【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
571名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-0ptD [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:19:22.99ID:WNhTixjo0
>>565
https://i.imgur.com/GB4BS1j.jpg
明確な定義はないが少なくともこの米軍内部資料の図にははっきり6th Genと書いてある
2023/05/30(火) 20:30:07.65ID:c1GM6yoK0
F-35がアプデで6genに出来るっつー言説が前々からあるのは知ってるが
定義が不明な以上、「何を変えれば6genになるのか」も不明なので
それを達成するのにAETP必須かどうかすら分からないんすよな
573名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-S+HU [153.220.102.27])
垢版 |
2023/05/30(火) 20:31:03.33ID:UBryq/K/0
>>570
>551
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品 2023年1月
・戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のための試験用器材製造 2023年4月
・次期戦闘機(その2)(1)2024年3月
・戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作 2025年3月
・次期戦闘機(その2)(2)2025年3月
・次期戦闘機(その3)(1)2026/3/1
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジン(その2) 2026/3/1 

この辺り待望の新情報じゃん
2023/05/30(火) 20:33:36.38ID:rtQ27/kur
BAEやRRが全く関わってない現実が受け入れられないのだろ
このままだと英伊はF-3をライセンス生産カスタマイズするだけなのは確実だから(笑)
2023/05/30(火) 20:41:33.64ID:rtQ27/kur
ぶっちゃけ防衛省がBAEやRRに期待してたとしても、イギリス企業は全くの期待外れだぜ
実証事業なんて成果を反映したくても全く間に合ってない
BAEもインテグレーション支援企業に指名されてない
BAEやRRは技術や製品についての有効な提案をできなかったのは結果を見れば明らか
基礎研究から始めますなんて話をされても役に立たなかっただろう
2023/05/30(火) 21:15:54.90ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:15.23ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:16:44.35ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:04.21ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:17:48.60ID:4GMoHdup0
GCAPの情報じゃなくて次期の情報だから受け入れられないんじゃ。
まだGCAPは話し合いしている段階だろうからGCAPの新情報なんて無いんじゃね。
2023/05/30(火) 21:18:19.62ID:4GMoHdup0
うん、ごめん。
2023/05/30(火) 21:21:14.73ID:pDwrVVSd0
もう機種統一は確実じゃね?
2023/05/31(水) 02:16:01.32ID:11TVUHLUr
建前をいうと、現時点では日本の次期戦闘機開発は進行中でテンペスト構想の方も存続はしている
ただ、イギリスがテンペスト構想はメンバーのスウェーデンは既に離脱
イタリアはテンペスト構想ではなくGCAPという枠組みの一員になったので、イギリスを盟主にした構想の一員ではなくなった
テンペスト支持ならイタリアにはGCAPなんて協力体制は必要なかった


テンペスト構想は他国出資前提の構想
イタリアはテンペスト構想への出資義務が無くなった
イギリスがテンペスト構想を実行するには日本とイタリアの出資が無い前提でやるしかない
イギリス国防相がGCAPは2030年迄初飛行と発言してるので、別計画前提だと早すぎることになる

日本が開発計画を変更しない、イギリス政府側の発言から
どうやらイギリスは有人戦闘機は日本のF-3を採用方向での交渉を行うようだというのが昨年末迄の動き
2023/05/31(水) 04:30:14.49ID:bCwHJPkAM
予算の確保こそ軍人の使命
2023/05/31(水) 04:57:05.61ID:sMDtTvfgr
ぶっちゃけ日本は次期戦闘機は他の案件より政治的に特別扱いにすることで開発スタートしている
おそらく、次期戦闘機開発関連にリソースを相当に割いたから、他の開発案件が見送りになっている

見送り濃厚なのが空自のT-X
T-7まで国内開発してきたが、今回は開発の記載が政策にされなかった
将来練習機の研究費すら計上されてない
次期戦闘機開発と時期が重なったから、予算だけでなく、技術者も割くわけにいかないので見送りする模様

テンペストはイギリスの数多ある兵器の研究開発案件の一つにすぎない
だからテンペスト開発するには他国の出資が必須
数多の事業で予算を奪い合いすると、予算配分が総花的になり、各事業の研究費が薄くなるのは日本もイギリスも同じ
日本は次期戦闘機関連に集中投資、イギリスは総花的予算で不足は海外出資で補う選択をした
イギリスは海外からの出資交渉で失敗した
2023/05/31(水) 05:09:13.69ID:BCDIsTicr
防衛白書にも研究開発費を高度な分野に集中投資と明記されている
ただ、国内の防衛産業は維持する必要があるから、国内開発か輸入かの二択ではなく
ライセンス生産や外国製兵器の日本仕様なども行うのだろう

