【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/25(木) 13:27:59.14ID:7YpXbuH20
情報が出てないならやってないと判断して論を組む
情報が出たら論を修正する
何も問題ない
2023/05/25(木) 17:26:01.09ID:CuTSUW2Hr
今から独仏がGCAPに参加とかはないよ
事実上、日本のF-3がGCAPになって設計まで進めてるのだから
設計主導権争いしてる国には最も魅力がない
GCAPに関心を持つ国は出資負担を少なくして、カスタマイズ権や国内生産の権利が欲しい国
後はエンジンなど部品単位で欲しい国や単純に性能や要求性能で選ぶ国
搭載兵器や無人機での協力の可能性はゼロじゃないが、有人機の機体統一とかは仏独が最も望まない
2023/05/25(木) 21:19:58.80ID:uNeLpjX3a
>>481
もう国産案は終わったろ
とっとと消えろゴミ共
2023/05/25(木) 21:26:01.57ID:OXwjNfOjr
イギリスやイタリアが、F-3をライセンス生産カスタマイズする共同開発になったと言いたいの?

共同開発という名のライセンス生産ですね
2023/05/25(木) 23:31:35.99ID:ZG5yEm7V0
国際共同開発といっても、その実態は日本の次期戦闘機開発事業にイギリスとイタリアが相乗りしただけだしな。
2023/05/26(金) 00:46:15.56ID:WvTMATTZr
基本設計にすら参加しない共同開発は
アンチが想像するような共同開発なんかではないのは確実
途中参加で主導権なんてないからな
2023/05/27(土) 03:52:26.81ID:09QjoCzer
とうとうアンチが絶望してレスが無くなた(笑)

現実は厳しい
名ばかりの共同開発で、実質的には英伊がF-3をライセンス生産するだけだからなあ
2023/05/28(日) 01:18:46.33ID:lIg87zKzr
久しぶりにスレ開いたけど、このインタビューはなかったことになったの?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/05/28(日) 03:24:39.53ID:fdzkZpTf0
そのインタビューは衝撃的な事を書いてあるぞ
これからイギリスが機体やエンジンを期限まで用意することは不可能なのだから
軽量化技術、エンジン、レーダー担当というのは
ほぼ日本が全て開発することを前提に交渉しますという話と同じなんだ
イギリス国防2030年迄にGCAP初飛行とか言ってることを考えると
BAEが機体を用意するなんて不可能であり、RRがエンジンを用意するなんてもっと不可能
事実上の日本のF-3をGCAPにするという事が書かれているようなもの
2023/05/28(日) 04:03:16.61ID:fdzkZpTf0
アンチはイギリスの技術力がどうとかいうが
イギリス国防相がGCAPを2030年迄に初飛行と言ってしまっている以上は
技術力があるかどうかと同等以上に間に合うのかどうかが問題になる
これから研究を始めますというレベルの話は不採用になる
試作品ができあがったレベルではなく、実用化試験をパスできるレベルの完成度も要求される
潜在的な技術力があっても、BAEやRRに期限までに必要な機体やエンジンを用意するのは不可能だろう
NHKの記事は漫然と読むと単なる共同開発と思えても、日本の開発方針や進捗、英国が置かれてる状況考えると
ほとんど英国は開発には関われないという事実が見えてくる
2023/05/28(日) 11:14:23.81ID:Vke2I2SY0
そもそも3月に要求仕様すら合意なしとなったのでこれも綱引きの話でしかない
新情報ないので次の会合待ち
2023/05/28(日) 11:29:20.40ID:YJWOwqnkr
要求仕様の話し合いなんてやらんよ
とっくに日本の要求で次期戦闘機開発を始めている

