アサルトライフルスレ 93

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/05/27(土) 13:12:29.13ID:TVNQmP6fa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669520923/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/27(土) 13:15:20.81ID:JdjsDYgwd
ニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダーニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダーニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダーウェーハァハァハァニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダー
2023/05/28(日) 14:56:44.65ID:+bD1QiqM0
スレ立て乙
そういえば東ドイツ製のAKは部品の公差がキツキツで、ピンセットじゃないと抜けない部品があったとかいう話をどこかで見たんだけど、そんな部品にして何かいいことあるのかな

AKのウリは部品の公差ユルユルにして工作精度が悪くても作れるとかむしろゴミが落ちるとかだと思うんだけど、公差キツめにして命中精度が上がるとか作動性がよくなるとかある
のかね
2023/05/28(日) 15:14:16.12ID:3+ST0Zoh0
騙されただけじゃね?
銃の分解になんでピンセット使うんだよ?w
ピンポンチならともかくw
切手でも蒐集するんか?w
2023/05/28(日) 22:01:07.65ID:bsg/AYSE0
996 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-+Kkr [121.105.59.184])[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 20:57:28.43 ID:+bD1QiqM0 [1/2]
M16A4にそれ相応のレールハンドガードを着けてフリーフロートにすればお手軽にマークスマンライフルくらいまでにはなるのじゃろうか?


SAM-Rというのがあってだな…
M16A4にマッチグレードのヘビーバレルとナイツFFハンドガード、その他アクセサリー類含めMk12に準じた構成で少数組み立てられてテストされてた
このテスト結果や研究がその後M27の導入に繋がっていくわけやね
2023/05/28(日) 22:43:02.36ID:OjMwloOH0
>>3
オリジナルDDRAKは民生品は存在しないし軍用も詳しいレポートは読んだこと無いから読みたいんだよね
https://gunmagwarehouse.com/blog/mpikm-east-german-ak-review-vickers-tactical/
ラリーが軍用新品をレポしてるけど米国で唯一かもしれないほどの貴重品だそうだ
2023/05/29(月) 00:50:18.58ID:TyM4RLWU0
https://twitter.com/military_idv_tw/status/1662823324689502209?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
T65K1ってレアモンなんだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/30(火) 17:32:31.03ID:dfY62Aop0
https://twitter.com/Hirose_Takeo77/status/1663146637152387072

89式の5.56mmと64式の7.62mm現装弾とではどっちが射程が長いの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/30(火) 17:40:39.25ID:YTkidcBG0
>>7
冷戦時代で台湾が中南米友好国に援助したT65K1とK2小銃はわりと多い。現役で使われる物もある。
一部は紆余曲折を経ってアメリカに流入した。

アメリカ人がT65K1をレビューする動画
https://youtu.be/wq7vE_iZhbg

アメリカでは確かにレアなのでいつかForgotten Weaponsに登場するといいね。
2023/05/31(水) 14:32:48.62ID:2IazRc/b0
https://pbs.twimg.com/media/FxKu2hAaAAAXvmw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FxKu7_EaAAEu9bm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FxKvCjeagAALsrX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FxKvItKacAE3I8A.jpg
ベトナム戦争中に開発された簡易銃らしいけど
機能美の塊みたいでいいよね
2023/05/31(水) 14:35:48.97ID:AS8j37PNd
MG34とFG42の間の子かな?
2023/05/31(水) 15:04:23.99ID:Evr4Hguvd
Falloutのパイプ銃っぽいな
2023/05/31(水) 15:30:01.98ID:crstRCX70
>>10
M60のグリップモジュール流用だとオープンボルトだろうか、横置きガスチューブでハンドガードが握りづらそう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/1671_-_Salzburg_-_Festung_Hohensalzburg_-_%C3%96sterreichisch_leichtes_Maschinengewehr.JPG/1920px-1671_-_Salzburg_-_Festung_Hohensalzburg_-_%C3%96sterreichisch_leichtes_Maschinengewehr.JPG
MG30の簡易版にも見えるね
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/1/1f/Sterling7.62.png/revision/latest/scale-to-width-down/1000?cb=20190706003056
308のブローバックスターリングもかな、まあスターリングはサイドマガジンにしなかったわけだが

で検索したらゲリラ支援用のTRWローメンテナンスライフルというらしい
https://www.forgottenweapons.com/rifles/trw-low-maintenance-rifle/
簡易構造でローメンテを意図しながらピストン式フルロックローラーロックなのは謎だ
2023/05/31(水) 15:50:22.62ID:2IazRc/b0
でも実際は生産に特化した簡易銃開発するより
正規軍のライフルの生産量を少し増やした方がコスパいいんだろうね
機能美の時代は終わった
2023/05/31(水) 18:55:14.85ID:8V7FjCtnr
実銃のMCXのハンドガードにSD対応とそうじゃないのあるけど
対応してないのはサプレッサーつけて
撃てないのですか?
2023/05/31(水) 19:24:12.54ID:crstRCX70
>>15
サプレッサー内蔵可能なのがSDなだけで装着は可能ですよ
2023/05/31(水) 20:38:59.42ID:HRA85wAJd
>>16
初心者ですが疑問がなくなりました
ありがとうございます。
2023/05/31(水) 20:47:29.06ID:HRA85wAJd
SD非対応の場合CANIBREAKの様に
バレルとサイレンサーを内蔵して射撃
できますか?
2023/05/31(水) 22:15:22.63ID:crstRCX70
>>18
悪いが言ってることがよくわからない
2023/06/01(木) 01:48:18.88ID:YkjcFUy3d
すいません、すべたのハンドガードは
CANIBREAKの様に使用できるかと
言う意味です。
2023/06/01(木) 07:24:50.57ID:kJ/pZHSN0
>>13
滲み出るドイツ臭
2023/06/01(木) 08:30:42.57ID:nHe2X1xna
True Velocity が FN America と提携して M240 変換キットを開発
https://www.tvammo.com/true-velocity-partners-with-fn-america-to-develop-m240-conversion-kit
トゥルーベロシティはまだ6.8TVCMを諦めて無い模様
2023/06/01(木) 09:22:24.78ID:WTUHwLgx0
>>20
もっと具体的でないと理解できないよ

>>22
弾頭はどうするんだろう
2023/06/01(木) 10:18:30.98ID:YkjcFUy3d
説明不足ですいません。
11インチのバレルに5インチのサイレンサー
つけて、16インチのSD非対応の
ハンドガードを装着して射撃できるか
どうかです。
2023/06/01(木) 12:06:17.71ID:WTUHwLgx0
>>24
SD非対応の意味が明確じゃないが以下で納得出来るかな?
https://www.sigsauer.com/handguard-sig-mcx-aluminum-suppressor-compatible-dmr-16-in-blk-mlok.html
上はSD表記はないがサプレッサー対応の16インチで、これなら2インチ径のサプは内蔵可能
https://www.sigsauer.com/handguard-sig-mcx-aluminum-low-profile-dmr-16-in-blk-mlok.html
上は通常サイズの16インチハンドガードでサプ内蔵非対応だけど内径1.375インチなので1.3インチ径のサプなら内蔵可能だね
ただし小径は容積少ないので5.56で減音効果を期待するのは長くせざるを得ないので本末転倒になるが
2023/06/01(木) 12:23:11.68ID:kCU6nBkzd
そんなもん組込みたいサプレッサー外径がハンドガードの内寸に
収まってるかどうか次第としか言えんがな
あとサバゲ板に行け
2023/06/01(木) 12:25:29.16ID:YkjcFUy3d
>>25
詳しい回答何度も
ありがとうございます。
2023/06/01(木) 17:59:20.58ID:1scjuh0d0
AKにも組み込み式サプってないのかな
https://i.pinimg.com/originals/f2/ca/f5/f2caf5614b19be1444d1208a4c0b3d92.jpg
この銃のハンドガードをサプレッサー根本まで延長した感じの
2023/06/01(木) 18:18:32.67ID:p2LuaQ1yr
ソ連の場合、アサルトライフル+サプレッサーの組み合わせに割りと早く見切りつけてAS VALに走ったからなぁ

そういうのを作る必然性があんまりないという<AKに組み込み式サプ
2023/06/01(木) 19:32:30.25ID:ThQLrmtTa
>>23
>弾頭はどうするんだろう
今年の夏に登場予定の民生用だとカッティングエッジ製ソリッドカッパーとホーナディのポリマーチップ付きらしい
True Velocity が民間射撃者向けの 6.8 TVC カートリッジを導入
https://www.tvammo.com/true-velocity-introduces-68-tvc-cartridge-for-civilian-shooters
民生用が6.8TVCという名称なのは初めて知った。"M"はそゆ意味だったのね
2023/06/01(木) 19:49:02.95ID:aNyo/R7Pa
なんだSAMMIの登録も6.8TVCだったじゃないか。ボケてるな自分
saami.org/wp-content/uploads/2023/03/Public-Introduction-6.8-TVC-2022-01-28-SUSPENDED.pdf
あら、規格修正中だわ
2023/06/01(木) 20:31:40.26ID:Ff0xAfS90
まあASVALも結局威力が足りないのかASH12まで行き着くんだからロシアの思い切りも凄い
2023/06/01(木) 21:05:53.38ID:KY2VNsRH0
12.7x55を突撃銃で使うのはいろいろと無理があると思う
9x39は亜音速弾でありながら現用の殆どのヘルメットとソフトアーマー抜けるし十分な性能だと思うわ
2023/06/01(木) 21:12:09.48ID:BHvTxwng0
結局ASVALではプレート抜けないからやっぱり特殊な用途向けよな
2023/06/02(金) 09:27:19.43ID:GPxKBLV40
>>30
あくまでワールドマーケットの軍用での採用を目指してるわけで
軍用とはまた違った縛りがある民生用の弾頭で近年の軍用ボールは賄えないですよ

前スレでMCXのバレルフレックス問題でこの理由でクランプ部分が原因とは思えないと書きましたが
https://youtu.be/7f-58dlcm48?t=554
同じように考え検証してる人がいましたよ
2023/06/02(金) 12:47:37.30ID:5Lb6MC9ya
>>35
おおすまん。ブレットのプロファイル、シェイプがNDAで使えないからどうすんだろって意味かとおもたよ。アモの供給は確かにtrue velocityの工場小さそうだから受注したら大変やろな。FN様にお願いするとかじゃねの
2023/06/02(金) 13:01:13.87ID:GPxKBLV40
>>36
製造委託という話ではなく政府開発のXM1186/6.8mmGPが使えるとは思えないので代替案をどうするのかなという話です
2023/06/03(土) 06:26:43.84ID:FdJ5z8Lea
流石に普通のボールやらトレーサーやら用意してると思うけどな。個人的にはブランクカートリッジがどんなのか気になる。色変えたりもするんだろか

TFBの記事になった。でも米軍のM240 6.8mmコンバージョンキットのコンペにTVが入札するとは思えんけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/06/02/true-velocity-partners-fn-america-develop-m240-conversion-kit/
2023/06/03(土) 09:37:36.21ID:KBt9Kd160
>>38
いやいや普通のボールじゃだめでしょう、SS109の時と同様新口径の軍用弾であるならボールでも高性能弾頭を求められるはずですよね
となればEPRな構造は使えないのでどうするのかなと、はたしてFNがSSS109以外に特許持ってますかね

> TVが入札するとは思えんけど
負けるとわかってて入札は無いですよね
2023/06/03(土) 10:24:28.84ID:BNkqxQiFa
>>39
うーん。アサルトライフルだとそうかもしれんけどMGだしなぁ。3割軽けりゃOKな気もするけどな
どーしてもEPRブレット欲しいなら米軍と交渉してください、とかじゃ駄目かw
2023/06/03(土) 11:00:00.98ID:KBt9Kd160
>>40
いやオーストラリアとかRM277とセットで売り込むつもりだと思ってますよ
2023/06/03(土) 11:56:27.60ID:v6shPo83a
>>41
LAND159だとtvの立場ビミョーじゃね?ガッツリSIGちゃんが食い込んでるし実績も…
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/10/03/australian-army-selects-sig-sauer-p320-xcarry-pro-replace-browning-hipower/

市販するといったRM277がこの夏6.8tvcと同時に出てくるかが目安かもしれん
2023/06/03(土) 13:51:44.07ID:KBt9Kd160
>>42
タレスはARとAUGタイプ両方のモックを作ってるしRM277にも勝機があると判断してもおかしくないですよ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-4Ogw [153.246.215.11])
垢版 |
2023/06/03(土) 15:14:08.61ID:7j3uKV5I0
GDのNGSWはコンペで負けたけど
弾薬は諦めてないらしい

FNと組んで既存の機関銃から
新弾丸を撃てる改装キットを開発中
バレルとボルトの交換で簡単に行けるらしい
2023/06/03(土) 15:21:05.03ID:DhEkKC+B0
6.8TVCMのAUGは一度見てみたい
2023/06/03(土) 15:26:43.53ID:KBt9Kd160
>>44
MAGはロータリーボルトではないし、なにより6.8TVCMは277FURYよりずっと低圧なのでボルト交換が必要ではないはずですが
2023/06/03(土) 16:42:13.26ID:q1iLDe4ja
>>44
バレル交換だけでいけるみたい。3分頃
https://youtu.be/bL1wF-nCGc4

6.8tvcmも.277 furyも7.62x51mmとケースヘッドサイズ(リムの厚さすら)一緒にしてあるんだな。そりゃそうだわw
2023/06/03(土) 21:10:30.85ID:MFKIcMHo0
突撃銃、よく見たらバレルの部分だけブローバックしてる?
2023/06/04(日) 09:54:12.14ID:R+rRe9WKa
今年3月にsakoに決定したスウェーデンとフィンランド共同で導入するサービスライフルだけど
フィンランドの企業Ensio(エンシオ?)アームズが選定プロセスがおかしいと異義をとなえてる模様
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/06/02/ensio-firearms-statement-finlands-new-rifle/

EnsioのKAR21はなかなかユニークでバレル、ボルト、マグウェル交換だけで5.56x45mmと7.62x51mm両方に対応できたり削りだしモノリシックアッパーだったり
AR15系のsakoとはひと味違う感じ
個人的にはAR15系ばっかりで面白くないのでEnsioには頑張って欲しいけど契約済んでるよなこれ。ひっくり返すのは無理じゃねの
2023/06/04(日) 12:58:34.26ID:+04FcZnA0
>>49
SCAR-Hでは556キットでマグウェルを前に揃えるけどこれは後ろ揃えなんだよね
コルトのCM901も後ろ揃えだけどアッパーごと交換だから事情が違うし、これって弾送りに問題は起きないのだろうか
2023/06/04(日) 21:57:37.89ID:R+rRe9WKa
>>50
5.56x45mmのがバレルエクステンションを長くしてるっぽい。上側が5.56x45mmバレル
https://spolerikois.files.wordpress.com/2021/10/5ea8d-spol-erikois-7865.jpg
https://spolerikois.wordpress.com/2021/06/04/kar-21-ensio-firearms-ensiesittely-2/
2023/06/04(日) 23:15:30.88ID:+04FcZnA0
>>51
なるほど、でボルトも長さが異なると
後ろ揃えだとマグキャッチ位置も近いし良さそうですね
しかし2国に供給するとなると事業規模が小さく実績ゼロの新興メーカーは無視されても仕方ないんだろうな
2023/06/05(月) 06:54:34.12ID:m26IuEd00
7.62X39mm SIG Spear LTのレビュー
https://www.ammoland.com/2023/06/sig-mcx-spear-lt-rifle/
https://youtu.be/ee9aSApGjMM
バレルフレックス問題については実射において測定可能な精度への影響は確認できなかった、らしい
2023/06/05(月) 16:25:22.99ID:iA7NLD1D0
この銃のためにマガジン設計したのかな、AKのそのまま使えたら便利そうだけど
途中で撃つ人変わってるけど腕長い人4:00だとグリップの握り方が窮屈そう
2023/06/05(月) 16:55:29.07ID:Eubm9aU/0
>>54
SIGはXM7でマガジン製造にも手を出すらしいが記事を読むとLTのはASC製マグですね
問題なのは多くのAKと同じくオーバーガスな点でしかもリコイルはAKより強く感じ、サプレッサーではハイサイクルで給弾が追いつかないそうな
2023/06/05(月) 17:20:07.76ID:DHXITSe60
>>7.62X39mm SIG Spear LT

高価の上にAKマガジンを使用できないだと、ハイエンドユーザーにしか売れないだろう。
しかしそんな金あるユーザーは普通に.300 BLKを使いそうだ。
とはいえ軍用市場では7.62x39mmで身元を隠したいステルス特殊戦市場にワンチャンあるかもしれない。
捨てたマガジンから身元がばれると本末転倒だが。
2023/06/05(月) 17:39:28.39ID:aq36dora0
今だとSTANAGマガジンや5.56の薬莢を残しても追跡しきれないだろ
2023/06/05(月) 17:58:47.13ID:iA7NLD1D0
今でも一般兵が7.62x39使ってるような発展途上国軍隊の特殊部隊向けにはいいのでは
弾の融通が出来て便利
2023/06/07(水) 22:47:23.13ID:+C6kJMFJ0
7.62×39の今どきの鉄砲ならブレン2でいいんじゃねって気もしなくもなくもない
2023/06/08(木) 17:10:20.48ID:OA+HCgVfa
実銃につけるウルフマンというサプレッサーは
9mm, 5.56, 300BLK, 7.62×39, 350 Legend, .357 Magのキャリパーを
これ一本でいいという事ですか?
2023/06/08(木) 18:22:56.15ID:HXkwkqBA0
>>60
https://www.silencershop.com/blog/post/multi-caliber-suppressor-vs-dedicated
マルチキャリバーサプレッサーは複数のメーカーから出てるよ
ただし美味い話はないもので22口径から45口径まで何でもこなす代わりに小口径になる程ガスが逃げるので効果は限定的になる
2023/06/08(木) 19:54:23.33ID:eWUSQBm8d
>>61
ありがとうございます。完璧な性能だったら
便利なものだけど、それぞれの口径を
かませた方が確実なんですね。
2023/06/09(金) 07:41:20.06ID:IZgOGLXjd
正直防御力に難有りのA4を前線投入するとは思わなかった
てっきり後方で訓練用に回すと……
2023/06/09(金) 19:06:49.90ID:23JLbcDu0
レオパルド?
戦車スレかなんかの誤爆?
2023/06/09(金) 19:32:36.05ID:mU4MQC8o0
>>64
ちなレオパル「ト」な

まあ何にせよスレチだから話題の膨らましようがないが
2023/06/15(木) 14:27:45.35ID:luAZVDOwr
シグのラトラーやスピアーLTやVIRTUSの
バレルやハンドガードを取っ替え引っ替え
交換できるのですか?ほぼ互換性は
あると思えばよいですか?
実銃で。
2023/06/15(木) 14:38:36.60ID:i9BUpoBR0
>>66
ガスブロックの関係でどちらも互換性は異なる
2023/06/15(木) 15:41:06.30ID:b6JCtpwYr
素人考えでスピアーLTとVIRTUSは
互換性はかなりあってラトラーはあまり
なさそうに思ってました
2023/06/18(日) 09:57:59.60ID:y+0YB1rG0
https://youtu.be/lNurrODqO0Y?t=804
日本人の身長が伸びて
64式が教育隊に回された時代だと結構あるあるなんだろうか
2023/06/19(月) 08:50:03.93ID:uDIqE2bad
5.56mm BARRELは複数の
他のメーカーのものに
交換できますか?実銃の質問です。
2023/06/19(月) 09:36:10.12ID:E+MWBhvW0
>>70
AR15系やARバレル互換な銃なら使えるがAR18、AK、FNC、SG55x系とか多種多様な銃の多くは使えない
2023/06/19(月) 10:17:14.94ID:uDIqE2bad
>>71
そんな事もわかんねーのかよ
という質問に早い回答
ありがとうございます。
2023/06/19(月) 12:28:16.82ID:AJ3oMMzla
保管時とか運搬時とかに軍やLEはチャンバーフラッグ使ってないのだろか。こういうタブ付きのやつだと空軍で使うセイフティピンみたいで見栄えも良いのに
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/08/2016-07-05-23.19.15.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/08/10/custom-chamber-flags-firearms-safety/
2023/06/19(月) 12:28:53.93ID:OwW6vokj0
ウクライナのARベース試作軽機関銃だそうだ
https://twitter.com/front_ukrainian/status/1669755981125890056?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/19(月) 18:56:25.38ID:WENBbRVCa
塹壕内での死闘
撮影者のライフルはなんだろう
https://twitter.com/operativno_zsu/status/1670669474263977984
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/19(月) 21:42:32.75ID:mSjURZ3c0
CQBテクニックもへったくれもないな
実戦だと怪しい場所は敵未確認でも撃つのがベストか
2023/06/19(月) 23:12:23.69ID:31yqx5m70
軍隊の通常部隊がキルハウスとか使って警察や対テロ部隊のCQB技術を取り入れはじめたのは
ウクライナでやってるような昔ながらの正規戦とはちがう、
周辺に民間人が残ってて爆発物とか壁越しの制圧射撃とかが使えない、
イラクの治安維持とか自衛隊の対ゲリコマみたいな事態への対処能力を重視するようになったからだよ
2023/06/20(火) 11:04:34.70ID:HDt+6RmN0
至近距離の5.56の殺傷力ヤベーなという感想
2023/06/20(火) 12:23:38.90ID:tWkiL5hhr
22LRだって至近距離なら十分やばいよと
80名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-4kri [106.133.177.125])
垢版 |
2023/06/20(火) 12:43:56.81ID:P8ZVRSsva
消音効果で襲撃されてる事すら気づかないで○されてるかんじやな しかも手榴弾投げて反対側に注意を向けてるっぽいのが怖いわ
2023/06/20(火) 14:14:06.56ID:4LZ1c+jE0
>>80
ライフルにあのサイズのサプでは近距離で気づかれないほどサイレントにはならないからどうかな
思うに狭い空間では反響して音の方向が分かり難いからってのはあると思う
2023/06/20(火) 14:22:21.44ID:ycjfpf180
即死で心臓止まれば出血しないんだね。
2023/06/20(火) 15:29:49.36ID:v4in+nP50
サプレッサーつけたらその分銃身長くなるから
塹壕内だと取り外しても良さそうだけどね
2023/06/20(火) 16:25:34.28ID:4LZ1c+jE0
>>82
ポンプが無くなれば勢いは無くなりはしても出血は止まらないよ
射出口は地面側だし幾重にも着衣を着てるし土の上だから見えないだけでしょう
2023/06/20(火) 20:54:09.65ID:D359EBxXa
件の映像のはウクライナ特殊部隊がロシア軍陣地の敵方に気付かれずに潜入して突入したらしいね
塹壕に籠もり切って状況が把握できてない内に味方がいるはずの方向から次々撃ち殺されててまともに抵抗出来ない
2023/06/20(火) 22:58:36.16ID:iq89vLTA0
>>83
塹壕内だとうるさくね?
2023/06/21(水) 01:25:37.46ID:odFyajr00
>>79
防弾装備越しでもか?
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-uVx4 [106.180.44.247])
垢版 |
2023/06/21(水) 03:06:57.57ID:4bgEGfD+a
強盗を撃った人の銃器が押収されたそうな

https://i.imgur.com/tQYmOpY.jpg

https://nypost.com/2023/06/17/nyc-man-who-shot-killed-would-be-mugger-had-arsenal-of-30-guns/
2023/06/21(水) 09:18:58.60ID:5y6P4q5Mr
塹壕内で敵味方の発砲音の区別の為にサプレッサーを付けてるという見方を見て成る程と思った
2023/06/21(水) 09:33:23.86ID:VmZbar7w0
>>75
他の交戦映像にくらべると、正直いって、撃たれた露兵が揃って即座にぴくりともしなくなるのは違和感がある
展開もできすぎている気がしないでもない

もしフェイクだったとしても悪いわけじゃない
露側は頻繁にやってるし、ハイブリッド戦争だからこそそういうのも重要
2023/06/21(水) 10:42:59.03ID:5y6P4q5Mr
それ倒れてから動いたらそれはそれでフェイクと言うだろ
2023/06/21(水) 12:46:48.66ID:SJUEAv7Da
グロックの謎小銃(非AR15系)の特許が公開された模様
https://twitter.com/teppoblog/status/1670797318449233920
パック式ぽいトリガーグループ、最近流行のトリガーガードに配置されたボルトリリースとか興味深い
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/21(水) 12:51:52.96ID:L0cKLDHSa
>>90
米警官のボディカメラ映像が死ぬほどyoutubeに出回ってるけど拳銃だとギャーギャー騒いでのたうち回るけどライフルだとこんなもんだよ
2023/06/21(水) 12:53:59.28ID:mUqeVKjH0
>>92
テイクダウンピンが無いのが気になるし、クイックリリースバレルぽいし
ハンドガードが問題になってるMCXな固定方法も気になる
2023/06/21(水) 13:10:01.15ID:mUqeVKjH0
いやMCXとはちょっと違うか
ハンドガードがアッパーの半分に被さる形になるからそこがタイトでハンドガードの剛性があればMCX程問題にはならなそう
2023/06/21(水) 13:17:18.15ID:SJUEAv7Da
>>94
リアのテイクダウンピンないな。でも最近のはストック基部に引っ掻けたりして無い事多い気がする
つかこいつストックをロアレシーバーにつけるのか今時じゃないな
2023/06/21(水) 13:24:26.43ID:mUqeVKjH0
>>96
SCAR方式とも違うんですよね
2023/06/21(水) 13:28:57.19ID:SJUEAv7Da
つかこいつのロアレシーバはアッパーを包み込むような構成なのかおもしれー。でもたぶんGLOCKだからロアレシーバを意地でもポリマーで作るんだろうなw
2023/06/21(水) 14:16:10.75ID:mUqeVKjH0
>>98
> GLOCKだからロアレシーバを意地でもポリマーで作るんだろうなw
まあAR15だってロアの強度が不安なのはバッファーチューブねじ込んでる部分だしメタルインサートしたロアも市販されてるしで
ましてグロックはSCAR亜流っぽいのでロアをポリマーは普通では
2023/06/21(水) 18:05:06.04ID:AnXR2HUh0
>>99
ライフル企業がロアポリマーならわかるけど拳銃企業でしょ?
強度面とかその辺のノウハウがあるかどうか心配
2023/06/21(水) 18:30:44.31ID:mUqeVKjH0
>>100
材質に関するノウハウは持ってるし有名設計者は拳銃と長銃の別なく設計してる人も少なくない
異常腔圧による事故で損傷するのはアッパーで、ロアはマグが吹き飛ぶ程度ですむケースが大半なのでAR15以外では特別強度が必要ではないはずですよ
2023/06/21(水) 20:06:08.52ID:120Anurva
>>99
scarはアッパーにアルミのバックプレート取り付けてそれにストック付けてる
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/F142150020
グロ謎小銃に分割似てると思ったACRもストックの基部に同じようなゴツいパーツあってそれにアッパーとロアを結合してる
メタルアッパーをポリマーロアに結合してロアにストック付けるかぁ。GLOCKのインサート技術の見せ所やな
2023/06/21(水) 21:13:41.40ID:mUqeVKjH0
>>102
>>97でSCARとも違うと書いたんですよね
https://pbs.twimg.com/media/Fy_y2QBacAANaXE?format=png&name=4096x4096
上の概略を見ると確かにロアにストック付けてるように見えますが
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH?format=png&name=4096x4096
新規公開の図を見るにロアとストック基部は分離式に見えるのでロア後端にストック基部を上からはめ込むのではないかなと
こうすればリコイルはロアで受けなくても良いので対策せずとも強度は確保できるかと
2023/06/21(水) 22:21:10.64ID:mUqeVKjH0
XCRもテイクダウンピンが無いのですがリコイルSPガイド後端から突き出たボタンを押すと簡単にテイクダウン出来る機構なんですが
グロックは今見れる特許見る限りは似たような形式っぽくはなさそう
2023/06/21(水) 22:34:57.44ID:krRS586Ca
>>103
ロア後端にストック基部をつけたらロアでリコイル受ける気もするがストック基部がアッパーとも結合するならACRと同じ構造だから大丈夫だろうな
まーグロ謎小銃の情報まだ少ないからよーわからんな
2023/06/21(水) 22:49:22.87ID:mUqeVKjH0
>>105
ロアに上から凹形状のストック基部を被せる形になると思います
でリコイルSPガイドのプレートはロアには干渉せずストック基部にぶち当たる為ロアの強度は不要と考えます
2023/06/21(水) 23:18:42.54ID:hg1AkyqZa
>>106
うん成る程わからん。暇なときにでも図で書いてくれるとわかるかも
でもストックって色々叩きつけたりもすると思うんだよな窓とか。すると基部とか取り付けてるロアとか頑丈じゃないとあかん気がする。ストック壊れたりもげたりしてもいいけど取り付けてるレシーバーにダメージくると厄介だとおも
2023/06/21(水) 23:48:11.33ID:mUqeVKjH0
>>107
ロアとストック基部の結合方法は違いますがイメージとしてはG3とかが近いです
ストック基部はロアにピンどめですがリコイルの殆はアッパーやストック基部に行くわけでグロックのも同じかと
2023/06/22(木) 00:38:40.59ID:UlWBbhLla
>>108
G3はSCAR同様ストック基部つか(74)バックプレートがアッパーに結合だしょう
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/HecklerandKoch_G3_schem.jpg

G3をアッパー、ロア構成と呼ぶのはやや抵抗あるな。個人的にはシングルレシーバー型+トリガーグループと呼びたいところではある
2023/06/22(木) 00:56:49.60ID:TDGuoDHUa
>>108
ああなんとなく言いたい事はわかった。でもリコイルはいいかもだけど上にも書いたけどストックの取り付け強度とかはやっぱりロアレシーバまかせになるような。インサート成形技術の見せ所だなやっぱ
2023/06/22(木) 08:32:34.50ID:s4xRcxEj0
>>107
https://tadaup.jp/2202453340.png
ロア後端とアッパーがこんな感じにストック基部にハマると考えてます
2023/06/22(木) 08:42:06.45ID:JYzwC3dOa
>>111
おお解りやすい。わざわざありがとう。お手数でした
2023/06/22(木) 12:35:43.04ID:Gh4mecL8a
>>111
例の謎小銃のロアがポリマーだとするとこの構造だとバックプレート/ストック基部をスロットに入った板状のプラで支える事になるよなぁ。強度に不安がある感じ。横方向に過重したらめりっといきそ。
リコイルなんかも折り畳みストックとか考えると基部で受けた衝撃は最終的にロアに伝わるしやっぱりACR同様メタルアッパーとバックプレート相当のパーツが結合してんじゃねかな特許図には書いてないけど
2023/06/22(木) 12:38:14.94ID:s4xRcxEj0
>>113
いやストック基部はアッパーに上と左右でもかみあってるように書いたんですがわかりませんか?
2023/06/22(木) 12:48:44.78ID:s4xRcxEj0
すみませんアッパーの上では噛み合ってるように書いてませんでした
まあおっしゃるとおりそれでも強度は十分かと言われると自信はないのでメタルインサートが必要かもです
2023/06/22(木) 12:49:00.40ID:Gh4mecL8a
>>114
成る程嵌め込んでるのか。それをピンで止めればACRと同じだな
2023/06/22(木) 13:02:06.73ID:s4xRcxEj0
>>116
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH?format=png&name=4096x4096
ロアのケツに固定ストックに良くある四角い穴(上下にリブもあり)があるようなので
基部にそこにハマるロックパーツがあってロックすると考えてます
2023/06/24(土) 15:45:05.54ID:JQSZc7SNa
グロック謎小銃のテイクダウン特許
https://patents.google.com/patent/EP3967964A1/
普段はロアレシーバーエンドセクションと噛み合っていて少し前にずらしてからぱかん、みたい
https://patentimages.storage.googleapis.com/ad/2e/28/168e780f33120f/imgf0003.png
ピボットピンが1本ですむのが売りらしい。アッパーレシーバーの半分以上がロアに包まれる構造は面白い
2023/06/25(日) 18:29:19.34ID:MFXsAE8A0
>>118
MAC10とかと何が違うのだろうかという疑問が
2023/06/25(日) 20:55:44.44ID:zwby1+cea
ピボットピンかそうでないかの違いじゃね?

