(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 13:41:05.13ID:kcGsJN2Ba
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678161620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/04(日) 12:30:04.09ID:+04FcZnA0
>>250
半径300mを封鎖したそうなので相当数の人員借り出したはずで
その距離なら防弾装備は不要なので装備に関しては割り引く必要があるけどね
都内とて外勤以外の防弾装備にそうそう予算が出るとは思えないし
2023/06/04(日) 13:46:23.87ID:l9hV8E8u0
あさま山荘事件では1911A1を所持した機動隊員が目撃されたそうな
2023/06/04(日) 14:33:40.02ID:vC9Di+kfd
ハーフライフルで射殺、負傷して逃げてもナイフで追って殺害
こんな事件が起きるのを見ると、
自分と家族のために、散弾銃ぐらいは必須な時代が来たのかな

>>187
>>188
を比べるに、日本の警察の犯人制圧用としてゴム弾は有効か否か?
188をみるに滅多撃ちにして制圧しても命に危険はなさそうだが
2023/06/04(日) 14:52:41.89ID:+04FcZnA0
>>253
>>187のリンク先をちゃんと読んだならそんな感想は出ないはずだが
2023/06/04(日) 17:30:45.33ID:FPiV3BWlM
>>235
アニメに突っ込むのはナンセンスだろ…
2023/06/04(日) 18:13:09.93ID:Hwu1/Eihd
創作は創作として楽しめばいいのにね
2023/06/04(日) 18:59:56.56ID:TlivlRDE0
クリスベクター持ってたんなら大田区北千束の銃はデトニクスではなくグロック21であるべき!

とかw
2023/06/04(日) 19:26:31.97ID:l9hV8E8u0
>>257
ちなみに設定集にはリコリスたちはサイレンサーでの消音効果を期待して
45ACPの銃を好んで使っているという記述があるらしい。
たきなのように9パラの銃を使ってる方がリコリスたちの中では少数派だとか。
2023/06/04(日) 19:33:53.53ID:TlivlRDE0
それはまたペダンティックな設定だね。

ところでSMGとピストルの弾が共用ということをうまくストーリーに取り入れた
映像作品ってダイハードぐらいしか思いつかないけど他にあったかな?
2023/06/04(日) 20:03:54.84ID:p9rW1S7c0
>>257
そうなんだよ、だからその他リコリスはG17よりG21を好むという設定が。
たきなのM&Pも実は45ACPじゃないかという説もあったり。
2023/06/04(日) 20:21:39.64ID:b2cCT50Ud
45ACPとはまた古くさい弾丸を
連載再開するフルメタルパニックの主人公はグロック19使いでしたね
2023/06/04(日) 20:26:19.28ID:l9hV8E8u0
>>261
アニメでは何故かグロック26に変更されてるんだよな。ふもっふのOPで
スライド引いてチャンバーに装填するシーンあるけど、あそこ好きだわ。
2023/06/04(日) 20:38:51.05ID:YqqIpSr6a
いい加減スレチですよ
ここでどうしてもフィクションの話がしたいなら
実録物や綿密なリサーチや本職の指導がどうのって話じゃないと
2023/06/04(日) 21:33:13.78ID:p9rW1S7c0
>>263
だったらネタ出してね
265名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-Kd3W [1.75.204.77])
垢版 |
2023/06/04(日) 21:44:06.64ID:VrYy+YsDd
リボルバーはジャムが発生しないという事は本当なのでしょうか?そういう主張をネットでチラホラ見かけますが
2023/06/04(日) 21:51:11.58ID:Hwu1/Eihd
排莢不良という意味のジャムならそもそも発射毎に排莢する訳じゃないからまあ発生しないと言える

でも銃の整備不良やカートリッジの不良で発射できないというのは発生する
2023/06/04(日) 21:59:50.36ID:pr7hmjbp0
ゴミが詰まったり部品が破損したりして物理的に引き金が引けないハンマー起こせない、なんてのはありうるしな
2023/06/04(日) 22:04:29.09ID:l9hV8E8u0
>>265
装填不良と排莢不良という意味でのジャムなら構造上リボルバーでは発生しない。
でも、エジェクターロッドが緩んでスイングアウト出来なくなるとかシリンダーとバレルの
ギャップに汚れが溜まってシリンダーが回らなくなるといったようなリボルバーならではの
不具合は充分発生するリスクはある。
2023/06/04(日) 22:19:07.15ID:+04FcZnA0
>>264
なら私が代わりに出しましょうか、いいかげんリボのジャムネタも繰り返しで新味がないし

