(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 13:41:05.13ID:kcGsJN2Ba
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678161620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/17(土) 21:53:17.75ID:J3MK8AFm0
>>618
だから>561を読んでくださいよ
>540での「バレルと手首の骨、前腕を一直線にすること」という意味の方も特に名称はないようです
しかもこれではアイソセレスでは一直線にはならないっていう疑問も生まれます
https://forums.brianenos.com/topic/64607-gun-forearm-alignment/
ウィーバー系でさえやや手首に角度は付けざるを得ないわけでワンハンドでないと無理な話ですので
って書きました
2023/06/17(土) 22:01:26.44ID:NijKB+/Ap
>>619
いや途中別の話題が挟まりましたが、ずっと続いてる話ですよ
それに今更インライングリップの話はしてないと言うのならインラインになってないと俺が指摘した時、してるのにそう見えないですか、と言ったのが意味不明ですよね
100歩譲って話が食い違っていたとしても、少なくとも>>588を書いた方は俺と同じ認識で同じ話をしてたのにあなたは勘違いから全く無関係の話をずっとしてた事になりますが
2023/06/17(土) 22:06:27.57ID:J3MK8AFm0
>>618
私の動画の状態は手を前に伸ばしても横にしてもグリップに変化なんてありませんし
この状態で伸ばしたらあなたが言うインラインになるでしょうけど
そうするとトリガーリーチが変化でもすると言いたいんですか?それは普通の人体ではありえないですよ
インラインはアイソやウィーバーでは無理なのでそこに固執しても意味がないです
それとあなたがインライングリップって用語を再び持ち出したわけですよ
2023/06/17(土) 22:21:03.52ID:J3MK8AFm0
自分の認識は>559で書いたグリップとワンハンドフォームと二通りあるんですよ
なので正しいグリップではDAで引けないという話なので自然とグリップの話をしてたんですよ
2023/06/17(土) 22:29:47.47ID:NijKB+/Ap
>>621
あなたの握り方(上の画像で言う所のオープンスタンスの際の握り方、h gip?)では手を伸ばしてもインラインにはなりません
インラインスタンスを正しく取るには>>588の画像にある握り方をしなければならず、そうした場合握り方の変化でトリガーに指が届かないか届きにくくなるという話です

トリガーリーチが変化するとは1度も言ってないですが何を見てこられたんでしょうか?
ご存知の様にトリガーリーチは機械的なもので人体とかは無関係です
それとあなたは>>560でずらす方のグリップはh gripと呼ばれている様な記載を見つけたとの事ですが、
その直後に適切なグリップは名前が無くつける理由もないのでは?と推論を書かれてます
この際の適切なグリップ、とあなたが言っているものは私と588氏、そもそもの発端のレスをされた531氏が言っている所謂インライングリップなのではないですか?
その認識が私含め3人と違うと言うのならやはりあなたは1人でずっと見当違いの話を続けていた事になりますよ

インライングリップはアイソやウィーバーでは無理というのも誤りですよ
少なくとも私はウィーバーでは可能です
ただ589で書いた通り気持ちが悪いですし、やりにくくはありますが
2023/06/17(土) 22:45:25.48ID:NijKB+/Ap
さらに言えば588氏が貼ったurl先の画像の握り方でダブルアクションを余裕で引く動画をあげたら~としっかり書いて有るのにそれすらも読めておらず、ずっと見当違いの持論を展開していた事になりますよ
その後DAは俺が、自分は出来るよ、という話をしたら588氏はそれを認め
しっかりとチチバン出来るくらい充分に届くか?と修正した事をあなたに問いかけています
>>586でも、直後の>>588にて童帝グリップと冗談で呼称した握り方(所謂インライングリップ)で第1関節がトリガーにかかっている画像を求められています
そういった一連の流れがあったのにも関わらず今更インライングリップの話はしていないは通らないんじゃないでしょうか

