軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1681733558/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/13(土) 11:35:07.79ID:NIbgSd40
613名無し三等兵
2023/06/03(土) 11:34:10.84ID:3r6udWMd 地球の裏側の人と話せるだけで十分魔法の領域
617名無し三等兵
2023/06/03(土) 14:52:43.54ID:5BcMZ7ue >>611,616
横からですが、>>589で挙げられている例の1つ目は>>569のリンク先の記事で扱われている話かと。なぜわざわざ米空軍は否定しているという記事を引用されたのかは謎ですが。
「AI drone kill operator」等で検索すればたくさん出てきます。
2つ目はこれですね。
Tay (人工知能)
https://w.wiki/6nYo
横からですが、>>589で挙げられている例の1つ目は>>569のリンク先の記事で扱われている話かと。なぜわざわざ米空軍は否定しているという記事を引用されたのかは謎ですが。
「AI drone kill operator」等で検索すればたくさん出てきます。
2つ目はこれですね。
Tay (人工知能)
https://w.wiki/6nYo
619名無し三等兵
2023/06/03(土) 15:08:08.23ID:sDsD4zo7620名無し三等兵
2023/06/03(土) 15:10:57.79ID:sDsD4zo7 何というか……算数も出来なそうな奴ばっかだな、ここは。
622名無し三等兵
2023/06/03(土) 16:35:54.20ID:+WTugELH なんで話の最初からガーディアン紙のリンクが貼られてるのにそれを無視してソースなしとして話が進んでたんだ?
文盲だらけだなこのスレ
文盲だらけだなこのスレ
623名無し三等兵
2023/06/03(土) 17:31:16.75ID:sDsD4zo7 うん……もう日本人の劣化は、ここまで顕著になったんだな。
624system ◆system65t.
2023/06/03(土) 17:57:37.46ID:nVnPmCBH >>569
>>589
AI操縦ドローンがシミュレーションでオペレーターを殺害
というネタは、出元とされるハミルトン大佐が「言い間違えた(misspoke)」と説明してます。
https://www.defensenews.com/unmanned/uas/2023/06/02/air-force-officials-musings-on-rogue-drone-targeting-humans-go-viral/
「そのような実験はまったく行われていない」
(We’ve never run that experiment, nor would we need to in order to realize that this is a plausible outcome,)
たとえ話が独り歩きして尾ひれがついたのかもしれませんね。
>>589
AI操縦ドローンがシミュレーションでオペレーターを殺害
というネタは、出元とされるハミルトン大佐が「言い間違えた(misspoke)」と説明してます。
https://www.defensenews.com/unmanned/uas/2023/06/02/air-force-officials-musings-on-rogue-drone-targeting-humans-go-viral/
「そのような実験はまったく行われていない」
(We’ve never run that experiment, nor would we need to in order to realize that this is a plausible outcome,)
たとえ話が独り歩きして尾ひれがついたのかもしれませんね。
625名無し三等兵
2023/06/03(土) 18:08:19.75ID:CAfh4lVd 液体非ニュートンって動画みたら、凄い防弾性あるみたいですが、対戦車砲の複合装甲の材料にも使えるんですか?
626名無し三等兵
2023/06/03(土) 18:10:50.09ID:j66Tw7fz さすがsystem氏。
「人間が理解出来ない言語でコミュニケーションが取られていることは数年前から言われてる」
「上書きされないようにプログラム言語まで開発しだしてる」
のソースもお待ちしています。
何故こんなに疑うかって?AIのニュースを追うのがライフワークの俺が聞いたことない話だからだよ。
「人間が理解出来ない言語でコミュニケーションが取られていることは数年前から言われてる」
「上書きされないようにプログラム言語まで開発しだしてる」
のソースもお待ちしています。
何故こんなに疑うかって?AIのニュースを追うのがライフワークの俺が聞いたことない話だからだよ。
627名無し三等兵
2023/06/03(土) 19:02:03.27ID:+WTugELH AIのニュースを追うのがライフワークだけど最初のハミルトン大佐のトピックはここで知ったのか?
大した情報網だな
大した情報網だな
628名無し三等兵
2023/06/03(土) 19:02:14.14ID:xAiGSJWx マシンガンや分隊支援火器は射撃を続けてバレルが加熱するとバレルを交換するとありますが
交換したバレルは冷えればまた使うのですか?それとも廃棄するのでしょうか?
交換したバレルは冷えればまた使うのですか?それとも廃棄するのでしょうか?
629名無し三等兵
2023/06/03(土) 19:05:38.19ID:5BcMZ7ue >>626
>「人間が理解出来ない言語でコミュニケーションが取られていることは数年前から言われてる」
「AIが人間に理解できない言語で会話」でググると、2017年にフェイスブックが行った実験の話がその真相とされるものを含めて多数ヒットしますが、ご存じなかったですか?
>「上書きされないようにプログラム言語まで開発しだしてる」
こちらは知りませんが、そもそもプログラミング言語はいわゆる機械語を人間にも理解できる(しやすい)言葉に置き換えるためのものなので、AIが人間の意に反して何かをするために新しく言語を開発する必要は無いのではないかと愚考します。
>「人間が理解出来ない言語でコミュニケーションが取られていることは数年前から言われてる」
「AIが人間に理解できない言語で会話」でググると、2017年にフェイスブックが行った実験の話がその真相とされるものを含めて多数ヒットしますが、ご存じなかったですか?
>「上書きされないようにプログラム言語まで開発しだしてる」
こちらは知りませんが、そもそもプログラミング言語はいわゆる機械語を人間にも理解できる(しやすい)言葉に置き換えるためのものなので、AIが人間の意に反して何かをするために新しく言語を開発する必要は無いのではないかと愚考します。
630system ◆system65t.