グロはAR15の様にアッパーがパカッっとオープンするのに拘ってるぽい。確かにBCGのメンテやり易い気はする
けどそれやるとストックをロアに付ける必要出てくるもんな。最近あまり見かけない設計
2023/06/26(月) 08:39:55.36ID:5Xhlk9gI0
https://youtu.be/SQBC2gckqOM
ベークライト風なユーゴAKピストル用ブルパップキットなんだけど
レシーバーには手を加えてないので片付けは意図しておらず、あくまでSBRではなくピストルであり
昨今一部で提唱されるチークピストル向きの製品でもあるそうな
2023/06/27(火) 04:31:30.92ID:r3+br3pG0
アームブレイスもそうだが、この手の規制の意義に唾吐くような商品は
DQNのコルクヘルメット並にダサいと感じる。あくまで個人的意見だが
2023/06/27(火) 23:17:05.54ID:GNsmDmmR0
なんちゃってSBRは新しい規制で滅びたと思ったけど
2023/06/28(水) 13:43:31.21ID:VOhYHnxl0
>>123
まあ予備軍というか今後はこっそりSBRが問題になるかもしれない
というのもブレース規制を睨んだ時期に出たAR15以外のライフルやPCC系ピストル新製品は
MCX方式のレシーバー後端がレールになってる製品が多くなったから
125名無し三等兵 (ワッチョイ b65f-c6L3 [119.105.85.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 06:53:21.32ID:Mm3cLjcY0
もうブルパップの復権は無いのかな?
2023/07/01(土) 07:11:33.68ID:h9SUfBTD0
まだ先がありそうなのはタボールだけかね
2023/07/01(土) 07:51:45.48ID:Mm3cLjcY0
タボール自体はなにか他のブルパップより秀でてる部分ってあるのかな?
正直かなり昔に出てるAUGが一番完成度高いような気もするけど
2023/07/01(土) 08:03:25.32ID:y/Jptb3/0
現状ではブルパップにしなきゃならん必要性が限りなく0だからな…
2023/07/01(土) 08:06:55.02ID:JQrvALTr0
普通の国ならわかるけどタボール使ってるのがイスラエルだからな
独特の戦術やドクトリンのある国だから何らかの理由でブルパップ使ってるのでは
2023/07/01(土) 08:18:45.88ID:dPJuRWD80
言うてARスタイルからの転換が軍隊と言う大所帯の組織としてはデメリットデカ過ぎるだけで利点は多くあるでしょ
2023/07/01(土) 08:26:07.22ID:j844s1yZ0
AUGなら最新バージョンのA3やF90が良いな。
ブルパップだったらAUG以外は要らん。F2000もタボールもVHS2もAUGが無かった場合の次善の策よ。
FA-MASやSA80は植民地に送っておけば良い。
2023/07/01(土) 08:37:25.20ID:j844s1yZ0
アームズに載ってたA3カスタムが最高に格好良い
ttps://image.armsweb.jp/thumbnail/fs_files/max610x/images/201912021439255de4a38d230a9.jpg

F90(EF88)も捨てがたい
https://rogueadventurer.files.wordpress.com/2013/01/img_9227.jpg?w=1280
2023/07/01(土) 09:01:48.52ID:FOC5QRbe0
いまのIDF正規兵は完全APC化されとらんか。ブルパップのメリットはまずAPCの狭さ対策でしょ。
2023/07/01(土) 09:52:35.48ID:zZXr2nrAa
AUGは最初のなにがうれしいのかさっぱりわからんオプティカルサイトついてるのしか認められない
2023/07/01(土) 09:52:46.51ID:feW/lwUOa
>>130
フランス軍が2017年から2028年までに9万丁以上ブルパップからコンベンショナルに切り替えるのだから、逆も必要ならやる国はあるんじゃねの
2023/07/01(土) 10:12:24.75ID:j844s1yZ0
>>134
AUGの○レティクルは簡易なレンジファインダー兼用(サークル内に入る人的のサイズで大まかな距離が推測出来る)

光学サイトがおかしいのならSUSATなんか頭おかしいよな
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/61/0001077761/67/imgdf529b62zik5zj.jpeg
2023/07/01(土) 21:22:41.24ID:xRwjeSiU0
>>133
狭さ対策からかM16を独自にカービン化して使ってるが、さらなる狭さ対策からブルパップにしてはいないよ
なぜならIDFの独自カービンは13インチバレルなのでタボールと全長は変わらないから
2023/07/02(日) 18:24:24.29ID:zpx7Pvnq0
AK-12の2023年モデルが発表されてたけど気づかなかった、欠点は解消されてるのかどうか

https://i.imgur.com/xB6AI81.jpeg
https://i.imgur.com/nzMllVh.jpeg
https://i.imgur.com/eXlag1s.jpeg

https://en.defence-ua.com/industries/greed_takes_over_reason_in_the_new_ak_12_of_the_2023_edition-6862.html


セレクターの小型化はいいけどやり方が強引過ぎる様に見える、手の動きで操作してたのを親指だけで操作する様にしたら重くないだろうか
2023/07/02(日) 18:58:24.06ID:irqCyjlI0
>>138
動画見る限り問題ないようだし、ガリルやタンタルら先行例もありますよ
2023/07/02(日) 20:20:21.90ID:9/SbTeWL0
そもそもAKのセレクタレバーって左方レバーが無いこと以外はあんまり改良の必要ないよな
https://www.youtube.com/watch?v=9OSOrUsfhTs
AK47以来の仕様でも十分素早く操作できるし、だからこそ00年代のCQB、タクトレブームにも適応できてた
せいぜい右方レバーの突起を増やすぐらいで十分
AK12についてたまにいわれる「固い」ってのは、レバーを外側にちょっとひん曲げれば調整できるはずだが

国防省は現場がAKのセレクタをどうやって使ってるか知らないのかね
2023/07/03(月) 21:25:38.68ID:0u0v7TYa0
セレクタレバーって頻繁に操作する必要ないのでは
西側の軍隊では移動時にセフティかけてるけど実戦だとどうだか
https://youtu.be/eP4TSmYAhk4?t=193
2023/07/04(火) 08:42:29.22ID:F+MtHN3Ja
実戦こそND怖いでしょ
2023/07/04(火) 08:52:30.82ID:9Vv5DKH20
普通の小銃はローレディからアップするあいだにセイフティ解除できるんで
ローレディするような状況なら実戦でもセイフティかけておくと思う
少なくとも訓練ではそうするし、体で覚えたやり方以外のことを実践する方が気分的にややこしいかもしれない
もちろん塹壕とか屋内とかいつ敵が現れるか分からない状況なら外しとくだろうけど
2023/07/04(火) 11:12:52.31ID:MIPsq+W60
>>143
まあそれもUSMCみたいに通常部隊でもCQBを重視するなら必要なだけだよね
2023/07/05(水) 02:14:10.73ID:eoVne31ia
なんかツイッターに英国SA80の更新計画が流れてきた。2024,25年度から開始2027 28年度で契約締結とかかんとか
2023/07/05(水) 02:21:22.54ID:4Yj6+2c0a
ちょっと前に話題になったプロジェクトグレイバーンか。6.8x51mmは止めたとかやや具体的になってきたのかな
2023/07/05(水) 05:04:25.16ID:hel1Cbta0
>>146
あれナイツのKS-1に決まったんじゃなかった?
2023/07/05(水) 08:21:08.38ID:asnY8GEXa
>>147
例の人のツイだとSBS向けが決まったとか書いてたな
2023/07/05(水) 08:22:56.84ID:asnY8GEXa
>>145
英国陸軍プロジェクトグレイバーンProject Grayburnの状況らしきツイートがこれ
https://twitter.com/nicholadrummond/status/1676215645401149441

英国さんHK433採用しないかな。RAFは気に入ってるっぽいけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/05(水) 08:30:25.54ID:hel1Cbta0
今ヒ読めないから要約頼めます?
2023/07/05(水) 10:00:03.74ID:Qa7FAbh70
>>149
んー、ニコラスさんの2021年のツイだと2025年から置き換える計画とあったからこの人イマイチ信用度が高くないんだよね

まあそれはともかくライフル、カービン、PDW他で共用されるロアのファミリーウェポンでAR15に限定はされないとあるけど
このPDWという要件がどんな全長かが選定に大きな影響が有りそう
2023/07/05(水) 10:12:30.58ID:asnY8GEXa
成る程ログインしないと読めなくなったのか。使えないなツイッター

https://twitter.com/nicholadrummond/status/1676215645401149441
以下引用(あくまで引用と言い張る
"Attending Shrivenham Close Combat Symposium @SympatShriv
at UK Defence Academy. The British Army will commence the replacement of 156,000 SA80 rifles via Project Grayburn from FY 2024/ 25, with contract award in FY 2027/ 28, entry into service FY 2029/ 30 and IOC in 2030/ 31.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/05(水) 11:05:06.96ID:CwBecwfO0
英国らしくAR15系じゃなくて訳わからんブルパップ採用して欲しい
2023/07/05(水) 12:24:57.24ID:asnY8GEXa
>>151
2025から置き換え開始がPJ開始の意味なら一致してるような。今回のツイは英国国防大学のシンポジウムで仕入れてきたネタみたいだから信憑性あるんじゃねかな

ロアレシーバーを共用するってなるとポリマーロアだと厳しい気もする(耐久性とか)
2023/07/05(水) 13:25:51.37ID:Qa7FAbh70
>>154
元祖ファミリーウェポンなH&Kはロアを共用し長く運用してますし
HKと違いトリガーパックまでもポリマーなAUGは今も長期運用されてますのでロアに負担をかけない構造であれば問題ないと思います
とはいえ登録がアッパーやトリガーパックでなくロアの場合ポリマーだとクラックによる破損では厳しいというのはわかりますが
2023/07/05(水) 19:09:44.13ID:QK57p99Ia
>>155
そうかファミリー化だもんな。同一個体でアッパー取り替えてと勘違いした
でもそうだとHK433はサイズちょいきついな。前々から噂のHK231(7.62x51mm)がエントリーするのか~(HK脳)
2023/07/05(水) 19:38:22.48ID:fC3OkKm/0
もうHKはプラン試作レベルの製品が多すぎて何がなんだかわからん
2023/07/06(木) 19:31:05.74ID:fIFg6Vxa0
>>152
ツイート取得用のAPI利用料が値上げされる

払えなくなった奴がオーソドックスなスクレイピングでツイートを取得する

トラフィックに耐えきれなくなったTwitterがログインユーザーでないとツイート取得できないようにする

という副次効果なんだな
アホすぎて笑うわ
2023/07/06(木) 23:52:40.18ID:D2W+ZeZx0
>>157
HKに限らず銃器メーカーって色んな銃を試作してるのでは
7.62x39や5.45x39を使ったHK416とか
ブルパップ方式やロングストローク方式の銃とか
パテントとか引っかかるから表に出せないだけで
160名無し三等兵 (ワッチョイ db10-ImqV [180.32.64.137])
垢版 |
2023/07/07(金) 17:17:16.01ID:wJteGOgb0
新しいKACのKS-1の英軍名がL400A1

https://i.imgur.com/TZfsUnr.jpg
2023/07/07(金) 17:29:55.54ID:EOmfPMGHd
確か英海軍の原子力潜水艦の基地警備がAR採用してたよな。
162名無し三等兵 (テテンテンテン MMb6-bH+x [133.106.216.164])
垢版 |
2023/07/07(金) 17:40:08.54ID:iBCsa//VM
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報を書いて餌を撒いてるんです
要は作り話をしか書き込まれてないんです

アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」「無能だ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。
会社は5chと裏で契約してるんです。
今まで何千人が精神病にされたことか😓
5chビジネスの仕組み
5chと契約してユーザーを特定して裏から1レス5円のバイトが「馬鹿だアフォだ」書き込む
こやって嫌がらせするだけでリストラできる
格安のリストラですね😜😋😜😋😋😋
2023/07/08(土) 07:02:37.71ID:s78+nh5xa
シグのラトラーの5.56mmタイプ
出た時はサイレンサーつけれないけど
今でも装着できないのですか?
2023/07/08(土) 08:09:53.68ID:u9U/358/0
>>163
記憶にありませんが一体どんな理由で不可だったのですか?
2023/07/08(土) 09:41:48.54ID:i/s9IAHFd
>>164
裏覚えですけどガス圧が
どうとか。
もしかしてガセですか?
2023/07/08(土) 09:43:24.92ID:u9U/358/0
>>163
調べました、5.56のショートバレルではサプレッサー内でも燃焼し高温高圧で寿命が短期間に極端に低下するため
一般的なサプレッサーでは11インチバレル以下は保証外な事が原因とのことなので今も5.5インチのラトラーでは非対応ですね
2023/07/08(土) 10:16:12.78ID:u9U/358/0
保証外は11もしくは10.5インチです
ちなみに556ラトラーのハイダーはネジ切りではなく圧入ピン固定なのでどのみち装着出来ない仕様とのこと
2023/07/08(土) 10:32:01.35ID:u9U/358/0
追記ですネジ切りではなく圧入ピン固定というのはユーザーの投稿なのですが
別のユーザーがSIGとのやり取りしたところピン止め溶接でネジ切りはされているとのことです
2023/07/08(土) 10:45:43.08ID:i/s9IAHFd
165ですがわざわざ調べてくれて
大変ありがとうございます。
2023/07/08(土) 11:09:32.63ID:i/s9IAHFd
11インチ以下のバレルに
サプレッサーは出来るだけ
つけない方がいいのかな?
2023/07/09(日) 22:33:15.26ID:1f4zSCZn0
https://youtu.be/Od-MBgQLblo?t=587
ザポリージャ原発の警備兵、エリート部隊なのか良い武器使ってんな
チークパッドってスナイパーじゃなくても使うのか
2023/07/09(日) 22:56:14.47ID:ngSVUISm0
>>171
そりゃ光学機器の高さによっては充分な頬付け出来なくなるしその場合はチークパッド使うよ
てかこれチークパッドというよりチークピース調整機能が有るzenitのpt-3じゃん
恐らく同じくzenitのb13にcomp m4sって割とよく見る定番のセットアップだけど、この組み合わせだとpt-3とかみたいなチークピースの高さ調整出来るストックじゃないと大抵頬付けならぬ顎付けになるんだよね
173名無し三等兵 (ワッチョイ 6110-BACt [180.32.64.137])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:55:15.56ID:hrgtcLwP0
MCX Spear バレルグラグラ問題

https://twitter.com/yururi_com_sub/status/1677804579516297219?s=46&t=mvgorVqlgXS7YVMh3-QOig
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/10(月) 08:22:25.54ID:8P6QPJr3a
シグラーとしては
衝撃の動画!!!!
2023/07/10(月) 09:05:01.90ID:Zbqqk+oyd
XM7はガチガチらしいぞ
2023/07/10(月) 09:27:46.30ID:tiTlGjWp0
https://www.youtube.com/watch?v=gt5xwwzDlqY
LTのバレルシフト検証動画
フリーフロートARと共にバレルを蹴ったり叩きつけて5発撃つテストをしてますが、どちらも似た結果になってます
この人の見解では問題がある場合出荷時やユーザーが適切なトルクで締めていないか
バレルやレシーバーの交差が許容範囲外でも出荷した個体があるかのどちらかではないかとのこと

>>173のような事がおきるのは多くの場合ハンドガードとバレルの締め付けがタイトでないからで
バレルとハンドガードが互いに逆方向にシフトした結果ハンドガードもシフトしているにも関わらず
バレルだけが大きくシフトしたように見えるからではないかとのこと
それと仮にバレルが根本から大きくシフトしているとしたならタイトなARタイプのボルトでは閉鎖開放出来ないはずで
加えてバレル自体もあの程度では決して曲がらないとも言ってます
2023/07/11(火) 07:55:55.24ID:8FMVZCy0d
もうG36の時代は終わった?
2023/07/11(火) 14:39:37.54ID:RkQNIKZe0
G36が暑いアフガニスタンで問題起こしたけど
国防に使う銃なんだから気候が違う外国に持っていくなんて想定外では
2023/07/11(火) 15:16:32.37ID:dwt3mbZJ0
>>178
そもそもドイツが平和維持活動で積極的に海外派兵する事になった時期でもあるし
恥を忍んでFAMASを借りた時点で主な派兵先はアフリカや中東なのは分かり切っていたので、国内だけを想定すればいいというのは半分正解というレベルだと思う

とはいえ未だ原因は不明で民間には複数の説が存在していて気温だけが原因とも断定できないが
180名無し三等兵 (スップ Sd73-TiVI [1.72.0.36])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:37:12.91ID:wn2aHPEld
>>178
昔から世界中に販売してるHKには苦しい言い訳になるよ
64式や89式ならその言い訳通じるけど
181名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-knyK [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 21:00:40.81ID:qcZDYMwYa
>>179
>恥を忍んでFAMASを借りた時点で
詳しく
2023/07/11(火) 22:17:12.24ID:H1P7vDj/0
>>181
独仏合同平和維持部隊を編成した際に独には5.56mm小銃が無かったので仏からFA-MASを借りた。
更にパリ祭?でこの部隊が行進した際、独軍はFA-MAS構えて行進した。
2023/07/11(火) 22:20:58.36ID:dwt3mbZJ0
>>181
1996年より始まったボスニアでの平和維持にフランスと混成軍を編成した折に
https://media.gettyimages.com/id/876388446/photo/bih-friedensbem%C3%BChg.jpg?s=1024x1024&w=gi&k=20&c=Z2sVGQlHo8_r0lYqx6T25yvO8v9UpXTq9Rdc2zVbylU=
兵站上主力小銃弾の統一が好ましいので間に合わなかった(96年に生産開始してるらしい)G36ではなくFAMASを借りた事があった
184名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 22:57:35.83ID:qcZDYMwYa
成る程ありがとう。その時点で既にヨーロッパ以外の派兵も考慮してたはずということか
しかしG36間に合ったとしてFAMAS F1と共同運用って難しいんじゃねのかな。スチールケースのアモなんて試験してないんじゃ
2023/07/11(火) 23:09:19.86ID:dwt3mbZJ0
>>184
それについてはよくわからないがフィンランド向けのG3やHK33等で7.62x39の経験はあるし
なによりスチールケースはWW2でドイツが実用化し経験豊富でノウハウはあったはず
2023/07/12(水) 17:29:09.87ID:bBpGD1Ta0
AUGも構造的に連射の加熱に弱いらしいけど
あまり問題は聞かないね。
2023/07/12(水) 17:30:42.44ID:bBpGD1Ta0
FAMASも外装は樹脂なんだよね。
スチールプレスだと思ってる人多数。
2023/07/12(水) 17:59:49.20ID:5F0izb930
>>186
AUGが他と比べとりわけ加熱しやすいイメージは無いけどな、何と比べて弱いの?

>>187
え?むしろ逆に思ってるはずではなかろうか
トイガンのイメージからAUG同様外装はバレル以外樹脂と思ってる人が多いと思うが
2023/07/12(水) 18:22:01.10ID:9H8MBRyo0
>>183
G36とFAMASって弾違うの?
SIG550みたいに微妙に違うとか?
2023/07/12(水) 18:36:33.95ID:3s1IAb2vF
>>189
またフレンチが独自路線とか言って変な独自スペックの5.56mm弾薬を使ってたのでは?FA-MAS-F1の25連マガジンみたいな
2023/07/12(水) 18:38:04.12ID:5F0izb930
>>189
SG550は便箋上5.6mmとなってるけど実際は区別するための名称の違いに過ぎず223レミントン規格準拠で実際サイズは同じで互換性があります
https://web.archive.org/web/20090617085229/http://www.ruag.com/de/Defence_Security/Amunition/PDF_Munition/5.56mmx45_Sintox_SWISS_ORDNANCE.pdf
FAMASはF1ではG36等で使われるSS109では張り付き問題の為にスチールケースが使われてるようです
2023/07/12(水) 18:42:16.46ID:3s1IAb2vF
そういやFA-MASのチェンバーはG3系みたいに溝が刻んであったな
2023/07/13(木) 11:42:06.06ID:zEruLGK+0
5.56mmx45でディレードブローバックはやっぱりアレなんだろうな。
2023/07/13(木) 12:15:15.44ID:zEruLGK+0
GHKのAUGを分解すればわかるけど
金属部分が圧倒的に少ないからな。
それだけ放熱に不利。ワンタッチバレル交換
機構はあるけど軽機関銃じゃないから
交換しながら撃つわけでもないだろう。
2023/07/13(木) 12:35:55.21ID:8xUa2LiK0
>>194
だから何と比べて熱を持ちやすいんですかと聞いてるんです、もしくは具体例があっていってるのであれば書くべきです

金属部分が少ないと言ってもAUGはDIではなくショートストロークピストンだし
バレルがポリマーで覆われているのはチャンバーからスロート部分だけで他はポリマーに覆われてはいないわけで
非DIはチャンバーはあまり熱くはならないのでむしろバレル冷却にはポリマーハンドガードのライフルより好条件なくらいですよ
2023/07/13(木) 13:09:31.94ID:zEruLGK+0
そりゃ2大アサルトライフルのARとAKだろ、JK。
2023/07/13(木) 13:11:27.44ID:zEruLGK+0
バレルが剥き出しなら冷却に優れてるのかw
相変わらずめでたいなw
2023/07/13(木) 13:13:17.05ID:zEruLGK+0
おまいの考える最強のAUGはバレルとチャンバーが
分離してるのか?
2023/07/13(木) 13:16:45.20ID:zEruLGK+0
放熱しにくい樹脂にバレル直付けのG36や
金属レシーバーの体積が少ないAUGが加熱しやすい
のは道理。
2023/07/13(木) 13:18:34.25ID:zEruLGK+0
ああ、よく見たら全て否定から入る
女を語る童貞のASD君かw
こっちにもいたんだ。
2023/07/13(木) 13:30:57.78ID:zEruLGK+0
GHK持ってないから実感わかないんだろうけど
バレルに接した金属部分がこれしかなくて
樹脂のストックで覆われてるんだから加熱するよね。

https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/f/i/r/fireblueweb/201605062229557a1.jpg
2023/07/13(木) 14:12:15.04ID:8xUa2LiK0
>>200
あなたからいつもとは違う真っ当な反論を期待しても無駄なんだろうか
まああなたとは議論にならないだろうから他の人の意見を聞いたほうがいいでしょうけど
2023/07/13(木) 14:39:59.45ID:8xUa2LiK0
ひとつ補足するとポリマーで覆われて高温になるのはスロート部分だけど
南半球で最高気温を記録したオーストラリアの環境を考慮してかEF88/90ではスロート部分に冷却口を設けたけど
この点がすなわちAUGのバレルが他と比べ特に加熱しやすいからだとは思いません
2023/07/13(木) 14:56:08.81ID:zEruLGK+0
バレルもスロートもチャンバーも一個の部品だろ。
めでてえなw
2023/07/13(木) 14:58:09.26ID:zEruLGK+0
おまいの考えた最強のAUGはバレルが三分割されてるのか。
2023/07/13(木) 15:01:14.36ID:zEruLGK+0
前回も通りがかりの第三者にコテンパンにされて
語るに落ちたのに認めず、呆れられたのを忘れたのか?
2023/07/13(木) 15:04:57.58ID:zEruLGK+0
AUGは加熱に強いという、得意の引用記事張りできたら
鼻でスパゲッティ食ってやるよw
2023/07/13(木) 15:16:09.57ID:zEruLGK+0
0633名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp33-PSz3 [126.205.71.209])
>>632
双方の認識が食い違っていた、ではなくあなただけが1人勘違いしていただけですね
何度も自身の勘違いに気付くポイントは有ったと思いますが、いつもの如く持論に絶対の自信がお有りの様で俺含めたインライングリップ関連のレスを無視、ないし読み飛ばしていた結果がこれです
以前も書きましたが他者の意見をもう少し尊重するようにしてくれれば丸く収まる場合も有ると思いますよ

無益なレスという意見には俺も賛成です
以降この件ではレスをしませんのであとはご自由にしてください

このスレを無駄に消費してしまう結果となってしまいスレ民の皆様にはご迷惑をお掛けしました

0634名無し三等兵 (ワッチョイ 7f06-Mp3u [123.0.69.151])
女を語る童貞君に指が生えてることが確認できたのは何よりw
ASDと会話するのがいかに大変かわかるでしょ。
2023/07/13(木) 17:05:50.08ID:zEruLGK+0
だからAUGはバレル剥き出しなので連射時の
加熱に強い、って記事のリンク貼ってくれば
鼻でスパゲッティ食べてみせるからw
2023/07/13(木) 18:22:17.71ID:8xUa2LiK0
>>208
あそこで発言は終了としたのでそのレスに反論してないだけで、自分だけが勘違いしていたとは思ってませんよ
インライングリップはワンハンドなオリンピックスタイな通称ブルズアイスタンスでないと基本的に出来ない(アイソやウィーバーでは無襟だがチャップマンだと不可能ではないが)が
スレがブルズアイ競技の話で延々進行してはいなかったはずのでブルズアイスタンスな意味でインライングリップの話を最後までしていたのは彼だけだと思いますので
私だけが勘違いしていたというより彼も別の意味で勘違いしていたと思います

彼が私の動画のフォームをインラインではないと言いましたが、DAで指が届くかどうかはインライングリップ(この用語は彼が言うところでは本来ブルズアイスタンスなはずなので彼も間違ってると思います)
なので私のインライン云々にまつわる発言は特に間違っていたとは思いませんよ
2023/07/13(木) 18:53:57.28ID:zEruLGK+0
早く鼻でスパゲッティが食いたいなw
2023/07/13(木) 18:57:12.70ID:zEruLGK+0
バレルの加熱を防ぐ一番有効な策は
剥き出しにすること。キリ!!
そんなとんでもサイトを見てみたい。 
2023/07/13(木) 19:38:11.26ID:zEruLGK+0
AUGが過熱に弱いってのはGun Proの誰かの記事の
受け売りなんだけど、予想外にからまれて驚いた。
でもいつもの例の人物と気づいたので揶揄ってやってる。
2023/07/13(木) 19:47:42.99ID:5PoLAp+H0
書き込めるかな?
知らぬ間に海兵隊特殊部隊のライフルが面白い事になってたので流れぶった切って失礼します

https://i.imgur.com/7eTZOy8.png
https://i.imgur.com/HnaOaIt.png
https://i.imgur.com/xkuI0GQ.png
https://i.imgur.com/PgLFImi.png

みたこと無いほどの凄いハイマウントだ……ゴリゴリの至近距離戦闘志向な人達の間でハイマウント流行ってるのかな?

https://youtu.be/hUV9pcqDE64
215名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5d-zYDo [126.35.63.186])
垢版 |
2023/07/13(木) 20:04:51.00ID:WEyN7+mTp
>>214
gbrsのハイドラマウントにyankee hillのライザーマウントだね
ここ最近って言うか下手すりゃ5年位昔から超ハイマウント流行ってるよ
最初は民間から流行り始めて軍も取り入れつつあるけど一過性のものなのか長期にわたる定番になるかは微妙な気がする
2023/07/13(木) 20:30:32.90ID:8xUa2LiK0
>>213
えーと、こっちは普通に根拠を示してって書いただけなのに、それをからまれたと受け取るのはおかしいでしょ

記事に書いてあるなら当該部分を前後含めて抜粋してくれればいいだけでしょう
とりあえず2021年5月のガンバカ氏のAUGの記事見たけどそんな記述は微塵もなかった
2023/07/13(木) 20:40:24.63ID:8xUa2LiK0
ハイマウントはバッファーチューブがあるARで頬付けしてNV越しに見る場合
ハイマウントでないと具合が悪いので夜間任務が多いSOFで使われだしてる
ハイドラマウントはCクランプでレーザーを使う場合の都合やレーザーのゼロシフト防止で使い出しただけで
SOFでもテストしているXM7ではIRレーザーはスコープと一体なのでXM7を使うとすればハイマウントはともかくハイドラは使う意味がない
2023/07/13(木) 21:50:46.08ID:kHRVxBjC0
同一部隊によるハイマウント使用例などなど…

ハイドラマウント(レプリカ)
https://i.imgur.com/bswv5ey.jpg

Unity×Unity
https://i.imgur.com/lV5J4OU.jpg

YHM
https://i.imgur.com/ufuYAyC.jpg

ちなみにライフルはM27ロアにHK416A5アッパーを組み合わせたヘンテコな銃だよ
RWK(Reconnaissance Weapon Kit)という名前での採用

別の部隊では2,3年前にLarueのLT101噛ましてRazor HD搭載していたことも
https://i.imgur.com/mzLkQ92.jpg
https://i.imgur.com/xSLRHN4.jpg
2023/07/13(木) 22:33:46.89ID:8xUa2LiK0
>>217
自己レス、NV越しではなく正しくはNVG越しです
2023/07/13(木) 22:44:59.44ID:TlXcny9n0
ストックもM27のままじゃないのか
2023/07/14(金) 04:55:37.08ID:fLaRSDGt0
>>216
自分で探せよ。それしか取りえないだろw
それより早く鼻からスパゲッティ食いたいな。
2023/07/14(金) 04:57:27.66ID:fLaRSDGt0
だいたいSHINのペラペラ記事にそんなこと書いてある訳ないだろw
それより鼻スパ早よ。
2023/07/14(金) 08:19:47.76ID:eqcy1WoL0
>>221
人には罵詈雑言で何度も要求するくせに自分の発言なら責任持てよ

AUGのバレルが他より熱くなりやすいのが本当なら他にも言及してるメディアなりレビューが沢山あるはずなんだけどな
なにせ登場から早45年の歴史があるのだから当然だろ
2023/07/14(金) 10:55:59.85ID:fLaRSDGt0
>>195
のめちゃくちゃ理論を肯定するサイト貼ってくれたら
鼻だけじゃなく耳でもスパゲッティ食ってやるけどw
2023/07/14(金) 11:01:10.50ID:fLaRSDGt0
AUGはバレル剥き出しだから過熱に強いという
トンデモ理論が本当なら他にも言及してるメディアなり
レビューが沢山あるはずなんだけどな 。
なにせ登場から早45年の歴史があるのだから当然だろ。
2023/07/14(金) 11:03:43.38ID:fLaRSDGt0
悪魔の証明じゃないぞ。
貼ればこっちが鼻でスパゲッティ食うんだから
貼れなきゃ鼻で食えと言ってるんじゃない。
鼻かんで待ってるから早よ。
2023/07/14(金) 11:11:17.69ID:fLaRSDGt0
AUG過熱に弱い説:
GHKのAUGを分解すればわかるけど
金属部分が圧倒的に少ないからな。
それだけ放熱に不利。

AUG過熱に強い説:
金属部分が少ないと言ってもAUGはDIではなく
ショートストロークピストンだし バレルがポリマーで
覆われているのはチャンバーからスロート部分だけで
他はポリマーに覆われてはいないわけで 非DIはチャンバーは
あまり熱くはならないのでむしろバレル冷却には
ポリマーハンドガードのライフルより好条件。

どっちが納得いくかね?
2023/07/14(金) 11:19:44.09ID:FvQWBLIMd
いい加減しつこいぞ
2023/07/14(金) 11:31:57.60ID:fLaRSDGt0
まず、ASD君はDIはガスがレシーバー側に回るから
レシーバーが加熱して撃てなくなるとでも思ってる
のかね?ARがそんなことになる話は聞いたことがない。
DIでチューブに取り込まれるガスなんかごく僅かで
バレルを加熱させる発射薬の熱量に比べて微々たるもの。

銃を加熱させる発射ガスは主にバレルを加熱させて
それがレシーバーを含む金属部分に伝わる。AUGの
金属部分はバレルと小さなレシーバーだけで、フレームも
金属のAKやARに比べて熱の逃げ場が少ない。だから
過熱に弱い。

Gun Proの記事は記憶では、AUGはレシーバーの材質か構造を
工夫することで何とか3マガジン程度の連続射撃が可能になった
とかいう内容だったと思う。TurkではなくAkiraかTerryだった気がする。
AUGの記事ではなかったかもしれない。
2023/07/14(金) 14:36:13.01ID:eqcy1WoL0
まずDIはボルトが加熱されるので連射では非DIよりチャンバー周囲は加熱されやすいという意味でいったんですよ

レシーバーがヒートシンクの役割でバレルを冷やす役割が大きい説ですか
バレルとレシーバーの接触面積は接続法により違いはあるがヒートシンクになるほど多くはないでしょ
連射でバレルが高温になりその熱がチャンバーに伝わり高温になりレシーバーに多少の熱伝導が起きる状況だと既にバレルは熱でかなりやばい状況なはずだし
そこまでいっちまえばレシーバーの材質がどうだろうとバレルはオーバーヒートな状況でさしたる差はないと考えますよ

ていうかADSとか意味不明な誹謗中傷してくる奴に真摯に対応してるの流石に紳士な自分でも切れそうだよ
2023/07/14(金) 15:16:43.19ID:fLaRSDGt0
紳士?
変態紳士だろw
2023/07/14(金) 15:21:58.12ID:fLaRSDGt0
だいたい、話の発端のG36の連射による精度低下は
バレルとレシーバーの接合部の過熱が原因だろ。
バレルからレシーバーへの熱伝導が大したことがないとは
これ全否定かよ。よかったなあ、H&Kw。
2023/07/14(金) 15:26:37.83ID:fLaRSDGt0
自称変態紳士君は無関係な単語並べてるだけで論理的でないから
文章になんの説得力もないんだよな。周りの友達が小学生だけだから
ごまかせてるのかなあ。
2023/07/14(金) 15:32:08.47ID:fLaRSDGt0
DIはボルトが過熱されるからチャンバーが過熱され易い?
あんたすげえよ。こりゃ話が噛み合うわけがない。
やっぱ女を語る童貞の異名に恥じないトンデモ思考の持ち主だ。
チャンバーと一体の赤熱したバレルは頭から消えてるんだなあ。
2023/07/14(金) 23:44:21.77ID:eqcy1WoL0
>>232
チャンバーがオーバーヒートするまで撃てばバレルがポリマー直付けのG36は溶けるのは当たり前
それとG36の精度低下はっきりした原因は特定されてないんだけどな
ついでに言えばAUGとG36はバレルの固定方法は全く違うので一緒くたには出来ないし
G36が他と比べバレルが加熱しやすいって話は聞いたことがないんだけど
2023/07/14(金) 23:51:21.74ID:eqcy1WoL0
いちおう言っとくとG36は加熱に弱いストローバレルなので
比較するならM16A1とかじゃないとフェアじゃないぞ
2023/07/15(土) 04:24:40.11ID:tisji2iI0
それじゃあ鼻でスパゲッティは食えないよw
2023/07/15(土) 04:27:41.81ID:tisji2iI0
本筋と関係のない点に文句をつけて話を捻じ曲げる
相変わらずの変態紳士君の手口だな。友達いないだろ?
2023/07/15(土) 04:31:36.25ID:tisji2iI0
一体の部品であり、熱が伝わりやすい金属でできてる
バレルとチャンバーが別々に過熱する謎理論を
もっと詳しく解説してくれよ。納得いく説明なら
けつでスパゲッティ食べてみせるw
2023/07/15(土) 04:41:19.26ID:tisji2iI0
チャンバーがオーバーヒートするまで撃てば
バレルがポリマー直付けのG36は溶けるのは当たり前