588、531両氏、必要だったとは言え何度もレス付ける形になって申し訳ないです
2023/06/17(土) 22:52:16.89ID:NijKB+/Ap
>>623を少し訂正
560ではなく>>561でした
2023/06/17(土) 23:17:31.50ID:J3MK8AFm0
>>623
話が噛み合いませんね
https://forums.brianenos.com/topic/64607-gun-forearm-alignment/
ウィーバーでは可能とおっしゃるならここをよく読んでから書いてもらえますか
頭が肩から生えてない限りウィーバーであろうと手首は曲げねばいけませから前腕の骨まで一直線にはなりませんよ
2023/06/17(土) 23:33:09.47ID:NijKB+/Ap
>>626
何度読もうと窮屈ではありますが所謂インライングリップでウィーバーは可能です
当然モディファイドウィーバーも可能です、そしてその話は本筋とズレています
623、624で書いた事への反論はないんでしょうか
2023/06/18(日) 00:04:10.04ID:GkftEBsO0
私のグリップはHグリップではありませんよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Side_grip
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Pistol_held_upright.jpg/255px-Pistol_held_upright.jpg
wikiの推奨されるワンハンドグリップは私と同じですよね

インラインスタンスはオリンピック競技でやるようなブルズアイのフォームのことですよね
インライングリップが可能なのはこのフォームだけですしこれは読んでもらったフォーラムに書いてあります
首が肩から生えてない限りコンバットシューティングフォームでは無理なんですよ
もしも手首を曲げずにウィーバーが出来るとしたら体の構造がおかしいです
これについて出来るというだけでなくどうして可能なのか説明してください

>>623-624の論点をまとめてくれれば書きますが、流石にあれに全レスするのはわけが分からなくなります
2023/06/18(日) 00:05:38.75ID:GkftEBsO0
>インライングリップが可能なのはこのフォームだけですし

これはあなたが言うところの前腕まで一直線の意味ですよ
2023/06/18(日) 00:21:19.44ID:GkftEBsO0
肩に頭を密着させるチャップマンなら可能っぽいのでそこは訂正いたします
2023/06/18(日) 00:40:42.95ID:RAQiRi64p
>>628
そのワンハンドグリップがあきゅらぼ様が画像にしていたオープンスタンスで使用しているグリップの握り方ですよ
インラインスタンスは完全に横を向いて腕を伸ばすため、ウィーバースタンスが不可能なのは当たり前ですね
そしてインライングリップでウィーバースタンスが可能か?についてですが訂正と謝罪があります
確かにy軸はバレル軸線と手首、腕が一直線にはなっていませんでした、その点は訂正して謝罪します
ただ件のインライングリップは上から見た際にバレル軸線と手首、腕が一直線になっている事が重要です
インライングリップが正しいグリップの握り方と言われている大きな理由として銃のリコイルを真後ろから受ける事によって左右や斜め方向に跳ねない様にするという点です
その観点で見た場合y軸のズレは致命的と言えますが、x軸のズレは実用上許容範囲ではないかと俺は考えます

>>629
それはインラインスタンスの構成要件ですね


話を戻しますが、623、624に限らず最初から私が言っているのは531氏はじめ、俺や588氏が所謂インライングリップというものに対して共通の認識(その認識が正しいものか否かは本筋とは無関係なので割愛)を持って話をしている所に
あなたの勘違いか、意図的に無視しているものなのかは分かりませんが、全く関係の無い話をあなたがしてきた事、そしてそれに基づく持論を押し付けてきた事等の矛盾点をずっと指摘しているだけです
訳が分からなくなるのは531氏のレス以降の文脈が読み取れていないからかと思われます
2023/06/18(日) 00:50:55.62ID:GkftEBsO0
>>559-560のやりとりを見ていただければ誤解が生じた事がわかるはずですし
事の発端の>560が同意したわけですからここからここで私には2つの意味が生じたわけですし
検索してもインライングリップは見当たらないのでこの用語はあなたが持ち出すまでは自分の中では終わってたんです
しかもアイソでは手首は曲げねばならないのでこの時点でインラインは腕とは切り離したわけですし

IPSCシューターとかが銃身から前腕まで一直線が基本と教えるのは
https://blog.cheaperthandirt.com/shooting-101-recoil-control-marksmanship/
今でも基本的に最初はワンハンドから練習を推奨するかららしいです
リコイルを無理なく制御し当てるには水かきに合わせハイグリップし正しくトリガーを引けるグリップかどうかが問われるわけです
正しいグリップでゆっくりDAでチチバン可能かというのが私の動画なわけですがそれは出来てますよね?

