初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
619610
垢版 |
2023/05/08(月) 21:55:52.67ID:5Gkc2mqj
ありがとうございました
2023/05/08(月) 22:12:54.07ID:ixbXGo53
そんな貴重な人材を「お前代わりなんぞ無限に湧くわーお国のために死ねええええ!」と消耗品のごとく使いつぶした結果が今の中世自民ジャップランドだからな、自由民主党様と創価学会様には足を向けて寝られませんなwwwwww」
2023/05/08(月) 23:34:38.89ID:2bpYB2Hx
>>614
人員と兵器のコスト比較において、忘れられがちなのが「フィードバック」、つまり教育。

兵器は失われたらまた作るだけのコストで済むが、人員の場合は産み育てて教育するコストだけでなく、教育された人間が次の世代を教育することで「回収できるコスト」がある。
しかも1人の人間で多数の人間を教育できる、つまり「多数のコスト回収が発生する」と思えば、人命尊重の意味が全然違ってくるんだねこれが。

しかも兵器は戦争にしか使えないものの方が多いが、人員は戦争が終わった後、戦争してない時にもできる事が多数あり、その汎用性は兵器では全く及ばない。
つまり「人間ってむちゃくちゃコストパフォーマンスが高い」わけで、人命を優先しないのはそのへんの理屈が全くわかってない人間の戯言に過ぎない。、
622名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 03:08:58.83ID:CVqGn+sx
例えば機体の一部が欠損し煙を出しながらも無事着陸した例もありますし
着陸は危険とパイロットが判断し緊急脱出した例もあることもあるかと思いますが
やはり暗黙の了解として、着陸に成功した者は英雄扱いされ昇進しやすく、逃げた者はそれなりの扱いを受けるのでしょうか?
航空機墜落の原因は、撃墜や整備不良よりもヒューマンエラーのほうが圧倒的に多いわけですから
やはり着陸できた者は咎めなし、逃げた者は処分されることが多くなったりするのではないでしょうか?
623名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 03:34:07.01ID:cCNFOsGV
P-51マスタングの風防の「TF-51仕様」と「通常の後期型仕様」の違いをどなたか教えてください。違いがわからん…
624名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:32:28.85ID:aB/3Oa9O
2連装以上のタネガシマってあったんですか
2023/05/09(火) 04:34:46.51ID:yUb61pP9
ある
https://pbs.twimg.com/media/Ehmr8QGXkAML8qR.jpg
626名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:45:48.27ID:bs5CmiZv
>>622
そんな機体が損傷するような状況に陥るのがパイロットのヒューマンエラーである事が多いなわけねえだろ、質問の前提自体が間違ってる
627名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:57:23.89ID:bs5CmiZv
>>623
TF-51は複座練習機型の戦後の呼び方、単座型よりキャノピーが長い
単座型を改造して複座にした物では普通のキャノピーで別物
628名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 05:52:17.64ID:CVqGn+sx
>>626
操縦ミスにより航空機同士でぶつかったり、幾らでも例はあると思いますが?
想像できませんでしたか?ごめんなさい。
629名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:01:46.40ID:bs5CmiZv
>>628
エンジン故障とかバーティゴに陥ったとか燃焼切れとか悪天候とか、戦闘以外で不時着や機体を捨てるの原因はいろいろあるが、空中衝突事故による機体損傷のケースなんて遥かに少ないわ
630名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:12:47.73ID:CVqGn+sx
>>629
数年前も自衛隊のF2が接触事故起こしてますし、軍隊ではわりとよくあることだと思いますが
先程はあり得ない!と豪語しておいて、間違いを指摘されたら、そんなのは例外だ!と喚く
何を意固地になっているんですか?
631名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:18:30.88ID:bs5CmiZv
だから事故原因としての実例が圧倒的に少ないだろ
