アサルトライフルスレ 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/27(土) 13:12:29.13ID:TVNQmP6fa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669520923/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
751名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.207.140])
垢版 |
2023/09/10(日) 22:44:03.34ID:KFB1d9R40
マウザー社・Heckler&Koch社に匹敵する、ヒューゴ・シュマイザー技師のシュマイザー社
の製品をぜひ見てみたかった。
かつてのソ連の野郎、シュマイザー社を台無しにしやがって、ふざけるな!、と言いたい。
2023/09/11(月) 02:08:23.29ID:XK9Hwu9B0
クダラネーことマルチしやがって

それにシュマイザーJrはAKの真の設計者だろ(ホジホジ
2023/09/11(月) 02:26:06.17ID:i0VyyRBw0
結局、アサルトライフルの価値って弾薬の軽量化と反動の低減ぐらいだったな
少なくとも、SMGさえセミオートで撃つ今の西側の思想じゃフルオート無くなってもあまり困らない
FAMASやG11みたくバーストで点標的への命中率稼ぐ手法は主流にならなかったし
LSWみたいな重アサルトライフルは、ガラパゴった米海兵隊以外じゃベルト給弾機銃に食われていった

ロシアでさえ、RPK-16の生産はPKの方がいいやってんで宙に浮いてるらしい
一方でメリケンに至ってはバトルライフルに回帰しようとしてる
2023/09/11(月) 09:27:52.13ID:l104rmFTa
なんか、このスレに熱烈なセミオート信者いないか
2023/09/11(月) 10:03:45.96ID:YS7hcjCod
.351ウィンチェスターとか偶然中間弾薬に近かった狩猟用弾薬みたいなのはWW1時代からあったけども軍用弾としてはフルオートのアサルトライフル登場以前の戦間期からアメリカのピダーセンとかドイツのフォルマーとか中間弾薬がそれを使う半自動小銃と共に研究されてるので中間弾薬がフルオートではなく反動軽減と携行弾数向上を目的として開発されたのは間違いない

ただフルオートはオマケとかそういう結論はどうかと思うが
米軍なんか21世紀になって一般部隊のバーストM4をわざわざフルオート&ヘビーバレルのM4A1に改修してるのどう思うのかね
2023/09/11(月) 10:10:35.52ID:04jjKC8E0
そうか、カラシニコフはソ連風に改名した
シュマイザーその人なんだ!
757名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:55:09.71ID:3nDJ1/cB0
PPS43短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MP40短機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1940年
PPSh-41短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1940年  MP18短機関銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1917年
SV-98狙撃銃 開発国:ロシア 開発年:1998年  Mauser SR93狙撃銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PP-91 KEDR短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1970年代  Walther MPL/MPK短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1960年代
RPL-20軽機関銃 開発国:ロシア 開発年:2020年  H&K MG4軽機関銃 開発国:ドイツ 開発年:2001年
PP-2000短機関銃 開発国:ロシア 開発年:2004年  H&K MP7短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1999年
AM-17アサルトカービン 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G36Cアサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:2001年
SVCh Chukavinマークスマンライフル 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G28マークスマンライフル 開発国:ドイツ 開発年:2011年
GSh-18自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:1998年〜2000年  H&K USP自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PSM自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1973年  H&K P9S自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1970年
AK-47アサルトライフル 開発国:ソ連 開発年:1948年  Stg44アサルトライフル 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
SG-43機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MG42機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
デグチャレフPTRD1941対戦車ライフル 開発国:ソ連 開発年:1941年  マウザーM1918対戦車ライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1918年
モシン・ナガンライフル 開発国:ロシア帝国 開発年:1891年  Kar98kライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1880年代
AKS-74Uアサルトカービン 開発国:ソ連 開発年:1977年  H&K HK53アサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:1970年代
RPD機関銃 開発国:ソ連 開発年:1944年  HK21機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1961年
PK機関銃 開発国:ソ連 開発年:1961年  MG3機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1942年
ドラグノフ狙撃銃 開発国:ソ連 開発年:1963年  H&K G3バトルライフル 開発国:ドイツ 開発年:1950年代
758名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:55:49.53ID:3nDJ1/cB0
トカレフTT-33自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1929年  ルガーP08自動拳銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1898年
PSS自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1983年  H&K P7自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1976年
レべデフ・ピストル 開発国:ロシア 開発年:2015年  H&K VP9自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2014年
カラシニコフTG2猟銃 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K SR9スポーツライフル 開発国:ドイツ 開発年:1989年
Udav自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:2019年  Walther Creed自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2016年

