初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/04/28(金) 09:20:56.49ID:GeU7uhCE
>>280
そりゃそうだ 日本では民業圧迫になるからな 中国の人民解放軍みたいに多角経営して儲けるわけにはいかんよw
342名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 10:19:57.56ID:ayVqqaRx
>>324
ミッドウェーよりフィリピンの方が近くね?
まぁ敵戦力はフィリピンの方が圧倒的に上だけど
343名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 11:11:21.07ID:QeV8FVmd
軍事訓練を受けてない民間人だけど軍隊から重要視される職種は
思いついたところ医師看護師かなと思ったのですがこれ以外ありますか?
2023/04/28(金) 12:06:27.96ID:qOfo8Lpv
>>343
船員。トラック運転手。
2023/04/28(金) 12:13:21.18ID:4MlFeLgO
>>338
護衛艦はみんな 定数 4x2
載ってないのは予算の都合とか。
まぁ、載ってるのもダミーだったりするけど。
346名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 13:44:10.23ID:0+mSnK0S
>>345
ほんとだ…
いしかり/ゆうばりDEは2連×2の写真しか見たことなかったわ
まあ仰るとおりキャニスタをいくつ載せるかで調整できるし、DDやDDGですら満載なんて毎回やってるわけじゃないけど
2023/04/28(金) 14:19:38.79ID:WJfJSHNG
>>343
調理担当。
ものすごく重要。

あとは服飾関係。
それと靴職人。
2023/04/28(金) 15:06:57.72ID:cZAwJzMd
>>343
経理担当。軍にも書類仕事は多数ある。
それと広報宣伝担当。
そして翻訳家。
2023/04/28(金) 15:10:47.76ID:oJN5GIBd
>>343
自由民主党とゆかいな仲間たち、自民地獄を実感しますお
350名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 17:23:54.10ID:cEE5LzoW
>>335
ありがとうございます。
ウィキペディアを見ると同時期に発足した部隊にも建設と施設が混在していたようで当時の試行錯誤が伺えます。
351名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 18:57:25.91ID:9WZfG739
>>343
軍人ではなく軍属として採用される職種全般
2023/04/29(土) 00:00:19.23ID:zAEBC1w9
このイランのドローン空母はイラン独自の艦船ですか?
それともロシア系の輸入揚陸艦の改造でしょうか?
https://youtu.be/pPQsr60x52U?t=15
2023/04/29(土) 00:12:04.81ID:lY5U/uuC
>>352
ヘンガム島級揚陸艦かなこれ。
だとすればイギリス製だね。
354名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 01:02:24.25ID:hDfg6CUO
自走砲って、命中率どのくらい有るの?
2023/04/29(土) 02:00:30.83ID:sU1WwaVZ
自走榴弾砲なのか自走対戦車砲なのか自走臼砲なのか自走対空砲etcなのかわからん上、
それらも何十種類もあるし、直接射撃なのか間接射撃なのかも不明、距離や状況で全然違うし
つまり漠然としすぎていて質問になってない
2023/04/29(土) 02:29:15.67ID:lY5U/uuC
>>354
「自走砲、自走式車台に載せた砲は牽引砲に比べて命中率に変化はあるのか」ということであれば、地面にがっちり設置・固定して撃つものに比べると安定性には劣るので、概ね皆精度は牽引砲には劣る。
2023/04/29(土) 04:20:41.23ID:sU1WwaVZ
大口径自走榴弾砲の場合、たいていアウトリガー付いてるからそんなに変わらないけどね
2023/04/29(土) 08:26:24.14ID:nHYzZ2/L
>>354
Pzh2000が35kmでCEP100mぐらいだったと思う
359名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 08:31:33.98ID:zag7WVpe
>>358
そんなに良くはないね
360名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 10:22:41.85ID:qfwwSHdQ
その距離でピンポイントで命中させられる砲は無いだろ、間接射撃なんだし、複数の砲で行い射弾観測しながら狙ったエリアに砲弾を降らせる
2023/04/29(土) 11:04:30.90ID:YO4Sv4T/
素人質問で恐縮です。

米国のエクスカリバー誘導砲弾の質問でございます。
こちらの入力装置等の導入を済ませれば、極端な話その日のうちから99式自走155mmりゅう弾砲や19式装輪自走155mmりゅう弾砲からでも該当の砲弾は運用できるのでしょうか?