次期戦闘機関連の開発は高度な分野の筆頭格扱いで、他の案件を圧倒する予算配分が約束されている
航空機関連ではEP-3後継機の開発も予定されている
2023/05/31(水) 06:45:30.90ID:7dGw6vEkd
日本は原子力潜水艦や空母みたいな大型攻撃兵器に予算を割く必要がないからそのぶん戦闘機に回せるというわけだ
2023/05/31(水) 07:07:41.89ID:Pd4fbEpFr
アメリカでさえ練習機や汎用ヘリは外国機ベースの機体を採用するケースが出ている
アメリカの航空機メーカーの技術力なら練習機や汎用ヘリの開発なんて朝飯前のはずが、他の分野に予算食われて外国機ベースの機体が採用されるケースが発生している
アンチは技術力で何でも解決するような主張をするが、実際には予算が確保できないと何もできない

テンペストは国内予算が不十分、更に海外との出資交渉にも失敗して頓挫した
それは構成要素研究段階から研究費が不足してたので、GCAPの期限には機体もエンジンも用意できない

潜在的技術力と期限まで用意できるかも別の話
テンペストはイギリス政府が主張した期限に自国企業がモノを期限まで用意できない事態になった
2023/05/31(水) 07:09:37.07ID:20tXU0NO0
>>588
よしテンペストはF-3en 練習機はM-346Jで
2023/05/31(水) 11:02:24.58ID:TtY9UVb50
練習機はKHIがなんか用意してるっぽいからそこが本命っしょ
2023/05/31(水) 11:13:32.52ID:L/MfYRSj0
あれ?そんなのあるの?
2023/05/31(水) 11:33:27.69ID:+wmARfc40
>>591
確か去年情報提供企業の募集をしてた
そこにどの企業が応募したかは知らんけど
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 12:32:54.77ID:BOg49xTZ0
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

これが2023~2027年度の主な研究開発案件と5年間の予算配分
予算配分が多いのが次期戦闘機関連、高速滑空弾、極超音速誘導弾が際立って多い
特に5年間で7700億円の予算を投じる予定の次期戦闘機関連がダントツ
予算額未定の関連無人機まで含めると更に増える可能性大
他には航空機関連ではEP-3後継機(P-1派生型?)あるくらい

途中の議論では色んな案が出たとは思うが、2023~2027年度の重点研究項目は決定された
そこから漏れた対象は今防衛政策期間中に研究・開発の対象にされる可能性は非常に低い
2023/05/31(水) 13:03:54.30ID:vUAXGi9Td
開発期間が15年だとしたら結局2兆円近くになるのかね次期戦闘機
2023/05/31(水) 13:15:32.76ID:+wmARfc40
日本単独の場合1.5~2兆円と当初から言われていた
試作機の製造段階から?の英伊の出資がどういう扱いになるのかいまだによくわからない
596名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 15:09:58.02ID:BOg49xTZ0
2019年以前の構成要素研究段階で2000億円程度の研究費を投じてたそうだ
そこから考えると2027年度予算迄の段階で累計1兆円は超える計算になる
時代が違うから単純な比較はできないが、F-2開発やC-2&P-1の同時開発より遙に大規模事業となっている
それに比べると、英国が出すと決めた開発費は構成要素研究程度の金額でしかない
旧テンペスト構成国がイギリスの構想には冷ややかなので、イギリスが独自構想を推進するのは相当に難しいと考えてよいだろう

