(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 13:41:05.13ID:kcGsJN2Ba
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678161620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/26(月) 22:03:59.93ID:5s/6hvCu0
>>723
サファリのそのページは私が丁度購入しようとか企んでいたページですね
ええと、購入ボタン押すのはちょっと現状ではあまりにリサーチ不足すぎで怖くて出来ないですが、
一応ベルトマウント→クロージャーオプション→ファインドユアサイズ→マグポーチサイズの項目を
全て選択しているとベルトループ、MOLLE問わずADD TO CARTが押せるようになります
2023/06/26(月) 22:39:49.58ID:5Xhlk9gI0
>>724
なんだろう、自分のChromeだとモールではクロージャーオプションに進めるがベルトループは進めないんですよね
https://safariland.com/pages/faqs
それはさておくとしてもサファリランドは基本的に米国外には出荷しないようですが転送業者使います?
2023/06/27(火) 11:53:02.06ID:/mUE4UOc0
>>725
いつも海外からのホルスター輸入でお世話になってる、「net-shop.us」を使おうと思っています
こちらに発送してくださるなら自力でやってもいいんですが、代行してくれるならそっちのが楽ですからね……
2023/06/27(火) 20:11:38.11ID:xV3liGyP0
余談だけど、マガジンポーチ使わずにズボンのポケットにそのまま予備マガジン放り込むという手もある。
俺はリボルバー派だからHKS 36-A(本物)を2個持ってて、家の中でCCWごっこする時はダミーカート装填した
HKS 36-Aを2個そのままズボンの右ポケットに放り込んでる。
一応、スピードローダーポーチも持ってるんだけどコレ使うとかえって隠すのが難しくなるんだよな。
2023/06/27(火) 23:50:14.57ID:tIeVV+gm0
そういや最近のカイデックスIWB、スペアマグも収められるやつはまるでチャンピオンベルトみたいだけど、あれを本当に実用してる人いるのかな?
2023/06/28(水) 00:55:44.78ID:KxaSM2uhr
なんつーか、そんなん聞いてどうすんの?って質問ばっかすんね君
いるかいないかで言えばいるだなんて聞かなくても分かりきってるよね自分でも
2023/06/28(水) 00:57:54.06ID:KxaSM2uhr
このスレで色々聞いたりしにくい雰囲気にするのは不本意だけどさー
いらん事言ってなんかごめんね
2023/06/28(水) 01:02:11.46ID:A8XZOx9s0
ホルスター系のネタフリのつもりだったんだがな、いちゃもんつけられるとは思わなかった。
2023/06/28(水) 01:02:22.69ID:KvH2cvb10
>>728氏はこのホルスターを使ってる人の意見を聞きたいのではないかと異次元解釈をしてみた
……といっても私は使ったことないし、なにより具体的な機種名か写真が無いと判断もできないが
意見としては微妙にズレるけどスペアマグホルダーがあるホルスターってオマケ機能付けましたの典型例だと思う
ストロングサイドに着けてるとマガジン抜きだしづらいのなんの。いったん銃を左右持ち替えて取り出さないといけない
クロスドローポジションならまあ……
2023/06/28(水) 01:04:57.54ID:KvH2cvb10
>>731
ああ、やはりネタ振りだったのね。具体的な機種名とか教えていただけるとネタとしてもっと良いと思うぞ

連レスになっちゃうけどああいうマガジンポーチ部分には
マルチツールとかコンバットライトを入れると良いとか聞いたことあるなぁ
2023/06/28(水) 12:26:09.82ID:Ba5V1Hqm0
>>732
クロスドローか…。正直車に乗るとき便利以外のメリットあんまりないんだよなアレ。
2023/06/28(水) 13:32:00.01ID:VOhYHnxl0
>>727
確かにIWBでポーチを付ける余裕がないとかだとスペース的にポケットに入れるニーズはあるそうで
ただし45ACPみたいな重量弾頭だと激しい運動で初弾が動いたりするそうなので注意が必要
それもマグネット式のマグホルダーをポケットに付ければ解決するが
2023/06/28(水) 13:42:08.87ID:Ba5V1Hqm0
>>735

>ただし45ACPみたいな重量弾頭だと激しい運動で初弾が動いたりするそうなので注意が必要

これは知らなかったなぁ。勉強になったよ。情報サンクス。
2023/06/28(水) 16:18:47.85ID:DKI4wxVd0
クロスドローホルスターは
リバースドローで左手でも
無理なく抜けるのがメリット。
2023/06/28(水) 20:53:24.95ID:KvH2cvb10
>>734
その「車に乗ってるとき」がクロスドローの最大最高のメリットです。実際に車輛に載ってるときにキャリーしなくとも
装着した状態で長時間椅子に座って作業とかしてるとストロングサイドとは快適感が違う。いざ抜くときももちろん楽
あとはまあ、背後から銃を抜き取られづらいとか逆の手で抜くリバースドローが死ぬほど楽とか
全長長くても自然に抜けるとかあるけどなんだかんだ最大のメリットは座位取ってるときの快適さだなぁ