ご教示願います。
362名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 11:12:52.71ID:J5O9oD+Y
通常兵力は警察組織のみ、核弾道ミサイルを100発持っている国に攻め込むことは事実上可能ですか?
無理ならば、軍隊は即刻解散して核武装するべきだと思うのですが
2023/04/29(土) 11:20:16.68ID:FPB6oFkP
>>362
>>3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
364名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 11:24:56.12ID:sR8Uc/UQ
>>362
それが兵力とみなされるという事は通常の刑事警察ではなく、国家憲兵とか軍警察とかアルファ部隊みたいな、重火器や装甲車両を装備した準軍事組織という事なので、それが無い日本等で同じ事はできない
2023/04/29(土) 12:49:18.43ID:J7SF8NgI
>>357
あれはアウトリガーではなくスペード(スペイド、駐鋤)な。
同じようなものだろと言うだろうが全く別のものなのだ。
2023/04/29(土) 12:52:25.36ID:LlMW2Znf
貴様ら勝てるか?


北朝鮮人間兵器によるデモンストレーション
https://youtu.be/4-x1LPskvJc

市街戦や奇襲戦、肉弾戦ならこりゃ強いわ
367名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 17:42:39.21ID:3FhtQ72G
なぜ日本は欧米から批判されてる軍事国家ミャンマーと交流し続けるのでしょうか?
あとミャンマー軍の装備や兵士の質は周辺地域の中では高いほうですか?
2023/04/29(土) 18:25:03.73ID:ryg60xwP
>>366
どっちかってーとビックリ人間ショーって感じで
すげーとは思うど強そうって印象にはならんなあ
369名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 18:27:16.26ID:ErPckwdy
>>367
元々戦後の関係は薄かった
それが2010年から民主化が進んだので日本企業の進出が増えたら、また軍事政権が盛り返したというだけ
2023/04/29(土) 19:01:12.67ID:kqsS/XH7
>>367
自衛隊とミャンマー軍との交流(教育機関への生徒受け入れ)については仮に止めても近年関係を深めている人民解放軍が受入れ枠を増やすことになり、ミャンマー軍内部に知日派の人脈を作れなくなるので止めるに止められないというのがある

ミャンマー国軍は空軍と海軍の規模は小さいが陸軍は40万人と48万人のベトナム人民軍に次ぐ規模であり、戦車等重装備は外国製(特に中国)が主だが小火器や車両の一部は国産化している
またカレン族など少数民族との数十年にわたる紛争や近年の反政府勢力圏との戦闘で、対不正規戦に関しては経験値を積んでいる
2023/04/29(土) 20:31:28.44ID:VW1vwKfY
韓国「日本人を助けたのは韓国軍、後はわかるな?」 [468394346]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1682505707/

軍閥間の武力衝突事態が発生したアフリカ・スーダンで、
在留日本人が退避する過程で韓国軍の協力が
大きな力になっていたことが確認された。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/303686
372名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 21:17:32.35ID:J5O9oD+Y
中国が台湾攻撃した場合、ウクライナ戦争のように演習と称して空母機動部隊や揚陸部隊で周囲を取り囲んでから
奇襲をかけるというのが濃厚とされていますが
その場合、迎撃なんて可能なんですか?
米軍が近くに展開していない限り、ほぼ台湾に勝ち目ないと思うのですが
2023/04/29(土) 21:45:33.45ID:DXQjSKmJ
いや近くに展開してるじゃないすか、何のために沖縄が米軍基地まみれかわかります?
2023/04/29(土) 21:45:53.47ID:Ib4n9UY5
>>340
ありがとうございます
375名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 00:26:38.76ID:J+qwk81z
>>360
GPS誘導弾なかったっけ?
2023/04/30(日) 00:35:12.94ID:Bx1uR+ye
>>375
砲そのものの精度の話だから、誘導弾はちと違うかと…
2023/04/30(日) 01:03:55.65ID:s7SjY5Ad
>>372
自衛隊がスーダンを侵略したようにやろうと思えばやれるけど、習近平さまがやらないだけ
2023/04/30(日) 04:49:26.32ID:2tjyfkoR
日本陸軍は戦前はフランスなどの機関砲や野砲、開戦後はドイツの機関砲などをライセンス生産していましたが
対戦車砲&戦車砲で欧米製をライセンス生産もしくはコピー生産しようという動きが全然見られなかったのは何故なんでしょうか?
例えばドイツのPak38やPak40を劣化コピーでいいから国産しておけば対戦車戦闘は史実より大分マシだったはずですが
実際にやったのは日中戦争初期に鹵獲していたボフォース75mm高射砲のコピーを戦争末期に改造してチトの主砲にした程度ですよね
対戦車砲に関して野砲や機関砲よりも自国開発に自信があった、なんて事もないでしょうし不思議です
2023/04/30(日) 05:32:20.74ID:oKJI9wlx
コピー、ライセンス・ライセンス生産したくとも、技術的に困難で不可能だったり、治金技術の遅れから必要とする材料が手に入らなかったりしたから。
また戦前の軍備開発には武器の輸出も視野に入っていたので、可能な限り国内開発して、背景の無いものを作りたいといった色気も邪魔をした。
日本製の兵器は余り売れてはいなかったが、海防艦や戦車をタイ王国へ売った実績もある。
380名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 06:16:13.20ID:BTgsfbUA
あと日本軍は、基本人力移動が困難な野戦牽引砲を好まない
この点でPaK40は無理
2023/04/30(日) 07:45:29.60ID:Bx1uR+ye
>>378
さらに言えば兵器開発ってのは長期的視野に立った計画に沿って予算配分されてるので、戦争始まってから「いい事思いついた!」で開発始めて実用化するには
たとえコピー兵器でもそれなりの技術や予算、時間が必要で、場当たり的な戦時急造兵器だの、完成が戦争末期過ぎて戦争に間に合わない兵器にしかならない事がほとんど。