向かって左側が、ソビエト・ロシアの銃器、向かって右側がドイツの銃器です。
こうやって見ても、ソビエト・ロシアよりもドイツの方が開発は早いとわかる。
759名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:56:33.65ID:3nDJ1/cB0
よく、ソビエト・ロシアの銃器はAK-47に代表されるがごとく、ドイツよりも優れていると勘違いしている人も
いるかもしれませんが、上記で銃器の開発年を見るだけでも、ドイツの方が銃器の開発はソビエト・ロシアより、
早かったとわかります。ドイツの銃器技術は世界一!
2023/09/11(月) 18:53:02.57ID:xVPJZI9g0
>>754
たぶん、こっから大口径へ話を持ってくんだと思われ www
2023/09/11(月) 19:10:18.32ID:i0VyyRBw0
実際、6.8みたいなのが本当にスタンダードになるんなら
小口径or低反動で定義されてたアサルトライフルというカテゴリは廃れるんじゃね
762名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.198.95])
垢版 |
2023/09/11(月) 19:21:13.90ID:3nDJ1/cB0
ドイツは銃火器の作動機構の開発でも非常に優れた実績を持つ。
ドイツ人のカール・ガストが開発したガスト式機関銃。
ドイツ人のカール・バルニツケが開発したガス遅延式国民突撃銃。
ドイツ人のルートヴィヒ・フォルグリムラーが開発したローラーロッキングディレードブローバックのStg45(M)
ローラーロック式のMG42汎用機関銃。
ドイツのマウザー社が開発したリヴォルヴァーカノンのMG213
などがあります。
2023/09/11(月) 19:30:36.05ID:HF/qSrUNa
>>761
cal.30を分岐点とすると6.8mm cal.277はスモールキャリバーだな
2023/09/11(月) 19:59:03.01ID:oz5EE7fQ0
中間弾薬は歩兵の交戦距離は400m以下って統計から生み出された物だけど一昔前なら狙撃銃にしか乗らなかった倍率スコープが今や珍しくないし歩兵の照準能力向上で交戦距離が伸びればそれに伴って弾薬の射程延長が図られる事はあると思う
最近英軍が採用したL403A1とセットになるボルテックスのLPVOなんか最大倍率10倍で軍用5.56mmカービンにそんな代物本気で載せるのかとビビったわ
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-bAdG [180.32.64.137])
垢版 |
2023/09/11(月) 21:41:51.49ID:JCaqvQJU0
こういうのって耐久性はどうなんだろ
https://i.imgur.com/wGoErDt.jpg
https://i.imgur.com/olyMpTK.jpg
766名無し三等兵 (スップ Sd92-XojB [1.72.2.219])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:13:13.62ID:qFpyixU5d
>>764
銃本体とスコープで100万ぐらいになるんか?
2023/09/13(水) 00:41:47.32ID:ywVc7Qq2a
ベレッタがDSEI UK2023で公開したNARPニューアサルトライフルプラットフォームだそうな
https://twitter.com/NichoConcu/status/1701587213757374856
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8mbgAE4-Ij.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8nagAEYtV4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8jaYAANpJp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F51Ai8obcAALHr-.jpg

