ
(スターウォーズ初の女性監督!やったね!)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4
この女、何がヤバいって家父制をもろに敵視した発言をしてます。
ただ、それで家父制のスターウォーズをどうやって撮影するんだ?
エマニュエル・トッドの家族類型によると、日本はもろに惣領制(家父制)の分類です。
日本の武士の文化はもろにそれで、黒沢映画もそう。
そして、ルーカスは黒沢映画をリスペクトしてスターウォーズを撮った。
ところが、今のハリウッドは逆にそれを敵視するポリコレが蔓延し、
スターウォーズすら汚染されつつある。
ちょっと文化的にアメリカの半分とは相容れなくなりつつある。
「鬼滅の刃」なんて、もろに家父制の文化ですw
日本人で良かったw
まぁ、もうスターウォーズ自体はどうでも良いが、
アメリカの文化的な変移は弁える必要がある。
これは、日米関係にも影響する。
ドキュメンタリーしか取ったことがない「パキスタンの活動家」が監督で、
エピソード7から9でスターウォーズファンの呆れさせたレイ・パルパティーンのエピソードを撮るんだと。
監督予定のシャルミーン・オベイド=チノイ
(スターウォーズ初の女性監督!やったね!)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4
この女、何がヤバいって家父制をもろに敵視した発言をしてます。
ただ、それで家父制のスターウォーズをどうやって撮影するんだ?
エマニュエル・トッドの家族類型によると、日本はもろに惣領制(家父制)の分類です。
日本の武士の文化はもろにそれで、黒沢映画もそう。
そして、ルーカスは黒沢映画をリスペクトしてスターウォーズを撮った。
ところが、今のハリウッドは逆にそれを敵視するポリコレが蔓延し、
スターウォーズすら汚染されつつある。
ちょっと文化的にアメリカの半分とは相容れなくなりつつある。
「鬼滅の刃」なんて、もろに家父制の文化ですw
日本人で良かったw
まぁ、もうスターウォーズ自体はどうでも良いが、
アメリカの文化的な変移は弁える必要がある。
これは、日米関係にも影響する。
638JTAC
2023/05/28(日) 20:23:18.95ID:1qwiRx8V 家父長制の国(ドイツ・日本)は、保守的で硬直してて、
あまり自由とも民主主義とも相性はよくない。
創造性もさほどでもなく、頑固一徹。
ただし、こと「戦闘」に関しては適。
精鋭とは、惣領制の国でしか生まれない。
だから、数的にはるかに優勢なチャイナと対峙しても前線を維持してる。
それには、今の戦略環境では、アメリカも利益を受けてるはずだ。
ポリコレ的な惣領制への批判は、心得違いも甚だしいよ。
【鬼滅の名言集】
「俺は長男だから我慢できた」
「どんな苦しみにも黙って耐えろ お前が男なら 男に生まれたなら」
「鈍い 弱い 未熟 そんなものは男ではない」
「進め 男なら 男に生まれたなら 進む以外の道などない」
(ただし、鬼滅の作者は女w こわw 惣領制の国の女は厳しいw)
あまり自由とも民主主義とも相性はよくない。
創造性もさほどでもなく、頑固一徹。
ただし、こと「戦闘」に関しては適。
精鋭とは、惣領制の国でしか生まれない。
だから、数的にはるかに優勢なチャイナと対峙しても前線を維持してる。
それには、今の戦略環境では、アメリカも利益を受けてるはずだ。
ポリコレ的な惣領制への批判は、心得違いも甚だしいよ。
【鬼滅の名言集】
「俺は長男だから我慢できた」
「どんな苦しみにも黙って耐えろ お前が男なら 男に生まれたなら」
「鈍い 弱い 未熟 そんなものは男ではない」
「進め 男なら 男に生まれたなら 進む以外の道などない」
(ただし、鬼滅の作者は女w こわw 惣領制の国の女は厳しいw)
639JTAC
2023/05/28(日) 22:36:05.94ID:1qwiRx8V 東京新聞・望月いそ子の「F-16」発言
https://youtu.be/-QLNjq1Rj50
確かに、日本が保有してるのはF-2でありF-16ではない。
そして、大人気・望月いそ子を叩きたい気持ちは分かる。
だが、あまりに違う、違うと声高に言うと気恥ずかしくないか?
F-2開発当時と違って、F-16側のバリエーションが凄まじく増えて、
今やblock70台ですぜ?
さらにF-2の売りだった世界初機上AESAレーダーもとっくにF-16にも採用され陳腐化しました。
今や、翼面と素材くらいですが、F-16側がエンジン換装してF-2側の陳腐化が際立つ。
「ASM×4」も、元々はとっくに無くなったソ連海軍対策で。
そして、いつの間にか支援戦闘機の概念が消滅し、もはや空対空戦闘主体でしょう。
空自が真面目に海上航空阻止なんて考えてるわけがねえ。
ということで、「F-2はF-16ではない!」もほどほどに。
心に怯みを憶えるw
https://youtu.be/-QLNjq1Rj50
確かに、日本が保有してるのはF-2でありF-16ではない。
そして、大人気・望月いそ子を叩きたい気持ちは分かる。
だが、あまりに違う、違うと声高に言うと気恥ずかしくないか?
F-2開発当時と違って、F-16側のバリエーションが凄まじく増えて、
今やblock70台ですぜ?
さらにF-2の売りだった世界初機上AESAレーダーもとっくにF-16にも採用され陳腐化しました。
今や、翼面と素材くらいですが、F-16側がエンジン換装してF-2側の陳腐化が際立つ。
「ASM×4」も、元々はとっくに無くなったソ連海軍対策で。
そして、いつの間にか支援戦闘機の概念が消滅し、もはや空対空戦闘主体でしょう。
空自が真面目に海上航空阻止なんて考えてるわけがねえ。
ということで、「F-2はF-16ではない!」もほどほどに。
心に怯みを憶えるw
640JTAC
2023/05/28(日) 23:05:17.45ID:1qwiRx8V 自分の考えるF-2(改)の調達計画は、F-2製造ラインの復活が無理ならば、
Block 70/72(F-16V)を買ってきて、洋上迷彩を塗り込んで、
国産ミサイル対応のソフトの改修をどうにかして、
「これは、F-16のように見えますが、F-2(改)にござる!」
・・・と、強弁する。
なぁに、青く塗っときゃ分かりゃしないってw
かえって免疫がつく。
・・・・このままだと、もし、CSISのシミュレーションのように
台湾事態が航空消耗戦で100機単位で喪失したら、
本当に機体の補充をどうするので?
F-35は米軍も同時に大量損耗するから日本に回すわけがないし、
F-3って10年以上先だろう?
それまで、空自は閉店するのですか?
Block 70/72(F-16V)を買ってきて、洋上迷彩を塗り込んで、
国産ミサイル対応のソフトの改修をどうにかして、
「これは、F-16のように見えますが、F-2(改)にござる!」
・・・と、強弁する。
なぁに、青く塗っときゃ分かりゃしないってw
かえって免疫がつく。
・・・・このままだと、もし、CSISのシミュレーションのように
台湾事態が航空消耗戦で100機単位で喪失したら、
本当に機体の補充をどうするので?
F-35は米軍も同時に大量損耗するから日本に回すわけがないし、
F-3って10年以上先だろう?
それまで、空自は閉店するのですか?