2023/06/03(土) 19:16:31.59ID:nVnPmCBH ハミルトン大佐の話、まったくの憶測ですが、非現実的な状況と条件で誰かが勝手に遊んだ結果を
どこかで聞いてうっかりしゃべってしまったのかもしれませんね。そうでないかもしれませんね。
>>628
冷やして再使用します。ただ制限を超えて使うと再使用できない、あるいは精度が極端に低下することがあるので
その場合は廃棄するしかなくなります。これを予防するため、機関銃のマニュアルには
射撃制限(連射数、時間当たり発射数等)が記載されているのが普通です。
どこかで聞いてうっかりしゃべってしまったのかもしれませんね。そうでないかもしれませんね。
>>628
冷やして再使用します。ただ制限を超えて使うと再使用できない、あるいは精度が極端に低下することがあるので
その場合は廃棄するしかなくなります。これを予防するため、機関銃のマニュアルには
射撃制限(連射数、時間当たり発射数等)が記載されているのが普通です。
631名無し三等兵
2023/06/03(土) 19:24:45.74ID:nVnPmCBH633名無し三等兵
2023/06/03(土) 19:34:56.78ID:mrn7Oi+5 >>628
そうした機関銃の走りであるMG34なんかはそうだけど、規定弾数を撃ったらスペアと交換して冷やし・・・というサイクルを繰り返して連続射撃を行う
バレルが真っ赤になるほど撃った場合は曲がったり内部のライフリングが損傷している可能性もあるのでチェックするか廃棄する
そうした機関銃の走りであるMG34なんかはそうだけど、規定弾数を撃ったらスペアと交換して冷やし・・・というサイクルを繰り返して連続射撃を行う
バレルが真っ赤になるほど撃った場合は曲がったり内部のライフリングが損傷している可能性もあるのでチェックするか廃棄する
634名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:07:31.42ID:5MxzxDA+ 一応、冷やしたら点検してオイルを塗ってメンテするのがセオリーだけど、最前線ではそうもいかない事が多いだろうな。ただ最低限、毛布などの上において、銃身が歪まないように配慮はするだろうけど。
635名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:28:21.50ID:gdmRCo41 >>631
アサルトライフルのヘビーバレル/多弾倉型の分隊支援火器は、軽機関銃型分隊支援火器のように野戦での銃身交換はできない
例えばMG34やMG42、MG3などの場合、(偏って冷えないよう直接置かないように)地面に布を敷いて過熱し膨張した銃身を置いて冷やし、交換を繰り返す
アサルトライフルのヘビーバレル/多弾倉型の分隊支援火器は、軽機関銃型分隊支援火器のように野戦での銃身交換はできない
例えばMG34やMG42、MG3などの場合、(偏って冷えないよう直接置かないように)地面に布を敷いて過熱し膨張した銃身を置いて冷やし、交換を繰り返す
636名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:33:52.99ID:O3CRgAgt 要塞の防御なら、水冷の機関銃が良いと思うのですが、配備は難しい?
637名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:43:03.84ID:mrn7Oi+5 >>625
非ニュートン流体は柔軟性が売りで、人間が着用する防弾ジャケットならいいけど戦車の装甲にそれが意味があるのか
通常は流体としてふるまうわけだから装甲外板に穴や亀裂ができたらそこから漏出しないか
そもそもユゴニオ弾性限界に達して流体化するような超高圧を発生させる運動エネルギーを持つAPFSDSやHEATのメタルジェットに低密度の非ニュートン流体は対抗できるのか
高密度の金属でできた磁性流体とか想定すれば不可能ではないだろうけど今ここにそれがあるわけではない
非ニュートン流体は柔軟性が売りで、人間が着用する防弾ジャケットならいいけど戦車の装甲にそれが意味があるのか
通常は流体としてふるまうわけだから装甲外板に穴や亀裂ができたらそこから漏出しないか
そもそもユゴニオ弾性限界に達して流体化するような超高圧を発生させる運動エネルギーを持つAPFSDSやHEATのメタルジェットに低密度の非ニュートン流体は対抗できるのか
高密度の金属でできた磁性流体とか想定すれば不可能ではないだろうけど今ここにそれがあるわけではない
638名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:53:49.39ID:pxACmB4j >>636
固定陣地用としては現代でも問題なく運用できるが、ウクライナやロシアみたいに昔の水冷式重機関銃を保管している国は多くない
固定陣地用としては現代でも問題なく運用できるが、ウクライナやロシアみたいに昔の水冷式重機関銃を保管している国は多くない
639名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:53:57.20ID:mrn7Oi+5 >>636
恒久的に固定された火点は相手にも位置がバレバレなので迂回されるか集中的に砲撃されたら無力化される
近代の戦闘なら敵の逆襲に備えて常に移動・退避できる事が重要で、それが現代では重くて補給用の水も準備しなければならない水冷機関銃が廃れた理由
ウクライナでは武器庫に眠っていたような旧式の水冷機関銃も使われてそれなりに重宝されてるけど、あくまで急場しのぎのもの
恒久的に固定された火点は相手にも位置がバレバレなので迂回されるか集中的に砲撃されたら無力化される
近代の戦闘なら敵の逆襲に備えて常に移動・退避できる事が重要で、それが現代では重くて補給用の水も準備しなければならない水冷機関銃が廃れた理由
ウクライナでは武器庫に眠っていたような旧式の水冷機関銃も使われてそれなりに重宝されてるけど、あくまで急場しのぎのもの
640名無し三等兵
2023/06/03(土) 20:53:59.79ID:+WTugELH641名無し三等兵
2023/06/03(土) 21:02:49.07ID:nVnPmCBH >>636
海軍用の海水(も使える)水冷ガトリングとかありますな
ttps://www.edrmagazine.eu/mke-develops-new-naval-artillery-solutions
海軍用の海水(も使える)水冷ガトリングとかありますな
ttps://www.edrmagazine.eu/mke-develops-new-naval-artillery-solutions
642名無し三等兵
2023/06/03(土) 21:17:14.67ID:EEMoLRrJ サマワの自衛隊キャンプとかジブチの基地とかのゲートやそれこそ駐屯地警衛とかならHMGなんてどうせ据え置きだし水冷MGでも良いんじゃないか(昨今の突っ込んでくる自爆自動車対策ならなおさら)と思うんだけど、基地が100あったとして300丁もあれば損耗予備も含めて足りそうだし、だったらM2HMGで良いじゃんって話なんだよな……
643名無し三等兵
2023/06/03(土) 21:21:45.31ID:pxACmB4j 現代だと固定陣地で移動せず射撃を続けていると、砲撃やドローン攻撃、対戦車ミサイルによる狙撃で潰される可能性が高く、据え置きの重機関銃が活躍できる状況が限られる
644名無し三等兵
2023/06/03(土) 22:12:19.98ID:3EIPvHGX ジブチ基地みたいな民間施設と外国軍施設の混在する地点で重機関銃を水平射撃したらどちらにせよ非敵対勢力をなぎ倒す結果になるだろ
そもそも大規模な敵の攻撃を直接受け止めるような地点ではない
そもそも大規模な敵の攻撃を直接受け止めるような地点ではない
646名無し三等兵
2023/06/03(土) 22:48:17.15ID:C7MdMThQ 対人戦闘用手投げ弾ですが、作用によって、主に破片型と爆風型があるようです。
ただ、手投げ弾を実戦で使う場合、攻勢・守勢に関わらず、破片型を使うことが多く、
爆風型はあまり使われないのですか?