つまり遅くとも1939年あたりまでにゃ着手してないと、仮に開発に成功しても生産計画に乗らないか、乗ったとしてもロクに作れず試作兵器止まりか本土決戦兵器行きとなる(チトの例がまさにそれだ)。
2023/04/30(日) 07:48:13.69ID:Bx1uR+ye
>>378
あと、戦争始まってからだと「すぐに使える既存兵器の改良や新型弾薬の開発(タ弾とかだな)」が優先されがちで、新兵器とかは優先順位低い。
これは日本に限らずどこでも同じで、実用化されてるもんは戦前に基礎的なもんでも着手されたものがほとんど。
383名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 10:34:04.66ID:dkK3pwLc
韓国K9は3.5億円
米国M109は10.1億円
独国Pzh2000は7.8億円
日本99式榴弾砲は9.2億円
何でK9はこんなに安いん?
M109とか古すぎてタダでも良いくらいなのに高い
2023/04/30(日) 11:03:36.51ID:frCaNZ09
>どうすればよいのか。韓国でくすぶる独自核の保有論は、マイナスがプラスを上回る公算が大きい。「いざというとき、北朝鮮による核先制攻撃を誘う危険が高まる」(日本の安保担当者)うえ、核拡散防止条約(NPT)体制を崩しかねない。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD252D40V20C23A4000000/


この理論だと日本の核武装に関してもマイナスの方がプラスより大きいということになりますか?実際にできるできないは別として
2023/04/30(日) 11:03:39.68ID:NPwR3IJN
間違いなく、輸出補助金が出ているね。
386名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 11:09:21.17ID:40HR0kVq
兵器は一度導入されると30年は使用されてメンテや保守部品などのサービスで大きな収益を上げられるから、真剣に輸出したいなら初期導入コストを下げるのは当然
2023/04/30(日) 11:13:07.77ID:IDBb7cZW
>>383
ドルに変換して比較してたりするとレートの問題があるので日本円で比較するのはあまり意味がないかと。

M109は基礎設計はもう半世紀、いやそれ以前の存在だけど、延々とアップデートされてるので今アメリカが使ってるようなものは砲身含めて中身はほぼ別物。
なので自走砲としては“古く”はない。
2023/04/30(日) 13:01:41.68ID:cf7kNrV8
自由民主党のおかげで円がゴミ屑カスになったから仕方ないね、おかげで発泡酒が水道水にご飯がコウロギになったよアベノミクスの果実
2023/04/30(日) 15:22:58.76ID:f+BWzLxF
>>384
NPTまで考慮してる点でこの話はかなり現実にそうした時の問題点に迫ってるので
この記事を前提にかつ"現実にできるできないを別として"語るのは矛盾してる
NPTは実際のところ日本の核武装に関して最も根本的に高いハードルであり
これを考慮する限り日本人の中で核武装容認派が半数以上になっても容易に解決しかねる
390名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 16:43:53.44ID:8DL9x9Nv
>>387
別に二倍も誤差が出る訳じゃなかろう
2023/04/30(日) 18:43:22.60ID:wvqqh+EI
>>383
上で出てる通貨換算の問題もともかく、兵器の値段は「いつどんな状況で誰が誰にどう売ったのか」を抜きにして語っても無意味なので、その書き込みそれだけ(というかそれのソースはどこなんだ)で高い安いと比べても無意味。

