軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
662名無し三等兵
2023/05/10(水) 05:58:12.13ID:PM1/NU38 何千機と航空機をもつロシア軍がs
663名無し三等兵
2023/05/10(水) 07:18:57.96ID:pWoTKzau 世界初の真珠の養殖に成功して大富豪になったミキモト創業者の御木本幸吉さんは
戦中に軍部への協力を求められたときに庭先で干からびて死んでいるモグラを指して
「土の中のモグラは日の元に出ると死んでしまう、ワシはモグラでいい」と断ったそうな
そのため戦後にも欧米からも一目置かれて戦後平和のシンボルとしてさらなる飛躍をしたそうな
戦中に軍部への協力を求められたときに庭先で干からびて死んでいるモグラを指して
「土の中のモグラは日の元に出ると死んでしまう、ワシはモグラでいい」と断ったそうな
そのため戦後にも欧米からも一目置かれて戦後平和のシンボルとしてさらなる飛躍をしたそうな
664名無し三等兵
2023/05/10(水) 08:35:59.30ID:c9y0mrqT 長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた形状の鑓は、実戦で役に立つの?
儀仗兵用?
儀仗兵用?
665名無し三等兵
2023/05/10(水) 09:03:33.46ID:qfu/YnDB 「長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた」ものなら銃剣であり歴史的にも役に立ってきたが、
「~形状の槍」ってなんだ?鉄砲として使えない、形だけ鉄砲の槍があるのか?
「~形状の槍」ってなんだ?鉄砲として使えない、形だけ鉄砲の槍があるのか?
667名無し三等兵
2023/05/10(水) 09:07:40.42ID:DvnNLneB668名無し三等兵
2023/05/10(水) 09:08:10.54ID:pWoTKzau 熊にパイプとか棒とかそういう長く奴を銃みたいに向けると運が良ければ逃げてくれることがある
これは熊の学習能力が高いため一度でも銃を食らったことのある熊だと
「あ、人間がこの構えでこんなの向けてきたらヤバイ」と学習しているからだ
もちろん銃そのものを知らない熊には無意味だし知ってる熊でも襲ってくるときはあるが
非常脱出手段として知っておいても損はないのではなかろうか
これは熊の学習能力が高いため一度でも銃を食らったことのある熊だと
「あ、人間がこの構えでこんなの向けてきたらヤバイ」と学習しているからだ
もちろん銃そのものを知らない熊には無意味だし知ってる熊でも襲ってくるときはあるが
非常脱出手段として知っておいても損はないのではなかろうか
669名無し三等兵
2023/05/10(水) 10:06:45.85ID:pWoTKzau 兵器名って著作権ってあるんですか?こんな店名だとドイツに怒られませんか?
ぼく「『イメクラ・Uボート』か。今日はここにするか。果たして潜望鏡プレイはあるのだろうか?」 [858860497]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683641716/
艦長役の嬢「これより夜陰に乗じて敵艦隊をすり抜けジブラルタル海峡を突破し地中海へと至る!微速前進ッ!」
ぼく(んな無茶苦茶な)
敵偵察機役の嬢「ぶおおおおん」
艦長役の嬢「クソっ!見つかった!急速潜航ッ!総員、艦首へッ!」
ぼく(ヒイィィィ)ドタドタドタドタ
ソナー音「ピコーン…ピコーン…ピコーン…」
兵曹役の嬢「水深200メートル」
?「ギギギギギ…トゥン」
ぼく「何の音ですか?」
艦長役の嬢「たぶん水圧でリベットが吹き飛んだ音だろう」
一同、固唾を呑んで水深計を見つめる
ぼく「あっ」ブボボボボ モワッ
一同「…」
ぼく「///」
つづく…。
ぼく「『イメクラ・Uボート』か。今日はここにするか。果たして潜望鏡プレイはあるのだろうか?」 [858860497]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683641716/
艦長役の嬢「これより夜陰に乗じて敵艦隊をすり抜けジブラルタル海峡を突破し地中海へと至る!微速前進ッ!」
ぼく(んな無茶苦茶な)
敵偵察機役の嬢「ぶおおおおん」
艦長役の嬢「クソっ!見つかった!急速潜航ッ!総員、艦首へッ!」
ぼく(ヒイィィィ)ドタドタドタドタ
ソナー音「ピコーン…ピコーン…ピコーン…」
兵曹役の嬢「水深200メートル」
?「ギギギギギ…トゥン」
ぼく「何の音ですか?」
艦長役の嬢「たぶん水圧でリベットが吹き飛んだ音だろう」
一同、固唾を呑んで水深計を見つめる
ぼく「あっ」ブボボボボ モワッ
一同「…」
ぼく「///」
つづく…。
670名無し三等兵
2023/05/10(水) 10:07:52.55ID:U5FGquqg >>665
銃剣が発明されるまでは、長槍隊と火縄銃隊を組み合わせて運用してたんだよ
16世紀がそう言う戦法、当時の速射性がなく射程も短い銃は騎兵の突撃を受けるとひとたまりも無いから槍隊が守って銃隊が射撃する戦法が広く取られた 戦国時代の日本も独自に同じ戦術になっている
銃剣が発明されたのは17世紀で銃隊で自らを守れる様になった事から、その後急速に槍隊は戦場から姿を消す
銃剣が発明されるまでは、長槍隊と火縄銃隊を組み合わせて運用してたんだよ
16世紀がそう言う戦法、当時の速射性がなく射程も短い銃は騎兵の突撃を受けるとひとたまりも無いから槍隊が守って銃隊が射撃する戦法が広く取られた 戦国時代の日本も独自に同じ戦術になっている
銃剣が発明されたのは17世紀で銃隊で自らを守れる様になった事から、その後急速に槍隊は戦場から姿を消す
671名無し三等兵
2023/05/10(水) 10:10:43.05ID:U5FGquqg672名無し三等兵
2023/05/10(水) 10:33:31.05ID:U5FGquqg >>664
銃口に小型の槍を差し込む銃剣をプラグ式と言って1647年から導入された ただこの方法は当然ながら槍を装着すると装填も射撃が出来ない問題があった イギリス内戦でのキリクランキーの戦いで訓練不足の政府軍は銃槍交換を適時に実施できずスコットランド軍の突撃で蹴散らされた例がある 17世紀後半は結構広く使われていたよ
射撃も可能なソケット式は1697年に登場してイギリス軍とドイツ軍から採用された 1715年のスペイン継承戦争の頃にはほぼ全ての軍が使用しており、槍隊は消滅した この頃には縦列がそれ以前よりずっと浅く3列にして大きく横に広がるオランダ式が普及する
縦列三人が順番に射撃をしていく事で速射能力を得る方式で当時の挿絵を見ると、日本で昔よく見た長篠三段撃ちの絵とそっくりだね あの伝説は江戸時代に西洋から伝わった軍学書を読んだ軍学者達が作った話だと思うよ
銃口に小型の槍を差し込む銃剣をプラグ式と言って1647年から導入された ただこの方法は当然ながら槍を装着すると装填も射撃が出来ない問題があった イギリス内戦でのキリクランキーの戦いで訓練不足の政府軍は銃槍交換を適時に実施できずスコットランド軍の突撃で蹴散らされた例がある 17世紀後半は結構広く使われていたよ
射撃も可能なソケット式は1697年に登場してイギリス軍とドイツ軍から採用された 1715年のスペイン継承戦争の頃にはほぼ全ての軍が使用しており、槍隊は消滅した この頃には縦列がそれ以前よりずっと浅く3列にして大きく横に広がるオランダ式が普及する
縦列三人が順番に射撃をしていく事で速射能力を得る方式で当時の挿絵を見ると、日本で昔よく見た長篠三段撃ちの絵とそっくりだね あの伝説は江戸時代に西洋から伝わった軍学書を読んだ軍学者達が作った話だと思うよ
673名無し三等兵
2023/05/10(水) 11:56:56.54ID:yR/F7tF5 魚雷の迎撃が困難ならば、北朝鮮のように長射程の魚雷を作って
魚雷の航路の近くに船舶がいた場合、自動で追尾して爆発するような兵器を作ってしまえば
最強だと思うのですが、何故北朝鮮のように各国本気で開発しないんですか?