そして機体を捨てるか持ち帰るかによる評価の差は、その時の状況と判断、その時代や国によってかなり変わるものだし
2023/05/09(火) 06:25:23.52ID:bs5CmiZv
例えば現代で、墜落寸前なほどに損傷した機体で市街地上空を通過して飛行場に向かったら、無事着陸できても非難されるだろう
そんな危険を犯すよりは、無人地帯で脱出して飛行機を捨てた方がいいわけだし
逆に北朝鮮みたいな所なら市民を危険に晒しても、飛行機を持ち帰ったほうが「英雄」として持ち上げられるだろうし
633名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:30:48.56ID:CVqGn+sx
>>631
圧倒的に少なくありませんが?
自衛隊を例に出しても過去10年で着艦ミス、接触事故による損傷、墜落事故何件も起こしていますが?
そして元の質問には答える気はないのですか?
荒らしですか?
2023/05/09(火) 06:35:54.82ID:bs5CmiZv
衝突事故は、衝突事故以外の墜落に比べ圧倒的に少ないって話だぞ?何言ってるんだ
635名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:37:35.95ID:CVqGn+sx
>>632
また話が脱線していますね。
一応聞いておきますが、質問の回答は?
まあ航空事故の割合で最も多いのがヒューマンエラーなのすら知らないような初心者未満の方が回答者ヅラされても困りますが
636名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:42:09.79ID:CVqGn+sx
>>634
また話をすり替える。
私が>>622で申し上げたのは.、墜落事故の原因は、撃墜や整備不良よりもヒューマンエラーのほうが多いとしか述べていませんが?
貴方はヒューマンエラーのほうが圧倒的に少ないと思っているわけですね?
いいですか?ファイナルアンサーで?
637名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:57:02.84ID:bs5CmiZv
一番最初に「機体を損傷し煙を出しながらも」って所から始まっていて、しかしヒューマンエラーでそんな状態になる事故は圧倒的に少ないという話だろうに
2023/05/09(火) 07:15:21.66ID:+bC46r74
おもえば(亡命希望だから悪印象与えたらヤバイという前提があるとはいえ)燃料計ピーピー言ってるのにちゃんと旅客機に空路を譲ってるぺレンコ中尉カッコいいよな、増税国葬軍拡ハゲメガネ一味あたりとは大違いですお
639名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 07:39:37.93ID:CVqGn+sx
>>637
もういいです。
回答する気がないなら黙っていて下さい。
2023/05/09(火) 07:42:25.86ID:+bC46r74
※嘘を嘘と見抜ける人でないと匿名掲示板を使うのは難しい
2023/05/09(火) 08:11:20.86ID:bs5CmiZv
>>632で回答済みだよ
642名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 10:48:38.97ID:aB/3Oa9O
>>625
トン
643名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 12:16:07.42ID:lQ7x7eH4
東條英機が悪人、無能とされているのは何故ですか?
あの時点では、誰が総理になろうと日米開戦は必至でしたから戦犯ではありませんし
先の大戦の戦果は、陸軍の圧勝で海軍と比較になりませんし
無能な海軍に足を引っ張られ続け、敵対勢力も多いなか最期まで闘い抜き
歴史的にも類を見ない責任感のある優秀な指揮官だと思うのですが
本当に理由がわかりません。
2023/05/09(火) 12:18:53.84ID:+bC46r74
岸と昭和天皇に身代わりにされて殺されたからとしか、安倍と平成天皇令和天皇は殺人鬼の末裔
2023/05/09(火) 12:40:30.19ID:zSfO8AWa
>>643
東條英機に関しては、一応、越権行為や権力の乱用はしていたし、正式な法律で裁いたとしても、死刑は免れなかったという説もある。ただし、戦中だったことも鑑みれば、事情酌量の余地も大きいが。

さて日本を戦争に引き摺り込んだ責任は、軍部高官である以上は間違いなくあるが、太平洋戦争に関して言えば、東條英機が首相となったのは開戦数ヶ月前。それも開戦が決定してからの話しだ。
実際の開戦責任は、まずもって近衛文麿の方にあると言って良いだろう。

東條英機に関して言えば、派閥の論理で動きすぎ、開戦を回避する努力を怠ったかも知れないが、それ自体は別に罪ではない。法的にも道義的にも。何故なら戦争は『悪』では無いからだ。手段であり道具に過ぎない。

