初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/09(金) 21:15:20.05ID:UDQ9jtqK
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/06/24(土) 03:59:42.00ID:0AYBKQa/
>>585
1990年代に開発されていたチョールヌイ・オリョール(黒鷲)戦車が砲塔後部にバスルを付け、そこにブローオフパネル式の弾薬庫を収納することで被弾時の乗生残性を高めようとしていたけどロシアと開発企業の財政難で中止になってる
その後の開発中止になったT-95や制式化されたT-14は砲塔をできるだけ小型化し、乗員を弾薬等から隔離された装甲区画に収容することで生残性を高めようとしている
2023/06/24(土) 04:55:32.34ID:Uleymk+Z
>>555
戦国時代
サムライ 東南アジア 傭兵
で、ググれ
幕末 薩英戦争 でググれ
2023/06/24(土) 06:03:43.75ID:jp9Y/n1J
亜鉛ダイキャスト製の弾丸って聞きませんがなぜでしょう
安くて量産しやすい、鉛のように銃身内部にこびり付いたり、固すぎてライフリングを痛めたりしない、鉛害がない
適当に硬いので尖ったかたちで貫通力あるものにも、もろくて砕けやすいのでホローポイント状にして浅い深度で威力を発揮するものにもできそうな気がするんですが
2023/06/24(土) 06:18:13.76ID:GRd6SYMD
鉛の比重11.36g/?に対し亜鉛は7.14g/?と軽く、また人体に命中した時に鉛ほど変形しないから、マン・ストッピングパワーで劣る
2023/06/24(土) 06:46:21.86ID:eT/ZdIpr
軍用銃はとにかく貫通力だけが大事
弾が割れたり、変形したりして人体内部を破壊するなんてのは副次的効果に過ぎない
593541
垢版 |
2023/06/24(土) 06:49:15.33ID:v3M0oQAX
96式自動擲弾銃について回答ありがとうございました。 納得です
2023/06/24(土) 07:01:40.48ID:/p6JY9cb
タイフーン級やオハイオ級の戦略原潜だと頑丈にできているので水深1万メートルでも走行できましたか?
2023/06/24(土) 07:09:34.52ID:eT/ZdIpr
潜水艦の潜水深度はトップシークレットとされているが
通常200m前後と言われている
敵に見つからないことが目的で潜るのであって
必要もなく深く潜るのは
艦の強度を増さなきゃいけないので無駄
2023/06/24(土) 07:20:10.56ID:/p6JY9cb
>>595
トン
漁船のソナーでも撃沈されそうな気が
2023/06/24(土) 07:41:00.49ID:GRd6SYMD
>>592
装甲板に対する貫通力が高いのは鋼芯の入った徹甲弾だし、通常弾がフルメタルジャケットな理由の一つはダムダム弾禁止の延長
2023/06/24(土) 07:47:25.33ID:uCSQSW0s
>>595
ヴァージニア級で300m、シーウルフはもう少し、だったと記憶してる
2023/06/24(土) 07:52:24.98ID:uCSQSW0s
>>592
お前は何を言ってるんだ? 

相手の戦闘能力を奪うのが目的なのでFMJも体内弾道が重要
まず貫通しないと体内弾道が発生しないから、貫通力は必要だが
SLAPみたいのは殺傷力が低いことがわかっているので
FMJでも体内に永久空洞作ることも重要視されている
2023/06/24(土) 08:46:30.52ID:ihXYUHjp
戦車って平時に公道走る時は道交法無視できないと思うんだけど、
免許って大特でいいの?

後運転手が持っていれば車長は持ってなくてオッケー?
601名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 09:44:10.68ID:GRd6SYMD
大型特殊免許でよし、あと車長も戦車乗りである以上、持ってる
2023/06/24(土) 10:14:39.02ID:sCgJMXSx
車長だからというか、操縦手が死傷した場合は誰かが代わって操縦することもあるから、操縦種以外の人も動かし方覚えておかないと困る
2023/06/24(土) 10:28:12.49ID:yTA/Mg02
あの…お手柔らかにお頼みしたいのですけど、F-3のエンジンって結局どうなるんですか?XF-9を順当に開発して発展させてXを取ってF-3に載せるんですか?
それとも欧州のエンジン屋さんと共同開発する叩き台になるんですかね?