それとG36の精度低下はっきりした原因は特定されてないんだけどな

相矛盾する2つの文章を堂々と並べるのが変態紳士君の真骨頂w
2023/07/15(土) 13:22:26.78ID:iasnN82u0
差別的で粘着質な絡み方を長年平気でしてくる厚顔無恥さにはほとほと呆れる
まともな反論できないのはご自分のあんたのせいであってこちらを恨むのはお門違いだよヘイト野郎
なんで普通に議論できないのかな、卑劣だから反論できないとすぐハブろうとするしうんざりだ
2023/07/15(土) 13:22:45.64ID:iasnN82u0
https://www.mdpi.com/1996-1073/15/5/1868
上は35mm機関砲のバレル温度のデータだけどチャンバーってのは高圧に耐えられるよう一番分厚く出来ていて蓄熱量が大きいしバレル後端
バレルで最も高温になるのは燃焼が始まるスロート部分とライフリングが始まるあたり(ライフリングによる摩擦熱も加味されるのも理由の一つ)
なので熱はチャンバーにもマズル方向にも移動するし薬莢でも熱を奪われるし
ボルトの循環でも対流でマズルと共に低温のフレッシュエアが真っ先に入る入るのですぐに許容範囲を超えるような高温にはならない
そうでなければすぐにコックオフしてしまい使い物にならないでしょ、ポリマー直付けバレルのG36でもそこは織り込み済みだったはず
G36の欠陥は弾丸説、ポリマーレシーバー説、バレル説等があって結論は出ていない
AUGに話を戻せばチャンバー含めバレルは薄いポリマーシェルとは直接接してはおらず
スチールレシーバーに収納されているのでポリマーハンドガードと比べ特に冷却で不利な要素は見当たらない

ただ薬莢でも熱を奪われるけどチャンバーにも熱を伝えてしまう点はやっかいで
その点チャンバーを分離しポリマケースで熱を伝えずコックオフ対策に長けたテキストロンには期待していたんだけどねえ
2023/07/15(土) 17:57:46.82ID:tisji2iI0
話題変えたのか。降参宣言か。
鼻でスパゲッティ食いたかったなw
2023/07/15(土) 18:02:25.72ID:tisji2iI0
半日かけて検索しまくった挙句が機関砲かよw
それがAUGはバレル剥き出しだから過熱に強い
という変態紳士君の妄想とどう繋がるんだよ?
2023/07/15(土) 18:05:53.42ID:tisji2iI0
AUGはバレル剥き出しだから過熱に強い
というサイト貼れば俺がスパゲッティを鼻で
食ってめでたしなのに、なぜできない?
正直に言えよ。探しまくったけどなかったんだろw
2023/07/15(土) 18:08:38.09ID:tisji2iI0
話題と全然関係ないサイト貼って
最後に根拠のない妄想垂れ流しても
説得力ないから。変態紳士君はいつもこのパテーン。
2023/07/15(土) 21:56:21.83ID:iasnN82u0
毎度のことながらあんたのは自己の主張を立証出来ず、煽るだけのパターンには飽き飽きなんだけど

ガンバレルの加熱分布の話なのだから口径の差は関係ないんだが
やはりそれすらも理解できないんだね
2023/07/16(日) 05:34:03.32ID:WMcDWfob0
>いちおう言っとくとG36は加熱に弱いストローバレルなので
比較するならM16A1とかじゃないとフェアじゃないぞ

> ガンバレルの加熱分布の話なのだから口径の差は関係ないんだ

同一人物の口から出てるから笑える。口とけつから出てるのか?
発言が次々に矛盾するのが変態紳士君の変態紳士たる所以。
2023/07/16(日) 05:35:38.65ID:WMcDWfob0
発言内容に一貫性がないのは、以前も通行人さんに
指摘されてたよな?もう忘れたかw
2023/07/16(日) 05:38:32.63ID:WMcDWfob0
いずれにしろAUGの過熱の話に
35mm機関砲持ち出したのは
面白いから変態紳士君の伝説として
記憶しておくよ。ありがとう。
2023/07/16(日) 06:01:00.41ID:WMcDWfob0
しかも変態紳士君がドヤ顔で貼った論文は
材質の差による温度変化を観察した研究だ。
何の参考にもならん。本文全部読めとは言わないが
少なくとも題名ぐらいは熟読しろ。
2023/07/16(日) 08:09:08.97ID:CJ+NF1cm0
>>245
普通に考えるとレールハンドガードのほうが面積増えて放熱効果あるように思える
ヒートシンクのようなもん
2023/07/16(日) 08:35:57.78ID:Du/XQgE80
>>249
あんたよりは貫性はあるよ、>>210を読んでもまだそんな事を言えるのに呆れた
まああなたじゃ理解できないだろうけど

>>251
そんなのは百も承知
単射連射でのバレル位置の加熱分布が記載されてる一次資料(これ重要)だからのせたんだけど
あんたにはわからんだろうね

根拠を要求してくるくせに自分じゃ示さない、いや出来ないんだろうな

あんたの主張の唯一の拠り所であるガンプロの記事は探してんだろうね? たかだか11年程度のバックナンバーにいつまで待たせるんですかね
2023/07/16(日) 09:12:05.80ID:Du/XQgE80
>>252
まあAUGとの比較は一般的なポリマーハンドガードがフェアだと思うよと言ってるんですけどね
レール仕様ARは熱に強いヘビーバレルが多いわけだし余計にね

まあそれはさておき、一般的なAR15はバレルナットを介してレールに接続されるわけだけど
ナットはバレルにおいて特に熱くなりやすくはないチャンバー部分にあるし
接触面も多いわけでもなく普通は高い熱伝導性のグリスなり塗るわけでもないしでたかが知れてるはず

ではハンドガードは熱くなるがこれの熱はどこから来るかといえば、多くは輻射熱と大気の対流からでしょう
でなければ金属ヒートシールドの無いAKウッドハンドガードが高温にはなる理由がないですよね

https://www.jprifles.com/1.4.5_hs.php
なので高精度ライフルで有名なJPからバレル用ヒートシンクが出ています
ここの解説にははっきりと継続的な発砲によって生じる熱の殆どはチャンバーの前の2から3 インチの領域で発生する
との記述がありますので私の説を裏付ける(機関砲のPDFとも同じです)解説ですよね
まあここまで書いてもヘイト野郎のアタマじゃ理解出来ないだろうけどさ
2023/07/16(日) 09:23:18.65ID:Du/XQgE80
ではヘイト野郎の主張するAUGの欠点について考えてみましょうか
AUGにおいてチャンバーの前の2から3 インチの領域とはどこだと思いますか
3インチはおろか2インチでもポリマーに覆われてないんですよ

まあここまで書いても、バレルとチャンバーが別々に過熱する謎理論がどうたらとか言い出すヘイト野郎にはどうせ理解は出来まいが
2023/07/16(日) 11:34:36.51ID:WMcDWfob0
変態紳士君、文章がめちゃくちゃで
反論のしようがないよ。それが狙いか?
2023/07/16(日) 11:38:17.09ID:WMcDWfob0
The results of numerical tests of the heat transfer in the barrel of the 35 mm anti-aircraft gun made of three selected steel grades showed a similar nature of heat transfer in the 38HMJ and 30HN2MFA steels, but a different one in the Duplex steel.

AUGのバレルの材質はどれなんだね?
2023/07/16(日) 11:43:45.90ID:WMcDWfob0
Tests show that most heat resulting from sustained fire is developed in a 2- to 3-inch area in front of the chamber causing throat erosion and reduced accuracy over time, not to mention the problem of heat buildup in the hand guard itself that makes handling of the rifle difficult or impossible.

変態紳士君はこの文章の後半を読んでないだろw
2023/07/16(日) 11:53:38.13ID:Du/XQgE80
>>257
ほほー、あんたは材質がバレルの部位の熱分布に多大なる影響を与えるので
材質によって大きく逆転するとでもいうのかな、詳しく解説してもらおうじゃないか
どうせ出来ないだろうけどさ

>>258
ハンドガードが熱くなるのがなんだって?どこがあんたの説を裏付けるのか聞かせてくださいよ
2023/07/16(日) 11:54:55.95ID:WMcDWfob0
そもそもスロート部分が一番初めに加熱される
という当たり前の事実が、何でそれと一体の
熱伝導効率の高い金属製のバレル、チャンバーは
過熱しないという結論になるんだ?
2023/07/16(日) 11:59:41.66ID:WMcDWfob0
ひょっとして苦し紛れに出してきた機関砲論文の
図2のことか?横軸の単位見えてる?msだぞ。
その後は秒単位で熱はチャンバーを含むバレル全体に
伝導するよ。さらにこれは単発の話で連射すれば
どんどん熱は蓄積する。
2023/07/16(日) 12:02:14.93ID:WMcDWfob0
発射ガスで最初に過熱されるのは直後の
スロート部分なのは当たり前。その熱は
チャンバーを含むバレル全体に伝わるのも
当たり前。
2023/07/16(日) 12:04:00.45ID:Du/XQgE80
思えばヘイト野郎とのいざこざはHK416のBCGがバッファーチューブを削る欠陥品だと主張した事に端を発する
ヘイト野郎は海外フォーラムで読んだが、お前なんかにわざわざ教える利用はないから自分で探せ
とのたまったのはよく覚えてるし、この自分で探せっての今回もまた繰り出してきたよねえ

自分じゃ何にも証明できないのにまあよく言うよ
2023/07/16(日) 12:06:07.81ID:WMcDWfob0
その熱はさらにバレルに接してる金属部分を
中心に伝導する。AUGはマスの小さいレシーバーだけ。
だから熱の逃げ場が少なくて過熱し易い。
2023/07/16(日) 12:11:09.75ID:WMcDWfob0
1発発射極直後の35mm機関砲のバレルの各部位の
温度などという的外れなデータではなく、連射して
数秒後の小銃のバレルの温度のデータ貼るべきだな。
俺は興味ないし、無意味だから誰も測らないだろうけど。
2023/07/16(日) 12:20:38.14ID:WMcDWfob0
>>263
ちょっと何言ってるかわからない。

ガスピストン式のARがBCGのタンブリングで
削れるのはレシーバー内部で、これはGun Proで
TurkもMorohashi も言及してるぐらい有名だろ。
何なら今月号の30ページに書いてあるぞ。
2023/07/16(日) 12:26:36.84ID:WMcDWfob0
アサルトライフルの所持が不可能な日本で
自分で証明できるのは、女を語る童貞君こと
変態紳士君だけだと思う。すごいよ、君。
2023/07/16(日) 12:39:53.47ID:Du/XQgE80
>>265
単発から60発までの何段階か撃ったデータが記述されてるけどやはり理解出来ないんですね

>>264
あらら、しれっと主張を変えるんですね
金属レシーバーはポリマーレシーバーと違いバレル冷却に多大なる影響を及ぼすのでAUGは駄目っていってましたよね
アルミより劣るもののスチールならある程度の放熱性はありますし金属体積がどうこうと言うなら
それすらもないポリマーハンドガード勢はどうなるんですかね、放熱口はあるものの対流に任せるだけですよ
それらがAUGを圧倒するほどバレルを冷やすと言うんですか

あいも変わらず穴だらけの主張を繰り返す暇があるなら自己の主張を裏付けるガンプロ記事を探したほうがいいんじゃないですか?
2023/07/16(日) 12:41:09.21ID:Du/XQgE80
>>266
都合が悪いことは忘れるんですね
2023/07/16(日) 12:46:14.36ID:WMcDWfob0
>>268
>金属レシーバーはポリマーレシーバーと違い
バレル冷却に多大なる影響を及ぼすのでAUGは
駄目っていってましたよね

言ってないw
2023/07/16(日) 12:48:13.52ID:WMcDWfob0
>>269
これも言ってないから忘れようがない。
スチールのバッファーチューブを削るのは
難しいと思うぞ。
2023/07/16(日) 12:51:14.48ID:WMcDWfob0
発端
AUGも構造的に連射の加熱に弱いらしいけど
あまり問題は聞かないね。

その次
GHKのAUGを分解すればわかるけど
金属部分が圧倒的に少ないからな。
それだけ放熱に不利。ワンタッチバレル交換
機構はあるけど軽機関銃じゃないから
交換しながら撃つわけでもないだろう。

俺の主張は変態紳士君と違って一貫してるけど?
2023/07/16(日) 13:38:24.29ID:WMcDWfob0
>>269
こっちは今月号だぞ。鼻スパは可哀想だから
ギャフンで許してやるよ。
2023/07/16(日) 13:50:04.17ID:WMcDWfob0
>>268
> 単発から60発までの何段階か撃ったデータが
記述されてるけどやはり理解出来ないんですね

図11のことか?
7発までしか撃ってないし、材質別の一点の温度しか
観察してないけど。
相変わらずだな、変態紳士君。
手口がミエミエだよw
2023/07/16(日) 13:52:45.78ID:WMcDWfob0
そもそもこの論文の主題は材質による違い
だから、バレルの部位別の温度を延々とは
測らないよ。実験として無意味だから。
2023/07/16(日) 14:11:27.54ID:Du/XQgE80
>>275
概要には35mm砲の砲身壁における過熱伝達のシミュレーション砲材に対する1発及び7発.60発発砲の結果が示されています
とあるのすらも読めないんだね
温度分布のグラフが60発撃つまで長々とあるのも見えんとは呆れます
2023/07/16(日) 14:27:20.30ID:Du/XQgE80
>>270
>銃を加熱させる発射ガスは主にバレルを加熱させてそれがレシーバーを含む金属部分に伝わる。
>AUGの金属部分はバレルと小さなレシーバーだけで、フレームも金属のAKやARに比べて熱の逃げ場が少ない。だから過熱に弱い。
言ってない?上はAUGが構造的に連射の加熱に弱いって主張に関するあなたの発言ですよ

>>273
>Gun Proの記事は記憶では、AUGはレシーバーの材質か構造を
>工夫することで何とか3マガジン程度の連続射撃が可能になったとかいう内容だったと思う。
上はあなた発言ですよ、最新号でこんなあやふやな記憶力ではさぞや日常生活は大変でしょうね、お察しします不思議です

まずは当該個所を前後の文脈含め正確に抜粋してくださいよ
最新号とはいえ一部抜粋だけなら問題ないでしょ
2023/07/16(日) 15:56:48.96ID:WMcDWfob0
>>266
へのレスだからBCGの話だよ。
AUGのことは書いてないよ。文盲か?
2023/07/16(日) 15:58:47.84ID:WMcDWfob0
文盲にもわかるように書くと
今月号の30ページにガスピストン式
ARのボルトタンブリングの件が書いてある。
2023/07/16(日) 16:02:32.19ID:WMcDWfob0
>>276
概要ってなんだ?
Abstractか?
ならねえよw
2023/07/16(日) 16:05:02.69ID:WMcDWfob0
35mm機関砲の材質が何がいいかなんて
一ミリも興味ないから話を戻せ。
AUGは過熱に強いんだろ?
2023/07/16(日) 16:31:51.49ID:Du/XQgE80
>>278
ああそれは勘違いした、リンク先を確認もせずすまなんだ、AUGの記事の話だと思ったもんでな
当時ピストンARで問題になりこのスレでも416の欠陥だと騒がれたんだけど
当時問題になったのはバッファーチューブストライクだったんだけど全く覚えてないんだな

ていうか早くAUGの記事を見たいんだけどな、実は見つけたけど自分に不利だったからスルーしてるんじゃないの?

>>281
都合悪いとすぐ逃げるんだね、材質なんて話はしてないしそらすなよ
関係あるのは一定の温度まで加熱するまでの時間であって温度分布は材質にほぼ差はないんだよ
どこが熱くなるかはJPでのテストにも書いてあるとおりだしこれは35mmと一緒だ
まあ多層構造のフライパンみたいな熱分布に配慮した構造なら話は別だしM60みたいなバレルなら多少違うかもわからんが
2023/07/16(日) 16:38:01.55ID:Du/XQgE80
ルイスやPKPみたいにフィン付きバレルで温度差で対流を施すタイプでないなら
空冷で冷やすには手段は限られてるし安価で効果的なのはMGみたいに剥き出しタイプになるし低コスト
AUGは熱くなる部分は冷却穴付きスチールレシーバーで覆われてるし
むき身の部分はポリマーハンドガード勢より多いので冷却で不利になる条件は無いんだよ
2023/07/17(月) 06:48:51.96ID:5qdwqxTc0
>思えばヘイト野郎とのいざこざはHK416
のBCGがバッファーチューブを削る欠陥品
だと主張した事に端を発する

> 当時ピストンARで問題になりこのスレでも
416の欠陥だと騒がれたんだけど
当時問題になったのはバッファーチューブ
ストライクだったんだけど全く覚えてないんだな

もし同じ人物の発言なら病院行った方がいいと思う。
2023/07/17(月) 07:07:30.54ID:5qdwqxTc0
>>283
変態紳士君の脳内AUGは
レシーバーがスチール製なのかw
2023/07/17(月) 07:13:55.26ID:5qdwqxTc0
バレルの過熱を防ぐ最も効果的な方法は
ヘビーバレルにすることだよ。
この理由が分かってないからバレル以外の
金属部品はアルミ製の軽いレシーバーしかない
AUGが過熱に弱いことが理解できない。
2023/07/17(月) 07:21:20.46ID:5qdwqxTc0
・人と共感しない
・冗談やたとえ話がわからず字義通りに理解する
・会話が一方的である
・他人の発言を捻じ曲げて主張する
・自分の誤りを絶対に認めない
・とにかく言い訳が多い

これある病気の症状だから受診した方がいいよ。
2023/07/17(月) 08:55:03.56ID:nbRBQsEV0
おやおや、根拠のない差別発言をしなくなったと思ったらまたぶり返したんだな
穴だらけでもギリとどまってたあんたの主張をまたも破壊してしまったかな、これはすまんね
最初の頃は海外フォーラムの情報だと言い張ってたけどさ
こっちが実例上げて追求しだしたらパッタリ海外フォーラムじゃどうたらこうたらっての止めたよね
どこだかは教えるギリもないから自分で探せと言っとけば、どうせお前らじゃ探せっこないからデタラメ書いてもバレやしないってことだったんでしょうよ

木曜から何日たったよ、ヘイト野郎の主張を裏付ける記事を早いとこ読みたいのでうpしてくださいませ
ガンプロなんてたかだか11年の歴史しか無いのだし、とうに見つかって良いはずですよ
もしもAUGで見つからなければライバルの記事チェックするだけですよね

どうせ端からそんな記事は存在せず、いつものデタラメなんでしょう

長年の付き合いでわかってるので、理解力のないあなたの的はずれなレスに真面目に付き合うのはバカバカしいし
いつものくだらな引き伸ばし誤魔化しトークはスレの無駄遣い
いつだって引き伸ばし誤魔化しトークで己を証明出来ない誤魔化しで引き伸ばしに飽き飽き
2023/07/17(月) 19:01:17.41ID:5qdwqxTc0
> 最初の頃は海外フォーラムの情報だと言い張ってたけどさ

言ってないw
2023/07/17(月) 19:04:06.50ID:5qdwqxTc0
HK416の話は頑住吉氏のブログのドイツ専門誌
の翻訳の受け売りだから、そう書いた。

俺は海外フォーラムなんて単語使ったことないから。
早く受診した方がいいよ。
2023/07/17(月) 19:10:06.44ID:5qdwqxTc0
AUGのレシーバーがスチールではないことは
1997年2月号のGun誌の32ページ右の下から4行目に
明記されてるよw
2023/07/17(月) 19:12:39.29ID:5qdwqxTc0
いちいち訂正しないと捏造書き込むから
油断ならんな。長文にシレッと紛れ込ますのが
凶悪。
2023/07/17(月) 19:15:24.67ID:5qdwqxTc0
数スレ前の自分の書き込みとも矛盾することを
平気で書いてるから本人の責任ではないのかな。
正直スマンかった。
2023/07/17(月) 19:25:32.69ID:5qdwqxTc0
ハイスタンダードのダブルデリンジャーのフロントサイトは
別部品のカシメじゃないと思うぞ。どう見てもバレル一体の
削り出しだろ。多分、NAAのミニリボルバーと混同してる。
2023/07/17(月) 19:33:52.34ID:CO6C7RB80
AUGと97式とTAVORならどれが一番優れてると思う?
2023/07/17(月) 19:36:09.04ID:iNYzFA3tr
https://twitter.com/bayraktar_1love/status/1680844429353992192?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw

流石にトラック狙う時はフルオートでガンガン撃つね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/17(月) 20:01:24.79ID:5qdwqxTc0
Real Swordの97式を弄る度に思うのは
何でマグキャッチボタンが右側にあるのだろう。
2023/07/20(木) 14:52:11.15ID:kp8SeXr20
数日みてませんでしたがうpされてないですね

>>291
それはこちらの間違いです、スチールではなくスチールライナー入のアルミ合金でしたね
まあむしろ熱対策にはこっちのほうが好都合ですから無問題ですが

>>294
そのとおりです、それは書いてから思い出しました
2023/07/20(木) 15:17:07.96ID:kp8SeXr20
>>297
95式と違いGIマグでボタン式だからでしょう
97式開発時点においてAR15のアンビマグキャッチが販売されてたかは記憶にないですが
販売されていたとしても類似の機構にすれば特許違反のおそれがあるので輸出出来ないからではなかろうか
2023/07/20(木) 18:54:15.90ID:mIQkKbcm0
95式のユーザーである中国軍ではマガジンを右手で交換するように教育してるみたいなんで、それも関係してるでしょうおそらく
https://youtu.be/P8ZVcylGXNg?t=313
2023/07/20(木) 19:14:54.92ID:c551VwhY0
おお、右で替えてるんだ。
でも右でトリガー引ける状態で
左で替える方がいいよね。
L85は左にボタンがある。
2023/07/20(木) 19:24:00.32ID:c551VwhY0
そうそう、輸出用にARマグと互換性持たせた
というのも考えたんだけど、軍用も右なんだね。
2023/07/20(木) 19:27:05.08ID:c551VwhY0
Real Swordの97式とサンプロのマズライトを比べると
とてもよく似てるんだよね。マズライトを丸く削って
二回り小さくした感じ。フロント部分は構成がそっくり。
2023/07/20(木) 20:17:51.04ID:TxeelYQk0
https://www.youtube.com/watch?v=AhORDkaBtzk
ドットサイトつけてる時ってフロントサイト外さないの?
2023/07/20(木) 20:34:01.26ID:9WUiG1Fx0
素のM4はフロントサイト外せないよ
2023/07/20(木) 20:36:35.65ID:mIQkKbcm0
ドットサイトは両目を開いて狙うから
光点と標的のあいだに遮るものがあっても
左目で見た標的に右目の光点を重ねて狙うことはできる
極論、ドットサイトの対物レンズ側の蓋を閉じていても狙えるし、ドットサイトの練習では実際そうすることもある
まぁそれでも遮るものが無い方が狙いやすいんだろうけど
2023/07/20(木) 20:43:42.13ID:kp8SeXr20
>>300
https://www.youtube.com/watch?v=tMmaIZ8Umnk
でも上の動画では左手でリロードしてますし
https://www.youtube.com/watch?v=RnoK8vvEhzs
準軍事組織な武装警察も左手で高速リロードしてるんで右手で統一されてるとは言えないと思います
2023/07/20(木) 20:58:40.37ID:mIQkKbcm0
なるほど
2023/07/21(金) 03:31:20.36ID:sZG8Ad1T0
わーくにの64式や89式のセレクターみたいに
ポカ避けのためにわざと使いにくく設計してたりして。
2023/07/21(金) 08:50:30.30ID:oftElkHs0
>>309
97式は輸出用で5.56でGIマグが使えるようにしたものでAR15同様のマグキャッチ配置
元のなった95式はAKスタイルのマグキャッチでアンビだし
後年改良された95式A1はセレクターが親指で切替可能になったので、本邦みたいに事故防止で配置されてるわけではないでしょ

上でいったけどGIマグを使うので単純な変更で済ませただけだと思う
2023/07/21(金) 09:49:59.66ID:B7Yj1e1d6
まあ、そうだろうね。
2023/07/21(金) 23:23:50.87ID:tNkYK9z+a
グロックの謎小銃のトリガーシステムの特許
https://twitter.com/teppoblog/status/1682298679494049794
引用
"グロック謎小銃のトリガーパック。L字形の回転式セレクターと、AUGみたいなスライド式セレクターが選べる。
https://pbs.twimg.com/media/F1i5gtDagAA1FwO.png
https://pbs.twimg.com/media/F1i5iM_aUAE1a1o.png

トリガーシステムはHK416の様なAR15系改良型(トリガーとシアが分離)だからハンマー起きて無くてもセイフティONできるのかも。フルオートシアは一般的な所謂セイフティシア型になってる
良くわからんのが(630)ロッキングレバーというパーツ。ハンマースプリングとも見間違える様な(630)のスプリングで
セレクターのデテントをやってる?ぽい?何故にそんなタイトにする必要が?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/22(土) 00:37:43.55ID:jcX7qJzKa
>>312
ロッキングレバーは(620)だな間違えたすまぬ
2023/07/22(土) 06:34:34.33ID:Rw5xx9wpa
FNハースタルUKのツイート。アピールしてるねぇ。プロジェクトグレイバーン関係者から何かアクションがあったのかねぇ
https://twitter.com/FNHerstalUK/status/1682446886563717120
https://pbs.twimg.com/media/F1lAhpyX0AEyZFS.jpg
自動翻訳を引用:ベルギー建国記念日のパレードで行進する王立陸軍士官学校の士官候補生。彼らは FN SCAR ®を保持しています。私たちはこの兵器を作ることを誇りに思っており、SA80 に代わる時期が来たら英国陸軍によって検討されることを強く望んでいます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/22(土) 22:53:22.76ID:Ryw+8y5O0
SCARって着剣出来たのか
2023/07/23(日) 00:16:23.43ID:pezAuRcD0
タンカラーだと木製の昔ながらの銃に見えるな。
2023/07/23(日) 19:32:48.04ID:hIq3LJ660
帯に短し、たすきに長しという印象(AK含む)
2023/07/24(月) 22:20:49.03ID:p6Fcdq5Z0
ドイツのライオン騒動で、警察がMP5持って捜索してたがどう考えても力不足だろ。
最低でもG3か417が必要だろ。
2023/07/24(月) 22:30:50.16ID:p6Fcdq5Z0
ちなみに画像ね
https://www.cnn.co.jp/storage/2023/07/23/9365da08d3f6a8c829f3be6258383903/t/768/432/d/02-lion-germany-super-169.jpeg
2023/07/24(月) 22:35:36.55ID:/PkzcjzW0
フル・オートマティック時の扱いやすさ重視じゃないかな。打ち返してこない相手に複数で集中射撃してとにかく息の根止められれば良いんだから、一発あたりの火力より手数が優先だ。
2023/07/24(月) 22:52:21.53ID:hWzBIbMu0
単純にコラテラル・ダメージ対策だろ
2023/07/25(火) 00:10:23.75ID:ZjYJessK0
>>321
それよく言われるが近距離における人体(ライオンは知らんが)や壁の貫通力は5.56x45の方が高いということはないんだよね

まあアフリカゾウの密猟者はAK使うしライオンならMP5でも問題ないんでしょう
2023/07/25(火) 03:29:24.91ID:kYF2TjE3a
でもヒグマの頭蓋骨はレベルⅳのプレート相当だし皮膚や筋肉もレベルⅳのプレート相当だから
ライオンは全身戦車並みの装甲があるに違いないね
2023/07/25(火) 03:43:05.58ID:sxu1OaQX0
もっと単純に、動物無力化するのに必要な火力は体重に比例させて考えるのが簡単じゃね
ライオンの体重が190キロだとしてMP5で間に合わないかと考えると足りそう
2023/07/25(火) 03:53:22.76ID:sxu1OaQX0
違う話で申し訳ないけどゾンビサバイバルガイドって本読んだら、「ゾンビ世界に最高な銃は軽便で威力充分なM1カービンだ」って書いてあって、ちょっと考え込んだけどなるほどと腑に落ちた、文明が終わる時に最適な銃だ
軽くて短い現代のSMGもとても有用だと思う

って所まで考えてたんだが、ゾンビ世界でアサルトライフルってどこまで有用なのかね
銃撃戦は余り考えなくてよくて、長距離も狙わないってなると使い勝手はSMGに劣るんじゃないかと思う
でも短くて堅牢でパンチ力のある弾使うAK104や、逆に「ちょっと過剰かも知れないけど、当たれば痛覚のないゾンビだろうと間違いなく効果ある」って考えてM1Aを使ってるゾンビ映画があったけどそっちもそっちで納得できる
悩ましい所
2023/07/25(火) 06:03:30.87ID:zoUUhs2Ma
TrueVelocityがサプレッサーメーカーを買収
https://soldiersystems.net/2023/07/24/true-velocity-acquires-suppressor-manufacturer-delta-p-design/

何処から資金出てるんだTrue Velocity 謎だ
2023/07/25(火) 06:10:07.66ID:1eTRQMtS0
>>322
単純に殺傷力を保持する飛距離が違い過ぎ
2023/07/25(火) 06:10:26.96ID:OYI0jn9g0
頭部以外は無効、かつ威力は問わない対ゾンビなら
ピストルキャリバーカービンがベスト。デストピア化してて
武装した基地外も相手にするならスコープ付のコンバットライフル
が安心。

ゾンビサバイバルマニュアルではゾンビ映画のアイコンの
ショットガンは携行弾数が稼げないので不適としてたね。
ハンドガンも命中精度の関係でポイントブランク運用のみ
可で近距離はトレンチナイフが最高と書いてあった記憶。
2023/07/25(火) 07:38:44.23ID:OmnJV3+3a
>>318
おいおい住宅街で小銃弾バラまくわけにはいかないでしょうが
実際はイノシシらしくてライオンよりヤバそう
2023/07/25(火) 07:39:37.11ID:OmnJV3+3a
>>322
なんで全弾あたる前提なんだよ
2023/07/25(火) 07:46:38.77ID:Kj6hRRA9d
>>325
終末世界マニアのプレッパー諸氏に人気の有る銃は今はSKSなんだと
威力と弾の入手性なんだろか?
2023/07/25(火) 07:57:28.10ID:OYI0jn9g0
ふいんき(なぜか変換…)重視なんだろ。

中国のヤクザ映画でピストルで武装した警官隊を
56式半自動歩槍で薙ぎ倒していくシーンが強烈だった。
セミオートのライフルは強力だね。ミニ14使った
マイアミ事件もこんな感じだったんだろうな。
2023/07/25(火) 08:00:25.53ID:OYI0jn9g0
アメリカの警官のショットガンに当たるのが
ヨーロッパだとSMGというのは定説。
そう考えるとドイツ警察が猛獣用に
MP5持ち出すのも不自然ではないと思う。
2023/07/25(火) 08:08:02.98ID:6Rqbz/g+0
>>332
つ「ふんいき」
2023/07/25(火) 08:12:49.77ID:OYI0jn9g0
世代だなw
2023/07/25(火) 08:14:41.97ID:OYI0jn9g0
今は「ふいんき」と入力しても「雰囲気」と
変換されちゃうんだよな。
2023/07/25(火) 12:25:43.00ID:Au4VU7/ma
ライオンがボディアーマーを着てたら詰むじゃん

https://i.imgur.com/fmwmx7W.jpg
2023/07/25(火) 12:33:49.01ID:OYI0jn9g0
しむらー!、あたま!、あたま!
2023/07/25(火) 19:19:01.88ID:UsGBF7k90
>>325 ゾンビサバイバルガイドの作者が書いたWORLD WAR Zだと、対ゾンビ専用にセミオート5.56mmNATOで、銃身交換が用意で様々な状況に即対応できる標準歩兵銃というのを用意していた。.223ホーネットを愛用する銃手も出ている。
あと近接戦闘用に中国式伝統武器を推してたと思うが、それ読んだ現役連中から抗議と(おそらくほぼ全部同内容な)提案が沢山来たらしくて、作中それ出してる。未読なら一読を。

(325以外で既読の人、意図的に曖昧やら省略やらで書いとるんだからバラすなよ?)