魚雷の航路の近くに船舶がいた場合、自動で追尾して爆発するような兵器を作ってしまえば
最強だと思うのですが、何故北朝鮮のように各国本気で開発しないんですか?
675名無し三等兵
2023/05/10(水) 12:43:03.00ID:U5FGquqg >>673
海自が使ってる長魚雷は射程40kmあるよ 北朝鮮の長魚雷は旧ソ連の魚雷がベースであっても10km超でしょ どの魚雷の話をしてますか
最近北朝鮮が実験したって騒いでる魚雷の話だとしたら核魚雷なのでそもそもの用途からして全然違う 艦船が攻撃目標じゃないよ
海自が使ってる長魚雷は射程40kmあるよ 北朝鮮の長魚雷は旧ソ連の魚雷がベースであっても10km超でしょ どの魚雷の話をしてますか
最近北朝鮮が実験したって騒いでる魚雷の話だとしたら核魚雷なのでそもそもの用途からして全然違う 艦船が攻撃目標じゃないよ
676名無し三等兵
2023/05/10(水) 12:53:20.83ID:yR/F7tF5 味方や民間船に当たるとか、猿でも思い付くのようなしょーもない運用面の制限について聞きたいのではなく
長射程の魚雷が技術的に不可能なのか?
それとも命中精度の問題や何かしらの対策をされ効果が低いのか?
不可能なら何故不可能なのか教えて欲しいわけ
長射程の魚雷が技術的に不可能なのか?
それとも命中精度の問題や何かしらの対策をされ効果が低いのか?
不可能なら何故不可能なのか教えて欲しいわけ
677名無し三等兵
2023/05/10(水) 12:56:58.42ID:U5FGquqg >>676
頭悪い質問者だな お前の言ってる長射程の定義が分からんから答えようがないよ
頭悪い質問者だな お前の言ってる長射程の定義が分からんから答えようがないよ
679名無し三等兵
2023/05/10(水) 13:01:05.66ID:U5FGquqg そもそも潜水艦から探知不能な距離の標的に魚雷を撃てないんだから自ずと最大射程は決まる
680名無し三等兵
2023/05/10(水) 13:44:42.03ID:/bFwNx7X 馬羅島と比べると日本軍の空母もどきってしょぼくない?
681名無し三等兵
2023/05/10(水) 16:13:17.57ID:xyazWQa2 ネットに出回っている「ドイツが九四式水上偵察機を高く評価してライセンス生産を打診してきた」という話は事実なんでしょうか?
当時の日本はドイツから航空技術を教えてもらう側だったのでハインケル等が本気を出せば日本製より優れた水偵を作れるのは明白なので
完全なデマかもしくはドイツ側がお世辞で言ったリップサービスを日本人が本気にしているだけなんじゃないかなぁと思いますが
当時の日本はドイツから航空技術を教えてもらう側だったのでハインケル等が本気を出せば日本製より優れた水偵を作れるのは明白なので
完全なデマかもしくはドイツ側がお世辞で言ったリップサービスを日本人が本気にしているだけなんじゃないかなぁと思いますが
682名無し三等兵
2023/05/10(水) 17:04:36.11ID:RbDEc3U0 >>681
九四式開発の頃の日本の航空機メーカーは、まだ外国人設計者を雇って学んでいたくらいだし、かなり疑問
もっともその後の水上機・飛行艇の性能は、ドイツより(海軍が力を入れていた)日本の方が明らかに高性能になっていくが
九四式開発の頃の日本の航空機メーカーは、まだ外国人設計者を雇って学んでいたくらいだし、かなり疑問
もっともその後の水上機・飛行艇の性能は、ドイツより(海軍が力を入れていた)日本の方が明らかに高性能になっていくが
683名無し三等兵
2023/05/10(水) 17:19:30.28ID:NplQO4QW 九五式水上偵察機がドイツの仮装巡洋艦で使われたエピソードを勘違いした記憶で話した人がいるのでは?
684名無し三等兵
2023/05/10(水) 18:16:55.04ID:4jsRHktf 北チョンの長魚雷は2000kmつってたな
テロ国家が使うには使い勝手よかろう
日本が持ってても反撃には遅すぎるし意味がない
テロ国家が使うには使い勝手よかろう
日本が持ってても反撃には遅すぎるし意味がない
685名無し三等兵
2023/05/10(水) 18:55:48.27ID:U5FGquqg >>684
そりゃあ核搭載無人潜水艇ってカテゴリーの兵器でそもそも魚雷と言って良いものなのかも疑問だな
マスコミは分かりやすいので核魚雷と言ってるが、海に面した都市の沖合で爆発させて津波で攻撃する兵器だぞ
むかつく事に津波号とか命名しとるし
そりゃあ核搭載無人潜水艇ってカテゴリーの兵器でそもそも魚雷と言って良いものなのかも疑問だな
マスコミは分かりやすいので核魚雷と言ってるが、海に面した都市の沖合で爆発させて津波で攻撃する兵器だぞ
むかつく事に津波号とか命名しとるし
686名無し三等兵
2023/05/10(水) 19:14:09.08ID:U5FGquqg >>681
ドイツの水上機って海軍航空隊があったのにおデブの空軍との縄張り争いの末に空軍に吸収される憂き目に遭ってるから、その話が海軍から来たのか空軍から来たのかでニュアンス違うと思うよ
空軍に移管後は水上機のライセンス生産に興味があったとは思えないな
ドイツの水上機って海軍航空隊があったのにおデブの空軍との縄張り争いの末に空軍に吸収される憂き目に遭ってるから、その話が海軍から来たのか空軍から来たのかでニュアンス違うと思うよ
空軍に移管後は水上機のライセンス生産に興味があったとは思えないな
688名無し三等兵
2023/05/10(水) 19:40:39.13ID:U5FGquqg689名無し三等兵
2023/05/10(水) 22:36:25.14ID:bZC/LXXE 銃剣がどんな物かすら分からないレベルの質問者だったのか
まずはWikipediaでも読みなさい
まずはWikipediaでも読みなさい
690名無し三等兵
2023/05/10(水) 22:50:37.58ID:uaeVn6Qj 戦後米国は日本にガトー級潜水艦のミンゴを貸与したけど、なんでガピー改造艦じゃなくて普通のガトー級だったの?