そしてこれも上で出てるけど「同じ形式番号だがサブタイプによっては全然別物」ってのもあるので、やはりその書き込みそれだけでは判断できないから論評するのは無意味。

とりあえずその各価格をどこから引用してるのかソースを提示して。
話はそれからだ。
2023/04/30(日) 18:44:52.98ID:f+BWzLxF
まあ朝鮮人が性能の低い安物しか作れないという点では説得力は高い
2023/04/30(日) 19:41:48.05ID:FND1ozh4
日本が他国との契約で求める事はないから知らん奴が多いが、世界的には兵器等の高額な契約ではかなりの額のオフセットがあるのが普通なので、単に価格だけ比べても無意味
394名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 20:02:34.14ID:UatT0riq
どっちのスレで聞くか悩みましたが
ザ・ファブルでは登場人物が皆照準を見ずに拳銃を撃ちまくっていますが
ああいう射撃術は曲芸以外で実際に存在するのでしょうか
395名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 20:35:34.19ID:40HR0kVq
>>394
拳銃を抜き身で発砲して当てる技術は戦前満州で活動していた馬賊達の撃ち方です 酒屋で馬賊同士で揉めた時に先に相手を殺す技術です
日本人でも馬賊になった人間は多数知られており特に伊達家の縁者から馬賊となり各地で暴力沙汰を繰り返して最終的には満州国軍4000名を率いる指揮官となり戦後処刑された伊達順之助などは有名です
彼等に言わせると普段から青空に向けて撃つと言った練習を繰り返していたとの事 この撃ち方は満州にいた人達では良く知られており、戦後作られた映画の仁義なき戦いでもやってます
今のヤクザさんはこんな撃ち方しないと思いますよ
396名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 20:54:39.90ID:40HR0kVq
この撃ち方は当時「投げ撃ち」と言われました
戦後日本に帰ってきて馬賊体験を残している松本要之助によれば拳銃の名手として知れ渡っていた伊達に拳銃の撃ち方を教わったところが、空気を撃てとの指示を受けて半年ほど朝から晩まで空中の一点を狙って拳銃を撃っていたそうです
ある日馬で移動中に伊達から、あの鳥を撃てと言われて馬上から飛び立つ鳥を狙ったら1発で当たり、以降は様々な馬賊同士の抗争でも投げ撃ちで良く当たったそうです
また松本が北支派遣軍に所属していた時に拳銃の名手だと言う事で日本の軍人に拳銃射撃を教えてくれと頼まれた事があって教えた事があったが、撃ち方が余りに下品なので教わっていた軍人から苦情が上がり二日でクビになったそうです 軍隊や警察では絶対にこんな撃ち方は教えません
2023/04/30(日) 21:03:52.27ID:Iwjmk0FD
「投げ撃ち」って、馬上で振り上げた腕を降ろしながら撃って、反動による銃口の跳ね上がりを抑える撃ち方じゃなかったか?
398名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 21:06:26.69ID:40HR0kVq
>>397
そうそう 馬上で使う射撃術ですね ただ馬賊達は普通に降りてても使っていて、抜き身から狙いはつけないで腕を振り落としざまに撃つ撃ち方ですね
2023/04/30(日) 22:02:18.84ID:Iwjmk0FD
照星・照門を通さず、至近距離で相手を指さす要領で、おおまかな照準を付けて射撃するのは「ポイントシューティング」というやつだと思う
ザ・ファブルの場合は、ほぼ殺し屋同士による10m以内の撃ち合いだし
400名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 07:43:16.06ID:T501Y6Ay
魚雷って当たったら数万トンクラスの船でも一発で海の藻屑なのに
何でまともな対策しないんですか?
エンジン止めて待ち伏せされたら見つけるのも困難で一方的にやられたい放題だと思うのですが
2023/05/01(月) 07:53:14.78ID:mYi0bkfB
やってるのは魚雷じゃなくて潜水艦対策では?
2023/05/01(月) 08:04:29.22ID:eJ+ylBzJ
?別に潜水艦がうろうろしてても魚雷さえ何とかすれば問題ないんだから魚雷対策でよくね?
2023/05/01(月) 08:11:41.17ID:n73cDrCB
魚雷対策はグリーンレーザーによる探知、スーパーキャビテーション弾薬による銃撃など
さまざまな開発がされてきたが、結局装備されてるのは対潜ロケット(ロシア艦によく積んである丸いやつ)と
対魚雷魚雷(どこまで効果的かは不明)ぐらい

