初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/05/01(月) 13:21:30.36ID:Qvtoy+GO
>>407
核ミサイルを配備する前にこっちが核ミサイルを撃つのが一番賢い
2023/05/01(月) 15:43:12.70ID:B4xgAZdI
>>408
その時にはもう核ミサイルが配備されてたら?
…というのはもちろん撃ってみないとわからないわけで、核抑止って奥が深いのよね。
2023/05/01(月) 16:03:20.39ID:Qvtoy+GO
>>409
まだ周囲にバレてない時期なら配備してるとしても核ミサイルは少数と考えられるのでどちらにせよ待つよりも即時全面核攻撃をするべき
こちらの都市が2-3消滅しても敵国は完全に消滅するので戦争には勝てる
何にせよもっとも良くない選択肢は少しでも行動にためらいを見せること
2023/05/01(月) 16:45:54.32ID:zuZRfQB4
第二次大戦の時のアメリカ軍は航空機銃に20ミリを導入しようとしていろいろ苦労していましたが、M2 12.7ミリ機銃を設計そのまま20ミリに拡大化する、というのでは駄目だったのでしょうか。

大戦時のソビエトの航空機銃には基本設計が同じで7.62-12.7-20ミリとそのまま大口径化していったものがあるので、M2も7.62ミリ機関銃を設計ほとんどそのまま12.7ミリにしたものなわけですし、同じことができそうなのですが……。
2023/05/01(月) 17:08:41.63ID:qGjLXzh4
ロシアの滑空爆弾にウクライナの防空は対処が難しいと聞きましたが
これはウクライナの防空ミサイルが枯渇してきてると言う意味ですか?
2023/05/01(月) 17:24:35.87ID:paM3p51B
>>411
それは日本陸軍がホ5として実現しているのに、何故か本家のアメリカ軍ではやってない
ある軍事評論家は著書の中でホ5を評価しており、アメリカでもやるべきだったと書いている
2023/05/01(月) 17:31:20.40ID:Qvtoy+GO
>>411
米軍は他国と比べてそもそも20mm機関砲に必要性を感じていなかった

仏英独ソ日といった主要参戦国にとって戦闘機は当然まず第一に敵国の爆撃機を撃退する役目が期待されていたが
アメリカ軍にとっては戦闘機の最大の役目は自軍の爆撃機や空母の護衛に変わる
こうなると必然的に敵は大型爆撃機よりも小型の戦闘機と艦載機が中心になる
なので20mmは使い道がないということはないにしても過大な火力だし
その分12.7mm銃と弾丸を積んだ方が効率的な場面が多い