>>331 現代版M1カービンだからでは。あと、輸入もの軍用缶詰弾ならそれこそプレッパー的長期保存に世紀単位で耐えそうな。
2023/07/25(火) 19:28:38.56ID:R2gD4GwC0
ライオンって一発で射止めるならどのくらいの弾でいいの?7.62NATOでいける?
2023/07/25(火) 19:36:46.93ID:kt8ae1WO0
映画のゾンビは大抵はどんな口径の銃でも頭一発だし、逆に頭撃たないと殺せない
ならストッピングパワーは重要でないし
ゾンビとの交戦は常に近距離だから弾道性能もそこまで重要じゃない
一方でゾンビが音に反応するケースが多いので、銃声の小ささは死活問題だろう
他の生存者と撃ち合うことを想定しない限りは、以上の観点からPCCやSMGの類が最適だと思う
2023/07/25(火) 19:47:05.06ID:1eTRQMtS0
>>340
ゲームと違ってリアルはバイタルパートをどれだけ破壊したか、だから
しっかり急所(脳、頚椎)に当てられるなら9mmパラとかでも十分即倒させられる
逆に脹脛とかに当たるなら.50BMGですら絶命しないよ

しかし現実的には様々な要因から動的の極めて小さな場所に100%確実に当てられるなんて事は無いのでより当てられる確率の高いバイタルパート(胸)を狙うことが多い
そうするとライオンくらいの大きさの動物の胸に撃って様々な入射角を考慮して十分致命傷を与えて数分内に絶命させられる殺傷力があると考えられてるのは7.62×51mmNATO(.308Win)以上くらいからだね
ただアフリカのビッグゲームでは.338口径未満は危険なので禁止されてる国や地域が多い様に安全性を保証されるのは.338Lapua Magnum辺りから
2023/07/26(水) 02:28:19.28ID:9g/RRlhL0
338ラプアマグナムはアフリカで最低限の威力ではなく、
これで倒せないゲームはいないが正しいはず。
2023/07/26(水) 23:10:03.64ID:ZjNQplig0
突撃銃でビッグゲームやってる人あんま見ないね
チャレンジした人みんなヒグマに食べられたのかな
2023/07/26(水) 23:33:58.29ID:Qk410OkC0
連射だと良いトロフィーや毛皮が取れんからな。単発じゃ流石に威力不足だ。
単に象牙が取れりゃ良いアフリカの密猟者共は、象にAK弾倉一個全部連射して殺しまくってるぞ。
2023/07/27(木) 06:02:44.35ID:koe4qSRI0
動物は心臓ぶっ壊すのが一番確実で安全だろうけど、食うこと考えると血抜きががいるからできれば心臓壊したくないんだよな
2023/07/27(木) 09:04:28.61ID:V2+UBxLkM
密猟者は多くの国や地域で希少大型動物に対して禁止されてる車両を使った追い込み猟やってるからな
車両の盾と機動力使えるならパンチ力不足とか関係無いし

徒歩かつブッシュの多い猟野だと命取りになるけど
2023/07/27(木) 10:03:15.50ID:X0rtK9Lhd
現実にターちゃんが居てくれればなぁ
2023/07/27(木) 10:40:15.66ID:m5d1nCvl0
>>343
でも338は長距離対人用に開発されたし、どんな状況のビッグゲームにも一発で対処可能かまではわからんよ
無論高速重量弾頭なので貫通力は高く硬い皮膚も楽々貫けるが、硬く丸い骨に当たれば逸れる恐れがある点は無視できないのではなかろうか
元にシリアスなハンターに大口径フラット弾頭が好まれるのはこのためだし、アフリカでは長らく最小口径.377としているし近年では口径400以上としてる国もある
無論338に自信を持つハンターもいるので議論になるが
2023/07/27(木) 12:16:37.18ID:6uq5BlnAa
有効射程内で10-19mmの鉄板貫通するラプア弾弾く骨ってすごいな
明らかにNIJ-IV armor超えてんじゃん
プレートの代わりに入れたら?
2023/07/27(木) 12:37:34.90ID:m5d1nCvl0
>>350
確かに骨の組成から耐弾性能なんてたかが知れてるけど避弾経始で高速弾だろうと逸れる恐れがあるんだよ
2023/07/27(木) 13:07:44.84ID:SKBTfiiJ0
>>350
生きてる大型動物の骨ってズルンズルンに弾滑らせるぞ
箱罠で捕まえて止め刺しの為に30cmの距離から撃ったフルマグナム30-06弾を体重60kgの小羆の頭蓋骨が弾いた時は生命の神秘を感じ、ジジイしっかり角度見て撃てと思ったね
2023/07/27(木) 18:32:45.81ID:TlYUOLQp0
アフリカで最低限は375ホーランド&ホーランドマグナムだろ。
2023/07/27(木) 18:40:48.08ID:TlYUOLQp0
In many regions with thick-skinned dangerous game animals,
the .375 H&H is seen as the minimum acceptable caliber,
and in many places (primarily in Africa) it is now
the legal minimum for hunting such game.

安直にウィキペディアから引用だが
アフリカでは375ホーランド&ホーランド
マグナム以上が法律で義務付けらしい。
2023/07/27(木) 18:57:59.94ID:m5d1nCvl0
>>353
これはすみません、377ではなく375でしたっけ
2023/07/27(木) 19:58:22.57ID:TlYUOLQp0
ああ、375 H&H マグナムのこと言ってたのね。

ところでこれ以上といっても何で決めるんだろ?
エネルギー?それとも法律に弾のランキング表
みたいなのが記載されてるんだろうか。
2023/07/27(木) 20:10:35.71ID:TlYUOLQp0
またウィキペディアだけど
ナミビアでは口径7mm以上で
銃口エネルギーが5400J以上
だそうな。

ちなみに
375 H&Hが5600J
338ラプアが6800J
458 ウィンマグが7300J
2023/07/28(金) 05:46:20.16ID:g3zrjZhM0
狩猟用大口径ライフルの専門スレってなかったっけ?
なけりゃ作れ。

アサルトライフルスレにH&Hとかラプアとかはスレ違い。
2023/07/28(金) 07:06:47.83ID:eWP2GNRv6
そーだそーだ、ゾンビやターちゃんの話題に戻せ。
2023/07/28(金) 07:09:10.96ID:eWP2GNRv6
だいたい軍板にはアサルトライフルスレが
現時点で3つもあるんだから
新スレなんか作らなくていいよw
2023/07/28(金) 08:17:40.82ID:QsXOy6kWa
ゾンビってよーわからん超常の力で動いてるからヘッドショットしよーが手足をこわそーが無意味なんだよね
こちらに危害を及ぼせないレベルの肉片にするしかないんだ
2023/07/28(金) 08:54:45.06ID:3GBh8FLG0
ここだね

【小銃】ライフル総合スレッド その39 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1461950231/
2023/07/28(金) 15:38:29.51ID:pqBPljMO0
ここ軍板なのに民間拳銃スレとかあるんだぜw
2023/07/28(金) 16:51:22.52ID:3GBh8FLG0
隔離に要る
2023/07/28(金) 17:39:15.90ID:Gb1fjCkZ0
Wikipediaのアサルトライフルの項目で
西側代表のライフルとしてXM5が載ってた
もう本当に決まったんだろうか、本当に決まったんだよね?
2023/07/28(金) 18:27:07.42ID:7ngtSo4s0
>>365
1月にXM5から名称変更してXM7になったのに半年後でも反映してない日本語コンテンツの記述に果たして信憑性がどれほどあるだろうか?

まあそれはともかく、現在量産に向けた最終テスト段階で問題なければ最短9月から納品開始で10月あたりから配備開始です
2023/07/28(金) 19:22:22.06ID:pqBPljMO0
初陣は台湾?
368名無し三等兵 (ワンミングク MM1d-N9Pf [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/28(金) 22:08:15.31ID:JZKiHiIUM
軽量・低反動だが有効射程が短く殺傷力も低いサブマシンガン
殺傷力が高いが弾道落下が激しいサブコンパクトライフル(クリンコフ)
銃身長を維持しつつ折り畳めるけど耐候性が落ちてゼロインも狂うテイクダウンライフル
銃身長を維持出来るがハンドリングに難有りのブルパップカービン

どれが空軍パイロットといった護身用火器に最適だろう?
369名無し三等兵 (ワンミングク MM1d-N9Pf [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/28(金) 22:11:44.01ID:JZKiHiIUM
ブルパップカービンといえばマグプルのブルパップPDWがビジュアル的に気に入ってたから
実用的じゃなくて採用されなかったのは悲しいけど仕方無いか…
2023/07/28(金) 22:15:06.82ID:7ngtSo4s0
>>368
> 銃身長を維持しつつ折り畳めるけど耐候性が落ちてゼロインも狂うテイクダウンライフル
これ具体的には何ですか?
2023/07/28(金) 22:18:50.42ID:GbhCZRRe0
一部の軍はパイロットになるべく突撃銃を装備させようとするけど
対テロ戦争や非対称戦争で役に立たんだろう
現代の対称戦じゃ敵領域でパイロットを救助するのは困難で、突撃銃1丁あってもどうにもならん
救助できるような環境ならそもそも突撃銃はいらない
自決は薬剤でいいとして、あえて銃持たせるならM6みたいなサバイバル用の単発ライフルor散弾銃でいいだろう
2023/07/28(金) 22:19:20.55ID:GbhCZRRe0
>>371
対テロ戦争や非対称戦争でしか役に立たんだろうの間違い
2023/07/28(金) 23:15:10.23ID:Fh38maES0
米空軍のGAU-5/Aはなんかギミックにワクワクするよね
2023/07/29(土) 07:09:34.77ID:zsB5GbJT0
MCX rattlerでいいと思うなぁ…
2023/07/29(土) 07:29:57.58ID:sdOmkOdS0
ラトラーって.300BLK前提だろ
10インチバレルでさえサプレッサー前提みたいな感じなのに大型拳銃レベルの銃身長から5.56mm弾撃つのが実用的とは思えん
376名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/29(土) 09:43:01.12ID:02R3SSjmM
クリンコフは5.45mmの弾道ドロップ?が激しくて使い物にならない、って酷評があったし
MCX RattlerよりGAU-5/Aの方が実用的かもしれない
2023/07/29(土) 10:05:53.94ID:0dxcSeW30
>>376
そんなことはないよ74Uのサイトは400m移行は切り替えるが300mまでは切り替えなしでいけるんだよ
https://youtu.be/d7lEOX9YwWw
見ての通りオープンサイトでも300ヤード程度の実用精度はあるから昼間に使うなら問題ないでしょ
2023/07/29(土) 10:56:01.01ID:zsB5GbJT0
はっきり言ってGAU-5/Aは組めば小さいとは言えないレベルだし、パイロットに持たすなら行軍(退避)がメインで撃ち合うわけじゃなく当てるというより逃げる為の牽制用じゃろ?
MP7みたいなのでもいいくらいだとは思うが、rattlerいいと思うがねぇ…
2023/07/29(土) 11:03:34.65ID:6cTPDY3t0
MP7もrattlerも特殊部隊御用達の高級品じゃないの(単価の話だけではない、念のため)
一々そんなん買ってられないわ、クリンコフやGAU-5/Aみたいなのか、いっそ拳銃にしとけ
2023/07/29(土) 11:23:17.41ID:0dxcSeW30
GAU5/Aでも新型のASDWは200mで人的に当たる性能を目指したというし
PDWに過度な性能を求めてないんだよね

>>379
とはいえASDWの開発と2700丁の改造には260万ドルかかったそうなのでそう安くもないんだよね
まあサバイバルガンに何が適正かは考え方次第だが、非正規戦争では捕まりたくないから自決用なら拳銃や手榴弾で事足りるが
パイロットの心理的には悪あがきの気休めでもPDWくらい用意したほうが士気も上がるって事でしょう
2023/07/29(土) 11:30:51.83ID:6cTPDY3t0
弾代やら操法の教育やら考えたらねぇ
PDWって「くらい」じゃないんだよむしろ高級品なんだわ
2023/07/29(土) 11:33:07.47ID:6cTPDY3t0
そもそも、パイロットって基本的に自分が撃ち落とされた後の事なんか一々気にしない人種だしな
拳銃じゃ心許ないってのはまだしも、ライフルじゃ駄目でPDWなら士気が上がるなんてねーべ
2023/07/29(土) 11:39:58.63ID:0dxcSeW30
>>382
自分が言うPDWはP90やラトラーだけではなく74UやショートバレルAR15も含まれてますので
74UもASDWもPDWと定義してます
2023/07/29(土) 11:48:53.64ID:0dxcSeW30
実際固定翼より撃墜確率が高いヘリではソ連軍は74Uを米軍ではMP5KをPDWとして装備してましたし
撃墜された後は考えないパイロットがいるならそれは非正規戦の酷い扱いを前提にしてないからではなかろうか
2023/07/29(土) 12:03:10.98ID:6cTPDY3t0
>>384
訂正する
「パイロットは撃ち落とされた後よりまず撃ち落されない事を考える」
だわ

>>383
拳銃より強力な自衛火器を持たせるなら何が良いだろう?という話の流れで「ぜんぶPDW!」って認識で話されても困るんだけど
386名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/29(土) 12:22:08.57ID:02R3SSjmM
不時着した際にクマを撃退するなら9mmや4.6mmよりかはADSWやクリンコフの方が効果的だろうな
それでもMP5やMPX、APC9K Pro、PPK-20を使ってみたい気持ちはあるけど
2023/07/29(土) 12:28:59.71ID:FcXHVF9Ad
ロシアなんかAKS-74Uの後継サバイバルガンに大きさ変わらんSMGのPPK-20なのが不思議
やっぱ10インチバレル以下のSBRは特殊部隊向けで普通に使うには難アリなんだろうか
2023/07/29(土) 12:49:49.68ID:ri9O//i30
>>386 熊相手なら大昔のルフトヴァッフェのドライリンク(水平2連+ライフル銃身)だな、というかあんなもんサバイバルガンにするあたりで色々逝ってるがw
2023/07/29(土) 13:04:33.55ID:0dxcSeW30
>>387
ロシアで74Uを載せてるのはヘリで固定翼はせいぜいAPSだそうだなのでAPSの後継ならSMGでもいいって考えなのかねえ
まあかく言う自分もAM17のハイダーを脱着式にしたのを用意するのだと思ってたから拍子抜けしたけど

>>387
話の本である>368では特にPDWがどうのとは言ってないし
PDWは定義次第でコンパクトなSMGも入るのだから定義次第ですよ
なにせライフル弾を使うXM177や74UをSMGとカテゴライズしたりもしますよね
390名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/29(土) 16:44:13.13ID:02R3SSjmM
中国で何かの自動小銃をサブマシンガンにカテゴライズしたのもその時代の影響かしら…
2023/07/29(土) 17:26:57.56ID:zsB5GbJT0
クマとか出すな!大口径厨がよってくるだろw
2023/07/29(土) 17:29:53.11ID:0dxcSeW30
>>390
あれは配備当初AKがSMGの更新にあてられたのをそのまま取り入れたからで表記はその名残
逆に精密射撃思考のフルロード弾を使うのに突撃銃の名を付けられたSG510なんてのもあるし
FALもオーストリアではSTG58だったし現代ではガーランドもバトルライフル扱いされてるしカテゴライズは時代や運用などで結構変わるよね
ピターセンデバイスは偽装ネーミングでオートマチックピストルの名称が与えられたけど
秘匿の必要がなかったなら何とカテゴライズされたのだろうか、やはりSMGだろうか
2023/07/29(土) 17:34:45.09ID:0dxcSeW30
いやいやピターセンはセミオートのみだからSMGは変だよな
かといってカービンではないしオートマチックライフルも微妙に違うし
2023/07/29(土) 17:56:43.28ID:sOiCopHE0
あれって実戦で全く使われなかったのかな?
2023/07/29(土) 19:41:25.52ID:sOiCopHE0
ピダーセンデバイスってなんで
廃棄されたのかと思ったら
10年以上保管したけど使い道が
なかったからなんだね。
弾だけフランス軍が採用した。
396名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/29(土) 21:44:56.68ID:02R3SSjmM
FN SCARは89式小銃と違って銃口上部に銃剣が取り付けられているけど
敢えてあのデザインにしたのはアドオン式グレネードランチャー(FN EGLM)と干渉しないようにする為か、それ以外に別の理由でも存在するのかしら?
2023/07/29(土) 22:08:57.30ID:sMprfyuu0
バランスかな?
2023/07/29(土) 22:19:51.63ID:0dxcSeW30
>>396
そうかもしれんけどランチャーと同時には使わないしF2000は下向きだしで不都合無いと思うけどね
ちなみに銃剣が上向きなのはSCARだけではなくてG3やFAMASも上向きなので案外別の理由があるのかも
2023/07/29(土) 22:53:24.91ID:0dxcSeW30
そういやそもそもSOCOMは不要と判断してMk16/17には着剣ラグはついてないんだよね
EU版やHAMRには付いてるからEUの軍隊から上向きにしたのも理由があるのかも
2023/07/29(土) 23:15:38.26ID:M1i0LSqg0
https://i.imgur.com/6aFGzuh.jpg

そういえばイタリアのARXも銃剣はバレル上部固定なんだよな
2023/07/29(土) 23:27:45.44ID:0dxcSeW30
https://i.pinimg.com/originals/c7/16/d7/c716d70d2ebcb29bd6686a0f3bbd63d1.jpg
忘れてた米陸軍のM4後継用に作られたFNACにはラグが付いてたけどこれは下向きなんだね
2023/07/30(日) 05:08:04.12ID:ZqW31wvi0
AN94に銃剣つけて刺突する
マジックナイフ状態にならんか?
403名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/30(日) 07:38:31.32ID:9XGO1X6FM
特殊な人達がたまにロングソードを持ちたがる様子を確認する事があるけど銃剣は使わないのかしら
まあ特殊部隊によって異なるドクトリンを持っているだけしれないが…
2023/07/30(日) 12:25:31.79ID:TSZiVLcz0
>>403
> 特殊な人達がたまにロングソードを持ちたがる
80年代ならいざしらず近年そんな事例は見たこと無いけどな
ボディアーマー当たり前の時代なので近年使われるテクニックではカランビットとか小型のナイフで四肢や首の太い血管を狙うんじゃなかろうか
2023/07/30(日) 12:42:02.88ID:UgmTCo1i0
PKO活動とか表の立哨みたいな銃が撃ちにくい場面では
長い銃剣は誇示効果に使えるのでは
406名無し三等兵 (ワンミングク MM95-Sn6s [122.24.174.3])
垢版 |
2023/07/30(日) 12:47:09.85ID:9XGO1X6FM
どこかのTwitter垢がロングソードを持った特殊部隊員の画像を載せてたけど、それが誰だったかは覚えていないや…
刀剣は甲冑の隙間を狙って致命傷を与えるスタイルだし、それで決着が付かなきゃ取っ組み合いで斬首する話もあるから
頭部ならボディアーマーで防がれない散弾銃みたいに全く敵を斃せない訳でないけど、まあ確かに基本的に現代戦向きではないかも…
(一部の変態がボディアーマーを持たないテロリストを斃していたのかしら)
2023/07/30(日) 15:41:41.60ID:K63YtPHr0
新興国や中小国家の特殊部隊員や近衛兵みたいな人がそういうの持ったり過度なアーマーで着飾ってイキってる例はままある
2023/07/30(日) 16:04:23.95ID:vXaM45NH0
銃剣は人を刺すためだけに使うとは限らない
2023/07/30(日) 16:10:34.87ID:D0pdBQq50
銃剣や着剣戦闘訓練の意義は精神的、儀礼的な部分が主だろう。それについてはいまだ価値はあると思う
でも実用面では、ウクライナの塹壕戦でも使用例は殆どないし捕虜の誘導に使えるとしてもその用途でさえ使われてない
2023/07/30(日) 16:15:20.72ID:D0pdBQq50
厳しい教育によって強靭な肉体と精神を獲得したのに
得物が飛び道具だけでは男としての自信に関わる
着剣はともかく徒手や短剣格闘を教えるのは、たとえ使い所がなくても意味はあると思う
2023/07/30(日) 16:26:55.60ID:TSZiVLcz0
https://p1-tt.byteimg.com/origin/pgc-image/124f4fd23fe640a9914d555fbb1ea8ce.jpg
https://p1-tt.byteimg.com/origin/pgc-image/006d89fb9a414667a6e78e6c6ffc7cfc.jpg
フィリピン海兵隊はサーベルを使うがブッシュナイフとしての役目も大きい
412名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-Sn6s [153.248.16.205])
垢版 |
2023/07/30(日) 16:27:14.35ID:WemuF+nHM
ウクライナでも銃剣突撃に成功した事例は一応あるし弾が撃てない時の手段としてはまだまだ有効だとは思う
それ以前に大抵の敵は榴弾砲の砲撃で斃している、というのはそう
2023/07/30(日) 17:19:35.22ID:Qb1V1eS40
>>411 サーベルというか、これこっちの伝統としての軍刀同様、あっちの独立闘争の伝統武器としてのBoloを儀礼刀にしてるんじゃないか?
もちろんBoloはグルカのククリ同様まず藪漕ぎの実用品、余技として白兵戦武器ではあるが。
2023/07/30(日) 19:19:51.08ID:s9Kuytcj0
あの狭い塹壕じゃ銃剣の出番ないよな
銃剣の始まりは銃兵に槍も持たせたいからなんだし
2023/07/31(月) 17:20:06.60ID:kyJrVlfS0
塹壕なら余計銃剣・槍は有効じゃね?
416名無し三等兵 (ワッチョイ 463e-pBj7 [39.110.27.7])
垢版 |
2023/07/31(月) 17:39:03.95ID:YYXXOImK0
相手が一人ならね。
刺さった銃剣が抜けなくなる事もある。
2023/07/31(月) 17:40:47.43ID:KvYuczUL0
着剣戦闘が現代の近接戦闘に有用なら
00年代以降のCQB、屋内戦ブームの頃にも応用があったはず
着剣すると全長は長くなるけど
CQB戦技にはシステマやクラヴマガから小銃使った殴打を取り入れる例もあったし使い所はあったろう
でも着剣戦闘が応用されたという話は聞いたことがない
2023/07/31(月) 17:43:22.23ID:UrBkGrsH0
いやぁ、閉所で長物持つのって凄い邪魔だよ?
某連隊長も合同訓練で米軍のM4はスムーズに振り回せたけど89式はガリガリ床や壁に擦る隊員多かったって言ってたし
2023/07/31(月) 18:05:53.57ID:Exg1O8I1a
塹壕に乗り込む瞬間はいいかも知れないが入った後は邪魔すぎる
あの狭い塹壕動画みると銃剣つけると取り回し悪いだろな
2023/07/31(月) 18:11:42.38ID:Nhm3MvNx0
よく警官が耐刃ではないベスト着ていても刺殺された事件があるけど
これはケブラーはダガーやスパイクに弱いし同じ箇所を刺されたり切り裂いたりにも弱いからだけど
耐刃ではないレベル3Aでも相手がダガーやスパイクでなければ容易には貫通しないんだよね
ましてM9やAKバヨネットタイプの先端の短い部分だけ鋭いタイプではソフトアーマー越しには十分な貫通力は期待できない
なので現代で銃剣は重視されない理由の一つがアーマーにあるわけです
とはいえ途上国が今も使うSKSや56式ののスパイクバヨネットには弱いだろうけど
2023/07/31(月) 18:12:39.72ID:FvYmb8oV0
塹壕戦に銃剣は不向きって100年以上前のWW1から言われてる事だろ
2023/07/31(月) 18:17:26.35ID:KvYuczUL0
価値観次第だと思う
ブルパップやMP5のユーザーからすれば、M4でさえ閉所戦闘では使いにくいと思うかも知れないし
一方で89よりも長いフルサイズのライフルでCQBする軍隊も海外には沢山あって(もちろん彼らとしても短い方が望ましいのだろうが)
さらに鈍重なGPMGで薙ぎ撃ちながら屋内に突入するスェーデン軍のような例さえあった

つまり、全長の許容量には幅があって、1mの小銃や機関銃でもCQBできなくはないのだから
着剣戦闘を戦技に応用する部隊がどこかに出てきてもよかったのに、それが皆無であるということは
やはり現代の近接戦闘ではあんまり実用性がないのだろう、ということ(全長だけが理由ではない)
2023/07/31(月) 18:20:50.11ID:Exg1O8I1a
それはともかくとして実際動画みると着剣してないんだよね
2023/07/31(月) 18:31:41.41ID:dvCFHvDcM
歩兵の仕事は最後の掃討
なので短いライフルで十分
それまではエアバーストグレネードやマイクロミサイル

それらを撃ち出すマルチランチャーがメインでサブにMP7みたいな小型のライフル相当

そんな未来が来ると思っていたけどウクライナ戦はそんなことなかったな
2023/07/31(月) 23:18:51.14ID:wn9cQddc0
もっといろんなモノ秘めてると思ってたロシアが思ったよりパッとしないのが悪いよー
軍事力の強弱というより、次世代の戦争できるほどの高みに達してなかった
2023/08/01(火) 06:03:59.35ID:wG2EsdtR0
ウクライナのような高強度の対称戦はあまり重視されてこなかったし
戦争もまだ始まって2年もたってない
戦間期から戦時にかけて恐竜的に進化した戦車や戦闘機を思えば
近いうちに歩兵戦や武器の形態も変わるかも知れない

何せ技術やコンセプトだけはこれまでいくつも研究されてきたからね
2023/08/01(火) 10:41:11.72ID:rey/hO/70
ボルトアクションで撃ち合えとは言わないが
突撃銃レベルで戦略が大きく変わるとは思えない
2023/08/01(火) 12:08:26.22ID:eyIYwrnya
小火器やら歩兵装備の優劣は長引くとボディブローのように効いてきそうだな
2023/08/01(火) 12:35:37.86ID:cFREumAI0
銃本体よりアクセサリーや歩兵の装備品類の方が影響デカそう
夜戦なんか元々劣勢な側の戦術だったのに暗視装置と照準機の登場と普及で逆転した
ウクライナの軍事支援でまとまった数の暗視装置も送られてたけど歩兵で夜襲とかしてないのかな
2023/08/01(火) 14:17:16.14ID:u5/t/8bs0
精々がドットサイトのAKとショートズームスコープ載せたM4だったら先にM4の弾が届くわな
2023/08/01(火) 18:41:11.97ID:QsyNwu9Y0
日本人義勇兵の人らもエピソードとして銃撃戦の話より砲撃した/食らった話の方が頻度高いから、もはやそういう次元じゃないのでは
2023/08/01(火) 19:17:26.25ID:cFREumAI0
戦場での死傷者の大半が砲爆撃によるものってそんなのウクライナより遥か昔の100年以上前から常識だろ
歩兵主体だったここ20年の非正規戦でも銃撃よりIEDによる被害の方がよっぽど大きい
しかし砲爆撃のみで守りを固めた敵を排除する事は不可能だから最後は銃を持った歩兵の出番な訳で
2023/08/01(火) 19:41:12.39ID:rey/hO/70
M16やAK47が実装された時代と現代とで違うのは防弾チョッキか
ベトナム戦争の時はそんなの無かったし
もし米軍にプレートキャリアあったら死傷率下がって戦争勝ってたのかな
2023/08/01(火) 19:50:10.91ID:fnTupZfE0
ハードアーマーをインサートできるボディアーマーじゃなくて本当にプレートキャリアなら
ベトナム時代含めソフトアーマー主体のボディーアーマーと比べて被覆面積が小さいから
小銃弾阻止よりも榴弾片の被害の増加が大きく、むしろ全体の死傷率は上がったかもしれない

ウクライナも、なんで高強度戦やってるのにあんなにプレートキャリアやFAST型ヘルメット沢山使ってるのか理解できない
報道やゼレンスキーさえプレートキャリア着てる始末
2023/08/01(火) 19:50:31.64ID:sS176q1c0
ボディアーマーくらい、ナム戦どころか朝鮮戦争の頃からあるわ
弾片防御から小銃弾防御に変わったくらいで戦争の行方なんか変わるかよ……
2023/08/01(火) 19:52:19.63ID:sS176q1c0
>>434
ヘルメットはともかく、誰も彼もプレキャリなのは軽さが正義なんだってさ
2023/08/01(火) 20:08:17.85ID:hXb7J42z0
ついこないだのアフガニスタンとまったく同じだぞ、南ベトナム?

あと、当時から防弾ベストはある。海兵が使ってたわ。
2023/08/01(火) 20:16:16.68ID:fnTupZfE0
ソフトアーマーが使われないウクライナが現代の高強度戦の典型だとしたら
莫大な金かけて小銃更新してハードアーマー貫通することを目指すよりも
擲弾や手榴弾沢山携行させたりエアバースト兵器配備した方が断然効率良いよな
ボディーアーマーの脅威度はむしろ低下してるわけだから
2023/08/01(火) 20:53:03.89ID:X4BsjHuT0
いうて当時の歩兵用防具じゃ7.62mm防げないんじゃないのん…?
2023/08/01(火) 20:54:21.96ID:X4BsjHuT0
プレキャリの話もフルプレートで守りましょうから、重すぎてダメだわ胸甲だけでの繰り返しに見える
2023/08/01(火) 22:28:26.32ID:ZCCGQQ1Od
中国が実用化したスナイパーグレネードは正にピッタシだな。
2023/08/02(水) 06:22:14.41ID:bn0HQKMv0
どこで見たか忘れたがウクライナではボディーアーマーの方がプレートキャリアより死傷率高いってデータあったはず
2023/08/02(水) 07:51:07.32ID:WW1lUrLxd
動きが鈍くなるアーマーは敬遠されてるってギャン氏が言っとったね
陣地篭もって防戦ならアーマー、攻勢なら軽快なプレートとも
2023/08/02(水) 19:56:13.29ID:ffITJFQS0
でも長時間見張りやるとしても軽いプレートのほうが良いよね
前線生活の半分以上は待機が仕事だから軽さは正義
銃も軽いほうがいいわ、AK74よりAKS74U
銃の重さはあんまり言及されないよね
二の腕で持つ分ボディアーマーより軽さが重要視されると思うけど
2023/08/02(水) 20:47:23.38ID:0jf9+5fq0
>>444
ウクライナの場合銃は好むと好まざるとにかかわらず支給されたものを使うしかないが
アーマーに関しては自腹購入が可能なので融通は効くからさ
2023/08/03(木) 01:00:14.88ID:wyS83zC70
>>442
ドローンや砲兵の発達のせいで、防護に対するスピードの価値は相対的に高まったけど
依然として重火器や爆発物が主役の高強度戦だから、ボディーアーマーの方が死傷率高いってのは正直信じられない
2023/08/03(木) 01:02:10.80ID:wyS83zC70
ウクライナがどうかは知らないけど、古今東西共通して兵卒は楽をしたがるもの
死傷率とか戦場のスピードみたいな高尚なことは、戦場で味わうストレスの前では知ったことじゃなく
選べるなら楽な方を選ぶし、最悪、誰も見てなきゃ弾薬さえ捨てることもある
2023/08/03(木) 01:24:17.95ID:gi7Icrub0
>>447
モガディシュの戦いでもボディアーマーの背中側のプレート抜いたりしてらしいし出来る限り楽したいのが人情だよな
あとこれは結果論ではあるけど重くなるのを嫌ってnvg持っていかなかったから夜も大変な思いしたってのもあるね
最前線の兵士達も四六時中ドンパチしてる訳じゃなく、何も無い退屈な時間の方が長いのと戦場のストレスに慣れたり鈍くなるのも楽な物を選びがちな原因の一つよね
2023/08/03(木) 08:30:32.58ID:4uoiBQT+d
あれって映画としての演出で当時のレンジャーベストは背中にプレートを入れれなかったそうだが・・・。
2023/08/03(木) 08:57:30.06ID:f6RHIs+J0
>>449
入れられない初期型と、入れられる改良型のちょうど過渡期だったぽい<モガディシュ
2023/08/03(木) 19:36:47.74ID:39fvU9fq0
今のウクライナ戦争をして間違ってたって言うのは早計なんじゃないかな?
けっきょく露助の一般兵(動員兵?)の異常なまでの士気の低さが現状の原因だろ?
2023/08/03(木) 19:50:38.67ID:PkgayVBT0
https://www.youtube.com/watch?v=LrxjYfl05ek
10年前の動画で今は20歳ぐらいだから前線にいるのかな
2023/08/03(木) 19:56:15.65ID:MMlkHotW0
>>449 今ちょっと確認できないんだが、プレート要らんから入れるなってのは原作準拠だったはず。
454名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/05(土) 11:06:36.98ID:qinEg3Jua
MCXやM7、ハンドガードがズレてゼロインが狂う、という話を良く聞くけど大丈夫なのか…?
2023/08/05(土) 11:44:40.32ID:kyteCjUC0
>>454
程度の差こそあるけど剛性が低くなりがちな軽量ハンドガードの宿命みたいなもんで他社のでもあることです
民間のMCXだとアリサカクランプというのを使う対処法があるそうです
2023/08/05(土) 11:58:03.46ID:kyteCjUC0
ちなみにゼロインが狂うのはハンドガードにつけるレーザーの話なので
XM7でXM157を使う場合は問題はありません
2023/08/05(土) 22:53:55.13ID:7KilNska0
https://pbs.twimg.com/media/F2szpWAaUAAtww9.jpg
知らなかった・・・
2023/08/05(土) 23:22:01.35ID:kyteCjUC0
>>457
>自分と同じ平面に存在ものを狙うから
うーん、高低差のある的を狙わないとしても地球って平行ではなく丸いわけですよね
何とも大げさに聞こえるだろうけど長距離狙撃では意識しないとならない要素なわけです
当然弾道も弧を描くわけですが自分的にはサイトやマウント関係が下を向いてるのだと思ってます
マグナムのフロントサイトが高いのはリコイルで上を向くのを見越しているからで弾道からではないし