もっといい方法があったら教えてあげてください
2023/05/01(月) 08:13:06.23ID:mYi0bkfB
発射されるまで存在の分からない魚雷の警戒を続けるより、遥かに先に発見しやすい潜水艦を沈める方が容易だろ
そもそも絶対的な防御手段が魚雷の登場以来みつからないまま今に至ってるわけで
2023/05/01(月) 08:16:31.57ID:eJ+ylBzJ
ぷーちゃんみちゃいに「ぼくは核ミサイルを持ってるんだー!魚雷撃ってきたら核ミサイル撃つぞー!本当だぞー!だから絶対撃つなよー!撃つなよー!」とか脅迫すれば相手は魚雷撃てなくないすか?
2023/05/01(月) 09:58:45.73ID:J55SaFZP
>>405
そりゃいい考えだから各国海軍に教えてあげると感謝されるぞ
2023/05/01(月) 09:59:14.74ID:B4xgAZdI
>>405
相手も同じ事を言ってきたらどうする?
2023/05/01(月) 13:21:30.36ID:Qvtoy+GO
>>407
核ミサイルを配備する前にこっちが核ミサイルを撃つのが一番賢い
2023/05/01(月) 15:43:12.70ID:B4xgAZdI
>>408
その時にはもう核ミサイルが配備されてたら?
…というのはもちろん撃ってみないとわからないわけで、核抑止って奥が深いのよね。
2023/05/01(月) 16:03:20.39ID:Qvtoy+GO
>>409
まだ周囲にバレてない時期なら配備してるとしても核ミサイルは少数と考えられるのでどちらにせよ待つよりも即時全面核攻撃をするべき
こちらの都市が2-3消滅しても敵国は完全に消滅するので戦争には勝てる
何にせよもっとも良くない選択肢は少しでも行動にためらいを見せること
2023/05/01(月) 16:45:54.32ID:zuZRfQB4
第二次大戦の時のアメリカ軍は航空機銃に20ミリを導入しようとしていろいろ苦労していましたが、M2 12.7ミリ機銃を設計そのまま20ミリに拡大化する、というのでは駄目だったのでしょうか。

大戦時のソビエトの航空機銃には基本設計が同じで7.62-12.7-20ミリとそのまま大口径化していったものがあるので、M2も7.62ミリ機関銃を設計ほとんどそのまま12.7ミリにしたものなわけですし、同じことができそうなのですが……。
2023/05/01(月) 17:08:41.63ID:qGjLXzh4
ロシアの滑空爆弾にウクライナの防空は対処が難しいと聞きましたが
これはウクライナの防空ミサイルが枯渇してきてると言う意味ですか?
2023/05/01(月) 17:24:35.87ID:paM3p51B
>>411
それは日本陸軍がホ5として実現しているのに、何故か本家のアメリカ軍ではやってない
ある軍事評論家は著書の中でホ5を評価しており、アメリカでもやるべきだったと書いている
2023/05/01(月) 17:31:20.40ID:Qvtoy+GO
>>411
米軍は他国と比べてそもそも20mm機関砲に必要性を感じていなかった

仏英独ソ日といった主要参戦国にとって戦闘機は当然まず第一に敵国の爆撃機を撃退する役目が期待されていたが
アメリカ軍にとっては戦闘機の最大の役目は自軍の爆撃機や空母の護衛に変わる
こうなると必然的に敵は大型爆撃機よりも小型の戦闘機と艦載機が中心になる
なので20mmは使い道がないということはないにしても過大な火力だし
その分12.7mm銃と弾丸を積んだ方が効率的な場面が多い