691名無し三等兵
2023/05/10(水) 23:02:48.55ID:U5FGquqg >>690
戦後、海上戦力を再建するにあたって対潜作戦を実施可能な外洋艦隊を建設する事になったので対潜作戦の訓練相手として、また来るべき潜水艦隊再建の為の乗員訓練用として潜水艦を貸与してくれと頼んだのでくろしおで作戦をやる予定は無かった
なので予備艦になっていたガトー級が供与されたって経緯だと思うよ
戦後、海上戦力を再建するにあたって対潜作戦を実施可能な外洋艦隊を建設する事になったので対潜作戦の訓練相手として、また来るべき潜水艦隊再建の為の乗員訓練用として潜水艦を貸与してくれと頼んだのでくろしおで作戦をやる予定は無かった
なので予備艦になっていたガトー級が供与されたって経緯だと思うよ
692名無し三等兵
2023/05/10(水) 23:31:15.28ID:0Q63uJAq 改修艦貸与されたイタリアオランダはその後潜水艦増強というか自前で建造するまで結構かかってて、
もらった艦で当面いいやな感じなので型落ちもいいとこのガトー級ままじゃ流石にまずい
一方の日本は型落ちもいいとこのがトー級貸与された頃には自前で潜水艦整備する計画が既に動いてて(そして今日までコンスタントに建造が続く)、
>>691のとおり戦力としてでなく練習艦用途としての面が強いからまあこれで我慢してねという感じ
もらった艦で当面いいやな感じなので型落ちもいいとこのガトー級ままじゃ流石にまずい
一方の日本は型落ちもいいとこのがトー級貸与された頃には自前で潜水艦整備する計画が既に動いてて(そして今日までコンスタントに建造が続く)、
>>691のとおり戦力としてでなく練習艦用途としての面が強いからまあこれで我慢してねという感じ
693名無し三等兵
2023/05/11(木) 02:43:46.95ID:/6K50GuB694名無し三等兵
2023/05/11(木) 04:21:59.65ID:vBRDY64G >>693
同時期にドイツ海軍が持っていたハインケルHe-60水上偵察機(1933年制式化)は航続距離が826kmと2000kmを超える九四式の半分以下だったけど速度や上昇性能には大きな差はない
次のアラドAr-196も航続距離は1080kmと大きくは増えていないので、九四式の優越点である足の長さはバルト海や大西洋での戦闘を想定していたドイツ海軍にとっては重要ではなかったのだろう
同時期にドイツ海軍が持っていたハインケルHe-60水上偵察機(1933年制式化)は航続距離が826kmと2000kmを超える九四式の半分以下だったけど速度や上昇性能には大きな差はない
次のアラドAr-196も航続距離は1080kmと大きくは増えていないので、九四式の優越点である足の長さはバルト海や大西洋での戦闘を想定していたドイツ海軍にとっては重要ではなかったのだろう
695名無し三等兵
2023/05/11(木) 05:25:02.75ID:6IzXFxzX 航続距離が長いのは燃費や空力に優れているというより、単に燃料タンク容量が大きいってことなので、ドイツ機でもやろうと思えばできるだろう
仮にライセンス生産したとしても、液冷の九一式五〇〇馬力発動機は故障が多かったし、BMW VIあたりに変更されたと思う
仮にライセンス生産したとしても、液冷の九一式五〇〇馬力発動機は故障が多かったし、BMW VIあたりに変更されたと思う
696名無し三等兵
2023/05/11(木) 07:03:14.10ID:m3jQtqon ガトーさん 「ソロモンよ!私は帰ってきた!」
697名無し三等兵
2023/05/11(木) 07:51:52.62ID:5RXWEpTt >>693
この手の話は国内の書籍はあてにならないのでドイツ海上航空作戦の通史Eagles over seaを確認してみたがそんな話はないね ただあり得たかなとも思うのは94式が3座水偵だって事ですね 遥か大洋で海上偵察を行うには航法士と無選手が分かれている三座の方が有利であり帝国海軍は積極的に装備を進めていてドイツ側もその情報は知っていたでしょう
一方戦前のドイツ海軍が想定する戦場はバルト海か北海なのでそんな高度な航法が必要なケースは稀で実際にドイツが開発した艦載水偵は複座です
30年代前半のドイツ海軍は遅れていた海軍航空技術のキャッチアップ(これは飛行機の性能って話だけでは無い)の為に日本やイギリスから盛んに情報を収集していました 主力は当然複座としても将来必要性が発生するかもしれない三座水偵に関して運用方法の研究や要員訓練の為に少数機を調達したいとなった場合にわざわざ自分達で作るよりも既にあるものをライセンス生産するって考え方はなくも無いと思いますよ
ただドイツ側の話のソース見つけられなかったので与太話やドイツ武官のリップサービスを真にうけた可能性もある
この手の話は国内の書籍はあてにならないのでドイツ海上航空作戦の通史Eagles over seaを確認してみたがそんな話はないね ただあり得たかなとも思うのは94式が3座水偵だって事ですね 遥か大洋で海上偵察を行うには航法士と無選手が分かれている三座の方が有利であり帝国海軍は積極的に装備を進めていてドイツ側もその情報は知っていたでしょう
一方戦前のドイツ海軍が想定する戦場はバルト海か北海なのでそんな高度な航法が必要なケースは稀で実際にドイツが開発した艦載水偵は複座です
30年代前半のドイツ海軍は遅れていた海軍航空技術のキャッチアップ(これは飛行機の性能って話だけでは無い)の為に日本やイギリスから盛んに情報を収集していました 主力は当然複座としても将来必要性が発生するかもしれない三座水偵に関して運用方法の研究や要員訓練の為に少数機を調達したいとなった場合にわざわざ自分達で作るよりも既にあるものをライセンス生産するって考え方はなくも無いと思いますよ
ただドイツ側の話のソース見つけられなかったので与太話やドイツ武官のリップサービスを真にうけた可能性もある
698名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:01:28.98ID:sKOgsdhu 空母運用は航空隊の訓練が鬼門と聞きます
ソ連も航空隊の整備に30年かかったとか
しかし航空隊といっても、着艦以外は陸上基地と変わらない気がするんですが、そんなに違うものでしょうか?