ベレッタお前もか・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/13(水) 00:52:37.35ID:ElD9zp9F0
低強度戦や対テロ戦重視一辺倒の時代は終わったし
ウクライナ戦争が新しい戦い方や価値観を生むはずだから
今後の小火器市場にも何かしら変化があるはず
よりARだらけになるだけかもしれんが
2023/09/13(水) 00:58:36.06ID:ywVc7Qq2a
>>767
良くみると色々違うな。ロアの外観はMMI含めそっくりだけどBCGとか別物ぽい。なんかアッパーとロアの分割が不思議だ
2023/09/13(水) 01:05:10.12ID:ywVc7Qq2a
>>769
左側にネジ留めされてる出っ張りはなんだこれ。SIG MCXみたいなカムピン削れ対策にしては長過ぎるような
2023/09/13(水) 01:11:34.31ID:ywVc7Qq2a
>>770
違った出っ張りはアッパーと一体で内側のパーツをネジ留めしてるのか
2023/09/13(水) 01:25:59.34ID:ywVc7Qq2a
>>771
なんかアッパーの造形が細かすぎる気がする。これフォージングしてマシニングするのか量産品で。まさかアッパーはポリマーとか?いやまさかな
2023/09/13(水) 03:14:43.59ID:S43OMMDv0
一見ただのARクローンかと思ったらMCXのパチっぽいという
これハンドガード一体に見えるけど分割式なのか?
2023/09/13(水) 03:58:37.24ID:FZmKMYOb0
冷戦回帰の正規戦に戻るだけじゃねぇかな
基本に戻る感じ
2023/09/13(水) 07:42:51.38ID:Ti4si7Ld0
>>769
角ばったアッパー形状とか形式は違うがCQBバレルとか見るにセールが伸びないARXの衣装替えな感じを受ける
おそらくはBCGもL字型だろうしFCGのピン配置も似てるのでオートシアもARX系だと思う
2023/09/13(水) 07:47:54.52ID:Ti4si7Ld0
>>771
ああでもこの点を考慮するとカムピンとかはARXではないという事になるか
これはおそらくアッパーレール位置を下げたかったのでカムピン位置を変える必要があったとかかな
2023/09/13(水) 08:33:33.42ID:ywVc7Qq2a
ベレッタのNARPプロモーションビデオがあった
https://youtu.be/BnYMBWTQhUU

ここによるとアッパーロアともにアルミ合金(7075)らしい。まあそうよね~
https://monch.com/beretta-launches-the-new-narp-assault-rifle-at-dsei-2023/
しかし凝った造形
https://pbs.twimg.com/media/F51WNhSa8AEGXzZ.jpg
https://twitter.com/2805662/status/1701611051551523043
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/13(水) 19:50:00.81ID:2iNIzAu/r
https://x.com/historicfirearm/status/1701747725279047799?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
FAMASまでウクライナに入ってるのか
マジかよ
2023/09/13(水) 19:58:50.13ID:Ti4si7Ld0
>>778
改修しても所詮はF1なので使用弾はどうするのだろうか
780名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.106.195.98])
垢版 |
2023/09/13(水) 22:17:59.52ID:O4S/nnbq0
https://soldiersystems.net/2023/09/13/dsei-24-hk421-from-heckler-koch/

どうやら、Heckler&Koch社が新しい機関銃を発表した模様。その名は、HK421
2023/09/14(木) 00:01:34.08ID:AD5OGGJba
ベレッタディフェンスのNARPスペックシート見るとフォールディングストックはオプションらしい。あのCHといい完全にAR15オペレーターがターゲットだな
あとLubricant "free"ってどう解釈すりゃいいの?無潤滑でいいってことだろか?
https://www.berettadefense.com/products/new-assault-rifle-platform/
ここにpdfファイルがある。url規制でリンク貼れない
2023/09/14(木) 00:22:56.95ID:wgzrX+X7a
>>775
なんかトリガーピンと思われる物とトリガーの位置関係が変な気がするのだけど。ピンの位置がトリガー付け根より後ろにある
あとセレクターの後ろにあるぶっといピン。更に後方にあるのがテイクダウンピンだと思うのだけれどそれより太い。なんだろな
2023/09/14(木) 14:20:59.37ID:hekXrAu00
>>778
不要兵器の在庫一掃セールだよ。
弾も一緒じゃないかな?
2023/09/14(木) 16:59:07.83ID:r8VkRust0
台湾軍の新型 XT-112

https://i.imgur.com/GIWUvnT.png
https://i.imgur.com/esd1BB9.jpeg
https://i.imgur.com/YbWHUQG.jpeg
2023/09/14(木) 17:45:25.28ID:AwuFs8z0p
>>784
よく言えば良いとこ取り、悪く言えばごちゃ混ぜって感じのデザインね
2023/09/14(木) 19:34:03.73ID:USfbUt0O0
フォワードアシスト付けないマン
2023/09/14(木) 20:10:59.73ID:+m4DiAlia
台湾軍はプレスチェックはしない運用なんだろうな

個人的にはいい感じでロードできてると思われるアモをわざわざ引き抜いて再装填するからプレスチェック嫌い(素人考え)
2023/09/14(木) 20:22:12.58ID:OcUoeWSa0
20式と同じで折りたたみはいらないって判断したのかな
2023/09/14(木) 20:28:17.59ID:BkWI8uXf0
T65やT91だってフォワードアシスト無しだし台湾的には無くても問題ないんだろ
2023/09/14(木) 21:43:19.22ID:BCLMjCHo0
ガナイケは、自身の動画で閉鎖後の念押しを不可欠の作法と説明してた
実際、ARを使う軍隊のいくつかは基本動作として癖付けさせてるし
非ARを使うイギリス軍も念押しを徹底させてるのは割と有名で、最近じゃ陸自さえやってるとも聞く