とはいえ現場では言うほど話は単純じゃないし
いつも一緒に戦闘する英軍は20mmを大量に運用しているのだから
部門によっては羨ましくもなり米軍も開発するべきという声は常に多少は出てくる
そういった状態で限られた予算と権限だけで話が進むから後世から見れば開発に苦労しているように見えるし結果も出ていないだけ
2023/05/01(月) 17:34:16.28ID:paM3p51B
>>412
逆にロシア側も、アメリカから供与されてウクライナが使うJDAM-ER滑空爆弾の迎撃が出来ない
つまり滑空爆弾のような、小さくてドローンなどよりずっと速くて着弾までの時間が短い兵器は、どこの軍であっても撃墜が難しい
2023/05/01(月) 17:48:04.27ID:paM3p51B
>>414
いや戦前からマドセン23mm機関砲とか、イスパノHS.404 20mm機関砲とか導入を試みてはいるぞ
やはり対重爆撃機を想定しており、しかしどっちも調子が悪くて前者は試作機くらいでしか使われず、
後者は20mm AN-M2として、戦闘機だとF6FやF4Uの戦闘爆撃型/夜間戦闘機型/対特攻機迎撃型や、
陸軍だと夜戦のP-61、あとP-400とかP-38とかで限定的に使われたのみ
12.7mmが多用された原因は、高性能な20mm以上の機関砲が無かったというだけの事
2023/05/01(月) 18:09:32.67ID:Qvtoy+GO
>>416
アメリカ軍がWW2戦中に英軍を羨ましがったのが20mmを欲しがり始めた最初のきっかけであるかのような書き方をしたのは良くなかったが
それ以外の点では根本的には矛盾していない
要するに高性能な20mmを米軍が持っていなかったのはそれを開発するための予算がつかなかったからであり
そうなった理由は米軍では20mm機関砲がそこまで求められていなかったから
2023/05/01(月) 18:20:57.22ID:paM3p51B
1940年前後に開発開始の試作戦闘機、XP-54からXP-72までは、20mmから37mm、はては75mmと何れも機関砲の搭載が試みられていた
しかし失敗作か終戦までに実用化できなかった機体ばかり、1950年代にリボルバーカノン式のポンティアックM39でやっとまともな20mmが登場
2023/05/01(月) 18:33:19.02ID:Qvtoy+GO
>>418
今君が調べるべきなのは
>>413のレスの中の「(M2を20mmにただスケールアップするだけの事を)何故か本家のアメリカではやってない」の"何故か"の部分だと思うよ
試作機だとかに20mmを積んだ例を調べても新しい事実は出てこない
まあ俺が既に述べているようにその理由は「アメリカ軍は20mmをあまり重視してなかった」で結論が出ているのであとは君が納得するだけなんだが
2023/05/01(月) 18:40:03.74ID:65YQm3fT
海軍など、特攻機に対するストッピングパワー不足を感じ、F6FやF4Uに20mmを搭載していて「必要性が薄い」とは考えてないよ
陸軍がM4シャーマンより重い戦車を導入したがらずM26の採用が遅れたのと同様、現場の要求と上層部のドクトリンのズレがあったんだろうね
2023/05/01(月) 19:29:43.04ID:w643ko4x
>>420
>>414の文章ちゃんと読んだなら一々そんなことをまた書く必要はないだろ
その内容も含まれてる
2023/05/01(月) 19:51:14.97ID:lyuW/dYe
使用済みの薬莢をキレイにする動画見ましたが、使用済みの薬莢って再利用出来るんですか?
個人的には、負荷かかつてる金属なので再利用は無理だと思ってます
2023/05/01(月) 20:06:45.46ID:B4xgAZdI
>>420
>>421に補足するなら、そういう「戦争末期になって状況が変わってからの話」は戦争中にゃ間に合わない。
真っ先に20mmが欲しくなった米海軍はF8F-1Bなど20mm機関砲搭載型を作っるけどもちろん戦争には間に合わず、朝鮮戦争には間に合った。