だとしたらWW2期の大日本帝国海軍はそれほどに優秀だったんですか?
ソ連も航空隊の整備に30年かかったとか
しかし航空隊といっても、着艦以外は陸上基地と変わらない気がするんですが、そんなに違うものでしょうか?
だとしたらWW2期の大日本帝国海軍はそれほどに優秀だったんですか?
699名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:09:52.80ID:1reoen4a 250km/hで飛んできて、同じ場所に着地しなきゃいけない技術は結構スキル必要でしょ
電車でGO!で定刻に定位置に停止させる技とか
自動車でフルブレーキングで定位置に停止するタイムアタックとか
簡単に見えて簡単ではない事
電車でGO!で定刻に定位置に停止させる技とか
自動車でフルブレーキングで定位置に停止するタイムアタックとか
簡単に見えて簡単ではない事
700名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:41:35.04ID:swNFmZC1 VTOL機なら簡単?
701名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:43:13.05ID:5RXWEpTt >>698
何も目印の無い海上を数千km飛行して絶海の孤島にドンビシャで戻ってくる技術は簡単には出来ません
まして移動している空母に戻るとなったら・・・
この様な事実のため先の戦争で海軍の陸攻隊がソロモンや中部太平洋で大損害を受けている間も陸軍の重爆隊は洋上作戦が出来ない為、内地や中国で翼を休め続けていました にも関わらずアルミの配分が陸海折半となった為、海軍側から猛烈な非難の対象となり遂には新名記者による竹槍記事事件で陸軍の態度を痛烈に批判されました
そこで陸軍は遂に4式重爆装備予定の98戦隊と7戦隊を部隊丸ごと海軍に貸し出して海軍の指揮下に置く事を了承し、陸軍重爆隊は海軍式の訓練と指揮下で洋上作戦部隊となります 実戦参加は台湾沖航空戦からなので大体半年訓練してやっと出来る様になった その後も第5航空艦隊の指揮下で米空母部隊への攻撃を続けており、もう本土以外の戦場が無くなり洋上作戦の必要が無くなった20年夏頃に陸軍に戻されるまで続きます
何も目印の無い海上を数千km飛行して絶海の孤島にドンビシャで戻ってくる技術は簡単には出来ません
まして移動している空母に戻るとなったら・・・
この様な事実のため先の戦争で海軍の陸攻隊がソロモンや中部太平洋で大損害を受けている間も陸軍の重爆隊は洋上作戦が出来ない為、内地や中国で翼を休め続けていました にも関わらずアルミの配分が陸海折半となった為、海軍側から猛烈な非難の対象となり遂には新名記者による竹槍記事事件で陸軍の態度を痛烈に批判されました
そこで陸軍は遂に4式重爆装備予定の98戦隊と7戦隊を部隊丸ごと海軍に貸し出して海軍の指揮下に置く事を了承し、陸軍重爆隊は海軍式の訓練と指揮下で洋上作戦部隊となります 実戦参加は台湾沖航空戦からなので大体半年訓練してやっと出来る様になった その後も第5航空艦隊の指揮下で米空母部隊への攻撃を続けており、もう本土以外の戦場が無くなり洋上作戦の必要が無くなった20年夏頃に陸軍に戻されるまで続きます
702名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:44:57.36ID:6IzmOQhV703名無し三等兵
2023/05/11(木) 09:47:54.55ID:1reoen4a 今は着艦も全自動だしな
あまりに正確すぎて甲板とワイヤーがすり減るのが早い
あまりに正確すぎて甲板とワイヤーがすり減るのが早い
705名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:02:24.05ID:b3thIcP4 戦争中、第三国領内にいる敵軍を攻撃するのは、国際条約、国際法、慣習法的には可ですか?不可ですか?
例えば、ベラルーシ領内にいるロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃するのは?
ベラルーシ領内のロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃したとは聞かないですが、これが単に戦力的に
できないからやらないのか、やろうと思えばできるけど国際的にまずいからやらないのか。
例えば、ベラルーシ領内にいるロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃するのは?
ベラルーシ領内のロシア軍に対してウクライナ軍が攻撃したとは聞かないですが、これが単に戦力的に
できないからやらないのか、やろうと思えばできるけど国際的にまずいからやらないのか。
706名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:11:40.98ID:5RXWEpTt >>705
国連憲章で自衛権が認められている訳だが、その範囲は明確には決まっていない なのでそのケースであればウクライナは自衛権の発動と主張する事は出来るだろう
その行為が自衛行為なのか侵略なのかは戦場で白黒着けるんだよ
国連憲章で自衛権が認められている訳だが、その範囲は明確には決まっていない なのでそのケースであればウクライナは自衛権の発動と主張する事は出来るだろう
その行為が自衛行為なのか侵略なのかは戦場で白黒着けるんだよ
707名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:12:19.33ID:pakKD//z 現代戦において塹壕のせいで戦線が半年以上膠着することなんかあり得るんですか?