でもその価値観からすれば強制閉鎖の手段が無いG3とかFALとかは欠陥銃になってしまうし
絶対正義というわけではないはず
2023/09/14(木) 22:43:41.40ID:lBr9nhR/0
折りたたみストックはどうしたって関節やロック部分が消耗して緩むからな
ガタついてもかしめればすぐに直るし杖や棒代わりにしてもそうそう折れない固定ストックは
コストと耐久面でのアドバンテージがあるのは間違い無い
792名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.106.193.194])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:24:27.33ID:hvU2Da2/0
ネットのサイトを見てると、ウクライナの塹壕戦では、ブルパップ式の銃火器が
ウクライナ軍の間で人気だという。そこで、思ったのだが、
ドイツのHeckler&Koch社はH&K G36をブルパップ式に改造して、
ウクライナ軍に供与しても良いのではないだろうか。
H&K G36といったら、命中精度に関する風評被害が酷かった。
ブルパップ式に改造するついでに各部も強化して、ぜひウクライナ軍に供与して、
実戦で活躍してもらい、かつての風評被害を完全に一掃してほしい。
793名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-pkPT [60.87.112.86])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:36:22.02ID:9svJzWHr0
今さらになって塹壕戦でブルパップ復権とかマジかと思ったけど
ウクライナもライセンス生産してるタボールなんかは取り回しよくて狭い所で便利そうだもんね
2023/09/14(木) 23:41:04.10ID:BCLMjCHo0
野戦じゃスイッチしないし
一方で歩兵の機械化は進んでるから
正規戦が重視されるようになればブルパップは復権するかもね
795名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.106.193.194])
垢版 |
2023/09/14(木) 23:43:40.68ID:hvU2Da2/0
っつうか、Rheinmetall社のSSW40とか、Heckler&Koch社のXM25とか
もっと積極的に投入すべきだろう。Rheinmetall社とHeckler&Koch社は
もっと貪欲になってもいいと思う。
2023/09/15(金) 00:19:57.38ID:RTsI746/a
>>793
lopレングスオブプルの長さが問題になるな。x95でも14インチ、一方M4で10インチ~14インチ。ここでも話題になった vhs2なんて16インチで巨人向けだとか言われてるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
2023/09/15(金) 01:57:09.05ID:nfqYYTyna
>>781
この記事によるとベレッタNARPは内部にルブリカントフリーのコーティングをしてあるそうな。ということは潤滑不要なのか。ふえー
https://soldiersystems.net/2023/09/14/dsei-23-beretta-debuts-new-assault-rifle-platform/
2023/09/15(金) 02:02:24.42ID:GFnBrG/J0
野戦でも塹壕での掃討戦とかはスイッチしてる感はウクライナでもよく見られる印象
でもウクライナではブルパップは評判悪くない
2023/09/15(金) 02:28:44.08ID:M0cxA6f3p
>>797
kimberのsisカスタムみたいにテフロンコートだったりして
2023/09/15(金) 07:12:46.95ID:wzcolcQv0
>>797
https://www.armorlubecoating.com/
ARMORLUBEのDLCコートだろうね、ベレッタも顧客だし
2023/09/15(金) 07:57:56.41ID:wzcolcQv0
自己潤滑ということならRF85処理ってのがある
https://blog.cheaperthandirt.com/anderson-rifle-worlds-lube-rifle/
https://www.youtube.com/watch?v=S-Th3zyJsY8
メーカーの主張によればAR15を5000発オイル無しで発射してる
https://andersonmanufacturing.com/all-products/rf-85.html
ところが現在RF85処理製品は無くなってるので耐久性に問題があったのかも
2023/09/15(金) 12:28:42.19ID:f0Uz2sBJa
>>800
たぶんDLCだと思うけどNARPはベレッタ本体のプロダクトじゃねかな。米のメーカー使わないんじゃねの
ベレッタはバレルのクロムメッキも環境負荷が小さいDLCに置き換えるつもりらしいな
https://www.beretta.com/en-gb/technology/products/dlc
DLCが環境負荷が小さいとはしらなんだ
2023/09/15(金) 23:26:52.96ID:5A8/dJtw0
SCARタイプの伸縮ストックって少数派になっちゃうのかな
20ある意味希少性が出てきて存在感出せる?
2023/09/15(金) 23:58:11.70ID:USfoex5E0
シェアはともかく、SCARタイプの小銃もいくつも登場してて、知る限り現状20種類以上はある
本邦の20が発表されたとき、海外の掲示板じゃ「またUGGブーツ付きのAR18が増えた」とか言われた
2023/09/16(土) 01:34:13.49ID:KVQdEKJWa
ストックなんざ運用側の要望でいくらでも取り替えられるのがふつーだと思うけどな
https://armyrecognition.com/images/stories/news/2018/march/Full_range_of_new_buttstock_for__FN_Herstal_SCAR-SC_subcompact_carbine_925_002.jpg
2023/09/16(土) 02:16:24.34ID:pX/E/odf0
ARがこれ以上普及したらチャーハンの位置的に使用できないSCARタイプのストックは少数派になるって話でしょ
2023/09/16(土) 06:15:58.19ID:2lsURzCw0
フォールディングストックはガタつきがあってはダメ。
引き出し式は最もコンパクトにできるけどこの点で失格。
FAL式のサイドスイング基部が最高の設計。SCARはこの系統。
2023/09/16(土) 09:06:31.77ID:TEowEl8oa
成る程12時の位置のCHはいわゆるAR15スタイルの必須要素か。確かにあの位置のCHだと可動式チークパッドは使いにくいな
2023/09/16(土) 09:38:40.10ID:C0DIM/pla
考えてみるとAR15スタイルの必須条件て
①12時の位置にNRCHがある
②アッパーレシーバーがテイクダウンできる
③ロアレシーバーにストックを取り付ける事ができる
くらいかねえ
2023/09/16(土) 11:42:08.09ID:vvAX+YsA0
>>809
サイドチャージのAR15はどうなります?
2023/09/16(土) 12:45:44.46ID://FNzNLRa
>>810
サイドCHのみのコンプリートモデル販売してるメーカーありましたっけ?あるとしたら個人的にはAR15スタイルとは呼びたくないな。それ認めちゃうと必須条件がアッパーロアの分割だけになりそうなw
812名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.199.69])
垢版 |
2023/09/16(土) 12:53:08.76ID:alDk53Zl0
ドイツにはHeckler&Koch G3の在庫は余ってそうだから、
自動式ショットガンとかフルオートショットガンに改造してほしい。
あと、Heckler&Koch G36はブルパップに改造してほしい。
2023/09/16(土) 14:01:29.56ID:vvAX+YsA0
>>811
うーんコンプリートライフル限定ですか、個人的にはアッパーとロア別でも構わないと思いますが
https://jprifles.com/1.2.1_SCI_20.php
JPはコンプリートライフルも用意されてますね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/ArmaLite_AR-15_SPAR_3240_DEC._17._2004.png
プロトAR15はAR10スタイルチャーハンなわけですがこれもだめって事ですか?
2023/09/16(土) 15:41:08.11ID:t1BRnF3la
>>813
うん駄目だなw AR15スタイルのアイデンティティーの一つだと思いたいなリアCH
118.9.6.4さん的にはAR15スタイルの必須条件はなんです?こうなってればAR15スタイルライフルだ!ってやつ
815名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/16(土) 16:30:12.88ID:MonsEff30
アメリカ人の有名銃器技師のジョン・ブローニングは、ベルギーのFN社と組んで
自ら設計した銃器を生産してたようだけど、ドイツのマウザー社と組んでも良かったんじゃないかなとも思う。
当時もマウザー社といえば最強の銃火器メーカーで、お互いウィンウィンの関係で、
新たなブランド「ブローニング・マウザー」という名前の部局や会社も設立できる。
ジョン・ブローニングが設計した銃火器をマウザー社の生産設備で生産するという方式であれば、
ジョン・ブローニングにとっても、マウザー社にとってもブランド向上に好都合だと思う。
2023/09/16(土) 17:20:53.75ID:V3gUMoqPa
DSEI UKで展示されたSteel Core Designs Ltdスチールコアデザインズという会社の新しいアサルトライフル
https://twitter.com/JakOSpades/status/1702326235177861379
https://pbs.twimg.com/media/F5_cxeabAAAAYAq.jpg
スチールコアデザインズはUKのメーカーでスナイパーライフルで有名らしい。知らんかった(恥
ロータリボルトではなくオーバーカムロッキングというユニークなロッキングシステムを使ってる模様
https://worldwide.espacenet.com/patent/search/family/077443534/publication/WO2023001701A1?q=pn%3DWO2023001701A1
https://pbs.twimg.com/media/F6A-nG7XsAAzTE0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F6A-pJNWEAAwhH3.jpg
どおりで後部が間延びしてるわけだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/16(土) 17:30:46.05ID:vvAX+YsA0
>>814
>809の条件ではMCXはOKですよね
AR系の特徴は鍛造アルミレシーバーやバレルナットやバッファーシステムやマイクロロッキングもあると思いますが近年は非鍛造や非バレルナットも増えてますし
MCXはバレルナットやバッファーシステムは無いわけですし、MCXもOKならロアに適合するアッパーであれば良しという思いもあり
ならばサイドチャージの差しかないBRN180アッパーもOKといたいところでもありますが、そうなると今度はBRN180よりはARっぽいベレッタNARPはNGとなるわけでいやはや難しい
もしもNARPがOKとなると、ではK1AやK2はどうなんだという疑問も湧きます
他の基準としてはパーツの互換性の割合とするのもありだとは思うのですが、これまた何割までなのかとか線引が難しいです

