【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/07(水) 22:36:59.69ID:yyXVBCwl0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683386512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
724名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/02(日) 10:48:57.22ID:JxynfsQQ0
>>723
ふたまるきゅだろ?
2023/07/02(日) 11:12:00.81ID:R2DEAFyqd
なおアンチはソースさえ一切持って来ずに否定を繰り返すだけのもよう
2023/07/02(日) 11:14:09.97ID:+1hs1HSk0
大きいといってもF-22と同サイズか少し大きくなる程度だよな
まあ英伊から見れば大きすぎるのかもしれないけど
2023/07/02(日) 11:43:09.01ID:SY4WnKvd0
なんにせよAMRAAMより太いミサイルをF-22より多い本数載せることを目指してる可能性はそれなりに高いわけで
逆にそれをハープーンクラスのASMが積めないように配置するのも難しいと思うがな

MRAAMとSRAAMを2本ずつ増やすだけで>>702になるし
2023/07/02(日) 11:43:39.48ID:SY4WnKvd0
コテついたままだった
2023/07/02(日) 12:12:02.23ID:9I9xoMrM0
ダクテッドロケットエンジンのAAM6に短距離AAM2になるだろうから
AIM-120なら8+2積めるのではないか
2023/07/02(日) 12:13:09.99ID:afYRYkCU0
>>706
亜音速弾なら必然的にステルスミサイルになるけど、ミサイルのRCSって極小にするのが有人機に比べて簡単だしな
IRシグニチャも少ないので比発見率を大きく抑えられる
後は表面の色や迷彩パターンを変化させられれば光学的に見つかる率も下げられるんだろうが
2023/07/02(日) 12:19:29.88ID:+1hs1HSk0
ミサイルはステルス性を重視しても赤外線探知は防げないしコスパも悪いから
極超音速化する方向が主流ってのは聞いたな
2023/07/02(日) 14:16:07.31ID:55GjFVf10
>515 熱管理

熱収支の計算ができる事と、熱管理設計ができる事は違いますよ。
日光イロハ坂でポルシェが停まっているのは、低速登坂を想定していないからだろし、
昭和後期の日本車は逆に、アウトバーンの長距離高速走行に限界があった。
本邦が戦闘機用原動機を開発するのはしばらくぶりなので、油断大敵。


尚、高信頼性設計をなんでもフェイルセーフと言っている人は、機械設計した事ないのでしょう。
普通は、ロバスト性とか多重化と並列の概念なのだが、無理して背伸びしている。
2023/07/02(日) 14:47:32.02ID:UQKP+9Jx0
>>726

そんなとこでしょうね
2023/07/02(日) 16:11:08.09ID:Z18ZXTZLd
対艦ミサイル、あれもう少し小さくならんかね
2023/07/02(日) 17:37:19.21ID:wDrqDHmwd
小さいと質量的にも炸薬量的にも軍艦を行動不能にするなんて難しいし行長射程化超高速化も進んでるから小さくはできないな
小型化しつつ上記を実現する技術的なブレイクスルーでもあれば別だけど
2023/07/02(日) 18:02:45.80ID:ku3FLg3h0
つ熱核弾頭
2023/07/02(日) 18:14:39.08ID:UQKP+9Jx0
ASMは英伊とも協力するから国内開発を含めて選択肢が多くあるが
JNAAMが量産されないとなると、AAMの方が心配じゃない?

インターオペラビリティの関係でAIM-260やAIM-120、ミーティアの運用能力は持たせる可能性が高いが
AAM-4の後継AAMは欲しいところですな
2023/07/02(日) 18:17:46.37ID:/gw9C4iH0
>>737
>>624
2023/07/02(日) 18:26:57.66ID:UQKP+9Jx0
そうか、次期中射程ミサイルも開発が始動しそうなのか
空自だけのでなく海外でも採用されるといいな
2023/07/02(日) 19:10:39.41ID:gvTMpCCR0
普通に考えて継戦能力の観点からAIM-260互換な弾は作るだろうし
2023/07/02(日) 19:57:49.90ID:5zvpODRYM
>>737
JNAAMってF-35の兵装に口出す権利ある英国の立場を利用していたんじゃないのかな?
2023/07/02(日) 19:58:54.25ID:nx+RrVRPd
JNAAMすら作らせてくれなかったのにミーティアとか情報提供無いんじゃね。いらねーだろ。
2023/07/02(日) 20:00:42.09ID:XITelY9N0
JNAAMに関してはイギリスというよりフランスの問題だな。フランスを黙らせることができなかったイギリスにも非はあるけど。
2023/07/02(日) 20:01:38.39ID:+1hs1HSk0
ミーティアは英以外の国も権利持ってるのが厄介だからな
触れないほうがいいと思う
2023/07/02(日) 20:02:42.84ID:abU/98JA0
>>742
イギリスは乗り気だったんだよ