第二次大戦までの頃ならともかく、高性能な自走砲や面制圧出来るロケット兵器が出てきてからは
ウクライナ戦争まで一度も聞いたことがありません。
塹壕の場所なんて直ぐに特定されますから、射程外から鉄の雨降らせて終わりな気がしますが
第二次大戦までの頃ならともかく、高性能な自走砲や面制圧出来るロケット兵器が出てきてからは
ウクライナ戦争まで一度も聞いたことがありません。
塹壕の場所なんて直ぐに特定されますから、射程外から鉄の雨降らせて終わりな気がしますが
708名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:22:28.47ID:5RXWEpTt >>707
塹壕に降り注いだ砲弾の量はあらゆる重口径砲と莫大な砲弾が揃ったWW1の時が最大で今後もあの時ほどの火力が降り注ぐ事は無いと思われます それでも塹壕に籠る敵兵を排除する事はできなかった
塹壕と言っても砲撃を受けている間は併設されている壕に隠れていて敵が出て来たら塹壕に展開するので、現代の火器でも簡単には潰せません
ウクライナではドローンを使って一人ずつ殺害していく塹壕戦が行われているようなので戦い方は時代に合わせて変化していますが依然として塹壕は有効な戦術です
塹壕に降り注いだ砲弾の量はあらゆる重口径砲と莫大な砲弾が揃ったWW1の時が最大で今後もあの時ほどの火力が降り注ぐ事は無いと思われます それでも塹壕に籠る敵兵を排除する事はできなかった
塹壕と言っても砲撃を受けている間は併設されている壕に隠れていて敵が出て来たら塹壕に展開するので、現代の火器でも簡単には潰せません
ウクライナではドローンを使って一人ずつ殺害していく塹壕戦が行われているようなので戦い方は時代に合わせて変化していますが依然として塹壕は有効な戦術です
709名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:40:41.57ID:Q8ClFClS そもそもWWⅠみたいにガムシャラにならなくたって、サーモバリックなどを使えば効率的に潰せるだろ。爆圧は塹壕の中にまで回り込むから。
711名無し三等兵
2023/05/11(木) 12:54:00.83ID:5RXWEpTt >>709
気化爆弾はベトナム戦争から使われてる古い兵器なので塹壕に併設されている壕や地下施設を密閉構造にして対抗してるんだと思うよ
実際今回のウクライナ戦でロシア軍は気化爆弾もテルミット弾も使っていてバフムトに降り注ぐ写真が日課の様に公開されてるけど落ちない
あの手の兵器は味方が突撃中だと巻き込むから攻撃と同時に撃てないので防御側は対応しやすいんじゃないかな
塹壕にいたから誰でも安全な訳ではなく、塹壕戦の訓練を受けた兵隊が適切に戦う事でしぶとく生き残る
気化爆弾はベトナム戦争から使われてる古い兵器なので塹壕に併設されている壕や地下施設を密閉構造にして対抗してるんだと思うよ
実際今回のウクライナ戦でロシア軍は気化爆弾もテルミット弾も使っていてバフムトに降り注ぐ写真が日課の様に公開されてるけど落ちない
あの手の兵器は味方が突撃中だと巻き込むから攻撃と同時に撃てないので防御側は対応しやすいんじゃないかな
塹壕にいたから誰でも安全な訳ではなく、塹壕戦の訓練を受けた兵隊が適切に戦う事でしぶとく生き残る
712名無し三等兵
2023/05/11(木) 17:01:38.65ID:bkAetNCw713名無し三等兵
2023/05/11(木) 17:43:36.46ID:L+9+/2C9 第一次大戦時の塹壕戦を終わらせる戦術であったはずの電撃戦だったが、機動力と打撃力で前線を打ち破れず、大規模な増援でそれを継続できなければ、そこで膠着状態に陥る
ロシアも戦争開始直後、電撃的にハルキウ侵攻して傀儡政権を樹立させるつもりが、予想以上の抵抗と燃料切れ、路外の泥濘によって停滞、数日で電撃戦は失敗に終わって、砲撃戦に移行したわけで
ロシアも戦争開始直後、電撃的にハルキウ侵攻して傀儡政権を樹立させるつもりが、予想以上の抵抗と燃料切れ、路外の泥濘によって停滞、数日で電撃戦は失敗に終わって、砲撃戦に移行したわけで
714名無し三等兵
2023/05/11(木) 17:49:21.24ID:ywsgYVRW 塹壕より土塁の方がいいと思うんだがな
水溜まらんし視界もいい
三段土塁でもあれば、1段目乗り上げてきた戦車があっても戦車の下っ腹にブチ当てて撃退できる
水溜まらんし視界もいい
三段土塁でもあれば、1段目乗り上げてきた戦車があっても戦車の下っ腹にブチ当てて撃退できる
715名無し三等兵
2023/05/11(木) 17:51:05.82ID:ywsgYVRW 下っ腹じゃなくても土塁に乗りあがった時点で全方向からの鴨
716名無し三等兵
2023/05/11(木) 17:55:34.93ID:bkAetNCw 曳火砲撃に無力なので第一次大戦にはもう時代遅れ
717名無し三等兵
2023/05/11(木) 18:07:24.99ID:L+9+/2C9 戦場で大規模な砲撃戦が始まってからは土塁や城壁が無くなり、塹壕やトーチカに変わったって事は、つまりそれらは時代遅れで無効になったって事
718名無し三等兵
2023/05/11(木) 18:18:25.52ID:5RXWEpTt 昨今のMLRSみたいな面制圧兵器やテルミット弾、衛星やドローンからの監視と誘導によるGPS弾みたいなのが降り注ぐ現代の戦場を歩兵がノソノソ歩き回ってたらあっという間に殲滅されちゃう訳よ FPSとか違って現実は超がつく理不尽なクソゲーだ
塹壕に上手く籠らなきゃ1日だって生き延びれないでしょ 他に手がないからな プリコジンの囚人兵やウクライナの新兵が到着した初日にかなりの損害を出してるって言われるのも塹壕を上手く使って身を守る術を会得する前にやられちゃうんだと思う
塹壕に上手く籠らなきゃ1日だって生き延びれないでしょ 他に手がないからな プリコジンの囚人兵やウクライナの新兵が到着した初日にかなりの損害を出してるって言われるのも塹壕を上手く使って身を守る術を会得する前にやられちゃうんだと思う
719名無し三等兵
2023/05/11(木) 20:04:19.11ID:nr6dUxcJ 最も調達しやすい土、つまり足下にある土を掘って土塁を造ると、土塁のついでに塹壕が出来る。
塹壕を掘った土を最も近い場所、つまり塹壕のすぐ隣に積み上げると塹壕のオマケで土塁が出来る。
なので大概の場合塹壕と土塁はセットで構築される、というか半ば自動的にセットになる。
…というふうな理解でいたんだけど、雑すぎるかな?
「そんなもんは土塁(塹壕)とは呼ばない!」って叱られてしまう?
塹壕を掘った土を最も近い場所、つまり塹壕のすぐ隣に積み上げると塹壕のオマケで土塁が出来る。
なので大概の場合塹壕と土塁はセットで構築される、というか半ば自動的にセットになる。
…というふうな理解でいたんだけど、雑すぎるかな?
「そんなもんは土塁(塹壕)とは呼ばない!」って叱られてしまう?
720名無し三等兵
2023/05/11(木) 20:16:34.48ID:gFtAOj3c 戦前の日本軍は柔道や剣道はどういう扱いだったんですか?