https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/26/gx4-safety-recall/
数日前にGX4のリコールが出たんだけど、ドロップセフティが機能しないとのこと
ミレニアムシリーズの訴訟で懲りたのか対応がえらい早く、さては野次馬が出る前に火消しにかかったのかなと思った
なにせネットのどこにもどんな不具合なのか情報が無いんだよね
2023/06/04(日) 22:30:08.65ID:l9hV8E8u0
>>269
特定の状況下で落下すると暴発する危険性がありますとか怖すぎやろ…。
SIG P320もそうだったけどアメリカはこういう細かい所でたまに無頓着になる気がする。
2023/06/04(日) 22:45:29.58ID:R+rRe9WKa
>>269
トリガーセイフティが機能しないとかかな
2023/06/04(日) 23:02:52.69ID:+04FcZnA0
>>271
でも全部ではなくシリアルでリコールか判別なんで
もしも金型で作るフレームやトリガーセフティの組み合わせで機能しないなら修正前に相当量が影響を受けるはずだけど
割りと早めに買ったレビュアーがリコール対象外だったりするので自分は違うと思います
2023/06/04(日) 23:18:36.60ID:TKMMVNcOM
リボルバーはリコイルで弾頭がちょっと抜けて引っ掛かってシリンダー回りませんってのが笑ってしまう
2023/06/04(日) 23:50:09.55ID:R+rRe9WKa
>>272
完全ブラジル製からUS組み立てに変えたときになにかしくじったとかw
2023/06/04(日) 23:54:29.58ID:+04FcZnA0
>>274
変えてはいないでしょう
GX4は設計生産まで米国とこれまでのタウルスのイメージを払拭しようとやる気満々で気合が入ったモデルだし
2023/06/05(月) 00:10:46.49ID:Eubm9aU/0
https://www.gunsandammo.com/editorial/taurus-micro-gx4-9mm-pistol-review/456771
米国で設計製造と書きましたが米国のニーズに合わせ両国の設計チームの共作でパーツはブラジル製で組み立てが米国とありますね
2023/06/05(月) 11:15:08.62ID:t86Pty3m0
自転車はエンストしますか、とかいう質問はやめませんか?
2023/06/05(月) 11:20:46.66ID:6XgAoVL60
>>276
組み立ての時に何かしくじったんかね?
2023/06/05(月) 11:33:10.23ID:t86Pty3m0
>>271
ストライカーの加工時の公差外れでドロップセイフティもAFPBも全て機能しないとか。
落下のショックでシアが外れるならトリガーセイフティは意味なくなる。
2023/06/05(月) 12:32:19.39ID:Eubm9aU/0
>>279
> ストライカーの加工時の公差外れでドロップセイフティもAFPBも全て機能しないとか。
どうなったらそれで機能しなくなるか理由がわからないよ

GX4のドロップセフティはどうやらトリガーセフティとAFPBだけみたいだし
可能性としては以前ここでも報告したけど、とあるP365ユーザーのAFPBが常に解除状態にあったケースと同様で
AFPBにバリ等があり一旦解除されてしまえば落ちてこないケースで、これに加えトリガー引かずともシアが外れやすいならあり得るよ
2023/06/05(月) 13:02:03.67ID:NfLL+7Dta
確かにafpbのトラブルの可能性もあるな。onになってるかわからんし
そういう意味ではベレッタのafpb設計は良いな。いざとなれば手動でonにできそうだし。オプティクスと相性悪いのが難点か
2023/06/05(月) 13:14:09.59ID:Eubm9aU/0
あーでもAFPBはロストワックスかMIMだろうからバリがあるとしたら穴の方だろうか
2023/06/05(月) 14:39:43.19ID:t86Pty3m0
>>280
GX4の構造は知らないけど、グロックみたいにAFPBとドロップセイフティとトリガーセイフティ完備なら
それらを同時に無効にできるパーツはストライカーと考えただけ。シアへのかかりが甘くて落下ショックで外れやすくて
AFPBの通る溝が前後に長すぎればAFPBとして機能しない。