かなり次期戦闘機開発を特別扱いしているのは予算上でも間違いないだろう
官僚的発想だと、ここまで特別待遇を勝ち取ったのは、次期戦闘機関連事業を推進した人達は超有能だ
予算の分捕りという観点では史上稀に見る大成功を収めている
2023/05/31(水) 15:46:17.91ID:ST9YZuHO0
今更RAeSの記事を記事を観たけど、次期戦闘機の相互運用性や無人機からNSWに至るまで広範囲に適用され得るだろうAIの性格に関して興味深い事書いてあるな
GCAP(日英伊)、SCAF(仏独)、NGAD(米)はそれぞれNATOでの運用性を考慮され造られる可能性があり、
また戦術・戦略上タイムラグ皆無によって極めて有用になり得るAIの知性は、運用者である人との協調性において殺害を企て、
またそれが規制されれば通信設備を破壊する判断を下す等、動物よりも野性的・本能的に見える程度には倫理観が欠如、皆無であると
コンピューターにとっては人間ってやっぱ人的目的達成の為の戦争行為に関して愚鈍であり邪魔者なんだろうな
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-w75Y [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/31(水) 15:51:02.69ID:D3ZwsJIg0
>>596
イギリス的にはその金BAEに欲しかったなって
2023/05/31(水) 16:03:39.03ID:2Ed/BMvD0
自民党国防部の人数と規模は馬鹿にならんからね
公明党とぶつかった要因の1つが今回の次期戦闘機含めた国防費増額と装備品輸出の緩和
母体の創○学会は大反対したが押し切ったそうな
2023/05/31(水) 16:14:29.23ID:eqZVASNd0
国防についてもなんだかんだちゃんと考えてる議員が多いのはいいことだ
まあ内部から邪魔するために参加してる連中も一定数いるんだろうけど
2023/05/31(水) 16:16:51.71ID:HMX1fMlud
>>599
創価学会も高齢化著しいらしいからな
それにウクライナ侵攻から、反対する会員その物も少なく成ったと言う話が聞こえるし
2023/05/31(水) 16:40:16.89ID:tJlKfEBt0
>>495
スレチの国産信者にとって都合の悪いインタビューだから無視してるだけ
603名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:01:42.48ID:BOg49xTZ0
予算や契約というのは契約は計画の最終決定
そこにBAEやRRが関与してなければ、これから英伊が大幅に係わるという事は考えにくい
どうみても試作機制作までと思われる契約までしてしまっている
英伊との交渉がどうだろうと、日本側は気にせず契約できてしまっている現実が見えてしまった
英伊との合意が無いと開発がストップするような関与が無いことを示唆している
604名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.127.185])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:25:32.16ID:BOg49xTZ0
逆な見方をすると、英伊は日本が勝手に開発を進めても問題にならない内容の交渉するという意味である
仏独西FCASのような設計上の主導権が交渉の争点ではないということになる
もし、設計上の主導権を争うなら、日本側のやってることは暴挙であり、英伊は交渉決裂を宣言することをしている
英伊が年末まで合意を目指してる内容は、設計上の主導権や適用技術についてではないということも示唆されている
2023/05/31(水) 17:38:08.86ID:iyhdtkbF0
>>602
国産信者はMHIのこの有様を見ても国産連呼しか能がないからなw

>同社が開発を断念した国産初のジェット旅客機「スペースジェット」(SJ)の経験者も参加しており、SJの知見も「活用可能」
https://www.asahi.com/articles/ASR5C4GW3R5CUTFK004.html
2023/05/31(水) 17:41:06.26ID:alB9Qsts0
>>605
今まで何回も出してその度に予算表や他ならぬ英国の発表とかで潰されてるのに学ばないのね。
2023/05/31(水) 17:48:35.02ID:iyhdtkbF0
SJ開発失敗の実績しかないMHIをやたら盲信する国産厨は気持ち悪いわ
2023/05/31(水) 17:56:13.67ID:glX4Vabl0
>>597
そりゃ倫理観なんて学ばせてないからなあ
見敵必殺と学習させて倫理観が生まれたら逆に怖いよ

