初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/05/13(土) 19:14:12.36ID:+VykI3wg
いいかんじにこそこそと夜間に最大射程で魚雷撃ちまくれば半壊くらいはいけるんじゃないすか知らんけど
787名無し三等兵
垢版 |
2023/05/13(土) 19:22:13.23ID:wNrib8x0
WW2時、連合国は潜水艦で日本の通商船を沈めまくったんだが、
イギリスもまた日本と同じく、海路が資源通商の生命線
何故ドイツは対イギリスに対してそういう戦略を採らなかったのか
2023/05/13(土) 19:24:13.68ID:+VykI3wg
おまえ「Uボート」って知ってる?ドイツの潜水艦なんだけどさ
789名無し三等兵
垢版 |
2023/05/13(土) 20:08:10.34ID:wNkN/KQ5
>>785
空母ベインティシンコ・デ・マヨの機動部隊が北からA4スカイホークで空襲をかけて、南からヘネラルベオグラドが大型砲でトドメを刺すと言う計画だった 実現性に疑問があるなら立案したアララ少将に聞け しかしこの作戦が実施された時にイギリス機動部隊はアルゼンチン空母を発見出来ない状況でフォークランドへの航空攻撃作戦を実施しており、ハリアーの数が少なく哨戒機も無かった事からミッドウェーの様に基地攻撃をしている英艦隊を側面から奇襲するチャンスがあった 無謀どころか一発逆転の可能性もあったんだ しかし運はイギリスに味方し当日の天候は無風で遂にアルゼンチン空母は攻撃隊を発進させる事が出来なかった
注意すべきは彼等がこの作戦を始めた時はまだ本格的な戦闘は両軍の間で始まっていなかった事だ 実際コンカラーはかなり前からヘネラルベオグラドを捉えていたが衛星通信で英政府から攻撃許可が出るのをずっと待っていた 巡洋艦を沈めるのは赤子の手を捻る様に簡単だが、この戦果は依然として進んでいた外交交渉の可能性を無くし、決着が着くまで交渉は出来なくなる事が予想される この為英内閣内でも反対意見があって纏まらず最後は鉄の女サッチャーが英国の決意を奴らに教えてやれと攻撃を決断した
近くから長時間追跡され衛星電話でロンドンと交信を続けていたにも関わらずヘネラルベオグラドはコンカラーに狙われている事を遂に察知できず(気づいた所で沈められる運命しかないけど)魚雷を喰らって立ち所に沈没した
2023/05/13(土) 23:21:26.27ID:OnPkTArT
最初からアルゼンチンがガチンコの戦争で勝てる見込みもなく
アルゼンチン側は政治的アピールしか考えていない
一方でイギリスはイギリスで海外の植民地をどんどん手放していってて
もはやフォークランドだけを維持する意味もなけりゃ、むしろ負担でしかなかった
ww2後の植民地主義への国際的な批判もあった
アルゼンチンが強気に出れば退く可能性は十分あったが
サッチャーは内政において国内からの不満が凄くて
また彼女自身も右翼なので植民地主義に肯定的だったこともあって
決断してしまった
アルゼンチン側に多くの死傷者を出したことでイギリスは国際的な批判に晒されたことは言うまでもない
2023/05/13(土) 23:32:58.72ID:zhy4u1rn
フォークランド紛争がアルゼンチン側に正義があるのは既に確定しているのに現在国連がフォークランドをアルゼンチン側領土に移行しようと動いていないのは結局大国のやりたい放題の証拠
792名無し三等兵
垢版 |
2023/05/13(土) 23:55:15.48ID:2HDPf8p9
へえ、軍事政権が国内の反体制的な不満の矛先を逸らせようと、本格的な軍事侵攻を行うのって正義なんだ、君の中では
2023/05/14(日) 00:05:07.09ID:TQ1jQMhB
>>790
ありがとうございます
大変分かりやすい回答でした
2023/05/14(日) 00:06:54.75ID:M5bhGWfP
>>793
うむ
軍オタはついつい強い弱いだけで戦争を見がちだが
その背景には政治や国際情勢がある
ここを勉強しなきゃ見えてこない事もあるってこと
2023/05/14(日) 00:11:08.57ID:0wtl/e7k
>>792
地図を見ればわかるがフォークランドはイギリスより遥かにアルゼンチンに近いのでこの場合の侵略国はイギリス
796名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:13:58.29ID:mu43PHgW
>>795
その理屈で言ったらグアムやウェークは日本とでも言いたいのか?
2023/05/14(日) 00:16:06.76ID:0wtl/e7k
>>796
まあ日本には領土を主張する権利は十分あるな
しかしアメリカのままでも良いと考えているので領土の係争はしていない
単にフォークランドの場合はアルゼンチンが一方的な侵略国などと言えないケースなだけ
798名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:21:37.48ID:EVWy/vC3
>>795
じゃあ本州より中国本土に近い沖縄は、中国の領土ってことで奪われても文句言わない訳だね?君がダブスタ野郎で無いのなら
2023/05/14(日) 00:22:33.36ID:ESqlhtk7
常識的、歴史的経緯を考えてもイギリスのフォークランド所有に正当性はない
アイルランドにしたってそうだ
国土がずっと変わらない日本は稀有な例であって
外国は侵略と植民地支配の歴史なのでそもそも領土の正当性も曖昧なんだよ
ww2後の領土から動かすなというんじゃイギリスの植民地まで肯定しちまう
2023/05/14(日) 00:24:45.58ID:no0wPRSN
じゃあウクライナはどうなの?
2023/05/14(日) 00:26:00.68ID:0wtl/e7k
>>798
在日米軍を倒して奪えると言うならやってみろよシナ人
802名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:27:37.62ID:EVWy/vC3
見事にダブスタであると認めてしまったな
2023/05/14(日) 00:28:12.47ID:TWEzRKTH
ソ連崩壊による連邦構成国の独立派ロシアも合意のうえで決まった
それを今になってプーチンは「ソ連崩壊は西側諸国によって引き起こされた」と言い始めて
侵攻開始した
そもそもソ連時代ですら建前としてはウクライナは連邦構成国として存在したのに
今のプーチンはウクライナを消滅させてロシアに組み込もうとしてる
804名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:28:18.87ID:mu43PHgW
>>799

