【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/07(日) 00:21:52.53ID:CCIqwuO+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680357888/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/08(月) 08:33:45.75ID:vrefbVKKr
憶測もなにも、日英共同実証事業すら実質的にストップしている
やってるのは日本単独開発の次期戦闘機用エンジンのみ
事実を否定されてもなあ
2023/05/08(月) 09:10:52.13ID:GoaZcVza0
こういうのが陰謀論にハマっていくんだろうな
本人は自分の思考に潜む致命的な誤謬に気付かない
瞬間々々でいかに確実そうに思えても憶測は憶測でしかないという、論理の基本が身についていない
2023/05/08(月) 09:12:28.54ID:yXjXWJIN0
RRに意地はあるだろうしガワはF3ベースにするとしても自国調達分のエンジンは自分が開発に噛んだものを使うんじゃないかねえ(それで数年の遅れを見込むとしても)
イタリアは面倒がない又は安い方につく
2023/05/08(月) 09:17:32.49ID:vrefbVKKr
時々、勘違いしている人がいるのだが
イギリス空軍の装備品の採用はイギリス政府が決めること
どんなにRRが意欲を見せようとも、イギリス政府が動かなければ実現しない
21名無し三等兵 (スップー Sd62-/L8M [1.73.15.87])
垢版 |
2023/05/08(月) 09:45:18.07ID:2Qo3Ag3Xd
>>19
機体を共通のものにするとエンジン開発はものすごい制約を受ける
特許関係の制約も含めると同じ性能を出す事さえ困難になる
2023/05/08(月) 11:04:04.96ID:IkqoxD6G0
F-16のように機体をエンジン二種類載せられるように作る訳ないしね
おまけにペーパープランでしかないエンジンに合わせるなんてことは絶対にない
2023/05/08(月) 11:20:22.67ID:IOnT8bilM
>>16
何を偉そうに
お前の憶測に付き合う気は無いわ
あるなら事実をさっさと言えや
2023/05/08(月) 11:55:07.58ID:GoaZcVza0
>>23
何の憶測も示してない相手に「お前の憶測はどうでも良い」とは一体…
マジに区別ついてねえんだな
知能障害では
2023/05/08(月) 13:20:52.38ID:IOnT8bilM
なんか阿呆に粘着されだしたな
事実を言えば憶測って言われるしな
で、自分は文句しか言わん
こうはなりたくないもんだ
2023/05/08(月) 13:39:14.90ID:GoaZcVza0
NGName fe-
2023/05/08(月) 13:45:32.10ID:e97QgwrkM
>>26
お前をNGしたわ
2023/05/08(月) 13:47:26.78ID:+My2PsD4d
>>25
お前は予算無視するから論外
29名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/08(月) 15:08:34.27ID:/v9lz70I0
日本とアメリカとか一括りにするから話がわからなくなる
政府国防当局の意向なのか、軍需産業の意向なのか、政府と軍需産業との見解が一致してるのかで話が変わってくる
F-X選定時だって、LMはそれなりにF-22ベース案は本気だったかもしれないが、
政府・国防当局は、特に日本のF-Xに干渉するような姿勢は一貫して見せていない(協力的でもない)

それと同じで、イギリスも政府・国防当局とBAEやRRとの見解が必ず一致してるわけではない
テンペスト構想ではチグハグで見解が一致してなかった感は否めない

ただ、英国政府が3カ国共同声明で、2035年迄に実戦化という見解を示したのは軽い話ではない
対外的にも公式声明を出したのだから、最初から無視してよいという軽い話ではなくなった
軍需産業は、その声明に最初から無理な計画を提示したら実現性無しということで却下される
イギリス軍需産業は政府の公式決定に実現可能そうな計画を提示しないと、国内産業の意向だからと妥協はしてくれなくなる

GCAP共同声明やイギリス国防相の2030年迄にGCAP初飛行という発言は、
BAEやRRが最初から無理な計画を提示しても却下されますよという意味でもある
後7年弱で、初飛行までできる計画を提示できない限りは、日本のF-3が英伊でも採用されるのは避けられない
2023/05/08(月) 15:17:16.47ID:EGynJ0N30
>>26
ワッチョイ指定にしても範囲ガバガバだし必死すぎない?
2023/05/08(月) 15:36:19.08ID:u1zdZ6zg0
イギリスは35年に配備と言って、もう1年もう1年で延期するよ