ただ無人機が友人機を上回ってる現状、難しいだろうね
2023/05/31(水) 18:09:54.56ID:tJlKfEBt0
>>606
>>495のインタビューを読んだら?
2023/05/31(水) 18:12:04.47ID:alB9Qsts0
>>609
技術の問題じゃなくて法の問題ということを理解できてない無能くんかな?
2023/05/31(水) 18:13:51.42ID:iyhdtkbF0
すでに共同開発で進んでるのに
予算がついてるから国産だー!日本主導だーとかお笑いでしかない
2023/05/31(水) 18:18:11.91ID:HCabPEMxp
>>610
防衛省の責任者が共同開発の現状を説明してるのに法的問題ガーって
そもそもその法的問題とやらは防衛省の説明ではなく国産信者の妄想と決め付けなのに
2023/05/31(水) 18:18:48.03ID:alB9Qsts0
三菱を下げれば下げるほど、今回のGCAPでまともに成果物を出せなかったBAEとRRの格が下がるだけって理解してなさそうだな。
2023/05/31(水) 18:22:53.98ID:alB9Qsts0
>>612
ほぉー、SJ開発時に防衛省がそこまで関わってたかね?
訓練空域を貸し出したことはあれど、開発にまでは手を付けてないが?
2023/05/31(水) 18:23:13.69ID:t6NgsQrYp
防衛省が主導を取りたい部分はファスナレスとレーダーとエンジンだから下がる所かむしろ海外の評価通り
2023/05/31(水) 18:25:07.10ID:t6NgsQrYp
>>614
オレがSJの話してる?
2023/05/31(水) 18:32:07.48ID:eqZVASNd0
RRはなんであんなに落ちぶれてしまったんだろ?
独自の高出力エンジンの開発じゃ日本にさえ先越されてしまってるし
2023/05/31(水) 18:34:16.04ID:jkeOQBzr0
英政府がまともに研究開発費を出さないから
2023/05/31(水) 18:50:35.33ID:O+1jhylO0
>>611
>495のインタビューにるように
機体の炭素繊維部分とエンジンとレーダーは日本が主導で設計して他は英伊が担当すれば
国産厨も納得するんでは?
2023/05/31(水) 18:50:43.07ID:ST9YZuHO0
>>608
まぁまだ俺にも創作じみた稚拙な憂慮半分に見えて半信半疑ではあるんだがね
でも行くゝは航空自衛隊でも無人航空戦力化されて、完全に戦闘機パイロットは居なくなるとされているんでしょ?
これは見積もり通りなら早くてもアメリカで2040年代、日本でもソサイエティ5.0に完全移行する2050年代辺りだとされていたような
将来的に集団的知性の概念を伴った人格に相当する何かがAIに存在してないと、
また現時点でもヒューマン・オン・ザループの流れの中でその時点で対応不可能な情報共有と処理能力の飽和から、
同着を狙った作戦中に政治的な駆け引きを超越した間違った選択肢を提示される場合があり得るだろう

F-3に搭載されるものはNSWノードの一部でありまたパイロットの認知・判断に関わる部分でAIの補助が入るんだよね
指揮所・指令所等の中枢が人的要素に沿って構築される筈とスレに既出だったので、
ステルス要素の強さからしていくらか受動的な情報のやり取りになるかと思う
その時に、極端だけどAIが航空戦力の捨て駒としての破棄を考え始めたらそこで何らかの不備・不具合が表面化して作戦中止の事態になるんじゃ

暴走止めるために作り込むしかないならやはり一定の価値基準と仕組みはAIに必要だと思うよ

長文失礼
2023/05/31(水) 18:53:07.91ID:iyhdtkbF0
>>619
日本が作ったF-3を英伊が採用するとかわめいてるのが国産厨だし
それじゃ納得しなさそうw
2023/05/31(水) 18:58:02.01ID:tXSt/VN8p
なんかまた変なの沸いてるなあ
2023/05/31(水) 19:25:16.72ID:uhgvpScs0
キヨタニ信者に理屈は通らない
2023/05/31(水) 19:31:45.79ID:HMX1fMlud
>>597
運用者が邪魔と判断するとか、戦闘妖精雪風のまんまじゃん
2023/05/31(水) 19:44:25.50ID:ST9YZuHO0
>>622
お前この前も俺に変なヤツだなんだ書いてたな
2023/05/31(水) 19:46:52.17ID:ST9YZuHO0
>>624
そうなの?つべでクルっと振り返ってミサイル撃ち落としてるは観たことある
まぁ別スレにあるRAeSのニュースで観た内容まんまだからどういう流れでの出来事なのか判別は付かないんだけどね
2023/05/31(水) 20:06:15.52ID:PCK6BRoKd
>>626
そう
人間を邪魔と判断して運用母機を敵に攻撃させたり、主人公機が完全な無人機に成ろうとして主人公ベイルアウトさせたりする
2023/05/31(水) 20:38:40.06ID:+wmARfc40
勝手にベイルアウトwww
ひでぇAIだな
2023/05/31(水) 20:48:00.97ID:U9jNXfzxp
>>625
いつの話だか知らんけど、俺が今回変なのと指したのはいきなり国産厨がどうのこうのと騒ぎ始めたやつだぞ。

