初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/13(土) 11:35:07.79ID:NIbgSd40
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1681733558/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
938名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 15:24:49.52ID:u+JquRKU
これロシアの攻撃ということですが、攻撃するならこんなチンケな燃やし方しませんよね?
国立公園などで火事が起きて火の手をコントロールしてるだけじゃないかと思うのですが
https://twitter.com/P6AX3Er3HqoQynY/status/1535678269441572864
https://twitter.com/NiKiTa_32156/status/1535496467862851585
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/09(金) 15:44:37.43ID:ogdU98v/
>>929
13人編成分隊では分隊長1名(M27 IAR)の下に4名からなる火力チームが3つあり、それぞれの火力チームは
チームリーダー(M27 IAR)、
オートマチックライフル兵(バイポッド付きM27 IAR)
擲弾兵(M27 IARとM230グレネードランチャー)
ライフル兵(M27 IARもしくは選抜銃手はM38 SDMR)
でライフル兵は1名だが全員M27を持っている

現在検討中の15名編成だと分隊長に副分隊長(M27 IAR)と偵察用小型ドローンを運用する分隊システムオペレーター(M27 IAR)が随伴する
2023/06/09(金) 16:10:59.67ID:ogdU98v/
>>939
付け加えると15名編成の前に分隊長、副分隊長、分隊システムオペレータ+火力チーム3名×3の12名編成という案もあったけど、テストしてみたら予想以上に戦力が落ちたので結局火力チームは元の4名に戻したという経緯がある
2023/06/09(金) 17:25:55.62ID:3nJkktYq
>>930
例えばトンプソン・サブマシンガンがM1928からM1に簡易化・コスト削減されたりはしたが、対戦末期日本のような粗製乱造ではない
1920年代以降、ずっと円安ドル高傾向だったので、輸出した日本製品はアメリカ製より割安になったと思われる
942名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 17:55:09.45ID:kei2vbBN
ドイツは降伏を潔しとせず自決した司令官や高官が多いような気がしますが、これってプロセイン時代からの伝統ですか?
2023/06/09(金) 17:55:35.69ID:+1nx5GRR
アメリカがメートル法規格からヤードポンド法規格に変更してライセンス生産した外国製兵器は毎回失敗してるから設計能力は高くない
大量生産能力自体や精度の能力は高いが
944名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 18:17:13.15ID:53AxF74e
>>942
そうかぁ ドイツって元帥やら上級大将で降伏してる例まであって幾らでも挙げられる そこまで自裁している印象がない
一方の日本なんて佐官級以上の部隊指揮官が纏めて降伏した事例はニューギニアの一例しか無くて事件って呼ばれてる有様
逃げ場のない離島で部隊が全滅する時は例外なく司令官が自決して部下がバンザイ突撃してる プロイセンの伝統なんてそれ程の物とは・・
945名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 18:28:40.95ID:53AxF74e
>>937
結構な隻数のUボートが地中海に入っていて、空母アークロイヤル撃沈の大殊勲艦もでた イタリア潜水艦だとジブラルタルを通って大西洋に出てる潜水艦も結構いて遠く日本にまで来た艦もあった
一方の英海軍も通過されている事に気づいて警備を厳重にしたのである時期以降は映画の様に沈められた艦もかなりいる
946名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 19:17:19.50ID:9rrbxloJ
北朝鮮が弾道ミサイルを年間に何百発も発射実験をするのって政治的な意味はあると思うのですが
軍事的、技術的には必要な実験なんでしょうか?
そもそも弾道ミサイルの実験って他国はどのくらいやってるんでしょうか?
本来の適正回数はどのくらいなんでしょうか?