641JTAC
2023/05/29(月) 17:13:44.10ID:ahQriVdC 中国商務相、半導体規制を批判 西村経産相と米での会談で
https://nordot.app/1035758426146915097?c=768367547562557440
「日本の先端半導体の輸出規制に関し「日本側は誤りを正し、世界のサプライチェーン(供給網)の安定を維持するよう求める」と批判」
効いてますね。
ガンガンいこうぜ。
https://nordot.app/1035758426146915097?c=768367547562557440
「日本の先端半導体の輸出規制に関し「日本側は誤りを正し、世界のサプライチェーン(供給網)の安定を維持するよう求める」と批判」
効いてますね。
ガンガンいこうぜ。
642JTAC
2023/05/29(月) 17:22:30.13ID:ahQriVdC トルコ大統領選、決選投票で現職エルドアン氏が当選
https://www.cnn.co.jp/world/35204427.html
かなり拮抗してきたが、今回はエルドアンが勝った。
(エルドアン氏52.14%。クルチダルオール氏47.86%)
>選挙結果を受けてロシア、カタール、アルジェリア、ハンガリー、
>イラン、パレスチナ自治政府などがいち早くエルドアン氏に祝意
これが全てを物語ってる。
これが「トルコの未来」です。
それでいいのか?トルコ人?
https://www.cnn.co.jp/world/35204427.html
かなり拮抗してきたが、今回はエルドアンが勝った。
(エルドアン氏52.14%。クルチダルオール氏47.86%)
>選挙結果を受けてロシア、カタール、アルジェリア、ハンガリー、
>イラン、パレスチナ自治政府などがいち早くエルドアン氏に祝意
これが全てを物語ってる。
これが「トルコの未来」です。
それでいいのか?トルコ人?
643JTAC
2023/05/29(月) 17:26:17.29ID:ahQriVdC 間違っても「大トルコ主義」みたいなアホなことを考えないことだ。
トルコ=アゼルバイジャン=カスピ海=トルクメニスタン
ナラティブを、いつしか真に受けて「国を滅ぼした田吾作」が近いところにいます。<プーチン
トルコ=アゼルバイジャン=カスピ海=トルクメニスタン
ナラティブを、いつしか真に受けて「国を滅ぼした田吾作」が近いところにいます。<プーチン
644JTAC
2023/05/29(月) 17:36:36.07ID:ahQriVdC 小アジア、アナトリアって現代でも地理的に重要ですね。
つまるとこと、周辺地域に比して「人口が多い(8千万以上)」。
ビザンツ帝国は、西ローマ帝国が滅亡してからも、しぶとく生存し、
何度も盛衰を繰り返しましたが、その復元の原動力はアナトリアの人口にあった。
この地域から徴兵した重装騎兵(カタクラフト)が帝国の防衛を支え
蛮族の侵攻を押し返した。
そのアナトリアが、オスマントルコ(現トルコの先祖)に奪取されてから急速に復元力を失い滅亡した。
「アナトリアの人口」という観点で観ると、トルコを理解しやすいように思う。
つまるとこと、周辺地域に比して「人口が多い(8千万以上)」。
ビザンツ帝国は、西ローマ帝国が滅亡してからも、しぶとく生存し、
何度も盛衰を繰り返しましたが、その復元の原動力はアナトリアの人口にあった。
この地域から徴兵した重装騎兵(カタクラフト)が帝国の防衛を支え
蛮族の侵攻を押し返した。
そのアナトリアが、オスマントルコ(現トルコの先祖)に奪取されてから急速に復元力を失い滅亡した。
「アナトリアの人口」という観点で観ると、トルコを理解しやすいように思う。
645JTAC
2023/05/29(月) 17:49:34.38ID:ahQriVdC 一方でイランも人口が多い。(8千万強)
しかも急速に増えている。
トルコも増えている。
そして、ロシアが人口横這い。
しかもウクライナ戦争にしくじってBTGがほとんど壊滅し、
中央軍区が空洞化しつつあり、さらに徴兵の不公正で募集事務所の焼き討ちが起きた。
(だから、ワグネル。)
現状でも、トルコ+イランでロシアの人口を凌駕します。
しかも、この差はますます広がる。しかも急速に。
中央アジアは大乱の原因が詰まってる。
ほんと、ロシアは冷静に考えて、ウクライナで戦争やってる場合ではないのですがね。
中央アジアのイスラム圏での人口爆発という爆弾があるのに。
しかも急速に増えている。
トルコも増えている。
そして、ロシアが人口横這い。
しかもウクライナ戦争にしくじってBTGがほとんど壊滅し、
中央軍区が空洞化しつつあり、さらに徴兵の不公正で募集事務所の焼き討ちが起きた。
(だから、ワグネル。)
現状でも、トルコ+イランでロシアの人口を凌駕します。
しかも、この差はますます広がる。しかも急速に。
中央アジアは大乱の原因が詰まってる。
ほんと、ロシアは冷静に考えて、ウクライナで戦争やってる場合ではないのですがね。
中央アジアのイスラム圏での人口爆発という爆弾があるのに。
646JTAC
2023/05/29(月) 17:54:01.32ID:ahQriVdC 20世紀初頭は、ロシアで人口爆発が起きてて、それで欧州への侵攻や
中央アジアでの南下政策、極東地区への侵攻となった。
今は逆の構図が起きてる。
ロシアは人口か増えず、中央アジアのイスラム側の人口が爆上げしてます。
中央アジアでの南下政策、極東地区への侵攻となった。
今は逆の構図が起きてる。
ロシアは人口か増えず、中央アジアのイスラム側の人口が爆上げしてます。
647JTAC
2023/05/29(月) 17:58:59.90ID:ahQriVdC 周辺諸国よりも小国ですが、イスラエルもかなり人口を増やしている。
600万→900万。
増やさざるを得ないんだろうね。周辺諸国が爆上げしてるので。
600万→900万。
増やさざるを得ないんだろうね。周辺諸国が爆上げしてるので。
648JTAC
2023/05/29(月) 18:19:35.32ID:PiWlIKgK 日本も、人口減少は頭が痛い問題ですが、幸いにして周辺諸国も人口減少してる。
しかも、日本よりもさらに激しく。
それが救いですね。
人口増減のアンバランスほど安全保障上ヤバいものは無いね。
たいがい戦争になってます。
注意すべきは「人口が急増してる国」が勝つとは限らんのです。
むしろ、勝率が悪い。
警戒する周辺諸国の同盟に袋叩きにされて敗れるケースも多々あります。
(ナポレオンのフランス、ヴィルヘルム2世のドイツ、ロシア帝国、不本意ながらWW2の日本)
しかも、日本よりもさらに激しく。
それが救いですね。
人口増減のアンバランスほど安全保障上ヤバいものは無いね。
たいがい戦争になってます。
注意すべきは「人口が急増してる国」が勝つとは限らんのです。
むしろ、勝率が悪い。
警戒する周辺諸国の同盟に袋叩きにされて敗れるケースも多々あります。
(ナポレオンのフランス、ヴィルヘルム2世のドイツ、ロシア帝国、不本意ながらWW2の日本)
649JTAC
2023/05/30(火) 12:24:52.40ID:LAc2tbY5 トルコの気持ちも分からんではないよ。
NATOの一員といいつつ、未だEU未加盟でつま弾き状態。
欧州は、「いずれトルコを分割してやる」と思いつつ、トルコを利用してる。
業腹なのは、同じ西洋系に長年差別されてきた日本人として理解はできる。
だが、その戦略には「未来」が無いのさ。
21世紀の間の存在し続ける国とのみ同盟の価値がある。
「忍」の一字。
NATOの一員といいつつ、未だEU未加盟でつま弾き状態。
欧州は、「いずれトルコを分割してやる」と思いつつ、トルコを利用してる。
業腹なのは、同じ西洋系に長年差別されてきた日本人として理解はできる。
だが、その戦略には「未来」が無いのさ。
21世紀の間の存在し続ける国とのみ同盟の価値がある。
「忍」の一字。
650JTAC
2023/05/30(火) 17:43:00.49ID:fdgqHiog ウクライナ動員兵、訓練なしでバフムト前線に
反転攻勢に備え、西側から訓練受けた要員や装備は温存
https://jp.wsj.com/articles/36-hours-in-bakhmut-one-units-desperate-battle-to-hold-back-the-russians-9f8878ef