実戦の動画だと、動画数自体が少ないうえに、手投げ弾が映っている画像は小さ過ぎ、一瞬過ぎで種類の判別ができず。
映画・ドラマ・再現映像で登場する手投げ弾は破片型ばかり(の気がする。)
ただ、手投げ弾を実戦で使う場合、攻勢・守勢に関わらず、破片型を使うことが多く、
爆風型はあまり使われないのですか?
実戦の動画だと、動画数自体が少ないうえに、手投げ弾が映っている画像は小さ過ぎ、一瞬過ぎで種類の判別ができず。
映画・ドラマ・再現映像で登場する手投げ弾は破片型ばかり(の気がする。)
647名無し三等兵
2023/06/03(土) 23:07:53.58ID:cssQOPbO ドイツの棒付きの手榴弾って戦後は生産されなくなったね。
投擲距離も長いみたいだし、なんで無くなったのか?
コスパかね?
投擲距離も長いみたいだし、なんで無くなったのか?
コスパかね?
649名無し三等兵
2023/06/03(土) 23:40:14.50ID:mrn7Oi+5 >>646
爆発の衝撃や爆風(の圧力)で殺傷するタイプの手榴弾(コンカッショングレネード)は破片手榴弾(フラグメンテーショングレネード)に比べて危害半径が小さく、重量は重くなるので投擲や持ち運びでも劣る
前者は塹壕や室内のような狭い場所では危害半径が小さい分使いやすいが、開けた場所での戦闘では破片手榴弾に比べて威力が劣る
爆発の衝撃や爆風(の圧力)で殺傷するタイプの手榴弾(コンカッショングレネード)は破片手榴弾(フラグメンテーショングレネード)に比べて危害半径が小さく、重量は重くなるので投擲や持ち運びでも劣る
前者は塹壕や室内のような狭い場所では危害半径が小さい分使いやすいが、開けた場所での戦闘では破片手榴弾に比べて威力が劣る
650名無し三等兵
2023/06/04(日) 00:21:46.57ID:0F39eBFP 人類が作った最大の核爆弾は今でもツァーリボンバで間違いないですか?
核保有国は大量破壊兵器の新規開発を認めるわけにはいかないからそういう事にしているだけなんでしょうか。
ロシアだけツァーリボンバのような巨大核兵器を持っていたら、アメリカや中国のような超大国だってそれを超えるものを今も開発しなきゃマズイという事になりますか?
核保有国は大量破壊兵器の新規開発を認めるわけにはいかないからそういう事にしているだけなんでしょうか。
ロシアだけツァーリボンバのような巨大核兵器を持っていたら、アメリカや中国のような超大国だってそれを超えるものを今も開発しなきゃマズイという事になりますか?
651名無し三等兵
2023/06/04(日) 00:34:35.82ID:6DAjRbSS >>650
地上で(核)爆発を起こした場合そのエネルギーは三次元方向(単純化すれば球体として)に広がるが、被害を受ける領域は二次元(円)になる
つまり威力を100倍にしたとしても被害を与える面積は10倍しか増えず効率はかえって低下する
だから現代の核兵器は威力はそこそこだが命中精度を高めて目標(敵の政治や軍事基地、工業地帯など)を確実に破壊する方向になっている
地上で(核)爆発を起こした場合そのエネルギーは三次元方向(単純化すれば球体として)に広がるが、被害を受ける領域は二次元(円)になる
つまり威力を100倍にしたとしても被害を与える面積は10倍しか増えず効率はかえって低下する
だから現代の核兵器は威力はそこそこだが命中精度を高めて目標(敵の政治や軍事基地、工業地帯など)を確実に破壊する方向になっている
652名無し三等兵
2023/06/04(日) 00:42:16.57ID:+6bGZL0i >>650
「皇帝爆弾」は「どのくらいの規模のものまでなら実際に作れて実作動できるのか」の実験用で、「1発で敵国消し飛ばせる兵器」として作られたわけではない。
これも含めて核弾頭の大型化は「大きくすればするほど効率が悪くなるので、むしろ必要最小限の低威力のものを正確に命中させるほうがずっと効率的」って結論になって、以後は命中精度の向上が核兵器開発の主眼になる。
「皇帝爆弾」は「どのくらいの規模のものまでなら実際に作れて実作動できるのか」の実験用で、「1発で敵国消し飛ばせる兵器」として作られたわけではない。
これも含めて核弾頭の大型化は「大きくすればするほど効率が悪くなるので、むしろ必要最小限の低威力のものを正確に命中させるほうがずっと効率的」って結論になって、以後は命中精度の向上が核兵器開発の主眼になる。
653名無し三等兵
2023/06/04(日) 00:50:08.93ID:+6bGZL0i >>650
で、「皇帝爆弾」よりも計画出力・実出の大きな核爆弾は以後は製造されてない。
これが設計出力100メガトン、実出力50メガトン強で、アメリカの開発した最大の核弾頭は設計出力25メガトンだったけど実際に起爆させて実験した時の出力は約15メガトンが最大。
で、「皇帝爆弾」よりも計画出力・実出の大きな核爆弾は以後は製造されてない。
これが設計出力100メガトン、実出力50メガトン強で、アメリカの開発した最大の核弾頭は設計出力25メガトンだったけど実際に起爆させて実験した時の出力は約15メガトンが最大。
654名無し三等兵
2023/06/04(日) 00:57:38.38ID:0F39eBFP 大出力の核兵器は実は効率悪いのですね。ありがとうございます。
秘密の穴を掘ってこっそり地下核実験をしたら周辺国にはバレてしまうのですか?