>>628
まあ生存に必要な戦闘機動に人間が耐えられないと判断した結果なので、ある意味では搭乗員保護のためではある。
事実、原作小説で搭乗員データとマッチしない新型機に転移した時は本当に戦闘機動で乗員死んでるからね、アレ。
2023/05/31(水) 22:26:58.52ID:3xheEJ2/0
ブーイモみたいなのとオッペケみたいな両極端のが居なくなればGCAPについてまともに議論も出来るんだろうがなぁ
どっちにしろもう少し情報が出ないとだが
2023/06/01(木) 00:08:04.11ID:L9fC8kiP0
>>629
そうか、こちらの誤認と自意識過剰だった
申し訳ない
2023/06/01(木) 01:46:24.27ID:7EkPRJGn0
日本の要求性能だと機体規模が最低限F-22クラスになって需要がかなり減るから要求性能が一致するとはどうしても思えないのだが
2023/06/01(木) 02:00:36.10ID:Bf+oCVcxd
>>632
イギリスがポーランド上空、イタリアが黒海周辺を想定するなら、ピッタリじゃろ
2023/06/01(木) 02:58:57.07ID:7EkPRJGn0
>>633
超F-22クラスを運用したがりそうな国ってサウジ、イスラエル、オーストラリアくらいしか思いつかんがF-35とも競合する
ほとんど輸出できないのでは
635名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.123.73])
垢版 |
2023/06/01(木) 04:53:45.43ID:yNsUhUbY0
本当にアンチはバカだな

英伊と一括りにいっているが、もうイタリアはイギリスの傘下じゃない
イギリスを盟主としたテンペストが存続してるならGCAPなんて協力の枠組みは必要ない
最初からやってたように、日英協力として具体的な事業を増やしていけばよかった
実際にそのつもりで技術レベル共同分析をしていた
ワークシェアがどうとかはテンペスト陣営内の話で日本には直接関係がない

それがイタリアが前に出てきて、直接日本と交渉する時点でテンペストは事実上瓦解したことを意味する
当初目論んでいたテンペストの枠組みが壊れている
開発の枠組みが壊れていたら、間に合うかどうか以前に開発体制の構築からやり直し
実際に既に開発ドンドン進めてしまっている日本とも交渉するはめになっている

この状態で別計画を立てて2035年まで実戦化なんて不可能な話だ
テンペストはスウェーデン離脱だけでなく、英伊関係も主従関係じゃなくなってしまった
この時点でテンペストを当初構想通りに進めるなんて不可能
636名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s/1K [60.88.123.73])
垢版 |
2023/06/01(木) 05:27:59.17ID:yNsUhUbY0
アンチはイギリスが外交的に失敗したということは認めたくないようだ
出資交渉で失敗したら、イギリスの技術力がどうだろうと、
海外からの出資が前提のテンペスト構想は存続できなくなるのは避けられない
独自に開発をドンドン進める日本と交渉するということは、それなりの覚悟があって交渉に臨むということ
もう日本が現計画を撤回してくれるのではなんて淡い期待はないと予想される
交渉の焦点はイギリス国内でのライセンス生産出来る範囲、技術移転・情報開示、第三国への輸出の場合の権利関係とかだろう
2023/06/01(木) 05:30:20.02ID:WizrtruJa
>>634
F-15Eとフランカー系列は結構売れたから大型=輸出で不利とはならないかと
2023/06/01(木) 06:05:08.63ID:iSLljBMYr
>>630

情報出ただろ
契約という決定的なものが(笑)

ようは英伊とは交渉が纏まらないと開発がストップするなんて話の交渉はしないということ
マスコミの観測記事なんかより決定的な情報

自分に都合がよい情報が出ないだけだろ?
2023/06/01(木) 10:18:46.38ID:tCwpu4Zgr
>>632
ロシアに噛みつき始めた旧ソ連組とかゲーチェンに欲しがるよ
2023/06/01(木) 10:36:30.67ID:u1MEq0kF0
航続距離は給油ドローンでどうにかなるから
採用されるのは欧州側の小型だろうね、大型は分が悪いし
2023/06/01(木) 10:44:26.64ID:olypYCq30
>>639
そういう国は中国とも近いし信用面から売れないのでは
タイですら信用が足りなくてF-35売れないのに
2023/06/01(木) 10:51:14.86ID:KrbuAi2oM
>>634
>F-35とも競合する
>ほとんど輸出できないのでは
F-35では競合できないレベル(名実共に第6世代)まで戦闘機市場を上方展開するだけ、日英伊で500-600機なら産業/各国財政の側面では十分に成功でしょう。輸出できても、1国60機程度(2個飛行隊)で全世界で何100機とはなりそうもないです
2023/06/01(木) 12:27:07.26ID:Y7ZWwNbe0
>>639>>641
その辺はF-16Vで我慢して貰う事になる奴だな
ただ、F-16もいつまで作り続けるんだろうという疑問はなくもないが