ドロップセイフティというのは、グロックのトリプルセイフティのひとつで、落下の衝撃でシアが外れない様にシャーシの溝に
シアの突起がはまってる構造。トリガー引くか、レール、シアの突起のいずれかが破損しない限り外れない。
AFPBあるから落下の衝撃でシアが外れても発射しないんだけど、グロックは再度発射状態にするにはスライドを引く必要があって
いざという時に致命傷にならないための安全機構。これがあるならAFPB不要としたのがルガーアメリカンピストル。

落とした衝撃で発射するのを予防する安全装置は全てドロップセイフティだ、というなら話は噛み合わない。
2023/06/05(月) 14:44:03.26ID:t86Pty3m0
>>280
> GX4のドロップセフティはどうやらトリガーセフティとAFPBだけみたいだし

トリガーセイフティとAFPBがドロップセイフティだと思ってるようだから話は噛み合わないねw
2023/06/05(月) 14:53:11.69ID:Eubm9aU/0
>>281
> オプティクスと相性悪いのが難点か
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/06/04/tfb-armorers-bench-installing-dlah-designs-flush-optics-plate/
測ったかのようにTFBに92系の記事が出たけど、プレートを分厚くしAFPBが飛び出る部分をカットしないとならない
プレートを薄くするには社外品の限界まで削ったAFPBを使うしか無いが耐久性大丈夫なんだろうか?
個人的には80/90系ではRDOが宙に浮いているように見えて居心地が悪いし
スライドトップのラウンド形状とフラットなプレートは見た目もチグハグな印象は否めないんだよね
2023/06/05(月) 15:00:26.74ID:t86Pty3m0
ドロップセイフティは簡単な構造で追加できる。ブローニング1910みたいなストライカー式は
トリガーバーの後部を延長して突起をシアの下に届かせて下降をブロックさせて、トリガー引けば
突起がシアの後ろに逃げるように設計すればパーツの追加すら必要ない。これに馬鹿でもわかる単純な
トリガーセイフティ追加すれば、安全性は少なくともルガーアメリカンピストルと遜色ない。
2023/06/05(月) 15:07:08.87ID:t86Pty3m0
>>285
AFPBは通常はストレスフリーなんだけどわかってる?
2023/06/05(月) 15:07:08.87ID:t86Pty3m0
>>285
AFPBは通常はストレスフリーなんだけどわかってる?
2023/06/05(月) 15:08:03.62ID:t86Pty3m0
大事なことは‥以下略
2023/06/05(月) 15:15:47.02ID:Eubm9aU/0
>>284
流石にグロックのドロップセフティがどんなものかは知ってますよ
パーツ名称はメーカーによってばらばらだったりしますよね
AFPBを嫌う1911向けだとチタン撃針にしますがこれはいわばドロップセフティなわけですし
リボだとハンマーブロックやトランスファーバーもドロップセフティの一種ですが名称は違いますよね

>>288
でも発砲に伴う諸々の衝撃はありますよね
固有振動数の問題もありますし
2023/06/05(月) 15:29:57.36ID:Eubm9aU/0
まあチタン撃針が好まれるのはロックタイム短縮の機能もありますが
2023/06/05(月) 15:39:31.65ID:t86Pty3m0
じゃあ、1911のハーフコックノッチもドロップセイフティかw
2023/06/05(月) 15:41:36.76ID:t86Pty3m0
>>290
そもそもグロックにはドロップセイフティなんてパーツはない。
ああいえば上祐だなw
2023/06/05(月) 15:50:24.27ID:t86Pty3m0
PDWというのはNATOのPDWトライアルが発端なんだから
PDWと言えるのはトライアルに参加したMP7とP90と主張したら
「それはNATOのPDWでM1カービンもPDWだ〜!」と逆ギレされた記憶が蘇るなあ。
2023/06/05(月) 16:10:00.30ID:Eubm9aU/0
>>294
嫌いな言葉ですがバトルライフルなんて最近じゃガーランドもバトルライフルとされてますしぶっちゃけ定義次第ですよ
PCCだって近年は一般的にオートマチックを指しますが元々はレバーガンもPCCですし
2023/06/05(月) 16:23:40.82ID:t86Pty3m0
なんかGun Proで今度は床井先生はコンバットライフルとか言ってるぞ。
2023/06/05(月) 17:04:31.44ID:DHXITSe60
>>224
>https://blog.cheaperthandirt.com/trainer-self-defense-carry/
>法医学等から得られるデータだと