とはいえぶっちゃけどちらが中心かなんてのは見方によるしどっちだって良いけど
2023/08/06(日) 01:03:16.13ID:G3arRgda0
>>457
バカの人ゲーミングはレシーバーやマウントに30moaとか刻印されてる、前に行くに従ってレールの高さが低くなってる銃やマウントはどう解釈してるんだろうね
てかバレルが上向きについてる銃なんてヤティマティック位しか知らんわ
2023/08/06(日) 01:40:34.89ID:PpzXh66J0
んー
でもオレはスコープが主で銃が従のイメージで使ってるから正直スコープが真っ直ぐ水平、銃が斜めのイメージあるわ

光を捉えるスコープは地球規模ならほぼ直線だけど銃弾は銃口から出た瞬間から落ちるしゼロインの概念を説明する図でも銃が斜め上に向いてる図しか見た事ないし
2023/08/06(日) 02:02:36.37ID:G3arRgda0
>>460
それって多分単純にどこに視点を持っていってるかだけの違いじゃないかな
スコープに視点を置くと銃自体が上を向いてる様に思えるけど、銃に視点を持っていけばスコープが前下がりになってると感じる
>>457の画像の人はそれらとは違って、極端に言えばレシーバーに対してバレルが上向きに付いてるって主張してるのよ
この人が言ってるのは例えばar15のレシーバーのトップレールが水平になってる時、バレルは上向きに角度が付いた状態で固定されてるって主張
2023/08/06(日) 04:34:15.23ID:qjW8mo+10
弾の落下は発射直後から始まってんだから
上向いてないと下にいく一方になる。
25ヤードでサイトインして300ヤードで
あたるということは上向いてるはず。
いわゆる放物線。
2023/08/06(日) 08:33:17.99ID:kPwCmnxb0
>>462
>458の自分から続く3人はその事はわかってて発言してます
そもそも僅かな角度だろうとバレルだけを上向けるのは本来よろしく無いわけです
レシーバーやアクションは信頼性や命中精度を考えるとバレルとまっすぐが理想なわけです
まあヤティとかはボルトフェイス等の角度で辻褄を合わせるのでしょうけど設計もめんどくさいですよね
300mでクロスするよう設計しても作ってみたら微調整が生じる事はあるでしょう
その場合サイトで調整するのがベターなわけです、まあレール世代だとサイトだけとは行きませんがそれはまた別の話です
ボルトアクションやAR系は一つのアクションで異なる口径が使えますが口径別の弾道の違いを吸収するのにもサイト側で調整したほうがベターですよね

それもあって私は>458でサイトやマウント関係が下を向いてるのだと思ってますと書いたわけです
2023/08/06(日) 10:52:25.44ID:8Sv30aSHr
https://twitter.com/kpa_bot/status/1687952443370610688
北もSCARっぽい小銃作ってんのな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/06(日) 11:12:42.61ID:kPwCmnxb0
>>464
フロントサイトガード形状が88式までのロシアンな形状と違い56式っぽくなってるし
中国製なんじゃないかという疑念が湧くな
2023/08/06(日) 11:17:45.28ID:pAUqOOj60
M27を彷彿とさせるような長いバレル
2023/08/06(日) 11:24:00.52ID:78mAcL240
SCARっていうか旧AK12に近いんじゃないか
中身は多分AKと大差ないだろ
2023/08/06(日) 11:37:27.22ID:s2rCw6xDd
一応一体型っぽいアッパーレシーバーに見えるし
旧AK12に近いかと言われたらうーん
2023/08/06(日) 13:04:24.96ID:kPwCmnxb0
https://s.abcnews.com/images/International/wirestory_9410ff2f85dd59db5a0b5f85916eadba_12x5_992.jpg
https://www.ft.com/__origami/service/image/v2/images/raw/https%253A%252F%252Fcms-image-bucket-production-ap-northeast-1-a7d2.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%252Fimages%252F5%252F3%252F5%252F4%252F46334535-3-eng-GB%252FCropped-16912788102023-08-05T214643Z_883980205_RC2XH2AI7XEF_RTRMADP_3_NORTHKOREA-MISSILES.JPG?width=700&fit=cover&gravity=faces&dpr=2&quality=medium&source=nar-cms
鮮明な写真があったよ
アッパー形状やストックの固定方法といいFCGの配置やハンドルや冷却口とか一致するので主要部分はSCARのデッドコピーではなかろうか
2023/08/06(日) 15:14:01.07ID:XFamTgfDa
>>469
削ったらでかい画像あった
https://s.abcnews.com/images/International/wirestory_9410ff2f85dd59db5a0b5f85916eadba.jpg
ロアはメタルっぽいけど確かにトリガーグループはSCARコピーぽい
ハンマーピンとかマグリリースのすぐ上のフルートシアピンとか
セレクターの近くにはハンマーストラットをガイドするピンらしきものまであるな
2023/08/06(日) 16:25:19.39ID:kPwCmnxb0
>>470
ここまでパクると輸出したら訴訟されるだろうから国内用なのだろうか
でも外貨獲得必須な状況でそんな余裕は無いはずだよね
2023/08/06(日) 16:53:29.02ID:/Gz3QTGPd
北はミサイルを発展させつつ、その他の部門もしっかりと育てて来たんだろうね。
2023/08/06(日) 17:48:38.66ID:VQJMwnh80
輸出先が中央アジアとかアフリカならパテントなんて無視できるだろ
2023/08/06(日) 17:53:46.65ID:kPwCmnxb0
>>473
それは輸出先で出願してるかどうかによるだろうからなんとも言えない
2023/08/06(日) 18:21:17.71ID:dkwVLjP+0
ハイマウントする必要の無いダットサイトで少し笑う
チークパッド調整が無いのは正恩サイズに合わせたからか?
2023/08/06(日) 18:58:29.74ID:kjTffAeWM
>>475
必要がないの理由って何?
477名無し三等兵 (ワッチョイ 8ea7-GH7z [220.107.63.188])
垢版 |
2023/08/06(日) 19:41:18.25ID:dkwVLjP+0
>>476
普通チークパッド調整したい高さだろw顔デケェなって皮肉だよ
2023/08/06(日) 19:56:49.93ID:kPwCmnxb0
>>477
> ハイマウントする必要の無いダットサイト
理由を聞いてるのはチークピースでは無いと思うよ
2023/08/06(日) 23:39:04.99ID:8Sv30aSHr
>>478
揶揄してるだけの話に食いつくのはなんなんだろうな
2023/08/06(日) 23:47:29.77ID:B6fHhA740
将軍様を揶揄されたのが引っかかったのかこれ
まぁ将軍様も1人の人間だしな、馬鹿にされたら傷付くだろ
481名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/07(月) 10:46:24.82ID:ZQozyAa2a
AN94みたいな超速バーストでダブルタップをかますのはやはり1800RPM以上無いと難しいのかしら?
グロックも二点バーストにすれば1200RPMを活かして頭部にダブルタップ出来ないか、と思った事があるけど…
482名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/07(月) 10:49:32.25ID:ZQozyAa2a
であればクリス・ベクターの二点バーストも反動制御を補助する単なるオマケでしか無いのかしら…
2023/08/07(月) 13:25:28.95ID:R6yUqhf70
初弾当たらなきゃ2発目も当たらないんだから
サイトシステムにコストかける方が賢い。
2023/08/07(月) 14:24:43.05ID:MUNZU6umM
照準器周りは金が掛かって仕方ねぇぜ
485名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/07(月) 19:56:09.66ID:ZQozyAa2a
3点バーストを追加するよりは安い方だと思ったけどな…
2023/08/07(月) 20:03:17.47ID:W71C8XER0
待たれよ、日本人専用光学式照準器が有るではないか?
https://i.imgur.com/HBiH90X.jpg
2023/08/07(月) 20:31:17.68ID:XWmwH2Sj0
軍用グレードでまともなスコープを導入するとそれこそ鉄砲並みの値段になるからバースト機構のほうがまだ安い
2023/08/07(月) 21:04:56.92ID:mlUDEwL20
民間でも20万円以下は安モン扱い、拘るロングレンジシューターは最低限50万円は出せ出来れば100万持ってこいって言う物だし光学照準器って

民間の拘るシューターが選ぶ製品よりは安いとは言え日米軍で採用されてるM24もリューポルドの40万円~程度の製品を使ってるしARはそこまで高価じゃなくて良いとしても耐久性と性能を考えると20万円台くらいの製品にしたい所
それを銃と同数揃えるって事だから…
2023/08/07(月) 21:36:29.41ID:y4DdkSsO0
照準器の値段を知って「そんな高えの!?」って反応する人は多いけど「カメラのレンズと同じようなもん」って言うとみんな納得する
490名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-YP4D [60.102.184.152])
垢版 |
2023/08/07(月) 22:18:42.40ID:WmHHCNxA0
雑誌の話で申し訳ないんだけど
最近ガンプロの8月号でAR系の銃を撃ち比べるみたいな記事を読んだんだけど
なんと現行のARより1977年製のAR-15が精度で圧倒的に勝っていたという結果が出ててマジか…と思ったよ
ただ歩兵銃として300mくらいまでの距離で撃ち合いに使う想定ならあまりにも高すぎる精度は過剰な性能だから近代ARからは淘汰されたのかな
491名無し三等兵 (ワッチョイ 9a33-mBaV [121.85.11.107])
垢版 |
2023/08/07(月) 22:44:23.79ID:h7t2rrEL0
高性能で採用実績も豊富な有名LPVOだいたい日本製なのに、当の日本が全然恩恵にあずかれないのなぁぜなぁぜ?
2023/08/07(月) 22:52:07.46ID:mlUDEwL20
>>489
え?カメラのレンズそんな高ぇの?ってなるだけだと思うけど
493名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/07(月) 23:22:17.74ID:ZQozyAa2a
時代が違えば日本のAR-15がナイツやノベスケすら打ち倒してトップに君臨してたやもしれない
そんな世界線を見てみたかったなぁ…(韓国とかも食い付いていたかもしれないけど)
2023/08/08(火) 00:27:30.09ID:iBc76mlI0
>>490
> 過剰な性能だから近代ARからは淘汰されたのかな
雑誌のテストもアモの相性や個体差でたまたま良かっただけでしょう
光学サイトを使うなら通常の射程において銃身長の差では大きな精度差はないとされてます
2023/08/08(火) 00:50:22.36ID:jeXGiuJI0
>>492
そうかな、カメラレンズは高いって常識とまでは言わないけど知られてる話だと思うけど
2023/08/08(火) 01:07:48.46ID:nY8cAmGy0
>>493
工業製品としての質はともかく、アメリカがあの分野でトップに君臨してるのはキ◯ガイじみた内需と市場形成が伴ってこそなのでどう転がっても日本じゃ無理かと思う
韓国企業の兵器が売れてるのはどちらかというと政治的な側面もあるので、民間市場で商業的に売れる銃器を作るセンスがあるかどうかは別問題なんだよね
2023/08/08(火) 06:42:43.03ID:ZQqhZoA40
光学機器の廉価なコンシューマー部門じゃ日本製ほぼ一強な時代がつい30年ぐらい前にはあったんだぞ、と
カメラと技術的に近似で裾野が被るから、世界市場を席巻したカメラ産業のおこぼれでまあ当然っちゃあ当然なんだが
まそれも、銀塩カメラが駄目になる以前に米軍のAimpoint制式化と中国への工場移転で泡沫と消えたが
2023/08/08(火) 08:02:08.56ID:Mn7Gici5a
>>486
日本人専用光学照準器はこれだから

https://i.imgur.com/iTYsC8S.jpg
2023/08/08(火) 09:17:56.30ID:K0481ziI0
>>495
無い無い
新大久保のZ世代100人捕まえて最新iPadとカメラレンズ並べてどっちが高価でしょうか!?クイズしたら95人くらいはiPad選ぶと思うよ
2023/08/08(火) 09:19:43.92ID:K0481ziI0
日本製光学照準器には兎に角ネームバリューが無いのがな
安くて使える路線1本なんよ日本製製品
2023/08/08(火) 09:47:13.46ID:iBc76mlI0
>>500
マーチは今やベンチレストシューター界隈では有名ブランドであるが狭い市場の話であるし
新興メーカーで伝統がなく一般的な知名度は低いんだよね
知名度では抜群なニコンも数年前までスコープ出してたが売上は事業継続を断念する程度でしかなかったようで
世界的な日本ブランドのニコンでさえこれでは一筋縄ではいかないねえ
2023/08/08(火) 09:54:27.95ID:K0481ziI0
>>501
そのマーチにしたって競技シューターからしたら入門品の域を出ない15~35万円の価格帯しか無いしな
まぁ初心者からしたら安くてそれなりの性能なのは助かるから悪い物ではないんだけどさ
2023/08/08(火) 10:09:39.60ID:aeGwp5YY0
数千円の中華パチコンプだって命中精度で言えば
バースト機構より断然優れてると思うぞ。
数千円の中華スコープだって無いより全然まし。
2023/08/08(火) 17:33:08.05ID:/QNq9fRy0
数千円の光学照準器ってエアガン用だよな
そもそも実銃の反動に耐えられるのかね
2023/08/08(火) 17:34:14.21ID:kFxMEOST0
https://youtu.be/DGY5DbXP_p0?t=39
高価な光学照準器を2つも着けるとか贅沢だなほんと
2023/08/08(火) 17:36:19.89ID:JJuMR14Na
>>502
10万以上が入門品になるのは大口径対物レンズの遠距離用スコープの世界で
ARに載せるLPVOだと5万前後が入門品で30万ともなれば十分にハイエンドだよ
そして日本製レンズを使ってる高級LPVOは妙に多い
知る限りLPVOで50万を超えるのを出してるのはシュミベンのPM2位だったはず

>>503
数千円のパチコンプじゃ射撃の衝撃だけでゼロインが狂うよ(金のない犯罪者がPintyを載せる例はあるにしても)
実銃用なら最低でも2万。耐候性を重視するなら10万近いものが必要になる
507名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/08(火) 20:41:06.30ID:AKOJIXA6a
YoutuberのLion Takanashi氏、「(20式小銃に折り畳み式ストックが無いのは)次世代の伸縮式ストックで十分携行性があるから折り畳みが不要なのであって、
自衛隊への配備計画時普及していないボディアーマーとの適合は的外れな指摘」、という主張を一切譲らないが本当だろうか?
携行性に関しては銃身長が短く空挺といった機械化歩兵でも折り畳み抜きで活動出来るから、と思ってたけど…
2023/08/08(火) 22:07:03.04ID:0LPdqhFa0
自衛隊への配備計画時ボディーアーマーは普及しているだろ。
509名無し三等兵 (ワッチョイ d8b9-r+nX [153.246.215.11])
垢版 |
2023/08/09(水) 05:54:29.98ID:bzmPhXHz0
折り畳みつけると値段が上がるし銃剣の突きで折れるから
っていう理由ではないかと
2023/08/09(水) 06:43:16.14ID:g6Kx1wx90
SCARの折りたたみストックの評判はいいの?
2023/08/09(水) 07:14:59.78ID:ZCmtLBNJd
FAL/FNC方式以外のロック機構は信用できない
2023/08/09(水) 07:31:15.75ID:tyxD14540
>>503
中華な安スコープはない方がマシだぞw
機械的な信頼性皆無で、中でリコイルでレティクルが勝手に動いてどこに飛んでくか全くわからんw
構造が根本的に違うからドットサイトなら安物でもそこまで酷いことはないんだが、リコイルで接触不良起こしたり配線ぶっちぎれる不安がつきまとう
2023/08/09(水) 08:17:19.28ID:JJ7nK9Nm0
https://i.imgur.com/KmmcOMf.jpg
オープンタイプのドットサイトの中でも
FPSとかサバゲーとかでよく見るこういう華奢なタイプは本来スポーツ用途専用で
軍隊や警察じゃ殆ど使われてないはずだったけど、ウクライナでロシア兵が使ってる動画だか画像だかが出回ってた(ソースは失念した)
大規模正規戦は物不足に陥りがちだから、まぁ使えるんならなんでも使うんでしょうね。本当に使えるんならね
2023/08/09(水) 08:46:39.70ID:VyuVXXWk0
折りたたみストックなんて、服の下に隠すレベルじゃなきゃ必要ないだろ。
だが、そこまで小ささに拘るならサブマシンガンにする。
2023/08/09(水) 09:09:08.45ID:JJ7nK9Nm0
現状20に伸縮型しかないのは
米陸の空挺や機械化歩兵が伸縮オンリーのM4使ってるように
優先配備対称である普通科としては伸縮オンリーで問題ないからってのが最大の理由だろう

しかし20の最小全長は銃床折曲げた89よりも10cmも長いので
機甲その他のPDW用途やエムナインの後継として折曲型が必要になってくる可能性は依然としてある
しかしそのような用途は配備優先度が低いので登場するとしてももっと後だ
だから今現在ではなんとも言えない
2023/08/09(水) 09:40:41.82ID:cPofgziQ0
ラックが89に対応してない旧式車両の為にグリースガンを延々残してた前例を顧みるに、新型車両から20対応のラックを備えてく形で同じ道辿るんじゃないかな……
正直それで滅茶苦茶困るか?って言ったらそう困らんだろうし
2023/08/09(水) 09:51:01.31ID:g6Kx1wx90
>>516
グリースガンは機甲科だぞ
2023/08/09(水) 09:53:01.62ID:cPofgziQ0
>>517
ん、>>515を受けてまさにその機甲の話をしてたんやけど…
2023/08/09(水) 10:00:39.32ID:JJ7nK9Nm0
グリースガン用のラックに折曲89を収納するのは困難かもしれないけど
折曲89用のラックに折曲20を収納するのは、折曲20がそのために配慮した設計なら(例えば左方折曲)割りと容易じゃない
2023/08/09(水) 11:31:31.33ID:5+YcY7sua
>>513
これ元は日本製でロシアで人気のモデルだったらしい、オリジナルのしっかりした製品は25000~35000円だっけな
有名なコブラサイトもオープンタイプだし、何かしらオープンでよしとする事情あるんかな
俺はブラジル警察がこのタイプの載せてるのも見たことあるけどあっちはアマゾンとかで売ってる3000円のとかだろうな
2023/08/09(水) 11:35:34.78ID:cPofgziQ0
>>519
実んとこ、こんな感じで戦車に固定89も配備されてるっぽいんでやっぱ折曲20は要らないんじゃないかな……

https://twitter.com/camp_kitaeniwa/status/1600652498226012161?t=p0tBVPOxVVuDUrjdPFI57A&s=09

https://i.imgur.com/4mH5w1n.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/09(水) 12:03:24.85ID:g6Kx1wx90
>>518
その通りなら、まだグリースガン使ってるんじゃね?
2023/08/09(水) 12:25:49.29ID:U7ImvASIM
>513
オープンタイプなのはそれ以外は寒いから曇りやすいんじゃね?
G36の二階建てのアレが曇って使えまんってあったらしいし
2023/08/09(水) 13:56:57.97ID:JJ7nK9Nm0
>>523
オープンタイプ自体はコブラサイトとかメプロM21とか東西で軍警察用途で使われてるけど
>513みたいなシュラウドが華奢で引っかかり低減もしてないタイプは軍警察じゃ殆ど使われてない
ロシアのOKPやKP SR-2は若干華奢だけどそれでも>513よりはマシな形状してる
2023/08/09(水) 13:59:53.34ID:JJ7nK9Nm0
>>521
えぇ、固定銃床使ってんのか・・・
でもまだ各方面のエムナイン後継の需要も同じぐらいあるはず・・・
2023/08/09(水) 14:02:26.66ID:Tq2h5xkH0
>>523
まあ歪んだり環境のせいでシーリングが劣化しやすいとなれば曇らないオープンタイプに分があるのだろう
特にロシアの冬では高温多湿な室内からいきなり極寒の外や又はその逆とシーリングも劣化しやすいだろうし
527名無し三等兵 (ワッチョイ da10-YP4D [153.173.1.140])
垢版 |
2023/08/10(木) 13:09:45.83ID:YC2/oyUw0
95式や191式の5.8mmx42弾、7.62mmx39弾みたいに亜音速弾も使えるのかしら…
2023/08/10(木) 13:29:42.50ID:ZSNZ+P7X0
その口径で亜音速じゃ威力が22LRレベルでは…
2023/08/10(木) 14:37:30.56ID:uwSRFKM00
5.56や5.45にも亜音速弾あるけどね
530名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-YP4D [111.239.174.101])
垢版 |
2023/08/10(木) 19:46:40.51ID:Tehty9lca
やっぱ素直に.300 Blackout弾か7.62mmx39弾、9mmx39弾を使った方が良いですか…
2023/08/10(木) 20:05:32.79ID:ZSNZ+P7X0
亜音速弾があるとすれば300AACみたいな
長い重量弾だろうな。ライフル弾は薬莢内に
デッドスペースがあってはまずいらしいので
それを埋める意味もあるし。
2023/08/10(木) 20:08:46.04ID:62zdW9fV0
すごく長い弾頭にすれば亜音速弾でもちょっとは威力が上がるんだろうか
2023/08/10(木) 20:13:29.81ID:ZSNZ+P7X0
そりゃe=mv2だから。
2023/08/10(木) 20:31:46.66ID:vAY0yzh8d
民間にある5.56mmの亜音速弾はMP7の4.6mm亜音速と似たようなスペックやで
初速で威力稼ぐ小口径高速弾と亜音速弾は相性最悪
2023/08/10(木) 21:17:15.42ID:t7Z7cLR90
>>532
長い弾頭だときついライフリングピッチにしなければ安定しないのでバレルを交換しないとならないし
薬莢に深くセットすることになるので高圧になり危険なので現実的では有りません
2023/08/10(木) 22:54:51.54ID:6is2dUaZa
突き詰めると亜音速弾はベオウルフやAsh-12みたいな超重量弾が良いという事になる
2023/08/10(木) 23:40:22.94ID:FGElUdow0
まぁ特殊用途にしかならんけどな
2023/08/11(金) 18:29:18.45ID:/ukAwwBt0
弾も結局やるべきことは19世紀末から20世紀初頭の技術者たちが全部やってしまいましたと
銃もそうだけど、この業界、先達が一通り仕事片づけていて後進の楽しみ少なそう
2023/08/11(金) 20:35:51.50ID:IJIO67gq0
新冷戦が始まって各国が軍拡に傾倒するようになってしまったので
せめて冷戦末期にポシャったような次世代小火器技術の研究が再開されることに期待
2023/08/11(金) 22:06:22.74ID:n5kn4Ieg0
>>539
G11がアップを始めました
2023/08/11(金) 22:09:54.01ID:3Xxf39vPa
TEXRON,True Velocity「わしら頑張ったで(涙」
TVは民間向けに手をのばしてるみたいだな。TEXRONはそういう訳にはいかないだろうけど続報何もないな。LSATから15年以上CTAやってきたのだからそう簡単に諦めはしないだろうけど
まだまだ外野は色々楽しめると思うけどな
542名無し三等兵 (ワッチョイ e610-USI+ [153.173.1.140])
垢版 |
2023/08/12(土) 13:54:53.70ID:11rQSwGB0
テレスコープ弾は低速かつ、ある程度の大きさの口径によりマズルエナジーを得るピストル弾や亜音速弾とは相性が悪い、って聞いたけど本当なの?
2023/08/12(土) 14:27:29.89ID:tT/kByhw0
>>542
多くの拳銃弾はボトルネックではないですよね
非ボトルネックでCTAだとショットガンシェルと同じ事になるので装薬を増やしつつ短縮は出来ないし
太く短くしたとしてもマグナムでなければ短い全長はプラスにならず装弾数の減少でデメリットしかないと思います
なので需要があるかはともかくグリップ内弾倉オートで50AEのマグナムが欲しいならば有りかもしれません
まあ現行のDEですら指が届かない人にとってはそれでも悪夢なほど太くなるでしょうけど
2023/08/15(火) 15:13:46.39ID:ONHpaDcO0
アフリカで使われる突撃銃って
AKの他に宗主国繋がりでFALとかG3があるけど
FAMASが使われたって話あんまり聞かないね
2023/08/15(火) 17:38:49.67ID:TRm9QQagd
小口径高速弾自体が第三世界で普及してないでしょ
7.62ミリが世界中にばらまかれたのも冷戦たけなわの
時期だし、大量にばらまかれたから小口径高速弾で
代替する必要も無くなったし
2023/08/15(火) 18:53:48.02ID:wNgP/P4G0
中南米は問題外(にもAK大量進出しとるが)として、ビルマでM16系使ってるのはどー見てもベトナム戦争の負の遺産だよねえ…
2023/08/17(木) 10:58:20.46ID:uqc8b8dd0
光学機器付けない前提ならM16は今でも最高の小銃だよね。
2023/08/17(木) 19:24:09.97ID:mRriY5+A0
FAMASは買ってもらえなかっただけじゃね?
2023/08/18(金) 03:46:41.41ID:tMzJJODa0
個人的にはSG550の系譜がFALに継いで西側の標準的な小銃にならなかったのは不思議だ
スイス製SG550それ自体は精密すぎて高価だったのかもしれんが
ロングピストンやプレス成形レシ-バーのようなAKやAR18に通ずる特徴は諸外国への普及性があったと思うし
廉価版を作る余地も有ったはず
2023/08/18(金) 03:47:00.14ID:tMzJJODa0
まぁ同じようなことはAR70やFNCにもいえるが
2023/08/18(金) 06:16:11.11ID:6Jd0Ty8H0
5.56mmの小銃に求められるのは安さだ
2023/08/18(金) 08:04:39.52ID:hE4u5M/30
https://youtu.be/Vdgqcc4UxK4?t=45
初めて知ったんだけどHK416にもリコイルバッファーってあるんだね
そりゃ人気が出るはずだわ、相当撃ちやすそう
2023/08/18(金) 08:35:47.44ID:42fqkLph0
>>549
不思議でも何でもないな
AK系のガス機構は高圧の小口径高速弾と基本的に相性が悪い
はっきりと不向きなものを技術の流れで無理に使っていて、ぶっちゃけ失敗の系譜
まあそれでも冷戦時代までは技術的な評価が固まってなかったし市場の規模が大きかったから居場所作れたけど、冷戦終わっちゃえばもう無理と
ダメなもんが生き残れる時代じゃなくなっただけだ
2023/08/18(金) 09:36:43.12ID:I28faoo6a
>>549
そこそこいるんじゃねのユーザー
https://en.m.wikipedia.org/wiki/SIG_SG_550#Users
まぁL&O傘下になったから増えることはないだろうけど。L&O的にはMCXイチオシだろーし
2023/08/18(金) 10:43:37.37ID:I3w5RSM30
>>553
> AK系のガス機構は高圧の小口径高速弾と基本的に相性が悪い
そんな事はないでしょ、ぶっちゃけ圧力なんざポート位置やサイズ次第だしDIやショートストロークだろうと近すぎれば問題になる点は同じ
殆どの556ライフルが思いの外売れなかったのは冷戦の終わりと308やそれ以前の世代が頑丈だったのが大きい
ぶっちゃけM16だってコルト独占時代は安くなかったからサービスライフルとしてはカナダくらいしか買ってくれなかったわけだし大差ないでしょ
2023/08/18(金) 15:02:37.08ID:42fqkLph0
>>555
そんなことがあんだよ
基本的な作動方式と弾薬との相性ってのがあってそれが銃の基本構造の流行とか消長に確実に影響してる
まあそれでもAK系は相性が良くないにしても一応なんとかなったが、これがローラーロッキングとなると最悪で、HKが何十年もこねくり回しても結局まともな作動性が確立できず、結局最終的にローラーロッキングは放棄された
AK74の5.45x39が5.56x45に対して極端にカタログ上のスペックが低く一方で弾薬に小細工してるの違和感感じない?
それでも74は信頼性に問題あってガス関係の機構改修重ねてる
まあ現状小口径高速弾との相性が一番いいのはボルトの作動角の小さいマルチロッキングラグ式のガスシステムで、新規はほぼそれに収斂と
2023/08/18(金) 15:11:46.36ID:CPw9gTGp0
ロングピストンのAR70やK2が、ガスシステムに問題抱えてるって話は聞いたことないけどな
2023/08/18(金) 15:28:25.64ID:R7KCap+Yd
そもそも閉鎖機構と動作機構を混同してるバカだろ
2023/08/18(金) 16:11:38.61ID:ZHe6cY7l0
5.56x45mmで一番なのは何だろうね。
唯一戦争でプルーフされたARかな。
2023/08/18(金) 16:39:43.27ID:I3w5RSM30
>>556
> これがローラーロッキングとなると最悪で
正しくはローラーディレイドですよ
ロックしておらず遅延ブローバックなので小口径高圧に合わなかった
これはレバー遅延であるFAMASにも言えます

> 極端にカタログ上のスペックが低く一方で弾薬に小細工してるの違和感感じない?
そもそも223REMは222REMの装薬増やしたものであるのはご存知ですか?
5.45x39はそもそも5.6x39がベースですがそれを思えばかなりハイパワーに改良出来たと思いますし
タンブリングに依存してるのはSS109だって同じですから実用面において特別劣ってるとまでは思わないです

> 74は信頼性に問題あってガス関係の機構改修重ねてる
74でガスブロックが変更されたのは弾丸の破損が原因であり信頼性ではないですよ

> 小口径高速弾との相性が一番いいのはボルトの作動角の小さいマルチロッキングラグ
そうだろうか、回転角が小さいマルチラグは2ラグに比べ回転時間の短縮やガタが少なくするのが容易であります
このようにマルチラグの利点は承知してますが、それと小口径高速弾との相性が一番というのはまた別の話だと思いますよ
2023/08/18(金) 16:44:10.77ID:7BxFPPQbM
>>558
夏休み恒例の浅い知識なニワカが背伸びしてるんだろうな
2023/08/18(金) 16:45:58.90ID:ZHe6cY7l0
SIG 530「俺ってディレードブローバックだったっけ?」
2023/08/18(金) 16:50:05.81ID:I3w5RSM30
>>562
あなたは初期はリコイルで後にガス作動のローラーロッキングですね
量産ってされたっけ?
2023/08/18(金) 16:53:00.00ID:ZHe6cY7l0
現時点では真似されまくってるSCARが一番なのかな。
戦争童貞なのはアレだけど。
2023/08/18(金) 17:21:31.47ID:f744EbJ9a
>>564
ウクライナ兵が使ってた記憶
ベルギーが供与してたし
2023/08/18(金) 17:26:12.56ID:42fqkLph0
>>560
>>そもそも223REMは222REMの装薬増やしたものであるのはご存知ですか?
だから?
後発製品が先発に対して約20%も初活力で低いっておかしいと思わないのってだけなんだが
あえてそうする理由があるだろうと
>>74でガスブロックが変更されたのは弾丸の破損が原因であり信頼性ではないですよ
いやそういうのが信頼性のうちだろうとw
それ以外でも管見の限りでも相性問題指摘されてるしねえ
2023/08/18(金) 17:36:37.77ID:I3w5RSM30
>>566
> 約20%も初活力で低いっておかしい
真意は分からないが223は無駄に装薬が多いと判断したのではなかろうか