ここまでややこしくなったのはインライングリップの意味が双方で食い違った結果ですし、これ以上無益なレスはやめませんか
2023/06/18(日) 01:05:38.19ID:RAQiRi64p
>>632
双方の認識が食い違っていた、ではなくあなただけが1人勘違いしていただけですね
何度も自身の勘違いに気付くポイントは有ったと思いますが、いつもの如く持論に絶対の自信がお有りの様で俺含めたインライングリップ関連のレスを無視、ないし読み飛ばしていた結果がこれです
以前も書きましたが他者の意見をもう少し尊重するようにしてくれれば丸く収まる場合も有ると思いますよ

無益なレスという意見には俺も賛成です
以降この件ではレスをしませんのであとはご自由にしてください

このスレを無駄に消費してしまう結果となってしまいスレ民の皆様にはご迷惑をお掛けしました
2023/06/18(日) 05:22:51.75ID:pY9qvzqp0
女を語る童貞君に指が生えてることが確認できたのは何よりw
ASDと会話するのがいかに大変かわかるでしょ。
2023/06/18(日) 05:36:26.48ID:pY9qvzqp0
ASDの症状として
・言い訳が多い
・言い訳の自覚が無い
も有名らしいぞ。
あと困ったことに

・正義感が異常に強い
そうだw
2023/06/18(日) 05:46:40.35ID:pY9qvzqp0
>>613
これでは土下座できないなあ。というか恥ずかしいから
こっちも消したら?語るに落ちてるよ。
2023/06/18(日) 05:49:57.43ID:pY9qvzqp0
>>613
勝手に男と決めつけて「女を語る童貞グリッピング」と
命名したけど、よく考えたら女の可能性もあったんだな。
この手の毛深さからして正しかったかな。もし女だったら
ムダ毛の処理は大事だぞ♡
2023/06/18(日) 05:59:56.75ID:pY9qvzqp0
>>613
さらにそれ、チチバンではなくただのガク引きだけど。
タナチカラのM13なら、少なくとも俺の個体はチチバンする。
ひょっとしてチチバンってなんだか知らないのでは?

言い訳はしなくていいぞ。無知は罪では無い。聞くは一時…以下略。
2023/06/18(日) 06:12:15.13ID:pY9qvzqp0
>>632
出来ていません。

完。
2023/06/18(日) 07:44:46.46ID:WEFqnSnr0
>>634 〜 >>639
傍観してたけどさすがに障碍者扱いとか、そういう書き込み連続させるのはちょっと下品かつ下劣すぎる
「ここは5chだ、こういう書き込み見て不愉快になるなら5chやめとけ」って言われるかもしれんけど
このスレって割と平和に進行してきた方だし、なんつうか荒らしに見えるぞ

私も一連の議論にちょっと参加したかったけど極端オート派ゆえまともなリボ持ってなかったわ
2023/06/18(日) 09:01:07.63ID:YA0onegUa
専ブラならあぼーんすれば平和
2023/06/18(日) 10:05:15.92ID:GkftEBsO0
>>638
これははずかしいな、自分はチチバンをタカヒロ氏と同じ解釈してましたよ

まあでもS&Wアクションの肝はレットオフ直前で止めるのが簡単でキープも楽な点だし
そこで止められるかが重要との認識だっただけだけど間違いは間違いですね

>>640
ありがとう、そう言ってくれる人がまだこのスレに一人でもいることに感謝です
2023/06/18(日) 10:06:25.83ID:52RKR5gOd
触るな
NGに入れろ
2023/06/18(日) 10:09:03.58ID:GkftEBsO0
タカヒロ氏のブログURLがNGで貼れないのだけど
これはFC2ブログだからなのかタカヒロ氏が実銃情報書いてるからかどっちだろう
2023/06/18(日) 10:38:15.94ID:V7Jrx1vod
荒らしは相手にせずに粛々とNGへ。IP露出されてるスレだからIPをNGnameに放り込めば消える
2023/06/18(日) 11:19:43.75ID:0VXEtTFda
>>644
元銃器雑誌のライターがやってるサイトというのもあるかもしれん。昔潰れたガンマガでレポート書いてたな
2023/06/18(日) 14:41:09.98ID:6jWbYNxe0
今までは一番格好良いオートはベレッタ M1951だと思っていたけど、
ロス・ステアーM1907も中々味わい深い。
2023/06/19(月) 11:16:41.49ID:E+MWBhvW0
ベレッタといえば米国以外でも80系は80Xだけになってるんだけど
いかつくない女性向きのデザインはどこの国でも売れないとの判断なのだろうかな
LCPとかのライバルに対抗できなかったのならなぜピコではなくプロップアップで作らなかったのだろうか
ブローバックのままでもチップアップバレルという手もあるのにM86は小型モデルも出さずシングルスタックのまま終了したのも下策だったのではなかろうか
2023/06/19(月) 12:30:19.27ID:OwW6vokj0
かっこよさだけなら自分はモーゼルC96推しだな
遠い昔はるかかなたの銀河系にも大人気

