アサルトライフルスレ 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/27(土) 13:12:29.13ID:TVNQmP6fa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669520923/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/03(土) 15:21:05.03ID:DhEkKC+B0
6.8TVCMのAUGは一度見てみたい
2023/06/03(土) 15:26:43.53ID:KBt9Kd160
>>44
MAGはロータリーボルトではないし、なにより6.8TVCMは277FURYよりずっと低圧なのでボルト交換が必要ではないはずですが
2023/06/03(土) 16:42:13.26ID:q1iLDe4ja
>>44
バレル交換だけでいけるみたい。3分頃
https://youtu.be/bL1wF-nCGc4

6.8tvcmも.277 furyも7.62x51mmとケースヘッドサイズ(リムの厚さすら)一緒にしてあるんだな。そりゃそうだわw
2023/06/03(土) 21:10:30.85ID:MFKIcMHo0
突撃銃、よく見たらバレルの部分だけブローバックしてる?
2023/06/04(日) 09:54:12.14ID:R+rRe9WKa
今年3月にsakoに決定したスウェーデンとフィンランド共同で導入するサービスライフルだけど
フィンランドの企業Ensio(エンシオ?)アームズが選定プロセスがおかしいと異義をとなえてる模様
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/06/02/ensio-firearms-statement-finlands-new-rifle/

EnsioのKAR21はなかなかユニークでバレル、ボルト、マグウェル交換だけで5.56x45mmと7.62x51mm両方に対応できたり削りだしモノリシックアッパーだったり
AR15系のsakoとはひと味違う感じ
個人的にはAR15系ばっかりで面白くないのでEnsioには頑張って欲しいけど契約済んでるよなこれ。ひっくり返すのは無理じゃねの
2023/06/04(日) 12:58:34.26ID:+04FcZnA0
>>49
SCAR-Hでは556キットでマグウェルを前に揃えるけどこれは後ろ揃えなんだよね
コルトのCM901も後ろ揃えだけどアッパーごと交換だから事情が違うし、これって弾送りに問題は起きないのだろうか
2023/06/04(日) 21:57:37.89ID:R+rRe9WKa
>>50
5.56x45mmのがバレルエクステンションを長くしてるっぽい。上側が5.56x45mmバレル
https://spolerikois.files.wordpress.com/2021/10/5ea8d-spol-erikois-7865.jpg
https://spolerikois.wordpress.com/2021/06/04/kar-21-ensio-firearms-ensiesittely-2/
2023/06/04(日) 23:15:30.88ID:+04FcZnA0
>>51
なるほど、でボルトも長さが異なると
後ろ揃えだとマグキャッチ位置も近いし良さそうですね
しかし2国に供給するとなると事業規模が小さく実績ゼロの新興メーカーは無視されても仕方ないんだろうな
2023/06/05(月) 06:54:34.12ID:m26IuEd00
7.62X39mm SIG Spear LTのレビュー
https://www.ammoland.com/2023/06/sig-mcx-spear-lt-rifle/
https://youtu.be/ee9aSApGjMM
バレルフレックス問題については実射において測定可能な精度への影響は確認できなかった、らしい
2023/06/05(月) 16:25:22.99ID:iA7NLD1D0
この銃のためにマガジン設計したのかな、AKのそのまま使えたら便利そうだけど
途中で撃つ人変わってるけど腕長い人4:00だとグリップの握り方が窮屈そう
2023/06/05(月) 16:55:29.07ID:Eubm9aU/0
>>54
SIGはXM7でマガジン製造にも手を出すらしいが記事を読むとLTのはASC製マグですね
問題なのは多くのAKと同じくオーバーガスな点でしかもリコイルはAKより強く感じ、サプレッサーではハイサイクルで給弾が追いつかないそうな
2023/06/05(月) 17:20:07.76ID:DHXITSe60
>>7.62X39mm SIG Spear LT