ウクライナも酷いことやりますね。
旧ソ連的です。
だが「正解」だろう。
西側のレオ2のような装備もさることながら、
約半年間「体系的な訓練を受けた部隊・要員」の相対戦闘力は画期的でしょう。
のんべんだらりと兵士を前線の埋め草にしてきたロシア軍と比較して神速の効率性となるだろう。
ウクライナ戦争が始まってからの感想として、「ウクライナ軍首脳部」こそ
旧ソ連労農赤軍的だなぁ、と。
逆にロシア軍の首脳部こそ旧ソ連の伝統と比較して変だ。
反転攻勢に備え、西側から訓練受けた要員や装備は温存
https://jp.wsj.com/articles/36-hours-in-bakhmut-one-units-desperate-battle-to-hold-back-the-russians-9f8878ef
ウクライナも酷いことやりますね。
旧ソ連的です。
だが「正解」だろう。
西側のレオ2のような装備もさることながら、
約半年間「体系的な訓練を受けた部隊・要員」の相対戦闘力は画期的でしょう。
のんべんだらりと兵士を前線の埋め草にしてきたロシア軍と比較して神速の効率性となるだろう。
ウクライナ戦争が始まってからの感想として、「ウクライナ軍首脳部」こそ
旧ソ連労農赤軍的だなぁ、と。
逆にロシア軍の首脳部こそ旧ソ連の伝統と比較して変だ。
651JTAC
2023/05/30(火) 17:58:40.65ID:fdgqHiog 機甲部隊の常識として、ザポリージャ突破してメリトポリ取って
アゾフ海に到達(約120km)までに要する時間は長くて5日間でしょう。
成功するか失敗するかはさておき。
1か月とかあり得ん。どんだけ眠い戦争か。
第1次湾岸戦争のアメリカ第7軍団が、200km突破するのに
100時間かかって「遅い」と叩かれた。
確かに、遅かった。
途中、部隊レベルでガス欠起こして共和国防衛隊の目前で停止した。
ガスタービンエンジンの燃費の悪さよ。
アゾフ海に到達(約120km)までに要する時間は長くて5日間でしょう。
成功するか失敗するかはさておき。
1か月とかあり得ん。どんだけ眠い戦争か。
第1次湾岸戦争のアメリカ第7軍団が、200km突破するのに
100時間かかって「遅い」と叩かれた。
確かに、遅かった。
途中、部隊レベルでガス欠起こして共和国防衛隊の目前で停止した。
ガスタービンエンジンの燃費の悪さよ。
652JTAC
2023/05/30(火) 18:13:55.23ID:fdgqHiog タリバンの「アフガニスタン電撃戦」は、ろくに機械化されてなかったのに
決定的な攻勢を開始してから9日間(8月6日から15日)でアフガニスタン政府を崩壊させた。
【戦史でも数少ない電撃戦 タリバンはなぜ3カ月でカブールを占領できたのか
米軍研究者が指摘した巧みすぎる「作戦術」】
https://bunshun.jp/articles/-/48067?page=1
「タリバン軍の勝利の要諦について、アフガニスタン政府軍の士気の低さや腐敗ばかりが
日本では強調されるきらいがあるが、注目すべきはタリバンの軍事的知性の高さに基づく
「作戦術(Operational Art)」だ。
米海兵隊の教育機関・海兵上級戦闘学校教授のベンジャミン・ジェンセンは、カブール占領の当日、
2021年8月15日に米シンクタンク、アトランティック・カウンシルに「タリバンはいかにして勝利したのか?
軍事的勝利のための "作戦術 "の内実(How the Taliban did it: Inside the ‘operational art’ of its military victory)」
と題する小論を発表した。」
決定的な攻勢を開始してから9日間(8月6日から15日)でアフガニスタン政府を崩壊させた。
【戦史でも数少ない電撃戦 タリバンはなぜ3カ月でカブールを占領できたのか
米軍研究者が指摘した巧みすぎる「作戦術」】
https://bunshun.jp/articles/-/48067?page=1
「タリバン軍の勝利の要諦について、アフガニスタン政府軍の士気の低さや腐敗ばかりが
日本では強調されるきらいがあるが、注目すべきはタリバンの軍事的知性の高さに基づく
「作戦術(Operational Art)」だ。
米海兵隊の教育機関・海兵上級戦闘学校教授のベンジャミン・ジェンセンは、カブール占領の当日、
2021年8月15日に米シンクタンク、アトランティック・カウンシルに「タリバンはいかにして勝利したのか?
軍事的勝利のための "作戦術 "の内実(How the Taliban did it: Inside the ‘operational art’ of its military victory)」
と題する小論を発表した。」
653JTAC
2023/05/30(火) 18:29:02.14ID:fdgqHiog ただし、タリバンの電撃戦には、最後の攻勢前に3か月以上のシェイピングオペレーション期間がありました。
○まず18カ月以上もかけてアフガニスタン治安部隊の連絡線を寸断した。
その結果、食糧、水、弾薬が手に入らなくなった各地の治安部隊は士気が低下した。
しかも興味深いのは、補給線が混乱した結果、空輸が増大したことで空軍の負担が重くなり、
整備上の問題が多発し、対空砲火よりも多くの政府軍の航空機を無力化させたという。
○第2の作戦が、いわゆる認知領域の戦い、俗な言い方をすればプロパガンダ戦である。
アフガニスタンの人口の70%以上が携帯電話を使っている「地の利」を活かして、
タリバンは孤立させた各地の治安部隊に対し、SNSを通じて兵士自身やその家族の安全を脅迫する画像を流布した。
○第3の作戦は暗殺作戦だ。タリバンは2年間もかけて、市民社会のリーダーを秘密裏に暗殺し、
しかもタリバンの犯行であると名乗らないことで、ガニ政権への信頼を貶めた。
満足な対空兵器のないタリバンは、パイロットを地上で暗殺することで純粋な能力を奪い、
そして同僚の士気を低下させてアフガニスタン空軍を弱体化させた。
○第4の作戦は、外交攻勢だ。米国やアフガニスタン政府の失敗を後目に、
外交と軍事作戦の統合に成功した。タリバンはトランプ政権時に米国との直接交渉に持ち込み、
和平協定を締結することで、ガニ政権の政治的権威を破砕したのである。
さらに、米国はタリバンと交渉するたびにタリバンを攻撃する能力を制限していったというオマケまでついた。
「このようにジェンセンは、タリバンが恐るべき高度な軍事作戦を展開し、作戦術の本家――発祥はロシアではあるが――
である米国が作り上げたアフガニスタン政府軍を、タリバンは自家薬籠中のものとした作戦術で圧倒したと指摘する。
すなわち米国は軍事における知性で敗北したのである。」
○まず18カ月以上もかけてアフガニスタン治安部隊の連絡線を寸断した。
その結果、食糧、水、弾薬が手に入らなくなった各地の治安部隊は士気が低下した。
しかも興味深いのは、補給線が混乱した結果、空輸が増大したことで空軍の負担が重くなり、
整備上の問題が多発し、対空砲火よりも多くの政府軍の航空機を無力化させたという。
○第2の作戦が、いわゆる認知領域の戦い、俗な言い方をすればプロパガンダ戦である。
アフガニスタンの人口の70%以上が携帯電話を使っている「地の利」を活かして、
タリバンは孤立させた各地の治安部隊に対し、SNSを通じて兵士自身やその家族の安全を脅迫する画像を流布した。
○第3の作戦は暗殺作戦だ。タリバンは2年間もかけて、市民社会のリーダーを秘密裏に暗殺し、
しかもタリバンの犯行であると名乗らないことで、ガニ政権への信頼を貶めた。
満足な対空兵器のないタリバンは、パイロットを地上で暗殺することで純粋な能力を奪い、
そして同僚の士気を低下させてアフガニスタン空軍を弱体化させた。
○第4の作戦は、外交攻勢だ。米国やアフガニスタン政府の失敗を後目に、
外交と軍事作戦の統合に成功した。タリバンはトランプ政権時に米国との直接交渉に持ち込み、
和平協定を締結することで、ガニ政権の政治的権威を破砕したのである。
さらに、米国はタリバンと交渉するたびにタリバンを攻撃する能力を制限していったというオマケまでついた。
「このようにジェンセンは、タリバンが恐るべき高度な軍事作戦を展開し、作戦術の本家――発祥はロシアではあるが――