でもMeteorはフランスがレーダーセンサーを開発している
そしてJNAAMの研究の最終段階でいきなり

「我が国のレーダーセンサーを差し置いて日英開発のレーダーセンサーを載せたものを
Meteor由来のAAMに載せるのは契約違反だ!!!」
とフランスが喚き出して、JNAAMの開発は見事の終了になってしまったw
2023/07/02(日) 20:06:45.74ID:abU/98JA0
フランスはユーロファイター開発でも
「尾翼は2枚にするな!1枚だ!」
「フランスのM88エンジンを載せろ!絶対にだ!!!」
と主張を譲らず、最後のエンジンに関する主張が通らなかったところで
さっさと脱退した始末
良くも悪くも革命の国なのだ
2023/07/02(日) 20:09:48.86ID:+1hs1HSk0
ただの駄々っ子では?
まあそれでラファール作っちゃうのはさすがだけど
2023/07/02(日) 20:13:22.69ID:XITelY9N0
正直な話、「ミーティアをそのまま後生大事に抱えてどないすんねん……」とは思ったけど。いくらシーカーをバージョンアップしてもサイズが合わなきゃ厳しくなるだろうに。
JNAAMはF-35搭載を目標としてたから、大体の機体には乗せられる規模にできただろうし、今後を考えても結構よかったんだけどなぁ。
2023/07/02(日) 20:15:00.66ID:abU/98JA0
欧米あるいはキリスト教圏に革命精神が生まれた原因として
キリスト教の先祖のユダヤ教のいくつかのエピソードを挙げる人がいる

ユダヤの王が妻を他国からもらってその妻の母国の宗教の偶像を
宮殿で祀り、挙句は王の死後に妻の近親者や部下などが宮殿で権力をふるい
ユダヤ教を蔑ろにしたため、ユダヤ教の神官がこれを排除した
というエピソードが旧約聖書に繰り返し出て来る