947名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 19:27:09.55ID:53AxF74e
>>946
弾道ミサイルは実験して改良していかないと性能が改善しないので北朝鮮が失敗や成功を繰り返しているのは迷惑な話だが本気ではあるのでしょう
50年代に弾道ミサイル開発競争が米ソで行われた際も大量に開発実験が行われました セルゲイ・コロリョフやフォン・ブラウンはこの開発競争に参加しつつ性能改善を理由に予算を獲得して初期の宇宙開発を先導したのです
2023/06/09(金) 19:34:52.17ID:ogdU98v/
>>946
北朝鮮が2022年に弾道ミサイルを発射したのは29回(55発)で何百回という数ではない
それ以前も2019年には13回、2020年と2021年は各4回でコロナの影響があったのかもしれないが少なく、2022年以降にほぼ毎月のように発射しているのは軍事上というより政治的な理由
2023/06/09(金) 19:42:46.47ID:+1nx5GRR
>>948
いずれにせよこれが憲法9条のない普通の国だったら最初の一発の時点で開戦してるのは間違いがないからな
2023/06/09(金) 19:46:50.84ID:ogdU98v/
ここはクソどうでもいい個人の意見の演説会ではないので他でやってください
2023/06/09(金) 19:47:03.65ID:aCfvAzYJ
開発初期段階ということでアメリカのタイタンIミサイルを見てみると、1959/2/6-1963/3/5までに打ち上げ70回、うち成功53回、失敗17回 https://en.wikipedia.org/wiki/HGM-25A_Titan_
I北朝鮮のミサイル実験は以下の通り。https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_North_Korean_missile_tests ただ、そもそも安保理決議1695と1874(いずれも全会一致)で、弾道ミサイル関連の全ての活動の禁止要求、違反への制裁が決まってるけど。
952名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 20:16:03.51ID:53AxF74e
>>942
ドイツの事例でまとめると降伏した大部隊の指揮官だと
パウルス元帥、フォン・コルティッツ大将、フォン・アルニム上級大将とパウルス以外にはフォンが付いている様にプロイセン系の将軍は戦えるだけ戦ったら降伏するを是としていた人が多い印象があるね 彼らの中から多数の将校がヒトラー暗殺計画に参加してドイツの破滅を回避しようともした 質問のプロイセンの伝統は逆だと思うよ
自決した将官だと何と言ってもモーデル元帥だが彼は平民出身であり貴族だらけのドイツ軍でナチスの後押しで栄達した人物なのでヒトラーの運命に殉じたんだと思うよ そのモーデルに対してベルリンの地下壕に籠っていたナチス幹部達が非難する声明を出したのは笑止だと思う
SS将官だとナチスそのものだし逃亡する部下を吊るしまくったが、調べると結構降伏したり逃亡したりしてたりするのは驚くな
2023/06/09(金) 20:25:50.53ID:+1nx5GRR
>>942
ヒトラーが言うにはドイツ・プロイセンの元帥は生きて捕らえられた事がないとして
パウルスに降伏をさせないために降伏直前に元帥に任命したが結局降伏しヒトラーに強く失望された

このヒトラーの話が真実かどうかはわからないが
ヒトラーの歴史好きと極端な性格を考えると微妙な所だな
そしてこれは逆に言えば少なくとも元帥でなければドイツの将軍は普通に降伏するという事でもある
2023/06/09(金) 20:40:57.02ID:LoZMLs1c
中田商店つまらなくなった
955名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 20:57:04.14ID:53AxF74e
ドイツなど他国の降伏事例を調べて思うのは大日本帝国の異常さ 将官の降伏なんて全く無いし、佐官級で終戦ちょい前に一例あるだけ それ以前の事例だと日露戦争まで遡る 部隊が壊滅する時の司令官は必ず死ぬ 例外がまるで無い
今の日本人や自衛隊でこんな事出来るとは思えない 戦前の日本人は今の日本人とは違うよ
2023/06/09(金) 21:14:21.65ID:UDQ9jtqK
次のスレ立ててみます。
2023/06/09(金) 21:19:32.91ID:UDQ9jtqK
次スレです。
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686312920/
2023/06/09(金) 21:36:20.14ID:Tj046rue
>>944
横から失礼しますが終戦後自衛隊に相当数の旧軍のおえらいさんが参加してるのですが彼らはなぜ自決しなかったのでしょうか?