とはいえ現場では言うほど話は単純じゃないし
いつも一緒に戦闘する英軍は20mmを大量に運用しているのだから
部門によっては羨ましくもなり米軍も開発するべきという声は常に多少は出てくる
そういった状態で限られた予算と権限だけで話が進むから後世から見れば開発に苦労しているように見えるし結果も出ていないだけ
2023/05/01(月) 17:34:16.28ID:paM3p51B
>>412
逆にロシア側も、アメリカから供与されてウクライナが使うJDAM-ER滑空爆弾の迎撃が出来ない
つまり滑空爆弾のような、小さくてドローンなどよりずっと速くて着弾までの時間が短い兵器は、どこの軍であっても撃墜が難しい
2023/05/01(月) 17:48:04.27ID:paM3p51B
>>414
いや戦前からマドセン23mm機関砲とか、イスパノHS.404 20mm機関砲とか導入を試みてはいるぞ
やはり対重爆撃機を想定しており、しかしどっちも調子が悪くて前者は試作機くらいでしか使われず、
後者は20mm AN-M2として、戦闘機だとF6FやF4Uの戦闘爆撃型/夜間戦闘機型/対特攻機迎撃型や、
陸軍だと夜戦のP-61、あとP-400とかP-38とかで限定的に使われたのみ
12.7mmが多用された原因は、高性能な20mm以上の機関砲が無かったというだけの事
2023/05/01(月) 18:09:32.67ID:Qvtoy+GO
>>416
アメリカ軍がWW2戦中に英軍を羨ましがったのが20mmを欲しがり始めた最初のきっかけであるかのような書き方をしたのは良くなかったが
それ以外の点では根本的には矛盾していない
要するに高性能な20mmを米軍が持っていなかったのはそれを開発するための予算がつかなかったからであり
そうなった理由は米軍では20mm機関砲がそこまで求められていなかったから
2023/05/01(月) 18:20:57.22ID:paM3p51B
1940年前後に開発開始の試作戦闘機、XP-54からXP-72までは、20mmから37mm、はては75mmと何れも機関砲の搭載が試みられていた
しかし失敗作か終戦までに実用化できなかった機体ばかり、1950年代にリボルバーカノン式のポンティアックM39でやっとまともな20mmが登場
2023/05/01(月) 18:33:19.02ID:Qvtoy+GO
>>418
今君が調べるべきなのは
>>413のレスの中の「(M2を20mmにただスケールアップするだけの事を)何故か本家のアメリカではやってない」の"何故か"の部分だと思うよ
試作機だとかに20mmを積んだ例を調べても新しい事実は出てこない
まあ俺が既に述べているようにその理由は「アメリカ軍は20mmをあまり重視してなかった」で結論が出ているのであとは君が納得するだけなんだが
2023/05/01(月) 18:40:03.74ID:65YQm3fT
海軍など、特攻機に対するストッピングパワー不足を感じ、F6FやF4Uに20mmを搭載していて「必要性が薄い」とは考えてないよ
陸軍がM4シャーマンより重い戦車を導入したがらずM26の採用が遅れたのと同様、現場の要求と上層部のドクトリンのズレがあったんだろうね
2023/05/01(月) 19:29:43.04ID:w643ko4x
>>420
>>414の文章ちゃんと読んだなら一々そんなことをまた書く必要はないだろ
その内容も含まれてる
2023/05/01(月) 19:51:14.97ID:lyuW/dYe
使用済みの薬莢をキレイにする動画見ましたが、使用済みの薬莢って再利用出来るんですか?
個人的には、負荷かかつてる金属なので再利用は無理だと思ってます
2023/05/01(月) 20:06:45.46ID:B4xgAZdI
>>420
>>421に補足するなら、そういう「戦争末期になって状況が変わってからの話」は戦争中にゃ間に合わない。
真っ先に20mmが欲しくなった米海軍はF8F-1Bなど20mm機関砲搭載型を作っるけどもちろん戦争には間に合わず、朝鮮戦争には間に合った。

一方、WWIIでそこまでの緊急度を要しなかった米陸軍航空隊の後継組織、米空軍の戦闘機は朝鮮戦争でも12.7mmM2装備で戦うが、
Mig15相手の空戦で射程や威力不足を実感し、ようやく20mmに変わっていく。
2023/05/01(月) 20:18:58.23ID:65YQm3fT
>>424
「仏英独ソ日といった主要参戦国にとって戦闘機は当然まず第一に敵国の爆撃機を撃退する役目が期待されていたが
アメリカ軍にとっては戦闘機の最大の役目は自軍の爆撃機や空母の護衛に変わる」ってのは完全に間違ってるけどな
戦前の米陸軍航空隊(当時)が開発中の戦闘機(より正確には当時の呼称で『追撃機』)でも対爆撃機迎撃が第一で、機関砲の搭載が試みられている
試作時のP-39や、P-38、P-43に排気タービンを搭載したのも高高度迎撃機として開発されたためだし、
爆撃機護衛目的で開発された長距離戦闘機はXP-67、XP-71、P-75くらいだし、どれも不採用か少数生産で終わってる
2023/05/01(月) 20:25:40.79ID:B4xgAZdI
>>424
外野からだが、言い方変えてるだけでお前さんも言ってる事は同じだぞ?

排気タービン積んだ試作機や、名前上げた長距離戦闘機がなんで試作止まりや少数生産、量産型では全然変わってるのか、その理由を考えれば、
「言ってることが同じ」だと気づけるはずよ。
2023/05/01(月) 20:28:59.28ID:B4xgAZdI
>>424
不安になったから一応書いておくと、

>試作時のP-39や、P-38、P-43に排気タービンを搭載したのも高高度迎撃機として開発されたためだし

→当初目的が必要なくなったので量産型で変わったパターン。P-38なんかは爆撃機の護衛で、ほかは制空戦闘や対地攻撃。

>爆撃機護衛目的で開発された長距離戦闘機はXP-67、XP-71、P-75くらいだし

→P-38、P-47、そして何よりP-51があれば、専用長距離戦闘機、それも開発に手間取ってるやつなんかいらんからよ。目的は無くなってない。
2023/05/01(月) 20:33:01.15ID:EhzZbxCp
>>424
また状況の違う戦前では違っただけで
米軍が全期間対爆撃機戦闘を第一に考えていたわけではないよ
なので「完全に間違っている」という表現は過大な表現であり「時期によっては間違っている」というだけの話
そしてこの話題は根本的には「なぜM2ブローニングの20mm版を作らなかったのか」という話題なんだから別に戦前に限った話にする必要性はない