ジャギュア後継(タイフーン)は
1970年に開発決定して
1972年にP.106Bが設計され
1979年にイギリス西ドイツ共同開発になってECF(European Collaborative Fighter)
1983年にイタリアが参加してEAP(Experimental Aircraft Program)
1985年にEFA(European Fighter Aircraft)になって
1986年にスペインが参加して

2003年に運用開始
2006年にトランシェ2でようやく4.5世代機に

引用Wikipedia
2023/05/08(月) 15:39:48.01ID:GoaZcVza0
>>30
SLIPの仕様も知らんと煽る無鉄砲さはしんどいな
しんどい
見てるこっちが恥ずかしくなる
2023/05/08(月) 15:42:32.01ID:Zqz0Jrwvr
どっちしろ、BAEやRRはダメだろ
既にスウェーデンとイタリアに見限られたプランしか出してないから(笑)
2023/05/08(月) 16:06:15.40ID:n0N3JRJk0
日本の配備が2035年なのにカスタマイズとかしてたらそれこそもっと後になりそうだからどっちみち実現性なさそうだけどな
日本と同時にロールアウトするなら向こうも向こうで開発進めてないと無理やと思うわ
2023/05/08(月) 16:12:07.46ID:+My2PsD4d
>>34
基本設計の途中で分岐する可能性は無いかな?
或いは詳細設計でごっそり変えたり
2023/05/08(月) 16:22:16.52ID:n0N3JRJk0
>>35
英伊が日本が設計したものをカスタマイズし、なおかつ2035年に間に合わせるとなると、どこかのタイミングでF-3とは別に、テンペスト用の共同開発プロジェクトを立ち上げないと無理やと思うわ
遅くとも2028年くらいまでには
37名無し三等兵 (スップー Sd62-/L8M [1.73.2.53])
垢版 |
2023/05/08(月) 16:29:37.48ID:vzlcDe40d
>>36
試作1号機が出来た後、性能評価試験の結果を見ながら良さそうなら日本も生産設計に着手して、その後製造ラインの構築にうつる訳やけど、おそらく生産設計の段階で分岐する
38名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/08(月) 16:40:38.75ID:/v9lz70I0
仮に機体、エンジン、レーダーを日本が握ってしまうと、改装といっても日本仕様と英国仕様程度の差異しか出ないぞ
装備品の一部が違う程度の差しか無いだろう
設計が日英で大きく異なるような分岐は起きないと考えてよいと思う
実質的には改修の自由が保障されたライセンス生産に近い形の共同開発という形態になるだろう
2023/05/08(月) 18:41:27.04ID:Efczt+Hf0
BAEやRRを軽んじるのは勇み過ぎてちとイタい
どう考えてもどちらも歴史や先進技術、販売実績、商業規模において量産品の製造ノウハウで指導的役割をする程の企業にしか見えないんだが
XF9-1はそういった一流企業との交渉カードとして重大な衝撃をもたらした事が特筆されるべき事であって、
上下関係を必ずしも決定するような大袈裟なものじゃない
あくまでもオリジナルはあっちだ
同じくらい大袈裟な事言うならイギリスが無ければジェットエンジンさえ存在しなかったかも知れないんだからな
2023/05/08(月) 19:04:32.51ID:6ttiLOTN0
RRが開発に向けての動きを見せてないのはスポンサー(英国政府)から予算下りてきてないからじゃねーの?