原理や教義に反するものは王であっても容赦しない、というのが
キリスト教圏の人達の文化では受け入れられやすいとの事である

だからフランスは政府が高圧的であると見るやすぐに暴動が発生する、との事
アジア圏では儒教のためこうはならないだろうと

閑話休題

日本でF-3開発のメインのMHIなんて営業は上下関係ガチガチの企業だからなあ
こういう欧米キリスト教圏の精神文化に振り回されたらもうお手上げになってしまう
所詮は上士と下士の身分制度のはっきりした土佐藩由来の企業だからなあ
2023/07/02(日) 20:16:28.01ID:nx+RrVRPd
>>745
イギリスは乗り気でもフランスを説得できなかったのが事実。難癖つけられそうだしイギリスが単独で搭載可能まで持っていけるんならいいんじゃない。
 日本は先にF-35搭載だな。ミーティアいらんけどな。アメ製だけでええやろ。
2023/07/02(日) 20:57:31.57ID:9I9xoMrM0
>>741
その立場を利用して日本製シーカーを積んだ中距離AAMをF-35で採用したかったのだろう
2023/07/02(日) 21:05:54.43ID:V9TcKOoPd
共同開発はフランスが絡むとまーじでロクなことない
自分達のことしか考えてない
2023/07/02(日) 21:08:59.79ID:V9TcKOoPd
フランスの軍事メーカーはどこも筆頭株主である仏政府の意向には逆らえない
政府がノーと言ったら絶対にノーであり、これを曲げることは許されない
何なら大統領、閣僚レベルが現場に圧力をかけてくるから尚更
妥協を引き出すにはこいつらを説得するしかない
2023/07/02(日) 21:11:42.72ID:9I9xoMrM0
>>752
でも今回揉めた原因はドイツやん
MGCSを絡めた取引でフランスがエンジン担当ということになっていた上に、ドイツにはエンジン製造能力が無いのにドイツがエンジンでワークシェアを求めたのが拗れた原因でしょ
2023/07/02(日) 21:33:20.30ID:V9TcKOoPd
>>754
それに関しては揉めた原因は双方にある
もちろんMGCSの件も理由として大きいがフランスはドイツスペインには不要な空母艦載型の開発も押し付けてきたり、要求性能も違うし、そこ合わせるからエンジンもやらせろとなって、トータルで色々とあったみたいだ
フランスは核となるエンジンを握っているので他国に金を出させて自国の好きなように作りたいという算段もあったようだ
そのフランスの思惑にドイツが気付いたという話し
ベルギーのオブザーバー参加もまた波乱含みではある。ただでさえワークシェアで揉めてるのだからドイツかスペインが脱退でもしない限りベルギーにワークシェアが回ってくることはないだろう
2023/07/02(日) 22:14:39.91ID:pqKmbSvp0
英が独仏と袂を分かつのもしゃーないな
2023/07/02(日) 22:23:50.84ID:UrqO+HWT0
ミーティアの通信プロトコルだけ売れだよな
2023/07/03(月) 05:34:09.51ID:OyPUxhfK0
テンペストでのイギリスの態度も酷いぞ
2018年頃から2035年に実戦化という目標を掲げながら
実際の出すスケジュールはエンジンは日本と共同実証してからとか
2027年迄にデモ機を飛ばすとか、目標を完全無視した内容を出してくる
スウェーデンが離脱し、イタリアが日本に鞍替えするのも納得
エンジン技術があるから、イタリアとスウェーデンは従うといった態度でしょ
誤算だったのは日本が次期戦闘機開発を進めてしまっていたこと
イタリア当局の人達も日本とイギリスの比較をする機会を持ってしまった
2023/07/03(月) 07:43:59.44ID:oDXEYc7k0
日本は初期(A)型で対空戦闘
(空自が直ぐに欲しい機体)
エゲレスは(B型)対地攻撃と対レーダー
(敵地侵攻制圧)
此らを統合して(C型)を作れば共同開発
(マルチロール)完成
ナ~ンテネ。
2023/07/03(月) 07:44:24.45ID:/guTwYxNd
>>758
4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/03(月) 08:47:27.79ID:kFhIEke40
>>759
いや、実際に可能性としてはありうる、スケジュール面でも無理のない現実的なプランではある。

例えば、日本で実戦配備した制空戦闘仕様機をベースにして、ブロックアップデートとしてイギリスやイタリアの
要求仕様を盛り込んだGCAP仕様機を開発。
日本の配備初期の機体にはGCAP仕様機のシステムやコンポーネントをバックフィットし、性能向上改修と
MRF化を進める。
現在研究中の将来技術は多国間の共同開発で実用化を目指し、完成したものから次第随時適用していく、
なんて進め方でも良い。
これならイギリス、イタリアがゴネても、アップデートを後から日本単独で行う事も可能だし。