というわけで自分にはこれがAR15スタイルであるという明確な基準は無いみたいで申し訳ない
AKでもそうですがどこまでを線引するかでぶっちゃけ変わりますですハイ
2023/09/16(土) 17:41:04.94ID:vvAX+YsA0
>>816
なんだかピストン式フルロックのFAMASぽい機構だなと思ったり
2023/09/16(土) 20:07:38.14ID:deYhQExua
>>817
そうMCXとかXM7とかNARPをAR15スタイルに含めたいと言う考えがありましたねあはは。かなり独断と偏見す
820名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/16(土) 21:49:48.36ID:MonsEff30
ナチスドイツ軍は旧ソ連軍のトカレフM1940に仰天して、急いでワルサーGew43を配備して対抗。
逆に旧ソ連軍はナチスドイツ軍のMP40に圧倒されて、
PPSh-41を配備して対抗。そのPPSh-41に対抗するために、
ナチスドイツ軍はStg44を配備して対抗。戦後、旧ソ連軍はStg44に対抗するために
AK-47を配備して対抗。AK-47に対抗するために西ドイツ軍はHeckler&Koch G3を
配備して対抗。Heckler&Koch G3に対抗するために旧ソ連軍はドラグノフ狙撃銃を
配備して対抗。そして、ここからは妄想ですが・・・
ドラグノフ狙撃銃に対抗するためにに西ドイツ軍は戦時中に開発されていたFG42の改良型を
配備して対抗。みたいな感じで、出来ると思います。それを思えば、西ドイツは戦後すぐに、
FG42の改良版を開発するべきだったのではと思います。
配備して対抗というのを順番に見ていくと、
ドラグノフ狙撃銃に対抗できるのがFG42くらいしかありませんでした。
なんにせよ、銃器の対抗開発史をみてると面白くて、
ドイツのHeckler&Koch社はもっと貪欲に銃火器を開発していってほしいです。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.193.43])
垢版 |
2023/09/17(日) 13:07:40.77ID:BL9t/yf30
修正版が出来たので、下記のように修正します。