である米国が作り上げたアフガニスタン政府軍を、タリバンは自家薬籠中のものとした作戦術で圧倒したと指摘する。
すなわち米国は軍事における知性で敗北したのである。」
654JTAC
2023/05/30(火) 19:18:57.42ID:LM50j8pU 「作戦術」も当然、万能ではない。
単なる軍事上の認知プロセスの方法論です。
ほぼ科学的に解明され「運用の妙は一心に存す」なんてことはない。
(語源の岳飛の南宋は金に押され、最後はモンゴルに滅ぼされた。)
クラウゼヴィッツ曰く(超訳)、
「そんな一個の精神(特定個人の軍事的天才)に左右されるような代物なら
研究しても空しい限り。
クーディユ、クラージュデスプリから神秘のベールを
剥ぎ取り、凡人のグループワーク(参謀組織)に落とし込むことが肝要。」
→作戦術
単なる軍事上の認知プロセスの方法論です。
ほぼ科学的に解明され「運用の妙は一心に存す」なんてことはない。
(語源の岳飛の南宋は金に押され、最後はモンゴルに滅ぼされた。)
クラウゼヴィッツ曰く(超訳)、
「そんな一個の精神(特定個人の軍事的天才)に左右されるような代物なら
研究しても空しい限り。
クーディユ、クラージュデスプリから神秘のベールを
剥ぎ取り、凡人のグループワーク(参謀組織)に落とし込むことが肝要。」
→作戦術
655JTAC
2023/05/30(火) 22:41:01.25ID:0IhlGULm ディープステート 世界を操るのは誰か
(元駐ウクライナ大使・馬渕睦夫)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1012389
「世界を陰から支配する勢力(ディープステート)は、確かに存在しています。
読者の皆様は、本書を読まれたら彼らが書いた歪んだ歴史に洗脳されてきたことを知って、
驚かれることと思います。本書は影の世界勢力の欺瞞を暴く目的で書かれました。
私たちが覚醒することによって、今後の世界大動乱期を生き延びることができると信じるからです。
これから皆様とともに、生き残りの道を求めて旅に出たいと思います。」
外務官僚「もう止めて!外務省のライフは0よ!」
(元駐ウクライナ大使・馬渕睦夫)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1012389
「世界を陰から支配する勢力(ディープステート)は、確かに存在しています。
読者の皆様は、本書を読まれたら彼らが書いた歪んだ歴史に洗脳されてきたことを知って、
驚かれることと思います。本書は影の世界勢力の欺瞞を暴く目的で書かれました。
私たちが覚醒することによって、今後の世界大動乱期を生き延びることができると信じるからです。
これから皆様とともに、生き残りの道を求めて旅に出たいと思います。」
外務官僚「もう止めて!外務省のライフは0よ!」
656JTAC
2023/05/30(火) 23:14:51.85ID:0IhlGULm 「DSに引っ掛かる人の考え方」
世の中を「擬人化」して見る傾向があります。
世界が人格を持っていて、何らかのアクションに対し、リニア(線形)なリアクションを返す、と。
だが、生憎、世界はそうなってはいない。
入力に対し、摩擦だらけで、非線形な出力が出てくる複雑系です。
かの「世界皇帝」でありディープステート中のディープステートであるデビット・ロックフェラーが
亡くなったときの資産がわずか「3千億円」。
当然、相続対策でロックフェラー財団に資産を移した結果ではあろうが、
それにしても世界皇帝でさえ、自分の資産防衛すら覚束無いということです。
イーロン・マスクのざっくり18兆円、ジェフ・ベゾフの11兆円と比較しても、
世界皇帝は質素なものです。そんな、やりたい放題の思い通りには生きていないのです。
ロックフェラー家を守るだけで精一杯だと。
日本のバブルの絶頂期に、ニューヨークのロックフェラーセンターを三菱地所に売ったのは世界皇帝ですが、
自分のビル売っただけなのに、ニューヨークのランドマークを黄色い猿に売ったと叩かれた。
ままならぬものです。
(世界皇帝は、実はかなり親日家)
世の中を「擬人化」して見る傾向があります。
世界が人格を持っていて、何らかのアクションに対し、リニア(線形)なリアクションを返す、と。
だが、生憎、世界はそうなってはいない。
入力に対し、摩擦だらけで、非線形な出力が出てくる複雑系です。
かの「世界皇帝」でありディープステート中のディープステートであるデビット・ロックフェラーが
亡くなったときの資産がわずか「3千億円」。
当然、相続対策でロックフェラー財団に資産を移した結果ではあろうが、
それにしても世界皇帝でさえ、自分の資産防衛すら覚束無いということです。
イーロン・マスクのざっくり18兆円、ジェフ・ベゾフの11兆円と比較しても、
世界皇帝は質素なものです。そんな、やりたい放題の思い通りには生きていないのです。
ロックフェラー家を守るだけで精一杯だと。
日本のバブルの絶頂期に、ニューヨークのロックフェラーセンターを三菱地所に売ったのは世界皇帝ですが、
自分のビル売っただけなのに、ニューヨークのランドマークを黄色い猿に売ったと叩かれた。
ままならぬものです。
(世界皇帝は、実はかなり親日家)
657JTAC
2023/05/30(火) 23:25:00.83ID:0IhlGULm 「ゲームの達人(Master of the Game)」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA
あるアメリカの資産家のファミリーヒストリーを通したアメリカ近代史を描く「小説」です。
架空のお話です。
莫大な資産を持つ財閥の総帥、強固な意志と優秀な頭脳を持った「ゲームの達人」でさえ、
一族、自分の夫、息子、孫娘すら幸福にできないという。
小説ですが、おそらく、モデルがあるのでしょう。
山崎豊子の「不毛地帯」に同じく。
なかなか、ディープステートも楽じゃないと。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA
あるアメリカの資産家のファミリーヒストリーを通したアメリカ近代史を描く「小説」です。
架空のお話です。
莫大な資産を持つ財閥の総帥、強固な意志と優秀な頭脳を持った「ゲームの達人」でさえ、
一族、自分の夫、息子、孫娘すら幸福にできないという。
小説ですが、おそらく、モデルがあるのでしょう。
山崎豊子の「不毛地帯」に同じく。
なかなか、ディープステートも楽じゃないと。
658JTAC
2023/05/30(火) 23:32:16.14ID:0IhlGULm MoMA(ニューヨーク近代美術館)はロックフェラーがサポートしてるようです。
だが、まぁ、見方にもよろうが、所詮は歴史が浅い抽象画。
ルーブルには全然敵し得ないと。
これが世界皇帝家の限界。
だが、まぁ、見方にもよろうが、所詮は歴史が浅い抽象画。
ルーブルには全然敵し得ないと。
これが世界皇帝家の限界。
659JTAC
2023/05/31(水) 18:25:15.63ID:FRW2zVIT F16戦闘機でウクライナの「空の戦い」は大きく変わる...ソ連製からアメリカ製へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101776_2.php
「ロシア国境や前線に配置されたロシアの長距離レーダーや地対空ミサイルの発射装置は、
ウクライナ領内を飛行する戦闘機を発見して破壊できる。
このためウクライナのF16は、超低空飛行でレーダーを避けようとするだろう。
それでもロシアのA50早期警戒管制機や、スホーイ35やミグ31といった戦闘機が、
下方のF16を探知して攻撃する能力(ルックダウン/シュートダウン能力)を持っていれば、
撃墜される可能性が高い。
このためウクライナのF16パイロットたちは、なるべくレーダーを使わないようにして
探知を回避しようとするかもしれない。
だが、それは目隠しをして飛行するようなものであり、敵の動きを知ったり、
ミサイル発射のためにレーダーをオンにしたりするタイミングを地上からの通信に頼らなくてはならない。」
そもそもロシア空軍の航空作戦事態が低調です。
飛んでいるのだろうか?