> いやそういうのが信頼性のうちだろうとw
弾丸の破損はまともに飛ばないのだから信頼性以前の話であり不具合ですよ

> 相性問題指摘されてる
何のことでしょう?
2023/08/18(金) 17:38:41.89ID:I3w5RSM30
> 無駄に装薬が多い
まあ普通に考えるにM16は20インチだがAKは16インチバレルなので無駄になるって判断だと思う
2023/08/18(金) 17:41:37.62ID:ZHe6cY7l0
バルメ「僕のことも忘れないで…」
2023/08/18(金) 18:05:59.56ID:mrGmqTcad
実際5.56mmNATOと比べると5.45mmはやや弱装だけどそれと作動機構や閉鎖機構は無関係だろ
AK-100シリーズなんかで普通に5.56mmモデルも出してるんだし
571名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-ORuG [180.57.5.165])
垢版 |
2023/08/18(金) 23:29:07.34ID:Rtm7JvfH0
>>564
米軍特殊部隊がアフガニスタンで使用済み。
2023/08/19(土) 10:13:10.54ID:mLYLG9c+0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/08/18/imperial-arms-co-buffered-bolt-carrier-scar-17-20/
サドパ製SCAR-H用の油圧バッファー内蔵BCGだそうだ
禁止されているハイバックプレッシャーサプレッサーの使用もOKなアイテムで
オーバーガスによるレシーバー後端のバックプレートのネジが曲がるのを軽減するそうな
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/FNSGCL
検索したらSCARは口径や圧力に応じたガスポートの変更が可能らしく
https://www.parkermountainmachine.com/product/pmm-scar-1617-stainless-steel-gas-jets/
トーチさえあれば個人でも交換可能みたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/29/shot-2023-kns-precision-discarder-adjustable-gas-regulator-fn-scar/
更に細かい調整が必要ならサドパ製の多段階レギュに付け替えると
2023/08/19(土) 15:06:18.84ID:M6l33pula
バッファーなのかダンパーなのか
運動エネルギーの伝わりかたを変えるのがバッファーでエネルギーを減衰させるのがダンパーだと思ってるけれどよーわからんな

scar17sのbcの質量前調べたとき634gだったけど16.5oz467gがファクトリーのキャリア重量と同じ?16sでも590g(ガンプロ2023.8)という情報もあるけど。計りかた違うのか。続報まちか~
2023/08/19(土) 16:47:24.98ID:mLYLG9c+0
>>573
https://sturgeonshouse.ipbhost.com/topic/753-bolt-carrierbolt-mass-ratio/
よく気づきましたね、ここのデータですかね
うーんどちらも間違いでないとしたら考えられるのは同じなのは写真の旧型ではなくNRCHキャリアとか
NRCHキャリアは動作時分離するわけですが重量ってどこかで計測してますかね
2023/08/19(土) 16:50:19.52ID:KiDAvZqf0
SCARみたいなフラットトップの小銃がスタンダードになってくんなら
OICWみたいに上側のレールに取り付けるモジュラー小口径擲弾銃とか登場しないかなと
2023/08/19(土) 19:04:01.91ID:B+tD33I70
重過ぎて使い物にならんって結論出ちゃってるし……<複合武器
全歩兵がパワードスーツでも着とらん限り無理ぞ
2023/08/19(土) 19:24:54.68ID:KiDAvZqf0
K11はミニミより軽いしQTS11みたいに単発式にすればもっと軽くなる
ガンカメラ自体はFEFLINの運用実績もある
2023/08/19(土) 20:03:11.73ID:mLYLG9c+0
XM25はスタンドアローン運用な重量なので中韓OICWみたいなボルトガンになるがあれは20mmと更に小口径だし実用化出来るのだろうか
20mmというと12GAよりちょいでかい10GAだしXM29で威力不足として25mmにされた経緯があるし
当然ながら口径が小さいとプログラム信管とか組み込まねばならんし破壊力が低くなるしQTS11も頓挫してるんじゃないかな
2023/08/19(土) 20:21:16.83ID:nbBGfoDJr
SCARが戦争童貞とか認知歪み過ぎというか無知自慢というか
2023/08/19(土) 20:27:57.22ID:7URsJAd10
>>577
耐久性の問題が解決できなかったK11の重量はあまり参考にならないかと
2023/08/19(土) 20:43:48.70ID:mLYLG9c+0
20mm/10GAのプログラムHEだと実質12GA程度の能力だろうし
https://youtu.be/cQYp9fOJ9VI
AA12でのデモ見るに能力はスラグ程度でしかないようだし、実用化出来ても威力不足は否めないだろうね
2023/08/19(土) 22:23:07.68ID:uoEvKR0W0
>>577
ミニミより軽いってそれほめてんのか?
2023/08/20(日) 05:23:31.02ID:G+nTq0Ym0
SCARってベルギー以外で正式採用してる国ってあったっけ?
特殊部隊がーとかはなしで。
2023/08/20(日) 05:32:47.46ID:G+nTq0Ym0
特殊部隊がお試ししたって戦争でプルーフされたなんて言わないだろ。
一般歩兵が長期に使い倒して初めて戦争適正が証明される。
>>579は安い風俗で手コキされて道程卒業とかほざいてる池沼。
2023/08/20(日) 08:55:10.44ID:h65uMhhC0
言訳くさ
2023/08/20(日) 09:05:42.09ID:HBkCzGys0
>>583
ポルトガル
2023/08/20(日) 09:49:22.75ID:G+nTq0Ym0
5.56mmのアサルトライフルが有利な戦場って
ジャングルか市街戦ぐらいだろうな。どちらも
プルーフされたARが最強。
2023/08/20(日) 11:23:38.76ID:Zqd86d6ka
なにかっつーとやれどれが一番だの最強だのって決めつけたがるって幼稚だぞ

夏休みだからかな
589名無し三等兵 (ワッチョイ d363-qQSq [180.57.5.165])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:37:00.86ID:v9bLQ3Zc0
>>584
それを言ったら特殊部隊向けに作られた
装備の殆どは戦争童貞になってしまう。
SCARは元々SOCOMの要求で特殊作戦
向けに開発された小銃なので特殊部隊
が長期の戦争で実戦使用した事実は
実績としては十分。
2023/08/20(日) 21:12:43.75ID:sw/dLbDX0
SCAR-Lはとんでもねえ駄作って話あったよな
さすがに改善されたんだろうか
2023/08/20(日) 21:45:56.82ID:UGcNPipM0
5.56mmのSCAR-Hという謎の存在
2023/08/20(日) 22:10:12.91ID:aHEHq+320
マルチンキャリバー
2023/08/20(日) 22:15:18.69ID:h65uMhhC0
そらまぁ、LとH両方買うよりHと5.56mmコンバージョン買うほうが安いしな<5.56のSCAR-H
2023/08/20(日) 22:28:13.28ID:2A0HMj8K0
マルチキャリバーとかいう、一見便利そうに見えて現場からは対して欲されてない概念
状況に応じて口径を切り替えるなんて悠長な時間は戦場にないんだよね
補給の問題もあるし
2023/08/20(日) 22:39:18.50ID:Kc3W/QR00
マルチキャリバー採用した銃は大概特殊部隊向けじゃないの
SCARは名前が指す通り特殊部隊向けに開発されたわけだし
2023/08/20(日) 23:12:47.51ID:aHEHq+320
そうスカー
2023/08/20(日) 23:35:16.93ID:x09Ez/u40
>>594
特殊部隊は別だし、彼らは私服も含めあらゆる任務に適したニッチな口径が使え
補給に問題があれば現場で入手しやすい口径にアーマラーも不要でスイッチするし
立ち消えになったが7.62x39も現場のニーズからだったはずだし
2023/08/20(日) 23:53:21.75ID:UGcNPipM0
弾薬は現地で補えとか作戦以前に兵站が崩壊してるのでは
実際問題どうやって買ってくるんだ
BHDみたいに私服のデルタフォースが闇市場に潜入して
AK上空に乱射する武器屋からドルで買い付けるのか
2023/08/21(月) 00:27:47.90ID:0EPP+3iP0
>>598
別に現地で入手というわけではないでしょう
口径が同じなら発砲音も目立ち難いとか薬莢を残しても問題ないとかの理由では
後のハニーバジャーや300BLKを思えばx39は消音しやすいからって理由もあったかもしれませんし

まあでも6.8SPCはアフガンの距離には不向きなのが発覚し
コストと兵站面の問題をカバーできなくなったので頓挫したのは事実ですが
2023/08/21(月) 01:32:15.39ID:VLlxisCa0
現在進行形でSCARはウクライナで使用されてるんだがな
ジョージア人部隊が有名なんだがそれでも戦争童貞なんだろうか
2023/08/21(月) 01:40:59.98ID:VLlxisCa0
https://www.arizonashooting.org/forum/viewtopic.php?f=4&t=16090&sid=420eab00af29e0a76e130b662672bd49&start=495
結構SCAR使われてるという印象がある
2023/08/21(月) 02:34:24.37ID:aL1+b5u00
小銃みたいな単純な武器のバトルプルーフがそこまで重要だとは思えない
G36みたいなのは例外中の例外だけど
あえてあれを教訓に言うなら特定の環境でプルーフされたとしても他の戦場で通用するとも限らないことになる
603名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-hPrW [60.62.46.15])
垢版 |
2023/08/21(月) 19:56:06.05ID:uXg4CiFu0
詳しい人に質問
AK系列のアサルトライフルってやけに照星と照門の距離が短いけど、あれって拳銃みたく近距離では有利だけど遠距離では不利よね
後期型では照門をもっと後ろに配置しようとは思わなかったのかね、それともできなかった理由が何かあるん?
2023/08/21(月) 20:22:42.67ID:0EPP+3iP0
>>603
近距離でも長いよりは早いもののAKは特別有利ってほど短いわけではないし、近距離に優位なのはむしろノッチサイトです
ただしノッチのままだと長くしたところで長距離対応は厳しくピープにしないと殆ど恩恵が受けれません
またあの位置は米国以外の当時の小銃やSMGでは一般的な位置だったし、分解しても照準の再調整不要で利点があるんですよ
まあ後ろにするとなると構造上動きやすいデッキカバーになるので難しくAK12でも欠陥ではないかとされてる部分でもあります
605名無し三等兵 (ワンミングク MM0b-uf5U [60.45.35.65])
垢版 |
2023/08/21(月) 20:28:23.30ID:B0MerXMVM
AK12(2016年型)はM16や89式みたいなタイプになって照門内の照星通りに標的を狙える様になったのだろうけど最新型ではどうなっているのかしら
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-hPrW [60.62.46.15])
垢版 |
2023/08/21(月) 20:31:01.54ID:uXg4CiFu0
>>604
返信ありがとう
なるほど、ノッチサイトゆえに距離を短くしたままにしたってことね
確かにAK系列の銃はAR系列と違って照準の際の視界が開けてて良いってのは実感してる
再調整が不要というのは知らなかった、ありがとう
2023/08/21(月) 21:10:53.80ID:FzWoUkRd0
発想が根本的に違う。AKは数と勢いが頼みの軍隊の近距離火器だ。
腰を据えて遠距離で戦うのは軽機や分隊狙撃銃以上の長射程火器で、その場合の小銃は敵を長射程火器に寄せ付けない支援役と割り切ってる。
で、分隊以上の規模で突撃するときには軽機と狙撃銃が支援に回る訳だが、この時個々がいちいち勝手に足を止めて細かい狙いをつけて勢い削いじゃいかんだろ。
後部照準器自体が照門(ピープ・サイト)でなく古い照尺(タンジェント・サイト)なのも、戦場全域を両目で見渡しつつ、動きがあるところに迅速に連射を送り込むのに最適化している。
いまのダットサイト(今でも壊れやすい)みたいなことをやるために、1946年の技術で絶対壊れないように作ると、ああなるわけだ。
2023/08/21(月) 21:22:14.90ID:VLlxisCa0
単にモシンナガンから流れを汲んでただけじゃねーのかな
609名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-hPrW [60.62.46.15])
垢版 |
2023/08/21(月) 21:24:07.45ID:uXg4CiFu0
>>607
確かにAK系列の銃が近距離戦闘や突撃に適しているってのは分かるよ
ゲームの話で申し訳ないが、AK系統の銃はアイアンサイトのままでも近接戦闘にとても適していた
視界の開け具合と照準の付けやすさがAR系統とは段違いだったのでね、そういう設計思想があったのだな
2023/08/21(月) 21:50:08.66ID:ajq9Ho0c0
そんな大袈裟なもんじゃなくて単に伝統あるタンジェントサイト引き継いだだげじゃねーの?
古のボルトアクションライフルなんかAKと同じサイトレイアウトで4000mとか現代じゃ有り得ない目盛りある
M16A1のリアサイトなんか最大500mだがAK-47とAKMは800mでAK-74になると1000mになる
2023/08/21(月) 22:02:39.75ID:aL1+b5u00
単にモシン他大多数のボルトガン→SVT、SKS→AKに継承されただけだし
長らくAKのリアサイトが前方にあったのは
ダストカバーの上にサイトを乗せることによる精度、耐久性、生産性の悪化を嫌ったのが理由でしょう

ドイツやスペインがGew43やStg44の照門をG3やセトメに継承しなかった理由は
ボルトガンの時代からリアサイトを後方に配置してた西側の影響によるもんだと思う
2023/08/21(月) 22:23:17.00ID:0EPP+3iP0
> ボルトガンの時代からリアサイトを後方に配置してた西側の影響によるもんだと思う
んー、自分が知る限りP14//M1917エンフィールドくらいしか知らないですし
生産数や配備数などから考えてもガーランドの影響によると考えるのが普通だと思いますが
2023/08/22(火) 00:11:13.38ID:0bTa1FSf0
ガーランドとほぼ同時期になるけどMAS-36やM1903とSMLEの後期型はリアサイトで日本でさえ試製自動小銃なんかリアサイト後方だしで30年代末からリアサイトを後方にもってく風潮は割とあったのかなと思う
2023/08/22(火) 03:19:15.01ID:zJtNgBKS0
ガリル「…」
2023/08/22(火) 12:56:18.77ID:VJk56nk4r
AKの事となると大袈裟な言い方になる癖は直した方がいいよ
2023/08/22(火) 13:09:25.21ID:md+RyfuC0
>>615
それは信者が多い銃全てに当てはまるので別にAK限定ではないよね
2023/08/22(火) 13:38:57.80ID:zJtNgBKS0
AKは所詮SMGだから。
2023/08/22(火) 14:02:52.08ID:md+RyfuC0
>>617
それよく言われるけどさ
AKの開発目的は夢の万能銃の開発だったわけで開発当初からSMG枠だったわけではないんだよね
AKが開発選考が難航する中、同時進行していた7.62x54Rのオートカービンが先に完成したので
なかなかものにならないAKを尻目に口径を改め採用が決まったのがSKSであり
後にAKが完成したさいにはSKSが配備済みなのでSMGの代替で採用したって経緯なので
繰り返すが当初からSMG代替で開発されたわけではないんだよね
2023/08/22(火) 14:19:45.93ID:tv0//NG40
https://www.youtube.com/watch?v=wYo39TVllAc
ストックが少し傾いて見えるけど気のせいだろうか
2023/08/22(火) 14:28:38.58ID:md+RyfuC0
>>619
AKM系バリエやAKS74や74Uでも気持ち垂れたのもあるよ
2023/08/22(火) 23:46:11.75ID:2LaPm2hW0
>>616
まぁ少なくともここじゃAK信者しか該当しなさそう
2023/08/23(水) 00:00:18.49ID:gjtc3DHJ0
>>618
SKSはAKと〃弾じゃね?
2023/08/23(水) 00:00:28.34ID:gjtc3DHJ0
同じ
2023/08/23(水) 00:03:21.82ID:3N/kcPPN0
いまだにAKのストック根本上側の凹みがなんのためにあるのか分からない
GHKのAK74M持ってたけど、頬を当てる部分が凹んでる必要は無いというか強く頬付けできないから不安定に感じたし
控え銃したり着剣戦闘したりするときに銃床握るためだけに凹ませたとも思えないし
木ストの頃は固定用の金属プレートを配置するためにあの部分を平らにする必要があってその都合で凹ませたかもしれないけど
なら樹脂製ストックにまで凹みを継承する必要はなかったはず
2023/08/23(水) 00:06:45.01ID:bWS3YfnK0
>>621
以前からAR信者との争いが絶えないと思うけど

>>623
> 口径を改め採用が決まったのがSKS
この意味が分かりませんか?当初x54Rで作られたSKSだったがAK計画が進行しないのでx39に変更されたんです
2023/08/23(水) 00:23:56.70ID:bWS3YfnK0
>>624
人種や個人差があるが頬骨によってはあのくぼみが無いときちんと頬付け出来ない
627名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 00:54:56.29ID:3Kbu0JFcM
宇宙船内の低重力環境だと反動が発生する自動小銃は使えたものじゃないかなぁ
迫撃砲や榴弾砲がそうだけど火器は反動を制御可能なレベルに相殺しないと使い物にならないし…
2023/08/23(水) 01:10:51.67ID:af7hnbkka
>>627
唐突にそんな絵空事なシチュエーション話されてもなあ
2023/08/23(水) 01:13:14.96ID:bWS3YfnK0
>>627
根本的に反動を理解してないでしょ
630名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 02:07:11.44ID:3Kbu0JFcM
では素人にも分かり易く教えて欲しい
低重力環境の小火器運用とは「無反動化」させる、とはどういう概念なのか…
2023/08/23(水) 02:07:21.44ID:Cck7TEbar
争いが絶えないとか言ってるの中々意味わからなくて好き
相手がやってるから俺もやっていいんだ!ってノリが見ていて笑顔になれるね
2023/08/23(水) 02:41:42.32ID:bWS3YfnK0
>>630
そもそも現実の宇宙船やステーションは宇宙ゴミの衝突に備えある程度の防弾性能はあるが
基本ペラいので破壊目的でないなら銃火器など使えないです

> 反動が発生する自動小銃
これがそもそもおかしい、反動は自動小銃に限定されないです
それに榴弾砲は宇宙空間で反動を相殺出来ないです

しかも宇宙船内の低重力環境なんてガンダム世界じゃあるまいしもっと現実に即した話をしましょう
2023/08/23(水) 03:27:53.47ID:3N/kcPPN0
>>627
冷戦時代の米陸軍は月面基地を警備する兵士に持たせるための小火器を研究してた
反動を抑えるためにガスやバネを用いたりジャイロジェットのようなロケット推進式の弾を用いることが検討されてた
https://i.imgur.com/nvjMkzB.png
https://i.imgur.com/gSkceCu.png
https://i.imgur.com/B1BQp6U.png
https://i.imgur.com/tnlEn9X.png

反動だけでなく激しい温度差や潤滑油の揮発による動作不良も問題になることが想定されていたらしいので
機械的に動く部品は極力減らす方向だったと推測される
既存の銃をそのまま宇宙に持っていくと反動よりもむしろこっちの方が問題になるかもしれない
2023/08/23(水) 03:52:34.69ID:3N/kcPPN0
>>626
普及性を考えてのことならそうかもしれない
そうだとすると、今度はAK74SやRPK系にくぼみがないのはなんでだろうという疑問が出てくるな
635名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 07:15:10.41ID:3Kbu0JFcM
>>632
「現実に即した」?まさか宇宙に進出せずそのまま地球と共に滅びるのを待つつもりで?
636名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 07:18:40.51ID:3Kbu0JFcM
戦闘は前進しながら敵を殲滅するのが鉄則だし
撃つたびに反動で後退してては話にならないのでは?
637名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 07:21:07.60ID:3Kbu0JFcM
反動で軌道が変化してしまう分初弾以降の命中精度も悪化しますし
638名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-uf5U [153.237.143.134])
垢版 |
2023/08/23(水) 07:22:50.48ID:3Kbu0JFcM
軌道が勝手に変化するから後退以外も発生してしまうのだった…
2023/08/23(水) 08:26:01.51ID:bWS3YfnK0
>>634
RPKは垂れてるので不要だしAKS74系も個体によって垂れてるものもありますよ
そもそも折り曲げと剛性や生産性優先でそこまで考慮はしていないというのはあるでしょう
実際ロシアに限らず折り曲げや引き出し銃床は使い勝手は二の次にされがちですし

>>635
回転し低重力環境作る宇宙船が現実に存在してるとか建設中ならいざしらず、そうでないならスレ違い
2023/08/23(水) 10:21:30.01ID:I8JwE44t0
ソ連なんか人工衛星に23mm航空機関砲付けて試射まで行ったらしいが
2023/08/23(水) 10:27:37.21ID:bWS3YfnK0
>>640
それも含めコスモノート用サバイバルガンとか以前話しましたよね
2023/08/23(水) 12:12:57.09ID:I8JwE44t0
>>641
以前っていつよ?
毎日5chに張り付いて全レスチェックしてる訳じゃないんだけど
2023/08/23(水) 15:32:59.29ID:3WgWOjHVa
2004年のゴールデンウィークだろ
2023/08/23(水) 16:48:40.90ID:bWS3YfnK0
>>642
そこまでの記憶力はないのでわかりません
2023/08/23(水) 17:15:20.09ID:I8JwE44t0
>>644
不特定多数が年がら年中書き込む匿名掲示板で「それは自分が前に言ったろ!いつかは知らん!」とかふざけてるの?
そんなに自己主張したいならトリップとコテつけて書き込めよ
2023/08/23(水) 18:17:40.95ID:bWS3YfnK0
>>645
そんな意図はありません
それに今回の話は架空の宇宙船内での個人装備の話なので船外装備はちょっと違うかなというのもあります
過去何度かパイロット用サバイバルガンとかコスモノートガンとかは話題に上がってましたよね
23mmの話が出たかは曖昧ですが少し前にもSFドラマに出てた白塗りM16とかありました
2023/08/23(水) 18:35:27.12ID:bWS3YfnK0
そもそもは地上では一般的に撃ちやすくリコイルがそう大したことではないものでも(例えばM16やM9等)
無重力や低重力の宇宙船内で撃てば体を固定してなければ体ごと回転することになりますし
ベルクロで足を固定していても踏ん張りや重心移動がうまくいかず、地上では大した反動でなくともものけぞる事になりますし極めて難しいわけです
2023/08/23(水) 21:10:32.44ID:b/MJzk9Y0
そんなに自分の話覚えていて欲しいならnoteにでも書いてろよとしか
2023/08/23(水) 21:56:07.75ID:bWS3YfnK0
>>648
別に自分の発言だからとかではありませんし誰が話そうが構いませんよ
特に目新しい話があるわけでもないのに無駄に繰り返され消費されるレスはどうなんだろうというだけの話です
サリュートの23mm砲の話にしてもどのような状況でどんな実験でどんば結果だったとか詳細が語られるならぜひお聞きしたいですよ
2023/08/23(水) 22:58:43.56ID:6yBZCZpX0
>>619
ニュースで見てから気になってたがこれ104?
7.62mmにしたのは弾薬調達を考えてか、本人の好みなのか
2023/08/23(水) 23:37:52.34ID:bWS3YfnK0
>>650
BCGの形状や色とレシーバー後端の形状やバヨネットラグが104とは違うし
デッキカバーの折返しも無いようなのでラグ以外は中国製の特徴に合致する
2023/08/24(木) 00:41:21.92ID:xH+U84AQ0
>>649
住民は日々入れ替わりどこの誰かも知らん奴が書き込む匿名掲示板なんだからそういうのが気に食わないなら自分のSNSなりまとめブログなり好きにやれば良いだろ
少なくとも俺はレスする前に過去スレをいちいちチェックしたりしないしトリもコテもないアンタ含む名無しがどんなレスをしてきたかも知らん
まぁ大多数の連中もそうだろう

トリつけてコテハンやってりゃ「あぁアイツか」とまた話変わってくるけどさ
2023/08/24(木) 12:36:01.62ID:On9svbyTr
まぁスレを私物化するくらいならblogなりnoteなりでやった方が承認欲求満たされるよ
2023/08/24(木) 14:05:42.66ID:S+JKjZABa
どこぞで聞いたか知らん新人さんの恥ずい発言も偶には結構やが
そんなんやマンネリ議論を延々続けんのもたいがいにしてほしい住民もいるんやで
ぶっちゃけ承認要求なんてだれでもあるんとちゃうん
2023/08/24(木) 16:30:58.97ID:aMe7iXvI0
だって実物のアサルトライフルなんか
見たこともないシロートがうんちく垂れながす
道程が女を語る典型のスレなんだぜw
2023/08/24(木) 20:08:32.61ID:TSoej29i0
うんちくは垂れ流すじゃなくて「傾ける」が正しいらしいぞ
2023/08/24(木) 22:54:55.44ID:E0KmnJ9X0
そこは正しさじゃなくて揶揄する意味で垂れ流すと言ってると思うんだが
2023/08/24(木) 23:41:40.96ID:P4zm1dN70
>>651
なるほど、参考になりました
reddit掘ったら東独のAKMS-Kなる
モデルでは、とのこと
2023/08/24(木) 23:49:22.74ID:C3ygIC6v0
リベットの位置は56式じゃなくてAKMパターンだな
2023/08/25(金) 01:36:52.72ID:T9nIb7S40
東ドイツ製のAKMってAKの最高峰じゃんやっぱいいの使ってたんだな
74の無可動はいじった事あるけど素晴らしい出来だった
2023/08/25(金) 03:14:55.08ID:Bo3W6JMJ0
東ドイツって独自の銃は何も開発してないよね。
2023/08/25(金) 07:26:48.69ID:1rpF8DMa0
>>655
海外で実物触ってきたやつは素人童貞みたいなもんか
2023/08/25(金) 07:38:53.65ID:arT1HpZf0
AK74を西側風に改良したStg940ってのは作ってた
2023/08/25(金) 10:04:49.73ID:jb5hJwgY0
>>658
なるほどそっちとは思い至らなんだ

>>659
でも普通の56式と違うパターンもあるんだよね
https://www.militarytoday.com/firearms/type_56_2.jpg
https://content.osgnetworks.tv/firearmsnews/content/photos/Chinese-QBZ56C-5-1200x800.jpg
上は56S2で下が本題の56Cなのだけど56CはリアのリベットパターンがAKMとちと違うがフロントは基本AKMパターンになってる
それとレシーバー前方下部がやや斜めな点は少しバルメっぽいと変わり種
2023/08/25(金) 20:27:58.63ID:/aKI/vfrM
7.62x39はウクライナやアフリカでは過去のサープラス弾
使ってるのかしら
ベルダン式のは雷管の薬品がバレルやらガスチューブやら錆させるって最近知ったけど、撃った後いちいち洗ってるのかな
2023/08/26(土) 06:02:10.54ID:yv4lcFdz0
>>665
雷管の形式のせいじゃないぞ
古い時代の雷管の主剤の雷汞には水銀が使われていてそれが猛烈な発錆性の元凶
ベルダン式でもボクサー式でも一発でも弾薬を撃ったら執拗なまでに洗浄しないと発錆して銃身のボアがボロボロになった
WW2後しばらくして雷管が改良されて極端な発錆性はなくなったが、切り替えの時期は国、メーカーによってまちまちで、かつてはサープラスの安い弾とか買うとそんな地雷掴むことがままあった
今じゃ流石にサープラスでも、と言いたいところだが旧共産圏の物品管理からするとまだ市場に流通してる可能性は否定できない
2023/08/26(土) 08:17:44.11ID:MzD27Eu30
百年保つ缶詰弾のベトナム戦争前ロットとかふつーにありそうではあるな。一方米軍の1944年製.50BMGはまだ使ってるのかしらん (2007年イラクでは支給されていた)
2023/08/26(土) 08:32:29.69ID:7+oAB/Pj0
流石に腐食雷管のロシア製は尽きたと思う、なにせ中国製に頼るくらいだし
中国製も近年のは切り替えたが腐食雷管のロットがまだ残ってる可能性は十分あるだろう
まあ米国にはどちらも輸入出来なくなって久しいのでそっちからは情報はないが
2023/08/26(土) 08:50:18.94ID:7+oAB/Pj0
まあ中国製弾薬と言っても発見された弾薬の種類は明らかにされておらず
小火器も含むかどうかの報道は無いので詳細は不明だが
2023/08/26(土) 09:29:27.86ID:judJXxQ90
昔のGun誌でTurkが借り物のワルサーMPLで
テェコ製のコロシブプライマーの9mm撃ちまくって
「念入りなクリーニングが必要。」とか書いてて
とんでもないやつだと思ったw
2023/08/26(土) 13:58:28.28ID:gbm03z9T0
古い弾薬はアメリカに輸出してるんじゃないの
射撃場でなら不発しても死なないし
ジャムった際の動作も学べるのでマニアに受けそう
2023/08/26(土) 15:04:43.89ID:uqL9HWCB0
つべでジャブジャブ洗ってるの見たが
乾かさないと結局錆びないのかな

通常弾打つか火炙りすれば蒸発するか
2023/08/26(土) 16:01:23.73ID:judJXxQ90
最近のガンプロでタークがコロシブプライマー弾撃った
後のクリーニングを詳しく記事にしてたな。バレルが
めんどくさそうだった。機関部はどうだったかな。
2023/08/26(土) 22:01:18.88ID:yv4lcFdz0
>>670
流石にオーナー了解の上だろw
オーナーも一緒に撃ってるなら、めんどくせークリーニング押し付けられるわ、ぐらいの感覚w

>>643
たかひろもいっぺんやってたが、コレクターコンディション維持するならガスの流れる部品は外せる部品は全部外してソルベント漬け
出来ればその前にお湯で煮るぐらいの執拗さが必要じゃないかな

>>672
どうせクリーニング終了したら表面には浸透潤滑油塗布する
しないと日本の湿度ならブルーイング程度だとカーボンスチールは確実に錆びる
アメリカの乾燥地帯なら多少はマシだったりするが
2023/08/27(日) 06:49:02.61ID:QWp4yMwc0
タークは別の記事で借り物のグロックカスタムの
ポートの効果見せるために黒色火薬使ってて
持ち主が知ったら卒倒するだろう、とかしっかり書いてたぞw
2023/08/27(日) 12:17:41.11ID:t0jfm9nld
もしかしたら銃を壊すか動作を不安定にさせるテストを紙面に載せる為に借りるなら無許可だとは思わないが・・・。
そう言えば押井守は台湾で海老の映画を撮影するときにMG42を借りたけど返却後に所有者が怒ったと言う話は本当なのかは知らんが聞いたことあるな。
2023/08/27(日) 13:24:47.03ID:wF9D3LxSr
https://x.com/southwood_/status/1695607783251751078?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
セトメモデロLだ
供与されてたのか
2023/08/27(日) 13:40:55.83ID:QWp4yMwc0
>>679
貸さないだろJK。
679名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-QG3u [60.106.192.205])
垢版 |
2023/08/29(火) 00:42:52.47ID:PkJzM2MQ0
HK51B

Oberland Arms OA-15 CQB

セトメアメリ

上記の3つは最近になって好きになった銃器です。
680名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-QG3u [60.106.192.205])
垢版 |
2023/08/29(火) 00:49:41.77ID:PkJzM2MQ0
https://www.youtube.com/watch?v=dGPeSUDbUJ4

https://www.youtube.com/watch?v=Sdd9PzRJp9A

https://www.youtube.com/watch?v=OR5Tde4kv-M

一応、射撃動画も掲載しておきます。
上から順番に、HK51B、Oberland Arms OA-15 CQB、セトメアメリ、です。
2023/08/29(火) 06:33:33.13ID:7pi7Ir0o0
あっ(察し)
2023/08/29(火) 12:32:26.05ID:enwCXyy0r
https://x.com/war_noir/status/1696134590073639014?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
クソダサカスタムで草
2023/08/29(火) 18:37:01.83ID:lX4+e7UMa
全然関係ないけどついにtwitter.comのドメインもx.comに変わるのか。日本だとまだtwitter.comにリダイレクトされるみたいだけど
2023/08/29(火) 19:03:21.04ID:nly6e/Fl0
そういうのをcursed gunっていうんだよな
2023/08/30(水) 20:23:52.62ID:/XmnNT530
https://soldiersystems.net/2023/08/30/us-army-precision-grenadier-system-update/
米軍精密グレネードシステムPGSがまずは5社に絞られましたがH&Kの名前は無いことからやはり参加はしていない(というか出来ないのでしょう)
現状試作品が公開されてるのはラインメタルのみ
686名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.106.196.157])
垢版 |
2023/08/30(水) 22:21:47.45ID:hNeZwPNx0
https://www.youtube.com/watch?v=vNLLJ1QI6sU

https://www.youtube.com/watch?v=gumGrmcbLoQ

https://www.youtube.com/watch?v=kkolI_w4WbM

ドイツのHeckler&Koch社は優れた技術力・開発力があるのだから、
これからも貪欲に銃火器を開発していってほしいです。
687名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-Mljp [153.246.215.11])
垢版 |
2023/08/31(木) 07:42:53.82ID:CXjah5f20
米軍と補給を統一できてAR系のアクセサリーが使えるとなると
ARスタイルの銃しか売れない
2023/08/31(木) 08:44:22.77ID:v0DCBfJP0
対テロ部隊ならともかく、軍隊の一般部隊にとってAR用のサードパーツはそこまで重要じゃないよな
レール用のアクセサリは基本AR、非AR問わず適合するから輸入ドットやレーザーの使用は問題ない一方で
AR用のリトラクタブルストックやチャーハンが使えなくてもそんなに困ることはないと思うが