トカレフM1940 vs ワルサーGew43
トカレフAVT-40 vs FG42
PPSh-41 vs MP40
PPS43 vs EMP44
AK-47 vs Stg44
ドラグノフ狙撃銃 vs Heckler&Koch G3

向かって左側が旧ソ連の銃器。向かって右側がドイツの銃器です。
PPS43を新規に追加して、それにEMP44で対抗させるという感じです。
更に、トカレフAVT-40も追加して、それにFG42で対抗させます。
2023/09/17(日) 13:24:01.52ID:HnIV6fMQ0
https://www.edrmagazine.eu/beretta-unveils-its-new-assault-rifle-platform
この記事によればNARPは角柱ボルトで700rpmでこれはARX160と同じなので
やはり中身はカムピン配置を変更したARX160に近いものなのではなかろうか
中身は見えないもののテイクダウン画像はこれが初かな
2023/09/17(日) 14:15:15.47ID:ZNCAJwO3a
>>822
トリガーがシングル,ダブルアクション選べるってなんだよwシングル,ツーステージだろな。あんまり銃に詳しくないライターなのかも
7.62x51mmもラインナップにあるのか。Hk433みたくアッパーに余裕持った設計じゃなくてSCAR式にレシーバー専用設計なのかな
2023/09/17(日) 15:44:43.00ID:4vFX9Nbfa
>>816
特許図面をgifアニメにしてみたけどそれでもよーわからん
https://i.imgur.com/Rp5ARSW.gif
825名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 20:41:25.58ID:sqgBetf50
https://www.youtube.com/watch?v=wj3cBHEBTv4