日本サイドは着実に予算が下りてて開発も進めてるからどうでもいいことなんだがな。
というか当初はなんで英国が絡むんだ?ってな感じだった。

BAEとRRが独自の動き見せてたら面白いんだが、そういうの聞かないよね。
何かニュースあった?
2023/05/08(月) 19:10:04.72ID:7mgohjKLM
>>39
見下してるとかじゃ無くて金と時間の問題なのでは?
2023/05/08(月) 19:21:11.10ID:n0N3JRJk0
>>40
いちおう1000億円の予算はついたみたいだけどな
詳細は不明だわ
43名無し三等兵 (ワッチョイ ced6-/L8M [111.108.18.130])
垢版 |
2023/05/08(月) 19:52:43.69ID:Wwnep6j20
あ、ブーイモがポップしたな
44名無し三等兵 (ワッチョイ c257-Apl+ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/08(月) 20:24:52.96ID:c25bidIl0
パンチョッパリが来たか
2023/05/08(月) 23:20:21.79ID:8KKF1LV30
>>39
日本と要求性能を一致させたら大型機路線で輸出需要が減るから、輸出したいなら相乗になるとは思えないんだ
財政的に別規模の機体構築が無理になったのでは?
2023/05/08(月) 23:23:53.29ID:5HTT0Dd00
230508
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第88号 入札年月日 令和5年6月12日 航空機搭載用自己防御装置に関する検討1件
納期 令和6年3月22日 >納地 防衛装備庁 ※どの航空機かは記載なし。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-088.pdf
47名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/09(火) 06:09:45.49ID:oHCvW0o70
昨年7月の航空ショーで、テンペストのブースにXF9の模型とXF9-1の試験動画が展示された時点で怪しかっただろ?

日英共同実証エンジンのコンセプト模型を展示とかならわかるが、わざわざ別計画の日本のエンジンを展示するなんて普通ではあり得ない
この時点で日英共同実証、更に先にあるテンペスト用エンジンの開発は怪しくなっていたと考えるべき
2022年末までに実証エンジンの具体的協力内容やコンセプトも発表されることはなかった

BAEやRRの意向はともかく、イギリス政府は自国主導のテンペストには懐疑的になってきてた兆候が色んなとこで出ている
その理由はイタリアやスウェーデンの出資が良い返事が得られそうになかったからだろう
48名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.114.217])
垢版 |
2023/05/09(火) 15:52:34.61ID:oHCvW0o70
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/pdf/group_managiment_policy2023.pdf

2023年のIHIの経営方針出たな
次期戦闘機のエンジン開発では主導的地位を担うと書かれている

共同開発といっても、性能試験に立ち会わせるとかメインだろう
もうRR系のエンジンの出番はないだろう
2023/05/09(火) 19:21:15.12ID:hs39iEhP0
>>48
何だかんだで4~5割くらいは英伊のが入るんじゃない?
コアの改良とかアダプティブ化とか発電とか強化したい箇所あるし
2023/05/09(火) 19:25:40.90ID:1vGfAaJUr
イギリスにはエンジンのライセンス生産は認めるのでは?
イタリアはどこまでやるかはわからない

ただ、もう設計には関われないだろう
2023/05/09(火) 20:05:49.27ID:waSwCScm0
>>49
後に入るかも知れないが現時点ではRRは一切エンジン開発に関わってない
まだ関わる前段階の話し合いをしてるだけだということはイギリス政府も公式に発表してる
アダプティブ化と発電はRRとは無関係に適応性向上でXF9-1を改造して研究してるが結果は公表されてない
2023/05/09(火) 20:13:49.84ID:3hLAB0Sh0
>>49
多分内装発電機と外装冷却ダクトはRR入りそう、後適応サイクル機構はIHI系にして
発電冷却出力効率欲張りセットで行くんじゃないかな
2023/05/09(火) 20:26:16.55ID:fbdhJOpqr
もう製造段階までRRと関係なく開発が進むのが確定している
2023/05/09(火) 20:36:45.38ID://LFBlnLM
貧しくなる英国、G7で最大の生活水準落ち込みか-MLIV調査
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-09/RUDJ52DWLU6801

戦闘機作ってる場合じゃないかもしれんが
産業支援して太平洋の安保にいっちょ噛みしないと
ますます苦境に追い詰められるからなぁ
2023/05/09(火) 20:38:49.94ID:GV7D/Yev0
可能性があるとすれば
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム を受託したIHIがRRを下請けにする
くらいかな。
2023/05/09(火) 20:40:44.65ID:xCBpMwiU0
次期戦闘機用エンジンは既に部品レベルでの設計が確定しているので、
今更RRが入っても設計に関与する余地は極めて小さい。
共同開発はあくまでもRRとの実証エンジンになる。
2023/05/09(火) 20:53:09.29ID:GV7D/Yev0
次期戦闘機(その3)(1) をMHIではなく「ジョイントベンチャー」が受けるんなら共同開発論にも説得力が出てくる。
逆にMHIが受けるならベース機は日本が開発するという話に真実味が出てくる。
2023/05/09(火) 21:53:01.69ID:waSwCScm0
>>57
政府情報では無いが報道ベースでは24年まで話し合いや共同開発などを行なって
JVは25年からということだったのでは
2023/05/09(火) 21:55:13.17ID:Z+nRZIOv0
https://www.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo_gcap_acceleration_initiative