個人的にクロスドローの最大の欠点は秘匿しづらすぎることか。隠したければ3時のポジションにしないといけないけど
抜きづら過ぎるし、かといって2時のポジションだと風に煽られたら即ガンチラするから
おっと銃口管理云々はショルダーもSOBもチェストも失格になっちゃうからここでは無視でヨロシコ(汗)
2023/06/28(水) 20:58:45.85ID:KvH2cvb10
蛇足ながら他の利点も挙げるとしたらライフルとかを右利きなら右肩に下げてるとき、
ホルスターとかグリップにライフルが干渉しないのも利点かな
gun誌ネタだがウッディ小林がクロスドローポジションしてるのが多いのって
たぶんこれとロングバレルでも楽に抜ける利点ゆえか
2023/06/28(水) 21:23:12.50ID:VOhYHnxl0
>>739
アラスカならオープンキャリーOKだし結構前からアウトドア派にはチェストリグが人気だけどウッディ氏は今もクロスドロー?
チェストでもロングガンとの共生や着座姿勢で無理がないし、長く重いマグナムリボでも腰に負担がかからないしロングとレールでも体力の消耗度が低い
ドロースピードの観点からもアウトドアで手を使ってる状況では、腕が腰より上の位置が多いので実はストロングサイドと差はないそうで
頭の硬い保守派でない限りアウトドア用途ではチェストリグにスイッチしてるはず
2023/06/28(水) 22:09:55.84ID:KvH2cvb10
>>740
>>ウッディ氏は今もクロスドロー?
これに関しては正直分からない。プロ誌になってからも何年かは寄稿してたけど、ある時期からプロ誌ライターは引退したので彼の現状は……
一応ストロングサイドにキンバーCDPだか下げてますって記事もあったし、彼の場合もその時々のTPOに合わせてじゃないかな
ホルスターって、何が絶対とか何がダメとか無くてまさにTPO、その人のライフスタイルで選ぶものだしさ……

チェストリグを付けて外出するのはさすがに試す気になれないけどM7みたいなチェストホルスターは便利だね
クロスドローとグリップの向き自体は同じなのに扱いやすさがダンチ。ドロースピードもハンズアップ、とまで行かなくても
仰るように腕が腰より高い位置からならストロングサイドのヒップと同等くらいに早く抜けるし
ぶっちゃけクロスドローで出来ること殆ど全部チェスト(orショルダー)で出来るよね……まあ私はクロスドロー好きなんだけどさ
2023/06/28(水) 22:23:27.19ID:KvH2cvb10
出てくるんじゃないかと思ってウッディ小林(Woody kobayashiか?)で検索したけど
出てくるわけもねえか……たぶんこれただのペンネームだしなぁ
タークは日本語の謎会報が、モロホシさんも日本語のインタビュー記事が出てくるんだけどな

スレチだからやめとくわgun誌スレにでも行ってきまス
2023/06/28(水) 23:29:02.70ID:Ag0tj49k0
俺はホルスターにほとんど興味ないんだけれど、興味ある人は実際に着けて鉄砲入れて
日常生活で試してみたりするのかな?
2023/06/28(水) 23:44:23.84ID:KvH2cvb10
>>743
もちろん日常生活で試すことはあるけど、最良の組み合わせを見つけ出したセットはもうそれだけで愛銃足りえると思う
……おっと軽犯罪法違反にならないように私有地内だけだから見逃してKURE-5.56mmNATO