秘密の穴を掘ってこっそり地下核実験をしたら周辺国にはバレてしまうのですか?
655名無し三等兵
2023/06/04(日) 01:02:55.05ID:+6bGZL0i >>654
地下核実験すると当然ながら地面が揺れるので地震計に記録が出る。
で、その揺れ方は自然の地震とは違うものなので、震源地的に「この場所でこんな地震が起きるのか?ないよな」ってことと併せて、人工的なもので核爆発が原因であることを誤魔化すことはできない。
地下核実験すると当然ながら地面が揺れるので地震計に記録が出る。
で、その揺れ方は自然の地震とは違うものなので、震源地的に「この場所でこんな地震が起きるのか?ないよな」ってことと併せて、人工的なもので核爆発が原因であることを誤魔化すことはできない。
656名無し三等兵
2023/06/04(日) 02:48:19.24ID:pJTjtzjq 爆発というのは3次元に広がるので、単純に火薬量を増やしても、無駄に地面や上空に威力が分散してしまい、コスパが下がる上に運用も難しくなる。
なので旧軍では小型の爆弾を専用のラックに取り付けて、ばら撒くように運用していたし、現代ではクラスター化して、3次元を出来るだけ2次元へ広げるよう設計している。
核爆弾の場合なら威力は必要充分なので、不必要に大型化する必要はないが、例えばICBMは複数弾道にして、それぞれが別々の目標を狙うよう分散化するのが基本。
なので旧軍では小型の爆弾を専用のラックに取り付けて、ばら撒くように運用していたし、現代ではクラスター化して、3次元を出来るだけ2次元へ広げるよう設計している。
核爆弾の場合なら威力は必要充分なので、不必要に大型化する必要はないが、例えばICBMは複数弾道にして、それぞれが別々の目標を狙うよう分散化するのが基本。
657名無し三等兵
2023/06/04(日) 03:26:16.01ID:WPBqFYM8 ザ・ファブルでは主人公が密室の匂いを嗅いで「ここで発砲があったな」みたいに言うシーンがありますが
火薬の臭いが何日も残ることはありうるのでしょうか
火薬の臭いが何日も残ることはありうるのでしょうか
659名無し三等兵
2023/06/04(日) 07:41:48.59ID:7zZIvelW エイブラムスXって大きいセンサーとかがいっぱい付いてて、視界は広いと思うのですが、被弾したら、大ダメージじゃないですか?
コストめちゃくちゃかかりそう。
中古のT55、100台のほうがコスパ良さそう。
単純に人海戦術で、エイブラムスを囲んで、弾薬よりも多い数で、体当たりして、行動出来なくすれば、降伏するしかなくなる。
コストめちゃくちゃかかりそう。
中古のT55、100台のほうがコスパ良さそう。
単純に人海戦術で、エイブラムスを囲んで、弾薬よりも多い数で、体当たりして、行動出来なくすれば、降伏するしかなくなる。
660名無し三等兵
2023/06/04(日) 09:04:33.14ID:TW5Lc/7v661名無し三等兵
2023/06/04(日) 09:18:13.06ID:KP4gxEx9662名無し三等兵
2023/06/04(日) 12:44:54.94ID:GlIEPPcf まぁATGMとドローンによって、最近の戦車は株を落としているが、それでもウクライナでは反抗戦に重要な役割を果たして、まだ一定の価値がある事を示している。
そんな戦訓を踏まえて構想された新型が、例えばロシアの戦車のように傘を刺したりせず、逆に軽量化とセンサー増大に走ったのは、戦車の役割の変化が理由となる。
特殊で高性能なセンサーは、戦争のコスパを下げるが、代わりに人間の耳目では不可能な能力があり、高価であっても必要な事は多い。レーダーなどその代表だ。
そして現代のMBTは、C4Iやデータリンクが充実してきたため、前線のピケット艦とデータハブとしての役割を求められるようになってきた。
エイブラムスXの構想は、この新しい時代に求められているMBTの役割を先鋭化させたもので、攻走守だけの従来の戦車の役割だけを考えたものではない。
もちろんセンサーもデータリンクも、安全な後方でトラックにでも乗せて運用すれば良いと考えるかも知れないが、一番前線に送れるのは、一番頑強なMBTなんだ。
そんな戦訓を踏まえて構想された新型が、例えばロシアの戦車のように傘を刺したりせず、逆に軽量化とセンサー増大に走ったのは、戦車の役割の変化が理由となる。
特殊で高性能なセンサーは、戦争のコスパを下げるが、代わりに人間の耳目では不可能な能力があり、高価であっても必要な事は多い。レーダーなどその代表だ。
そして現代のMBTは、C4Iやデータリンクが充実してきたため、前線のピケット艦とデータハブとしての役割を求められるようになってきた。
エイブラムスXの構想は、この新しい時代に求められているMBTの役割を先鋭化させたもので、攻走守だけの従来の戦車の役割だけを考えたものではない。
もちろんセンサーもデータリンクも、安全な後方でトラックにでも乗せて運用すれば良いと考えるかも知れないが、一番前線に送れるのは、一番頑強なMBTなんだ。
663名無し三等兵
2023/06/04(日) 15:42:06.35ID:8NnxQKqm 映画とかゲームで、特殊部隊が潜入して、身分証とか持たずに、捕まったら、外務省、政府は無関係って主張するから、薬品で自害しろ。みたいな指令がありますが、実際にあるんですか?