.22
% of hits that were fatal ? 34%
9mm Luger
% of hits that were fatal ? 24%
Shotgun
% of hits that were fatal ? 65%

「一撃で致命傷になる確率」に散弾銃は拳銃の2倍以上じゃないか
2023/06/05(月) 17:35:54.79ID:aq36dora0
>>297
そこの冒頭にはこんな事が書かれてる(自動翻訳)

>結論: エリフリッツは次のように書いています。どれも殺人光線ではありませんが、ほとんどの場合は適切に機能します…たとえ低い.22秒であっても。
「究極の」弾丸を見つけようと心配するのをやめました。一つもありません。
そして、私の9mmには十分な「制動力」がないのではないかという恐怖から、家を出るたびに.45銃をストラップで締める必要性を感じなくなりました。
皆さん、欲しいものを持ち運んでください。口径は実際にはそれほど重要ではありません。」
2023/06/05(月) 17:47:38.46ID:Eubm9aU/0
>>294
> それはNATOのPDWでM1カービンもPDWだ」と逆ギレされた
それが自分の発言だと言うなら違うと思いますよ
明確な定義づけがなされてる訳ですからそこで話はおしまいですし
2023/06/05(月) 18:30:51.92ID:t86Pty3m0
45口径8発、9mmで18発。なんで迷うんだろう?
「9人以上の敵が一度に襲ってくることがあるのか?」
2023/06/05(月) 18:35:31.87ID:aq36dora0
まあでも口径関係無く装弾数6発以上は欲しいわな。
2023/06/05(月) 18:40:14.42ID:t86Pty3m0
6人の敵には勝てないのはなぜ?
2023/06/05(月) 18:46:01.00ID:SSnwsA2Ua
拳銃スレで何故PDWだのM1カービンを語るのよ SMGスレ行け
2023/06/05(月) 18:46:24.21ID:aq36dora0
3人でも勝てない例があったな、
3人居る容疑者を試合経験のある警官がダブルタップで2人倒したら3人目に撃たれたってやつ
2023/06/05(月) 18:47:51.00ID:6XgAoVL60
ハイキャパオート何でも良いから一挺選べと言われたら、月並みだけどグロック17にする。
グアムのGOSRでグロック19だが撃ったけど、とにかく撃ちやすくて連射も容易だった。
2023/06/05(月) 18:48:09.13ID:t86Pty3m0
>>304
答え:
6(無)敵だから。
307名無し三等兵 (ワッチョイ bd10-Oro4 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/06/05(月) 21:27:06.01ID:00SNlq+V0
北アイルランドでタクシー運転手が乗客を拳銃で脅して逮捕