個人的に、「あらゆる拳銃は、最良のホルスターと組み合わせたときにその真価が明らかになる」と思っているのだ
小型で秘匿携帯が可能、そして必要があれば素早く取り出して射撃する武器である以上、
拳銃はホルスターとセットで評価すべき。世の中のレビューの大半は、その銃単体の評価ばかりだけど
単体での評価だけでは適切じゃなくて、実際はホルスターと組み合わせて評価されるべきである――
ちょっと痛いけど私はそういう考えw ホルスター大好き!
2023/06/29(木) 14:36:07.44ID:ktg9BF9R0
>>744
確かに新製品やマイナーブランドだとホルスターの選択肢が少ないのを懸念するユーザーは多いよね
カイデックスで自作はハードルが高いと感じるユーザーやオーダー出来る店が州外だと最悪フリーサイズのナイロンしか選択肢がないとかあるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/23/blackhawk-tecgrip-formlok-holster/
でもブラックホークがDIY成形可能な新製品を出していて今後はそういったユーザーの救世主になりそう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/06/10/blackhawk-tecgrip-formlok-holster-2/
https://www.christiangunowner.com/blackhawk-tecgrip-iwb-holster-review.html
見た目はフリーサイズナイロンだけどコアが熱成形可能で冷える前に型取りするとフィットするホルスターの出来上がり
しかも失敗しても加熱すれば何度でもやり直しが効くので別の銃に浮気しても買い直さないでイケるのもメリット
しかしループやクリップレスで適切な幅のベルトが必須でリホルスターには不向きで、ベタベタ素材が不快に感じる人もいるそうな
2023/06/29(木) 14:40:19.12ID:ktg9BF9R0
> しかしループやクリップレスで
ちょっと訂正
しかしループやクリップレスと比べ適切な幅のベルトが必須でリホルスターには不向きで、ベタベタ素材が不快に感じる人もいるそうな
2023/06/29(木) 16:15:42.24ID:eblOHa+j0
個人的にRelentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterは
至高のJフレーム用ホルスターだと思う。丈夫で長持ちで、銃本体にも優しい。
2023/06/29(木) 20:16:09.49ID:FSa+UOnO0
あれやね、ホルスターとかにこだわる人は実戦を考えてるね
俺の場合、鉄砲はシューティングレンジで撃つもので撃つ前も撃った後も机の上に銃があるイメージが強い
エアガンお座敷歴が長いのも関係してると思う
2023/06/29(木) 23:41:07.75ID:wTWFc31x0
>>748
サバゲーとかほぼ行ったことないんだけど、そうか、実戦を考えてるってのはあるかも……
実戦と言っても個人的には秘匿携帯の実践()を楽しむって趣きではあるのだが
私の場合は鉄砲って身を護るために携行していざと言うときの最終手段として機能する武器としての印象が強い

映画ゲームアニメとかでホルスターから銃を抜き出すって場面に燃えたってのも関係してるかなぁ
あとは単純に、GUN誌読みだしたときにはあちらでコンシールドキャリーが流行りだしてた時期だったのもあるか
銃本体と違って、ガチの実物が許可無しで入手可ってとこもSUKI
2023/06/30(金) 16:12:55.98ID:gAr+x2dH0
どーせ日本では使う機会も無いのに、モデルガン・ホルスター・ダミーカート・スピードローダーを一式
揃えてる俺は余程の馬鹿か変態なんだろうな。
2023/06/30(金) 18:26:59.10ID:c5hW0IkWa
モデルガンに対して
日本で使う機会がないは草
2023/06/30(金) 19:27:21.83ID:gAr+x2dH0
>>751
アメリカだったらモデルガンでも実銃を扱う前の前段階みたいな使い方もできるかもしれんけど、
日本だったら所有欲を満たすくらいしか使い道無いからなぁ。ホントに趣味の範疇の道具でしかない。
2023/06/30(金) 20:06:08.58ID:8TRxFJMq0
>>752
民間ではなく警察の話にはなるが日本警察においてモデルガンをまさにその使い方をしてるそうな
2023/06/30(金) 20:11:13.65ID:aKxfteLO0
アメリカだったら最初から実銃使って訓練するわ
モデルガンははじめから飾って動かして遊ぶ玩具として作られてるのに高尚な用途だ使い道だとか片腹痛い
2023/06/30(金) 20:22:56.51ID:gAr+x2dH0
>>753
そういえば俺が持ってる雑誌でもS&W M10(だったかな?)のモデルガンで訓練してる
日本のお巡りさんの画像が掲載されてたな。

>>754
モデルガンじゃないけど、一応アメリカでもブルーガンという青色の模型の拳銃があって
法執行機関の訓練とかで使われてるそうだよ。
2023/06/30(金) 20:43:35.55ID:wImiR68Wd
ガンプロの警察拳銃の別冊だったかで訓練用にトリガー、ハンマー、シリンダーが可動する無可動実銃を使ってる?という記事を見たような。
うろ覚えだからただの金属製モデルガンかも知れない、すまん。
2023/06/30(金) 21:12:58.82ID:5ok9lAjb0
超うろ覚えにも程があるけど、国内の警察官専用ウェブサイト? だかでそういうの見た覚えがある
360Jのモデルガン??? 的な訓練用の銃で、まさにトリガー、ハンマー、シリンダーが稼働する金属製だったような
タナ力の360Jで良いのではないかと思うがやはりバランスとかの違いゆえ金属製のほうが良いのだろうか