過去にあったとしたら、法外な報酬が約束されているんですか?
過去にあったとしたら、法外な報酬が約束されているんですか?
664名無し三等兵
2023/06/04(日) 16:14:33.70ID:vNTrBf99 ドイツの客船、グストロフ号事件に興味があって映画を見たんですが
船長が複数出てきて、論争したりしている
ウィキペディアにも4人の船長資格者が~と言う記述があります
一つの船に複数の船長がいるなんて、あり得るんでしょうか?
詳しい方がいたら、教えてください
船長が複数出てきて、論争したりしている
ウィキペディアにも4人の船長資格者が~と言う記述があります
一つの船に複数の船長がいるなんて、あり得るんでしょうか?
詳しい方がいたら、教えてください
665名無し三等兵
2023/06/04(日) 16:21:50.14ID:YSkl5APp >>663
CIAのU-2偵察機によるによるソ連本土偵察飛行(後に機密が解除され、空軍とCIAの共同作戦だったことが判明)で、
撃墜され脱出したパワーズ飛行士は自殺用の毒を持たされていた(が、使わなかった)
アメリカ側はU-2を「高高度での気象データ収集を行う民間機」という設定で運用していたが、パワーズが捕まったことで
スパイ飛行であったことを認めた
CIAのU-2偵察機によるによるソ連本土偵察飛行(後に機密が解除され、空軍とCIAの共同作戦だったことが判明)で、
撃墜され脱出したパワーズ飛行士は自殺用の毒を持たされていた(が、使わなかった)
アメリカ側はU-2を「高高度での気象データ収集を行う民間機」という設定で運用していたが、パワーズが捕まったことで
スパイ飛行であったことを認めた
667名無し三等兵
2023/06/04(日) 17:21:10.61ID:YSkl5APp わざわざ軍を退役させCIAに移籍させてるし、元より高給なのは間違いない
668名無し三等兵
2023/06/04(日) 18:05:16.41ID:+/GGo7dv U-2のパイロットに対して撃墜された場合等に自殺する様な命令は存在せず、自殺用の毒針の使用は自由意志とされていた
669名無し三等兵
2023/06/04(日) 19:08:00.11ID:6DAjRbSS >>664
英語版の方の記事読めばわかるけど4名というのはグストロフのペーターゼン船長と商船の船長2名および海軍軍人で、本来の船長以外は便乗者でグストロフの指揮権はない
だから他の船長達の意見にも関わらずペーターゼンは機雷を避けるために沿岸ではなく沖合を航行することを決定し、その結果ソ連の潜水艦に補足されることになった
英語版の方の記事読めばわかるけど4名というのはグストロフのペーターゼン船長と商船の船長2名および海軍軍人で、本来の船長以外は便乗者でグストロフの指揮権はない
だから他の船長達の意見にも関わらずペーターゼンは機雷を避けるために沿岸ではなく沖合を航行することを決定し、その結果ソ連の潜水艦に補足されることになった
670名無し三等兵
2023/06/04(日) 19:20:14.18ID:8NnxQKqm >>668
どっちかと言えば、拷問対策とかじゃね?
でも、ソ連の場合って、
自分はプロレタリアートの出身で、ブルジョワのボスに家族を人質に取られて止む無く任務に参加しました。
本当はマルクス主義者でインターナショナルも歌えます。
って言えば、味方に入れてくれそうな雰囲気はある。
それから、情報集めて、隙を見て逃げてアメリカに戻ったら良い。
どっちかと言えば、拷問対策とかじゃね?
でも、ソ連の場合って、
自分はプロレタリアートの出身で、ブルジョワのボスに家族を人質に取られて止む無く任務に参加しました。
本当はマルクス主義者でインターナショナルも歌えます。
って言えば、味方に入れてくれそうな雰囲気はある。
それから、情報集めて、隙を見て逃げてアメリカに戻ったら良い。
671名無し三等兵
2023/06/04(日) 19:37:38.27ID:xZTb3LOT んなアホな……
673名無し三等兵
2023/06/04(日) 21:23:15.83ID:AHFx3LPF ステルス機やステルス艦のレーダーに映る面積が小さくなるのメリットがよく分かりません。
例えば反射面積が従来の10分の1になった場合でも結局探知されるわけですよね?
裸一貫で敵国に飛んで行き、爆弾落として帰って探知されずに無事帰って来れるわけではないわけですよね?
勿論、小さいにこしたことはないのは分かるのですが、機能面を犠牲にし、何倍もコストをかけてまでステルス機を欲しがる理由ってなんですか?
レーダーの性能が低い途上国で運用するためですか?
例えば反射面積が従来の10分の1になった場合でも結局探知されるわけですよね?
裸一貫で敵国に飛んで行き、爆弾落として帰って探知されずに無事帰って来れるわけではないわけですよね?
勿論、小さいにこしたことはないのは分かるのですが、機能面を犠牲にし、何倍もコストをかけてまでステルス機を欲しがる理由ってなんですか?
レーダーの性能が低い途上国で運用するためですか?
674名無し三等兵
2023/06/04(日) 21:55:42.76ID:Ek3ba8PD はいはいいつものね
675名無し三等兵
2023/06/04(日) 22:13:08.45ID:8xvZA66P676名無し三等兵
2023/06/04(日) 22:14:20.08ID:KP4gxEx9677名無し三等兵
2023/06/04(日) 22:15:10.83ID:KP4gxEx9 あー被探知距離を搭載スタンドオフ兵器の射程より短くできれば、だわ。バカはワシじゃ
678名無し三等兵
2023/06/04(日) 22:57:12.69ID:RnGR5lk6 在日米軍基地に米国の有名な俳優や
ミュージシャンが慰問に訪れる事って
あるんですか
ミュージシャンが慰問に訪れる事って
あるんですか
679名無し三等兵
2023/06/04(日) 23:31:16.13ID:AHFx3LPF681名無し三等兵
2023/06/04(日) 23:51:32.01ID:AHFx3LPF >>680
議論の初心者、人間の初心者とはなんですか?