Heckler&Koch社が開発したHK433の射撃動画です。
フルオートで射撃してるのが印象的です。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 21:07:44.69ID:sqgBetf50
H&K HK437は、H&K MP7の後継機にならんかな。
確かドイツ連邦軍は、短距離狙撃銃の公募をしてるようだが、
H&K HK231はその要求に合わないだろうか?
827名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.196.180])
垢版 |
2023/09/17(日) 21:35:16.55ID:sqgBetf50
ドイツのマウザー社が第二次世界大戦までに開発・製造した兵器を挙げておきます。

アサルトライフル Stg45(M)
サブマシンガン MP3008
半自動ライフル Selbstlader M1916
半自動小銃 Gew41(M)
対戦車ライフル マウザーM1918
ショットガン GEHA
ボルトアクションライフル Kar98k
リボルバー拳銃 C78 zig-zag
自動拳銃 C96、HSc
汎用機関銃 MG34
リヴォルヴァーカノン MG213
対空機関砲 2cm Flak38、2cm Flakvierling38
航空用機関銃 MG151
ゲルリッヒ砲 2.8cm sPzB41

主にこんな感じです。

もし、マウザー社がアメリカ人のジョン・ブローニングと組んでいれば、
製品はもっと多かったと思います。まさしく、ブローニング・マウザー、という
ブランドも出来てたと思います。
2023/09/19(火) 18:40:34.55ID:ZnOC2nos0
ベレッタもAR15面に落ちる時代か
西側は統一されてきたなこりゃ
829名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:22.80ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:55.47ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
831名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:52:28.66ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
832名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.202.95])
垢版 |
2023/09/19(火) 19:52:36.50ID:pDEqO95S0
https://www.nevingtonwarmuseum.com/conders-mp-smg.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_81_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

旧ソ連がLAD軽機関銃を実用化して配備したら、ナチスドイツ軍は苦戦するのでは?
と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ナチスドイツにはコンダースサブマシンガンやMG81機関銃があったため、
十分対抗可能でした。
2023/09/19(火) 20:42:48.37ID:VV8hcKOM0
https://soldiersystems.net/2023/09/18/army-marksmanship-unit-seeks-match-grade-6-8-ammo/
USAMUが6.8mmのマッチアモを求めてるそうです
過去USAMAは各種狙撃銃の開発もしているので6.8mmのDMRに向けた動きなのかも

https://soldiersystems.net/2023/08/04/ngsw-is-coming/
そういやそろそろNGSWのファーストロットが納入される頃だよね
2023/09/20(水) 13:46:48.56ID:k1wyAmto0
>>824
ボルトについてるつっかえ棒をカムで起こしてレシーバーの天井にひっかけてロックしてんのね
ロッキングまわりが汚れにくそうなのはメリットか
835名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-3DZ2 [153.236.144.192])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:21:44.66ID:ZGdkI6EFM
エゴイズム丸出しのドイツ人がスレに居るようで
836名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-3DZ2 [153.236.144.192])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:21:44.91ID:ZGdkI6EFM
エゴイズム丸出しのドイツ人がスレに居るようで
837名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-mbMR [60.106.203.133])
垢版 |
2023/09/20(水) 17:45:01.97ID:XbFHE5Tm0
自動拳銃 H&K SFP9
短機関銃 H&K MP5 H&K UMP
個人防衛火器 H&K MP7
アサルトカービン H&K HK53 H&K G36C H&K HK416C
アサルトライフル H&K HK33 H&K G36 H&K HK416 H&K HK433
バトルライフル H&K G3 H&K HK417
スナイパーライフル H&K PSG1
マークスマンライフル H&K G28
アサルトライフル+マークスマンライフル+軽機関銃=H&K M27 IAR
軽機関銃 H&K HK23 H&K MG4
汎用機関銃 H&K HK21 H&K MG5
グレネードランチャー H&K M320 H&K GMW