海外ポリスは最初から実使うところが多いとは思うが
シミュレーション用のトレーニングガン? 使うところも多いんじゃないの
グロックとかそういうバリエーション出してたでしょ
圧縮空気でスライド作動させて射撃以外の動作が練習できるやつ
さすがにモデルガン使うところがあるかは知らんけど強度の問題を無視すれば
一通りの動作の練習には使えるんじゃないかな
2023/06/30(金) 21:38:28.49ID:8TRxFJMq0
>>756-757
https://stat.ameba.jp/user_images/20210314/14/takitaki-2012/f6/1b/j/o1556116714910120319.jpg
イタリア製モデルガンですよね
2023/06/30(金) 23:09:39.38ID:PgASufSbd
>>758
おお!これこれ、これです!ありがとうございます。
イタリア製ブランクガンの改造品でしたか。
2023/06/30(金) 23:47:17.38ID:5ok9lAjb0
>>758
そうそうこれこれ! 私が見たところもたぶんシューティングサプライなる店だった
もしかして夢で見ただけなんじゃないかと思ってたんだがちゃんとあって良かった……

このブランドの他商品なら92がモデルになったやつなら動画で見たことあった!
https://www.youtube.com/watch?v=zP65rZMG3r0
実銃ともトイガンとも違う絶妙に変な作動音だけどハデハデな音だなぁ
MGC(タナ力)、スズキ(マルシン)いずれの92系モデルガンと比べてもディティールは甘々だけど
こんなんでも手元にあったらすごい楽しいだろうなあ。こういうのって映画とかドラマの撮影で使われてることあるよね確か……
2023/07/01(土) 17:03:22.98ID:+N/2Kv7F0
軍用拳銃だけど、ラドム VIS-wz1935のグリップって何であんな特徴的にしたんだろ?
単純に握りやすくしようと模索した結果なのかな?オサレだからあの形でも良いんだけどね。
2023/07/01(土) 20:33:30.00ID:xRwjeSiU0
>>760
ブランクピストルは規制が厳しい国でも無許可で所持できるので昔から世界中で市場があるんですよね
ドイツやフランスのプロップガンではよく見られますし米国でも発砲用で使われる事があります

>>761
フリントロックやリボだと末広がりグリップは珍しくないし
設計者の回顧録では手によくフィットする点が気に入ったとあるのでそこは意図したはず
2023/07/01(土) 21:47:10.64ID:+N/2Kv7F0
>>762
やはりあえてあの形にしたのね。そうだとしたらデザイン的にも実用的にも
優れたグリップ形状と言える。教えてくれてありがとう。
2023/07/01(土) 23:18:09.55ID:ZlzfY8fQ0
コルトにラドムのレプリカを作らせてもいいかもと思うのは自分だけか?
2023/07/01(土) 23:52:55.11ID:xRwjeSiU0
>>764
本家を差し置いて何故コルト?
2023/07/02(日) 10:52:57.28ID:irqCyjlI0
https://www.beretta.com/en-us/px4-storm-compact-carry/
PX4コンパクトキャリーが919ドルなのは何故だろう
フルサイズ799ドルでコンパクトが650ドルサブコンが599ドルと小さくなるほど安くなるのに何故かキャリーだけべらぼうに高い
まあフルサイズINOXが700ドルと何故かブラックより高くはならず99ドルも安いのも謎だけど
2023/07/02(日) 10:57:45.27ID:qY7N4ufd0
価格改定のタイミングがズレてるだけじゃね?
在庫分は値段据え置きで次ロットで値上げとか
2023/07/02(日) 11:03:56.88ID:irqCyjlI0
あ、コンパクトキャリーってナイトサイトやカスタムレバーやトリガーやグリップ組み込んであるから高いのね
ならカスタムとかXモデルってネーミングにすればいいのに
2023/07/02(日) 18:08:49.89ID:JxTsT7f/0
正直、キャリー用の銃を値段高くしてどーすると思う。値段高かったら誰も買わないだろと。
2023/07/02(日) 18:26:23.94ID:irqCyjlI0
>>769
まあトリガーにこだわる層向けで数売るつもりではないんでしょう
裁判を見据え自分ではいじらず良いトリガーが欲しいのでファクトリーカスタムなら高くとも買う
近年はメジャーメーカーが自社カスタムを揃えてるし、スタッカートやウィルソンらがキャリーガンメインに切り替えたのもそんな需要増からだろうし
2023/07/02(日) 18:33:25.48ID:JxTsT7f/0
>>770
そういうもんか。まぁ、銃はこだわる人はとことんこだわって値段高くても買うという人はいるかもね。
2023/07/02(日) 23:48:11.32ID:/+5tsLjna
INOXてまだあるんだな。米国メーカーのS&WやSIG SAUER incは早々にスライドをほぼステンレス化したけど欧州メーカーはカーボンスティールに拘ってて面白い
2023/07/03(月) 20:19:00.45ID:9He+imM20
今月号のガンプロに登場したウェブリー&スコット マークⅥ格好良すぎだろ。
コイツを制式採用してたイギリス軍は誇っても良いと思う。
2023/07/03(月) 20:56:31.06ID:t1465rdt0
ガンプロネタ便乗するけど、ストライクワンは何故かもう古いというか時流に乗り遅れたというかそういう残念さを感じるな。
これはコロナが悪かったのかロシアと組んでたのが悪かったのか…。
2023/07/03(月) 21:04:21.85ID:Mh4+raGcr
価格設定ミスっただけじゃね?
あの値段出してまで買うほどのものではなかったと
あとは販売立ち上げの遅さな
話題性のあるうちに市場に出せないと発売前に陳腐化する
2023/07/03(月) 23:23:43.53ID:uortQifl0
価格に加えルックスが独特すぎたよね
そこを反省してかサリエントとの合併でタイプBを発表したもののブランド名を変更せざるを得ず
輸入手続きのやり直しを余儀なくされ発売は遅れに遅れ店頭に並べることが出来ず立ち上げを失敗