よって、東條英機には職権濫用などでは有罪かも知れないが、少なくとも戦犯などという、事後法に基づいた罪はない。
2023/05/09(火) 12:47:31.49ID:yUb61pP9
というかコミンテルンが組んで戦争に追い込んだからな
その代表格が近衛文麿
647名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 12:51:39.71ID:lQ7x7eH4
回答ありがとうございます。
東條が悪人ではないことは証明されましたが、無能と言われている理由は何故ですか?
世間では東條より山本が評価されるのは何故?
2023/05/09(火) 12:52:00.35ID:+bC46r74
スダレハゲや増税国葬軍拡マンも十分人間の屑ではあるけど本当の邪悪はあべぴょんみたいなもんすね、理解納得
2023/05/09(火) 12:52:51.31ID:yUb61pP9
>>647
普通にやれば勝っていた太平洋戦争に負けてるから
2023/05/09(火) 12:53:49.20ID:+bC46r74
普通……?
651名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 14:13:26.70ID:e93IyyDk
>>611
他の方も書かれていますが、WW1から防御側の塹壕戦術によって攻撃側は戦力を集中して鉄条網を破壊して敵機銃を火力で制圧しないと敵陣地を突破する事が不可能になったからです 普仏戦争の頃までは攻撃側と防御側ともに散開戦術で違いはありません
この戦術はドイツ軍がベルダン戦で使用して当初部分的な成功を収めましたが直ちに英仏軍も同様の戦術を採用しています
旧軍はこの新しい戦術を戦闘群戦法と呼んでおり昭和15年改訂の歩兵操典から採用しています 調べてみると疑問が解けると思いますよ 
新歩兵操典で先の大戦を戦いましたが操典改訂中に発生したノモンハン事変の戦訓を適切に取り込む事が出来ず、対戦車戦術や装備の研究で劣ってしまった嫌いがあります
652名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 15:00:54.34ID:uXV10SYw
>>647
戦争回避出来なかったから無能
653名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 15:05:45.68ID:QHel/55U
ベトナム戦争のころにあったこういうコの字型の壁?って何というのですか
また何の役割があるのですか
https://i.imgur.com/Dw1Vdpk.jpg
654名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 16:01:35.67ID:e93IyyDk
>>654
普通に掩体壕じゃないの 日本軍はかまぼこ型が多いけど、海外だと露天の掩体壕も結構あるよ
2023/05/09(火) 16:08:08.83ID:yUb61pP9
>>653
Revetment
直訳すると護岸だがまぁそのものの記事もある
https://en.wikipedia.org/wiki/Revetment_%28aircraft%29
2023/05/09(火) 17:06:34.48ID:K1pwGcdP
>>647
誰が何をもって無能と評価したのか分からないので、適切な返答が出来ません。ただ一般的には、東條英機を全くの無能と断ずる声は少なく、官僚的で頭が硬いとか、強権的だが誠実だのといった評価が多いかと思われます。