冒頭のCG以外に新しい映像は無い
2023/05/09(火) 22:47:56.15ID:GV7D/Yev0
>>58
だから、遅くとも2023年度末にはJVが出来て、その上で受注できる体制にならないとMHI単独受注は確定。
荒唐無稽だな。
2023/05/09(火) 23:51:41.31ID:ltM6DUVCr
そもそも、防衛省は次期戦闘機は三菱重工を主契約企業に選定している
しかも、現時点でBAE、RRやレオナルドとは機体・エンジン設計で契約していない
具体的な協力が決まっているのはレーダーの共同研究のみ
イギリスは最速で25年からじゃないと開発スタートしないので
これから開発体制をひっくり返すことはないだろう
62名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/09(火) 23:55:05.14ID:waSwCScm0
日本の随伴無人機のCGきたな。かなり大型に見える
おまけに尾翼がついててやはり無人機に空戦させるつもりなのか?
https://i.imgur.com/66tzhQz.png
2023/05/10(水) 00:09:52.33ID:behz8RkR0
次期戦闘機の外付け弾薬庫として、それなりに高々度高速環境に投入するつもりなのは間違いない
2023/05/10(水) 00:10:10.99ID:/MAwBRJCr
大雑把に無人機は攻撃、索敵、電子戦の3タイプですかね?
2023/05/10(水) 00:16:10.89ID:ChUJlRQW0
230509
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号(仕様書番号):GAD1-JK-2012 品件名:窒素ガス他1品目 納地:防衛装備庁千歳試験場
履行期限:契約日~令和5年6月23日(金) 作成部課名:航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-052.pdf
調達要求番号(仕様書番号):GAD1-JK-2009 品件名:凝集沈殿剤 納地:防衛装備庁千歳試験場
履行期限:契約日~令和5年6月23日(金) 作成部課名:航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-053.pdf
2023/05/10(水) 00:17:27.68ID:ChUJlRQW0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第17号 令和5年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
コアエンジン試験のための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-017.pdf
”③本件の履行に必要な戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエンジ
ンのスタータ及びジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転及び整備に関す
る知識及び技術を有していること。予定納期 令和5年6月30日 予定納地 防衛装備庁千歳試験場”
公示第16号 令和5年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
コアエンジン試験のための技術支援(その1)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-016.pdf
”③本件の履行に必要な、戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエン
ジン及びコアエンジン試験用支援器材、及び戦闘機用エンジンの適応性向上技術に
関する構成品並びに戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するエンジ
ン部品について、性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有して
いること。予定納期 令和5年6月30日 予定納地 防衛装備庁千歳試験場”
2023/05/10(水) 00:19:13.08ID:pJf0Tvs10
MQ-28とXQ-58混ぜて尾翼付けたような形だな
日米で戦闘機と連携する無人機の共同研究してたね
2023/05/10(水) 00:42:29.32ID:9afpQ7M90
30年前ぐらいのCGクオリティーが今の日本の惨状を物語ってんな
2023/05/10(水) 00:56:33.47ID:GqKoU87Hd
>>68
安いからだよ(ガチ)
2023/05/10(水) 06:57:12.61ID:swbIrSjMM
CGしか自慢できない国vs.CGに力を入れない国

あファイファイファイファイファイファイ(煽り
2023/05/10(水) 07:31:59.76ID:2IHwiNFoM
日本の場合あまりにもカッコよいCG作ると「戦争を美化している」とか騒ぎ出す鬱陶しいのが出てくるし
2023/05/10(水) 07:38:43.81ID:GKtRzkw00
>>62
単に商標権(意匠権)回避のための適当なやっつけ仕事でしょ
具体的な根拠となる詳細設計はF-Xですらまだなのに
2023/05/10(水) 07:42:18.49ID:48kyd5fFr
欧州は出資国や購入国を集める為にCGや実大模型を派手に露出する
日本は政治家、官僚や国民に対して概要を説明する程度の目的しかない
ただ、CGや模型に力を入れていたテンペストがどうなったかを考えれば
それ程は重要な話ではないけとがわかるだろう
2023/05/10(水) 08:32:43.57ID:1I26AbKN0
CGと言えばお兄さんの国...
2023/05/10(水) 09:04:13.16ID:swbIrSjMM
兄は殺すもの(日本神話並み感)
2023/05/10(水) 19:57:48.73ID:ChUJlRQW0
230510
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和4年度3月分(令和5年3月) (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.html
①物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ji-03.pdf