高価の上にAKマガジンを使用できないだと、ハイエンドユーザーにしか売れないだろう。
しかしそんな金あるユーザーは普通に.300 BLKを使いそうだ。
とはいえ軍用市場では7.62x39mmで身元を隠したいステルス特殊戦市場にワンチャンあるかもしれない。
捨てたマガジンから身元がばれると本末転倒だが。
2023/06/05(月) 17:39:28.39ID:aq36dora0
今だとSTANAGマガジンや5.56の薬莢を残しても追跡しきれないだろ
2023/06/05(月) 17:58:47.13ID:iA7NLD1D0
今でも一般兵が7.62x39使ってるような発展途上国軍隊の特殊部隊向けにはいいのでは
弾の融通が出来て便利
2023/06/07(水) 22:47:23.13ID:+C6kJMFJ0
7.62×39の今どきの鉄砲ならブレン2でいいんじゃねって気もしなくもなくもない
2023/06/08(木) 17:10:20.48ID:OA+HCgVfa
実銃につけるウルフマンというサプレッサーは
9mm, 5.56, 300BLK, 7.62×39, 350 Legend, .357 Magのキャリパーを
これ一本でいいという事ですか?
2023/06/08(木) 18:22:56.15ID:HXkwkqBA0
>>60
https://www.silencershop.com/blog/post/multi-caliber-suppressor-vs-dedicated
マルチキャリバーサプレッサーは複数のメーカーから出てるよ
ただし美味い話はないもので22口径から45口径まで何でもこなす代わりに小口径になる程ガスが逃げるので効果は限定的になる
2023/06/08(木) 19:54:23.33ID:eWUSQBm8d
>>61
ありがとうございます。完璧な性能だったら
便利なものだけど、それぞれの口径を
かませた方が確実なんですね。
2023/06/09(金) 07:41:20.06ID:IZgOGLXjd
正直防御力に難有りのA4を前線投入するとは思わなかった
てっきり後方で訓練用に回すと……
2023/06/09(金) 19:06:49.90ID:23JLbcDu0
レオパルド?
戦車スレかなんかの誤爆?
2023/06/09(金) 19:32:36.05ID:mU4MQC8o0
>>64
ちなレオパル「ト」な