戦前の航空機性能では12.7mmでも爆撃機に対して十分な攻撃力を持っていて
20mmを新開発するほど予算が与えられなかったし
航空機の性能が上がって20mmがあったほうが対爆撃機戦闘に有力な時期には米軍の優先順位も変わっていたからまた別の理由で予算が当てられなかっただけの話
だから君の話はなんの反論にもなってない
2023/05/01(月) 20:39:10.04ID:B4xgAZdI
>>427
そもそも戦前の米軍機からして、防弾性能イマイチなんていくらでもあるしな…
429名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 20:51:45.13ID:BF0eyXIj
P-38は航続距離が長いので護衛戦闘機に転用(しかしヨーロッパでは不評で後に戦闘爆撃機に))、P-39はソ連軍ですら制空戦用だし P-43は米軍では使わず中国へ大切前半で対地攻撃用になった物は無い
何れにせよ既に開発が進んでいた物を早々に実戦投入するために仕様変更しており、機関砲ではなく12.7mmのままなのと同様に「とりあえず」で、必要が無くなったからというわけでは無かろう
2023/05/01(月) 20:56:30.11ID:y/QbuInr
素人質問で恐縮です。

今年度で地元の陸自戦車大隊が消滅する運びとなりました。そして新たに偵察戦闘大隊なる隊が発足するようです。
この偵察戦闘大隊とは具体的にどのような任務が与えられるのでしょうか?

自分で調べてみたのですが、恥ずかしながらよく理解できませんでした。
私のような残念な頭の持ち主にもわかるようにご教示願います。
2023/05/01(月) 21:02:42.43ID:B4xgAZdI
>>430
ザックリ言っちゃえば、単独である程度の戦闘こなせるように、かつ小回りが効いて大規模な支援が必要ないように、高速移動が可能なさまざまな兵種と装備を
少しずつ組み合わせて、本体に先行して情報収集する任務。

もちろん情報収集には「監視(見てるだけ)」でなく、「威力偵察(ちょっとつっかけたらどんな反撃してくるかで相手の戦力や訓練度を確かめる)」も含まれるので、
弱くちゃいけないし、必要になったらすぐ逃げるだけの決断力と機動力の高さも求められる。
2023/05/01(月) 21:05:44.69ID:lsby6VHD
20mm機関砲に関する話題に追記する必要があるとしたらいわゆる逆転の発想になるが
「なぜアメリカ以外は12.7mm級機銃をあまり積極的に配備しなかったのか」という問題が解決に役立つ

ヨーロッパでは(アメリカは結んでいない)1868年に相互に結ばれたサンクトペテルブルク宣言により
小火器で炸裂弾や焼夷弾を発射することが禁止されていた
元々の条文では「400g以下の弾で炸裂弾や焼夷弾を使ってはいけない」になっており
兵器の口径自体は縛ってはいないし非爆発性弾頭の機関砲なら関係なかったが
暗黙のルールとして当時のヨーロッパでは8mm級から37mm級の中間に位置する火器全般の開発配備自体が忌避された

しかし航空機の発達はこの条約にだんだん無理を生じさせてきて中間に位置する火器なしには防空戦闘は成り立たなくなりつつあった
その結果の妥協は条文の400gを無視することはなるが
「禁止されているのは歩兵が持ち歩くような"銃"であり"砲"は関係ない」というこれまた暗黙のルールに到達する

だからヨーロッパではこれは人間の持ち歩けない砲であるという言い訳のために20mm機関砲が使われた一方で
サンクトペテルブルク宣言が関係ないアメリカでは12.7mmを配備できたし
航空機の防弾性能が向上するまでアメリカではそこまで大きな問題にならなかった