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1664269177904058369/pu/vid/848x480/bhkjdzSrH2343VIC.mp4
2023/06/05(月) 21:37:10.83ID:aq36dora0
>>307
デザートイーグルってまたw
2023/06/05(月) 21:41:07.88ID:6XgAoVL60
>>307
デザートイーグルなんてどこに仕舞ってたんだw
2023/06/05(月) 21:41:52.03ID:Eubm9aU/0
叩いた時の音がモロにプラスチックなのに気が付かないのかな
2023/06/05(月) 21:43:27.07ID:aq36dora0
タクシーの運転手が出して来ても怪しくない拳銃は何だろう?LCPあたりかな
2023/06/05(月) 21:48:25.75ID:Eubm9aU/0
>>311
IRAはとっくの昔に武装廃棄したし一般人は拳銃持てないのだから
どんなモデルであれ知識があればトイガンだとわかるはずなのでどれでも不自然だよ
2023/06/05(月) 21:48:42.02ID:n6A/DIHp0
動画や画像見るとたまにだけどグリップを一段階(1サイズ下のマガジン挿せるくらい)切り詰めたグロック使ってる人がいる
調べたらGrip Chopって言って、グリッピングや携帯性の都合でされることがあるみたいだ
19のグリップは手に合わないけど17のサイズが好きな訳じゃない俺みたいな奴にピッタリだから真似しようと思う、トイガンだけど
2023/06/05(月) 22:02:09.59ID:aq36dora0
3rd、4thgenのG19が手に合わないならあのフロントのフィンガーチャンネルを削ってしまうのが良いって。
うちにあるG19 3rdのガスガンはそうして削り、4gen用のグリップアダプター(単純に注文を間違えたw)を加工して貼り付け、レプリカのXC1ライトを付けて遊んでる
2023/06/05(月) 22:06:17.07ID:n6A/DIHp0
>>314
フロントじゃなくてリア、銃の一番手前下のグリップのケツが手の嫌なところに当たるんだよね
もうあと5ミリあれば解決する筈なのにってずっと悩ましかったわ
2023/06/05(月) 22:09:33.11ID:aq36dora0
>>315
あー、あそこか。4genのG17だったらどうかな?
2023/06/05(月) 22:28:33.35ID:Eubm9aU/0
>>315
GE3で定番のGFAは試してみた?1911みたいなグリップにするアダプターだよ
2023/06/05(月) 22:35:23.56ID:S/rcPMfUa
左側だとロゴかトリガー見ないとぱっと見区別し辛いシリーズ。中身はハンマー式ストライカー式と全く違うのに
ハンマー式のFN REFLEX
fnamerica.wpenginepowered.com/wp-content/uploads/2023/03/FN-Reflex-BLK-LEFT-12rd-Extention.png
ストライカー式のFN 509C
fnamerica.com/wp-content/uploads/2021/01/509C-_0008_FN509C_Std_Blk_sideL.jpg
もう少し意匠変えれば良かったのに
2023/06/06(火) 17:01:38.90ID:8plnGxj40
グロックといえば何でGen3ではフィンガーグルーブ付けたんだろ?正直、余計な事すんな感が凄い
2023/06/06(火) 17:13:40.79ID:k07juX3j0
レールつけただけじゃモデルチェンジとしてちょっと…って思っちゃったんだろ
正直あの蛇足チャンネルが削り落としとゴジラスキンのグリップ大加工導入させるきっかけになってカスタム市場活性化させて民間市場でも覇権握る流れ作るんだから、世の中何が奏功するかわからないというか元が圧倒的に良ければ些末の問題は問題とならないというか
2023/06/06(火) 17:41:24.89ID:PDz4fkBw0
>>319
ぱっと見で改良されたのがわかるしお手軽にグリップ力が向上するからだろな、もっとも手が合えばの話だが
当時からマグナムリボはフィンガーグループ付きが少なくなかったし、オートやリボのラバグリにも多かった
そういやGEN3の前年に出たP99も控えめながらフィンガーグループだったよね
当時アサルトウェポン禁止法でコルト製AR15が名指しで規制され、この機に乗じ他社がAR15コピーに乗り出したのだけど
これらはA2グリップを付けていてデファクトスタンダードになっていて受けいられると見込んでいたはず
2023/06/06(火) 18:11:44.46ID:8plnGxj40
>>320
>>321
なるほど、パッと見で改良したのが分かるしレール付けただけじゃモデルチェンジとしては
物足りないだろうから、じゃあフィンガーグルーブ付けちゃえって感じだったんだね。
売れっ子も大変だなw
2023/06/06(火) 18:47:31.41ID:38DvIT+10
『蛇足』という言葉は、余分なもの付けんな、ではなく、余分なもの付けてブチ壊しにすんな、というのが本来の意味とかなんとか
2023/06/06(火) 19:42:05.05ID:wgZ9wrnr0
微妙なモデルチェンジを遂げた製品と言えば、ベレッタのシリーズ81で最も影が薄い存在、ベレッタ83
シングルカアラムの85のバレルを0.2インチ伸ばしただけの謎バリエ。米国輸出さえも無しで
名前知っててもどんなものなのか知らん人多いだろう。私もそうである
いったいなんでこんな微妙な展開でモデルナンバー与えたのか謎すぎる

80Xもそうだけど0.1インチとか0.2インチバレル長を伸ばすことになんか意味あるんでしょうか……
2023/06/06(火) 22:54:09.64ID:22mx59/Na
シリーズ81のマニュアルに載ってるテクニカルデータもなかなかエキセントリック
https://i.imgur.com/92ho6dd.jpg
2023/06/06(火) 23:28:35.02ID:PDz4fkBw0
>>324
ベレッタは口径や装弾数の違いでモデル名変更するようで
自分が知る限り83は380の85の22LR版なのでモデル名変更は納得出来ると思う
2023/06/07(水) 03:56:26.43ID:oqc/joG+0
>>326
えッ、83って.22LRだっけ? それは失礼……チーターは好きな金属DAオートのトップ2なんだけど、
81、82、84、85、86、87くらいしかまともに把握してないもんで……