なお強権的な部分は、開戦が決定した後で、イタリアやドイツを真似て独裁者を作り、戦争指導を一元化しようとの思惑から、敢えて東條内閣が作られた経歴があり、東條英機は求められた役割を果たしただけです。
正にこの部分が、情状酌量の余地がある職権濫用に当たります。
657名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 18:57:29.56ID:Wkn0iXA9
ウクライナ戦争では両軍とも塹壕を掘りまくってますが、現代においても塹壕って有効何でせうか?
大東亜聖戦のマリアナや硫黄島や沖縄みたいに制空権を完全に握られてる状況でも塹壕掘ってカモフラージュすればある程度は空爆や艦砲射撃の被害を軽減できますか?
2023/05/09(火) 19:38:09.18ID:UafbLl3g
>>657
硫黄島の艦砲射撃による死者はわずか300人くらい
659名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 22:24:06.99ID:e93IyyDk
>>658
地対空ミサイルの性能が向上しており、航空機による航空優勢が確保できない事からウクライナでは塹壕の効果が高まってますね また艦砲射撃や航空優勢が取られている場合でも築城陣地、洞穴を掘った地下陣地と塹壕を組み合わせた防御陣地は容易には潰せず非常に効果的でした 
ですがサイパンは地下築城が間に合わなかった為に特に艦砲射撃で多大な損失を出してしまい、組織的な抵抗は割合早期に排除されています
660名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 00:22:58.12ID:WQnyh8Ab
砲弾や爆弾が直撃すれば塹壕があろうが無かろうが死ぬけど、多くの場合は砲弾の破片によって死傷するわけで、それを避けるための塹壕は現代でも有効って事
2023/05/10(水) 01:05:05.50ID:0Q63uJAq
SAMの性能が向上してるわけでなくて双方ともに米軍ばりにしっかりSEAD/DEADできない故の結果で、
米軍でもベトナム戦争中はSAMに手を焼いていたように元々SAMてのは強い
SAM強いじゃんって今更言い出した人はそもそものSAMを過小評価しすぎ
662名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 05:58:12.13ID:PM1/NU38
何千機と航空機をもつロシア軍がs
2023/05/10(水) 07:18:57.96ID:pWoTKzau
世界初の真珠の養殖に成功して大富豪になったミキモト創業者の御木本幸吉さんは
戦中に軍部への協力を求められたときに庭先で干からびて死んでいるモグラを指して
「土の中のモグラは日の元に出ると死んでしまう、ワシはモグラでいい」と断ったそうな
そのため戦後にも欧米からも一目置かれて戦後平和のシンボルとしてさらなる飛躍をしたそうな
2023/05/10(水) 08:35:59.30ID:c9y0mrqT
長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた形状の鑓は、実戦で役に立つの?
儀仗兵用?
2023/05/10(水) 09:03:33.46ID:qfu/YnDB
「長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた」ものなら銃剣であり歴史的にも役に立ってきたが、
「~形状の槍」ってなんだ?鉄砲として使えない、形だけ鉄砲の槍があるのか?
2023/05/10(水) 09:04:57.69ID:DvnNLneB
>>664
あれが本体
そんな時期も長かった
2023/05/10(水) 09:07:40.42ID:DvnNLneB
>>664
もしかして銃口に差し込むタイプのプラグ式銃剣の事を言ってるのかな?
アレは色々と使い辛かったのでリング式を経てソケット式へ変わって行ったよ
現在の銃剣もソケット式の末裔
2023/05/10(水) 09:08:10.54ID:pWoTKzau
熊にパイプとか棒とかそういう長く奴を銃みたいに向けると運が良ければ逃げてくれることがある

これは熊の学習能力が高いため一度でも銃を食らったことのある熊だと
「あ、人間がこの構えでこんなの向けてきたらヤバイ」と学習しているからだ
もちろん銃そのものを知らない熊には無意味だし知ってる熊でも襲ってくるときはあるが
非常脱出手段として知っておいても損はないのではなかろうか
2023/05/10(水) 10:06:45.85ID:pWoTKzau
兵器名って著作権ってあるんですか?こんな店名だとドイツに怒られませんか?

ぼく「『イメクラ・Uボート』か。今日はここにするか。果たして潜望鏡プレイはあるのだろうか?」 [858860497]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683641716/

艦長役の嬢「これより夜陰に乗じて敵艦隊をすり抜けジブラルタル海峡を突破し地中海へと至る!微速前進ッ!」

ぼく(んな無茶苦茶な)