アレだけ作ってポイッてことは…無いですよね?
604名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 10:49:43.99ID:Umi/mZgz
先の大戦において、太平洋、大西洋で潜水艦により多数の船舶が撃沈されましたが
結局、軍艦や航空機による護衛をつけて大船団で移動するのと、単独で航行するのどちらが全体で見て生存率が高かったのですか?
2023/06/24(土) 10:52:27.91ID:V8b97UGQ
>>573
YF-23は純粋なステルス性能ではYF-22より優れてたけどステルス性能以外の性能、特に有視界格闘性能で劣ってた。
なので「ステルスだからといって視界外戦闘しかしないわけではない」として評価が下がったとされる。

あとYF-22は一応の兵装管制システムを搭載して完成させて提出し、「機体はできてもシステムとソフトウェアの開発でつまずいたら…」という懸念を払拭していたという強みがあった。

…試作段階での要求になかったのに勝手に作ってきて更にその方面の話はノースロップには一切なかったらしいのは何故?というのがあり、22の採用は政治だ、と言われる理由のひとつ。
2023/06/24(土) 12:26:32.47ID:/p6JY9cb
プリゴリン死がモスクワに攻め入るそうですが本気なんでしたか?
自分がロシア大統領になってNATOに決戦を挑みましたか?
607名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 12:41:05.91ID:SGkEIFTg
>>604
船団
608名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 13:06:08.03ID:tOcvrWDL
二百三高地を観て「躍進」という言葉が出てきたのですが、前進と躍進は軍事用語としてどう違うのですか?
2023/06/24(土) 13:27:34.60ID:N3WrQaNx
>>608
躍進距離50!突撃ぃーーー!前ぇーーーー!!の名シーンですね
ウィキペディアよりどうぞ

一挙前進:比較的安全な地域で遠距離を迅速に移動する際に用いられる方法である。それぞれの射撃班が15メートルから20メートルの間隔を前後に空けて全員で前進する。
一斉前進:警戒が必要な地域において迅速に移動する際に用いられる方法である。それぞれの分隊、射撃班の間隔を50メートル程度空けて全員で前進する。先行する部隊が攻撃を受けた場合、速やかに後続の部隊が戦術行動を展開できる。
継続躍進:戦闘において用いられる移動方法である。二個の射撃班が移動、片方が支援を交代に行いながら前進する基本的な戦術行動である。支援を行う射撃班は移動中の班が攻撃を受けそうになった場合、即座に射撃で応戦し、敵の行動を妨害する。この間にもう片方の班は移動を行い、目標位置まで移動を行い、今度は支援役として相手を抑える。その間に今度はもう片方が移動する。この継続躍進は現代の歩兵部隊戦術において中核的なものとなっている。
2023/06/24(土) 14:12:46.67ID:Jb9r/tyV
戦略・戦術がそれ以前とそれ以降で大きく変わることになる物の発明・利用の開始って、
核爆弾、飛行機、戦車、鉄砲、弓矢、鋼刃、馬匹
のほかに何がある?
611名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 14:15:31.64ID:nE+eoYV8
>>610
機関銃
2023/06/24(土) 14:39:15.56ID:c1jBlg3I
>>610
戦車以前に自動車、そして鉄道とか動力付き車両全般。
それと保存食。
2023/06/24(土) 14:40:15.57ID:c1jBlg3I
>>603
作ってポイは普通にありえる。
「ちゃんとした値段で売らないなら、ウチだってそんくらい国産でも作れるんだけど?」
って価格交渉に使えればいいので。
614名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 14:46:18.13ID:OzTOlkv+
自動車はそんなに急激な変化をもたらしていない
というのも最初に使われた第一次大戦では、後方から前線への輸送で一部に使われた程度だったし、
第二次世界大戦でも殆ど全てを自動車輸送できたのはアメリカだけで、ドイツ軍ですら馬車が輸送の大部分を占めていた状況だったから
2023/06/24(土) 15:01:08.90ID:L2RxA9N5
>>610
船は?
2023/06/24(土) 15:14:50.71ID:/p6JY9cb
ワグネルのアホがロシア軍に攻撃を開始しているようですが何を血迷ったんですか?
これでは核戦争を実現できないというつまらない事態になりませんか?
せっかくの核戦争のチャンスが潰されませんか?
617名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 16:17:50.18ID:mWlpBrBJ
>>609
ですです(というか名シーンしかない)

ありがとうございます
2023/06/24(土) 17:07:51.60ID:uCSQSW0s
>>603
日本のエンジン技術と英では比較にならないから
「これはいい考えかもしれないね」とか一部採用してもらえれば御の字。
2023/06/24(土) 17:08:39.06ID:uCSQSW0s
それでもまったくの素人扱いはされないし、英の技術を理解できる素養は育成できたわけだから、ムダではないよ
2023/06/24(土) 18:00:57.44ID:/69UXxmW
>>613
>>618
あざざます。そうか~ポイされちゃうのか~IHIもそこまでの会社だったか~
621名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 18:26:38.42ID:nE+eoYV8
>>620
まぁ旅客機も作れない国じゃ御の字でしょ
2023/06/24(土) 18:41:56.65ID:c1jBlg3I
>>614
え…WWI初期にフランス軍の急速大動員を可能にしたのが、当時既に普及していたタクシーやバスだったって話を知らんの?