バフムトがこれだけ激戦になりましたが、ロシア空軍の存在感は薄い。
これだけ大規模で真剣な航空戦はこれまでなかった。
単機ではなくて、航空作戦レベルで考えた場合にロシア側があF-16に対し
有為な作戦をできるのだろうか?
そのそも飛んでないし。
そこに運用実績豊富なF-16が入ってにたら、瞬く間に航空優勢を取ってしまわないか?
そしてF-35はいらないw
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101776_2.php
「ロシア国境や前線に配置されたロシアの長距離レーダーや地対空ミサイルの発射装置は、
ウクライナ領内を飛行する戦闘機を発見して破壊できる。
このためウクライナのF16は、超低空飛行でレーダーを避けようとするだろう。
それでもロシアのA50早期警戒管制機や、スホーイ35やミグ31といった戦闘機が、
下方のF16を探知して攻撃する能力(ルックダウン/シュートダウン能力)を持っていれば、
撃墜される可能性が高い。
このためウクライナのF16パイロットたちは、なるべくレーダーを使わないようにして
探知を回避しようとするかもしれない。
だが、それは目隠しをして飛行するようなものであり、敵の動きを知ったり、
ミサイル発射のためにレーダーをオンにしたりするタイミングを地上からの通信に頼らなくてはならない。」
そもそもロシア空軍の航空作戦事態が低調です。
飛んでいるのだろうか?
バフムトがこれだけ激戦になりましたが、ロシア空軍の存在感は薄い。
これだけ大規模で真剣な航空戦はこれまでなかった。
単機ではなくて、航空作戦レベルで考えた場合にロシア側があF-16に対し
有為な作戦をできるのだろうか?
そのそも飛んでないし。
そこに運用実績豊富なF-16が入ってにたら、瞬く間に航空優勢を取ってしまわないか?
そしてF-35はいらないw
660JTAC
2023/05/31(水) 18:31:16.41ID:FRW2zVIT BVRにおいて、F-16は発射直前まで自機レーダーは使わないでしょう。
NATOのポーランド上空のAWCSから目標をもらいます。
レーダーやミサイル射程の不利は、電子戦ポッドでカバーする。
イラク戦争で、F-16はワイルドウィーゼル(SEAD)機としても活躍した。
ウクライナ上空にマッチすると思いますよ。
NATOのポーランド上空のAWCSから目標をもらいます。
レーダーやミサイル射程の不利は、電子戦ポッドでカバーする。
イラク戦争で、F-16はワイルドウィーゼル(SEAD)機としても活躍した。
ウクライナ上空にマッチすると思いますよ。
661JTAC
2023/05/31(水) 18:38:41.87ID:FRW2zVIT 先日のCSISのウォーゲームでは、F-35も大きな損害を出しています。
地上駐機中にチャイナのSSMで破壊されてたようです。
確かにステルスとして、一定条件下では敵レーダーに探知されにくい機体ではあろうが、
機動性は第3世代戦闘機レベルの「爆撃機」です。
航続距離はともかく、滞空時間も翼面積から期待できない。
空に存在する時間が短い機体なのだ。
それで、SSMに破壊されやすい。
地上駐機中にチャイナのSSMで破壊されてたようです。
確かにステルスとして、一定条件下では敵レーダーに探知されにくい機体ではあろうが、
機動性は第3世代戦闘機レベルの「爆撃機」です。
航続距離はともかく、滞空時間も翼面積から期待できない。
空に存在する時間が短い機体なのだ。
それで、SSMに破壊されやすい。
662JTAC
2023/05/31(水) 18:58:26.86ID:A13sKx2m WW2のドイツ空軍にメッサーシュミットMe-109という機体がありましたね。
水冷エンジンで、一時期は世界最速だった。
ところが航続距離が短く、滞空時間も短い。
総合的に見て、イギリス上空の航空優勢を取れるような機体ではなかった。
さらに、着陸機能に欠陥があり、戦闘損耗以上に着陸時の事故で機体損失がおきた。
その後、技術的にはあまりいけてないハズの空冷フォッケウルフFw-190に
死にもの狂いでシフトしたのは周知の通り。
どうも自分にはF-35≒Me-109に見えて仕方がない。
「航空作戦」レベルで見て、本当に有効な機体なのだろうか?と。
水冷エンジンで、一時期は世界最速だった。
ところが航続距離が短く、滞空時間も短い。
総合的に見て、イギリス上空の航空優勢を取れるような機体ではなかった。
さらに、着陸機能に欠陥があり、戦闘損耗以上に着陸時の事故で機体損失がおきた。
その後、技術的にはあまりいけてないハズの空冷フォッケウルフFw-190に
死にもの狂いでシフトしたのは周知の通り。
どうも自分にはF-35≒Me-109に見えて仕方がない。
「航空作戦」レベルで見て、本当に有効な機体なのだろうか?と。
663JTAC
2023/05/31(水) 23:21:15.31ID:pPcGGI/v ウクライナ軍の反転攻勢、「タイミングは決まった」とゼレンスキー氏
(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35204479.html
「ゼレンスキー氏は、最高司令官らが普段通り参謀に対して行った報告内容に言及。
弾薬の供給や新たな旅団の訓練、戦術に関する事柄に加え、反転攻勢のタイミングも告げられたと述べた。
「この点(タイミング)が最も重要な内容だ。タイミングは我々がどのように前進するかに関わるもので、
実際その通り実行に移す」と同氏は説明した。
その上で「決定は下った」と付け加えた。
ただ具体的にいつ反転攻勢を開始するのかは明言しなかった。」
○弾の備蓄
○新編旅団の訓練
→
タイミング
ただ、いずれは作戦計画は漏洩する。
待つ利点はあまり無いでしょう。
もはや、矢は放たれた。
(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35204479.html
「ゼレンスキー氏は、最高司令官らが普段通り参謀に対して行った報告内容に言及。
弾薬の供給や新たな旅団の訓練、戦術に関する事柄に加え、反転攻勢のタイミングも告げられたと述べた。
「この点(タイミング)が最も重要な内容だ。タイミングは我々がどのように前進するかに関わるもので、
実際その通り実行に移す」と同氏は説明した。
その上で「決定は下った」と付け加えた。
ただ具体的にいつ反転攻勢を開始するのかは明言しなかった。」
○弾の備蓄
○新編旅団の訓練
→
タイミング
ただ、いずれは作戦計画は漏洩する。
待つ利点はあまり無いでしょう。
もはや、矢は放たれた。
664JTAC
2023/05/31(水) 23:29:29.87ID:pPcGGI/v もうすぐ「答え合わせ」ができる。
665JTAC
2023/06/01(木) 17:28:58.38ID:vZd8RuEV ChatGPTにはまねできない? 今、学生に求められる「最も重要な力」とは (NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2023/05/post-101775_1.php
「基本的に(チャットGPTの最新版)GPT-4は、バラバラに存在する人類の膨大な知識と表現を、
より連結された相互運用可能なネットワークへと編み上げ、 集合的なアイデアとインパクトを生む
人類の能力を拡大するものにほかならない」
基本、生成AIは演繹法(知識のネットワーク化)と帰納法(学習のフィードバックループ)の思考ですね。
一方で、生成AIは真に創造的で体系を破壊し再構成する「弁証法的な思考」はできない。
ただし、人間、とりわけ教育界に跋扈する狂死もできないw
理解すらできない。
弁証法的な思考の結論がいっこうに普及されない。
同じところで足踏みしてる。
19世紀で頭の中止まってる。
実際、20世紀の「弁証法の成果」である「相対性理論」と「量子力学」の教育での扱いを見れば明白。
専攻以外では、無視されてるのに等しい。
本当に今は21世紀か?