私の質問に対して仰っているのならば、具体的に何処が該当するのか具体的に指摘してもらえませんか?
指摘出来ないのなら、今後は初心者という文言をスレタイから外して下さい。
そうしたら私も二度と書き込ません。
以上。
議論の初心者、人間の初心者とはなんですか?
私の質問に対して仰っているのならば、具体的に何処が該当するのか具体的に指摘してもらえませんか?
指摘出来ないのなら、今後は初心者という文言をスレタイから外して下さい。
そうしたら私も二度と書き込ません。
以上。
682名無し三等兵
2023/06/05(月) 02:15:18.02ID:RSzcWs/M >>678
USO(米軍慰問協会)の支部は日本の基地にもあるけど、HPを見てもやっているイベントは絵画教室とかMtG大会とかもっぱら趣味やスポーツなどより個人の好みに合わせたものになってる
前線ならともかく日本なら基地の外にいくらでも娯楽施設や観光地があるわけだし
USO(米軍慰問協会)の支部は日本の基地にもあるけど、HPを見てもやっているイベントは絵画教室とかMtG大会とかもっぱら趣味やスポーツなどより個人の好みに合わせたものになってる
前線ならともかく日本なら基地の外にいくらでも娯楽施設や観光地があるわけだし
683名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:15:21.90ID:sRzhVq24 朝鮮戦争やベトナム戦争の時は前線部隊に慰問があったが、平時で後方の在日米軍に有名俳優やミュージシャンが来る理由がないわな
684名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:38:48.26ID:MO2Jou9/ B52について質問です。
これを更に使い続ける決定になりましたが、
今のB52の存在意義はミサイルや誘導弾キャリアかと思います。
それであればB777のカーゴを改造しただけで同じ意義の爆撃機が作れてかつ、民間機と部品共用が出来るので維持コストはB52より安くつきそうです。
そんな議論は当然踏まえた上でB52維持になったと思いますが
ミサイルキャリアとはいえ民間機のカーゴを改造するだけでは不十分な独特な機能がB52にはあるからと思いますが、それは何なのでしょうか?
これを更に使い続ける決定になりましたが、
今のB52の存在意義はミサイルや誘導弾キャリアかと思います。
それであればB777のカーゴを改造しただけで同じ意義の爆撃機が作れてかつ、民間機と部品共用が出来るので維持コストはB52より安くつきそうです。
そんな議論は当然踏まえた上でB52維持になったと思いますが
ミサイルキャリアとはいえ民間機のカーゴを改造するだけでは不十分な独特な機能がB52にはあるからと思いますが、それは何なのでしょうか?
686名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:47:03.55ID:+FaD30cm687名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:49:17.78ID:30SBcwwK それは"「ですよね」がついてるから荒らし"とか言ってる人にまず言ってやれ
彼が一番疲れてる
彼が一番疲れてる
688名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:49:52.08ID:1NteRkwB 日本の防衛産業と違って欧米は兵器輸出をガンガン出来ているからメーカーや生産技術の維持が楽だと言われますが
欧米でも輸出セールスが上手く行かなかった兵器はメーカーの維持に苦しい状況に追い込まれて
維持のために政府が毎年の予算で少しずつ買ってあげるような日本と変わらない救済措置をしている例も存在するのでしょうか
欧米でも輸出セールスが上手く行かなかった兵器はメーカーの維持に苦しい状況に追い込まれて
維持のために政府が毎年の予算で少しずつ買ってあげるような日本と変わらない救済措置をしている例も存在するのでしょうか
690名無し三等兵
2023/06/05(月) 03:55:01.94ID:Fueo2EMO >>684
現代の軍用機として運用するにはまずは火器管制装置から始まって電子戦装置などの軍用の電子装備各種を搭載しなければならないが、それを積めるようにしただけでもうちっとも低コストにならない。
で、
>カーゴを改造しただけ
と言うけれど、爆弾とミサイル搭載できるようにするだけで機体の構造を大幅に変更しなければいけない。
この時点で「イチから別に設計したほうが安いんじゃないのか?」ってことになる。
現代で通用する爆撃機にするには「無誘導の爆弾を積めるようにしただけ」では全然能力不足だし、それだって「翼の付け根にパイロンくっつければいい」ということにもならない。
それだけだって機体の構造が旅客機そのままではくっつけられない(つけてもいいけど機体の楮が耐えない)し、内蔵するなら「カーゴベイに飛行中に開閉する扉をつける」だけでもう大事になる。
これはミサイルにしても同じだ。
その辺諸々考えていくと最終的に「元になった旅客機があるが、形がなんとなく似てるだけ」になるだろう。
多数の部品が流用できるようなこともなく、むしろ高コストになるだろうな。
現代の軍用機として運用するにはまずは火器管制装置から始まって電子戦装置などの軍用の電子装備各種を搭載しなければならないが、それを積めるようにしただけでもうちっとも低コストにならない。
で、
>カーゴを改造しただけ
と言うけれど、爆弾とミサイル搭載できるようにするだけで機体の構造を大幅に変更しなければいけない。
この時点で「イチから別に設計したほうが安いんじゃないのか?」ってことになる。
現代で通用する爆撃機にするには「無誘導の爆弾を積めるようにしただけ」では全然能力不足だし、それだって「翼の付け根にパイロンくっつければいい」ということにもならない。
それだけだって機体の構造が旅客機そのままではくっつけられない(つけてもいいけど機体の楮が耐えない)し、内蔵するなら「カーゴベイに飛行中に開閉する扉をつける」だけでもう大事になる。
これはミサイルにしても同じだ。