https://soldiersystems.net/2023/01/13/the-return-of-archon-firearms/
本年度製造施設やディーラーを心機一転したので成功して欲しい
2023/07/03(月) 23:42:11.26ID:M0OsshAmr
マーク2になったらエラい値下げされてるしな
無印買ったやつは初物価格としてもちょっと納得できなそう
しかしスライドにでっかくMark2って書いてあってバレルにねじ切りあって、ふとMark23にシルエット似てるなあと
よく出来ていてもコケるフラグ?
2023/07/03(月) 23:45:27.21ID:lX7q5jE/a
なんかガンプロ8月号によればイタリアのアーセナルファイアアームズはアルコンとは別にストライクワンの製造続けて米に輸出を再開したらしいな
代理店はここ
https://americanprecisionfirearms.com/

いやぁややこしいw
2023/07/04(火) 13:05:34.76ID:MIPsq+W60
>>778
まあストライクワンは競技用ラインナップだから棲み分けは出来るんでしょう
2023/07/04(火) 17:10:08.04ID:02U2nsLR0
どうでも良い事だけど、ストライクワンとストライクガンとで名前が被って仕方ない。
2023/07/04(火) 20:26:08.82ID:LuVB89EUa
>>779
AFイタリアとアルコーン(旧AF USA)にお互いの関係を問合せたら明確な回答がなかったらしいのでまだ色々調整中なのかもしれない

仮にアルコーンが完全に別会社になると特許ロイヤリティとかで値上げとかあるかも
2023/07/05(水) 15:19:55.45ID:aJr/p9XI0
私事で恐縮だが、前にスピードローダーポーチ使うと隠しにくくなるとレスしたけど
よくよく実践してみるとちょっと大きめのサイズのTシャツを着れば、相手にくっつく程
接近しない限りスピードローダーポーチ使ってもそんなに目立たないという事を発見した。
80年代~90年代にアメリカでスピードローダーポーチが結構売ってたのもリボルバーが
まだ存在感があったからという理由も勿論あっただろうけど、案外隠しやすいという理由も
もしかしたらあったのかなと。
2023/07/05(水) 18:07:52.86ID:aJr/p9XI0
ワルサーTPHの22LR版良いなぁ。一度で良いから撃ってみたい。
スライドで手を切るわ、不発は多いわであんまり楽しくなさそうだけど。
ワルサーは何故かは分からないけど惹かれる銃作ってる気がする。
2023/07/05(水) 19:12:38.80ID:Qa7FAbh70
https://www.youtube.com/watch?v=ozUDLRvg9yM
フルサイズを先に出す謎商法だったAPX A1だけど、ようやくコンパクトが追加されましたよ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-apx-compact/
https://www.beretta.com/en-us/beretta-apx-centurion/
でも15発モデルは先代ではセンチュリオンだったのにコンパクトに変更したのは何故だろう?
2023/07/06(木) 14:13:45.68ID:q+glk00T0
くだらないことなんですけど日本語圏のマニアとして気になったので教えてください