敵偵察機役の嬢「ぶおおおおん」

艦長役の嬢「クソっ!見つかった!急速潜航ッ!総員、艦首へッ!」

ぼく(ヒイィィィ)ドタドタドタドタ

ソナー音「ピコーン…ピコーン…ピコーン…」

兵曹役の嬢「水深200メートル」

?「ギギギギギ…トゥン」

ぼく「何の音ですか?」

艦長役の嬢「たぶん水圧でリベットが吹き飛んだ音だろう」

一同、固唾を呑んで水深計を見つめる

ぼく「あっ」ブボボボボ モワッ

一同「…」
ぼく「///」
つづく…。
670名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:07:52.55ID:U5FGquqg
>>665
銃剣が発明されるまでは、長槍隊と火縄銃隊を組み合わせて運用してたんだよ
16世紀がそう言う戦法、当時の速射性がなく射程も短い銃は騎兵の突撃を受けるとひとたまりも無いから槍隊が守って銃隊が射撃する戦法が広く取られた 戦国時代の日本も独自に同じ戦術になっている
銃剣が発明されたのは17世紀で銃隊で自らを守れる様になった事から、その後急速に槍隊は戦場から姿を消す
671名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:10:43.05ID:U5FGquqg
>>669
著作権ではなくて商標権 著作権と違って権利者が自分から申請して権利化する必要がある
Uボートで商標とってる奴はいないだろうし、今から登録しようとしても認められないでしょ
672名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:33:31.05ID:U5FGquqg
>>664
銃口に小型の槍を差し込む銃剣をプラグ式と言って1647年から導入された ただこの方法は当然ながら槍を装着すると装填も射撃が出来ない問題があった イギリス内戦でのキリクランキーの戦いで訓練不足の政府軍は銃槍交換を適時に実施できずスコットランド軍の突撃で蹴散らされた例がある 17世紀後半は結構広く使われていたよ
射撃も可能なソケット式は1697年に登場してイギリス軍とドイツ軍から採用された 1715年のスペイン継承戦争の頃にはほぼ全ての軍が使用しており、槍隊は消滅した この頃には縦列がそれ以前よりずっと浅く3列にして大きく横に広がるオランダ式が普及する
縦列三人が順番に射撃をしていく事で速射能力を得る方式で当時の挿絵を見ると、日本で昔よく見た長篠三段撃ちの絵とそっくりだね あの伝説は江戸時代に西洋から伝わった軍学書を読んだ軍学者達が作った話だと思うよ
673名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 11:56:56.54ID:yR/F7tF5
魚雷の迎撃が困難ならば、北朝鮮のように長射程の魚雷を作って
魚雷の航路の近くに船舶がいた場合、自動で追尾して爆発するような兵器を作ってしまえば
最強だと思うのですが、何故北朝鮮のように各国本気で開発しないんですか?
2023/05/10(水) 12:08:24.98ID:NplQO4QW
>>673
民間船や味方の艦船に当たるから
675名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 12:43:03.00ID:U5FGquqg
>>673
海自が使ってる長魚雷は射程40kmあるよ 北朝鮮の長魚雷は旧ソ連の魚雷がベースであっても10km超でしょ どの魚雷の話をしてますか
最近北朝鮮が実験したって騒いでる魚雷の話だとしたら核魚雷なのでそもそもの用途からして全然違う 艦船が攻撃目標じゃないよ
676名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 12:53:20.83ID:yR/F7tF5
味方や民間船に当たるとか、猿でも思い付くのようなしょーもない運用面の制限について聞きたいのではなく
長射程の魚雷が技術的に不可能なのか?
それとも命中精度の問題や何かしらの対策をされ効果が低いのか?
不可能なら何故不可能なのか教えて欲しいわけ
677名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 12:56:58.42ID:U5FGquqg
>>676
頭悪い質問者だな お前の言ってる長射程の定義が分からんから答えようがないよ
2023/05/10(水) 12:57:41.95ID:NplQO4QW
>>676
別に何も不可能ではない
作ろうと思えば十分実用的なものを作れる
679名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 13:01:05.66ID:U5FGquqg
そもそも潜水艦から探知不能な距離の標的に魚雷を撃てないんだから自ずと最大射程は決まる
680名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 13:44:42.03ID:/bFwNx7X
馬羅島と比べると日本軍の空母もどきってしょぼくない?
2023/05/10(水) 16:13:17.57ID:xyazWQa2
ネットに出回っている「ドイツが九四式水上偵察機を高く評価してライセンス生産を打診してきた」という話は事実なんでしょうか?
当時の日本はドイツから航空技術を教えてもらう側だったのでハインケル等が本気を出せば日本製より優れた水偵を作れるのは明白なので
完全なデマかもしくはドイツ側がお世辞で言ったリップサービスを日本人が本気にしているだけなんじゃないかなぁと思いますが
682名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 17:04:36.11ID:RbDEc3U0
>>681
九四式開発の頃の日本の航空機メーカーは、まだ外国人設計者を雇って学んでいたくらいだし、かなり疑問
もっともその後の水上機・飛行艇の性能は、ドイツより(海軍が力を入れていた)日本の方が明らかに高性能になっていくが
2023/05/10(水) 17:19:30.28ID:NplQO4QW
九五式水上偵察機がドイツの仮装巡洋艦で使われたエピソードを勘違いした記憶で話した人がいるのでは?
684名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 18:16:55.04ID:4jsRHktf
北チョンの長魚雷は2000kmつってたな
テロ国家が使うには使い勝手よかろう
日本が持ってても反撃には遅すぎるし意味がない
685名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 18:55:48.27ID:U5FGquqg
>>684
そりゃあ核搭載無人潜水艇ってカテゴリーの兵器でそもそも魚雷と言って良いものなのかも疑問だな