フォークランドが侵略か否かは国連安全保障理事会決議502が採択されており決着がついている

1982年4月2日のアルゼンチン軍による侵略の報告に深く動揺し
フォークランド諸島(マルビナス諸島)の地域に平和違反が存在すると判断し、

1.敵対行為の即時停止を要求する。
2.フォークランド諸島(マルビナス諸島)からのすべてのアルゼンチン軍の即時撤退を要求する。
3.アルゼンチン政府とグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国政府に対し、彼らの違いに対する外交的解決策を求め、国連憲章の目的と原則を完全に尊重するよう求める。

と言う訳でアルゼンチンによるフォークランド占領は侵略であると認定されており、撤退しない場合はイギリスが自衛権を行使出来る事を認めている 
もう40年も前に決着がついた話を日本で否定する変わり者がいるとは驚いた
2023/05/14(日) 00:30:19.02ID:0wtl/e7k
問題はフォークランド諸島に住む現地人の意志であり
現地人がアルゼンチン人になりたいと思っている感情を無視して話を進めても意味がない
2023/05/14(日) 00:33:05.15ID:XAEpCR7y
>ウクライナを消滅させてロシアに組み込もうとしてる
これについては否定しておく
あくまで親露政権(傀儡政権)を打ち立てるつもりだっただけ
国を消滅させたら国民が服従しなくて、テロリストやレジスタンスが生まれてしまう

アメリカがアフガンを統治したときのようにな
807名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:33:47.68ID:mu43PHgW
>>805
フォークランド諸島に住んでいる住民はほぼ全てイギリス人であり英語話者である
過去に実施した全ての世論調査でもイギリスへの帰属をほぼ全員が支持している