一方、WWIIでそこまでの緊急度を要しなかった米陸軍航空隊の後継組織、米空軍の戦闘機は朝鮮戦争でも12.7mmM2装備で戦うが、
Mig15相手の空戦で射程や威力不足を実感し、ようやく20mmに変わっていく。
2023/05/01(月) 20:18:58.23ID:65YQm3fT
>>424
「仏英独ソ日といった主要参戦国にとって戦闘機は当然まず第一に敵国の爆撃機を撃退する役目が期待されていたが
アメリカ軍にとっては戦闘機の最大の役目は自軍の爆撃機や空母の護衛に変わる」ってのは完全に間違ってるけどな
戦前の米陸軍航空隊(当時)が開発中の戦闘機(より正確には当時の呼称で『追撃機』)でも対爆撃機迎撃が第一で、機関砲の搭載が試みられている
試作時のP-39や、P-38、P-43に排気タービンを搭載したのも高高度迎撃機として開発されたためだし、
爆撃機護衛目的で開発された長距離戦闘機はXP-67、XP-71、P-75くらいだし、どれも不採用か少数生産で終わってる
2023/05/01(月) 20:25:40.79ID:B4xgAZdI
>>424
外野からだが、言い方変えてるだけでお前さんも言ってる事は同じだぞ?

排気タービン積んだ試作機や、名前上げた長距離戦闘機がなんで試作止まりや少数生産、量産型では全然変わってるのか、その理由を考えれば、
「言ってることが同じ」だと気づけるはずよ。
2023/05/01(月) 20:28:59.28ID:B4xgAZdI
>>424
不安になったから一応書いておくと、

>試作時のP-39や、P-38、P-43に排気タービンを搭載したのも高高度迎撃機として開発されたためだし

→当初目的が必要なくなったので量産型で変わったパターン。P-38なんかは爆撃機の護衛で、ほかは制空戦闘や対地攻撃。

>爆撃機護衛目的で開発された長距離戦闘機はXP-67、XP-71、P-75くらいだし

→P-38、P-47、そして何よりP-51があれば、専用長距離戦闘機、それも開発に手間取ってるやつなんかいらんからよ。目的は無くなってない。
2023/05/01(月) 20:33:01.15ID:EhzZbxCp
>>424
また状況の違う戦前では違っただけで
米軍が全期間対爆撃機戦闘を第一に考えていたわけではないよ
なので「完全に間違っている」という表現は過大な表現であり「時期によっては間違っている」というだけの話
そしてこの話題は根本的には「なぜM2ブローニングの20mm版を作らなかったのか」という話題なんだから別に戦前に限った話にする必要性はない

戦前の航空機性能では12.7mmでも爆撃機に対して十分な攻撃力を持っていて
20mmを新開発するほど予算が与えられなかったし
航空機の性能が上がって20mmがあったほうが対爆撃機戦闘に有力な時期には米軍の優先順位も変わっていたからまた別の理由で予算が当てられなかっただけの話
だから君の話はなんの反論にもなってない
2023/05/01(月) 20:39:10.04ID:B4xgAZdI
>>427
そもそも戦前の米軍機からして、防弾性能イマイチなんていくらでもあるしな…
429名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 20:51:45.13ID:BF0eyXIj
P-38は航続距離が長いので護衛戦闘機に転用(しかしヨーロッパでは不評で後に戦闘爆撃機に))、P-39はソ連軍ですら制空戦用だし P-43は米軍では使わず中国へ大切前半で対地攻撃用になった物は無い
何れにせよ既に開発が進んでいた物を早々に実戦投入するために仕様変更しており、機関砲ではなく12.7mmのままなのと同様に「とりあえず」で、必要が無くなったからというわけでは無かろう
2023/05/01(月) 20:56:30.11ID:y/QbuInr
素人質問で恐縮です。

今年度で地元の陸自戦車大隊が消滅する運びとなりました。そして新たに偵察戦闘大隊なる隊が発足するようです。
この偵察戦闘大隊とは具体的にどのような任務が与えられるのでしょうか?

自分で調べてみたのですが、恥ずかしながらよく理解できませんでした。
私のような残念な頭の持ち主にもわかるようにご教示願います。
2023/05/01(月) 21:02:42.43ID:B4xgAZdI
>>430
ザックリ言っちゃえば、単独である程度の戦闘こなせるように、かつ小回りが効いて大規模な支援が必要ないように、高速移動が可能なさまざまな兵種と装備を
少しずつ組み合わせて、本体に先行して情報収集する任務。