開発事業を国際共同開発にありがちな政治リスクと切り離しつつ、海外メーカーの知見や技術を利用して
技術的リスクを低減できるやり方の一つではあると思う。
2023/07/03(月) 10:08:03.69ID:rVaSgOsdr
スーパーカー作るより軽自動車いじくり倒す方が日本人には向いてそうだけどな
X-2みたいな無人機を数でカバーとかね
2023/07/03(月) 10:31:31.82ID:bTbfnzvaM
知らんのかもしれんが海外でトヨタと言えばランクルみたいなでかい車のイメージが強い
2023/07/03(月) 10:33:36.72ID:bTbfnzvaM
ランクル、ハイラックス、タンドラ、セコイア
アメリカでも中東でも大人気な奴
日本車と言えばこれ
軽なんぞむしろ最近もの好きが気づき始めたかな程度のジャンルに過ぎん
2023/07/03(月) 10:35:20.60ID:bTbfnzvaM
でかい、強い、壊れにくい、すぐ直せる
それが日本車、日本の工業技術
軽なんぞ日本の産業界にとって隅っこの方の余技でしかない
2023/07/03(月) 10:37:40.54ID:MuohulFw0
自衛隊のパジェロ後継車もチェコ軍もランクルだしね
2023/07/03(月) 10:39:06.21ID:Z60fNWO40
そもそも軽自動車なんてものが売れてるのは日本国内だけだしな
しかも安値市場で利益率低いからトヨタとかは作ってないし
2023/07/03(月) 10:42:05.51ID:utKmuvxua
なんかなんかこっちのスレ五毛が全然相手にされてなくて可愛そうだな。
査定の基準とか知らんけどさ。
2023/07/03(月) 10:50:55.79ID:jqhCusAkd
ここは平和よな
意味不明な日本蔑視レスは基本無視だし
770名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-rc3z [106.129.156.40])
垢版 |
2023/07/03(月) 11:40:25.04ID:0maEeLO5a
>>764
は?
ライトトラックならFord、GMとかトヨタに負けてねぇけどw
2023/07/03(月) 12:05:53.09ID:bTbfnzvaM
日本車と言えば軽みたいに思ってるのは日本のチー牛だけで世界的にはそうじゃないという話であって
別に他メーカーとの優劣は競ってない
2023/07/03(月) 13:42:28.29ID:IQYiUHw50
そもそも軽は日本でしか売ってないから世界じゃ殆知られてない
世界ではって表現はさすがにアホすぎる
2023/07/03(月) 13:47:58.18ID:bTbfnzvaM
日本企業の売上の大部分は世界(日本国外)なのやで
774名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-rc3z [106.129.157.187])
垢版 |
2023/07/03(月) 13:49:21.32ID:HkSqZPRNa
トヨタにデカいクルマのイメージなんかねぇよw
2023/07/03(月) 13:56:33.18ID:bTbfnzvaM
トヨタにでかい車のイメージはないチー
ぼくは知らないぎゅ~!(鳴き声
2023/07/03(月) 13:58:54.08ID:MuohulFw0
>>774
アメリカで一番売れてるのはRAV4、カムリ、ハイランダー
777名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-rc3z [106.129.159.229])
垢版 |
2023/07/03(月) 14:10:24.23ID:enbt0DkRa
>>775
Z世代はそれが面白いの?w
778名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-rc3z [106.129.159.229])
垢版 |
2023/07/03(月) 14:11:11.59ID:enbt0DkRa
>>776
フルサイズのクルマねぇじゃんwww
もう少しクルマの事、勉強したら?w
779名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/03(月) 14:35:17.00ID:+QdVobFs0
>>778
韓国車は売れてねぇがな
2023/07/03(月) 14:38:18.03ID:bTbfnzvaM
自国に引きこもり自室に引きこもっているチー牛に
車の話は難しい(だったら振らなきゃいいのに
2023/07/03(月) 15:39:07.58ID:d46UkQZ50
>>759,761
俺はもしGCAPに関して英伊と日本で仕様が変わる機体となるのなら、元々別な機体として最低2機種が同時期に完成すると勝手に思ってる
英伊のテンペスト(旧呼称)は日本との研究から得られた情報も組み入れてGCAP機体として捻出され、欧州に輸出されるのではないかと
GCAPで得られた両機種に適応出来る技術が根底にある事から共通部分は多くなるだろうけどね
そこで日本の要素技術の活用が期待されてるみたいだし
2023/07/03(月) 15:43:40.65ID:fp6GXOPid
イギリスで作れないものは日本企業が現地生産するんじゃないかと思ってる
あと細かい部品だったら空輸も可能かもね
783名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/03(月) 16:32:30.92ID:+QdVobFs0
なんか期待したほどコストさがんねぇ流れになってるよね?
ほぼ日本の持ち出しになっちゃいそうだし
2023/07/03(月) 16:35:33.59ID:MuohulFw0
>>783
日本だけの場合に比べて最低でも2.5倍は生産するので量産価格が全然違う
785名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/03(月) 16:38:38.20ID:+QdVobFs0
>>784
多分現地生産だよね?
2023/07/03(月) 16:41:00.35ID:MuohulFw0
>>785
その場合でも製品そのものの量産効果は薄れるかもしれんが開発費は頭割になるし、各国担当したサブシステムに応じてはそれぞれライセンス料が入る
787名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/03(月) 16:43:16.34ID:+QdVobFs0
>>786
いやね?その開発費ほ頭割りがほぼできなさそうって話よ?
2023/07/03(月) 16:43:22.48ID:zVzE7zte0
日英伊で4:4:2が本当なら開発費を6割削減して製造コストも下げられるんだから財務省はニンマリ
789名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/03(月) 16:45:08.73ID:+QdVobFs0
このままだと八割ぐらい日本負担にならない?
2023/07/03(月) 16:49:26.15ID:NrmWTZXe0
英国の技術実証機の記事は実は2022年7月に出ていてスケールモデルのモックアップ画像も付いていたんだな
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2022-07-19/uks-tempest-demonstrator-set-take-wing