要するにヨーロッパ諸国の20mm機関砲自体が元々ある程度あえてオーバースペックに作られていたと考えられるということ
433名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 21:12:44.42ID:ahqsJYfR
ドローンの名手の動画を観たのですが、狭い建物内を高速でいとも簡単にすり抜けていて
素人目にもこんなのが戦場にいたら絶対に撃墜出来ないし、無双するだろうなと思いました。
真面目な話、ドローンに銃を詰んでゲーマーなんかのスペシャリストに運転させれば
市街地戦では敵無しじゃないかと思います。
何故ウクライナでやらないのか?理由が分からないです。ハード面なのか、ソフト面なのか何が問題なんですか?
2023/05/01(月) 21:17:01.15ID:B4xgAZdI
>>433
ありゃ軽いからできることで、銃なんてクソ重いもの乗せたら軽快感は無くなり、発砲した反動で最悪何かが壊れたりバランス崩して落ちる。
2023/05/01(月) 21:30:00.21ID:y/QbuInr
>>431
わかりやすい解説と回答ありがとうございました。敵をつついてわざと反撃させて相手の強さを調べながら、自分達がヤバくなったらすぐ移動する…。

隊長は色んな武器に精通してないと中々指示出すの難しそうですね。
2023/05/01(月) 21:47:38.83ID:w+UlxbjC
>>422
例えば「ammunition reload」でYouTube検索すれば使用済み空薬莢に火薬を充填して弾丸をはめ込んで雷管を付けてとリロード手順や専用工具を紹介している動画がたくさん出てくる
欧米型の銃器愛好家にとっては必須の知識や技術といっていい
437名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 21:56:07.61ID:mHR2c4Oa
>>435
敵をつついて反撃させ、潜んでいる位置や数を探るのを「威力偵察」という
ウクライナでロシア軍が戦車1両に歩兵数十人付けて前進させ、これを撃たせて敵火点を特定し砲撃で潰すのも、囮を犠牲にするのが前提のレベルの低い威力偵察
2023/05/01(月) 22:05:41.42ID:y/QbuInr
>>437
あの肉壁戦術、あれも威力偵察っちゃ威力偵察なんですね…。
ロシア兵は兵隊じゃなくて鉄砲玉の消耗品…
2023/05/01(月) 22:05:42.27ID:Q66cktQY
>>433
それは事前に何度も飛行を繰り返してコースを決めてから飛ばしているか、成功テイクだけ見せているか、全体を見渡せるような場所から操縦しているかで、実際の戦場とは異なる安全でやり直しの利く状況での飛行なのでなんの参考にもならない
440名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 04:07:39.96ID:aIOXX/Xv
哨戒艦に碌な武装が施されていないのは
主な役目が軍旗を掲げて相手にそれを
見せつけることだということだそうですが
軍旗を見せつける意義とは何でしょうか
441名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 05:33:40.97ID:OkiaObPg
>>439
じゃあAIに操縦させたらどうなんだ?
2023/05/02(火) 06:09:55.81ID:WyRCoW+z
>>440
哨戒艦/哨戒艇/巡視船/巡視艇=パトロール・ボート、領海や沿岸、内海、内水、港湾等での防衛・警備・救難活動を目的とした艦艇
どちらかといえば沿岸警備隊や海上保安庁のような領海警備・取締・警察行動を行うもので、軍旗というか国旗を掲げ領海であることを示す
2023/05/02(火) 06:13:14.36ID:WyRCoW+z
>>441
予め完全な地形データが入ってないと、現在のレベルのAIでは正確なコントロールができない
AIがカメラからの視覚情報をリアルタイムで処理してコースを決定、敵を自動で判別し回避や攻撃を行うとか、まだ無理だろう
444名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 07:21:42.23ID:aIOXX/Xv
>>442
thx
2023/05/02(火) 12:31:20.17ID:VaGWiVoe
イギリスが現在運用中のVBSSとかいうパーソナルジェットを自衛隊が輸入して運用する可能性ありますか?
youtubeでデモンストレーション見たら便利そうなんですが。
2023/05/02(火) 14:22:31.31ID:MgRCb55j
なんで64式のサイトにはロック機構がないの?倒した覚えないのに腕立てさせられたんだが
2023/05/02(火) 14:40:15.31ID:mKNt51DR
>>422
旧共産圏で主流だった軟鉄薬莢は再利用できないが
真鍮は耐腐食性があり柔らかく修正もかけ易いので
その気になれば複数回は再利用できるようだ
>>446
昭和は義理とメンツが最優先の理不尽な時代だった
としか言いようがないな
誰も確たる理由は語らないからわからない
2023/05/02(火) 14:47:44.70ID:bwkdbzWS
>>446
設計コンセプトとしては
*空挺部隊で使ったときに索が引っかからないように折畳式にした
*ロック機構つけると必要なときにすぐに起こせず機構を複雑にすると部品点数が増えるのでいろいろな面で難がある
*倒れたままでも銃自体は撃てるしそういう場合(起こしてる暇がない)は目の前の敵に弾ばら撒きたいときだろうから狙う必要もないだろう
ということだったそうだけど。