まあ何にせよスレチだから話題の膨らましようがないが
2023/06/15(木) 14:27:45.35ID:luAZVDOwr
シグのラトラーやスピアーLTやVIRTUSの
バレルやハンドガードを取っ替え引っ替え
交換できるのですか?ほぼ互換性は
あると思えばよいですか?
実銃で。
2023/06/15(木) 14:38:36.60ID:i9BUpoBR0
>>66
ガスブロックの関係でどちらも互換性は異なる
2023/06/15(木) 15:41:06.30ID:b6JCtpwYr
素人考えでスピアーLTとVIRTUSは
互換性はかなりあってラトラーはあまり
なさそうに思ってました
2023/06/18(日) 09:57:59.60ID:y+0YB1rG0
https://youtu.be/lNurrODqO0Y?t=804
日本人の身長が伸びて
64式が教育隊に回された時代だと結構あるあるなんだろうか
2023/06/19(月) 08:50:03.93ID:uDIqE2bad
5.56mm BARRELは複数の
他のメーカーのものに
交換できますか?実銃の質問です。
2023/06/19(月) 09:36:10.12ID:E+MWBhvW0
>>70
AR15系やARバレル互換な銃なら使えるがAR18、AK、FNC、SG55x系とか多種多様な銃の多くは使えない
2023/06/19(月) 10:17:14.94ID:uDIqE2bad
>>71
そんな事もわかんねーのかよ
という質問に早い回答
ありがとうございます。
2023/06/19(月) 12:28:16.82ID:AJ3oMMzla
保管時とか運搬時とかに軍やLEはチャンバーフラッグ使ってないのだろか。こういうタブ付きのやつだと空軍で使うセイフティピンみたいで見栄えも良いのに
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/08/2016-07-05-23.19.15.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/08/10/custom-chamber-flags-firearms-safety/
2023/06/19(月) 12:28:53.93ID:OwW6vokj0
ウクライナのARベース試作軽機関銃だそうだ
https://twitter.com/front_ukrainian/status/1669755981125890056?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/19(月) 18:56:25.38ID:WENBbRVCa
塹壕内での死闘
撮影者のライフルはなんだろう
https://twitter.com/operativno_zsu/status/1670669474263977984
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/19(月) 21:42:32.75ID:mSjURZ3c0
CQBテクニックもへったくれもないな
実戦だと怪しい場所は敵未確認でも撃つのがベストか
2023/06/19(月) 23:12:23.69ID:31yqx5m70
軍隊の通常部隊がキルハウスとか使って警察や対テロ部隊のCQB技術を取り入れはじめたのは
ウクライナでやってるような昔ながらの正規戦とはちがう、
周辺に民間人が残ってて爆発物とか壁越しの制圧射撃とかが使えない、
イラクの治安維持とか自衛隊の対ゲリコマみたいな事態への対処能力を重視するようになったからだよ
2023/06/20(火) 11:04:34.70ID:HDt+6RmN0
至近距離の5.56の殺傷力ヤベーなという感想
2023/06/20(火) 12:23:38.90ID:tWkiL5hhr
22LRだって至近距離なら十分やばいよと
80名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-4kri [106.133.177.125])
垢版 |
2023/06/20(火) 12:43:56.81ID:P8ZVRSsva
消音効果で襲撃されてる事すら気づかないで○されてるかんじやな しかも手榴弾投げて反対側に注意を向けてるっぽいのが怖いわ
2023/06/20(火) 14:14:06.56ID:4LZ1c+jE0
>>80
ライフルにあのサイズのサプでは近距離で気づかれないほどサイレントにはならないからどうかな
思うに狭い空間では反響して音の方向が分かり難いからってのはあると思う
2023/06/20(火) 14:22:21.44ID:ycjfpf180
即死で心臓止まれば出血しないんだね。
2023/06/20(火) 15:29:49.36ID:v4in+nP50
サプレッサーつけたらその分銃身長くなるから
塹壕内だと取り外しても良さそうだけどね
2023/06/20(火) 16:25:34.28ID:4LZ1c+jE0
>>82
ポンプが無くなれば勢いは無くなりはしても出血は止まらないよ
射出口は地面側だし幾重にも着衣を着てるし土の上だから見えないだけでしょう
2023/06/20(火) 20:54:09.65ID:D359EBxXa
件の映像のはウクライナ特殊部隊がロシア軍陣地の敵方に気付かれずに潜入して突入したらしいね
塹壕に籠もり切って状況が把握できてない内に味方がいるはずの方向から次々撃ち殺されててまともに抵抗出来ない
2023/06/20(火) 22:58:36.16ID:iq89vLTA0
>>83
塹壕内だとうるさくね?
2023/06/21(水) 01:25:37.46ID:odFyajr00
>>79
防弾装備越しでもか?
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-uVx4 [106.180.44.247])
垢版 |
2023/06/21(水) 03:06:57.57ID:4bgEGfD+a
強盗を撃った人の銃器が押収されたそうな

https://i.imgur.com/tQYmOpY.jpg

https://nypost.com/2023/06/17/nyc-man-who-shot-killed-would-be-mugger-had-arsenal-of-30-guns/
2023/06/21(水) 09:18:58.60ID:5y6P4q5Mr
塹壕内で敵味方の発砲音の区別の為にサプレッサーを付けてるという見方を見て成る程と思った
2023/06/21(水) 09:33:23.86ID:VmZbar7w0
>>75
他の交戦映像にくらべると、正直いって、撃たれた露兵が揃って即座にぴくりともしなくなるのは違和感がある
展開もできすぎている気がしないでもない