①の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Ve0F0sssLt.jpg

電波吸収体(開口部)の製造1式,電波吸収体(斜入射)1式
2023/05/10(水) 19:58:51.27ID:ChUJlRQW0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和4年度3月分(令和5年3月)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和4年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04kyoso_kijunijo.xlsx
1705 F-15の能力向上(その3) 2機 R5.3.3 三菱重工業株式会社
1706 F-15の能力向上(その3)(初度費) 1式 R5.3.3 三菱重工業株式会社
1843 AIM-120等 1式 R5.3.10 米空軍省
1844 AIM-120訓練弾 1式 R5.3.10 米空軍省
1846 12式地対艦誘導弾能力向上型(実用試験用)(その1) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1861 ASM-3A(仮称)支援器材 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1862 ASM-3A(仮称)支援器材(初度費) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1864 ASM-3(改)性能確認試験器材(2) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1989 GBU-39等 1式 R5.3.29 米空軍省
1990 GBU-39訓練弾等 1式 R5.3.29 米空軍省
2329 99式空対空誘導弾(B) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
2330 99式空対空誘導弾(B) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
2331 99式空対空誘導弾(B)(初度費) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
2023/05/10(水) 20:00:46.78ID:ChUJlRQW0
>>77
2021 次期戦闘機(その3)(1) 1式 R5.3.31 三菱重工業株式会社 契約金額(円) 62,041,100,000
随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:本件の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、
研究開発主体が研究開発過程を通じて同一でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生じるおそれがあり、これを
満足するのは当初契約の相手方である株式会社IHIのみでのみであることから該社と随意契約をするものである。
(根拠法令:会計法第29条の3第4項 予決令第102条の4第3号) ※コピペしてIHIがそのまま?
2023/05/10(水) 20:27:07.31ID:p77nyPy+0
>>78
IHIなのはコピペミスっぽいな。

だが三菱が取ったことで「基本設計」は日本企業が日本の金でやるってわけか。
2023/05/10(水) 20:35:46.02ID:oLFKJKNm0
構想設計にも要素技術研究にも関わっていない企業が機体の基本設計を担当できる訳がないからなら。

日本は既に実機大のファスナレス構造供試体を製作して、強度試験や耐環境試験まで実施している訳で、
常識的には考えれば、今更それらについての知見やノウハウを持たない企業に担当を変えて何を設計するつもりなのか?
という話にしかならない。
2023/05/10(水) 20:36:07.67ID:ww26zja9M
ジョイントベンチャーなんか無かったのや
2023/05/10(水) 21:00:38.81ID:olQesp0zr
英国と合意もなしに、BAEと契約もしてないのに、BAEが設計に参加するわけがない
予算の通りに開発は進行していく
2023/05/10(水) 21:10:51.53ID:BEB5mPqka
少し前は急いで英国と合意するなんて報道が盛んにあったが成果もなくパタリと止んでることからも結果はお察しなんやろうな
2023/05/10(水) 21:11:37.60ID:oLFKJKNm0
予算的、技術的、国内外の状況的にも、BAEが次期戦闘機開発事業における機体設計を担当する余地なんて何処にもない、
という事だな。
まあ、インテークやダクトなど、エアフレーム全体でみればクリティカルではない部分をピンポイントで担当する可能性は否定しないが。
2023/05/10(水) 21:14:06.85ID:7TWcjitW0
>>81
JVは25年からなので技術ライセンスとライセンス料のやり取りあるいは輸出の仕事をする
製造も多分タイフーンみたいな分担じゃなく各国それぞれにライン作るんじゃないかな
2023/05/10(水) 21:15:08.67ID:p77nyPy+0
しつこく蒸し返すが、イギリスが噛むとしたら「三菱が」BAEその他を下請けにするくらいだな。