19世紀で頭止まってる連中は、生成AIで全部淘汰してしまえば良いのさ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2023/05/post-101775_1.php
「基本的に(チャットGPTの最新版)GPT-4は、バラバラに存在する人類の膨大な知識と表現を、
より連結された相互運用可能なネットワークへと編み上げ、 集合的なアイデアとインパクトを生む
人類の能力を拡大するものにほかならない」
基本、生成AIは演繹法(知識のネットワーク化)と帰納法(学習のフィードバックループ)の思考ですね。
一方で、生成AIは真に創造的で体系を破壊し再構成する「弁証法的な思考」はできない。
ただし、人間、とりわけ教育界に跋扈する狂死もできないw
理解すらできない。
弁証法的な思考の結論がいっこうに普及されない。
同じところで足踏みしてる。
19世紀で頭の中止まってる。
実際、20世紀の「弁証法の成果」である「相対性理論」と「量子力学」の教育での扱いを見れば明白。
専攻以外では、無視されてるのに等しい。
本当に今は21世紀か?
19世紀で頭止まってる連中は、生成AIで全部淘汰してしまえば良いのさ。
666JTAC
2023/06/01(木) 17:35:09.07ID:vZd8RuEV 将棋指しの解説者が「AIの評価値」を報道することにケチをつけてた。
なんとまぁ、頭コチコチの三三七拍子か?
つまりは、今までの将棋界は、AI将棋の基本原理「ポナンザメソッド」を
越える思考をしてこなかったのさ。
経験則的な手筋をデータベース化するのみで。
それを白状してるようなものだ。
それは、これから淘汰されていくだろう。
なんとまぁ、頭コチコチの三三七拍子か?
つまりは、今までの将棋界は、AI将棋の基本原理「ポナンザメソッド」を
越える思考をしてこなかったのさ。
経験則的な手筋をデータベース化するのみで。
それを白状してるようなものだ。
それは、これから淘汰されていくだろう。
667JTAC
2023/06/01(木) 17:41:50.28ID:vZd8RuEV 「本質的な思考をしていないホワイトカラー」が多いんだ。
そいつらを生成AI他で淘汰してしまえば、少子化・人手不足の対策としても良好でしょう。
本当に新面目な「問題」にこそ人的資源を結集すべき。
大学の論文一つとっても、どうでも良い枝葉末節で数稼いでいるのが多すぎる。
そいつらを生成AI他で淘汰してしまえば、少子化・人手不足の対策としても良好でしょう。
本当に新面目な「問題」にこそ人的資源を結集すべき。
大学の論文一つとっても、どうでも良い枝葉末節で数稼いでいるのが多すぎる。
668JTAC
2023/06/01(木) 17:50:48.71ID:vZd8RuEV チャットGPTに、例えば「核融合」の実現方法を聞いても一般な答えしか帰ってこないでしょう。
実現のために、現状から問題点を分析し、真に実現できるアプローチを出せるなら凄いですが。
「今現在、世の中に存在しない答え」は出せないだろうね。
それが弁証法の威力で、今のAIに足らざる部分です。
実現のために、現状から問題点を分析し、真に実現できるアプローチを出せるなら凄いですが。
「今現在、世の中に存在しない答え」は出せないだろうね。
それが弁証法の威力で、今のAIに足らざる部分です。
669JTAC
2023/06/01(木) 18:06:53.52ID:xVS6JLO2 自己学習もしますが、基本は教師信号との差分をフィードバックして各階層の重みを変えてるだけだ。
まだ「人間の脳」レベルではなく、皮膚(パーセプトロン)の神経細胞(ニューロ)レベルです。
まさに「ニューラルネットワーク」だし。
ディープラーニングというのは良い過ぎかもしれない。
ただし、残念ながら、人間側にも「皮膚細胞レベルの仕事」で飯喰ってるやつが多すぎる、と。
それで、生成AIにヒステリックに噛みついているのさ。
まだ「人間の脳」レベルではなく、皮膚(パーセプトロン)の神経細胞(ニューロ)レベルです。
まさに「ニューラルネットワーク」だし。
ディープラーニングというのは良い過ぎかもしれない。
ただし、残念ながら、人間側にも「皮膚細胞レベルの仕事」で飯喰ってるやつが多すぎる、と。
それで、生成AIにヒステリックに噛みついているのさ。
670JTAC
2023/06/01(木) 18:21:43.42ID:xVS6JLO2 AIの基礎理論(バックプロパゲーション(誤差逆伝搬)方式多層ニューラルネットワーク
(ディープラーニング))は昔っから、ほとんど進化していないでしょう。
ただ、実装が追い付いてきただけ。
それでも、O(N²)問題で将来的に「頭打ち 」が見えています。
ただ、それでも皮膚細胞なりに「成果」を出せるんだ。
皮膚は偉大です。
ジワジワとハードが進化して、成果を出せるようになった。
専用の並列処理チップが普及するとさらに延命できる。
どうも、主観的ですが、昔、「ニューラルネットワーク」をボロクソに言ってた連中が、
今の生成AIの足引っ張てるような気がして仕方がない。
「分かってない」からヒステリックなんだ。
(ディープラーニング))は昔っから、ほとんど進化していないでしょう。
ただ、実装が追い付いてきただけ。
それでも、O(N²)問題で将来的に「頭打ち 」が見えています。
ただ、それでも皮膚細胞なりに「成果」を出せるんだ。
皮膚は偉大です。
ジワジワとハードが進化して、成果を出せるようになった。
専用の並列処理チップが普及するとさらに延命できる。
どうも、主観的ですが、昔、「ニューラルネットワーク」をボロクソに言ってた連中が、
今の生成AIの足引っ張てるような気がして仕方がない。
「分かってない」からヒステリックなんだ。
671JTAC
2023/06/01(木) 19:06:53.22ID:DYIZyP7U では、人工知能は皮膚細胞を超えて「汎用人口知能」に進化できるか?
「脳」に到達できるか?
「できる」と思います。
つ「OODAループ」モデル
この単純にして、奥深いモデル、戦術から作戦術、戦略まで扱えるモデルの威力は
ミリオタ(ネトウヨ)は熟知してる。
この実装化の方向でシステム研究を進めていけばよい。
まさに「人間の行動」そのものですから。
より具体的には、「マルチエージェント方式遺伝的アルゴリズム」
これを、ニューラルネットワークと組み合わせて全体システムを研究するんだ。
マルチエージェントは、大局的な人間の行動をモデル化できている。
これが「答え」だと思うのですがね。
ただ、マルチエージェントも日本の学界では不遇です。
予算が回ってこない。
かつて、ニューラルネットワークも「宝」を手にしてたのに
実装のための研究開発費がもらえず、分野によっては他国に先行された。
マルチエージェント/遺伝的アルゴリズムでまた同じ過ちを犯すのか?
「脳」に到達できるか?
「できる」と思います。
つ「OODAループ」モデル
この単純にして、奥深いモデル、戦術から作戦術、戦略まで扱えるモデルの威力は
ミリオタ(ネトウヨ)は熟知してる。
この実装化の方向でシステム研究を進めていけばよい。
まさに「人間の行動」そのものですから。
より具体的には、「マルチエージェント方式遺伝的アルゴリズム」
これを、ニューラルネットワークと組み合わせて全体システムを研究するんだ。
マルチエージェントは、大局的な人間の行動をモデル化できている。
これが「答え」だと思うのですがね。
ただ、マルチエージェントも日本の学界では不遇です。
予算が回ってこない。
かつて、ニューラルネットワークも「宝」を手にしてたのに
実装のための研究開発費がもらえず、分野によっては他国に先行された。
マルチエージェント/遺伝的アルゴリズムでまた同じ過ちを犯すのか?