Leonardo公式のGCAPの動画の6秒あたりから中心の次期戦闘機の右上に実証機と似た謎の機体があるんですよね
https://leonardo.canto.global/direct/video/hecvoafef94bjfq45rmd26066r/hntM-GKohS1ce9UbZwfeoTtLDDw/original?content-type=video%2Fmp4&name=GCAP+ISANKE+ICS+Partners+2023-01.mp4
尾翼が共通化されてるし、こいつが輸出モデルとなるんじゃないかと思ってる
2023/07/03(月) 17:09:58.16ID:MuohulFw0
>>789
削減幅は不明だが、戦闘機開発で開発費が仮に20%も削減できることがどれだけ革命的かわかるだろ

P-1、C-2は合計3400億円の開発費だが削減できたのは250億円だと言われてる
2023/07/03(月) 17:19:34.06ID:AUBHU+7v0
>>786
本体もなりそうにないから基礎研究でなると良いよね段階やぞ
2023/07/03(月) 17:21:37.48ID:rl5HAKd2M
どこの国も他国の資金で自国で設計開発したいのよ
次点で自国の金で自国で設計開発
英国はその次点の策が政治的、財政的に取れなかった
日本はなんとか自国での技術と金の算段はつけた上でもう少し何とかなれば良いなって思ってる
これだけのことだろう
2023/07/03(月) 17:27:30.55ID:v3s+wKasd
ドイツとか6兆円出して今から基礎研究とかから初めてって感じだっけ
そんな巨額な資金出してものになるのいつになるやら
2023/07/03(月) 17:31:14.65ID:jqhCusAkd
2050年代
2023/07/03(月) 17:35:01.06ID:zVzE7zte0
まあ他人の金でものを作ってそれを売り付けられるならいいことだよな
2023/07/03(月) 17:42:59.32ID:MuohulFw0
>>792
それでもすでに378億円も削減できているのだから、C-2.P-1の削減額よりも多い
2023/07/03(月) 19:09:55.44ID:BcqoSUVjd
生産が現地工場になる場合、日本企業も噛むのだろうが果たして工場建設のペイはF-3だけで出来るんだろうか。技術提供は流出と同義だろうし。
欧州との生産分担は上手くいくんだろうか。
2023/07/03(月) 19:20:24.21ID:Zn9ECzAf0
用途外の流用可能の技術移転契約?
2023/07/03(月) 19:27:33.24ID:BcqoSUVjd
GCAP用に作ったはずがあらビックリタイフーンにも使えちゃったとかあったら嫌だなと。そんなこと起きない契約になると思うけどね。
2023/07/03(月) 19:46:07.17ID:PHKg+JJid
日本の要件どおり作ったら調達コストは結構なものになりそう
相当運用コストがさがるか、F-35が陳腐化しないと外部に売るのは難しいかも
純粋な円生産だと安くなりそうだが
2023/07/03(月) 20:08:54.88ID:Zn9ECzAf0
100機でLCC5-6兆と言われているな。
F-35は2014年の見積もりで42機2.1兆だったと記憶する。
2023/07/03(月) 21:35:04.11ID:XUmLWEaI0
230703
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第31号 令和5年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
コアエンジン性能確認試験に関する性能図表等の技術資料作成の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-031.pdf
”③本件の履行に必要な、戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエン
ジン、コアエンジン試験用支援器材及び戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技
術に関するエンジン部品に係る性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製
造に関する知識及び技術を有していること。
予定納期 令和6年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所”
2023/07/03(月) 21:47:24.96ID:HVqCyESv0