もしフェイクだったとしても悪いわけじゃない
露側は頻繁にやってるし、ハイブリッド戦争だからこそそういうのも重要
2023/06/21(水) 10:42:59.03ID:5y6P4q5Mr
それ倒れてから動いたらそれはそれでフェイクと言うだろ
2023/06/21(水) 12:46:48.66ID:SJUEAv7Da
グロックの謎小銃(非AR15系)の特許が公開された模様
https://twitter.com/teppoblog/status/1670797318449233920
パック式ぽいトリガーグループ、最近流行のトリガーガードに配置されたボルトリリースとか興味深い
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/21(水) 12:51:52.96ID:L0cKLDHSa
>>90
米警官のボディカメラ映像が死ぬほどyoutubeに出回ってるけど拳銃だとギャーギャー騒いでのたうち回るけどライフルだとこんなもんだよ
2023/06/21(水) 12:53:59.28ID:mUqeVKjH0
>>92
テイクダウンピンが無いのが気になるし、クイックリリースバレルぽいし
ハンドガードが問題になってるMCXな固定方法も気になる
2023/06/21(水) 13:10:01.15ID:mUqeVKjH0
いやMCXとはちょっと違うか
ハンドガードがアッパーの半分に被さる形になるからそこがタイトでハンドガードの剛性があればMCX程問題にはならなそう
2023/06/21(水) 13:17:18.15ID:SJUEAv7Da
>>94
リアのテイクダウンピンないな。でも最近のはストック基部に引っ掻けたりして無い事多い気がする
つかこいつストックをロアレシーバーにつけるのか今時じゃないな
2023/06/21(水) 13:24:26.43ID:mUqeVKjH0
>>96
SCAR方式とも違うんですよね
2023/06/21(水) 13:28:57.19ID:SJUEAv7Da
つかこいつのロアレシーバはアッパーを包み込むような構成なのかおもしれー。でもたぶんGLOCKだからロアレシーバを意地でもポリマーで作るんだろうなw
2023/06/21(水) 14:16:10.75ID:mUqeVKjH0
>>98
> GLOCKだからロアレシーバを意地でもポリマーで作るんだろうなw
まあAR15だってロアの強度が不安なのはバッファーチューブねじ込んでる部分だしメタルインサートしたロアも市販されてるしで
ましてグロックはSCAR亜流っぽいのでロアをポリマーは普通では
2023/06/21(水) 18:05:06.04ID:AnXR2HUh0
>>99
ライフル企業がロアポリマーならわかるけど拳銃企業でしょ?
強度面とかその辺のノウハウがあるかどうか心配
2023/06/21(水) 18:30:44.31ID:mUqeVKjH0
>>100
材質に関するノウハウは持ってるし有名設計者は拳銃と長銃の別なく設計してる人も少なくない
異常腔圧による事故で損傷するのはアッパーで、ロアはマグが吹き飛ぶ程度ですむケースが大半なのでAR15以外では特別強度が必要ではないはずですよ
2023/06/21(水) 20:06:08.52ID:120Anurva
>>99
scarはアッパーにアルミのバックプレート取り付けてそれにストック付けてる
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/F142150020
グロ謎小銃に分割似てると思ったACRもストックの基部に同じようなゴツいパーツあってそれにアッパーとロアを結合してる
メタルアッパーをポリマーロアに結合してロアにストック付けるかぁ。GLOCKのインサート技術の見せ所やな
2023/06/21(水) 21:13:41.40ID:mUqeVKjH0
>>102
>>97でSCARとも違うと書いたんですよね
https://pbs.twimg.com/media/Fy_y2QBacAANaXE?format=png&name=4096x4096
上の概略を見ると確かにロアにストック付けてるように見えますが
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH?format=png&name=4096x4096
新規公開の図を見るにロアとストック基部は分離式に見えるのでロア後端にストック基部を上からはめ込むのではないかなと
こうすればリコイルはロアで受けなくても良いので対策せずとも強度は確保できるかと
2023/06/21(水) 22:21:10.64ID:mUqeVKjH0
XCRもテイクダウンピンが無いのですがリコイルSPガイド後端から突き出たボタンを押すと簡単にテイクダウン出来る機構なんですが
グロックは今見れる特許見る限りは似たような形式っぽくはなさそう
2023/06/21(水) 22:34:57.44ID:krRS586Ca
>>103
ロア後端にストック基部をつけたらロアでリコイル受ける気もするがストック基部がアッパーとも結合するならACRと同じ構造だから大丈夫だろうな
まーグロ謎小銃の情報まだ少ないからよーわからんな
2023/06/21(水) 22:49:22.87ID:mUqeVKjH0
>>105
ロアに上から凹形状のストック基部を被せる形になると思います
でリコイルSPガイドのプレートはロアには干渉せずストック基部にぶち当たる為ロアの強度は不要と考えます
2023/06/21(水) 23:18:42.54ID:hg1AkyqZa
>>106
うん成る程わからん。暇なときにでも図で書いてくれるとわかるかも
でもストックって色々叩きつけたりもすると思うんだよな窓とか。すると基部とか取り付けてるロアとか頑丈じゃないとあかん気がする。ストック壊れたりもげたりしてもいいけど取り付けてるレシーバーにダメージくると厄介だとおも
2023/06/21(水) 23:48:11.33ID:mUqeVKjH0
>>107
ロアとストック基部の結合方法は違いますがイメージとしてはG3とかが近いです
ストック基部はロアにピンどめですがリコイルの殆はアッパーやストック基部に行くわけでグロックのも同じかと
2023/06/22(木) 00:38:40.59ID:UlWBbhLla
>>108
G3はSCAR同様ストック基部つか(74)バックプレートがアッパーに結合だしょう
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/HecklerandKoch_G3_schem.jpg