このようにHeckler&Koch社の銃火器は多種多様です。
あとは、ショットガン、マシンピストル、対物ライフルを
開発してほしいです。
2023/09/20(水) 17:48:13.01ID:pqUHw/wf0
せっかくみんな空気読んでスルーしてんのに触れないでもらえますかね
2023/09/20(水) 18:07:31.19ID:1WbUN4Qk0
>>833
惜しかったな。ハイブリッドケースの素材指定がなきゃTrueVelocityもエントリーできたかもしれんのにw TVAmmoも最近は一般的なネックを持つ7.62x51mmやら5.56x45mmを作ってるみたいだし
2023/09/20(水) 20:06:56.71ID:wl+icBBg0
>>838
× 空気読んでスルー
〇 通報しても無駄なので諦めてる
2023/09/21(木) 12:29:21.19ID:pY+NFHS+0
>>834
ぐぐるパテントを自動翻訳でちらっと読む限り
つっかえ棒=ボルトロッキングエレメント10でロックしてるのはその通りっぽいけど、
レシーバー上部じゃなくて横のポケット4bに入り込むっぽい
https://patents.google.com/patent/WO2023001701A1
2023/09/22(金) 07:50:29.68ID:GjUdxoy20
>XM7新小銃とXM250新機関銃の試験が完了し、米陸軍は第101空挺師団への配備を開始した。やっぱりXM7のフォワードアシストが消えてる
https://pbs.twimg.com/media/F6lA0XoakAA4Ldj.jpg
https://x.com/teppoblog/status/1704965205829325219

ストーナー大勝利?
2023/09/22(金) 08:43:35.60ID:OkVAddRl0
>>842
まあ米軍採用のM110やM110A1には要求されず付いてないし市販のAR10系も付いてない製品が多いけどね
ただしプレスチェック操作を考えるにサイドチャージにフォワードアシスト機能が追加された可能性はあると思うので
XM7でフォワードアシストが完全に消えたとするのはまだ早計とは思う
2023/09/22(金) 09:32:09.54ID:cn7kyK2r0
今年の春頃"X"とれてM7になったって情報が流れてた気がするけどまだXM7のままなのね
845名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 13:05:16.60ID:/fjosm1U0
Heckler&Koch社のG3を12.7×99mmNATO弾使用の重機関銃バージョンと、
ショットガンバージョンにでも改造してくれんかな。
あと、ウクライナの塹壕戦ではブルパップ式の銃火器が見直されてるようだから、
退役したG36をブルパップ式に改造してウクライナに供与しても良いのではないかな。
2023/09/22(金) 13:11:15.86ID:lUZ897hl0
.223が米軍に採用されてNATOが5.56採用するまで20年かかったが
6.8がNATOに採用され事実上のスタンダードになるにはもっとかかるかもしれない
前代とは違って現状は多くの国が5.56で満足してるので
847名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 13:32:46.77ID:/fjosm1U0
G3のショットガンバージョンはウクライナの森林地帯での戦闘で効果を
発揮しそうだし、重機関銃バージョンは平原地帯で効果を発揮すると思います。
更に、H&K HK437をH&K MP7の後継機にして、H&K HK231をコンパクトなマークスマンライフルという位置づけでも良いと思います。
2023/09/22(金) 14:39:47.44ID:hHSFy3i50
https://youtu.be/hCaPt9kX-8U?t=11
米軍がM4のキャリングハンドル外してるの初めて見た
2023/09/22(金) 15:37:03.37ID:wiHRUP2P0
>>848
逆に米軍がM4のキャリングハンドル付けてるイメージない
850名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-sMWx [60.106.207.17])
垢版 |
2023/09/22(金) 22:03:27.10ID:/fjosm1U0
仮に、元というモンゴル帝国が存続して、ヨーロッパ方面のドイツを攻めても、
ドイツにはタンネンベルクガンやアーキバスという銃火器があるから、
十分対抗可能だと思われる。
すぐに、タンネンベルクガンやアーキバスの改良型も出現して元というモンゴル帝国軍を
苦しめるはずである。ドイツの技術でタンネンベルクガンやアーキバスの技術を用いた簡易型散弾銃も
開発されるだろうから、元というモンゴル帝国は敗戦するはずである。
851名無し三等兵 (スップ Sd12-BChU [1.72.4.65])
垢版 |
2023/09/23(土) 15:13:50.45ID:fPMLndtJd
>>846
厳密に言うとM16A1の5.56とNATO弾の5.56は
違うものだしなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況