まあ実用したらこれだけ不評なんだから、コンセプトがずれてたんだろうな。
2023/05/02(火) 15:23:14.05ID:nA3vz8WN
>>445
動画はジェットスーツを開発した企業が王立海兵隊とコラボしたデモンストレーションで実際に軍が採用しているわけではない
小型ジェットエンジンの推力だけで浮揚するので燃費が悪く飛行時間がごく短い
速度もそれほど速くなく、背中に燃料タンクを背負っているので飛行中も降りてからも攻撃に弱い
両腕にジェットエンジンを装着するので飛行中武器を扱えない(肩に遠隔操作できるライフルを付ける案はある)
メリットは臨検時にロープでよじ登らず甲板に降りられるというくらい
2023/05/02(火) 16:08:45.41ID:oizh+cTs
http://momi6.momi3.net/sw/src/1682872703722.jpg
2023/05/02(火) 16:42:10.49ID:jVw63bxO
>>447
平成だったぞ?俺のせいじゃないこのクソ銃が悪い言ったのが悪かったと思うが反省はしてないわ実際クソだし 
同じで弾使うならScarHのほうがいいだろまじで
2023/05/02(火) 17:06:09.51ID:zJUWpXzx
戦車や自走砲のクリーニングロッドって大戦中のは材質木だと思いますけど、最近の車輛でもそうなんでしょうか?
それともプラスチックとかの樹脂系のになったりしてるんでしょうか?
2023/05/02(火) 17:06:38.13ID:qPXGE44D
銃が設計開発されたのが昭和って話では?
2023/05/02(火) 17:20:17.04ID:jVw63bxO
>>453
あっそっかあ
2023/05/02(火) 17:22:02.35ID:jVw63bxO
>>448
本当に使いづらいかったわ両方倒れてるときはまだいいけど片方倒れてるときはマジ狙えんかったわ
2023/05/02(火) 17:29:13.94ID:qPXGE44D
>>452
金属パイプ製のとか

>>455
陸自の装備について'80年代に言われてた事
「6が付くのはロクでもない、7が付くのはナカナカ良い、8が付くのはヤタラ高い」
2023/05/02(火) 19:14:24.78ID:KOiGpyov
>>449
レスありがとうございます。
欠点だらけじゃん。
背中に背負ったエンジンと燃料タンクだけでも相当な重さでは…。
せめてパワーアシストスーツと組み合わせて燃料タンク容量を増やせないだろうか?
458名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 22:01:04.99ID:xK6nMiFK
F-15の空中戦による非撃墜記録(自衛隊の誤射を除く)は結局本当なんでしょうか?
イスラエル所属機が実はやられていたかもという話は本当なんでしょうか?
「イスラエルが認めていないだけで実はやられている」とかなんでしょうか?
459名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 22:54:09.21ID:P9TUpnOW
サイレント・ハンターという潜水艦ゲームで、Uボートの魚雷の命中角度が浅いと爆発しないんですが、史実とあってますか?
上級者モードだと艦首一覧表を見て潜望鏡内の艦種を識別して喫水下は何mか調べて魚雷に入力しないといけないんですが、これって磁気信管を艦底で起爆させるためですか?
2023/05/02(火) 23:07:31.59ID:jVw63bxO
>>456
俺陸自じゃないしなんで聞いてないことまで答えてるんですか?
2023/05/02(火) 23:20:37.46ID:KVlGEA7B
【質問】
ウクライナ戦争で使われてる武器なんですけど、空から散布されている黄色い爆弾(対人)の名前はなんですか?
ヒラヒラ落ちてきて塹壕にいる兵士の近くで爆発した映像をチラと見たのですがググってもわからなくて。
462名無し三等兵
垢版 |
2023/05/02(火) 23:47:41.06ID:Rtx7qXo0
沈没ヘリのフライトレコーダー解析に数か月かかるって報道・・・
これは捏造する気マンマンってことですかね?
2023/05/03(水) 01:23:34.49ID:/nhApwpE
>>458
本当かもしれないし、そうじゃないかもしれない。当事者以外には誰もわからない。
2023/05/03(水) 01:27:45.52ID:/nhApwpE
>>459
魚雷に限らないが、信管が作動する前に壊れちゃったら起爆しない。カンシャク玉みたいに思い切り当たれば爆発するってモノじゃないので。