つまりフォークランドはイギリスと言う事ですな
2023/05/14(日) 00:37:56.81ID:0wtl/e7k
>>806
現在ロシアに占領されているウクライナ東部ではナチスドイツよりはるかに凄まじい大量虐殺が行われているのにそれはありえないだろ
ウクライナを占領したあとはロシア人が移り住んでくるだけで元からいた住人は一人も生存できないよ
809名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:39:54.58ID:mu43PHgW
因みにフォークランドのイギリス人の一人当たりGDPは97kドルでアルゼンチンの一人当たりGDP13kドルより馬鹿馬鹿しいほど高く、島民は貧乏なアルゼンチンと一緒になるなんて誰一人願っていない
2023/05/14(日) 00:42:59.86ID:duTvCUxV
現地人の意志
あるいは言語や文化だけでは決められない
例えば今、中国はウイグルで中国語や中国の文化を強制してる
十数年後には中国語しか話せない人たちになるだろう
民族浄化作戦も、時さえ経てば正当化され正当な領土になってしまう
ウクライナだって今がんばって侵略してロシアの領土にしとけば、100年後には正当性が生まれてしまう
2023/05/14(日) 00:44:22.90ID:Lrs6hTfH
もう無茶苦茶や
812名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:45:34.82ID:EVWy/vC3
いつマルビナス諸島(アルゼンチン側はフォークランドなどとは呼ばない)の住民がアルゼンチンへの帰属運動とかやったんだよ
元々がスペイン領だったのを最終的にイギリスが領有 、スペイン系住民は撤退、元スペイン領だったリオ・デ・ラ・プラタ諸州連合(後のアルゼンチン)は19世紀から諸島の領有と主権を主張
813名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:47:52.03ID:mu43PHgW
>>810
フォークランドにアルゼンチン人が入植した歴史は無く、最初からイギリス本土から入植した人達だけが住んでいる島だよ
アルゼンチン領になったら人種問題が発生するだろうね
2023/05/14(日) 00:48:10.41ID:7ZFnRqk5
そこまで言い出したらアメリカだってヨーロッパ人がやってきて元々住んでた先住民を絶滅させて
植民地→独立で出来た国だから正当性がないということになるんだが
2023/05/14(日) 00:48:31.79ID:NsNyaQHl
もう無茶苦茶や
816名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:50:35.17ID:mu43PHgW
>>814
インディオの末裔が侵略者アルゼンチン人ども追い出してインカ帝国の伝統を引き継ぐ新国家の建国を主張しちゃうぞ
817名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 00:55:41.29ID:EVWy/vC3
しかしびっくりする程フォークランド関連の知識が無いくせに、断定口調でアルゼンチン側が正義だとか、トンチキな事言えるもんだな
何か書き込む前にちょっとググッて確認する程度の事もできんのか
2023/05/14(日) 02:27:02.59ID:r+ERnGyS
761の者です
多数の回答ありがとうございました
>>763
私はAFVの処分は770のマニア向け販売の例のようにスクラップ化でも民間業者が金を出して買い取ると思っていましたが
そういう認識は間違いでスクラップの時には軍の方が業者に金を出して引き取ってもらうのでしょうか?
民間への放出は確かにロシア軍が旧式AFVを民間に放出したという話はイギリスと違って聞かないですね
>>768
元の質問から脱線しますが確かに真偽が気になりました
M60が米軍ではモスボールからも完全に退役して1両も残っていないというのは正しいのでしょうか
戦車型は1両も残っていないけど支援車両のような派生車両はまだまだ現役といった状況ですかね
2023/05/14(日) 05:37:34.35ID:y4DZdHpU
スクラップ業者は退役した兵器をくず鉄にして売って利益を得られる…はずだが、東ドイツ軍のT-72とか
フランス空母クレマンソーとか、アスベストが使われているために汚染を避けるため解体作業が大変で、
容易に解体できなかったし赤字になりかねない兵器もあるわけで
820名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 10:42:09.86ID:CShEHFDG
勝ってから戦えとはどういうことですか
821名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 10:58:51.51ID:mu43PHgW
>>820