と思ったんだけどやっぱり83は.380ACP仕様では? .22LRは87か89じゃないかな
お馴染みのHB-PLAZA、英wikiにも.380の七+一連発と紹介されているのだが……
画像検索しても.9 Shortと刻印されてるやつばかり出てくる
もしかして、F以前の83は.22LRだったとか……?
2023/06/07(水) 09:15:52.02ID:WUkNtLqF0
>>327
すみません、床井先生のベレッタストーリーの100ページに85Fと同型でバレルが長い22LR口径のベレッタM83Fもある
との記述があったものでして、今ネットで調べたらどこも380とありますね
2023/06/07(水) 11:16:30.26ID:WUkNtLqF0
イタリアで1975年から2012年まで有効であった国家武器カタログというのがあって
https://it.wikipedia.org/wiki/Catalogo_nazionale_delle_armi_comuni_da_sparo
http://www.catalogoarmi.it/arma/Pistola-P-Beretta-83-F-7085
http://www.catalogoarmi.it/arma/Pistola-PBeretta-85-BB-16214
イタリアで販売された銃のカタログなんですが、これには85BBはあっても85Fは無いんですよね
なので83Fはイタリアでの規制が理由によるモデルなのかもしれません
イタリアは軍採用の口径及び採用モデルが販売不可なので(余談ですが380は1991年に民間OKになり9パラは2021年にOKになりました)
85Fが国家憲兵等に採用されていたなら販売できず国家カタログに登録するには仕様変更せねばならず1発減らし銃身長を伸ばしたとすれば辻褄は合います
2023/06/07(水) 15:03:15.21ID:2Ab+bmai0
>イタリアは軍採用の口径及び採用モデルが販売不可

イタリアって案外センシティブなところあるのね
2023/06/07(水) 15:22:04.36ID:nsQvnGFdr
国民全般手癖が悪いんだよ
それに加えて社会にはびこるマフィアとか伝統的に左翼政党が強くて左右対立が激しかったとか
2023/06/07(水) 21:36:53.31ID:oqc/joG+0
>>329
あの本か〜私も持っている。84(厳密には81か)の試作品とか載ってて興味深いよね
私もあの本で83は.22LRって記述を見た覚えがあるよ。イタリアの銃器規制に関しては詳しくなかったが、
いわゆる「9パラは軍用だから民間が使えるのは9×21mm IMIだけだよ」ってやつと同じような感じかな
ベレッタ83Fが85Fと比べて大した差異がないのも、法規制で生まれたバリエであると考えれば腑に落ちる

あなたのレスをよく見るけど、毎度さすがの考察ですね。私はそこまでたどり着けなかった。
挙げてもらったカタログも調べてるときにちらりと見たけど、なんのためのサイトなのか意図さえわからなかった
ただ単に「ベレッタちゃんよ〜こんな意味不バリエなんで出したん〜見た目重視乙w」で終わりだったわ……
まあ微妙に突き出したバレルがM1935あるいはM70あるいは92系列って感じで如何にもベレッタオートでカッコいいと思うがw
2023/06/07(水) 21:48:07.63ID:oqc/joG+0
んで更にベレッタネタ。98Fのことをついでに調べてたら見つけたサイトなんだが、
https://www.beretta-guru.com/beretta-98