721名無し三等兵
2023/05/11(木) 20:50:02.51ID:3z9Qd/8S >>720
陸軍士官学校の教練で柔道場や剣道はやってたけど、陸士に進学するような者は幼年学校や旧制中学などで体操(体育)で武道をやっていた経験者が多かった
下士官兵は近接戦闘技術としては銃剣の扱いくらいで、農民出身者にとっては遊びや村の祭りでやっていた相撲の方が親しみがあった
部隊内で娯楽を兼ねた相撲の稽古や試合はよく行われた
陸軍士官学校の教練で柔道場や剣道はやってたけど、陸士に進学するような者は幼年学校や旧制中学などで体操(体育)で武道をやっていた経験者が多かった
下士官兵は近接戦闘技術としては銃剣の扱いくらいで、農民出身者にとっては遊びや村の祭りでやっていた相撲の方が親しみがあった
部隊内で娯楽を兼ねた相撲の稽古や試合はよく行われた
722名無し三等兵
2023/05/11(木) 22:09:40.79ID:L+9+/2C9723名無し三等兵
2023/05/11(木) 22:22:14.03ID:8I4kFhYp 塹壕は不衛生な環境から様々な病気や塹壕足などを引き起こすとよく言われますが
ww2の頃ならともかく人命を最優先にする現代戦において
長期の塹壕戦を続ければ、人道面で問題がありますし、部隊の士気も持たない気がするのですが
ww2の頃ならともかく人命を最優先にする現代戦において
長期の塹壕戦を続ければ、人道面で問題がありますし、部隊の士気も持たない気がするのですが
726名無し三等兵
2023/05/11(木) 22:41:57.08ID:5RXWEpTt >>723
塹壕より死亡率が低くて人命を守れる陣地が発案されればそうなるんじゃね
住み心地が良いから塹壕に入る奴なんていなくて、塹壕に籠ることが最も自分の命を長らえさせる事を知ってるから歩兵は毎日塹壕を掘るんだよ
塹壕より死亡率が低くて人命を守れる陣地が発案されればそうなるんじゃね
住み心地が良いから塹壕に入る奴なんていなくて、塹壕に籠ることが最も自分の命を長らえさせる事を知ってるから歩兵は毎日塹壕を掘るんだよ
727名無し三等兵
2023/05/11(木) 23:11:20.19ID:8I4kFhYp728名無し三等兵
2023/05/11(木) 23:17:32.77ID:BWaPzSjA >>727
動員したロシア人や囚人兵に塹壕の掘り方も教えずに前線に投入して一晩で全員殺されるロシア兵達の方が遥かに哀れだと思うぜ
動員したロシア人や囚人兵に塹壕の掘り方も教えずに前線に投入して一晩で全員殺されるロシア兵達の方が遥かに哀れだと思うぜ
729名無し三等兵
2023/05/12(金) 00:07:12.93ID:SSSyJ/R/ イギリス軍におけるグルカ兵のような日本軍と共に戦った国や民族はいたでしょうか?
ここでいう戦うというのは第二次大戦の話でお願いします
ここでいう戦うというのは第二次大戦の話でお願いします
730名無し三等兵
2023/05/12(金) 00:19:12.35ID:RJuFVW24 >>729
インド国民軍
インド国民軍
731名無し三等兵
2023/05/12(金) 00:34:20.22ID:SSSyJ/R/732名無し三等兵
2023/05/12(金) 00:38:17.20ID:RJuFVW24 >>731
ビルマ国民軍
ビルマ国民軍
733名無し三等兵
2023/05/12(金) 00:59:06.03ID:ZYM+DSOe734名無し三等兵
2023/05/12(金) 05:36:48.26ID:Vs5rFibP 「イギリス軍におけるグルカ兵のような」というと、傭兵・外人部隊として雇用され
その国軍の指揮下で戦うという意味になるが、それならば無い
その国軍の指揮下で戦うという意味になるが、それならば無い
735名無し三等兵
2023/05/12(金) 05:48:59.39ID:4SZ2i9Xu 日本に解放されるか白人の奴隷のままかの瀬戸際なのにやる気なさすぎて呆れる
736名無し三等兵
2023/05/12(金) 06:15:42.41ID:Vs5rFibP 台湾の高砂族…は当時は日本国籍なので、傭兵でも外人部隊でもないな
737名無し三等兵
2023/05/12(金) 08:48:03.72ID:7uzfOKR1 横須賀のレーガンは来年ジョージ・ワシントンと交代するようですがではなぜジョージ・ワシントンが選ばれたのでしょうか?
738名無し三等兵
2023/05/12(金) 09:28:01.66ID:EPKmmvnD 気にするな
739名無し三等兵
2023/05/12(金) 10:08:37.05ID:RJuFVW24 >>737
米空母の前方展開期間は米議会の規定で決まっていて空母レーガンはそろそろ交代しないといけない ワシントンが選ばれたのはレーガンの前に横須賀に配備されていたのがワシントンだから都合が良いでしょって話らしい
(米海軍から外務省に提出された通知書にはそんな事が書かれてる)
米空母の前方展開期間は米議会の規定で決まっていて空母レーガンはそろそろ交代しないといけない ワシントンが選ばれたのはレーガンの前に横須賀に配備されていたのがワシントンだから都合が良いでしょって話らしい
(米海軍から外務省に提出された通知書にはそんな事が書かれてる)
741名無し三等兵
2023/05/12(金) 10:43:18.82ID:D1f6f4WO ウィキペディア「軍隊の編制」には
>大隊がなく中隊は連隊隷下:フランス陸軍、陸上自衛隊など
というのがあげられていますが、実際に陸自には大隊自体はあります。これはどういうことなのでしょうか?よくわかりません。
>大隊がなく中隊は連隊隷下:フランス陸軍、陸上自衛隊など
というのがあげられていますが、実際に陸自には大隊自体はあります。これはどういうことなのでしょうか?よくわかりません。
742名無し三等兵
2023/05/12(金) 11:10:54.30ID:RJuFVW24 >>741
まず日本のWikipediaは間違いだらけだから、どうでしょうかと言われても知らんって答えが返ってくるよ
それでエスパー並みの忖度して答えると、その説明は歩兵連隊の編制についての記述でしょ 普通科連隊は中隊編成じゃないの 読み違えたのかWikipediaの記述がおかしいのかは私にはわからないけど・・
同じ国の軍隊内でも歩兵や機甲、空挺、砲兵、工兵それぞれで編制が異なっているのは極々普通の話です
まず日本のWikipediaは間違いだらけだから、どうでしょうかと言われても知らんって答えが返ってくるよ
それでエスパー並みの忖度して答えると、その説明は歩兵連隊の編制についての記述でしょ 普通科連隊は中隊編成じゃないの 読み違えたのかWikipediaの記述がおかしいのかは私にはわからないけど・・
同じ国の軍隊内でも歩兵や機甲、空挺、砲兵、工兵それぞれで編制が異なっているのは極々普通の話です
743名無し三等兵
2023/05/12(金) 12:29:47.32ID:SSSyJ/R/ 歩兵小隊に初の女性指揮官が誕生、米海兵隊という記事みたのですが
それによるとその女性は24歳で大卒で海兵隊に入隊したとありますが
ROTCを終了したとは載ってなかったのですがという事はこの女性は
ROTCを受けずに入隊したという事なのでしょうか?