孫子曰く「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」

勝つ者は戦う前の準備で勝ちを決めてから戦いを始める 負ける者は戦いを始めてから勝つ方法を探る
当時の米国は正しく勝兵で日本は敗兵だと言う事だ
2023/05/14(日) 13:08:05.73ID:RuaCv2b4
宇露戦争で露空軍が非常に不活発なのは理由があるのでしょうか
2023/05/14(日) 14:32:26.00ID:OLLEfKbL
今更な話なのかもしれないが、
ニカラグアにロシア軍が派遣された、
期間は去年の12月までってニュースを今頃見たんだけど、
撤収したって日本語のニュースは見つけられなかったんだけどちゃんと撤収したの?
2023/05/14(日) 14:34:25.53ID:Wrr83qnH
双方共に防空システムが無事なので、スタンドオフ兵器不足で低空攻撃なんてかけたらすぐにやられるから
2023/05/14(日) 15:39:06.52ID:CpQGOx0Y
>>820
勝てる段取りをしてから戦えという意味。「何事も段取り9割」というわけで娑婆と変わらない。
なお、勝った後の段取りまでしておかないと、太平洋戦争緒戦の我が国のように後で困る。
2023/05/14(日) 15:45:20.04ID:oV3UYsrK
ぷーちゃんなんかすっかり3日でウクライナ占領キンペー様にもオリンピックとパラリンピックの間で終わるからご迷惑はおかけいたしませんしか脳味噌に無かったからな
じゃあもし3日で終わらなくって西側から援助マシマシになって戦争犯罪も明らかになってロシア軍が壊滅しちゃったらd法するのかから先のプランが無いぷーちゃん
827名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 16:22:17.86ID:azs/0lYR
日米演習の歳、米軍の下士官兵が自衛隊の幹部候補生に横柄な態度を取ったらどうなりますか?
2023/05/14(日) 16:33:41.73ID:CcnJPaMp
何年も前に全く同じ質問してたよな
2023/05/14(日) 16:36:15.14ID:oV3UYsrK
直接言うと色々面倒だから相手の2つ上の階級の人に言うといいですよ、平なら課長、係長なら部長、課長なら社長的な
2023/05/14(日) 16:37:00.37ID:excCxMd7
日本のミリタリー界隈で「オールウェイズ・オン・ザ・デッキ」が「常在戦場」の英語版にあたる言葉とされ国際的な格言であるように紹介がされていますが
その例↓
https://twitter.com/saitamapco/status/1289112387648290817
英語で「Always on the deck」などで検索しても軍事用語・船舶用語としての格言の様な紹介を見つけられません
この格言は実際に外国で使用されているものなんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/14(日) 17:50:22.77ID:a6S7QHBU
前スレ、前々スレと連続で回答がなかった質問なんだから諦めなさい
832名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 18:34:14.77ID:CShEHFDG
>>821
>>825
thx
833名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 21:05:07.74ID:iPlk8bIb
アメリカの陸軍や海兵隊の兵士のライフル歩兵の割合ですが
実は少ないと書き込み見たのですがどれくらいか分かりますか?
毎日射撃訓練してる印象あったので教えて下さい。
834名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 21:45:39.19ID:NsyryFIC
ロシア軍の軍事パレード、戦車T34たった1台しか出さなかったのは何故ですか?
このタイミングでウクライナの士気が上がるようなことをする理由が分かりません。
835名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 21:55:25.26ID:RUNZ9GOw
戦闘用ゴーグルは、何時頃から普及しましたか?
こんな感じの
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/f46f5c58069ec61ad3a30f62ae9fbf74.jpg

戦車兵、オートバイ兵用のゴーグルは昔からありましたが、歩兵や戦闘工兵までゴーグルが普及したのは
何時頃からでしょうか?
2023/05/14(日) 22:11:08.04ID:febaHwj0
>>833
常設は少ないですね
他の専門性の高い部署と違って
歩兵は有事の際の動員兵が充てられるから少ないのです
逆に韓国やタイのような徴兵制を導入してる国は多いですよ歩兵の割合
2023/05/14(日) 22:14:13.21ID:/HXQ/SZ8
>>835
いまでも普及してない軍隊は少なくないが、早いのが米軍で、それでも湾岸戦争頃じゃなかったか?
2023/05/14(日) 22:18:47.32ID:/HXQ/SZ8
>>834
部隊を行進させる余裕はあったと言われるが、大祖国戦争の象徴としての扱いと
パレードをあまり派手にやると「前線では供給不足と言われているのに不謹慎」の世論がうるさいとの理由で
あの形になったいう説(英国防省 Diffence Update)が有力