いつまでこれからスタートとか言ってるんだよ(笑)
2023/05/28(日) 12:16:04.76ID:TZ127lu30
ガイジの一人芝居に反応するなよ
2023/05/28(日) 15:39:10.64ID:qHl2wH8s0
しかし共同開発とは名ばかりで実体は日本のF-3に英、伊が金魚の糞よろしく付いていくことが理解されはじめてから向こうのスレに比べてここのスレは勢いが落ちたよなw
向こうのスレは隔離スレといきがっていた奴はここのスレが実質隔離スレになったことをどう思っているのかな
2023/05/28(日) 17:21:42.67ID:xmb4DhlCM
デカい声出すヤツが正しいわけじゃないけどな
まあ日本も1/3以上は開発生産に携われるわけで悪い話ではない
開発費は圧縮できるし生産数は増えればコストも下がる
2023/05/28(日) 17:28:20.44ID:cQnq+Vk+r
現実に次期戦闘機の機体の基本設計にBAEは関与していない
エンジンは製造段階でも関与してない

F-16改造のF-2だって設計スタート時点で日本側とGDの双方の技術者が参加してスタートしている
基本設計にも参加してない国が対等な共同開発になんてなるわけないだろ(笑)
2023/05/28(日) 17:30:04.22ID:xmb4DhlCM
大丈夫
間に合うから
2023/05/28(日) 17:32:31.82ID:xmb4DhlCM
F-3も試作機なんて完成してないしXF9-1もサンプル品ができただけで量産型ではない
506名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 17:33:38.72ID:y6PijvIz0
有人戦闘機に関しては実質的に英伊はF-3のライセンス生産みたいなものですね
出資交渉不調によるテンペスト断念なので、技術力がどうとか構想がどうとか以前に実行不能です
こうなると英伊は少しでも好待遇の戦闘機を採用するしか無くなります
それを共同開発と称して体裁を取り繕っているということです
もっとも、GCAPは有人戦闘機以外では話は別です
2023/05/28(日) 18:10:51.07ID:8pfuQUfi0
日本の要求性能を英伊が分担金を出して達成できるんだから結構な事
まあ俺は要求性能がほぼ一致ってのは建前で、英伊にとっては大きすぎ高価すぎる日本案を丸飲みするしかなくなったんだと思ってるけど
2023/05/28(日) 18:17:46.83ID:+LOBcxmWd
>>507
東欧や黒海周辺が最前線となるなら、そう外れた性能でも無いんじゃね?
509名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 18:19:38.77ID:y6PijvIz0
>>505

XF9-1は試作品ではあるけど、実用化を視野に入れてない実証エンジンとは違う
戦闘機用エンジンのプロトタイプなので、これを基に実用型を開発することを前提にしたエンジンです
T-4に搭載されたF3エンジンのプロトタイプXF3-1やP-1に搭載されたF7エンジンのプロトタイプであるXF7-1と同じ扱いえです
X-2実験機にしか搭載が予定されてなかったXF5-1とは違います
XF5-1はアメリカに警戒心を起こさせないという理由とかで、わざわざ中途半端な推力を目標としてたそうです
XF9-1は実用型に発展することを前提に設計されてますので、試作機とはいえ完成度が高くなっています
目標推力がアッサリクリアできたのは、日本の技術力が向上したのもありますが、最初から高い完成度も求められていたから
2023/05/28(日) 18:24:17.35ID:HQaEKH3U0
ロシア戦闘機がポンコツなのがウクライナ侵攻でバレたしな
Su-75が出動してないのは出し惜しみをしているのではなく、ロシアがまだ第5世代戦闘機を実戦配備出来るレベルに無いことを示してる
ぶっちゃけロシアに対抗するだけならF-35で十分お釣りが来る
そりゃイギリスもチンタラ開発やるわけよね。急ぐ理由がない
J-20をガンガン出撃させてくる中国に対峙しないといけない日本とは戦闘機周りの環境が全然違うわな
2023/05/28(日) 18:26:47.31ID:CfC0QxSe0
>>508
その使い方なら戦闘行動半径は最低2000km~2500kmくらい必要かな?
F-3は何の発表もないけどそのくらいなのだろうか?
512名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.114.37])
垢版 |
2023/05/28(日) 18:31:21.21ID:y6PijvIz0
イギリスがタイフーン開発時に実験してたXG-40よりは実用型に近いのがXF9-1という認識で間違いないと思います
EJ200の試作第一号機相当だと思っていれば正解です
そしてF-3試作機第一号機に搭載するエンジンが製造段階に入るということです
イタリアやスウェーデンがイギリスに不信感を持ったのも当然なのです
タイフーンの時のようにXG-40相当の実験エンジンさえ制作してないからです
更に日本はX-2実験機や軽量化構造対、ウエポンベイまで試作しています
イタリアが日本を全面的に信頼してるとは思いませんが、イギリスよりはマシという判断になるのは仕方がない
イギリスは自国主導を実行するには出資も事前の技術開発も全て不足してたのです
2023/05/28(日) 18:32:18.73ID:Fcbywm/b0
そういえば先々月だかの軍研で、竹がGCAPの説明を単に共同開発とは書かずに
わざわざ「3ヵ国の共同プログラムによる開発」みたいな書き方してたのがちょっと気になった
2023/05/28(日) 18:50:04.56ID:oC9FT0Y20
エンジンもレーダーもいまは日本が先行してるけど日本が行き詰まったぐらいにイギリスの支援がモノを言うと思われる。最終的には経験豊富なイギリス、イタリアの助けでバランスの取れた共同開発になるでしょう。根拠はありませんが。
2023/05/28(日) 19:20:04.44ID:8pfuQUfi0
>>508
F-22超の規模の戦闘機を運用するにはかなり経済力が要るから
航空産業がない大国向けのニッチ戦闘機になると思う