映画中のC96
https://youtu.be/_GbuO7yRVEQ
2023/06/19(月) 16:57:06.25ID:v6lcXfV40
ブレードランナーのブラスターよりはSWの方が好きだな
こっちはなかなかトイガン化されてないような
2023/06/19(月) 17:02:39.45ID:2zn50upc0
ちょっと前に出てたんよ。最近見かけないけど。
https://www.newmgc.com/shop/products/detail.php?product_id=5252
2023/06/19(月) 18:01:23.48ID:vpEPBGE50
個人的にはC96よりフルオートでも撃てるM712の方が好きだ
2023/06/19(月) 22:44:40.00ID:v6lcXfV40
>>651
なかなか良さげだな
2023/06/20(火) 02:04:34.64ID:fNUF0s/Ta
なんとなくC96とM712って混同されてる気がするというか
明らかにマガジン使ってるのにモーゼルC96言うてる人割と見かける
2023/06/20(火) 06:18:21.18ID:ewO8k50J0
あのスタイルのはみんなC96だろ
赤9やボロですら
やたら派生多いが、マウザー社内で区別してなかったらしいから
2023/06/20(火) 10:58:37.15ID:Ubp1onKE0
9mmx19仕様のM712があったら最強だったのにね
SIGもP210のダブルカラム仕様をちゃんと生産してれば天下取れたかも
2023/06/20(火) 12:19:33.01ID:4LZ1c+jE0
>>656
9パラ仕様のM712はユーゴがテストサンプルとして発注したが過大な性能を要求したため不採用で
他国からは引き合いがなかったから当時は需要がなかっただけでしょう

P210はいかんせん価格が高すぎたしダブルスタック版は試作段階でグリップが太すぎると却下された経緯を見るにシングルより売れた可能性はあるものの
戦後各国のサービスピストルに採用されたBHPのライバルたり得たかと言うと疑問です
https://youtu.be/HTi0ewSrQiY
ただしイアンのレビューでは精密射撃を最重視しないなら最高のサービスピストルの可能性があるとのことですが
2023/06/20(火) 12:39:08.18ID:4NEUkAus0
グリップが太いといえば、以前ガンプロで見たんだけど拳銃のグリップは
「ちょっと」太い方がむしろ握りが安定して撃ちやすくなるらしい。
2023/06/20(火) 12:55:50.38ID:ycjfpf180
マシンピストルはロマンだから。
2023/06/20(火) 13:11:50.83ID:4LZ1c+jE0
>>658
太くなくとも前後に長くてもOKで、ようはグリップパネル部分の面積を大きく取る必要があるからで
近年主流の親指を前に出すグリップではウィークハンドの母指球を密着させるスペースが必要だからだよね
安定度やリコイルコントロールが向上するし太いならリコイルで手を痛めがたい副次効果もある
まあ片手や他のグリップを使うならこの限りではないが
2023/06/20(火) 13:19:55.81ID:ycjfpf180
M712のフルオートシーンが堪能できる映画は
「電撃脱走 地獄のターゲット」だな。売人から
受け取って早速トラックのコンテナで掃射するシーンは圧巻。