NATOと弾薬と弾倉と20mmレールが共通で、ブルパップでなきゃなんでもよくね
2023/08/31(木) 12:30:28.73ID:zTL24RebM
紛争地で言うなら今でも7.62x39になるのかな
2023/08/31(木) 15:41:25.07ID:sKCYI0QD0
>>689
アフガニスタンだと米軍の置き土産が相当浸透してるんで、ひょっとしたら5.56のが需要あるかもしれない
紛争地域にも色々な地域性が出るんだなぁと

https://twitter.com/yuruhuwa_kdenpa/status/1696502726895800749
https://twitter.com/Goliback1234v/status/1583412815154786304
https://twitter.com/univ00009/status/1562875982066769922
https://twitter.com/univ00009/status/1562716644085886978
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/31(木) 17:21:45.15ID:EF2sOZcM0
ARの方が重量もリコイルも軽いし使いやすそうだもんな。
2023/08/31(木) 17:50:24.45ID:zTL24RebM
で、西側で300なんとかいうそっくりさんが生まれたり
GIGNが採用したり、巡り巡るのか
2023/08/31(木) 18:35:48.64ID:OplFRUXp0
紛争地でも東南アジアとか南米とかアメリカがM16バラまいた所は昔から5.56mm多いだろ
そして21世紀になりアフガニスタン追加
2023/09/01(金) 21:45:24.56ID:kGjBDMh40
イエメンで撮影されたAR−10
オリジナル或いはオランダ製のが流れ流れてたどり着いてこの姿になったんだろうか
https://i.imgur.com/kPpxmD5.png
2023/09/01(金) 22:08:49.16ID:o/8g6NMs0
>>694
地理的にオランダ製の隣国イエメン向けモデルであるべきだが、いわゆるキューバモデルに見えるね
696名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.106.195.200])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:26:16.90ID:7YZywaKx0
ドイツの銃器メーカーであるHaenel社はドイツのチューリンゲン州ズールに拠点を置く
銃器メーカーとして有名だが、同じくドイツの銃器メーカーである、
MERKEL Jagd und Sportwaffen社もドイツのチューリンゲン州ズールに拠点を置いている。
このさいなら、ドイツのオベルンドルフアムネッカーに拠点を置く、世界最強の銃器メーカーである
マウザー社やH&K社にブランド力を匹敵させるという意味で、
Haenel社とMERKEL Jagd und Sportwaffen社は共に合併して一大勢力・一大ブランドを
築いた方がよいと思う。
697名無し三等兵 (ワッチョイ a301-w3JM [60.106.195.200])
垢版 |
2023/09/02(土) 00:53:17.63ID:ujFwmMPC0
https://www.youtube.com/watch?v=a3Br1ls5qIE

https://www.youtube.com/watch?v=DyXSg0GHIGA

Mauser社はHeckler&Koch社の親にあたりますが、Mauser社の博物館も
凄い兵器だらけですね。Mauser社からHeckler&Koch社に至るまでの
兵器開発をみてるとロマンを感じます。
698名無し三等兵 (ワッチョイ a301-w3JM [60.106.195.200])
垢版 |
2023/09/02(土) 00:56:59.35ID:ujFwmMPC0
https://www.youtube.com/watch?v=Zrq980deYe4

https://www.youtube.com/watch?v=gn7-4ziL3qo

ドイツのwalther社はあまり銃器を開発してないイメージがありましたが、
博物館に展示されている銃器を見ますと、結構な種類の銃器を開発してたんですね。
個人的には、Walther社はエアライフルや競技用銃にも力を入れていると聞きますが、
そういうのではなく、どちらかといえば軍用銃器などタクティカルな銃器を開発してほしいです。
699名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+GqY [60.105.199.247])
垢版 |
2023/09/02(土) 17:38:45.80ID:JjdmjNNr0
やはりAR10って良い銃だったんだな。
馬鹿がアルミで銃身作れとか言わなければM14でなくAR10が採用されてたな
2023/09/02(土) 20:17:04.74ID:fSTHEXsS0
ゲバラが惚れ込んで自分達の制式採用銃にしようとしたけど「これよく考えたらアメリカ製じゃん」って気付いたエピソード好き
701名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.204.178])
垢版 |
2023/09/02(土) 21:54:52.41ID:Pv2VH5CU0
現在は、グレネードランチャー発射機から発射できるミニマイクロミサイル
なんかも実用化されてるみたいだし、Rheinmetall社はそういう兵器もどんどん
開発・量産してほしい。現在、SSW40、というライフル型のグレネードランチャーが
Rheinmetall社で開発されたが、ミニマイクロミサイルと適合させてみてはどうか?
702名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.204.178])
垢版 |
2023/09/02(土) 23:49:19.17ID:Pv2VH5CU0
Heckler&Koch社はかつて試作したXM25とか再開発してウクライナ
に投入すべきだと思う。
それだけじゃなくて、フルオートショットガンのH&K CAWSや
12.7×99mmNATO弾使用のHK25とか開発して実戦投入してみるのも良いかも。
703名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.204.178])
垢版 |
2023/09/03(日) 01:09:43.03ID:l2iWUZ7J0
ローラーロッキングディレイドブローバック機構の銃器はもはや古いかもしれないが、
あえて、HK51Bは好きです。
そこで思ったのですが、ドイツのHeckler&Koch社にはぜひ、
300 AAC Blackout弾を使用するベルト給弾式のコンパクトカービンでも開発してほしいなと
思いました。まあ、軽機関銃より更に軽いということで、軽機関銃の下位互換にあたる銃器といえるでしょうか。
2023/09/03(日) 12:36:45.30ID:IbSYtmG60
こいつの銃器音痴考えたら逆に好きになってきた
2023/09/03(日) 13:23:52.63ID:9K1JQgBo0
>>700
ゲバラのエピソードちょいちょい集めてくと完璧にアホの子だ
2023/09/03(日) 13:45:40.73ID:YHFngTmua
DSEI UK
https://www.dsei.co.uk/exhibitor-list
L85A3のリプレイスを実施するProject Grayburnプロジェクトグレイバーンが来年度から始まるらしいからかそれっぽい出展者がちらほら?
https://twitter.com/nicholadrummond/status/1676215645401149441
SIG,FNHerstal,H&K,BDT,CZ辺りは当然としてKAC,LMT,DanielDefenseとか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/03(日) 19:01:23.99ID:wAOQhos50
>>700 FN-FAL自前で買い込んだらCIAに爆破されたんでAKに、(Mig戦車火砲その他一式諸々込みで)した訳で、最初からFAL見逃しときゃよかったんではないかって気はするな。
708名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.204.178])
垢版 |
2023/09/03(日) 22:32:48.03ID:l2iWUZ7J0
https://dailynewsagency.com/2013/04/27/swedens-nextgen-air-burst-hand-8h9/

Rheinmetall社はエアバースト手榴弾を開発したそうだけど、これ今後の
改良によってはウクライナの塹壕戦を打開出来る兵器にならないだろうか?
エアバースト手榴弾を火器本体から発射できるように改良して、できるだけ
遠距離まで飛ばすようにする。そして、目標地点まで行ったら地面に向けて
榴弾をまき散らすといった具合に。
Rheinmetall社はエアバースト手榴弾となる砲弾部分の開発を担当して、
Heckler&Koch社が火器本体の開発を担当するということで出来るのではないかな。
709名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.204.178])
垢版 |
2023/09/04(月) 01:19:09.65ID:Bbm/i7bv0
Haenel RS9

Blaser R93 Tactical

Albert Arms ALR338

これら3つの銃火器はドイツ製だが、Haenel RS9は
ドイツ連邦軍に採用されたけど、残りの2つも採用してほしかったな。
710名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.196.34])
垢版 |
2023/09/04(月) 15:41:00.26ID:eqKFvrZ90
https://switch-news.com/whole/post-82611/

「Snipex Alligator」は、ドイツに本社を置き、オランダやウクライナにも拠点がある多国籍企業
「XADO-Holding Ltd」が製造するボルトアクション・ライフルだという。
このライフルは14.5x114mmの巨大な弾丸を秒速約980mで発射し、
1マイル(約1.6km)離れたロシアの装甲車「BTR-80」の装甲を1発で貫通させることができるそうだ。

Snipex Alligatorという狙撃銃はウクライナ国籍の会社が開発・製造していた
かと思ったのですが、上記のサイトには「ドイツに本社を置き」と書かれているけど、
ウクライナ製ではなくドイツ製の狙撃銃だったんですね。知りませんでした。
711名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.196.34])
垢版 |
2023/09/04(月) 15:43:15.49ID:eqKFvrZ90
ドイツの長距離狙撃銃といえば、DSR50しか知らなかったけど、
Snipex Alligatorまでドイツ製とは、凄いねドイツ。
712名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-W1f/ [153.235.211.222])
垢版 |
2023/09/04(月) 20:34:32.89ID:1zjDsJQCM
FN社のIndividual Weapon System、.264口径ながらフルオート射撃も容易に制御可能で短銃身も使えるという狙撃もCQBもこなせるバトルライフルが目指してた様な自動小銃なのね。
713名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-W1f/ [153.235.211.222])
垢版 |
2023/09/04(月) 20:38:21.42ID:1zjDsJQCM
ただ連射速度はどの程度なのだろう、「Chugga, Chugga, Chugga(機関車の音)」からして500~600RPM辺りか?
2023/09/04(月) 21:08:50.99ID:HJjKChYpa
ガイズリーのGFW(Geissele Fighting/Freedom Weapon)だそうな。5.56x45mm/300BLK、8インチバレル
https://twitter.com/teppoblog/status/1698323481988100324
https://pbs.twimg.com/media/F5GnvaTbkAA1BCj.jpg
新しいガスシステム「フェーズドアレイ」ってレーダーみてえだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/05(火) 00:47:29.47ID:dgjneAcH0
>>714
返信で特許が見つかるってあったから精一杯探してみたけど
俺にはこの複数のガスポートを有するガスブロックぐらいしか見つけられなかった
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2022093533&_fid=EP405673317
”アレイ”ってのは複数並んだものを意味するらしいけど
ガスポートが複数あることを指してるのかね?
2023/09/05(火) 00:49:40.86ID:W73Wu6XH0
マキシムのやMCXのラトラーやらこれやら
極小ライフルがこれからしばらくのサブトレンドになるのかね
2023/09/05(火) 06:45:50.08ID:AiTxHDPc0
>>715
うーん、これだとガス量は稼げるだろうけど圧力を下げる事は出来ないと思うのだが
2023/09/05(火) 07:02:14.01ID:AiTxHDPc0
動画を見てわかったのだが120度間隔で3箇所非常に小さなポートがあるとのこと
しかし自分の理解力ではどうやって圧力を下げるのかはわからない
これで思い出したけどグロックの冠状ガスブロックピストンはどうなってるんだろう
2023/09/05(火) 12:15:10.04ID:NNuwkhxCa
>>715
googleパテントにもあった
https://patents.google.com/patent/US20220113099A1
>>718
なんか色々実装例があってどれを使っているのやら。つか、何を意図した構造なのかわからんw
https://patentimages.storage.googleapis.com/1e/71/52/089aecc9e4cff2/US20220113099A1-20220414-D00004.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/96/e5/1b/671b52152e094e/US20220113099A1-20220414-D00006.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/e5/a0/0f/032d5244f68f4e/US20220113099A1-20220414-D00008.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/f6/d8/ac/ae28ddd82087f9/US20220113099A1-20220414-D00011.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/25/ad/c8/23bf732b2908de/US20220113099A1-20220414-D00015.png
2023/09/05(火) 12:23:07.40ID:kHx6FUuBd
後半に行くに従って凄く大掛かりになってて草
2023/09/05(火) 14:48:48.95ID:hHuivUXw0
>>719
ガスの大部分を遠回りさせることで
ピストンやボルトが動き出すのを遅らせてるのかねぇ
2023/09/05(火) 22:35:28.89ID:JCNADU8m0
>>721
単純にバレルのガスポート面積が増えるので、ベンチュリー効果が旧来の1個より下がり、流速が下がる。
ライフリングの凹部分の寸法があるからでかい穴開けられないんで複数にしてるんだろう。
まぁでも音速以下の速度でしか通用しない話なんで、どうなんだろ?
723名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.199.150])
垢版 |
2023/09/06(水) 00:53:42.78ID:7Bfej4pD0
旧ソ連が開発したLAD軽機関銃という兵器があるみたいだが、
仮に旧ソ連軍に採用されても、ナチスドイツ軍には、MG81機関銃があるから
普通に対抗できる気がします。MG81機関銃に7.63×25mmマウザー弾を
使用できるように改良すれば大丈夫だと思います。
2023/09/06(水) 03:11:31.93ID:zjQaWuQf0
10インチバレルでもサプレッサー前提なのに8インチとかラトラーに至っては大型拳銃並の5.5インチとか.300BLKならともかく5.56mm撃つ場合に実用性あるのか
725名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.200.72])
垢版 |
2023/09/06(水) 12:37:33.26ID:f1gwdn3g0
SIG MCX Rattlerは欧米の法執行機関に売れてるみたいだが、
Heckler&Koch社のHK237、HK337、HK437、が欧米で売れないのが不思議。
唯一、HK437はドイツの警察に売れてるようだ。
726名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.203.88])
垢版 |
2023/09/06(水) 19:13:57.92ID:MjOLTsKC0
思ったんだが、Heckler&Koch CAWSとHeckler&Koch XM25
の両者の銃器は同じブルパップスタイルの銃火器だが、
設計や部品を共通化させることはできるのだろうか?
もしできるなら共通化させて、ぜひ復活させてほしい。
工具を一切必要とせず、野戦レベルでショットガンの弾丸と
グレネードランチャーの砲弾を必要に応じて使い分けられたら便利だと思う。
727名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-W1f/ [153.234.239.154])
垢版 |
2023/09/06(水) 19:54:36.80ID:l23ILJH6M
ガイズリーの特許
728名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-W1f/ [153.234.239.154])
垢版 |
2023/09/06(水) 19:57:21.30ID:l23ILJH6M
途中で投稿してしまった
ガイズリーの特許は連射速度が早くなりがちなAR15を650RPMに落とせるのね
ナイツ&ストーナーと対照的に冒険的なメーカーだな
2023/09/06(水) 20:21:12.92ID:GHcKYOaU0
89式は二脚やフルオート機能があるから
有事の際は軽機関銃代わりにもなるって聞いたけど
訓練でフルオート連射する機会ってあるのだろうか
2023/09/06(水) 22:25:00.61ID:9JMAU3AU0
まず無い
2023/09/07(木) 11:38:53.82ID:h1OY2QgI0
2脚使った寝撃ちの短連射なら普通にやるぞ
2023/09/07(木) 12:44:16.00ID:rYPBjtHzd
弾無い撃たないとか散々言われる陸自でさえ後方職種だろう最低年一回は脚使用寝撃ち3点射を撃ってる
米軍なんか一般部隊のバーストM4をフルオートヘビーバレルのM4A1にわざわざ改修したり「あくまでセミオートがメイン」であってフルオートを封印してる訳じゃない
2023/09/07(木) 18:40:17.47ID:744pRCIk0
https://x.com/historicfirearm/status/1699566468495552714?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
英国もナイツ採用か
2023/09/08(金) 09:37:33.65ID:bpTgACfe0
ならないだろ
銃身が耐えられない
2023/09/08(金) 19:20:03.38ID:WlMuuDI5a
指が疲れるので100発単位で渡された場合は連射で撃つ
736名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.106.202.27])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:56:10.21ID:cgz6JDTX0
https://www.youtube.com/watch?v=TBsUnVQzhh8

よく世界初のアサルトライフルはロシア帝国が開発したフェドロフM1916であり、
それで、ドイツ帝国に対してロシア帝国が銃器で有利になったみたいに思う人もいるかもしれませんが、
時期尚早というものです。当時のドイツ帝国は、Mauser Selbstlader M1916、という自動式ライフルがありました。
これで、ロシア帝国のフェドロフM1916に十分対抗できます。
しかも、話は脱線しますが、ソビエト・ロシアが採用している航空用機関銃はガスト式と呼ばれているものですが、
そのガスト式も第一次世界大戦中にドイツ帝国が発明・開発したものであり、ソビエト・ロシアが発明・開発したわけではありません。
ソビエト・ロシアはただ単にガスト式を採用したというだけの話です。
2023/09/09(土) 03:58:38.50ID:1oH+GnXx0
アサルトライフルはヒットラーが命名したんだから
世界初はStG44だろ、JK。
2023/09/09(土) 04:03:24.21ID:1oH+GnXx0
PDWの元祖はM1カービンとほざく輩もいるが
PDWはNATOのプロジェクト名なんだから
その要求項目に沿って開発されたP90とMP7
だけがPDWだ。
2023/09/09(土) 04:17:51.48ID:fh/5CX4c0
西側では小銃のフルオートを使うことはかなり少ない
歴史経緯を無視して、その観点だけでいえばフルオート機能は突撃銃の要件ではない、というのが俺の個人的見解
弾薬を小型化して携行性を高め反動を小さくした自動小銃であることが本質であるとも思うが
この条件に当てはまる知る限り最も古い自動小銃は、モンドラゴンM1908
2023/09/09(土) 04:18:33.48ID:fh/5CX4c0
>>738
それはMG42はGPMGではないと言ってるようなものだと思うが
2023/09/09(土) 04:51:27.66ID:1oH+GnXx0
>>739
ミッドレンジのライフル弾採用のセミオートなら
FNブローニング1900の方が早い。
2023/09/09(土) 07:40:32.50ID:HuU8W8Rb0
>>739
元祖アサルトライフルStG44の時点でフルオートは緊急時用だぞ
あくまで「ライフル」なんだからSMGのごとくバリバリ撃ちまくるもんじゃないのは当たり前
ただ必要ならそういう使い方も出来るってだけで散々撃たない弾無い言われる陸自でさえ後方職種でも最低年一回はバースト射撃してる
2023/09/09(土) 08:35:16.04ID:1oH+GnXx0
StG44はSMGも兼ねてるから
必要があればフルオートで
バリバリ撃ったのでは?
2023/09/09(土) 09:02:03.95ID:v8MJYYKK0
フルオートで撃ちまくったりしたらたちまち過熱してアチチで左手の行き場がないよ
ハンドガードとかないんだから
携行弾数的にもバリバリ撃てるようなもんじゃない
2023/09/10(日) 16:19:07.79ID:Eik615uj0
>>742
東側は西側と比べて今に至ってなおフルオートというかバーストを多用する傾向がある
緊急時に薙ぎ撃つのでなく、点標的をじっくり狙えるような状況でもバーストを使うことは少なくない
AKは本来SMG運用の想定で開発されたという説明もあるし、設計にフルオート重視の思想があると仮定すれば
元ネタになったStg44も、今の西側の価値観に比べれば、幾分フルオート重視だったんじゃないかと思う
2023/09/10(日) 16:43:33.04ID:p+HAHsZ/0
ピストルグリップに30連マグで
フルオートは想定してないは有り得んw
747名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.207.140])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:26:39.79ID:KFB1d9R40
ドイツの銃器史をみて残念に思うことが一つある。
それはドイツの銃器産業の聖地たるチューリンゲン州がソ連軍占領下に置かれたことである。
チューリンゲン州はハイテク銃器産業があった場所で、その州は元々米軍が先に占領していたはずなのに、
会談の結果、ソ連軍に渡してしまったのである。そのおかげで、ドイツひいては西側の銃器技術が
遅れることになったのだ。ドイツの有名な銃器技師ヒューゴ・シュマイザー技師もチューリンゲン州にいた。
彼はStg44を開発した優れた技師だったのだ。その彼もソ連軍に拘束されてしまった。
これでチューリンゲン州の銃器技術は台無しになったのである。
もし、チューリンゲン州が米軍占領下であったなら、銃器産業は素早く復興し、優れた銃器が数多く
生み出され、ドイツの銃器的な国益につながったのはいうまでもなく、西側にもその恩恵が来たはずである。
ソ連はチューリンゲン州が手に入らなければAK-47を開発出来なかった可能性もあり、SKSで止まっていたはずである。
それを思うと本当に残念である。
チューリンゲン州が米軍占領下であったなら今頃は、ヒューゴ・シュマイザー技師の
シュマイザー社が存在して、マウザー社やH&K社に匹敵するブランド力を誇ったに違いない。
シュマイザー社が存在していたならば、どんな銃器を開発し続けていただろうか。本当に気になるのである。
同時に、マウザー社やH&K社が西側連合軍の占領下に存在して本当によかったと思う。
だからこそ、優れた銃器が開発出来たのである。
2023/09/10(日) 20:34:49.38ID:sDGJXliFa
チューリンゲンのグーリンダイ
749名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.207.140])
垢版 |
2023/09/10(日) 21:25:40.94ID:KFB1d9R40
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%BC

ドイツ人のルートヴィヒ・フォルグリムラー技師は西側連合軍占領下にいたため、
その銃器開発の経歴も実におもしろい。彼が携わった銃器開発の全てが分かるのだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

反面、ドイツ人のヒューゴ・シュマイザー技師はソ連軍占領下にいたため、
ソ連軍に拘束されてしまい、自由に銃火器開発が出来なくなった。
しかも、第二次大戦後の経歴が謎のままなのである。もし、
彼が西側連合軍占領下にいたら、銃器開発の経歴も実に面白くなっただろう。
絶対に、マウザー社、Heckler&Koch社の良きライバルになれて、一大ブランド・一大勢力に
なることが出来たはずである。もちろん、ヒューゴ・シュマイザー技師は悪くない。
一番悪いのはソ連だろう。兵器ファンの視点から見てもかつてのソ連はやはり許せないと思います。
2023/09/10(日) 22:30:25.14ID:eRUru5+Y0
AKは優れた"兵器"ではあると思うガナー…
751名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.207.140])
垢版 |
2023/09/10(日) 22:44:03.34ID:KFB1d9R40
マウザー社・Heckler&Koch社に匹敵する、ヒューゴ・シュマイザー技師のシュマイザー社
の製品をぜひ見てみたかった。
かつてのソ連の野郎、シュマイザー社を台無しにしやがって、ふざけるな!、と言いたい。
2023/09/11(月) 02:08:23.29ID:XK9Hwu9B0
クダラネーことマルチしやがって

それにシュマイザーJrはAKの真の設計者だろ(ホジホジ
2023/09/11(月) 02:26:06.17ID:i0VyyRBw0
結局、アサルトライフルの価値って弾薬の軽量化と反動の低減ぐらいだったな
少なくとも、SMGさえセミオートで撃つ今の西側の思想じゃフルオート無くなってもあまり困らない
FAMASやG11みたくバーストで点標的への命中率稼ぐ手法は主流にならなかったし
LSWみたいな重アサルトライフルは、ガラパゴった米海兵隊以外じゃベルト給弾機銃に食われていった

ロシアでさえ、RPK-16の生産はPKの方がいいやってんで宙に浮いてるらしい
一方でメリケンに至ってはバトルライフルに回帰しようとしてる
2023/09/11(月) 09:27:52.13ID:l104rmFTa
なんか、このスレに熱烈なセミオート信者いないか
2023/09/11(月) 10:03:45.96ID:YS7hcjCod
.351ウィンチェスターとか偶然中間弾薬に近かった狩猟用弾薬みたいなのはWW1時代からあったけども軍用弾としてはフルオートのアサルトライフル登場以前の戦間期からアメリカのピダーセンとかドイツのフォルマーとか中間弾薬がそれを使う半自動小銃と共に研究されてるので中間弾薬がフルオートではなく反動軽減と携行弾数向上を目的として開発されたのは間違いない

ただフルオートはオマケとかそういう結論はどうかと思うが
米軍なんか21世紀になって一般部隊のバーストM4をわざわざフルオート&ヘビーバレルのM4A1に改修してるのどう思うのかね
2023/09/11(月) 10:10:35.52ID:04jjKC8E0
そうか、カラシニコフはソ連風に改名した
シュマイザーその人なんだ!
757名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:55:09.71ID:3nDJ1/cB0
PPS43短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MP40短機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1940年
PPSh-41短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1940年  MP18短機関銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1917年
SV-98狙撃銃 開発国:ロシア 開発年:1998年  Mauser SR93狙撃銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PP-91 KEDR短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1970年代  Walther MPL/MPK短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1960年代
RPL-20軽機関銃 開発国:ロシア 開発年:2020年  H&K MG4軽機関銃 開発国:ドイツ 開発年:2001年
PP-2000短機関銃 開発国:ロシア 開発年:2004年  H&K MP7短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1999年
AM-17アサルトカービン 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G36Cアサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:2001年
SVCh Chukavinマークスマンライフル 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G28マークスマンライフル 開発国:ドイツ 開発年:2011年
GSh-18自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:1998年〜2000年  H&K USP自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PSM自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1973年  H&K P9S自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1970年
AK-47アサルトライフル 開発国:ソ連 開発年:1948年  Stg44アサルトライフル 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
SG-43機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MG42機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
デグチャレフPTRD1941対戦車ライフル 開発国:ソ連 開発年:1941年  マウザーM1918対戦車ライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1918年
モシン・ナガンライフル 開発国:ロシア帝国 開発年:1891年  Kar98kライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1880年代
AKS-74Uアサルトカービン 開発国:ソ連 開発年:1977年  H&K HK53アサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:1970年代
RPD機関銃 開発国:ソ連 開発年:1944年  HK21機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1961年
PK機関銃 開発国:ソ連 開発年:1961年  MG3機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1942年
ドラグノフ狙撃銃 開発国:ソ連 開発年:1963年  H&K G3バトルライフル 開発国:ドイツ 開発年:1950年代
758名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:55:49.53ID:3nDJ1/cB0
トカレフTT-33自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1929年  ルガーP08自動拳銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1898年
PSS自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1983年  H&K P7自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1976年
レべデフ・ピストル 開発国:ロシア 開発年:2015年  H&K VP9自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2014年
カラシニコフTG2猟銃 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K SR9スポーツライフル 開発国:ドイツ 開発年:1989年
Udav自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:2019年  Walther Creed自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2016年

向かって左側が、ソビエト・ロシアの銃器、向かって右側がドイツの銃器です。
こうやって見ても、ソビエト・ロシアよりもドイツの方が開発は早いとわかる。
759名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:56:33.65ID:3nDJ1/cB0
よく、ソビエト・ロシアの銃器はAK-47に代表されるがごとく、ドイツよりも優れていると勘違いしている人も
いるかもしれませんが、上記で銃器の開発年を見るだけでも、ドイツの方が銃器の開発はソビエト・ロシアより、
早かったとわかります。ドイツの銃器技術は世界一!
2023/09/11(月) 18:53:02.57ID:xVPJZI9g0
>>754
たぶん、こっから大口径へ話を持ってくんだと思われ www
2023/09/11(月) 19:10:18.32ID:i0VyyRBw0
実際、6.8みたいなのが本当にスタンダードになるんなら
小口径or低反動で定義されてたアサルトライフルというカテゴリは廃れるんじゃね
762名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 19:21:13.90ID:3nDJ1/cB0
ドイツは銃火器の作動機構の開発でも非常に優れた実績を持つ。
ドイツ人のカール・ガストが開発したガスト式機関銃。
ドイツ人のカール・バルニツケが開発したガス遅延式国民突撃銃。
ドイツ人のルートヴィヒ・フォルグリムラーが開発したローラーロッキングディレードブローバックのStg45(M)
ローラーロック式のMG42汎用機関銃。
ドイツのマウザー社が開発したリヴォルヴァーカノンのMG213
などがあります。
2023/09/11(月) 19:30:36.05ID:HF/qSrUNa
>>761
cal.30を分岐点とすると6.8mm cal.277はスモールキャリバーだな
2023/09/11(月) 19:59:03.01ID:oz5EE7fQ0
中間弾薬は歩兵の交戦距離は400m以下って統計から生み出された物だけど一昔前なら狙撃銃にしか乗らなかった倍率スコープが今や珍しくないし歩兵の照準能力向上で交戦距離が伸びればそれに伴って弾薬の射程延長が図られる事はあると思う
最近英軍が採用したL403A1とセットになるボルテックスのLPVOなんか最大倍率10倍で軍用5.56mmカービンにそんな代物本気で載せるのかとビビったわ
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-bAdG [180.32.64.137])
垢版 |
2023/09/11(月) 21:41:51.49ID:JCaqvQJU0
こういうのって耐久性はどうなんだろ
https://i.imgur.com/wGoErDt.jpg
https://i.imgur.com/olyMpTK.jpg
766名無し三等兵 (スップ Sd92-XojB [1.72.2.219])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:13:13.62ID:qFpyixU5d
>>764
銃本体とスコープで100万ぐらいになるんか?
2023/09/13(水) 00:41:47.32ID:ywVc7Qq2a
ベレッタがDSEI UK2023で公開したNARPニューアサルトライフルプラットフォームだそうな
https://twitter.com/NichoConcu/status/1701587213757374856
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8mbgAE4-Ij.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8nagAEYtV4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8jaYAANpJp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8obcAALHr-.jpg

ベレッタお前もか・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/13(水) 00:52:37.35ID:ElD9zp9F0
低強度戦や対テロ戦重視一辺倒の時代は終わったし
ウクライナ戦争が新しい戦い方や価値観を生むはずだから
今後の小火器市場にも何かしら変化があるはず
よりARだらけになるだけかもしれんが
2023/09/13(水) 00:58:36.06ID:ywVc7Qq2a
>>767
良くみると色々違うな。ロアの外観はMMI含めそっくりだけどBCGとか別物ぽい。なんかアッパーとロアの分割が不思議だ
2023/09/13(水) 01:05:10.12ID:ywVc7Qq2a
>>769
左側にネジ留めされてる出っ張りはなんだこれ。SIG MCXみたいなカムピン削れ対策にしては長過ぎるような
2023/09/13(水) 01:11:34.31ID:ywVc7Qq2a
>>770
違った出っ張りはアッパーと一体で内側のパーツをネジ留めしてるのか
2023/09/13(水) 01:25:59.34ID:ywVc7Qq2a
>>771
なんかアッパーの造形が細かすぎる気がする。これフォージングしてマシニングするのか量産品で。まさかアッパーはポリマーとか?いやまさかな
2023/09/13(水) 03:14:43.59ID:S43OMMDv0
一見ただのARクローンかと思ったらMCXのパチっぽいという
これハンドガード一体に見えるけど分割式なのか?
2023/09/13(水) 03:58:37.24ID:FZmKMYOb0
冷戦回帰の正規戦に戻るだけじゃねぇかな
基本に戻る感じ
2023/09/13(水) 07:42:51.38ID:Ti4si7Ld0
>>769
角ばったアッパー形状とか形式は違うがCQBバレルとか見るにセールが伸びないARXの衣装替えな感じを受ける
おそらくはBCGもL字型だろうしFCGのピン配置も似てるのでオートシアもARX系だと思う
2023/09/13(水) 07:47:54.52ID:Ti4si7Ld0
>>771
ああでもこの点を考慮するとカムピンとかはARXではないという事になるか
これはおそらくアッパーレール位置を下げたかったのでカムピン位置を変える必要があったとかかな
2023/09/13(水) 08:33:33.42ID:ywVc7Qq2a
ベレッタのNARPプロモーションビデオがあった
https://youtu.be/BnYMBWTQhUU

ここによるとアッパーロアともにアルミ合金(7075)らしい。まあそうよね~
https://monch.com/beretta-launches-the-new-narp-assault-rifle-at-dsei-2023/
しかし凝った造形
https://pbs.twimg.com/media/F51WNhSa8AEGXzZ.jpg
https://twitter.com/2805662/status/1701611051551523043
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/13(水) 19:50:00.81ID:2iNIzAu/r
https://x.com/historicfirearm/status/1701747725279047799?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
FAMASまでウクライナに入ってるのか
マジかよ
2023/09/13(水) 19:58:50.13ID:Ti4si7Ld0
>>778
改修しても所詮はF1なので使用弾はどうするのだろうか
780名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.195.98])
垢版 |
2023/09/13(水) 22:17:59.52ID:O4S/nnbq0
https://soldiersystems.net/2023/09/13/dsei-24-hk421-from-heckler-koch/

どうやら、Heckler&Koch社が新しい機関銃を発表した模様。その名は、HK421
2023/09/14(木) 00:01:34.08ID:AD5OGGJba
ベレッタディフェンスのNARPスペックシート見るとフォールディングストックはオプションらしい。あのCHといい完全にAR15オペレーターがターゲットだな
あとLubricant "free"ってどう解釈すりゃいいの?無潤滑でいいってことだろか?
https://www.berettadefense.com/products/new-assault-rifle-platform/
ここにpdfファイルがある。url規制でリンク貼れない
2023/09/14(木) 00:22:56.95ID:wgzrX+X7a
>>775
なんかトリガーピンと思われる物とトリガーの位置関係が変な気がするのだけど。ピンの位置がトリガー付け根より後ろにある
あとセレクターの後ろにあるぶっといピン。更に後方にあるのがテイクダウンピンだと思うのだけれどそれより太い。なんだろな
2023/09/14(木) 14:20:59.37ID:hekXrAu00
>>778
不要兵器の在庫一掃セールだよ。
弾も一緒じゃないかな?
2023/09/14(木) 16:59:07.83ID:r8VkRust0
台湾軍の新型 XT-112

https://i.imgur.com/GIWUvnT.png
https://i.imgur.com/esd1BB9.jpeg
https://i.imgur.com/YbWHUQG.jpeg
2023/09/14(木) 17:45:25.28ID:AwuFs8z0p
>>784
よく言えば良いとこ取り、悪く言えばごちゃ混ぜって感じのデザインね
2023/09/14(木) 19:34:03.73ID:USfbUt0O0
フォワードアシスト付けないマン
2023/09/14(木) 20:10:59.73ID:+m4DiAlia
台湾軍はプレスチェックはしない運用なんだろうな

個人的にはいい感じでロードできてると思われるアモをわざわざ引き抜いて再装填するからプレスチェック嫌い(素人考え)
2023/09/14(木) 20:22:12.58ID:OcUoeWSa0
20式と同じで折りたたみはいらないって判断したのかな
2023/09/14(木) 20:28:17.59ID:BkWI8uXf0
T65やT91だってフォワードアシスト無しだし台湾的には無くても問題ないんだろ
2023/09/14(木) 21:43:19.22ID:BCLMjCHo0
ガナイケは、自身の動画で閉鎖後の念押しを不可欠の作法と説明してた
実際、ARを使う軍隊のいくつかは基本動作として癖付けさせてるし
非ARを使うイギリス軍も念押しを徹底させてるのは割と有名で、最近じゃ陸自さえやってるとも聞く