G3をアッパー、ロア構成と呼ぶのはやや抵抗あるな。個人的にはシングルレシーバー型+トリガーグループと呼びたいところではある
2023/06/22(木) 00:56:49.60ID:TDGuoDHUa
>>108
ああなんとなく言いたい事はわかった。でもリコイルはいいかもだけど上にも書いたけどストックの取り付け強度とかはやっぱりロアレシーバまかせになるような。インサート成形技術の見せ所だなやっぱ
2023/06/22(木) 08:32:34.50ID:s4xRcxEj0
>>107
https://tadaup.jp/2202453340.png
ロア後端とアッパーがこんな感じにストック基部にハマると考えてます
2023/06/22(木) 08:42:06.45ID:JYzwC3dOa
>>111
おお解りやすい。わざわざありがとう。お手数でした
2023/06/22(木) 12:35:43.04ID:Gh4mecL8a
>>111
例の謎小銃のロアがポリマーだとするとこの構造だとバックプレート/ストック基部をスロットに入った板状のプラで支える事になるよなぁ。強度に不安がある感じ。横方向に過重したらめりっといきそ。
リコイルなんかも折り畳みストックとか考えると基部で受けた衝撃は最終的にロアに伝わるしやっぱりACR同様メタルアッパーとバックプレート相当のパーツが結合してんじゃねかな特許図には書いてないけど
2023/06/22(木) 12:38:14.94ID:s4xRcxEj0
>>113
いやストック基部はアッパーに上と左右でもかみあってるように書いたんですがわかりませんか?
2023/06/22(木) 12:48:44.78ID:s4xRcxEj0
すみませんアッパーの上では噛み合ってるように書いてませんでした
まあおっしゃるとおりそれでも強度は十分かと言われると自信はないのでメタルインサートが必要かもです
2023/06/22(木) 12:49:00.40ID:Gh4mecL8a
>>114
成る程嵌め込んでるのか。それをピンで止めればACRと同じだな
2023/06/22(木) 13:02:06.73ID:s4xRcxEj0
>>116
https://pbs.twimg.com/media/Fy_dM8nXgAEcwVH?format=png&name=4096x4096
ロアのケツに固定ストックに良くある四角い穴(上下にリブもあり)があるようなので
基部にそこにハマるロックパーツがあってロックすると考えてます
2023/06/24(土) 15:45:05.54ID:JQSZc7SNa
グロック謎小銃のテイクダウン特許
https://patents.google.com/patent/EP3967964A1/
普段はロアレシーバーエンドセクションと噛み合っていて少し前にずらしてからぱかん、みたい
https://patentimages.storage.googleapis.com/ad/2e/28/168e780f33120f/imgf0003.png
ピボットピンが1本ですむのが売りらしい。アッパーレシーバーの半分以上がロアに包まれる構造は面白い
2023/06/25(日) 18:29:19.34ID:MFXsAE8A0
>>118
MAC10とかと何が違うのだろうかという疑問が
2023/06/25(日) 20:55:44.44ID:zwby1+cea
ピボットピンかそうでないかの違いじゃね?