マスコミは分かりやすいので核魚雷と言ってるが、海に面した都市の沖合で爆発させて津波で攻撃する兵器だぞ
むかつく事に津波号とか命名しとるし
686名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 19:14:09.08ID:U5FGquqg
>>681
ドイツの水上機って海軍航空隊があったのにおデブの空軍との縄張り争いの末に空軍に吸収される憂き目に遭ってるから、その話が海軍から来たのか空軍から来たのかでニュアンス違うと思うよ
空軍に移管後は水上機のライセンス生産に興味があったとは思えないな
2023/05/10(水) 19:38:09.72ID:c9y0mrqT
>>665
あの刃物付けたまま鉄砲撃てるの?
688名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 19:40:39.13ID:U5FGquqg
>>687
プラグ式とソケット式の銃剣のどっちだよ
プラグ式なら当然ながら取り外さないと装填も射撃も出来ないぞ
689名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 22:36:25.14ID:bZC/LXXE
銃剣がどんな物かすら分からないレベルの質問者だったのか
まずはWikipediaでも読みなさい
2023/05/10(水) 22:50:37.58ID:uaeVn6Qj
戦後米国は日本にガトー級潜水艦のミンゴを貸与したけど、なんでガピー改造艦じゃなくて普通のガトー級だったの?
691名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 23:02:48.55ID:U5FGquqg
>>690
戦後、海上戦力を再建するにあたって対潜作戦を実施可能な外洋艦隊を建設する事になったので対潜作戦の訓練相手として、また来るべき潜水艦隊再建の為の乗員訓練用として潜水艦を貸与してくれと頼んだのでくろしおで作戦をやる予定は無かった
なので予備艦になっていたガトー級が供与されたって経緯だと思うよ
2023/05/10(水) 23:31:15.28ID:0Q63uJAq
改修艦貸与されたイタリアオランダはその後潜水艦増強というか自前で建造するまで結構かかってて、
もらった艦で当面いいやな感じなので型落ちもいいとこのガトー級ままじゃ流石にまずい
一方の日本は型落ちもいいとこのがトー級貸与された頃には自前で潜水艦整備する計画が既に動いてて(そして今日までコンスタントに建造が続く)、
>>691のとおり戦力としてでなく練習艦用途としての面が強いからまあこれで我慢してねという感じ
2023/05/11(木) 02:43:46.95ID:/6K50GuB
>>682-683
>>686
ありがとうございました
やはりネットの該当の話はデマである可能性が非常に高いのですね
686氏の海軍ならば有り得なくもないという回答が気になるのですが九四式が初飛行した1934年頃のドイツ海軍航空隊は
自分で国産の高性能水偵を開発させる事が出来なかったので日本製水偵をライセンス生産する可能性もあったという事でしょうか
2023/05/11(木) 04:21:59.65ID:vBRDY64G
>>693
同時期にドイツ海軍が持っていたハインケルHe-60水上偵察機(1933年制式化)は航続距離が826kmと2000kmを超える九四式の半分以下だったけど速度や上昇性能には大きな差はない
次のアラドAr-196も航続距離は1080kmと大きくは増えていないので、九四式の優越点である足の長さはバルト海や大西洋での戦闘を想定していたドイツ海軍にとっては重要ではなかったのだろう
2023/05/11(木) 05:25:02.75ID:6IzXFxzX
航続距離が長いのは燃費や空力に優れているというより、単に燃料タンク容量が大きいってことなので、ドイツ機でもやろうと思えばできるだろう
仮にライセンス生産したとしても、液冷の九一式五〇〇馬力発動機は故障が多かったし、BMW VIあたりに変更されたと思う
2023/05/11(木) 07:03:14.10ID:m3jQtqon
ガトーさん 「ソロモンよ!私は帰ってきた!」
697名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 07:51:52.62ID:5RXWEpTt
>>693
この手の話は国内の書籍はあてにならないのでドイツ海上航空作戦の通史Eagles over seaを確認してみたがそんな話はないね ただあり得たかなとも思うのは94式が3座水偵だって事ですね 遥か大洋で海上偵察を行うには航法士と無選手が分かれている三座の方が有利であり帝国海軍は積極的に装備を進めていてドイツ側もその情報は知っていたでしょう
一方戦前のドイツ海軍が想定する戦場はバルト海か北海なのでそんな高度な航法が必要なケースは稀で実際にドイツが開発した艦載水偵は複座です
30年代前半のドイツ海軍は遅れていた海軍航空技術のキャッチアップ(これは飛行機の性能って話だけでは無い)の為に日本やイギリスから盛んに情報を収集していました 主力は当然複座としても将来必要性が発生するかもしれない三座水偵に関して運用方法の研究や要員訓練の為に少数機を調達したいとなった場合にわざわざ自分達で作るよりも既にあるものをライセンス生産するって考え方はなくも無いと思いますよ 
ただドイツ側の話のソース見つけられなかったので与太話やドイツ武官のリップサービスを真にうけた可能性もある
698名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 09:01:28.98ID:sKOgsdhu
空母運用は航空隊の訓練が鬼門と聞きます
ソ連も航空隊の整備に30年かかったとか
しかし航空隊といっても、着艦以外は陸上基地と変わらない気がするんですが、そんなに違うものでしょうか?
だとしたらWW2期の大日本帝国海軍はそれほどに優秀だったんですか?
699名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 09:09:52.80ID:1reoen4a
250km/hで飛んできて、同じ場所に着地しなきゃいけない技術は結構スキル必要でしょ
電車でGO!で定刻に定位置に停止させる技とか
自動車でフルブレーキングで定位置に停止するタイムアタックとか
簡単に見えて簡単ではない事
700名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 09:41:35.04ID:swNFmZC1
VTOL機なら簡単?
701名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 09:43:13.05ID:5RXWEpTt
>>698
何も目印の無い海上を数千km飛行して絶海の孤島にドンビシャで戻ってくる技術は簡単には出来ません
まして移動している空母に戻るとなったら・・・