総重量30トン超じゃなくて25トン前後なら少し裾野が広がる
2023/05/28(日) 19:22:50.27ID:8pfuQUfi0
>>511
F-22/35ハイブリッド案は行動半径2200kmって言われてるけど
多分荷重制限は7Gだし、そこまでは欲しくないなぁ
2023/05/28(日) 19:27:09.08ID:CfC0QxSe0
>>516
最高速もマッハ1.8で日本の要求以下だったらしい?
2023/05/28(日) 19:27:40.50ID:CYHa1qDyM
国益っつーものが日英伊ともにあるわけよ
コンコルドやジャギャアやトーネードやタイフーンを共同開発してきた変態紳士が丸投げなんてありえへんことくらいマトモな知能があれば分かるぴょん
逆に日本も同様で英機導入もありえへん
2023/05/28(日) 19:38:35.38ID:ujshrsmEa
ここまで新情報なしか
2023/05/28(日) 19:40:19.63ID:bj9AnFtC0
>>516
>そこまでは欲しくないなぁ
F119より40%、F135より25%燃費が良いエンジン
空力特性に優れたλウイング + ラダベータ (燃費良く航続距離が延び、高速性能も全く劣化せず、ロール特性等機動特性も優れる)
米の最先端技術より、40%軽量化(ついでにステルス化)できる主翼胴体形成技術 (その分、数トン以上燃料を余分に積める)
どうやっても、戦闘行動半径2500kmになるように開発しているらしい
2023/05/28(日) 22:31:42.66ID:8pfuQUfi0
燃費1.4倍揚抗比1.2倍で2500×2+500km飛ぼうと思ったら
燃料なし22トンとして燃料10.3トン必要っと
2023/05/28(日) 22:33:39.20ID:8pfuQUfi0
普通それだけ燃費諸々改善したら燃料を減らして総重量減らすことを考えそうな気がする
2023/05/28(日) 22:47:52.37ID:CfC0QxSe0
>>521
F-22が比で10~15パーセントは軽くできると言われている
2023/05/28(日) 22:58:29.31ID:8pfuQUfi0
燃料を26%増やす必要があるからトントンとしといた
2023/05/28(日) 23:01:58.38ID:8pfuQUfi0
軽量化構造が適用されるのは中胴の上層と翼の構造材だけだと思うから全機だととそれほど減らん気がするな
2023/05/28(日) 23:54:54.13ID:z23OcoiE0
金属部含め全機の構造質量で従来比12%弱の低減だから中々
2023/05/29(月) 01:16:08.26ID:hT25KMaNa
別に空中給油機もあるしな
528名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.122.31])
垢版 |
2023/05/29(月) 05:12:25.13ID:21k/5LmB0
>>514