実際にはパレードに出す部隊はあっても、それをウクライナまでもっていって
兵站、補給、運用する余裕がないからと言われる
2023/05/14(日) 22:20:07.40ID:/HXQ/SZ8
訂正、Intelligence Update。そもそもDefenceだし
840名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 22:25:08.08ID:iPlk8bIb
>>836
割合ってわかりますかね?
2023/05/14(日) 22:32:22.14ID:a2WsrPik
米軍パナマ侵攻の記録写真を見ると歩兵はほとんどアイウェアをしていないな
842名無し三等兵
垢版 |
2023/05/14(日) 22:47:08.26ID:azs/0lYR
戦艦大和の射程が40km、現代の艦船砲も40km、これは物理的、技術的に限界に達していると考えてよろしいのでしょうか?
2023/05/14(日) 22:54:41.98ID:M5bhGWfP
>>842
物理学上、推進剤の付いてない砲弾をこれ飛ばすのは空気抵抗の関係で難しいですね
2023/05/14(日) 23:00:04.21ID:M5bhGWfP
>>827
日米協定によって日本とアメリカの立場は明確に定めれています
双方の階級の如何に関わらず自衛隊員は米軍の下に位置してます
もっとも米軍にも軍規はありますので処罰される可能性はあります
2023/05/14(日) 23:01:04.00ID:M5bhGWfP
>>835
歩兵には普及してないですよこんなゴーグル
漫画とかアニメの見すぎじゃない?
2023/05/14(日) 23:02:30.37ID:f0C0QYh0
>>843
今の爆薬って衝撃の広がる速度はどの位なんでしょうか
ちょっと検索しましたが出て来ませんでした
Mach6とかMach8くらいで、
それに弾丸を運ばせられる速度がMach5が限界とかでしょうか
2023/05/14(日) 23:04:44.17ID:6WXZ/KsA
>>843
それどんな物理学?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E7%A0%B2
2023/05/14(日) 23:12:02.01ID:f0C0QYh0
>>847
大和の主砲が長さ20mで
パリ砲の主砲は30mですね

砲が長いと、推進薬の圧力を弾丸に長く与えられるのでより高速に加速できる

小林源文という戦争漫画家の作品でそういう解説をしているのを読んだことがあります
そして圧力が高いので砲が破裂するリスクも出来るのでそれを回避するためにまた分厚くする必要もあり
あるいは推進薬の量を砲の長さに丁度マッチさせる(砲が短いと圧力により有効に加速させる前に
砲の外に出て圧力が分散してしまう。逆に砲が長過ぎると砲の外に出る前に圧力による加速が限界になり
弾丸の摩擦によりむしろ速度減少になる)など
砲の長さと射程に関しては非常に高い工学バランスで成り立ってる!

という事でしたかねえ
2023/05/14(日) 23:12:51.61ID:f0C0QYh0
最近見てなかったけどげんぶんスレ上にあったのかw

源文劇画スレ どこを狙ってる、この67(ろくでなし)!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1666534977/
2023/05/15(月) 00:50:43.82ID:vm5f8cE6
>>844
有事に自衛隊が実質的に米軍の指揮下に入るのと勘違いしてないか?

どこにそんな協定があるんだ?
2023/05/15(月) 04:00:47.08ID:7wZPyZXG
>>842
大和型の想定最大交戦距離は35kmだぞ
それ以上は遠すぎて狙えない
2023/05/15(月) 08:09:12.43ID:V8ALFBem
>>846
砲弾、銃弾は爆薬の衝撃波で飛ばすのではなく、発射薬のガス圧で飛ばすから爆薬の衝撃波伝播速度とは関係ない
ちなみに後者は毎秒8kmとかのレベルだったはず
2023/05/15(月) 08:14:45.95ID:V8ALFBem
詳しく知りたかったら爆轟速度で検索。気体の爆轟速度は2~3km/秒と比較的遅い。
2023/05/15(月) 09:14:25.62ID:DSJ46y4V
コングリーヴのロケットは実はマイソール王国が使っていたものを
コングリーヴ大佐が改良して金属性にして高圧に耐えられるようにして
射程(飛ばすだけ)で3kmの射程に改良したもの
ナポレオン戦争や米英戦争ではそれなりに活躍
アメリカの国歌にもAnd the rockets' red glare,の一節があってこれは
コングリーヴロケットだ!というのは知る人ぞ知る
でも大砲より結局射程短いか

ライフル弾の後ろがガス圧で広がってライフルに密着する機構の元ネタは
インドの現地人が吹き矢の矢の後ろに綿毛を付けて
こっちの方が空気をしっかり受けられると言っていたのを見て
これを銃弾で同様に実現できないか?
また実現できたとして、どんな弾丸でやるとその効果が高いか?
そうだライフル銃でやれば従来の滑腔銃のように簡単に装填できるライフル銃が出来る筈だ!
と考えて色んな方法を試して、結局フランスのミニエー大尉が
鉄の小殻をつけることで実現した、って話だったな(後に鉄殻を省略できるようになる)