太陽にほえろでもM712が登場しててフルオートシーンあり。
密輸したM712を撃ちまくる銃オタを、愛用の単発のヘンメリーで
倒すゴリさんが熱い!
2023/06/20(火) 13:23:21.77ID:ycjfpf180
Gun proでグリップは太い方が良い派は
キャプテン中井だね。他のレポーターは
みんな太いのは嫌ってる感じ。
2023/06/20(火) 13:33:22.86ID:ycjfpf180
リコイルが逃げてジャムるのが嫌いらしい。
ツアーガイドだから作動不良時の対応で
何度も怖い目にあってるんだろうな。
同じ理由でシューティンググラブを推奨してる。
小汚い軍手でも良いらしい。
2023/06/20(火) 13:43:21.94ID:ycjfpf180
Turkはブローニングハイパワーのグリップが最高と
40年ぐらい言い続けてるからあまり太いのは
好みでないのだろう。
2023/06/20(火) 13:58:40.51ID:4LZ1c+jE0
>>662
ガンバカ氏も大きいグリップサイズを推奨するくらいだから大きい方が好みなんだろう
2023/06/20(火) 17:41:47.60ID:4NEUkAus0
>>665
今月号のガンプロのM19キャリーコンプ記事でも好みに合わせてわざわざグリップ換装してたしね
2023/06/20(火) 19:36:19.59ID:DLesCyN1a
今月号(8月号)はまだ出てねーよなとHBのページ見たらG46の特集だわ。これは買わねば(関係者じゃないよw)
2023/06/20(火) 19:44:40.23ID:1hKwLytba
HJですすまん。たまにガンプロ予告をキャンセル(FN HiPer!)するけどこれは表紙に出てるから大丈夫かな
https://hobbyjapan.co.jp/books/book/b627862.html
2023/06/20(火) 20:01:35.56ID:1u7yZ9mrd
G46本当にあったんだ!
2023/06/20(火) 21:28:31.00ID:OVciLMNSa
ラ◯ュタじゃないんだからw 個人的にはGLOCKが実績あるティルトバレルじゃなくわざわざロータリーバレルを採用せざるを得なかった理由まで突っ込んでレポしてくれてると嬉しいがどうだろな
2023/06/20(火) 22:40:59.23ID:gZefzuYB0
XR9みたいなちっこい銃だと
ロータリー的なちょっとリコイル減る的なのはうれしいだろな
2023/06/20(火) 23:40:38.72ID:4LZ1c+jE0
>>670
> ロータリーバレルを採用せざるを得なかった理由
MACさんのツイにはグロック排除を目的とした要求を回避するためトリガーを引かずに分解出来る設計にしたそうだけど
グロックによれば以前からロータリーは研究していたそうだが詳しく聞きたいよねえ
ちょっとでいいから実射はあるかな?ただしドイツ警察の要求で長重トリガーなので過度な期待は出ないが
ストライクワンMk2は結構前の製品だけどがっつりレポしてついでにメタルフレームにも触れてほしい
2023/06/21(水) 00:33:29.98ID:LkUYa5B20
該当雑誌スレで言うべきことかもしれないけど、旧い機種を特集してくれるのはなんだかんだ評価してたりする
副編曰く「海外の雑誌で古い銃が特集を組まれるなんてほぼ無い」とか書いてたことあったからさ……海外の雑誌殆ど読んだことないんだけどね

古い機種をも取り上げる価値が生じるのは
やっぱり実用品ではなくファンタジーとして銃器が振り切ってるお国柄ゆえか
2023/06/21(水) 02:15:16.30ID:ajDfundKa
向こうにとっての銃は
現行販売しているれっきとした商品であって
読者が絶版品よりは現行品の評価を見たいと思うのは仕方ない

日本でも生きた商品のカテゴリにある
エアガン・モデルガンに関してはそんなもんじゃない?
新作は誌面で紹介されるけど
今さら絶版エアガンの特集記事なんてネットでしか載せない