国家に殉じるのが帝国軍人ではないのでしょうか?
959名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 21:42:59.49ID:53AxF74e
>>958
大元帥陛下が降伏を決めたんだから承詔必謹で従うのが帝国軍人の道だよ
2023/06/09(金) 21:46:38.26ID:eHV4Bg1N
>>953
赤軍はあまりの大物が降伏したから本当に
パウルス本人か確認するのに苦労したようだな
2023/06/09(金) 22:01:55.17ID:6ohbE6Cn
>>959
すぐ上で、将官なんて無い。キリッ( ・ิω・ิ)
ってやってるけど、降伏しまくってるやんけ
962名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:04:58.71ID:53AxF74e
>>961
そりゃあ国が降伏したのに勝手に戦ったらそれこそ軍律違反だよ
2023/06/09(金) 22:08:05.22ID:Tj046rue
では陛下も自裁なされるべきではなかったではないのでしょうか?負けたんでしょ
964名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:12:07.67ID:53AxF74e
>>963
何故? 国体維持を条件に降伏したのに陛下が自決したら意味がない
2023/06/09(金) 22:18:25.17ID:Tj046rue
>>964
負けた人上にしたくないなぁ次の陛下ってまだ生まれてなかったの?
966名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:27:27.67ID:9rrbxloJ
潜水艦にエンジン止めて待ち伏せされたらまず見つけられないとよく聞きます。
ならば、敵国がよく通る海峡や港の近くで待ち伏せすれば無敵なのでは?
967名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:27:28.31ID:ZuMzEqed
当時の憲法で神聖不可侵と定められた天皇を死なせられるわけないだろ
968名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:29:24.58ID:ZuMzEqed
>>966
パッシブソナーで見つけ難いというだけで、アクティブソナーや磁気探知機使われたら見つかるわけだが
2023/06/09(金) 22:30:42.07ID:40pzcksO
>>966
潜水艦とて攻撃する時は音を立てるだろ。それ以前に、通る艦船が被害を受けていれば、そこに何かがある事は分かり切っている。効果を上げるのは最初の数隻だけだ。
970名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:31:49.75ID:/eYTMyKl
>>966
実際はそうしてますが?
ただしそこに行くまでと戻ってくるときは電動機や蒸気タービンまわすのと>>968みたいなことをされるとバレる
971名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:36:38.88ID:53AxF74e
>>965
上皇陛下はとっくに産まれていたが、天皇制の存続が懸かっていた占領期に退位なんて出来ない (因みにイタリア王国はそうそうに退位して国民投票を実施した結果、王制は要らんとの結果が出て王制自体が終わった)
占領終了後に昭和帝は度々退位の意向を表明したんだが木戸内大臣と政府の意向で最終的に退位しない事になった 最近公開された拝謁記に戦争責任について言われ続けるのは辛いので何故退位させてくれないのかと度々言及していた事が記録されている
戦後の天皇制はあらゆる政治活動を封じられたので、昭和帝は政治イシューである退位について自らの意思を公にする事は無く、後悔を抱えて続けられたんだ
972名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:37:04.75ID:ZuMzEqed
>>970
潜水艦が潜水艦を探知しようとアクティブソナーを使えば自分の位置もバレるので極力使わないが、対潜任務の水上艦は使わない理由が無いし、対潜哨戒機は磁探を普通に使ってる
あと原潜だと原子炉が止められないから、機関を停止している通常動力型潜水艦より音で探知されやすい