近代戦争を支えた初期ロケット砲やライフル銃弾の元ネタが
どっちもインド発というのはちょっと面白い

経験則や伝統に基づく技術は素晴らしいが
それを工学に落とし込んで製品化すると多大な威力を発する
そこに到れないと、いつまでも糸巻車を手で回す文明レベルになってしまう
2023/05/15(月) 10:40:55.38ID:KsxXz/y/
軍用馬にアングロアラブって、本当に適してたの?
折角気質が良くて丈夫なアラブ馬に、暴れん坊で虚弱なサラブレッド混ぜたら
少し速く走れるようになっても、それ以外はアラブ馬より劣化しないのか?
2023/05/15(月) 10:49:31.37ID:5hqYC/CZ
アラブは体格華奢だから軍用に向かんだろ
857名無し三等兵
垢版 |
2023/05/15(月) 10:54:22.48ID:aFTArqgd
一説には米軍より上と言われてる人民解放軍は何故過小評価されるのでしょうか?
米軍より上と考えたら、逆らうだけ無駄だとおもうんですけど
そんなのに予算使うくらいなら福祉の充実に使ったほうが良いのでは?
日本は在留外国人に対する福祉も遅れてますし
858名無し三等兵
垢版 |
2023/05/15(月) 11:16:44.29ID:+jrFCPBR
>>857
だったら中国に帰ったら如何ですか
2023/05/15(月) 11:17:43.49ID:DSJ46y4V
軍馬を兵站用として考えるならペルシュロンとかシャイアーとかブルトンとかの重馬種になるけど
伝令、偵察用はアラブか

ロシア~ウクライナのコサックが乗っていたのは
https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_Don
ロシアン・ドンという品種か
肩高155~160cm
スピードと筋量のバランスがいい

もっと昔にヨーロッパで重装騎士が乗っていたのは巨大なシャイアー

暑いインドではマルワリ種のウマが軍馬にされた
150cm

「ポニー」というのは特定の品種でなく肩高143㎝未満の馬はみなポニーなのだが
日本で江戸時代まで使われていた馬は全部ポニーだったというのは
大陸系侮日派がよく言うセリフである
シェトランドポニーに乗っていた訳ではない
860名無し三等兵
垢版 |
2023/05/15(月) 11:30:46.26ID:+jrFCPBR
アングロアラブはフランスで開発されて大体19世紀頃から出て来た品種だよね 丁度騎兵の軍事的価値が下がって儀礼的・競技的になっていく時代だったので当時の需要に合ったんだと思いますよ
今でも馬術競技馬としては一番人気ですよね
2023/05/15(月) 11:52:47.22ID:DSJ46y4V
ウマの軍事における使用は19世紀半ばのミニエライフル普及までは弾丸飛びまくりの戦場で良かったが
それからは「信長の三段撃ち(実際には違うw)」の計算ではないが
ミニエorエンフィールドライフル銃で射程が伸びた事により前装式でも装弾よりウマの到達時間の方が長くなってしまうか

クリミアでも騎馬隊でライフル砲に突撃して全滅した部隊とかあったかな

でもそれならウマにライフル銃をそれも連発で積めばいい!って事でスペンサーとか持って馬に乗る
まさに西部劇
スペンサーは射程は短いけどウマの機動力を活かして敵陣のサイド攻撃などで活かせる

これだと銃声に少しビビるくらいの品種でも大丈夫かな
敵まで200mはあるし

しかし日露戦争で秋山好古が軽機関銃騎兵でコサックを破ったあたりから
前線での運用が難しくなる
でも、兵站での使用は銃弾を大量に使うようになってWW1では更に増した
偵察に飛行機も使えるようになった時代だけど飛行場がない所では馬をまだ使えた

WW2では自動車による輸送が増えて馬の使用は減りつつあったが
それでも車両の入りにくい土地ではまだ使えた
馬を前線で使ったポーランド軍がドイツ軍にやられたというのはネタにされがちだが