イギリスの支援なんて何一つ実現してない
そもそもBAEはインテグレーション支援企業に指名はされていない
RRもエンジン設計になんて参加していない
エンジン共同実証事業も事業概要すら日英双方から発表できてない状況
こんなんで成果をフィードバックするなんて無理
次期戦闘機用エンジンの防衛省への納品は2026年3月予定
もう実証の成果を生かすなんて不可能なところまで来てしまっている
どれだけ防衛省が期待してたかは不明ですが、英国の支援なんてほとんど実現してない
2023/05/29(月) 05:16:26.49ID:qgArrWmW0
>>520
F119より40%、F135より25%より燃費が良いなんてソースあるの?
そもそも燃費は車の場合だと燃料消費量あたりの走行距離だけどこの場合だとエンジン出力が違う訳で比較対象は熱効率で燃料消費量あたりの推力?
2023/05/29(月) 09:26:23.65ID:rcubq8i90
>>528
現実的な流れとしては、最初は日本で開発したコンポーネントやシステム類をメインにした機体で実戦配備を行い、
後のブロックアップデートで共同開発案件の成果物を追加していくスタイルだろうな。
現実の次期戦闘機開発の進捗状況と、イギリスイタリアの動きを踏まえれば量産初期型には普通に考えれば
もう間に合わない。

同じGCAP枠内での開発だとしても、リスクヘッジを考えれば現在の開発案件と共同開発案件は事業としては
切り離しておくのが無難だろうし。
2023/05/29(月) 09:39:30.36ID:PPzugu4t0
初期型は主に訓練用になりそうだからそれでもいいわな
本命は日独伊の技術をすべて盛り込んだ後期型ってことで
2023/05/29(月) 09:48:14.10ID:rcubq8i90
量産機の初期ロットは実質的には量産試作機扱いで、実運用でのバグ出しとその改修がメインになるのは
目に見えているしな。
クラウドシューティングにしても、飛行隊規模でキッチリ機能するかどうかは、実際に機体数が揃わないと
実証出来ない訳だし。
2023/05/29(月) 10:01:58.22ID:qgArrWmW0
もささんも当初は急ごしらえで限定的な性能の野戦戦闘機となるといってたな
2023/05/29(月) 10:24:57.00ID:FLf+76U40
GCAP決定で全部変わったので、それ以前の話を出してもなあ
2023/05/29(月) 10:28:11.79ID:GLRG2j+cd
>>529
>F119より40%、F135より25%より燃費が良いなんてソースあるの?
ソースと言うより、断片的な公表情報からたぶんありそう・・と言う推論
F119 vs XF9-1で、TITが推定で、1600C→1800C (1800+273)/(1600+273) = 1.10678 だけ基礎燃費が向上する物理法則。更に同推力を小型化して実現した、仕組みは確定できないが、1.15~1.20の燃費向上ではないか?
XF9-1 vs F-3用 エンジン寸法同等でミリタリー推力を11ton→13tonとプレゼンされている、13/11 = 1.181818 推力向上と燃費改善は 1:1の物理法則なので・・
F-3用エンジンのF119からの燃費向上は
1.15x1.181818= 1.359 悲観的な想定
1.2x1.181818 = 1.41818 楽観的な見積もり
これから、F119より、36~42%燃費が良いエンジンを実現しそうと推論される。これはLM社が日本の新聞にたれ込んだ、F-22/35ミックス提案の戦闘行動半径2200kmと言う燃費と何となくつじつまが合いそうかな??
2023/05/29(月) 13:44:57.95ID:FLf+76U40
XF-9はF135よりTIT下じゃね?
摂氏1900度後半まで出せるらしいが
2023/05/29(月) 13:53:48.17ID:8H0Q+coW0
>>136
海外の論文とか見ればわかるがそれ言ってるの日本だけやで2000ケルビンを2000度と勘違いしてる
2023/05/29(月) 14:18:37.19ID:FLf+76U40
遅レスか安価ミスか
2023/05/29(月) 15:43:55.07ID:PLAplt/f0
>>521
大体F-22が構造材の変更によって桁間の距離が延びてるらしいので試算に用いる初期値が合ってるかは解らない
翼周りはまた違うんだろうけど
F-22は恐らく公称スペックより軽い筈
2023/05/29(月) 15:48:12.63ID:FLf+76U40
海外の書籍だとF135は摂氏1980度が基本だから勘違いという線か
なぜか日本語wikiは2000Kなんだよな
2023/05/29(月) 16:03:23.95ID:BncxnyJn0
1980Cにしては性能の伸びが悪い
防衛省その他は1800Cクラスより一段劣る水準と考えている