とはいえ雑誌から離れれば欧米も古い銃は古い銃で
ちゃんとそれ専門の書籍を出しているし
日本のそれらとは質も比べものにならないくらい高いから
別に歴史を軽視しているわけでもないと思うよ
2023/06/21(水) 07:18:49.05ID:1FrhhOJr0
専門書ならともかく雑誌で古い機種を取り上げてもそれが好きな人以外には焼き直しにしかならないからなあ
ライターの感想以上に新しい情報が増える事はあんま無い印象
別の業界だけどギターの雑誌とか何回ヴァンヘイレンの特集やっとんねん新譜が出る訳でも無しにと思う
2023/06/21(水) 11:57:27.23ID:mUqeVKjH0
>>673
確かにほぼ無いんだろうけどネタが無いのかP08やP38やクラシックコルトなんかが特集になるときはあるにはある
多くはペーパーバックだから保存は考慮してないし資料的価値は当初から考えてないから
コレクター向きなクラシックガンの特集には不向きとマーケティング的な理由以外に特集しない理由もありそう
その昔イチローが表紙を撮影してた関係でアメリカンハンドガンナー誌をパラパラめくった事はあったけど
なにせ記事本文でも広告の面積の方が圧倒的に多い始末で劣悪な印刷以前に閉口した記憶がある
まあニューモデル紹介にしたってライターズスペシャルとするなら記事も多くが広告なわけだけどさ
2023/06/21(水) 17:44:08.22ID:ICYPW++b0
特集って程じゃないけど、今月号のガンプロでP08やP38が取り挙げられてたな
2023/06/21(水) 17:57:30.42ID:4ggU9rzD0
今日のPoliceActivityのボディカム動画
4本中2本でStaccato使用していたけどアメリカ人はやっぱりこの形の銃好きなんだろうなぁと思ってしまう
2023/06/21(水) 18:19:21.22ID:ICYPW++b0
>>678
まさかスタッカートがそこまで広まっていたとは…。結構な数のLE機関が採用を決めてるというのは知ってたが。
マニュアルセイフティ無しといえばグロック、マニュアルセイフティ有りといえばスタッカートって感じになりそう。
2023/06/21(水) 18:25:13.27ID:atowdW1J0
スタッカートが競技向けからLE向けにシフトしたのは大成功なのでは?
2023/06/21(水) 18:38:44.12ID:mUqeVKjH0
>>680
LE向け割引はたかだか15%だし制服警官の給料で自腹で1800ドルはそうそう出せる金額では無いと思う
たまたま動画に出て目立つから普及してるように見えてるだけではなかろうか
2023/06/21(水) 18:45:28.06ID:mUqeVKjH0
一応言っとくとシフトしたのが成功だったのは同意する
LE承認と工程の一人のガンスミスによるハンドメイドから量産しやすい体制に移行し
低価格化し日常で使えるキャリーガンにメインをシフトしたのは狭いレースガン市場ではなし得なかったはずだし
2023/06/21(水) 19:18:28.73ID:ICYPW++b0
あくまでも個人的な意見だけど、護身用に銃買うってなったら出せる金額はキリよく1000ドルまでだなぁ。
これ以上金額高くなるとなるとちょっと苦しい。
2023/06/21(水) 19:30:17.12ID:atowdW1J0
>>681
自治体にもよるだろうけど、公務用銃器の私費購入は税金の優遇措置が有ると以前聞いた事がある。
高額だから簡単には買えないだろうけど、そう頻繁に買い替える事も無いだろう。
2023/06/21(水) 20:20:27.85ID:t06nqb3P0
>>683
アメリカはインフレが酷いから、日本人の感覚との乖離が酷い
2023/06/22(木) 10:34:46.33ID:O9vGE4S60
アメドラに2011持った公務員はまだ見かけないな。
FBIもCIAもNCISもNYPDもLAPDもLVMPDも全部グロック。
2023/06/22(木) 11:44:05.47ID:0DuUxMFK0
M17でBrouwer M1811にグリップモジュールを交換するのでも良いかも知れない
ttps://imagizer.imageshack.com/img922/4733/vT3ilg.jpg
2023/06/22(木) 12:11:49.41ID:D86qb72n0
>>686
swatシーズン4から2011を2種類使ってるよ

ttps://www.imfdb.org/wiki/S.W.A.T._-_Season_4
2023/06/22(木) 12:14:57.01ID:s4xRcxEj0
>>686
好みじゃなかったので序盤しか見てないがドラマ版SWATに出てるそうな
2023/06/22(木) 12:42:37.97ID:O9vGE4S60
そうなんだ。ありがとう。これだけなんとなく観てないんだよね。
FBIの心理捜査官からSWATへの異動が馴染めなくて。
691名無し三等兵 (ワッチョイ 5f10-uVx4 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/06/22(木) 20:48:52.48ID:8zjoQNOv0
海兵隊の1911が退役

Iconic 1911 Pistols Have Finally Been Retired From Marine Corps Service

https://www.thedrive.com/the-war-zone/iconic-1911-pistols-are-finally-gone-from-marine-corps-service
2023/06/22(木) 20:58:39.87ID:gSkjOiru0
別に退役しても絶滅はありえない機種だから羨ましいわ1911ファンの人達
2023/06/22(木) 21:59:59.42ID:eT7h5Jef0
空の銃でスライドを後退させた状態から戻すと
最初バネが解放されて後方への力がかかり
最後スライドが前進しきると前方への力がかかる