オープンアーキテクチャだけあって向こうと協業して受け入れ体制を設計時点で織り込むというのは
全くありえないでないが、どっちにしろよくある「共同開発」のイメージからはかけ離れることになる。
2023/05/10(水) 21:19:45.89ID:j16RvPUmr
F-3の英国仕様にするのがBAE担当、イタリア仕様にするのがレオナルド担当
実質的にはライセンス生産と同じだろう
UH-2みたいな感じかな
2023/05/10(水) 21:24:42.02ID:ayoW4AJD0
>>84
インテークって滅茶苦茶重要な箇所なんですが
2023/05/10(水) 21:28:02.79ID:oLFKJKNm0
>>86
BAEが担当するとしたらエアフレームではなくアビオニクス、それも外国製兵装とのインテグレーションがメインになるのが現実的だろう。
日本が作った戦闘システムと外国製兵装との仲介を行うゲートウェイ的なシステムとかな。
2023/05/10(水) 21:31:00.83ID:oLFKJKNm0
>>88
インテークとダクトはどちらかというとエンジンシステム側に属する要素だし、
最悪、失敗しても日本側で再設計を行えば比較的短期間でリカバリー
可能な部分でもある。
2023/05/10(水) 22:46:47.16ID:aZ50jfYx0
適応性向上の研究って以前は「部品単位の調整(擦り合わせ)の事だ!アメリカのような適応サイクルの事ではない!」
ってキレられたもんだけど、実際はやっぱり適応サイクル化研究の事じゃないかって話になってるの?
2023/05/10(水) 22:51:39.89ID:ChUJlRQW0
>>77 リンクミス訂正 競争と随契間違えて貼ってました。
令和4年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)UP!
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
大変失礼いたしました。<(_ _)>
2023/05/10(水) 22:57:38.53ID:ChUJlRQW0
>>78>>92のエクセルファイルに記載してます。<(_ _)>
2023/05/10(水) 23:06:35.80ID:7TWcjitW0
>>91
話とかじゃなくて入札情報に明確に書いてある
品目 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業
契約日 2020/02/07
契約相手方 IHI
契約額 2,971,100 円

そもそもAdaptive engineを和訳すれば適応エンジン
2023/05/10(水) 23:08:29.87ID:oLFKJKNm0
明らかにXF9を実用化した後の性能向上改修に向けた事前検討だよな。
2023/05/10(水) 23:12:46.58ID:behz8RkR0
>>91
多分、実機体搭載に向けた適応性向上(部品単位の調整)と
IHI式の適応サイクル化(>>94で上がってる、恐らくはエンジン内ガイドベーンのやつ)が同時に進行してて
後者が前者と混同されて「適応サイクルではない」という誤解を招いたものと見られる。
2023/05/10(水) 23:14:13.17ID:aZ50jfYx0
>>94
知ってるんだけど、俺なぜかこのスレで怒られたぞ

あと航空装備研究所の資料に

>適応性向上技術の研究
-低燃圧燃焼器/燃料ポンプ、統合潤滑油システムの要素研究
-冷却抽気量増/発電出力増/補機コンパクト化等が狙い
-上記事項で実機要求に向けた柔軟性を確保

と書いてあるらしく、これがいつから「どうみても適応サイクル技術の事だ」
となったのかスレを見過ごしてた期間あったからよくわからない
2023/05/10(水) 23:15:34.19ID:aZ50jfYx0
>>96
あーなるほどね!そういう事だったのか把握したわ
ありがとう
2023/05/10(水) 23:48:45.45ID:p77nyPy+0
こんなんだった気がするが合ってるかな

次期戦闘機(その1) 構想設計→FY20 契約2020/10/30(〜2023/03)
次期戦闘機(その2) 基本設計 (1)機体→FY21 契約2022/03/07 (2)エンジン→FY21 契約2022/03/29
次期戦闘機(その3) 詳細設計(一部製造?) (1)機体→FY22 契約2023/03/31 (2)エンジン→FY22 契約2023/03/31
次期戦闘機(その4) 試作機製造? (1)機体→FY23 2024−03契約? (2)エンジン→FY23 契約 2024−03契約?