F-5後継どうすんべ問題と同じ事がいつか起こりそう
2023/06/01(木) 12:34:48.51ID:B0nDPNUc0
いまだに英国主導開発を夢見てる連中がいるのが謎
2023/06/01(木) 12:38:39.93ID:u1MEq0kF0
FCAS23で分かった事はFCAS TIの継続、テンペストは引き続き開発が確認されたわけ
国産派が幻を見てただけだろ
2023/06/01(木) 12:40:53.44ID:n1BRwPLMM
今後輸出市場に残るのはF-35、F-16、グリペンになるんじゃないかな?
GCAP、FCAS、TFX、KFXは国内向けで輸出は苦戦しそう
F-15E、スパホ、タイフーン、ラファールは先が見えてるし
2023/06/01(木) 12:46:25.57ID:xeYgRw54a
F-35の性能寿命が予測できないことにはGCAPの輸出も読めないな
GCAPの就役が2035年で本格的な輸出が開始されるのが40年代だとして
普通ならその頃にはF-35は陳腐化が始まって一部の国では退役してそうではあるが
2023/06/01(木) 12:49:02.41ID:j+V+myhka
イギリスはFCASのFTBをB757でやるそうです
日本は次期戦闘機のFTBをC-2でやることが判明してるのでイギリスと日本の戦闘機は別物になるということで確定ですかね
GCAPというのは知財を共有する枠組みに留まるのかな
2023/06/01(木) 12:51:01.63ID:u1MEq0kF0
FTBで試す無人機やコックピットは英の技術なので…
良いとこJV納入用でしょ
2023/06/01(木) 12:52:40.44ID:j+V+myhka
FTBで試すのはアビオニクスのインテグレーションだから無人機は関係ない
2023/06/01(木) 12:52:49.30ID:xeYgRw54a
>>646
むしろラファールはF-35売ってくれない国向けに生き残ると思うが
グリペンはEがブラジルにしか売れなかったしもうこれ以上輸出は望むないのでは
2023/06/01(木) 12:59:48.62ID:u1MEq0kF0
アビオニクスは共同開発決定なので…
やはりJV納入用なんじゃね
2023/06/01(木) 13:03:59.17ID:Y7ZWwNbe0
>>647
2040年ならバリバリ現役でしょ >F-35
米軍でアプデ適用を一部の機体にしか行わず減勢、くらいがせいぜいだと思うよ

F-35が陳腐化するにはカウンターステルス能力の普及が必要だもの
654名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-w75Y [49.106.187.232])
垢版 |
2023/06/01(木) 13:04:39.63ID:oTUqZtNGF
>>652
相変わらず理解できてないのな
2023/06/01(木) 13:06:19.89ID:olypYCq30
>>648
イギリスは実証機のFTBでGCAPのFTBではないので別機体になるかはその情報だけでは不明
2023/06/01(木) 13:11:08.73ID:u1MEq0kF0
曲げ師念仏オッペケとその仲間が「理解できてない」と騒いだところで意味がないわな
2023/06/01(木) 14:03:30.55ID:f1QxsBD5r
本当に理解できてないな(笑)
GCAPは装備品全てを統一しようなんて話ではない
カスタマイズするなら、その部分はカスタマイズする国が開発しなくてはいけない
日本と同じでよいなら、日本が開戦するけどな
100%同じか、全て別みたいな論議はアホ過ぎ
何の為に改修の自由が協議すると思っている?
2023/06/01(木) 14:08:56.89ID:f1QxsBD5r
イギリスが別計画をたてるのは極めて難しいだろ(笑)
テンペスト参加国であるイタリアとスウェーデンに叛かれている
当然のことながら日本はイギリスの別計画には出資しない