973名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:42:50.89ID:wRgFBxH0
>>966
そう言う誰が考えても待ち伏せが出来る場所は、局地って言って相手側の警戒が厳重になるし何より潜水艦の大敵である機雷堰が設置される事が多いから、逆に迂闊に近づけない
2023/06/09(金) 22:44:05.57ID:IWthyruI
>>971
問題は現在日本の政治体制とイタリアの政治体制のどちらが優れているかどうかだろ
そういう風にイタリアの王制が終わったから退位が失敗だったかのように結論を誘導するのは間違ってる
975名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 22:55:14.79ID:53AxF74e
>>974
現在の政治体制の良し悪し関係なく、敗戦直後と言う混乱期は風説が飛ぶ イタリア王政はイタリア共産党が主導した反ファシズム宣伝工作に前にあえなく消滅した
敗戦直後に退位した所で責任を感じて反省してると思う奴もいるかもしれんが責任を放り出して逃げたとのプロガンダに騙される奴も沢山いる
皇居前で食糧難の責任を天皇が取れって天皇制廃止のデモが行われた世情で退位なんて議論しても碌な結論にならん
2023/06/09(金) 22:56:36.59ID:IWthyruI
>>975
だから君は退位したらイタリアのように碌な結果にならんと結論を誘導しているじゃん
977名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 23:00:02.81ID:53AxF74e
>>976
そう当時の天皇も日本政府も判断したから退位しなかったんだよ
2023/06/09(金) 23:01:02.06ID:IWthyruI
>>977
当時の考えよりも重要なのは退位した方が日本がより良くなっていたのかどうかだよ
979名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 23:02:34.62ID:53AxF74e
>>978
ここは質問スレなんだからスレ立てて一人でやれ
2023/06/09(金) 23:09:17.21ID:IWthyruI
>>979
先に退位した方が良いのかどうか退位しなかった方が良かったのか議論を始めたお前が言うなよ
2023/06/09(金) 23:29:44.39ID:/+q+OxsF
第二次大戦当時の航空機のレシプロエンジンを現代のターボプロップに換装すれば性能が上がりますか?
982名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 23:37:50.92ID:V41iK5jj
>>981
重量バランスの問題で相当設計変更が必要なものもあるし、機体によるとしか
まあ双発以上の爆撃機とかなら
2023/06/10(土) 00:28:12.86ID:qlCPj5Vt
>>981
DC-3輸送機はエンジンをターボプロップ化したのがあるけど性能は向上してるよ。
性能面以上に「燃料や整備などで他のジェットやターボプロップ機と同列に扱える」っていうメリットがでかいんだそうだけど。
2023/06/10(土) 00:58:04.47ID:ikHP/sxQ
Mi-24はアフガン侵攻時にムジャヒディンのスティンガーで撃墜されまくった事例に対して
「輸送ヘリ兼用で重くて機動性が低い設計が失敗だった」という意見をよく見ます
しかし特化型の攻撃ヘリの機動性というのはMANPADSをヒョイヒョイ回避出来るものなのでしょうか?
それにMi-24自体もキャビンに完全武装の兵士を乗せない空荷ならば他の攻撃ヘリとあまり変わらないように思えます
985名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 01:02:46.64ID:AM1+m+aI
>>984
CIAが提供したスティンガーに撃墜された事と、ハインドが重く大きい機体で批判された事に、直接の因果関係は無いので質問内容がおかしい
2023/06/10(土) 01:08:53.70ID:ikHP/sxQ
>>985
ネットだとスティンガーに撃墜されまくった事に関し輸送ヘリ兼用で機動性が低い事が原因であるかのような意見をよく見ますけど
その意見自体が間違いだという事ですか?