今年度予算予算には2023年(度)に基本設計に着手と言っていたが、この年に基本設計の契約をするという意味なのか、
過去に契約した分で基本設計着手という意味なのか。
2023/05/11(木) 03:00:06.81ID:q5vZVncgr
予算では2022年度に基本設計着手
2023年度は引き続き基本設計だったな
101名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-1bBj [106.129.184.110])
垢版 |
2023/05/11(木) 07:59:38.27ID:Dym+V7DAa
>>86
格上の企業を下請けとか馬鹿なの?働いた事あるの?
2023/05/11(木) 08:03:54.72ID:8z7nRuA/M
格上ではないと認めたわけだ
アンチだけが古い概念に妄執し続けている
2023/05/11(木) 12:35:02.19ID:pzfv0VgOd
>>101
資本規模が上の企業が下請けって、そこの特許が使いたかったりすると普通に起こるけど?
2023/05/11(木) 12:37:37.52ID:+PBJu6+cr
日本の防衛省が防衛予算で開発し、主契約企業が三菱重工と指名されてるのに
BAEが設計するとか主張するのは知能の問題だろ
2023/05/11(木) 12:39:01.41ID:Q4edU8lWr
>>101
格上だの格下だの関係あるの?
2023/05/11(木) 12:45:39.06ID:fDb0/GCaM
世の中を上下関係でしか認識できない奴は割といるからな
2023/05/11(木) 13:04:50.97ID:5wgkEIVB0
>>105
一切具体的な反証が用意できないから、感情論で精神的な勝利をしようとしてるんだよ
108名無し三等兵 (スップ Sd42-Apl+ [49.97.14.133])
垢版 |
2023/05/11(木) 17:25:47.62ID:pB51V/VSd
>>101
ブーイモお前何回線使ってんだよ
2023/05/11(木) 21:00:39.95ID:Xe+jJL0c0
230511
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第40号 令和5年5月23日 液体窒素他1品目 別紙仕様書のとおり 令和5年6月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-040.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書番号 GAD1-JK-2021号
第39号 令和5年5月23日 防錆剤 別紙仕様書のとおり 令和5年6月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-039.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書番号 GAD1-JK-2011
第38号 令和5年5月23日 35%塩酸他3品目 別紙仕様書のとおり 令和5年6月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-038.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書番号 GAD1-JK-2003
110名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.97])
垢版 |
2023/05/12(金) 06:55:25.03ID:byTiCBWR0
XF9-1は実機搭載を前提にしてないということを曲解して完成度が低いと解釈しようとするアンチがいるが
更に単なる実験エンジンだから、別系統のエンジンが選ばれるという妄想をやりだす
防衛装備庁の認識だと、単に実機搭載を前提にしてないから、配管の配置とかの設計変更が必要だという位の認識なんだよな
少なくとも、防衛省が求める次期戦闘機の要求性能を十分満たす性能は発揮できる自信があるという意味でもある
アダプティブ化とかは、更なる高性能化の可能性を検証しようという話
111名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-1bBj [106.129.63.33])
垢版 |
2023/05/12(金) 07:37:41.30ID:Rc4752Oya
>>103
三菱とBAEは資本規模が違うだけと思ってんの?馬鹿だろオマエw
112名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-1bBj [106.129.63.33])
垢版 |
2023/05/12(金) 07:39:37.37ID:Rc4752Oya
>>110
防衛装備庁に戦闘機用ジェットエンジンについての知見ってあんの?www
なんかGE、PW、RRでトップエンジニアだった人がいるとか?
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-1bBj [106.129.63.33])
垢版 |
2023/05/12(金) 07:40:46.02ID:Rc4752Oya
>>104
そこでBAEを下請け呼ばわりするのは働いた事ない馬鹿なんだろうww
2023/05/12(金) 07:50:28.32ID:nZXAVVLUr
確かに現時点では下請けですらないな(笑)
2023/05/12(金) 08:05:54.29ID:FyEdp6g7d
>>111
元請けってそう言う物だぞ
BAEが日本資本なら、BAEが元請けだったろうが違うんだよ
2023/05/12(金) 08:30:29.27ID:Pm/+uXgxd
>>101
そんなの業界問わず普通にあるけど?
お前こそ働いたことあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況