「グロック17は中型拳銃」とか、「USPは中型拳銃」って記述が、特に個人のウェブサイトで昔から散見されますが、
G17もUSPも所謂大型拳銃ですよね? ベレッタオートなら950が小型、84が中型、92が大型で、93Rは……大型? それとも「超大型」?
デザートイーグルみたいなマグナムオートが「超大型」の部類? ハイパワーは当然大型拳銃ですよね??
USP中型主張派からするとデザートイーグルクラスが大型拳銃で9mmフルサイズオートは中型の範囲内って解釈?
グロックならG17とG19は大型、G26は中型、G42で小型? いや、G19が大型ってことはないかな?
シリーズ81と同等のサイズだしやっぱりG19は中型? うーんこの定義わかんねえ。どういう定義で大型中型小型になるんだよ……

てか、日本語に置き換えようとするのが間違ってる感じさえするぞ……しかも、このレスとっちらかりすぎでは……
2023/07/06(木) 14:46:29.22ID:A4fBDCCF0
>>785
自分が出入りしてる日本語サイトではG17の類を中型とするのは見たこと無いですね
英語圏では昔からフルサイズと言いますがこれも昔は5インチバレルでしたが、それより短いP22X登場からは定義はまちまちのようで
https://www.minutemanreview.com/the-ultimate-guide-to-handgun-sizes/
ここによれば高さ5インチ長さ7インチ以上とのことです
ですがG19は高さ長さ共にこの条件を満たすためにフルサイズになってしまいますが一般的には違いますよね
メーカーがG17をスタンダードとしてるのでG19はフルサイズではないしG17はG17L/34より短いがコンパクトモデルではないですし
https://www.pewpewtactical.com/full-size-mid-size-compact-pistols/
上ののサイトではG19はコンパクトもしくはミッドサイズとカテゴライズしていますので
欧米では中型はコンパクモデルという認識なのかもしれません

https://www.shootingtimes.com/editorial/review-beretta-model-84fs/358015
この記事によるとベレッタ84は口径からすればフルサイズとみなされるものの
ミッドサイズであると書かれていますのでこの点ちょっとややこしいですよね
2023/07/06(木) 15:07:28.88ID:A4fBDCCF0
ただ真にコンパクトという場合はG19ではなくいわゆるサブコンパクトやマイクロコンパクトを指すようですが
https://www.pewpewtactical.com/best-pocket-pistols/
これも明確な定義があるのかイマイチ不明だし昔ながらのカテゴリーであるポケットモデルとの境界だって怪しいですよね
だって体格や服装に応じてポケットサイズは千差万別ですから人によってはP365はポケットピストルになってしまいます
余談ですがG43やP365を指すマイクロコンパクトという名称は誤解を招くので嫌いです
2023/07/06(木) 15:27:26.22ID:0vlYS+YK0
グロック26くらいのサイズとなると所謂、サブコンパクトと位置付けられるな
2023/07/06(木) 16:49:14.24ID:V7uElS94a
>>784
ワールドサイトには商品情報あるのにUSサイトにないなと思ったらまだUSで発売してないんだな
https://www.beretta.com/en/product/apx-a1-compact-P0068
2023/07/07(金) 12:17:42.59ID:U77/ulFD0
>>786
相手してくれたのに遅レスになってしまってすまない。英語のフルサイズは5インチ云々ってのは私も同じ認識だけど
P22Xは5インチじゃないからフルサイズじゃないよとは言えないもんね
英語圏の表現のほうがまだハッキリしてんじゃないのって認識だったのだがそうとも言えないし……
メーカーサイドでコロコロ変わっちゃう定義だからあんま厳密に取り合うもんでもないのかなぁ
2023/07/07(金) 14:39:30.55ID:fSo0OpRJ0
P220、P226がフルサイズ、P225、P228、P229がコンパクト
今はもう無いP224がサブコンパクトで良いよね。

この中ならP229の旧デザインが一番好きだわ
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/620033fd78f5b0602e9defd6/089999f7-23ea-4b37-b838-926dbed2f999/image3.jpeg?format=1000w
2023/07/07(金) 15:09:13.32ID:0TxBR0zh0
俺は9パラ仕様のSIG P220かなぁ。それか、ベタだけどSIG P226だね。
2023/07/07(金) 15:52:44.57ID:+CP3/rQsa
SIG SAUERは2019年からSUBCOMPACTという表記を使わなくなってるな。2022年(2023年はまだない)のカタログでの分類はこれ
https://cloud.3dissue.com/184198/184677/215529/SIGSAUERCatalog2022/files/pages/tablet/11.jpg
2023/07/07(金) 16:59:12.09ID:5KGtwcmr0
サブコンパクトじゃわかりにくいってことなのか?w
まあ実際、フルサイズとコンパクトの中間サイズみたいに勘違いされることあるからな
2023/07/07(金) 18:05:45.14ID:JQULElIj0
>>790
お気になさらず、そういやP22X以前でもM39/59は5インチバレル未満ですしH&Kに至っては軒並みそうです
まあMk23という例外はありますが、アイアンサイトで高精度、+Pでもコントーラブルということで大柄になったわけで例外ですし