あたりが華氏説の推測の根拠ですね
2023/05/29(月) 16:08:16.56ID:PLAplt/f0
ググって出てきたオランダのライフサイクル予備解析ツールの資料には2175Kって書いてあるな
つまり実際のTITは2000℃近い・・・・
マジか

マジか
2023/05/29(月) 16:11:42.77ID:PLAplt/f0
>>541
なんか吸熱反応になる窒素酸化物の生成量は1500℃を超えた辺りから指数的に増加し始めるんだっけ
熱に対する熱効率ってそこまで悪化する程影響するのかね
高ければ高いほど良さげだけど
一説では2000℃超えると気にするレベルらしいんだけどね
2023/05/29(月) 17:23:54.09ID:Yl3qrAuTa
F135はコア部はF119の物を流用してる筈なのにアメリカはどんな魔法を使ったんだ
2023/05/29(月) 17:44:26.09ID:FLf+76U40
今のエンジン開発速度が速いってだけでしょ
F119流用でABCの三種に対応はできんだろうし
2023/05/29(月) 20:06:50.76ID:UShrIDPb0
防衛省の今年度調達予定品に、次期戦闘機性能確認試験 FTB改修設計及び改修キッド
が入ってるらしい
FTBはイギリスがやりたいって言ってたけど防衛省は自前でやる気だわ
2023/05/29(月) 21:05:18.60ID:3m0HnZUB0
FTBは日本とイギリスの両方でやるんでしょうか。
いずれにしても、2027年3月までにはエンジンを完成させるつもりですね。
テンペストがまだ生き残っているとすれば、スウェーデンと一緒に単発機ではないでしょうか。
2023/05/29(月) 21:11:18.03ID:Z9RiEDxSd
無人機が本命でしょ
2023/05/29(月) 22:34:41.89ID:JDQE8yua0
冷静に、クラウドシューティングとか言って無人機に前線任せるならF-3そこまでたくさん要らなくね、という疑問
2023/05/29(月) 23:07:56.15ID:AJGbuzeG0
>>535
F-22の行動半径がざっくり1080kmだから
1080*1080×1.42=1533以上は燃料を増やさないと無理
2023/05/30(火) 03:58:02.76ID:CJ40Ea2lr
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11690651/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/43_koukuu_r03.pdf

次期戦闘機の契約は英伊との交渉に関係なくドンドン決められている
これが可能なのは、英伊が絡む可能性が無いからだろう
ようは設計に英伊が関与することが無いことを示唆している