日本は1945年に騎馬隊を使って中国で作戦を成功させた、という
まだ使い道があった

車両の入りにくい土地で牛を使ってry

現在でもインド兵やスーダン兵が軍馬を使っているそうな
2023/05/15(月) 15:21:01.94ID:quFxcxd1
在日米軍や自衛隊において軍人じゃないけど軍属の人って例えばどんな形で働いている人でしょうか?
米軍基地内に(日本人スタッフの)床屋があるって話を聞いたことがあるけどこれも軍属?
2023/05/15(月) 15:48:29.60ID:pccqJkdH
>>862
在日米軍なら検索すれば「在日米軍従業員募集案内」というパンフガPDFで読める
自衛隊なら事務官や技官は防衛省の職員で、非常勤の場合はその都度防衛省が募集選考するので他の非常勤公務員と変わらない
駐屯地内のコンビニのような店舗は入札で決まるし店員もその店が募集雇用している
2023/05/15(月) 16:03:37.77ID:pccqJkdH
米軍基地の理髪や美容店なら企業が契約して店を持ち、従業員もその企業が雇用するので「軍属」ではない
入札・契約するのは米軍ではなく防衛省で、上にある在日米軍従業員も雇用しているのは防衛省所管の独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構(LMO)
2023/05/15(月) 18:30:53.30ID:97HaPCjG
>>862
アメリカの民間人が軍と契約している民間企業に雇用されて在日米軍基地内の床屋に勤務していたら軍属
上のアメリカを日本に置き換えても軍属にはならない
因みに日本以外に置き換えてもやはり軍属にはならない
在日米軍基地内勤務で軍属扱いされるのはアメリカ国籍を持っている者のみ
さらにはアメリカの民間人でもそれ以外例えば日本の防衛省に雇用されていた場合は在日米軍基地内で勤務していても軍属にはならない
上は横田基地で駐留軍労働者として働いていた後輩君から聞いた話ね
866835
垢版 |
2023/05/15(月) 18:45:04.63ID:UbZc0HXw
戦闘用ゴーグルの普及について回答ありがとうございました。やっぱり最近なのね。

戦場で目をむき出しのままって、何気に正気の沙汰じゃないよなとか、とはいえ、ゴーグルつけたら
視界は狭まるし、圧迫され続けるし、通気性悪くて、暑くて、汗ぬぐえないしと

まあ、ゴーグルに限らず、防具による防御力と快適さ・動きやすさは相反するから、どっかで妥協点見出し、ふんぎりつけないと
いけないよなとか、考えさせられるものがあります。
2023/05/15(月) 19:06:29.79ID:ZRa4dIkE
それ以前にゴーグルが砕けて目を傷つけないかって大問題がつい最近まで。
素材の進歩で戦場での実用性に漸く目処がついてきた、いや洒落でなく。
2023/05/15(月) 19:33:58.88ID:+ct0LdM9
昔のガラスレンズから、割れにくいプラスチック(特にポリカーボネイト)レンズになったのは大きいね
2023/05/15(月) 20:03:36.81ID:V39jL7UL
最近中国海軍の大艦隊が日本を周回する艦隊行動を行ったそうですが日本侵攻が近いのですか?
2023/05/15(月) 20:08:30.30ID:quFxcxd1
つまりこういう感じか
・米軍基地の床屋がアメリカ人経営であれば軍属の可能性はあるが日本人経営なら軍属ではない
 その他の業務もおそらく同様で米軍基地内の日本人なら軍属ではなく
 アメリカの非軍人で家族の帯同でもなければ軍属の可能性高め
・自衛隊の基地では軍人か公務員がほとんどでその他の民間人の出入りはあるが軍属はいない
2023/05/15(月) 20:37:13.12ID:SSlH9efq
日米地位協定の件が有るから在日米軍基地勤務の軍属は割りとキッチリ決まってるね
民間人以外でも行政や教育関係の国家公務員は雇用云々関係無く軍属扱い
教育?って思ったけど基地内の学校関係者って事だと
2023/05/15(月) 21:02:48.34ID:cjZFODKf
>>867,868
透明なポリカーボネートは70年代に運用開始されたF-15のキャノピーにすでに使われていたと記憶していますが、それから軍用ゴーグルの素材となるまでにはどのような進歩が必要だったのでしょうか?
2023/05/15(月) 21:08:15.45ID:V8ALFBem
>>872
70年代から眼鏡レンズにも使用されてるわけで、別に特別な進歩は要らんべ
2023/05/15(月) 21:08:45.17ID:+ct0LdM9
>>870
まず大前提として、旧軍における軍属(military personnel)=軍に雇用されている非軍人
在日米軍の軍属(civilian component)=在日米軍に雇用されるアメリカ国籍を有する文民
前者には軍法が適用され恩給も出る軍人に準じた扱いだが、後者は軍人ではない軍に雇われている民間人にすぎない
また米軍に雇用された日本人は、アメリカ国籍を持ってないなら日米地位協定の軍属の定義に当てはまらない
自衛隊は軍じゃないので軍属という言葉は使われず、自衛官ではない事務官や技官がこれに相当
2023/05/15(月) 21:10:06.55ID:V8ALFBem
むしろ眼保護の必要性が痛みを伴って周知されるまでの時間と
「余計な道具」が本当に必要だと偉い人に実感されるまでの時間が必要だったんだろう
2023/05/15(月) 21:27:34.15ID:cjZFODKf
>>873,875
なるほど。当時は高価だったのが製法の進歩で安価に作れるようになったりしたのかと思いました。
どうもありがとうございました。
877名無し三等兵
垢版 |
2023/05/15(月) 22:26:58.00ID:7cc82yeu
自衛隊の補給艦がたった4責しかしかないのは、有事の歳は民間船を徴用する前提と聞いたのですが本当なんですか?
2023/05/15(月) 22:53:35.54ID:+ct0LdM9
>>877
海自の補給艦は洋上で護衛艦等に対する燃料等を補給する艦であり、速度の遅い民間の輸送船・タンカーで代用できるものではない
四個護衛隊群に一隻ずつ割り当てる体制で、とわだ型が三隻とましゅう型が二隻の計五隻(一隻は予備?)
879名無し三等兵
垢版 |
2023/05/16(火) 00:40:28.32ID:cWqWJ0le
ユーチューブ見てると外で止まりながらや走りながら銃を撃って的に当てる動画を
見たのですがこれはCQB訓練なのでしょうか?
感じ的には射撃ツアーでやるようなのの上級コースみたいな感じに見えるのですが
なんていう訓練名かわかりますか?
880名無し三等兵
垢版 |
2023/05/16(火) 01:04:23.56ID:b0CvOGHi
自衛隊の半長靴磨きって