APIブローバックだとこの前方力を活用できている

拳銃では・・前に引っ張られる分跳ねからの復帰速度に貢献する位かな
2023/06/22(木) 23:09:48.49ID:pbEcmDGU0
>>692
完全に地位が確立してるからね
SAA、M10、PPK、BHPと共にレジェンド枠入りしてると
2023/06/23(金) 15:04:29.04ID:41LmGXhx0
1911はアメリカ人の魂みたいなもんだからな。ロボットアニメにおけるロケットパンチみたいなもんだw
2023/06/23(金) 18:18:42.54ID:5eERrXPwa
>>694
そのレジェンドの中にベレッタM9は入るのじゃろうか?
個人的にはかなり微妙な所かなと思う

性能的には素晴らしいしM92Fまで含めれば銀幕での大活躍もあるからレジェンドに入ってもいいとは思うんだけどな
2023/06/23(金) 18:54:37.01ID:41LmGXhx0
>>696
米軍の制式拳銃になった実績があるし、お前さんの言う通り映画での露出も多いから
充分レジェンドに入る資格はあるんじゃないかなと。
2023/06/23(金) 18:55:25.50ID:Nng36JTJ0
うーん1911含む「レジェンド枠」って生まれが米国産、ってのが条件な気がする
個人的に「あなたを作り上げたと言える一挺を挙げよ」と言われたらハイパワー以外にありえないんだけど、
かといって市場で最重要な米国人的にハイパワーがレジェンドかと言うと微妙な気が……
むろんアメリカ人にもハイパワースキーはいるだろうし半自動拳銃の歴史において
非常に大きな役割を果たしたのは間違いないんだけど、
拳銃を伝説云々する文化って米国市場っぽいなと感じた

ああ終わったなハイパワー生まれの私がこんなこと言うなんて完全に終わったわ……
2023/06/23(金) 23:51:34.06ID:yRAlqDsC0
ハイパワー生まれか…
俺はどの銃から生えてきたんだろう
リボルバーならパイソン、オートならミリガバかな
2023/06/23(金) 23:56:34.50ID:41LmGXhx0
SIG P226にドハマりしてた時代が俺にもありました
2023/06/24(土) 00:13:17.93ID:d/S97cTyd
同じくCz75ショートレールにはまってました
2023/06/24(土) 11:17:05.87ID:me/B+xTq0
私は一時期M19にはまってました
2023/06/24(土) 12:19:45.59ID:lwxgFONV0
>>701
Cz75はいわゆる2ndモデルの方が好きだな
KSCのガスブロは両方持ってるけど
2023/06/24(土) 13:47:27.26ID:6HcAqR8+0
Cz75は一度撃ってみたいな。どんだけグリップが握りやすいのか確かめてみたい。
2023/06/24(土) 14:14:52.96ID:me/B+xTq0
米国だと女性や若者が競技に使ってるくらいだしね
2023/06/24(土) 19:12:57.10ID:6HcAqR8+0
・S&W M500
・ブレンテン
・H&K VP70

個人的には銃好きとしてこのあたりの銃は撃ってみたい
2023/06/24(土) 20:15:23.97ID:vzINsw5o0
おれはマテバのオートマチックリボルバー撃ってみたい
2023/06/24(土) 20:53:30.81ID:lwxgFONV0
俺は何か一挺の銃を使いこなせるくらいまで撃ち込んでみたいな
「○○ならちゃんと扱えますよ」みたいな状態になりたい
ということは9ミリクラスで一番普及してるグロックを鍛えることになるのかな
2023/06/24(土) 22:55:57.04ID:mnaBPXQR0
なにか一挺の銃を使いこなせるまで……私は9mm星のブローニング県ハイパワー市Mk3区生まれだからハイパワー以外にねえな……