また後者ならROTCを受けずに入隊して20代で小隊長になるのは難しいのですか?
それによるとその女性は24歳で大卒で海兵隊に入隊したとありますが
ROTCを終了したとは載ってなかったのですがという事はこの女性は
ROTCを受けずに入隊したという事なのでしょうか?
また後者ならROTCを受けずに入隊して20代で小隊長になるのは難しいのですか?
744名無し三等兵
2023/05/12(金) 13:43:35.28ID:3I/F7lAo というか、海兵隊の将校は大卒でないとなれないので、その女性将校が大卒なのは当然のこと
クァンティコ基地内にアメリカ海兵隊大学というのもあって、兵卒・下士官として入隊していた者が大卒資格を得て将校になる道もある
クァンティコ基地内にアメリカ海兵隊大学というのもあって、兵卒・下士官として入隊していた者が大卒資格を得て将校になる道もある
745名無し三等兵
2023/05/12(金) 16:27:30.37ID:DXLtyliQ >>741
その部分だけ抜き取らず、「文章」として読むべし。
該当ページの記述は以下のようになっている。
>近代陸軍の部隊の単位は、以下の通りである。
>軍- 軍団 - 師団 - 旅団 - 連隊 - 大隊 - 中隊 - 小隊 - 分隊 - 班(または組) - 組
>20世紀には、旅団 - 連隊 - 大隊のうちのどれかを省く編制が広まった(中略)大隊がなく中隊は連隊隷下:フランス陸軍、陸上自衛隊など
つまり陸上自衛隊の場合、「大隊」が存在するとしても師団や群の隷下である場合が多く(現在だと第6師団隷下の第6高射特科大隊など)、師団-旅団-連隊-大隊という形になっていない。
連隊隷下の部隊は大隊ではなく中隊が当てられている(第6師団第22即応機動連隊第1普通科中隊など)。
つまり陸上自衛隊の場合は主に
師団(または旅団)-連隊(大隊)-中隊
または例外として
団(第1特科団など)-大隊-中隊
って形であり、方面隊直轄部隊や運用の都合による例外を除けば、wikipediaの記述は何も間違ってない。
その部分だけ抜き取らず、「文章」として読むべし。
該当ページの記述は以下のようになっている。
>近代陸軍の部隊の単位は、以下の通りである。
>軍- 軍団 - 師団 - 旅団 - 連隊 - 大隊 - 中隊 - 小隊 - 分隊 - 班(または組) - 組
>20世紀には、旅団 - 連隊 - 大隊のうちのどれかを省く編制が広まった(中略)大隊がなく中隊は連隊隷下:フランス陸軍、陸上自衛隊など
つまり陸上自衛隊の場合、「大隊」が存在するとしても師団や群の隷下である場合が多く(現在だと第6師団隷下の第6高射特科大隊など)、師団-旅団-連隊-大隊という形になっていない。
連隊隷下の部隊は大隊ではなく中隊が当てられている(第6師団第22即応機動連隊第1普通科中隊など)。
つまり陸上自衛隊の場合は主に
師団(または旅団)-連隊(大隊)-中隊
または例外として
団(第1特科団など)-大隊-中隊
って形であり、方面隊直轄部隊や運用の都合による例外を除けば、wikipediaの記述は何も間違ってない。
746名無し三等兵
2023/05/12(金) 16:30:17.97ID:DXLtyliQ >>741
最後ちょっと言葉足らずだったが、陸上自衛隊で「連隊隷下の大隊」って例はなく「連隊隷下の中隊」という例がほとんどで、あるとしても「団や師団隷下の大隊」ってワケ。
最後ちょっと言葉足らずだったが、陸上自衛隊で「連隊隷下の大隊」って例はなく「連隊隷下の中隊」という例がほとんどで、あるとしても「団や師団隷下の大隊」ってワケ。
748名無し三等兵
2023/05/12(金) 19:19:26.37ID:z0XsyRcJ 戦場では、勇敢で仲間思いの兵士ほど先に死ぬそうで、よく部隊の2割の死傷者が出たら全滅判定なのはこれが主な理由にあるそうです。
(生き残るのが臆病者の自己中ばかりの為)
これって改善しないといけないと思うのですが、何か対策はないんですか?
(生き残るのが臆病者の自己中ばかりの為)
これって改善しないといけないと思うのですが、何か対策はないんですか?
749名無し三等兵
2023/05/12(金) 19:24:13.96ID:RJuFVW24 >>748
だから撃破された部隊は再編成して新兵を入れるのよ
だから撃破された部隊は再編成して新兵を入れるのよ
750名無し三等兵
2023/05/12(金) 19:50:15.40ID:0oQqw7NE >>748
>>よく部隊の2割の死傷者が出たら全滅判定なのは
この段階でもう間違っている、師団・連隊クラスの場合で損耗率30%が事実上の全滅=戦闘不能
これは師団を構成する人員のうち戦闘要員の損耗が大きいということで、戦闘要員の割合が大きい
大隊クラス以下だと50%前後の損耗で全滅判定となる
>>よく部隊の2割の死傷者が出たら全滅判定なのは
この段階でもう間違っている、師団・連隊クラスの場合で損耗率30%が事実上の全滅=戦闘不能
これは師団を構成する人員のうち戦闘要員の損耗が大きいということで、戦闘要員の割合が大きい
大隊クラス以下だと50%前後の損耗で全滅判定となる
751名無し三等兵
2023/05/12(金) 21:01:27.79ID:RJuFVW24 ワグネルは雇用してバフムトに到着した囚人兵にモルヒネを打ってウクライナ軍の火点を見つける為に突撃させている
逃げ戻ってきたらロシア伝統の督戦部隊が綺麗に始末する こう言う戦い方だと4万人死んでも部隊は壊滅しない
社会的に問題ある人間だけが大量に死ぬから質問主のご希望にも沿えるぞ
逃げ戻ってきたらロシア伝統の督戦部隊が綺麗に始末する こう言う戦い方だと4万人死んでも部隊は壊滅しない
社会的に問題ある人間だけが大量に死ぬから質問主のご希望にも沿えるぞ
752名無し三等兵
2023/05/12(金) 22:43:54.11ID:El98yMnI >>751
そんな無限に好き勝手使える人材があるのに、マンパワーでもロシアが押し負けているのは何故ですか?