喫水については、発射する魚雷が磁気信管なのか着発信管なのか、磁気信管なら艦底起爆させたいのかどっちでもいいのかによる。
当たり前だけど、着発信管だけなら喫水より深い深度設定したら艦底すり抜けてオシマイだし。
465名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 01:38:39.26ID:12lYiWZD
>>463
戦闘中に何かしらで喪失があったのは事実なんだけど、空中戦でやられたとは認めていないので何のせいで墜ちたかはわからない

といった感じでしょうか?
2023/05/03(水) 01:42:55.28ID:jPJ0hMCJ
>>462
航空機のフライトレコーダーは地図に位置と進路が書き込んであるようなものじゃなくて、「何をどうどれだけ操作したのか」が信号として記録されてる。
例えて書くなら
* 2023-1:39;31 L23F54 56487999
みたいに。

こういった信号の記録から 「2023年5月3日午前1次39分31秒、操縦桿を*度@方向に傾け…」というかたちで解読して「どのような操作の結果としてどのように飛行していたのか」を解析するので、えらく時間がかかる。
数ヶ月で出来たら御の字だろう。
2023/05/03(水) 02:26:05.99ID:/nhApwpE
>>465
何らかの損失があったとして、それが戦闘によるものかどうかも含めて、本当の原因が正確に発表されているかは、当事者以外には誰もわからない。
結局のとこ、「こう発表されている」もしくは「発表自体されておらず、推測でしか無い」って答え以外はありえんわけよ。
468名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 03:49:46.32ID:QbmCGWCF
>>395-399
ありがとうございます
2023/05/03(水) 05:31:53.96ID:7k+6Ntth
>>461
迫撃砲弾、40mmグレネード弾、RPGの弾頭部分などが使われてる
視線方向の映像で、回転安定してないから尻尾ふりながら落ちてくから「ひらひら」に見えるが
実際にはそれなりに重い
2023/05/03(水) 05:32:32.84ID:7k+6Ntth
多用されてるのは迫撃砲弾かな
2023/05/03(水) 06:37:14.07ID:rOOQ8pkw
このスレって聞いたこと以外のこと答える人多くないですか?
472名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 06:54:45.73ID:iO38X8fd
>>466
F1や民間機や衛星のテレメータなんて瞬時に解析出来るんだが
そういうツールも用意してないのか?
2023/05/03(水) 11:30:01.26ID:zOF32asr
>>469>>470
ありがとうございます。
上から落とすような爆弾で枯れ葉みたいにハラハラと落ちている感じで、そんなに重たそうな爆弾じゃなさそうだったんですよね。
2023/05/03(水) 12:53:46.01ID:lZFvY0sV
>>472
民間機のフライトレコーダーだって事故で回収されたら解析に数ヵ月とか普通にかかるよ。
アメリカの航空機滞空証明に必要なフライトレコーダーなら記録パラメータは88項目とかあるんだから。

ただ、「機体の記録としてどのコースを飛んでいたか」くらいなら一ヶ月以内にはわかるかと思う。
2023/05/03(水) 12:58:45.57ID:lZFvY0sV
あと、捏造するつもりなら解析に数ヵ月かかる、とか発表はしないだろう。
事故発生から引き揚げのあいだに脚本考えといてそれを引き揚げの少しあとに発表すればいいのだから。
2023/05/03(水) 14:49:25.14ID:aEr/f4Ac
日本駆逐艦の魚雷発射管の数は島風のような開戦直前世代を除いてずっと3連装×3の9門か4連装×2の8門でしたが
30年代にアメリカ海軍では12門や16門といった重雷装の駆逐艦が就役しています
戦艦戦力の不利を強力な雷装で補おうとしたのが日本海軍なので雷装で負けるのは看過できないと思うのですが
アメリカに重雷装の駆逐艦が就役した時に対抗して島風よりもっと早く駆逐艦の雷装を強化しようとはしなかったのでしょうか
2023/05/03(水) 14:55:32.31ID:/nhApwpE
>>476
日本海軍の雷装強化方針は「魚雷の射程と威力向上」であり、九三式酸素魚雷を前提としていた。