ところで質問なんですけど、ビアンキのモデル7302の購入を考えています。
用途はコンシールドキャリー想定なんですが割と嵩張るそうでちょっと躊躇ってはいるのですが、
フラップの固定をスナップあるいはマジックテープ固定から選べるそうなんです
実際実用することを考えるとどちらが良いのでしょうか? 当方今までマジックテープ式の安物マガジンポーチか、
テンションで固定する樹脂or革製しか使ったことが無いので、フラップ式マガジンポーチの使い心地が
イマイチ想像できないのです。フラップなら金属部分がナメていくし、
マジックテープならフサフサになってしまうしで劣化するのはどちらも同じだし悩みます……
どちらにすべきなのでしょうか。識者の人達誰か相手してくださいお願いします
2023/06/25(日) 01:27:49.22ID:Uieoz9AU0
>>709
コンシールドキャリー想定として、
マグマチェンジまで撃つ機会多いって想定?
走り回ったりすること多い想定?
2023/06/25(日) 04:38:42.86ID:LUUIfADs0
>>710
CCWが84FSなので、マグチェンジまで撃ったりすることはそう多くない想定です
走るのは……万一の時はそうします、って感じですね
コンシールドキャリーしてるGUNをガンガン射撃してリロード、火線復帰というより
万一に備えるEDCキットの一部、保険として考えています
2023/06/25(日) 17:07:43.17ID:kURQDE6q0
>>711
サクッと検索してみたけど、評判悪くないし値段もべらぼうに高いという訳じゃないし
思い切って買ってみるのもアリじゃないかな。気に入らなければネットで売るという手もあるし。
2023/06/25(日) 18:05:55.08ID:MFXsAE8A0
>>709
当方アドバイスとか全く出来ないから一般論としての話になるけどCCW用ならテンションで固定する樹脂ので良くない?
皮だと使い始めはキツすぎるし使い古せば緩くなるのが厄介だけど、ポリマー系ならテンション調整出来るわけだし
わざわざフラップ式に買い直さずとも既にお持ちので良いと思うのだけどな
まあフラップだとマガジンの相性とか選ばないし口径の融通も効くメリットは捨てがたいけど
フラップが主流だったのは軍用の名残でドロや砂や紛失防止以外にも錆びやすかった時代のマガジンの保護という側面もあったわけだけど
今やサビに強いのが当たり前だし主に豪雪地帯や野山で使うのでないならば 悪環境は想定しなくとも良いわけだし
しかもそれすらもCCWなら衣類で隠してるので大抵は問題無いわけだし
2023/06/26(月) 10:31:25.94ID:RjvIimwF0
ホルスターぐらいミッチローゼンかエイカーでも
奢れば良いのに。ええで。
2023/06/26(月) 10:36:43.33ID:RjvIimwF0
ミッチローゼンなら完全オーダーメードで10〜12週間待ち
100〜200ドルぐらいだからそんなに高く無いね。
一生物で自慢出来る。
https://mitchrosen.com/products/holsters/
2023/06/26(月) 12:58:41.82ID:5s/6hvCu0
お馴染みのお二人、相手してくれてありがとう

>>712
本体自体は決してベラボーに高いわけじゃないのだが、輸入しなきゃならんので送料高い+業者使うので手数料高くて割と高額なんだよね……
私、ビンボーだからさ(落涙) まあ別に高いのはいいんだけど届くまで時間掛かり過ぎでね……慎重になっちゃうのだ
ここならまじでCCしてる人とかも良そうだし素敵な意見がもらえるんじゃねえかと思いまして

>>713
個人的にホルスターもマガジンポーチも樹脂はダメなんだよね……フィニッシュ剥げる、ゴワゴワする、音がうるさいって感じで……
ホルスター色々集めたけど革三割ナイロン六割プラ一割でナイロンが色々な意味で一番好きなのと、
革もナイロンもビアンキが一番だと思ってるもんでせっかくならマガジンポーチもビアンキのナイロン製で揃えてみようかなと
常用するホルスターもビアンキ7001だから相性的にも良さそうでね……
えと、フラップに拘るのはマガジンの脱落をほぼ皆無に出来るからです

あと一番の理由としては84のマガジンポーチとして直感的にこりゃ使えそうって思ったのが7302だった……みたいな
84ならM1911系列用が使えそうな気もするんだけれどね。おっと十三発も撃てるんだからマガジン変えずに白黒付けろや! は禁止ね(笑)
2023/06/26(月) 13:38:05.95ID:5Xhlk9gI0
>>716
なるほど了解です、ebayだと半額セール品が送料込みで37ドルなのでいいんじゃないでしょうか
2023/06/26(月) 16:46:26.96ID:5s/6hvCu0
>>717
こちらの経済事情にまで踏み込んだアドバイスが嬉しい! しかし今回は新品を試してみようと……

全然話題変わるんだけど、7001って新品購入時にアイスの棒的なものが付いてきたんだが
これを使わないとストラップのベルクロ破壊しちゃう罠でワロタ
ていうかホルスターの話題ってスレチなのかなあ
でも他に語れる場所、実質もう無いし……

最新のPRO誌届いたけど80Xのトリガーリセット2mmかよ。81系列って割とリセット長いんだけど
どこを弄って2mmにしたんだろ……スライド側はともかく、フレーム内部まで弄られてるとは知らなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況