1乳化性クリームで栄養補給&補修
2キウイなどの靴墨(靴クリーム)で補修、水で磨く

の後にワックスは塗るのですか?
それとも2の工程をひたすら繰り返すのですか?
元自の人の動画をいくつか見て「キウイ塗って擦るとぴかぴかだよ!」みたいな言葉を信じて何回やっても鏡面になりません
自衛官ではないし半長靴でもないのでそこまで突き詰める必要は無いのですが、ここまで来るとやり通したいので元自の方などはどなたかお力をお貸しください
2023/05/16(火) 01:05:11.14ID:b0CvOGHi
因みにライターで炙るのも試してみました(かなり短時間でも焦げそうでした)
2023/05/16(火) 01:11:37.83ID:f6GjkHsp
時間が足りてない
だいたい20時間くらいやれば鏡のようになる
2023/05/16(火) 02:01:48.97ID:LSymd0TR
戦艦ヴァンガードは余っていた主砲塔を流用して安く早く建造出来たと言われますが
流用がどれだけ貢献したのか具体的な数字かパーセンテージで知りたいです
もし主砲が新造だった場合どれだけ全体の建造費が上昇したか試算のようなものは無いでしょうか?
884名無し三等兵
垢版 |
2023/05/16(火) 02:57:58.54ID:PrF7hrEv
>>883
基本的に問題になるのは製造期間でしょう
キングジョージV世級は1940年の完成に間に合わせる為に1935年の年末に主砲を発注しています 製造に数年かかるので主砲から作ってるとその間に戦争が終わってしまうのです イギリスがライオン級の建造を戦争が終わるまで中止したのはこの為です
一方、フッドの撃沈もあり戦艦が不足した為に時間のかかる主砲を出来合いのもので作れば早く出来るよねってのがヴァンガードです
それでも戦争に間に合いませんでしたが
2023/05/16(火) 03:10:46.37ID:jYvg2VuM
>>883
戦争が迫っていた1939年初めには本命だった16インチ(40.6cm)砲搭載のライオン級戦艦の最初の2隻の引き渡しが早くても1943年以降になることが確実だったので、それよりも早くできて日独海軍の戦艦に対抗できる高速戦艦としてヴァンガード級が構想された
カレイジャスとグロリアスの15インチ砲を採用したのもそのため
しかし開戦で設計が中断し、再開後も航空機対策などで建造中に変更を繰り返したり空母への改装案が出たりで結局完成は終戦後になってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況