グロはAR15の様にアッパーがパカッっとオープンするのに拘ってるぽい。確かにBCGのメンテやり易い気はする
けどそれやるとストックをロアに付ける必要出てくるもんな。最近あまり見かけない設計
2023/06/26(月) 08:39:55.36ID:5Xhlk9gI0
https://youtu.be/SQBC2gckqOM
ベークライト風なユーゴAKピストル用ブルパップキットなんだけど
レシーバーには手を加えてないので片付けは意図しておらず、あくまでSBRではなくピストルであり
昨今一部で提唱されるチークピストル向きの製品でもあるそうな
2023/06/27(火) 04:31:30.92ID:r3+br3pG0
アームブレイスもそうだが、この手の規制の意義に唾吐くような商品は
DQNのコルクヘルメット並にダサいと感じる。あくまで個人的意見だが
2023/06/27(火) 23:17:05.54ID:GNsmDmmR0
なんちゃってSBRは新しい規制で滅びたと思ったけど
2023/06/28(水) 13:43:31.21ID:VOhYHnxl0
>>123
まあ予備軍というか今後はこっそりSBRが問題になるかもしれない
というのもブレース規制を睨んだ時期に出たAR15以外のライフルやPCC系ピストル新製品は
MCX方式のレシーバー後端がレールになってる製品が多くなったから
125名無し三等兵 (ワッチョイ b65f-c6L3 [119.105.85.224])
垢版 |
2023/07/01(土) 06:53:21.32ID:Mm3cLjcY0
もうブルパップの復権は無いのかな?
2023/07/01(土) 07:11:33.68ID:h9SUfBTD0
まだ先がありそうなのはタボールだけかね
2023/07/01(土) 07:51:45.48ID:Mm3cLjcY0
タボール自体はなにか他のブルパップより秀でてる部分ってあるのかな?
正直かなり昔に出てるAUGが一番完成度高いような気もするけど
2023/07/01(土) 08:03:25.32ID:y/Jptb3/0
現状ではブルパップにしなきゃならん必要性が限りなく0だからな…
2023/07/01(土) 08:06:55.02ID:JQrvALTr0
普通の国ならわかるけどタボール使ってるのがイスラエルだからな
独特の戦術やドクトリンのある国だから何らかの理由でブルパップ使ってるのでは
2023/07/01(土) 08:18:45.88ID:dPJuRWD80
言うてARスタイルからの転換が軍隊と言う大所帯の組織としてはデメリットデカ過ぎるだけで利点は多くあるでしょ
2023/07/01(土) 08:26:07.22ID:j844s1yZ0
AUGなら最新バージョンのA3やF90が良いな。
ブルパップだったらAUG以外は要らん。F2000もタボールもVHS2もAUGが無かった場合の次善の策よ。
FA-MASやSA80は植民地に送っておけば良い。
2023/07/01(土) 08:37:25.20ID:j844s1yZ0
アームズに載ってたA3カスタムが最高に格好良い
ttps://image.armsweb.jp/thumbnail/fs_files/max610x/images/201912021439255de4a38d230a9.jpg