987名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 01:53:51.94ID:bAjnzTao
まず山岳地帯なので空気が薄く、ヘリコプターの機動性が低下する
またハインドは下から撃たれた場合に備えコクピットが防弾されているか、谷あいを飛行中に山の上から撃たれると弱い
当初は赤外線ホーミングのミサイルへの対処が考えられておらず、排気口の放熱が大きい(後に改良)
アフガニスタンの環境とスティンガーの登場によって明らかになった問題点は、他のヘリコプターでも同じ事
2023/06/10(土) 02:16:37.63ID:9MMRVXZa
ウィキペディア英語版によればロシアの情報ではアフガンで失われたヘリコプター(Mi-24含む)は74機でうち27機がスティンガーで2機がレッドアイに撃墜されている
ミルのヘリコプターはエンジン2基が並列配置されているため攻撃で両方が同時に破壊されやすいという問題はあったけど、Mi-24は(エンジンがやられなければ)損傷を受けても帰還可能な頑丈さを持っておりむしろ信頼性は高かった

そんなにボコボコ落とされているというわけではない
2023/06/10(土) 02:26:54.10ID:9MMRVXZa
側面や後方からの攻撃に対しては胴体に兵士を配置してサイドドアから側面や後方の監視をさせ、取り付けた軽機関銃で攻撃に応射できるようにしたりとゲリラ戦に対する対応もしている
2023/06/10(土) 03:30:25.34ID:c/vALeKV
ウクライナで「地雷啓開をした細い通路に釣瓶撃ちされて擱座、後続もろとも撃破或いは地雷原へ押しやられ後続が被雷」みたいなのを見ると、地雷処理ローラ付き戦車をもっと増やしたほうが良い(できれば全車付けられるようにはしておく)と思うんだけど、どの国もやっていないのはやはりコストの問題なんだろうか?
工兵車輌がいなくても自力で啓開できるし、他の啓開車輌が擱座しても前進できるじゃん?
自衛隊なんかは処理ローラ付きの戦車はライトか何かが少しオフセットされていたり、取付金具の関係があったりで「地雷処理ローラを取り付けられる車輌は特定の個体のみ」という状況らしいし、「処理ローラをいつでもどれにでも付ける訳では無いが、どの個体にも付けられるようにしておく、ローラももう少し増やす」みたいにはならんのだろうか(ウクライナの戦訓によって各国の方針も変わるだろうけど)
991名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 04:07:46.09ID:gn9oot3c
ローラーやマインプラウによる地雷処理はそんなに素早くできるもんじゃないし、取り付けられた戦車の速度も低下するし、地雷は踏まなくても掘り返したところで爆発するようにもセットできるし
2023/06/10(土) 04:30:25.08ID:9MMRVXZa
そういう車両を先頭に押し立てたら啓開作業中に集中攻撃をされるのはわかりきってるわけで結局損害は出ることになる
2023/06/10(土) 04:43:59.30ID:9MMRVXZa
そういや侵攻初期の映像でロシアの戦車が道を塞ぐ(多分わざと浅く掘られた)溝を乗り越えたところに仕掛けられた地雷を踏んでドカンというのがあった
地雷を仕掛ける側はそれくらい意地悪く裏の裏をかくようなやり方をするので完全に除去するのは困難だし、そうしようと思ったら器材を揃えて運んで装着して使い方を戦車乗員に教えてと負担が大きくなることになる
2023/06/10(土) 10:42:31.75ID:VnKrJUaw
>>974
自由マフィア制のイタリアが、政治的に日本より優れていたとは思えない。
995名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 11:02:49.06ID:8NL+OwOS
イタリア王国って1861年成立だしその初代国王はサルデーニャ王国という地方政権の王様

もしローマからずーっと続いてるなら残すかもしれんけど100年も続かなかった王朝に大した権威なかったのよね
2023/06/10(土) 11:07:24.26ID:jMpwhbdk
天皇も今の形になったのは大政奉還だろ
1867年じゃん
997名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 11:17:53.63ID:bEKs52sQ
いまの形って1947年じゃないの?
王朝とか血統とかってそんなものではないよね

ちなみに1867年は征夷大将軍の指名がなくなっただけで律令制のままだよ
998名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 11:21:24.83ID:93WJ4og2
サヴォイア家が文献に初めて登場するのは西暦1000年なので欧州では屈指の歴史を持つ貴族だったんだよ
2023/06/10(土) 11:23:14.50ID:TwEAUBTe
いや天皇制は大政奉還までは日本にとって大した価値はなかっただろ
1000名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 11:24:28.12ID:bEKs52sQ
>>999
日本人にとって?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 49分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況