イギリス単独出資で可能なら、とっくに開発スタートしてるだろ(笑)
グダグダ協議してたら開発が遅れるだけだから
グダグダ協議に時間を空費してるのは、イギリス政府は単独でやる気がないから
2023/06/01(木) 14:26:24.97ID:IB62BzCX0
国産厨が無駄な妄想を並べた所で
結局、SJ開発に失敗したMHIじゃ機体開発全体の主導権なんか取れないんだよな
防衛装備庁の担当者も部品レベルで主導権を取りたいとしか言ってないし
2023/06/01(木) 14:32:25.35ID:f1QxsBD5r
次期戦闘機の設計にBAEは参加してませんよ(笑)
2023/06/01(木) 14:43:46.08ID:7dWoR9z7r
契約みればわかるだろ
イギリスとの協議に関係なく契約が結ばれていく
英伊との協議に関係なく開発が進めることができることを示唆している

もし、イギリスが開発の成否に関わる技術を提供前提なら
そんなのは開発チームが発足するより前に話をつけなければ開発スタートできない
次期戦闘機開発チームにはBAEやRRは参加していない
F-2の時はGDの技術者は最初から開発チームに参加していた

後からの協議で構わないということは、英伊との協議の結果は
次期戦闘機の開発スケジュールに関係ない事項という意味でもある
それに基本設計にすら参加しないで主導権もクソもないだろ(笑)
2023/06/01(木) 14:50:20.32ID:hUmgRQWg0
アンチが無駄な妄想を並べた所で
結局、GCAPにおける重要部分の大半を日本が握ってるから、イギリスが物申せる立場ではないんだよな。
先に最低ラインを設定して行ったらイギリスが予想以上に何も無くて、最低ラインどころか少し欲張れる余地すらあるし。
2023/06/01(木) 15:08:38.54ID:fkN2jXEO0
JVが立たないと共通機体の開発がスタートって妄想すら始まらないよな
2023/06/01(木) 15:18:41.78ID:IB62BzCX0
政府がすでに共同開発で合意してるのに
これは共同開発じゃないんだー!ってわめいてもバカを晒すだけw
2023/06/01(木) 15:41:57.71ID:olypYCq30
>>665
そんなこと言ってる奴は居ない
有人機に関してどちらが主導かという話だけ
イギリスはRUSIも以下の記事で言ってる様に予算が非常に厳しい。その上ここまでの開発成果の情報もろくに無いので有人機を主導する可能性は低い
ただそれだけの事だろう
https://rusi.org/explore-our-research/publications/commentary/global-combat-air-programme-writing-cheques-defence-cant-cash
イギリスは十分に予算が出せない場合有人機は諦め無人機に集中投資するべきみたいな話も書いてある
2023/06/01(木) 15:51:46.68ID:hUmgRQWg0
>>664
おいおい順序が逆だぞ。
お前らの言う「経験」とやらを期待してイギリスと共同開発にしたら何も無くて期待はずれだったから機体のほとんどを日本の技術で作ることになったんだよ。
2023/06/01(木) 16:17:38.62ID:o2Exq821r
日英間には主導権争いなんてないよ
ただ、イギリスが主導で開発しようとしたテンペストが出資問題で潰れただけ
それが日本の次期戦闘機開発にイギリスが乗り込んできて主導権を取るなんて不可能な話
イギリスが出資問題で苦戦中の間に日本は次の段階に進む手はずを整えていた
だから機体統一の場合は英伊はF-3採用しか選択肢がない
それが嫌なら2国負担で別計画を立てるしかない
2023/06/01(木) 16:36:15.76ID:ADx4/f82r
イギリスが希望した日英協力は主に基礎研究
だからレーダーの共同研究やエンジン共同実証事業
必ずしも実用化が前提ではない事業が最初にきまった
これはイギリスがテンペスト開発を推進する為の構成要素開発に役立てたかった

日本は2020年度から開発スタートしてるから、期限まで間に合う技術が必要
英国企業が設計チームスタート時点から参加しなかったのは、英国側が日本が望む技術や製品を提示できなかったのだろう
BAEはインテグレーション支援企業にすら指名されていない
防衛省がどの程度イギリス技術に期待してたかは不明だが、防衛省が欲しがるものは提示できてないのは明らか
だからBAEとRRはいまだに開発に参加していない
2023/06/01(木) 20:09:37.39ID:oqYI81pZ0
FCAS TIはGCAPではないってつい最近言われてたよな
2023/06/01(木) 20:49:07.73ID:olypYCq30
>>669
これやね
https://www.aerosociety.com/news/highlights-from-the-raes-future-combat-air-space-capabilities-summit/
17年までに飛ばす実証機はGCAPを支援するためのものと書いているので間接的な関係にとどまると思われる
拡張現実コックピットに関してはGCAP用だと書いてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況