>>791
初期プレススライド含めP22Xはどれも質実剛健無骨で好きだ
あーでもスリムラインの専用設計な異端のP239のルックスは別腹で好き
HSCやP5にも通じる先細りのフレーム/ダストカバーが好み

>>794
> フルサイズとコンパクトの中間サイズみたいに勘違いされることあるからな
そうかな?コンパクトカーより小さいのがサブコンパクトカーなので果たして勘違いするだろうか?
むしろ自分はマイクロコンパクトに違和感を感じる、だってマイクロは全長や全高より薄さが第一の特徴だよね
とはいえG26がマイクロにP365がサブコンにカテゴライズされたりもするのでややこしいが
2023/07/08(土) 16:35:50.84ID:7pap+Hwi0
スクエアバットのS&W M36格好良すぎだろ。アメリカに住んでるであろう持ってる人が羨ましいぞ。
2023/07/10(月) 19:40:33.70ID:erupXzvcM
専ブラ死亡なのか
2023/07/11(火) 12:30:38.41ID:1cMMMX1W0
>>797
Janeっていう専ブラやそれに類似した専ブラが5ちゃんから手を引いて
使えなくなっちゃったみたいよ
799名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 13:08:10.85ID:CxmzX3FZa
janeStyleの提供元であるジェーンが運営してた専ブラ向けのAPIサーバが5ちゃんねるの接続を切った。
なので殆どの専用ブラウザが5ちゃんに接続できなくなったみたいな?
2023/07/11(火) 14:04:42.21ID:dwt3mbZJ0
今日からAPI回避してるそうで専ブラも使えるようになったね
2023/07/11(火) 15:10:39.65ID:1cMMMX1W0
>>800
janeからだと新着レスも見れないし、書き込みもできない…
2023/07/11(火) 15:18:45.25ID:dwt3mbZJ0
>>801
https://pastebin.com/raw/YEkNkVS1
ここを参考にバイナリ書き換えれば読み書き出来るようになりましたよ
803名無し三等兵 (ワッチョイ eb89-rqKn [153.202.40.165])
垢版 |
2023/07/11(火) 15:30:13.85ID:1cMMMX1W0
>>802
ごめん。見てみたけど機械音痴の俺では全く意味が分からなかった。
せっかく教えてくれたのに申し訳ない。
804名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:24:28.01ID:CxmzX3FZa
SAIのニューモデルEchelonエシュロン。P320と同じくモジュラー構造との事。現地時間7/12に発表されるとか
https://www.reddit.com/r/SpringfieldArmory/comments/14tesia/leaked_image_of_upcoming_springfield_armory_pistol/
805名無し三等兵 (ワッチョイ eb89-rqKn [153.202.40.165])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:28:16.41ID:1cMMMX1W0
>>804
なんか最近販売される銃のデザインってみんなどことなくグロックっぽい気がする
806名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:48:38.58ID:CxmzX3FZa
SAIって書くとSalient Arms International と被るのか。Springfield Armory Inc.のつもりでした
2023/07/11(火) 17:49:02.30ID:dwt3mbZJ0
>>804
SAIではなくSFAでは?
供給元はHSだしヘルキャット版XMACROみたいですね
スライドカットは引きやすそうだしアイコンにもなってていいですね
それとグリップがG17GEN1を彷彿とさせてすごく好みです
2023/07/11(火) 18:05:39.95ID:dwt3mbZJ0
MSRPが739ドルなのかXMACROは800ドルだからそれより安いが、ヘルキャットは599ドルだしちと高い気がする
809名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 18:09:29.65ID:qcZDYMwYa
SFAとは略さないときいたので。たぶん本来はSAと略すんでしょうけど紛らわしい。SprArとでもするかなw
中身はたぶんXDM系じゃないかな。つかそうあることを願う。
カウントダウンサイトあった
https://www.springfieldpremiere.com/giveaway/
2023/07/11(火) 18:14:34.47ID:dwt3mbZJ0
>>809
まあSFAは日本独自っぽいですが昔から馴染みの略称ですし