そんな無限に好き勝手使える人材があるのに、マンパワーでもロシアが押し負けているのは何故ですか?
753名無し三等兵
2023/05/12(金) 22:47:19.32ID:xxDXDrHa この戦争でロシアの成人男性は既に200万人近く戦死している
そうなれば使える人材も足りなくなる
そうなれば使える人材も足りなくなる
754名無し三等兵
2023/05/12(金) 23:47:00.55ID:RJuFVW24 >>752
そりゃあ総司令官がプーの字だからやろ
そりゃあ総司令官がプーの字だからやろ
756名無し三等兵
2023/05/13(土) 01:07:40.03ID:QTKvL1yi 関東軍とは満州国軍の満州国内での役割に違いはあるのでしょうか?
例えば任務や装備や兵士の質などの違いを教えてください
例えば任務や装備や兵士の質などの違いを教えてください
757名無し三等兵
2023/05/13(土) 01:19:44.49ID:Dq2rE5se >>756
満州国軍は満州国の軍隊。
関東軍は満州に駐屯している大日本帝国の軍隊。
役割も、というかそもそも別の軍隊だ。
ただ、満州国軍はその存在意義と任務を「「陸海軍は国内の治安ならびに国境および江海の警備に任ず」と規定されてて、「国内治安維持」と「国境・河川領海の警備」が主任務で、正規軍というよりは関東軍の支援部隊としてと国境/沿岸警備隊、治安維持部隊としての位置づけだったけれども。
まあ国そのものが日本のっていうか関東軍の支配下にある傀儡政権なのだから、当然だけどね。
ちなみに軍の人事は関東軍司令部の承認が必要だった(つまり満洲国政府には最終決定権がない)し、それ以外の全てに関しても実質的に同様だったけど。
満州国軍は満州国の軍隊。
関東軍は満州に駐屯している大日本帝国の軍隊。
役割も、というかそもそも別の軍隊だ。
ただ、満州国軍はその存在意義と任務を「「陸海軍は国内の治安ならびに国境および江海の警備に任ず」と規定されてて、「国内治安維持」と「国境・河川領海の警備」が主任務で、正規軍というよりは関東軍の支援部隊としてと国境/沿岸警備隊、治安維持部隊としての位置づけだったけれども。
まあ国そのものが日本のっていうか関東軍の支配下にある傀儡政権なのだから、当然だけどね。
ちなみに軍の人事は関東軍司令部の承認が必要だった(つまり満洲国政府には最終決定権がない)し、それ以外の全てに関しても実質的に同様だったけど。
758名無し三等兵
2023/05/13(土) 01:27:50.11ID:giHZ/Hxy ちなみに植民地に現地人が普通に指揮を取ってる軍隊を建設してたのは歴史上で日本くらいしかない
759名無し三等兵
2023/05/13(土) 01:34:24.33ID:Dq2rE5se >>757
あと、満州=今の中国東北部なわけだけど、満洲国政府がっていうか日本が「多民族国家」を建国理念としていた-実際は国の主要組織の構成員を日本人が独占するためと日本からの入植者に特権与えるためだけど-ので、そもそも満州国自体が単一民族国家ではないので様々な人種がいた上、「日本人だけど日本民族じゃない人」が満州国軍にはたくさんいた。
つまりは朝鮮人と台湾人がたくさんいて、後に韓国軍の中核を担う人材はたいがいみんな終戦までは満州国軍人をやっていた。
大統領になった朴正煕はその代表だし、軍人に限定されず韓国の政官界には満州国軍出身の人間が多い。
あと、満州=今の中国東北部なわけだけど、満洲国政府がっていうか日本が「多民族国家」を建国理念としていた-実際は国の主要組織の構成員を日本人が独占するためと日本からの入植者に特権与えるためだけど-ので、そもそも満州国自体が単一民族国家ではないので様々な人種がいた上、「日本人だけど日本民族じゃない人」が満州国軍にはたくさんいた。
つまりは朝鮮人と台湾人がたくさんいて、後に韓国軍の中核を担う人材はたいがいみんな終戦までは満州国軍人をやっていた。
大統領になった朴正煕はその代表だし、軍人に限定されず韓国の政官界には満州国軍出身の人間が多い。
761名無し三等兵
2023/05/13(土) 01:38:53.26ID:vy08vTR1 ロシア軍がT-55を博物館や基地の展示品ではなく今でも実戦状態でまとまった数残していたと知って驚きました
T-62ならともかく近代化改修が進んでおらず100mm砲のままなT-55を残し続けるのは90年代以前ならともかく
T-55が完全に陳腐化し軍の近代化の予算が増えてきた00年代以降にはモスボールだとしても残すのは維持費の無駄でとっとと輸出かスクラップにして処分した方がいいような気がしますが
00年代以降にT-55のような超旧式兵器をモスボールからも完全退役させて維持費の無駄遣いを減らそうという計画はロシア軍には無かったのでしょうか?
戦車不足で皮肉にも結果的に役に立ちましたが、2021年以前ならばロシア軍から見てもT-55は完全退役させてしまっていい骨董品に見えそうですが
T-62ならともかく近代化改修が進んでおらず100mm砲のままなT-55を残し続けるのは90年代以前ならともかく
T-55が完全に陳腐化し軍の近代化の予算が増えてきた00年代以降にはモスボールだとしても残すのは維持費の無駄でとっとと輸出かスクラップにして処分した方がいいような気がしますが
00年代以降にT-55のような超旧式兵器をモスボールからも完全退役させて維持費の無駄遣いを減らそうという計画はロシア軍には無かったのでしょうか?
戦車不足で皮肉にも結果的に役に立ちましたが、2021年以前ならばロシア軍から見てもT-55は完全退役させてしまっていい骨董品に見えそうですが
762名無し三等兵
2023/05/13(土) 02:14:36.48ID:nu2RxEfb 世界じゃまだまだT-55使ってるとこ結構あったりするので、サポートで儲けるために諸々持ち続けてるのかもしれん
自分たちで使うことになったのはまさかまさかだろうけど
自分たちで使うことになったのはまさかまさかだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
- オールドメディア、「高市はトランプから中国を刺激するなとは言われたけど、撤回や自制を求めるものじゃなかった!」とことさら強調 忖度か [597533159]
- 映画館で一人でポップコーン食べてるバカ、ガチで嫌われ始める [329329848]
- タコパするからお勧めの具材教えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!🥺
- そもそも米国や米軍基地を崇拝してる時点で愛国でもなく保守でもなく、単に「野蛮な中国が気に入らない」という感情論でしかないよね [452836546]