もちろん情報収集には「監視(見てるだけ)」でなく、「威力偵察(ちょっとつっかけたらどんな反撃してくるかで相手の戦力や訓練度を確かめる)」も含まれるので、
弱くちゃいけないし、必要になったらすぐ逃げるだけの決断力と機動力の高さも求められる。
2023/05/01(月) 21:05:44.69ID:lsby6VHD
20mm機関砲に関する話題に追記する必要があるとしたらいわゆる逆転の発想になるが
「なぜアメリカ以外は12.7mm級機銃をあまり積極的に配備しなかったのか」という問題が解決に役立つ

ヨーロッパでは(アメリカは結んでいない)1868年に相互に結ばれたサンクトペテルブルク宣言により
小火器で炸裂弾や焼夷弾を発射することが禁止されていた
元々の条文では「400g以下の弾で炸裂弾や焼夷弾を使ってはいけない」になっており
兵器の口径自体は縛ってはいないし非爆発性弾頭の機関砲なら関係なかったが
暗黙のルールとして当時のヨーロッパでは8mm級から37mm級の中間に位置する火器全般の開発配備自体が忌避された

しかし航空機の発達はこの条約にだんだん無理を生じさせてきて中間に位置する火器なしには防空戦闘は成り立たなくなりつつあった
その結果の妥協は条文の400gを無視することはなるが
「禁止されているのは歩兵が持ち歩くような"銃"であり"砲"は関係ない」というこれまた暗黙のルールに到達する

だからヨーロッパではこれは人間の持ち歩けない砲であるという言い訳のために20mm機関砲が使われた一方で
サンクトペテルブルク宣言が関係ないアメリカでは12.7mmを配備できたし
航空機の防弾性能が向上するまでアメリカではそこまで大きな問題にならなかった

要するにヨーロッパ諸国の20mm機関砲自体が元々ある程度あえてオーバースペックに作られていたと考えられるということ
433名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 21:12:44.42ID:ahqsJYfR
ドローンの名手の動画を観たのですが、狭い建物内を高速でいとも簡単にすり抜けていて
素人目にもこんなのが戦場にいたら絶対に撃墜出来ないし、無双するだろうなと思いました。
真面目な話、ドローンに銃を詰んでゲーマーなんかのスペシャリストに運転させれば
市街地戦では敵無しじゃないかと思います。
何故ウクライナでやらないのか?理由が分からないです。ハード面なのか、ソフト面なのか何が問題なんですか?
2023/05/01(月) 21:17:01.15ID:B4xgAZdI
>>433
ありゃ軽いからできることで、銃なんてクソ重いもの乗せたら軽快感は無くなり、発砲した反動で最悪何かが壊れたりバランス崩して落ちる。
2023/05/01(月) 21:30:00.21ID:y/QbuInr
>>431
わかりやすい解説と回答ありがとうございました。敵をつついてわざと反撃させて相手の強さを調べながら、自分達がヤバくなったらすぐ移動する…。

隊長は色んな武器に精通してないと中々指示出すの難しそうですね。
2023/05/01(月) 21:47:38.83ID:w+UlxbjC
>>422
例えば「ammunition reload」でYouTube検索すれば使用済み空薬莢に火薬を充填して弾丸をはめ込んで雷管を付けてとリロード手順や専用工具を紹介している動画がたくさん出てくる
欧米型の銃器愛好家にとっては必須の知識や技術といっていい
437名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 21:56:07.61ID:mHR2c4Oa
>>435
敵をつついて反撃させ、潜んでいる位置や数を探るのを「威力偵察」という
ウクライナでロシア軍が戦車1両に歩兵数十人付けて前進させ、これを撃たせて敵火点を特定し砲撃で潰すのも、囮を犠牲にするのが前提のレベルの低い威力偵察
2023/05/01(月) 22:05:41.42ID:y/QbuInr
>>437
あの肉壁戦術、あれも威力偵察っちゃ威力偵察なんですね…。
ロシア兵は兵隊じゃなくて鉄砲玉の消耗品…
2023/05/01(月) 22:05:42.27ID:Q66cktQY
>>433
それは事前に何度も飛行を繰り返してコースを決めてから飛ばしているか、成功テイクだけ見せているか、全体を見渡せるような場所から操縦しているかで、実際の戦場とは異なる安全でやり直しの利く状況での飛行なのでなんの参考にもならない
440名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 04:07:39.96ID:aIOXX/Xv
哨戒艦に碌な武装が施されていないのは
主な役目が軍旗を掲げて相手にそれを
見せつけることだということだそうですが
軍旗を見せつける意義とは何でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況