つまり、「量だけ揃える考え方じゃアメリカにかないっこない」ってのは知ってて、質を飛躍的に向上させるのを大前提にしたうえで、可能な限り数を揃える方針。
だからこそ駆逐艦に酸素魚雷を多数積んだ上で次発装填による二次攻撃(要するに魚雷の本数は発射管の倍)だの、軽巡を改造した重雷装艦も作った。
2023/05/03(水) 14:58:05.16ID:/nhApwpE
>>476
あと、アメリカ式だと「駆逐艦を何隻沈められても突撃して肉薄雷撃」になるが、貧乏な日本にゃそんな戦力揃えられないので、
そもそも大損害が予想される艦隊決戦では肉薄しないで遠距離雷撃で可能な限りの魚雷をぶっこむ、であり、そのための射程延伸と一発あたりの破壊力。
2023/05/03(水) 15:49:37.54ID:sGrr9S8M
>>476
次弾を迅速に装填して第二射という考え方
なので米艦にくらべ雷撃能力が劣るとか思ってなかった。
480名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 23:41:30.55ID:u82UZvkN
ロシアウクライナ戦争でロシア側の兵士が足りないと報道で見たいのですが
歩兵が一番必要という意味で使われてるのでしょうか?
2023/05/04(木) 04:50:44.58ID:ETZZ0rw/
>>473
玩具レベルの小型ドローンだと搭載量が小さいので、手榴弾や擲弾の弾頭部に軽い尾羽根を追加して爆弾にしている
https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-be2329d7efc064fa3fce5e187084ddbd-lq
これなんか、バドミントンのシャトルが使われている
2023/05/04(木) 07:47:54.68ID:hdGc8gdz
クレムリンが航空兵器による攻撃を受けているようですが、
ウクライナ軍はモスクワに総攻撃を開始したんですか?
2023/05/04(木) 08:06:50.55ID:ETZZ0rw/
さっそく、爆発がおきる前のクレムリンの屋根に人影があることをツッこまれてるので、お察しください
2023/05/04(木) 08:10:11.11ID:heEctibF
>>481
へー!そんな風にしているんですね。
すごく参考になりました。教えていただいてありがとうございます。
2023/05/04(木) 08:47:07.75ID:O795IYt5
なんで朝鮮戦争終わった後に日本は自衛隊解散しなかったんですか?
朝鮮戦争が終われば用済みだった筈では?
そんなにまた戦争出来る国にしたかったんですか?

憲法9条に陸海空軍の保持も国の交戦権も認めないって書いてあるじゃないですか
よく自衛隊は軍隊じゃないって言うけど戦車も戦闘機も軍艦も持ってる時点で立派な軍隊じゃないですか
日本政府はネトウヨなんですか?

憲法の前文にも書いてあるじゃいんですか
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
って
だったら周辺国の公正と信義を信じて軍備なんか廃棄すれば平和が来ると思いますが

今極東の情勢がきな臭いのも日本が軍隊持ってるからだと思います
2023/05/04(木) 08:47:20.17ID:qLm++IPQ
RPKってドラムマガジンではなくて、通常のマガジンの方を使用されるのが多いんですか?
理由として、ドラムは大きくて持ち運びが困難。重い。コストがかかる。弾の補充装填時ゼンマイで怪我する。とかあるみたいですが。
487名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 10:36:47.95ID:kKkcK+be
>>486
その前のRPDの時に弾薬が違う/弾倉もAKと共用できないという不満が出ていたので、こうなった
2023/05/04(木) 10:48:52.79ID:Yejx9FoR
RPDは弾自体はAKと同じだろ
489名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 10:50:55.93ID:LZ2Plp6d
>>484
他にも3Dプリンターで軽い樹脂製の後部を作った物とかあって、爆弾としてはごく軽いのでヒラヒラした落ち方になるわけで
2023/05/04(木) 10:57:59.90ID:of6Tcblq
>>487
RPDはベルト給弾ですよ。
ドラムマガジンが使用されないのは、やはり汎用性、コストの面ですかね?
2023/05/04(木) 11:00:05.90ID:dFqiO+t9
素人質問で恐縮です。
本当に素人質問で恐縮です。

諸外国は小銃などの空薬莢回収してないんですか?自衛隊が自衛隊だから回収してるのですか?