つまり、共同開発といっても英伊が自国の要求に基づくカスタマイズ部分だけしか設計に関与しないのだろう
GCAPの交渉は設計主導権なんて議題にも上がらない
カスタマイズ権とライセンス生産の条件についての交渉がメインになる可能性が高い
一般的なイメージの国際共同開発ではなく、国際共同事業と表現した方が適切かもしれない
2023/05/30(火) 14:53:05.04ID:gOHRZ+lsM
お通夜状態だなここは
もう埋めていいか?
隔離スレとかもう無くていいだろJK
2023/05/30(火) 15:01:53.09ID:PzVEhN3v0
単にオッペケ相手がくだらないだけなので消えてどうぞ
554名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 18:32:33.38ID:Y+IcoRwuM
スレタイに願望付けてるような恥ずかしい隔離スレは、ここより10スレも遅れてる
恥ずかしい人たちの虚しいスレほど日中賑やかで笑えるw
2023/05/30(火) 18:49:06.95ID:vxc3iDUV0
アンチは悉く現実に否定されて、最早何時ものヒステリーを起こす元気すら無いようだな。
2023/05/30(火) 18:55:37.70ID:5HwQiFkqd
まだ行ける行ける、ここでイギリスはデジタル設計で5年で配備まで行ける言ってた人がおったんだし、要素設計からやっても1発成功するんだから余裕だろ。
2023/05/30(火) 19:03:20.46ID:WNhTixjo0
>>556
それが事実ならなんで共同実証エンジンが必要なんですかねぇ?
2023/05/30(火) 19:24:50.02ID:PzVEhN3v0
そもそも第五世代の設計流用して第六世代機が出来るというのに無理がある
F-16もとにF-35が出来るとかと同じレベルの法螺だぞ
2023/05/30(火) 19:34:47.96ID:eNGyfc0Sd
>>558
第六世代はステルス+αと言われてるから、別に可笑しくない
F-35を第六世代にアップデートとかな話も有るし
560名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 19:44:55.65ID:Y+IcoRwuM
>>557
IHIがRRに泣きついてきたからね
RRにとってはATM(鴨)が来たから乗っかっただけ
561名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-+Kkr [202.214.198.83])
垢版 |
2023/05/30(火) 19:49:44.40ID:Y+IcoRwuM
戦艦金剛を作った状況と全く同じ
国産で作れない作れないどうしよー?って時にイギリス頼って教育してもらった
イギリスは日本の金で商売繁盛
2023/05/30(火) 19:55:55.66ID:PzVEhN3v0
>>559
あれエンジンがアダプティブ前提の話だったんじゃなかった?
電力足りなくて難しいという話が出てた気が
2023/05/30(火) 19:58:39.64ID:eNGyfc0Sd
>>562
あれ、ポシャったの?
2023/05/30(火) 20:01:54.53ID:pDwrVVSd0
逆ですねえ
世界的に需要のほとんどない大型戦闘機の開発に英伊が金をだした案件
なぜ出資したかといえば、自分たちだけで開発費を工面できなかったから
2023/05/30(火) 20:05:22.47ID:c1GM6yoK0
そもそも6genの定義からして決まってない
随伴UCAVと連携するだけなら莫大な電力は要らんだろうし、レーザーポッドなんてF-16にもくっつけられる見込みだし
2023/05/30(火) 20:06:11.74ID:rtQ27/kur
現時点で英伊は出資なんてしてねえよ
2023/05/30(火) 20:07:31.20ID:PzVEhN3v0
>>563
GE寄りの意見の中にそういうのがあっただけ
続くかは第六世代の形が見えてきてから判断すrんじゃね
2023/05/30(火) 20:12:46.54ID:RvwMFRZZa
新情報ないな

国産ガイジの駄文妄想にレスする価値は一切ないし
スレが寂れるのも仕方ない
2023/05/30(火) 20:15:14.96ID:rtQ27/kur
>>568

>>551契約という厳しい現実(笑)
2023/05/30(火) 20:17:45.79ID:RvwMFRZZa
ガイジと話しても馬鹿が移るだけだし
新情報が来るまで待つか
571名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-0ptD [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:19:22.99ID:WNhTixjo0
>>565
https://i.imgur.com/GB4BS1j.jpg
明確な定義はないが少なくともこの米軍内部資料の図にははっきり6th Genと書いてある
2023/05/30(火) 20:30:07.65ID:c1GM6yoK0
F-35がアプデで6genに出来るっつー言説が前々からあるのは知ってるが
定義が不明な以上、「何を変えれば6genになるのか」も不明なので
それを達成するのにAETP必須かどうかすら分からないんすよな
573名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-S+HU [153.220.102.27])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:31:03.33ID:UBryq/K/0
>>570
>551
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品 2023年1月
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のための試験用器材製造 2023年4月
・次期戦闘機(その2)(1)2024年3月
・戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作 2025年3月
・次期戦闘機(その2)(2)2025年3月
・次期戦闘機(その3)(1)2026/3/1
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジン(その2) 2026/3/1 