672JTAC
2023/06/01(木) 19:12:25.17ID:DYIZyP7U 「マルチエージェント/遺伝的アルゴリズム」もどんどん海外(アメリカ)に研究者を抜かれそうだ。
どうしても、この分野も軍事が先行しいて、平和利用はミリタリーサイエンスのスピンオフになりがち。
「日本学術会議」をどうにかしないと進まない。
どうしても、この分野も軍事が先行しいて、平和利用はミリタリーサイエンスのスピンオフになりがち。
「日本学術会議」をどうにかしないと進まない。
673JTAC
2023/06/01(木) 20:55:03.06ID:rrDWxxA/ 中国、日本に半導体輸出規制の撤回を要請(CNN)
https://www.cnn.co.jp/tech/35204516.html
よく考えたら「遅い」な。
日米蘭が、先端半導体の製造装置を止めたのが昨年10月。
もう7か月前だな。
チャイナもあまり意味を理解してなかったようで。
生産そのものを破壊するのではなく、将来的な「レバレッジ」を破壊しにいった。
「チャイナフレンズ」も効かない、効かないとあまり反対しなかったが、
飼い主の方が7ヶ月たって突然、ヒステリックに叫び始めた。
でも、もう、ほら。終わったことでしょ。
随分前ですよ。
https://www.cnn.co.jp/tech/35204516.html
よく考えたら「遅い」な。
日米蘭が、先端半導体の製造装置を止めたのが昨年10月。
もう7か月前だな。
チャイナもあまり意味を理解してなかったようで。
生産そのものを破壊するのではなく、将来的な「レバレッジ」を破壊しにいった。
「チャイナフレンズ」も効かない、効かないとあまり反対しなかったが、
飼い主の方が7ヶ月たって突然、ヒステリックに叫び始めた。
でも、もう、ほら。終わったことでしょ。
随分前ですよ。
674名無し三等兵
2023/06/01(木) 22:10:33.14ID:31tvEvx1 半導体不足に耐え切れずいつぞやの我が国みたいに半年から一年は暴れられるうちにと
今年の秋冬いきなり開戦なんてなかろうね
今年の秋冬いきなり開戦なんてなかろうね
675JTAC
2023/06/01(木) 22:37:02.37ID:rrDWxxA/ >>674
>今年の秋冬いきなり開戦なんてなかろうね
残念ながらあり得ますね。
チャイナも「理性」で戦略を考えてないです。
かなり感情的になってる。
チャイナに「戦っても勝てない」と認知させることが重要です。
>今年の秋冬いきなり開戦なんてなかろうね
残念ながらあり得ますね。
チャイナも「理性」で戦略を考えてないです。
かなり感情的になってる。
チャイナに「戦っても勝てない」と認知させることが重要です。
676名無し三等兵
2023/06/01(木) 22:41:39.46ID:31tvEvx1 そうすると今ぐらいから動員なり物資の集積始めて何らかの兆候があるのでは?
今年(今年度)あるとすればウクライナ戦終了にあわせて12月から2月あたりではと
願望交じりに考えてますが
今年(今年度)あるとすればウクライナ戦終了にあわせて12月から2月あたりではと
願望交じりに考えてますが
677JTAC
2023/06/01(木) 22:46:15.23ID:rrDWxxA/ バイデンドクトリン
アメリカが親方日の丸を真似始めた
(奥山真司)
https://youtu.be/lN_1TxHk3O0
戦史屋なら「フランクリン・ルーズベルト政権の戦時経済」にルーツを見る。
アメリカ陸軍の「ビクトリープラン」です。
ただ、どうだろう?
親方日の丸で金を出すのは政府ですが、主体はやっぱ民間企業です。
特に自動車産業ですね。
自動車産業のフォード社がB-25戦略爆撃機まで作ってしまった。
産学官連携ってとこかな。
アメリカが親方日の丸を真似始めた
(奥山真司)
https://youtu.be/lN_1TxHk3O0
戦史屋なら「フランクリン・ルーズベルト政権の戦時経済」にルーツを見る。
アメリカ陸軍の「ビクトリープラン」です。
ただ、どうだろう?
親方日の丸で金を出すのは政府ですが、主体はやっぱ民間企業です。
特に自動車産業ですね。
自動車産業のフォード社がB-25戦略爆撃機まで作ってしまった。
産学官連携ってとこかな。
678JTAC
2023/06/01(木) 22:52:38.20ID:rrDWxxA/ >>676
>そうすると今ぐらいから動員なり物資の集積始めて何らかの兆候があるのでは?
食料や飼料の備蓄は、2021年頃からチャイナは初めています。
かなり戦争を意識してる。
「台湾侵攻を視野に食糧備蓄か、ロシアと「一帯一路」が中国の生命線に」
https://diamond.jp/articles/-/298064
>そうすると今ぐらいから動員なり物資の集積始めて何らかの兆候があるのでは?
食料や飼料の備蓄は、2021年頃からチャイナは初めています。
かなり戦争を意識してる。
「台湾侵攻を視野に食糧備蓄か、ロシアと「一帯一路」が中国の生命線に」
https://diamond.jp/articles/-/298064
679JTAC
2023/06/01(木) 22:56:35.42ID:rrDWxxA/ 一方で、独裁国家に有りがちですが、「戦争を始めてから戦争準備ができてない」ことに気づいたケースもある。
ナチスドイツです。
それで、ポーランド戦後に半年も戦争が止まった。
(まやかしの戦争)
今回のウクライナ戦争もそうだな。
ナチスドイツです。
それで、ポーランド戦後に半年も戦争が止まった。
(まやかしの戦争)
今回のウクライナ戦争もそうだな。
680JTAC
2023/06/02(金) 17:18:07.15ID:t1l0hHLq バイデン米大統領、檀上でつまずき転倒 士官学校の卒業式で
https://www.cnn.co.jp/usa/35204668.html
「バイデン米大統領(80)が1日、コロラド州にある空軍士官学校の卒業式で、
壇上の土のうにつまずき、転倒した。けがはなかったとみられ、自力で席に戻った。」
80歳のジジイが躓いてスッ転ぶ。
至って正常です。
もう平均寿命がきてる。
お迎えの年齢です。
問題は、彼が「大統領」だということ。
それも、2年前に大手メディアが総力を上げて、
この「スッ転ぶジジイ」を世界最大の権限を持つアメリカ大統領に押し上げたという点。
そして、アメリカは全世界に恥をさらしてる。
「他にいなかったのか?(トランプを除く)」
もし、大統領が耄碌してるバイデンではなく、働き盛りのまともな大統領だったら、
ウクライナ戦争は起きていなかったのではないか?
この耄碌ジジイを見ると、プーチンならずとも「魔がさす」かもな。
まさに存在が世界の不幸です。
https://www.cnn.co.jp/usa/35204668.html
「バイデン米大統領(80)が1日、コロラド州にある空軍士官学校の卒業式で、
壇上の土のうにつまずき、転倒した。けがはなかったとみられ、自力で席に戻った。」
80歳のジジイが躓いてスッ転ぶ。
至って正常です。
もう平均寿命がきてる。
お迎えの年齢です。
問題は、彼が「大統領」だということ。
それも、2年前に大手メディアが総力を上げて、
この「スッ転ぶジジイ」を世界最大の権限を持つアメリカ大統領に押し上げたという点。
そして、アメリカは全世界に恥をさらしてる。
「他にいなかったのか?(トランプを除く)」
もし、大統領が耄碌してるバイデンではなく、働き盛りのまともな大統領だったら、
ウクライナ戦争は起きていなかったのではないか?