この様な事実のため先の戦争で海軍の陸攻隊がソロモンや中部太平洋で大損害を受けている間も陸軍の重爆隊は洋上作戦が出来ない為、内地や中国で翼を休め続けていました にも関わらずアルミの配分が陸海折半となった為、海軍側から猛烈な非難の対象となり遂には新名記者による竹槍記事事件で陸軍の態度を痛烈に批判されました
そこで陸軍は遂に4式重爆装備予定の98戦隊と7戦隊を部隊丸ごと海軍に貸し出して海軍の指揮下に置く事を了承し、陸軍重爆隊は海軍式の訓練と指揮下で洋上作戦部隊となります 実戦参加は台湾沖航空戦からなので大体半年訓練してやっと出来る様になった その後も第5航空艦隊の指揮下で米空母部隊への攻撃を続けており、もう本土以外の戦場が無くなり洋上作戦の必要が無くなった20年夏頃に陸軍に戻されるまで続きます
2023/05/11(木) 09:44:57.36ID:6IzmOQhV
>>691
>>692
ありがとうございました
日本にガピー改造艦が貸与されなかったのはそれなりに理由があったんですね
703名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 09:47:54.55ID:1reoen4a
今は着艦も全自動だしな
あまりに正確すぎて甲板とワイヤーがすり減るのが早い
2023/05/11(木) 09:55:41.39ID:HMkN1pfc
>>703
全自動の着艦も可能になった だな

ふつーに全自動ではまったくないから
705名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 12:02:24.05ID:b3thIcP4
戦争中、第三国領内にいる敵軍を攻撃するのは、国際条約、国際法、慣習法的には可ですか?不可ですか?

例えば、ベラルーシ領内にいるロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃するのは?

ベラルーシ領内のロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃したとは聞かないですが、これが単に戦力的に
できないからやらないのか、やろうと思えばできるけど国際的にまずいからやらないのか。
706名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 12:11:40.98ID:5RXWEpTt
>>705
国連憲章で自衛権が認められている訳だが、その範囲は明確には決まっていない なのでそのケースであればウクライナは自衛権の発動と主張する事は出来るだろう
その行為が自衛行為なのか侵略なのかは戦場で白黒着けるんだよ
707名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 12:12:19.33ID:pakKD//z
現代戦において塹壕のせいで戦線が半年以上膠着することなんかあり得るんですか?
第二次大戦までの頃ならともかく、高性能な自走砲や面制圧出来るロケット兵器が出てきてからは
ウクライナ戦争まで一度も聞いたことがありません。
塹壕の場所なんて直ぐに特定されますから、射程外から鉄の雨降らせて終わりな気がしますが
708名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 12:22:28.47ID:5RXWEpTt
>>707
塹壕に降り注いだ砲弾の量はあらゆる重口径砲と莫大な砲弾が揃ったWW1の時が最大で今後もあの時ほどの火力が降り注ぐ事は無いと思われます それでも塹壕に籠る敵兵を排除する事はできなかった
塹壕と言っても砲撃を受けている間は併設されている壕に隠れていて敵が出て来たら塹壕に展開するので、現代の火器でも簡単には潰せません
ウクライナではドローンを使って一人ずつ殺害していく塹壕戦が行われているようなので戦い方は時代に合わせて変化していますが依然として塹壕は有効な戦術です
2023/05/11(木) 12:40:41.57ID:Q8ClFClS
そもそもWWⅠみたいにガムシャラにならなくたって、サーモバリックなどを使えば効率的に潰せるだろ。爆圧は塹壕の中にまで回り込むから。
2023/05/11(木) 12:45:20.77ID:e82hCHgO
>>709
マンガかラノベのよみすぎだな
711名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 12:54:00.83ID:5RXWEpTt
>>709
気化爆弾はベトナム戦争から使われてる古い兵器なので塹壕に併設されている壕や地下施設を密閉構造にして対抗してるんだと思うよ
実際今回のウクライナ戦でロシア軍は気化爆弾もテルミット弾も使っていてバフムトに降り注ぐ写真が日課の様に公開されてるけど落ちない
あの手の兵器は味方が突撃中だと巻き込むから攻撃と同時に撃てないので防御側は対応しやすいんじゃないかな
塹壕にいたから誰でも安全な訳ではなく、塹壕戦の訓練を受けた兵隊が適切に戦う事でしぶとく生き残る
2023/05/11(木) 17:01:38.65ID:bkAetNCw
>>707
ユーゴスラビア紛争でサラエボで2年以上包囲戦してる
第二次世界大戦以降増えた地域紛争は敵を完全に撃破するための十分な戦力を揃えず開始されることも多く状況が膠着することは多い
713名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 17:43:36.46ID:L+9+/2C9
第一次大戦時の塹壕戦を終わらせる戦術であったはずの電撃戦だったが、機動力と打撃力で前線を打ち破れず、大規模な増援でそれを継続できなければ、そこで膠着状態に陥る
ロシアも戦争開始直後、電撃的にハルキウ侵攻して傀儡政権を樹立させるつもりが、予想以上の抵抗と燃料切れ、路外の泥濘によって停滞、数日で電撃戦は失敗に終わって、砲撃戦に移行したわけで
714名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 17:49:21.24ID:ywsgYVRW
塹壕より土塁の方がいいと思うんだがな
水溜まらんし視界もいい

三段土塁でもあれば、1段目乗り上げてきた戦車があっても戦車の下っ腹にブチ当てて撃退できる
715名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 17:51:05.82ID:ywsgYVRW
下っ腹じゃなくても土塁に乗りあがった時点で全方向からの鴨
2023/05/11(木) 17:55:34.93ID:bkAetNCw
曳火砲撃に無力なので第一次大戦にはもう時代遅れ
717名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 18:07:24.99ID:L+9+/2C9
戦場で大規模な砲撃戦が始まってからは土塁や城壁が無くなり、塹壕やトーチカに変わったって事は、つまりそれらは時代遅れで無効になったって事
718名無し三等兵
垢版 |
2023/05/11(木) 18:18:25.52ID:5RXWEpTt
昨今のMLRSみたいな面制圧兵器やテルミット弾、衛星やドローンからの監視と誘導によるGPS弾みたいなのが降り注ぐ現代の戦場を歩兵がノソノソ歩き回ってたらあっという間に殲滅されちゃう訳よ FPSとか違って現実は超がつく理不尽なクソゲーだ

塹壕に上手く籠らなきゃ1日だって生き延びれないでしょ 他に手がないからな プリコジンの囚人兵やウクライナの新兵が到着した初日にかなりの損害を出してるって言われるのも塹壕を上手く使って身を守る術を会得する前にやられちゃうんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況