F90(EF88)も捨てがたい
https://rogueadventurer.files.wordpress.com/2013/01/img_9227.jpg?w=1280
2023/07/01(土) 09:01:48.52ID:FOC5QRbe0
いまのIDF正規兵は完全APC化されとらんか。ブルパップのメリットはまずAPCの狭さ対策でしょ。
2023/07/01(土) 09:52:35.48ID:zZXr2nrAa
AUGは最初のなにがうれしいのかさっぱりわからんオプティカルサイトついてるのしか認められない
2023/07/01(土) 09:52:46.51ID:feW/lwUOa
>>130
フランス軍が2017年から2028年までに9万丁以上ブルパップからコンベンショナルに切り替えるのだから、逆も必要ならやる国はあるんじゃねの
2023/07/01(土) 10:12:24.75ID:j844s1yZ0
>>134
AUGの○レティクルは簡易なレンジファインダー兼用(サークル内に入る人的のサイズで大まかな距離が推測出来る)

光学サイトがおかしいのならSUSATなんか頭おかしいよな
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/61/0001077761/67/imgdf529b62zik5zj.jpeg
2023/07/01(土) 21:22:41.24ID:xRwjeSiU0
>>133
狭さ対策からかM16を独自にカービン化して使ってるが、さらなる狭さ対策からブルパップにしてはいないよ
なぜならIDFの独自カービンは13インチバレルなのでタボールと全長は変わらないから
2023/07/02(日) 18:24:24.29ID:zpx7Pvnq0
AK-12の2023年モデルが発表されてたけど気づかなかった、欠点は解消されてるのかどうか

https://i.imgur.com/xB6AI81.jpeg
https://i.imgur.com/nzMllVh.jpeg
https://i.imgur.com/eXlag1s.jpeg

https://en.defence-ua.com/industries/greed_takes_over_reason_in_the_new_ak_12_of_the_2023_edition-6862.html


セレクターの小型化はいいけどやり方が強引過ぎる様に見える、手の動きで操作してたのを親指だけで操作する様にしたら重くないだろうか
2023/07/02(日) 18:58:24.06ID:irqCyjlI0
>>138
動画見る限り問題ないようだし、ガリルやタンタルら先行例もありますよ
2023/07/02(日) 20:20:21.90ID:9/SbTeWL0
そもそもAKのセレクタレバーって左方レバーが無いこと以外はあんまり改良の必要ないよな
https://www.youtube.com/watch?v=9OSOrUsfhTs
AK47以来の仕様でも十分素早く操作できるし、だからこそ00年代のCQB、タクトレブームにも適応できてた
せいぜい右方レバーの突起を増やすぐらいで十分
AK12についてたまにいわれる「固い」ってのは、レバーを外側にちょっとひん曲げれば調整できるはずだが

国防省は現場がAKのセレクタをどうやって使ってるか知らないのかね
2023/07/03(月) 21:25:38.68ID:0u0v7TYa0
セレクタレバーって頻繁に操作する必要ないのでは
西側の軍隊では移動時にセフティかけてるけど実戦だとどうだか
https://youtu.be/eP4TSmYAhk4?t=193
2023/07/04(火) 08:42:29.22ID:F+MtHN3Ja
実戦こそND怖いでしょ
2023/07/04(火) 08:52:30.82ID:9Vv5DKH20
普通の小銃はローレディからアップするあいだにセイフティ解除できるんで
ローレディするような状況なら実戦でもセイフティかけておくと思う
少なくとも訓練ではそうするし、体で覚えたやり方以外のことを実践する方が気分的にややこしいかもしれない
もちろん塹壕とか屋内とかいつ敵が現れるか分からない状況なら外しとくだろうけど
2023/07/04(火) 11:12:52.31ID:MIPsq+W60
>>143
まあそれもUSMCみたいに通常部隊でもCQBを重視するなら必要なだけだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況