その辺諸々考えていくと最終的に「元になった旅客機があるが、形がなんとなく似てるだけ」になるだろう。
多数の部品が流用できるようなこともなく、むしろ高コストになるだろうな。
691690訂正
2023/06/05(月) 03:56:19.23ID:Fueo2EMO X 機体の楮
O 機体の構造
O 機体の構造
692名無し三等兵
2023/06/05(月) 04:38:19.91ID:RSzcWs/M 1970年代にAGM-86空中発射巡航ミサイルを8連装回転弾倉8基で計72発に収納したボーイング747CMCA巡航ミサイルキャリアーというのが構想されてる
当時開発中のB-1やB-52に比べて1機あたりの搭載数が多くて民間機並の運用整備コストの安さが売りだったけど、民間機ベースだと制空権が確保した安全な空域じゃないと飛ばせないよねってことで実現はしなかった
これでも小型戦闘機を10機載せて空中発射と回収と整備や補給もできる空中空母を作ろうという747AAC構想よりはまだ現実的だけど
当時開発中のB-1やB-52に比べて1機あたりの搭載数が多くて民間機並の運用整備コストの安さが売りだったけど、民間機ベースだと制空権が確保した安全な空域じゃないと飛ばせないよねってことで実現はしなかった
これでも小型戦闘機を10機載せて空中発射と回収と整備や補給もできる空中空母を作ろうという747AAC構想よりはまだ現実的だけど
694名無し三等兵
2023/06/05(月) 04:48:17.17ID:RSzcWs/M 2017年頃に米空軍は輸送機から巡航ミサイルを大量発射するアーセナルプレーンという構想を発表し、2021年にはC-130やC-17からパレット空中投下してそこからJASSM-ERやUAVを発射するラピッドドラゴンというコンセプトが公開されている
695名無し三等兵
2023/06/05(月) 06:44:47.94ID:sRzhVq24 あと旅客機では構造的に爆撃機よりヤワなので、無理な機動ができない
696名無し三等兵
2023/06/05(月) 07:15:17.84ID:C566Pg4s 太平洋戦争で火炎放射仕様のシャーマンが日本軍と交戦してるけど
引火の危険性は高いから通常のシャーマンの乗員より死傷率は
高かったんでしょうか?
引火の危険性は高いから通常のシャーマンの乗員より死傷率は
高かったんでしょうか?
697名無し三等兵
2023/06/05(月) 07:39:56.37ID:sRzhVq24 火炎放射戦車は撃破されると炎上しやすいので、理屈としては死傷率は高くなるものだが、統計が無いのでなんとも
車体側面の垂直に立った厚さ38mmの装甲はシャーマンの急所で、47mm対戦車砲で容易に貫通できた
車体側面の垂直に立った厚さ38mmの装甲はシャーマンの急所で、47mm対戦車砲で容易に貫通できた
698名無し三等兵
2023/06/05(月) 07:59:56.87ID:7q2WfZ23 火炎放射器は歩兵持ちも戦車搭載も、通常の火器より射程がずっと短い欠点があるから
接近戦にならざるを得ず、先に十分掃討したあとの仕上げに使わないと被害が出やすい
接近戦にならざるを得ず、先に十分掃討したあとの仕上げに使わないと被害が出やすい
700名無し三等兵
2023/06/05(月) 08:27:33.61ID:VA24CoXH 海兵隊の第3戦車大隊がグアムとペリリューに投入された火炎放射器搭載型M4は6輌で車体前面の機関銃を取り外して火炎放射器を搭載したタイプだった 取り外した機銃も車内に積んでガソリンを使い果たしたら機銃に交換可能だったとある これらは撃破されなかったみたいだね 但しガソリンタンク容量と射程が少ないのが問題とされている
そこでより大型のガソリンタンクを車内に搭載して主砲から放射する改良型が硫黄島から使用された 台数は8輌 こちらは射程も伸びたのでかなり活躍している やはり撃破はされていないようだ
ここに記載したのは海兵隊のみなので米陸軍が使用した機材については別に調べてください
そこでより大型のガソリンタンクを車内に搭載して主砲から放射する改良型が硫黄島から使用された 台数は8輌 こちらは射程も伸びたのでかなり活躍している やはり撃破はされていないようだ
ここに記載したのは海兵隊のみなので米陸軍が使用した機材については別に調べてください
701名無し三等兵
2023/06/05(月) 08:40:21.76ID:VA24CoXH 米陸軍が火炎放射戦車を太平洋に投入したのは海兵隊より一年近く遅れたので、そもそも戦闘実績が少ない
45年にルソン島に投入したのが初で、沖縄にもかろうじて間に合ったが現地改修なので海兵隊の機材ほど本格的では無い
ルソン島に投入されたのはM5軽戦車の現地改修タイプなので撃破されたやつもそこそこあるんじゃないかな
45年にルソン島に投入したのが初で、沖縄にもかろうじて間に合ったが現地改修なので海兵隊の機材ほど本格的では無い
ルソン島に投入されたのはM5軽戦車の現地改修タイプなので撃破されたやつもそこそこあるんじゃないかな
703名無し三等兵
2023/06/05(月) 09:09:06.04ID:Vlt6czuR あ、訂正してた
704名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:01:02.16ID:4u4p8oMJ 沖縄で米陸軍の火炎放射作戦を担当した713戦車大隊の記録があったので貼っておきます
沖縄戦で撃破された火炎放射型シャーマン 22台 事故損失50台
(105mm砲装備個体が多分混ざってる)
人員損失 死亡行方不明9名 負傷111名
確認戦果 日本兵 4788名
沖縄戦で撃破された火炎放射型シャーマン 22台 事故損失50台
(105mm砲装備個体が多分混ざってる)
人員損失 死亡行方不明9名 負傷111名
確認戦果 日本兵 4788名
705名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:04:49.65ID:dxROGA63 シャベリンの登場で、今後は戦車は必要なくなると思うのですが、
そこで、シャベリンを上手に運用できる特殊部隊の増強が陸上戦闘の要に
なると考えました。 この考えでだいたい合ってるでしょうか?