ベレッタのオフィシャルとなんの関係があるのかわからない個人サイト?? だと思うんだけど、
ここでベレッタ98はなんと.32ACP仕様であると紹介されている。そんなはずは?!
ベレッタ98って9×21mm IMIか.30ルガーだよね? .32ACP仕様もあったのか??
まあ本当に.32ACP撃てるフルサイズならきっととてつもなく射撃しやすくて超楽しい射撃が出来そうではあるが……
……もしかして7.65mm弾(30ルガー)≠7.65×17mm(.32ACP)≠ニ勘違いした? やっぱりここ個人サイト??
2023/06/07(水) 22:01:23.75ID:dvJpQAkJ0
俺なんかベレッタは380ACPモデルと9ミリルガーモデルしか拳銃は出してないと思ってたぞ
2023/06/07(水) 23:04:10.60ID:WAU7xLIG0
>>331
メキシコと同じだな
あそこも治安悪すぎで軍と同じ銃弾使えないから、1911だと38スーパーが広まったと聞いた
2023/06/08(木) 12:58:28.96ID:Nb8c9BDb0
>>334
ベレッタ ボブキャット「…」
2023/06/08(木) 17:02:10.75ID:iZQADb+U0
>>336
ベレッタごめんね…
他にもクーガーやPx4では40S&Wや45ACPモデルも出してたね
2023/06/08(木) 18:30:05.15ID:HXkwkqBA0
>>333
guru.comは個人事業者向けのマーケットプレイスだそうです
説明文でも口径9mmマカロフと書いてあったりで信頼できないですね
2023/06/09(金) 02:52:33.53ID:3J7fGyde0
マニュアルセフティはほとんどがドロップセフティw
2023/06/09(金) 15:13:07.43ID:ENiv/q4K0
アメリカではグロックにわざわざマニュアルセーフティを追加するカスタムがある。
正直、グロックの長所を潰してどーすると思うが。
2023/06/09(金) 16:05:57.03ID:m/PmFao00
柔らかい絨毯や砂場もドロップセイフティ!
2023/06/09(金) 16:41:55.85ID:m/PmFao00
P320にはグロックのセイフアクションのドロップセイフティみたいな機構は備わってるのかな?
2023/06/09(金) 17:02:11.19ID:5RiTYGTG0
>>340
どうしても能動的なセフティがないと嫌だという人は多いしな
そもそも1911がまだ人気な国ですし
2023/06/09(金) 17:56:55.46ID:m/PmFao00
グロックのセイフティは馬鹿でもわかるトリガーセイフティだけどと思ってるアメ公が沢山いるんだろ。
昔のコンバットマガジンの記事でもトリガーセイフティしか言及してないのがあった。
2023/06/09(金) 22:12:03.99ID:LaQJT0PO0
>>342
グロックと似たようなのは無いはずだが、前スレでいつもの人がP320にはシアにセフティノッチがあると言ってたのは覚えてる?
https://youtu.be/dPKMu47uWXQ?t=676
公式動画で工具でむりやり作動させようとしてるけどシアくらい削ればいいのにと思ったな
複数のLEでグロックへの変更や訴訟騒ぎが起きてるけど彼らが言うにはAFPBが怪しいらしい
2023/06/09(金) 22:31:40.32ID:LaQJT0PO0
https://sigmedialibrary.widen.net/s/vqj8hdj26j/01_05_22_sig_sauer_5_steps_required_to_fire_a_p320.mp4-1080p
公式のアニメがわかりやすい
シアにはバネで常に上向きの力がかかっていて、トリガー操作でのみシアがバネの抵抗に逆らい下がることが可能
トリガー操作以外の条件でシアが動いたとしても上にしか動けず撃針はセフティノッチに捕まるそうな
2023/06/09(金) 23:48:49.32ID:/nXh7ZqQa
良く見つけたなすげー。でも一つ目のSIGMECHANICSは公式じゃないみたいだな。2つ目のアニメは公式サイトの何処からたどれますか?見つけられなかった
2023/06/10(土) 04:53:20.32ID:eXbxr9aX0
シアはスライド側にあって反時計回りに回転、上昇してストライカーをリリースするようだけど
トリガー引くまでそれを阻害する機構は見当たらないなあ。これなら落下ショックで暴発するよね。
確か泥縄でストライカーにノッチを2つにしたんだっけか?これはハーフコックレベルの安全度しか無い。

キャプティブセイフティレバーがセイフティとして機能してるようには見えない。シアをスライド側に
付けてしまってトリガーバーから遠くなったのでやむなく装備しただけのような気がする。
これ無くしてトリガーバーが直接シアを回転させるように設計できそうにも見える。むしろキャミング対策?
2023/06/10(土) 05:00:11.94ID:eXbxr9aX0
P320はグロックのセイフアクションレベルの安全性はなさそうだな。
トリガーセイフティも省略したからストライカーセイフティ一本足打法。
ハンマー式でDAオンリーのP250なら問題なくても、そのままほぼSAの
ストライカー式に改造したのが間違いでは。欠陥銃。グロックコピーすれば良かったのに。
2023/06/10(土) 09:31:50.57ID:YWfo3dg90
>>348
シアはフレーム側についてるしトリガーバーが直接シアを回転させてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況