コア部分もいじってたのか
2023/07/03(月) 21:59:25.71ID:IQYiUHw50
>>804
XF9-1が地上試験したのは2018年だからな
それから5年も経てば色々手を加えているだろう
千歳試験場のATF大型エンジン試験の工事も今年終わるみたいだし
XF9-10になるための試験が始まりそうだな
2023/07/03(月) 22:01:51.19ID:XUmLWEaI0
>>485
鈴木事務次官のイタリア国訪問(概要)令和5年7月3日 防 衛 省 次期戦闘機部分
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/pdf/20230703_ita-j.pdf
”6月30日(金)に鈴木事務次官は、イタリアを訪問してクロセット伊国防大臣及びウォレス
英国防大臣と日英伊3か国で会談を実施し、次期戦闘機の共同開発について、協議を行いました。”
2023/07/03(月) 22:05:10.27ID:HVqCyESv0
>>805
千歳のATFは3月か4月に工事完了してたはず
2023/07/03(月) 22:05:55.85ID:MuohulFw0
>>804
実証エンジンと比べて耐熱素材の適応範囲を増やすとは言っていたな
タービンディスクも新開発のモリブデン合金使うだろうし
2023/07/03(月) 22:07:42.56ID:CGdU8rW10
価格次第だろうけど、日本のハイレベルな要求性能と合致する国はそんなに多くないだろうな
日本仕様の輸出は厳しいんでない?って思うわ
ただ、日本は技術者の人件費が安いから欧米よりだいぶ安く作れるかもしれない可能性を秘めているな
2023/07/03(月) 22:07:56.88ID:MuohulFw0
適応じゃ無いな、使用範囲
2023/07/03(月) 22:41:42.35ID:Y3CyU8ENd
>>808
モリブデンてモシブチック合金?
あれはまだ全然実用段階じゃなさそうだけど
2023/07/03(月) 22:48:33.33ID:HVqCyESv0
モシブチック合金は1800℃無冷却が目標でしたっけ
最新の試作品でも目標達成は出来なかったが合金の特性がわかってきたので将来的な目処はたったんでしたっけ
逆に3Dプリンターによる一体整形は芳しくないみたいですね
2023/07/03(月) 22:50:16.46ID:MuohulFw0
>>811
モリブデン添加のニッケル粉末冶金合金
https://i.imgur.com/vJVRhkN.png
2023/07/03(月) 23:04:27.34ID:IQYiUHw50
タービンディスクには第6世代単結晶材料のTMS-238を使うかもな
2023/07/03(月) 23:06:29.19ID:MuohulFw0
タービンブレードには使うかもしれんけど、タービンディスクに単結晶合金は使わんやろ
2023/07/03(月) 23:11:27.70ID:IQYiUHw50
>>815
すまん言葉が足りなかったディスクにはTMW-4M、ブレードにはTMS-238を使うかも
まだ評価中らしいけど
2023/07/04(火) 03:45:22.11ID:M3pFvS4W0
>>809
廉価バージョンはエンジンをEJ2000改とかでいいんじゃね
2023/07/04(火) 03:47:43.14ID:vsRexCkJ0
エンジン開発も順調そうでなにより
819名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-MFR0 [126.254.172.12])
垢版 |
2023/07/04(火) 03:58:00.18ID:byKTA0zlr
結局はRRは開発に関与してないな
2023/07/04(火) 06:01:52.51ID:KYitFuQUM
>>789
日本の持ち出しで開発した分は英伊もライセンス料払うだろJK
2023/07/04(火) 06:03:17.78ID:KYitFuQUM
英実証機はGCAP技術を使って後で英仕様機を作るときのインテグレーション能力を確保する意図もあるのかな
最初は日本機そのまま採用になりそうだけど
今の感じだと
2023/07/04(火) 06:05:15.65ID:PX4evjyi0
マジで推力18~20tを目指して来そうだなあ
2023/07/04(火) 09:11:32.17ID:+5r14+iS0
>>790
これ出た時に右上の機体はなんだ?って話になってたけど英国が開発する別の機体ってことなら納得だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況