この辺り待望の新情報じゃん
2023/05/30(火) 20:33:36.38ID:rtQ27/kur
BAEやRRが全く関わってない現実が受け入れられないのだろ
このままだと英伊はF-3をライセンス生産カスタマイズするだけなのは確実だから(笑)
2023/05/30(火) 20:41:33.64ID:rtQ27/kur
ぶっちゃけ防衛省がBAEやRRに期待してたとしても、イギリス企業は全くの期待外れだぜ
実証事業なんて成果を反映したくても全く間に合ってない
BAEもインテグレーション支援企業に指名されてない
BAEやRRは技術や製品についての有効な提案をできなかったのは結果を見れば明らか
基礎研究から始めますなんて話をされても役に立たなかっただろう
2023/05/30(火) 21:15:54.90ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:15.23ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:44.35ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:04.21ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:48.60ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:18:19.62ID:4GMoHdup0
うん、ごめん。
2023/05/30(火) 21:21:14.73ID:pDwrVVSd0
もう機種統一は確実じゃね?
2023/05/31(水) 02:16:01.32ID:11TVUHLUr
建前をいうと、現時点では日本の次期戦闘機開発は進行中でテンペスト構想の方も存続はしている
ただ、イギリスがテンペスト構想はメンバーのスウェーデンは既に離脱
イタリアはテンペスト構想ではなくGCAPという枠組みの一員になったので、イギリスを盟主にした構想の一員ではなくなった
テンペスト支持ならイタリアにはGCAPなんて協力体制は必要なかった


テンペスト構想は他国出資前提の構想
イタリアはテンペスト構想への出資義務が無くなった
イギリスがテンペスト構想を実行するには日本とイタリアの出資が無い前提でやるしかない
イギリス国防相がGCAPは2030年迄初飛行と発言してるので、別計画前提だと早すぎることになる

日本が開発計画を変更しない、イギリス政府側の発言から
どうやらイギリスは有人戦闘機は日本のF-3を採用方向での交渉を行うようだというのが昨年末迄の動き
2023/05/31(水) 04:30:14.49ID:bCwHJPkAM
予算の確保こそ軍人の使命
2023/05/31(水) 04:57:05.61ID:sMDtTvfgr
ぶっちゃけ日本は次期戦闘機は他の案件より政治的に特別扱いにすることで開発スタートしている
おそらく、次期戦闘機開発関連にリソースを相当に割いたから、他の開発案件が見送りになっている

見送り濃厚なのが空自のT-X
T-7まで国内開発してきたが、今回は開発の記載が政策にされなかった
将来練習機の研究費すら計上されてない
次期戦闘機開発と時期が重なったから、予算だけでなく、技術者も割くわけにいかないので見送りする模様

テンペストはイギリスの数多ある兵器の研究開発案件の一つにすぎない
だからテンペスト開発するには他国の出資が必須
数多の事業で予算を奪い合いすると、予算配分が総花的になり、各事業の研究費が薄くなるのは日本もイギリスも同じ
日本は次期戦闘機関連に集中投資、イギリスは総花的予算で不足は海外出資で補う選択をした
イギリスは海外からの出資交渉で失敗した
2023/05/31(水) 05:09:13.69ID:BCDIsTicr
防衛白書にも研究開発費を高度な分野に集中投資と明記されている
ただ、国内の防衛産業は維持する必要があるから、国内開発か輸入かの二択ではなく
ライセンス生産や外国製兵器の日本仕様なども行うのだろう

次期戦闘機関連の開発は高度な分野の筆頭格扱いで、他の案件を圧倒する予算配分が約束されている
航空機関連ではEP-3後継機の開発も予定されている
2023/05/31(水) 06:45:30.90ID:7dGw6vEkd
日本は原子力潜水艦や空母みたいな大型攻撃兵器に予算を割く必要がないからそのぶん戦闘機に回せるというわけだ
2023/05/31(水) 07:07:41.89ID:Pd4fbEpFr
アメリカでさえ練習機や汎用ヘリは外国機ベースの機体を採用するケースが出ている
アメリカの航空機メーカーの技術力なら練習機や汎用ヘリの開発なんて朝飯前のはずが、他の分野に予算食われて外国機ベースの機体が採用されるケースが発生している
アンチは技術力で何でも解決するような主張をするが、実際には予算が確保できないと何もできない

テンペストは国内予算が不十分、更に海外との出資交渉にも失敗して頓挫した
それは構成要素研究段階から研究費が不足してたので、GCAPの期限には機体もエンジンも用意できない

潜在的技術力と期限まで用意できるかも別の話
テンペストはイギリス政府が主張した期限に自国企業がモノを期限まで用意できない事態になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況