> 中身はたぶんXDM系じゃないかな。
トリガー位置からしてヘルキャットまんまでは無いだろうとの書き込みがありますよね
811名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 18:30:34.42ID:qcZDYMwYa
XDS/ヘルキャット系だと中身グロックのコピーだから面白くないよなw
折角XDMでトリガー引かないで分解出来るようにしたのだからその発展系を見せて欲しい
つかHS Produktならやれる!しらんけど
2023/07/11(火) 21:52:43.97ID:n/ieppB30
比較的自由な戦前戦中でもあの有り様を見れば
我が邦での拳銃ひいては小火器の開発に期待しては
いけないんだよなぁ・・・
813名無し三等兵 (ワッチョイ 99c6-rqKn [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/12(水) 05:18:14.16ID:ymzLqDu00
もし俺がアメリカのガンショップで「護身用にハンドガンを買いたい」と言うとグロック19あたりを薦められるのだろうか?
それとも在庫処分的な意味で適当な銃を押し付けられるのだろうか?
2023/07/12(水) 07:27:16.55ID:2xxex+mk0
>>813
そのお店にもよるんじゃない?
2023/07/12(水) 10:09:47.82ID:5F0izb930
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/07/11/mp-22-magnum-pistol/
S&Wのニューモデルは22マグ30連と聞いてSUB2000の如くKELTECがまたパクリを揶揄しそうなモデルだなと思いきや
なんとM&P5.7と同じTEMPOガスオペだそうで予想外
816名無し三等兵 (ワッチョイ 99c6-rqKn [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/12(水) 11:51:07.85ID:ymzLqDu00
ポリマー系でハンマーない銃の中ではM&Pが一番カッコいいと思う
ハンマーありならPx4
817名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.0.185])
垢版 |
2023/07/12(水) 11:54:15.21ID:5Y44AUUma
>>815
ガスアシストのブローバックらしい。そう明言してた公式動画が非公開になってしまったが
pbs.twimg.com/media/F0xNvqpaQAA2j1E.jpg
公式WEBの説明だとこれをロックドブリーチと言うらしい。S&Wの営業部門おかしい
2023/07/12(水) 12:11:12.36ID:WB92nyIPd
>>816
自分はHK-P30やHK45が好みかな>ハンマー有りポリマーオート
USPやその派生型はとにかく頑丈そうだし
2023/07/12(水) 12:35:28.49ID:/eMl4FHn0
私はハンマー有りポリフレオートだったらUSP派……だと思ってたんだが
Px4も誰にも負けない個性持っててかわいいと思う
USPは各部の操作性十分でコントロールレバーも扱いやすいし楽しいしつよい
Px4は「スライド上にディコッカーを装備した9mmオート」の括りでは最良だと思う

ポリマー系でハンマーない銃(ストライカーって解釈でいいんだよな)では個人的に一番カッコいいのはそうだな
……VP70。いや、C9……ずんぐりちゃんが好きなんだろうか私……あっ単純に殺傷武器として格好がいいと思うのはXDピストルでつ
2023/07/12(水) 14:23:27.88ID:5F0izb930
>>817
言われてみれば角型ポートだしマニュアル見たら5.7と違い回転しないんですね
でも5.7と同様ポートを通過するまでバレルはカムで開かないと書いてますが、カムはどこにあるのだろう?
ではロックポイントはあるのかいなと見てみれば、バレル左右の切り欠きに普通エキストラクターがあるブリーチ部分にコの字の出っ張りとハマるようですが
見た目からは鉤爪みたいにもなってないようですしよーわからん
https://www.gunsandammo.com/editorial/review-rock-island-armory-xt-22-magnum/247832#replay
RIAの1911改22MAGは軽量化スライドでもブローバックさせるパワーが足りずフローティングチャンバーでアシストしてるそうですが
M&Pもロックや遅延はしてなくて単純にブローバックブースターなのかもしれないとか思ったり
2023/07/12(水) 16:07:12.44ID:2xxex+mk0
>>817
S&W好きの俺が言うのも難だけど、S&Wがおかしいのは今に始まった事じゃないと思うw
2023/07/12(水) 16:16:09.29ID:5F0izb930
>>811
エシュロン公式発表されたもののマニュアルがSFA公式にないから探しましたがPDFがNGワードみたいで全角にしてみます
HTTPS://q7v4y8u3.rocketcdn.me/wp-content/uploads/2023/07/Springfield-Echelon-USer-Manual.pdf
トリガーバーだけ見てもXDともヘルキャットとも違うのが分かります
シアと同軸にセフティシア、シアレバー、ストライカーセフティレバーとXDの倍の4段重ねとかなりの異端児です
どんな感じで動作するのかSFAだとアニメーションは期待できそうにないかな
2023/07/12(水) 17:27:25.21ID:bBpGD1Ta0
FNのFive-seveNのディレードブローバック機構も
あんまり理解されてないよね。タニコバ設計の
マルシンのGBBがギミック再現してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況