そこで、シャベリンを上手に運用できる特殊部隊の増強が陸上戦闘の要に
なると考えました。 この考えでだいたい合ってるでしょうか?
706名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:06:03.88ID:dxROGA63 上の訂正。
×シャリン
〇ジャベリン
×シャリン
〇ジャベリン
707名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:06:40.57ID:dxROGA63 慌ててましたw
×シャベリン
〇ジャベリン
×シャベリン
〇ジャベリン
708名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:08:24.71ID:QMYzldXG >>705
間違ってる 戦車無用論の問題について調べてください
間違ってる 戦車無用論の問題について調べてください
709名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:12:24.80ID:544KS3uO >>705
携行対戦車ミサイルで歩兵が戦車に対抗できるのは防御戦のみで
戦車部隊が防御状態にあって、歩兵部隊が携行対戦車ミサイルを持ってそれを攻撃する、というシチュエーションでは絶対に攻撃は成功しない
防御側の戦車部隊がある程度旧式で練度が低い部隊であり、攻撃側の歩兵部隊が高性能な最新のミサイルを持ち完全に訓練された部隊であっても攻撃はほとんど一方的に阻止され少しも前進できない
携行対戦車ミサイルで歩兵が戦車に対抗できるのは防御戦のみで
戦車部隊が防御状態にあって、歩兵部隊が携行対戦車ミサイルを持ってそれを攻撃する、というシチュエーションでは絶対に攻撃は成功しない
防御側の戦車部隊がある程度旧式で練度が低い部隊であり、攻撃側の歩兵部隊が高性能な最新のミサイルを持ち完全に訓練された部隊であっても攻撃はほとんど一方的に阻止され少しも前進できない
710名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:32:14.11ID:EANeqU2G >>705
チェチェンでもウクライナでも、対戦車チームはATGMからRPGまで何種類もの対物兵器を用意した上で、1チーム2名以上のチームを10チームほど編成して、敵戦車1両に差し向けることで撃破している。
ウクライナ戦争で、1両の戦車に複数の被弾跡が見つかるのはこのためだが、対戦車部隊の被害も大きく、試算では戦車1両を撃破するために、部隊の一割が死傷する代償を支払っている計算になるそうだ。
またジャベリンは高価で、アメリカは備蓄の1/3をウクライナに送ったが、その量は日本の01式の全ての備蓄に匹敵する。そしてアメリカよりも大量にATGMを持ってる国など、地球上には存在しない。
それから、「それでもコスパで戦車に勝る」という意見も出ようが、ATGMに使うような、半導体に代表される特殊な材料おいそれと量産出来ず、今だってジャベリンの増産を阻んでいる。
そして、ジャベリンとその運用部隊を増やすのは、戦車と戦車部隊を増やすのと同じぐらい、価値もあれば意義もあることで、結果も出してくれるだろうが、別に互いに排他的な関係ではない。
チェチェンでもウクライナでも、対戦車チームはATGMからRPGまで何種類もの対物兵器を用意した上で、1チーム2名以上のチームを10チームほど編成して、敵戦車1両に差し向けることで撃破している。
ウクライナ戦争で、1両の戦車に複数の被弾跡が見つかるのはこのためだが、対戦車部隊の被害も大きく、試算では戦車1両を撃破するために、部隊の一割が死傷する代償を支払っている計算になるそうだ。
またジャベリンは高価で、アメリカは備蓄の1/3をウクライナに送ったが、その量は日本の01式の全ての備蓄に匹敵する。そしてアメリカよりも大量にATGMを持ってる国など、地球上には存在しない。
それから、「それでもコスパで戦車に勝る」という意見も出ようが、ATGMに使うような、半導体に代表される特殊な材料おいそれと量産出来ず、今だってジャベリンの増産を阻んでいる。
そして、ジャベリンとその運用部隊を増やすのは、戦車と戦車部隊を増やすのと同じぐらい、価値もあれば意義もあることで、結果も出してくれるだろうが、別に互いに排他的な関係ではない。
711名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:49:47.16ID:+FaD30cm 次はドローン万能説かな
712名無し三等兵
2023/06/05(月) 12:55:08.05ID:RSzcWs/M >>705
ロシア軍の諸兵科連合部隊である大隊戦術群(BTG)は後方支援火力は充実しているけど米軍の連隊戦闘団(RCT)に比べると規模が小さい
戦車部隊に随伴し周囲を警戒できる機械化歩兵の人数も少ないためウクライナ侵攻初期では待ち伏せ攻撃に対して脆弱で、ジャベリンなどの対戦車兵器が効果を上げたのもそのためとされている
ただしウクライナ軍側も喧伝される戦果の裏で大きな損害を出しており、後がない防衛戦でこちらも血を流しながら相手に出血を強いる戦い方なので最初から選択するようなものではない
ウクライナがジャベリン以上に西側の戦車を臨んでいるのも、十分な戦車があればこんな戦い方をしなくて済むし反攻の主戦力にもなるから
ロシア軍の諸兵科連合部隊である大隊戦術群(BTG)は後方支援火力は充実しているけど米軍の連隊戦闘団(RCT)に比べると規模が小さい
戦車部隊に随伴し周囲を警戒できる機械化歩兵の人数も少ないためウクライナ侵攻初期では待ち伏せ攻撃に対して脆弱で、ジャベリンなどの対戦車兵器が効果を上げたのもそのためとされている
ただしウクライナ軍側も喧伝される戦果の裏で大きな損害を出しており、後がない防衛戦でこちらも血を流しながら相手に出血を強いる戦い方なので最初から選択するようなものではない
ウクライナがジャベリン以上に西側の戦車を臨んでいるのも、十分な戦車があればこんな戦い方をしなくて済むし反攻の主戦力にもなるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 🏡
- 【悲報】「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わるwwwwwwwwwwwwwwww