この耄碌ジジイを見ると、プーチンならずとも「魔がさす」かもな。
まさに存在が世界の不幸です。
681JTAC
2023/06/02(金) 17:30:47.52ID:t1l0hHLq Let's Go Brandon
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg/550px-Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg/340px-Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg/440px-Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg/550px-Let%27s_Go_Brandon_Florida_house.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg/340px-Woman_wearing_Lets_go_Brandon_shirt.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg/440px-Lets_Go_Brandon_Meme_in_Parkinglot.jpg
682JTAC
2023/06/02(金) 18:01:15.63ID:t1l0hHLq 米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向け砲弾製造用途で
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/tnt_2.php
過去に実績あります。
朝鮮戦争時、アメリカ軍向けに、TNTどころか弾薬自体を納入してます。
左翼の戯言に騙されるなよ。
武器等輸出三原則は、わりと最近設定された左翼の罠です。
【高い金属加工技術持つダイキン工業特機事業部】
https://www.jwing.net/news/45150
「1945年の敗戦により、軍需から民需転換図り、進駐軍向けフロン生産の特需と
人員整理で経営破綻危機を乗り越えている。更に、特機事業では朝鮮戦争の米軍特需により、
1952年から米国から81mm迫撃砲弾の受注を皮切りに3年間で200万発の各種砲弾を製造。
1957年からは防衛庁(当時)向けの砲弾の受注を開始している。」
実は真新しいことではなく、実績もあります。
これが起きるということは、もう完全に「冷戦」です。
ハル・ブランズがいう「前回のデンジャーゾーン」は1950年代ですが、
そのとき日本企業は、朝鮮戦争で戦うアメリカ陸軍に弾薬を納入して
「デンジャーゾーン」の抑止に寄与しました。
今回の「デンジャーゾーン」(2020-2030)
でも「できすぎなくらい」同じ事象が起きてる。
人間の営みの循環性について驚かざるを得ない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/tnt_2.php
過去に実績あります。
朝鮮戦争時、アメリカ軍向けに、TNTどころか弾薬自体を納入してます。
左翼の戯言に騙されるなよ。
武器等輸出三原則は、わりと最近設定された左翼の罠です。
【高い金属加工技術持つダイキン工業特機事業部】
https://www.jwing.net/news/45150
「1945年の敗戦により、軍需から民需転換図り、進駐軍向けフロン生産の特需と
人員整理で経営破綻危機を乗り越えている。更に、特機事業では朝鮮戦争の米軍特需により、
1952年から米国から81mm迫撃砲弾の受注を皮切りに3年間で200万発の各種砲弾を製造。
1957年からは防衛庁(当時)向けの砲弾の受注を開始している。」
実は真新しいことではなく、実績もあります。
これが起きるということは、もう完全に「冷戦」です。
ハル・ブランズがいう「前回のデンジャーゾーン」は1950年代ですが、
そのとき日本企業は、朝鮮戦争で戦うアメリカ陸軍に弾薬を納入して
「デンジャーゾーン」の抑止に寄与しました。
今回の「デンジャーゾーン」(2020-2030)
でも「できすぎなくらい」同じ事象が起きてる。
人間の営みの循環性について驚かざるを得ない。
683JTAC
2023/06/02(金) 18:07:07.60ID:t1l0hHLq ギリシアの都市国家では、重装歩兵のファランクスが発展したが、
南米の都市国家時代にも重装歩兵のファランクスが発生してる。
人類史、特に社会学的な分野では「再現性」が認められる。
無論、全く同じではありませんが。
南米の都市国家時代にも重装歩兵のファランクスが発生してる。
人類史、特に社会学的な分野では「再現性」が認められる。
無論、全く同じではありませんが。
684JTAC
2023/06/02(金) 19:32:39.90ID:+FaIk3Va これは、弾薬個別の話ではなくて、西側全体での相当に広範囲な「装備等の標準化」に発展しそうです。
これまで、当然、NATO規格、MIL-STD、STANAG等がありましが、そういうレベルではないな。
実際、ウクライナ戦争での対ロシア戦争に対する供与が「必須」になり、
これまで旧東側の装備の国(ポーランド、チェコ、ウクライナ、ルーマニア他)も対象になるし、
台湾有事を見越して、インド太平洋にも波及する。
ただし、今までの供与は、アメリカの我が儘「ロッキードマーチンに儲けさせたい!」という、
あまり軍事的な実効性がない象徴的なものでした。
セレモニーだったね。
日本では、石破や小野寺の類いです。
見てくれだけの国防屋のセレモニーだった。形だけのね。
そうではなくて、本当に同盟国に侵攻してきた連中を押し返す、
真に必要な装備、弾薬、兵站、通信、教育訓練の供与、共有、標準化の話です。
まさにウクライナで問題になってるF-16、レオ2、HIMARS、ATACMS、
スターリンク、UAV、USV、SSM、スティンガー、ジャベリン・・・。
「装備体系」「兵站体系」「教育訓練体系」の話ですね。
日本の政治家が全く理解できない分野です。
おそらく、ガイアツが凄まじく「武器輸出三原則」どころではなくなるだろう。
これまで、当然、NATO規格、MIL-STD、STANAG等がありましが、そういうレベルではないな。
実際、ウクライナ戦争での対ロシア戦争に対する供与が「必須」になり、
これまで旧東側の装備の国(ポーランド、チェコ、ウクライナ、ルーマニア他)も対象になるし、
台湾有事を見越して、インド太平洋にも波及する。
ただし、今までの供与は、アメリカの我が儘「ロッキードマーチンに儲けさせたい!」という、
あまり軍事的な実効性がない象徴的なものでした。
セレモニーだったね。
日本では、石破や小野寺の類いです。
見てくれだけの国防屋のセレモニーだった。形だけのね。
そうではなくて、本当に同盟国に侵攻してきた連中を押し返す、
真に必要な装備、弾薬、兵站、通信、教育訓練の供与、共有、標準化の話です。
まさにウクライナで問題になってるF-16、レオ2、HIMARS、ATACMS、
スターリンク、UAV、USV、SSM、スティンガー、ジャベリン・・・。
「装備体系」「兵站体系」「教育訓練体系」の話ですね。
日本の政治家が全く理解できない分野です。
おそらく、ガイアツが凄まじく「武器輸出三原則」どころではなくなるだろう。
685JTAC
2023/06/02(金) 19:44:55.73ID:+FaIk3Va でも、さしあたっては、やっぱ弾かな。
155mmの国際的な共同生産。
TNTと言わず、弾そのもので供与しあおうぜ、と来る可能性大。
今まで「野砲いらない」「弾薬いらない」といってた石破、小野寺の類いが
どう自らの進退を明らかにするのか知らんがw
「見事なり、武市半平太」
https://pbs.twimg.com/media/D5CRXqdUIAAcYtR.jpg
155mmの国際的な共同生産。
TNTと言わず、弾そのもので供与しあおうぜ、と来る可能性大。
今まで「野砲いらない」「弾薬いらない」といってた石破、小野寺の類いが
どう自らの進退を明らかにするのか知らんがw
「見事なり、武市半平太」
https://pbs.twimg.com/media/D5CRXqdUIAAcYtR.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★8 [ひかり★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★4 [お断り★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- 【独占お泊り撮】timelesz菊池風磨、元乃木坂46・白石麻衣と交際継続 ふたりで外出はせず、自宅で育む“おこもり愛”「結婚は5年封印」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 維新が退潮傾向、地方議員の離党相次ぐ…吉村代表「政治家の身分を確保したい人は他党でやればいい」 [蚤の市★]
- 「日の丸液晶」JDI、1千人超の削減検討 国内人員は半減の可能性 [蚤の市★]
- 【朗報】暇空茜が堀口くんのコートを25万円で落札 堀口くんの匂いに包まれ夜を安心して眠る [833348454]
- 最初はグー👊😅👊じゃんけんぐー👊😅👊🏡
- 金玉(睾丸)が痒い。どうすればいいか教えろ [496218839]
- 59歳児、アニメを私物化★4 [279254606]
- 植物を育てようと思う。おすすめ教えろ!! [496218839]
- 金玉、ほぼ脳だと判明 [884040186]