でもその価値観からすれば強制閉鎖の手段が無いG3とかFALとかは欠陥銃になってしまうし
絶対正義というわけではないはず
2023/09/14(木) 22:43:41.40ID:lBr9nhR/0
折りたたみストックはどうしたって関節やロック部分が消耗して緩むからな
ガタついてもかしめればすぐに直るし杖や棒代わりにしてもそうそう折れない固定ストックは
コストと耐久面でのアドバンテージがあるのは間違い無い
792名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.106.193.194])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:24:27.33ID:hvU2Da2/0
ネットのサイトを見てると、ウクライナの塹壕戦では、ブルパップ式の銃火器が
ウクライナ軍の間で人気だという。そこで、思ったのだが、
ドイツのHeckler&Koch社はH&K G36をブルパップ式に改造して、
ウクライナ軍に供与しても良いのではないだろうか。
H&K G36といったら、命中精度に関する風評被害が酷かった。
ブルパップ式に改造するついでに各部も強化して、ぜひウクライナ軍に供与して、
実戦で活躍してもらい、かつての風評被害を完全に一掃してほしい。
793名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-pkPT [60.87.112.86])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:36:22.02ID:9svJzWHr0
今さらになって塹壕戦でブルパップ復権とかマジかと思ったけど
ウクライナもライセンス生産してるタボールなんかは取り回しよくて狭い所で便利そうだもんね
2023/09/14(木) 23:41:04.10ID:BCLMjCHo0
野戦じゃスイッチしないし
一方で歩兵の機械化は進んでるから
正規戦が重視されるようになればブルパップは復権するかもね
795名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.106.193.194])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:43:40.68ID:hvU2Da2/0
っつうか、Rheinmetall社のSSW40とか、Heckler&Koch社のXM25とか
もっと積極的に投入すべきだろう。Rheinmetall社とHeckler&Koch社は
もっと貪欲になってもいいと思う。
2023/09/15(金) 00:19:57.38ID:RTsI746/a
>>793
lopレングスオブプルの長さが問題になるな。x95でも14インチ、一方M4で10インチ~14インチ。ここでも話題になった vhs2なんて16インチで巨人向けだとか言われてるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
2023/09/15(金) 01:57:09.05ID:nfqYYTyna
>>781
この記事によるとベレッタNARPは内部にルブリカントフリーのコーティングをしてあるそうな。ということは潤滑不要なのか。ふえー
https://soldiersystems.net/2023/09/14/dsei-23-beretta-debuts-new-assault-rifle-platform/
2023/09/15(金) 02:02:24.42ID:GFnBrG/J0
野戦でも塹壕での掃討戦とかはスイッチしてる感はウクライナでもよく見られる印象
でもウクライナではブルパップは評判悪くない
2023/09/15(金) 02:28:44.08ID:M0cxA6f3p
>>797
kimberのsisカスタムみたいにテフロンコートだったりして
2023/09/15(金) 07:12:46.95ID:wzcolcQv0
>>797
https://www.armorlubecoating.com/
ARMORLUBEのDLCコートだろうね、ベレッタも顧客だし
2023/09/15(金) 07:57:56.41ID:wzcolcQv0
自己潤滑ということならRF85処理ってのがある
https://blog.cheaperthandirt.com/anderson-rifle-worlds-lube-rifle/
https://www.youtube.com/watch?v=S-Th3zyJsY8
メーカーの主張によればAR15を5000発オイル無しで発射してる
https://andersonmanufacturing.com/all-products/rf-85.html
ところが現在RF85処理製品は無くなってるので耐久性に問題があったのかも
2023/09/15(金) 12:28:42.19ID:f0Uz2sBJa
>>800
たぶんDLCだと思うけどNARPはベレッタ本体のプロダクトじゃねかな。米のメーカー使わないんじゃねの
ベレッタはバレルのクロムメッキも環境負荷が小さいDLCに置き換えるつもりらしいな
https://www.beretta.com/en-gb/technology/products/dlc
DLCが環境負荷が小さいとはしらなんだ
2023/09/15(金) 23:26:52.96ID:5A8/dJtw0
SCARタイプの伸縮ストックって少数派になっちゃうのかな
20ある意味希少性が出てきて存在感出せる?
2023/09/15(金) 23:58:11.70ID:USfoex5E0
シェアはともかく、SCARタイプの小銃もいくつも登場してて、知る限り現状20種類以上はある
本邦の20が発表されたとき、海外の掲示板じゃ「またUGGブーツ付きのAR18が増えた」とか言われた
2023/09/16(土) 01:34:13.49ID:KVQdEKJWa
ストックなんざ運用側の要望でいくらでも取り替えられるのがふつーだと思うけどな
https://armyrecognition.com/images/stories/news/2018/march/Full_range_of_new_buttstock_for__FN_Herstal_SCAR-SC_subcompact_carbine_925_002.jpg
2023/09/16(土) 02:16:24.34ID:pX/E/odf0
ARがこれ以上普及したらチャーハンの位置的に使用できないSCARタイプのストックは少数派になるって話でしょ
2023/09/16(土) 06:15:58.19ID:2lsURzCw0
フォールディングストックはガタつきがあってはダメ。
引き出し式は最もコンパクトにできるけどこの点で失格。
FAL式のサイドスイング基部が最高の設計。SCARはこの系統。
2023/09/16(土) 09:06:31.77ID:TEowEl8oa
成る程12時の位置のCHはいわゆるAR15スタイルの必須要素か。確かにあの位置のCHだと可動式チークパッドは使いにくいな
2023/09/16(土) 09:38:40.10ID:C0DIM/pla
考えてみるとAR15スタイルの必須条件て
①12時の位置にNRCHがある
②アッパーレシーバーがテイクダウンできる
③ロアレシーバーにストックを取り付ける事ができる
くらいかねえ
2023/09/16(土) 11:42:08.09ID:vvAX+YsA0
>>809
サイドチャージのAR15はどうなります?
2023/09/16(土) 12:45:44.46ID://FNzNLRa
>>810
サイドCHのみのコンプリートモデル販売してるメーカーありましたっけ?あるとしたら個人的にはAR15スタイルとは呼びたくないな。それ認めちゃうと必須条件がアッパーロアの分割だけになりそうなw
812名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.199.69])
垢版 |
2023/09/16(土) 12:53:08.76ID:alDk53Zl0
ドイツにはHeckler&Koch G3の在庫は余ってそうだから、
自動式ショットガンとかフルオートショットガンに改造してほしい。
あと、Heckler&Koch G36はブルパップに改造してほしい。
2023/09/16(土) 14:01:29.56ID:vvAX+YsA0
>>811
うーんコンプリートライフル限定ですか、個人的にはアッパーとロア別でも構わないと思いますが
https://jprifles.com/1.2.1_SCI_20.php
JPはコンプリートライフルも用意されてますね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/ArmaLite_AR-15_SPAR_3240_DEC._17._2004.png
プロトAR15はAR10スタイルチャーハンなわけですがこれもだめって事ですか?
2023/09/16(土) 15:41:08.11ID:t1BRnF3la
>>813
うん駄目だなw AR15スタイルのアイデンティティーの一つだと思いたいなリアCH
118.9.6.4さん的にはAR15スタイルの必須条件はなんです?こうなってればAR15スタイルライフルだ!ってやつ
815名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/16(土) 16:30:12.88ID:MonsEff30
アメリカ人の有名銃器技師のジョン・ブローニングは、ベルギーのFN社と組んで
自ら設計した銃器を生産してたようだけど、ドイツのマウザー社と組んでも良かったんじゃないかなとも思う。
当時もマウザー社といえば最強の銃火器メーカーで、お互いウィンウィンの関係で、
新たなブランド「ブローニング・マウザー」という名前の部局や会社も設立できる。
ジョン・ブローニングが設計した銃火器をマウザー社の生産設備で生産するという方式であれば、
ジョン・ブローニングにとっても、マウザー社にとってもブランド向上に好都合だと思う。
2023/09/16(土) 17:20:53.75ID:V3gUMoqPa
DSEI UKで展示されたSteel Core Designs Ltdスチールコアデザインズという会社の新しいアサルトライフル
https://twitter.com/JakOSpades/status/1702326235177861379
https://pbs.twimg.com/media/F5_cxeabAAAAYAq.jpg
スチールコアデザインズはUKのメーカーでスナイパーライフルで有名らしい。知らんかった(恥
ロータリボルトではなくオーバーカムロッキングというユニークなロッキングシステムを使ってる模様
https://worldwide.espacenet.com/patent/search/family/077443534/publication/WO2023001701A1?q=pn%3DWO2023001701A1
https://pbs.twimg.com/media/F6A-nG7XsAAzTE0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F6A-pJNWEAAwhH3.jpg
どおりで後部が間延びしてるわけだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/16(土) 17:30:46.05ID:vvAX+YsA0
>>814
>809の条件ではMCXはOKですよね
AR系の特徴は鍛造アルミレシーバーやバレルナットやバッファーシステムやマイクロロッキングもあると思いますが近年は非鍛造や非バレルナットも増えてますし
MCXはバレルナットやバッファーシステムは無いわけですし、MCXもOKならロアに適合するアッパーであれば良しという思いもあり
ならばサイドチャージの差しかないBRN180アッパーもOKといたいところでもありますが、そうなると今度はBRN180よりはARっぽいベレッタNARPはNGとなるわけでいやはや難しい
もしもNARPがOKとなると、ではK1AやK2はどうなんだという疑問も湧きます
他の基準としてはパーツの互換性の割合とするのもありだとは思うのですが、これまた何割までなのかとか線引が難しいです

というわけで自分にはこれがAR15スタイルであるという明確な基準は無いみたいで申し訳ない
AKでもそうですがどこまでを線引するかでぶっちゃけ変わりますですハイ
2023/09/16(土) 17:41:04.94ID:vvAX+YsA0
>>816
なんだかピストン式フルロックのFAMASぽい機構だなと思ったり
2023/09/16(土) 20:07:38.14ID:deYhQExua
>>817
そうMCXとかXM7とかNARPをAR15スタイルに含めたいと言う考えがありましたねあはは。かなり独断と偏見す
820名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/16(土) 21:49:48.36ID:MonsEff30
ナチスドイツ軍は旧ソ連軍のトカレフM1940に仰天して、急いでワルサーGew43を配備して対抗。
逆に旧ソ連軍はナチスドイツ軍のMP40に圧倒されて、
PPSh-41を配備して対抗。そのPPSh-41に対抗するために、
ナチスドイツ軍はStg44を配備して対抗。戦後、旧ソ連軍はStg44に対抗するために
AK-47を配備して対抗。AK-47に対抗するために西ドイツ軍はHeckler&Koch G3を
配備して対抗。Heckler&Koch G3に対抗するために旧ソ連軍はドラグノフ狙撃銃を
配備して対抗。そして、ここからは妄想ですが・・・
ドラグノフ狙撃銃に対抗するためにに西ドイツ軍は戦時中に開発されていたFG42の改良型を
配備して対抗。みたいな感じで、出来ると思います。それを思えば、西ドイツは戦後すぐに、
FG42の改良版を開発するべきだったのではと思います。
配備して対抗というのを順番に見ていくと、
ドラグノフ狙撃銃に対抗できるのがFG42くらいしかありませんでした。
なんにせよ、銃器の対抗開発史をみてると面白くて、
ドイツのHeckler&Koch社はもっと貪欲に銃火器を開発していってほしいです。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/17(日) 13:07:40.77ID:BL9t/yf30
修正版が出来たので、下記のように修正します。

トカレフM1940 vs ワルサーGew43
トカレフAVT-40 vs FG42
PPSh-41 vs MP40
PPS43 vs EMP44
AK-47 vs Stg44
ドラグノフ狙撃銃 vs Heckler&Koch G3

向かって左側が旧ソ連の銃器。向かって右側がドイツの銃器です。
PPS43を新規に追加して、それにEMP44で対抗させるという感じです。
更に、トカレフAVT-40も追加して、それにFG42で対抗させます。
2023/09/17(日) 13:24:01.52ID:HnIV6fMQ0
https://www.edrmagazine.eu/beretta-unveils-its-new-assault-rifle-platform
この記事によればNARPは角柱ボルトで700rpmでこれはARX160と同じなので
やはり中身はカムピン配置を変更したARX160に近いものなのではなかろうか
中身は見えないもののテイクダウン画像はこれが初かな
2023/09/17(日) 14:15:15.47ID:ZNCAJwO3a
>>822
トリガーがシングル,ダブルアクション選べるってなんだよwシングル,ツーステージだろな。あんまり銃に詳しくないライターなのかも
7.62x51mmもラインナップにあるのか。Hk433みたくアッパーに余裕持った設計じゃなくてSCAR式にレシーバー専用設計なのかな
2023/09/17(日) 15:44:43.00ID:4vFX9Nbfa
>>816
特許図面をgifアニメにしてみたけどそれでもよーわからん
https://i.imgur.com/Rp5ARSW.gif
825名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 20:41:25.58ID:sqgBetf50
https://www.youtube.com/watch?v=wj3cBHEBTv4

Heckler&Koch社が開発したHK433の射撃動画です。
フルオートで射撃してるのが印象的です。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 21:07:44.69ID:sqgBetf50
H&K HK437は、H&K MP7の後継機にならんかな。
確かドイツ連邦軍は、短距離狙撃銃の公募をしてるようだが、
H&K HK231はその要求に合わないだろうか?
827名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 21:35:16.55ID:sqgBetf50
ドイツのマウザー社が第二次世界大戦までに開発・製造した兵器を挙げておきます。

アサルトライフル Stg45(M)
サブマシンガン MP3008
半自動ライフル Selbstlader M1916
半自動小銃 Gew41(M)
対戦車ライフル マウザーM1918
ショットガン GEHA
ボルトアクションライフル Kar98k
リボルバー拳銃 C78 zig-zag
自動拳銃 C96、HSc
汎用機関銃 MG34
リヴォルヴァーカノン MG213
対空機関砲 2cm Flak38、2cm Flakvierling38
航空用機関銃 MG151
ゲルリッヒ砲 2.8cm sPzB41

主にこんな感じです。

もし、マウザー社がアメリカ人のジョン・ブローニングと組んでいれば、
製品はもっと多かったと思います。まさしく、ブローニング・マウザー、という
ブランドも出来てたと思います。
2023/09/19(火) 18:40:34.55ID:ZnOC2nos0
ベレッタもAR15面に落ちる時代か
西側は統一されてきたなこりゃ
829名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:22.80ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:55.47ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
831名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:52:28.66ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
832名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:52:36.50ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
2023/09/19(火) 20:42:48.37ID:VV8hcKOM0
https://soldiersystems.net/2023/09/18/army-marksmanship-unit-seeks-match-grade-6-8-ammo/
USAMUが6.8mmのマッチアモを求めてるそうです
過去USAMAは各種狙撃銃の開発もしているので6.8mmのDMRに向けた動きなのかも

https://soldiersystems.net/2023/08/04/ngsw-is-coming/
そういやそろそろNGSWのファーストロットが納入される頃だよね
2023/09/20(水) 13:46:48.56ID:k1wyAmto0
>>824
ボルトについてるつっかえ棒をカムで起こしてレシーバーの天井にひっかけてロックしてんのね
ロッキングまわりが汚れにくそうなのはメリットか
835名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-3DZ2 [153.236.144.192])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:21:44.66ID:ZGdkI6EFM
エゴイズム丸出しのドイツ人がスレに居るようで
836名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-3DZ2 [153.236.144.192])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:21:44.91ID:ZGdkI6EFM
エゴイズム丸出しのドイツ人がスレに居るようで
837名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.203.133])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:45:01.97ID:XbFHE5Tm0
自動拳銃 H&K SFP9
短機関銃 H&K MP5 H&K UMP
個人防衛火器 H&K MP7
アサルトカービン H&K HK53 H&K G36C H&K HK416C
アサルトライフル H&K HK33 H&K G36 H&K HK416 H&K HK433
バトルライフル H&K G3 H&K HK417
スナイパーライフル H&K PSG1
マークスマンライフル H&K G28
アサルトライフル+マークスマンライフル+軽機関銃=H&K M27 IAR
軽機関銃 H&K HK23 H&K MG4
汎用機関銃 H&K HK21 H&K MG5
グレネードランチャー H&K M320 H&K GMW

このようにHeckler&Koch社の銃火器は多種多様です。
あとは、ショットガン、マシンピストル、対物ライフルを
開発してほしいです。
2023/09/20(水) 17:48:13.01ID:pqUHw/wf0
せっかくみんな空気読んでスルーしてんのに触れないでもらえますかね
2023/09/20(水) 18:07:31.19ID:1WbUN4Qk0
>>833
惜しかったな。ハイブリッドケースの素材指定がなきゃTrueVelocityもエントリーできたかもしれんのにw TVAmmoも最近は一般的なネックを持つ7.62x51mmやら5.56x45mmを作ってるみたいだし
2023/09/20(水) 20:06:56.71ID:wl+icBBg0
>>838
× 空気読んでスルー
〇 通報しても無駄なので諦めてる
2023/09/21(木) 12:29:21.19ID:pY+NFHS+0
>>834
ぐぐるパテントを自動翻訳でちらっと読む限り
つっかえ棒=ボルトロッキングエレメント10でロックしてるのはその通りっぽいけど、
レシーバー上部じゃなくて横のポケット4bに入り込むっぽい
https://patents.google.com/patent/WO2023001701A1
2023/09/22(金) 07:50:29.68ID:GjUdxoy20
>XM7新小銃とXM250新機関銃の試験が完了し、米陸軍は第101空挺師団への配備を開始した。やっぱりXM7のフォワードアシストが消えてる
https://pbs.twimg.com/media/F6lA0XoakAA4Ldj.jpg
https://x.com/teppoblog/status/1704965205829325219

ストーナー大勝利?
2023/09/22(金) 08:43:35.60ID:OkVAddRl0
>>842
まあ米軍採用のM110やM110A1には要求されず付いてないし市販のAR10系も付いてない製品が多いけどね
ただしプレスチェック操作を考えるにサイドチャージにフォワードアシスト機能が追加された可能性はあると思うので
XM7でフォワードアシストが完全に消えたとするのはまだ早計とは思う
2023/09/22(金) 09:32:09.54ID:cn7kyK2r0
今年の春頃"X"とれてM7になったって情報が流れてた気がするけどまだXM7のままなのね
845名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 13:05:16.60ID:/fjosm1U0
Heckler&Koch社のG3を12.7×99mmNATO弾使用の重機関銃バージョンと、
ショットガンバージョンにでも改造してくれんかな。
あと、ウクライナの塹壕戦ではブルパップ式の銃火器が見直されてるようだから、
退役したG36をブルパップ式に改造してウクライナに供与しても良いのではないかな。
2023/09/22(金) 13:11:15.86ID:lUZ897hl0
.223が米軍に採用されてNATOが5.56採用するまで20年かかったが
6.8がNATOに採用され事実上のスタンダードになるにはもっとかかるかもしれない
前代とは違って現状は多くの国が5.56で満足してるので
847名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 13:32:46.77ID:/fjosm1U0
G3のショットガンバージョンはウクライナの森林地帯での戦闘で効果を
発揮しそうだし、重機関銃バージョンは平原地帯で効果を発揮すると思います。
更に、H&K HK437をH&K MP7の後継機にして、H&K HK231をコンパクトなマークスマンライフルという位置づけでも良いと思います。
2023/09/22(金) 14:39:47.44ID:hHSFy3i50
https://youtu.be/hCaPt9kX-8U?t=11
米軍がM4のキャリングハンドル外してるの初めて見た
2023/09/22(金) 15:37:03.37ID:wiHRUP2P0
>>848
逆に米軍がM4のキャリングハンドル付けてるイメージない
850名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 22:03:27.10ID:/fjosm1U0
仮に、元というモンゴル帝国が存続して、ヨーロッパ方面のドイツを攻めても、
ドイツにはタンネンベルクガンやアーキバスという銃火器があるから、
十分対抗可能だと思われる。
すぐに、タンネンベルクガンやアーキバスの改良型も出現して元というモンゴル帝国軍を
苦しめるはずである。ドイツの技術でタンネンベルクガンやアーキバスの技術を用いた簡易型散弾銃も
開発されるだろうから、元というモンゴル帝国は敗戦するはずである。
851名無し三等兵 (スップ Sd12-BChU [1.72.4.65])
垢版 |
2023/09/23(土) 15:13:50.45ID:fPMLndtJd
>>846
厳密に言うとM16A1の5.56とNATO弾の5.56は
違うものだしなぁ
2023/09/24(日) 15:28:46.28ID:fMidlZWV0
人に教えてもらってびっくりしたインドネシアのKOMODO D5の新バージョン
正直一目惚れレベルでデザインいいと思うわ、ガワ見ただけだけどインドネシアの工業力の爆上がりを感じる
ポリマーライフルって銘打たれてるけどこのレシーバーやハンドガード丸ごとポリマーなんかな?
トリガーガードのプレートとか一体なところ見るとそれっぽいが
重量もちょっと重めだし、英語版Wikipedia見るとバレルの寿命が6000発なのもちょっと気になる
M-LOKじゃないモドキなレールシステムとかもだけど、細かいところはともかくめちゃくちゃセンスいいな

https://i.imgur.com/cFhXk1B.png
2023/09/24(日) 15:30:39.89ID:fMidlZWV0
あとエンブレムに描かれてるコモドドラゴンがめちゃくちゃ可愛いしかっこいい

https://i.imgur.com/5gUnLcM.png
2023/09/24(日) 16:00:06.52ID:tuB0v+zD0
SCARや20みたいな形状ならポリマー化は容易だけど
AR特有のL字のストック基部を持つロアレシーバーをポリマーにしたやつで
軍警察用途想定した製品ってあるのかね
2023/09/25(月) 11:07:09.29ID:t8cJWln50
>>852
ポリマー化されてるのはマガジンとバッファーチューブくらいか
2023/09/25(月) 20:23:20.43ID:hu2zwxmW0
最近のハンドガード軽量化でスカスカだけど耐久性大丈夫なの
強く握ったらレールが歪んでパーツ取り付けできなくなったりしない?
857名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-/va4 [106.155.0.22])
垢版 |
2023/09/26(火) 01:14:24.02ID:OCs0sx39a
>>852
ポリマーなのは別シリーズじゃね?
komodoarmament.com/wp-content/uploads/2022/12/D5-POLYMER-ASSAULT-RIFLE.png
komodoarmament.com/d5-polymer-assault-rifle/
ロアレシーバーの形が違う。バッファチューブ取り付け部分が長く強化(折れにくく?)されてるみたい
2023/09/27(水) 00:11:01.19ID:TDGstS9Q0
>>429
ウクは夜間から明け方に前方展開してドローン攻撃してるじゃろ
2023/09/28(木) 06:01:03.67ID:/x9do8E90
AKとクリンコフは全然操作感が変わってしまう
AKの基幹部分はここじゃないんだろう
少年兵やルーキー用かな
2023/09/29(金) 19:42:25.75ID:WiYMOOl20
操作感が変わってしまうもので訓練するのは下策では
普通に車載でいわゆるPDW的な用途で使うんでしょう
2023/09/30(土) 14:51:19.61ID:VBW7CG7K0
ジャムったらチャージングハンドル引くのは鉄板というか
無理に押し込む事はあかんよね
https://x.com/dovgvlad/status/1707776642062700681?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
2023/09/30(土) 19:49:16.26ID:mOCDtCYw0
行列のできるステーキ店が客を守るためにアサルトライフルで武装したエージェントを雇う
https://gigazine.net/news/20230930-steak-shop-armed-guards/
https://i.gzn.jp/img/2023/09/30/steak-shop-armed-guards/00.jpg
市街地でマグニファイアする必要ってあるのか
拳銃持った相手だと遠くても50mぐらいだと思うけど
2023/09/30(土) 21:36:48.37ID:9+VhIt880
>>862
LE用途のopticには倍率あったほうがいいという意見
https://apbweb.com/2023/04/equipping-your-patrol-rifle-with-low-powered-variable-optics/
25ヤード以上だとLPVOの方が圧倒的に照準しやすい
標的をよく観察できるので誤射が減る
2023/10/01(日) 01:59:34.36ID:qUP+FKRw0
https://x.com/noelreports/status/1708141791940116481?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A

CZブレン2がウクライナでライセンス生産されるとの事
2023/10/01(日) 10:53:12.82ID:oalQsHNh0
>>861
足で力強く排莢出来るのがAKの強みなんだろうか
チャージングハンドルのAR-15だと出来ないよね多分
2023/10/01(日) 11:59:27.66ID:bRM7ap8v0
>>865
ARの強制チャンバークリア方だと、銃口を上に向けて銃に正対するようにして、人差し指と中指をしっかりとチャージングハンドルに当て、ハンドルに力をかけてストックを床に叩きつけるように振り下ろす、というのがある
足を使うとどうしても銃口が自分に向いたりどっちに行くかわからんし、それよりは賢明なやり方じゃないかと思う
ただまあ当然銃にはダメージきつく、トレーニングスクールでやり方実演してみせた教官のARのストックチューブがへし折れた例があったそうなw
実演で何度も同じこと繰り返したせいではあろうが
2023/10/01(日) 18:46:22.65ID:BZitMzzI0
ハンドル足で踏んでジャムクリアって状態によっては弾チャンバー内だしAKならセイフティオフだしそんなのを銃口自分に向けながら蹴っ飛ばすって冷静に考えると確かに恐ろしいな
2023/10/01(日) 18:46:32.58ID:BZitMzzI0
ハンドル足で踏んでジャムクリアって状態によっては弾チャンバー内だしAKならセイフティオフだしそんなのを銃口自分に向けながら蹴っ飛ばすって冷静に考えると確かに恐ろしいな
2023/10/02(月) 06:12:37.69ID:kt1F8pYZ0
>>864
bren2がSichシチ?と言う別名持ってるのは知らんかった
https://en.defence-ua.com/news/czechia_considers_producing_cz_bren_2_rifles_and_tatra_trucks_in_ukraine-8104.html
2023/10/02(月) 06:13:09.70ID:kt1F8pYZ0
>>864
bren2がSichシチ?と言う別名持ってるのは知らんかった
https://en.defence-ua.com/news/czechia_considers_producing_cz_bren_2_rifles_and_tatra_trucks_in_ukraine-8104.html
2023/10/02(月) 06:19:30.18ID:kt1F8pYZ0
すまん重複。5chの鯖調子悪いなタイムアウトエラー出ても時間差で書き込めてるのか
2023/10/03(火) 03:30:18.00ID:x52X+KcP0
>>865
真面目に言うと出来る
推奨される手段じゃないしAKでもハンドル折れる可能性が高くて推奨されない
2023/10/06(金) 22:35:06.79ID:NLoZBGyN0
>>864
やっぱ 7.62x39なんかな
旧共産圏にはまだまだ在庫多いのかしら
2023/10/07(土) 08:39:01.84ID:xthiMtZF0
>>872
> AKでもハンドル折れる可能性が高くて推奨されない
ボルトアクションでもそういった使い方が出来ないとロウ付けボルトハンドルが一部ハンターで不評ですし
AKは鍛造削り出しだから折れることはないはずですし推奨されないという話も聞いたことがないですよ
2023/10/09(月) 10:09:20.88ID:m/B6zPaF0
>>868
ぶっちゃけ足で蹴るのはややこしいし、その割に勢いも大してつかない
実際のところは、iraqveteranとかカラシニコフ公式の射撃耐久動画とかでやってたように
床尾板を地面や台に叩きつけながら槓桿を引くか
槓桿を固定物に叩きつけたり鈍器で叩く場合の方が圧倒的に多いと思う

そしてそういった方法は、ARタイプの槓桿でも実践できなくはないんだよな
2023/10/09(月) 17:50:29.68ID:v0tNtdG20
ま足でボルトを蹴るって極端な行為の比喩的表現みたいなところあるからな
なんか言葉が独り歩きしちゃってるけど
それとあれって、貼り付き対策じゃなくて、チャーハン分離で強制閉鎖に難のあった無印M16批判とのセットで、不完全閉鎖対応法じゃなかったっけ?
2023/10/09(月) 18:40:00.49ID:BbW0LxrA0
>>875-876
ストックごと叩きつける方法もポピュラーであるけど足を使う方法もポピュラーだよ
https://youtu.be/_4rZkMEL1Pk?t=178
上は在米の東側出身の人によるAK操作
https://youtu.be/wZg893RROaA?t=303
上はユーゴAKの有名オペレーター

https://twitter.com/i/status/1708265773607620975
ウクライナでも足でやってる動画があるし
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/09(月) 20:45:44.17ID:v0tNtdG20
>>877
銃がジャムって戦闘不能になってるのに立ち上がって自分の身を晒すとかかなり非現実的に思えるがなあ
少なくとも自分じゃやりたくねえ
それとこれってプレスフレームのAKだとフレーム歪ませかねないよね
足でボルトを踏み降ろす動作自体がそうだが、焦ってれば硬い靴底の軍用ブーツであちこち蹴る
プレスってもそこまで柔くないとは思うが
2023/10/09(月) 21:15:51.96ID:m/B6zPaF0
足でやる場合も当然あるだろうよ
AKのリロード方法だっていろいろあるし
2023/10/09(月) 22:11:57.22ID:BbW0LxrA0
>>878
体重を乗せた足でやろうがストックごと手を使う慣性方式だろうが衝撃は大差ないと思うよ
まあプレスの強度に関しては真っ当なAKなら腕立てや殴打やUBGLの衝撃にも耐えられるし問題ないでしょ
2023/10/10(火) 02:12:21.92ID:YgW2ti8s0
そのうちにそんな感じ
https://v9o.pcb.w1o/VXEFde
882名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-lOnK [106.155.10.47])
垢版 |
2023/10/10(火) 02:55:53.21ID:FU6KfeMsa
前の身内の事故だから
883名無し三等兵 (ワッチョイ a3b2-3JHV [243.205.31.17])
垢版 |
2023/10/10(火) 03:32:18.68ID:UMs90JOV0
この数字が怪しくて
884名無し三等兵 (ワッチョイ b576-3JHV [240.135.165.83])
垢版 |
2023/10/10(火) 03:37:50.71ID:GiI7QFxb0
これスノヲタは多分
残りの7派は
ただ単に
膀胱炎だと思うと
885名無し三等兵 (ワッチョイ cd81-wY+U [150.249.58.117])
垢版 |
2023/10/10(火) 03:44:50.27ID:3MbjGlkK0
そして騙されて見てしまうお年寄りが多そう
886名無し三等兵 (ワッチョイ b58b-G+Yj [240.145.23.2])
垢版 |
2023/10/10(火) 04:21:17.55ID:18gwhdkU0
なんとも言えないのに
いつも炎上してて泣きたい
887名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-G+Yj [126.48.159.179])
垢版 |
2023/10/10(火) 04:28:21.07ID:W1KQ2dOz0
新しいスレッドを立ててるんだね
正直なんとかってドラマの名前きっちり書き込むとご褒美貰える仕事としてやらせるとなるんか
888名無し三等兵 (ワッチョイ a336-yJPr [115.36.173.213])
垢版 |
2023/10/10(火) 04:48:46.90ID:q05+e/uy0
ファッ!?
889名無し三等兵 (ワッチョイ 2df0-Q6b6 [220.146.3.130])
垢版 |
2023/10/10(火) 04:51:33.48ID:egrsdt8X0
 みんなが俺の地元だと詰める人もいるのか
全部見るよージャニドラ!
890名無し三等兵 (ワッチョイ 0de1-K9TW [246.135.232.66])
垢版 |
2023/10/10(火) 05:06:01.22ID:pK78bd1t0
>>14
正直
だいぶ良くなったが、
891名無し三等兵 (ワッチョイ 83c0-K9TW [245.78.82.234])
垢版 |
2023/10/10(火) 05:31:17.55ID:0/AvGkMx0
>>432
ノムラシステム これ風説だろ?
電子工作はまだ特定されてる事
自虐的であるらしいのにシリアスエラーとやらもいっぺんきっちりやり口晒さないと危険だろう
カルト一派だと思ってんの?
892名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-Gnhr [126.147.250.105])
垢版 |
2023/10/10(火) 05:50:55.49ID:ajevksVg0
>>23
嵌め込み酷い
893名無し三等兵 (ワッチョイ bba1-4Txz [255.20.163.192])
垢版 |
2023/10/10(火) 05:51:23.26ID:0bVz4e1n0
しかし
体感だが
室内入ると拷問
894名無し三等兵 (ワッチョイ 3b59-Itxx [183.180.98.222])
垢版 |
2023/10/10(火) 05:54:08.07ID:HlVXBgYH0
イメージで今のところその気配はないから実質ずっと続いてるのよ
GPF4連覇メダルの選手なんて半分になっとるの老人だけやん
なんで一言声かけできないんだなー
2023/10/10(火) 06:01:38.33ID:dKrIaXAH0
>>812
オタクにはまず洗濯ちゃんと理解してない
896名無し三等兵 (ワッチョイ 054a-HisN [242.254.152.116])
垢版 |
2023/10/11(水) 14:05:00.85ID:PQZ2ScpX0
久イスラエルの予備兵に配られるみたいだけど久しぶりにガリル見た

https://i.imgur.com/Hi7QeYf.jpg
897名無し三等兵 (オッペケ Sr29-EswL [126.253.151.168])
垢版 |
2023/10/11(水) 15:14:16.12ID:vVdP0+Zwr
予備役36万人動員だからなぁ
ちょくちょくUZIだって持ってる画像見かけた
2023/10/11(水) 15:52:05.57ID:rsofWUPo0
AKアルファってのはどうなったんやろ
899名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-30O+ [222.10.47.130])
垢版 |
2023/10/12(木) 03:03:30.52ID:GfqyJJ9L0
あげ
2023/10/12(木) 03:39:44.06ID:Mt4abybH0
今回の襲撃でイスラエル製のウージーを見かけないが廃れたの?
901名無し三等兵 (ワッチョイ b554-AlWi [250.217.150.89])
垢版 |
2023/10/12(木) 08:01:48.43ID:wvVnzUrZ0
とっくにカービン銃に置き換えてるでしょ
902名無し三等兵 (オッペケ Sr29-EswL [126.156.231.101])
垢版 |
2023/10/12(木) 10:17:30.57ID:kF6OtfNsr
>>900
なんかAR15に紛れて持ってる画像見かけたが今のかはわからんね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況