ご教示願います。
2023/05/04(木) 11:45:20.03ID:qLm++IPQ
想像だけど、ドイツとかは回収してそうなイメージ
2023/05/04(木) 12:06:46.65ID:Zwvx5Egz
>>491
アメリカはしてないだろうな
http://www.asahi.com/special/sdofficial/OSK200309080034.html
2023/05/04(木) 13:57:58.09ID:xzCmYAMo
>>490
RPKのドラムマガジンは当初は「突撃機関銃(*軽機関銃のこと)として使うには必要」として開発されたけど、重たすぎてマガジンキャッチが壊れる例が続出、更に「重くてかさばるので予備弾倉が携行できない*」この弾数を連続射撃するのは重銃身にしても銃本体が保たない」というので使われなくなり、
自動車化狙撃兵(機械化歩兵)部隊や空挺部隊からは「車内や機内で邪魔」と言われるので限定的にしか使われなくなった。

あと、機関銃手が携行する弾倉が突撃銃と同じでないと「自前のが無くなったのでちょっと弾倉ごと貸して」というのが難しいので(ドラムマガジンぽんと渡されても困るしドラムマガジンを複数個携行するのが大変となると機関銃手は弾倉を提供することができない)、機関銃手も通常の弾倉をたくさん携行している方がいいということになり、更に廃れた。

ただ、実戦の例ではドラムマガジンを背嚢に入れて複数個携行したりもしたようだし、中国軍なんかは100連装ドラムマガジンとか作っている。
「全弾一度に撃つわけではないのだから装弾数は多い方がいい」「頻繁に付け外しはしないのだからマガジンキャッチだってそうは壊れない」って評価もある。

余談だけど、RPK用の多弾数バナナマガジンは一般歩兵が欲しがって、機関銃手用の装備を「勝手に持ってく」兵がよくいたそうだ。
ドラムマガジンほどとは言わなくても通常の30連は少ない、ってのが前線の実感だったということかな。
2023/05/04(木) 14:24:26.91ID:jGdToITK
なんでベトナム戦争当時アメリカはあれだけの軍事力を持つにも関わらず国内の反戦活動を抑えられなかったのですか?
戦車でデモ隊を制圧すればよいのではないのですか?
496名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 14:28:18.30ID:6pmv+KJx
>>495
そりゃ自由の国アメリカが、無届けじゃない合法なデモを禁止出来るわけねえだろ
2023/05/04(木) 14:36:39.99ID:jGdToITK
>>496
戦争遂行の邪魔をする自由を停止すればよいのではないのですか?
2023/05/04(木) 14:52:55.65ID:YTOdtbBm
それをやってたり近い将来やることになる東側を非難しても説得力なくなって、後世に大悪手とこき下ろされてただろうなやったら
499名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 14:53:32.32ID:skm5MWWi
憲法から改正しなきゃならんだろ、そして確実に民主党やリベラルに阻止される
2023/05/04(木) 15:01:45.37ID:Yejx9FoR
ベトナム戦争なんてアメリカの選挙の材料でしかないんだから国民の悪評をかってまで平和運動弾圧をやる必要はない
民主党は戦争賛成の側の支持を得たかったし
共和党は戦争反対の側の支持を得たかった
2023/05/04(木) 15:43:28.29ID:f9GR8WWt
>>485
朝鮮戦争は終わって無いので
日本には未だに朝鮮国連軍後方指令部まで存在してるし
502名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 16:30:26.24ID:ytBOc18R
榴弾砲からヒモを引っ張って撃つのがありますが、なんであんなことをするのですか?
2023/05/04(木) 16:45:27.46ID:gdeTS6Zw
>>502
昔から榴弾砲は拉縄を引っ張って撃発させていた
FH-70などは砲についている撃発レバーを引いて発砲することもできるが、砲の地面への固定が充分でないと発砲の反動で跳ね上がる場合もあるので拉縄を使って離れて撃った方が安全である
504名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 16:45:51.08ID:QFn9wpCc
自衛隊のヘリ引き揚げ何故、民間会社がやっているのですか?
自衛隊は建設技術レベルは低いという話はよく聞きますが、ヘリ1機すらサルベージする能力ないんですか?
505名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 16:49:37.09ID:54SPTJMS
だって陸自だもの、基本海上で何かやるスキルは無い
2023/05/04(木) 16:53:01.79ID:gdeTS6Zw
馬鹿でもわかることだけどサルベージと建設は全く違う技術
2023/05/04(木) 17:06:00.18ID:YTOdtbBm
去年アメリカがF-35落っことしてサルベージした時も使った船は民間のみたいに、基本的に軍は自前で揃えるといってもなんでもかんでも持ってるわけじゃないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況