それはともかく、ドイツの馬匹輸送の話も知ってりゃ「戦略・戦術がそれ以前とそれ以降で大きく変わることになる物の発明・利用の開始」だとわかりそうなもんだが。
(ドイツの件…日本もだが、モータリゼーションが早いか遅いかだけの違いだよ)
623名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 19:00:50.47ID:577yiltO
だからそれが、一部が後方から前線に兵員輸送を行った例でしかないわけでしょ、列車の方が大量輸送主役だもの
2023/06/24(土) 19:02:59.44ID:qhXnBnLI
>>622
マルヌタクシーが輸送したのは4000人ほどでマルヌ会戦に集結した15万の兵士の大部分は列車で輸送されたので自動車輸送の効果は微々たるもの
この過大評価は「民間人でも戦局に貢献できる」というプロパガンダに使われたことによるもの
2023/06/24(土) 19:10:41.44ID:/69UXxmW
>>621
そうですね。そんな国が音頭取ってるステルス戦闘機、今後どのように進捗するのやら…
2023/06/24(土) 19:36:46.72ID:c1jBlg3I
>>624
なるほどねぇ…ま、どのみち全土にモータリゼーションが浸透してないとありえん話だからな。

ただ、>>623がなんでやたらと自動車を否定したがるのかがわからん。
数揃ってりゃ確実に戦況に影響を与えるし、WWIIのドイツ軍は自動車の数を揃えられず苦労したって話まで理解してるのに。
2023/06/24(土) 19:38:08.07ID:c1jBlg3I
逆に言うと、「自動車が無くてもWWIIの戦況にゃ影響は無かった」なんて言い出したら、それこそ頭オカシイとしか思われないはずなんだが。
2023/06/24(土) 19:42:50.25ID:to95v3iT
ちなみにドイツに占領されたフランスは兵器の生産をさせるのは流石に危険だったので
自動車の生産を中心にさせていてそれの大半をドイツ軍が使用したので
独ソ戦開始時にはフランス製トラックを装備したドイツ軍歩兵師団が100個師団くらい整備されている
自動車化歩兵師団ということではなくあくまで歩兵師団の兵站部隊が自動車化されただけだしこれらの師団が馬を一頭も装備していないというわけではないが
ドイツ軍の兵站が大規模に自動車化されたことは事実であり
それでもソ連侵攻は成し遂げられなかった
ドイツ軍の兵站が大部分馬匹だったというのはあくまでフランス戦までであって
大戦を通してそうだったかのようなイメージで語るのは少し「逆張りが過ぎている」感を感じる
629名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 19:43:43.21ID:577yiltO
>>610の質問を読み返してみなよ、「それ以前とそれ以後で大きく変化」してないだろ、自動車は
出現後、時間をかけて数と信頼性を高めて、徐々に戦略を変化させていった物なんだし
2023/06/24(土) 19:56:10.47ID:ttcEjEC2
>>629
>出現後、時間をかけて数と信頼性を高めて、徐々に戦略を変化させていった物なんだし
核爆弾、飛行機、戦車、鉄砲、弓矢、鋼刃がそうではないと仰るので?
2023/06/24(土) 19:59:29.90ID:5cNGuCqJ
弓矢って人類が大々的に戦争をするようになる以前からあるんじゃね?少なくとも戦略・戦術という概念がまだ無かったころから
地域によって無いところはあったかもだけど
632名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:00:57.68ID:577yiltO
戦車も航空機も機関銃も、本格的に戦場に投入されて数年内に戦術や戦略を変化させている
自動車は(アメリカ以外では)何十年もかかっている
2023/06/24(土) 20:01:11.19ID:c1jBlg3I
>>629
あー、「時間の解釈違い」なら仕方ない。
つか、>>630が指摘してるように「一晩でそうなったレベル」の兵器ってそうそう無いとは思うが。なんかあるかね?
2023/06/24(土) 20:05:22.94ID:c1jBlg3I
>>632
飛行機がそんなに変化させたなら、1940年代に入るまで戦艦が主力艦だったり、急降下爆撃機に為すすべの無い要塞とか存在しえないんじゃね?

つか、アメリカの例で十分でしょ。
それは「自動車にそんな力は無かった」って例じゃなく、単に他の国じゃ工業力に格差がありすぎて実現できなかったってだけの話だし。
それ言い出したら世界の殆どの国は保有できてない核兵器は、今もなお戦略や戦術に影響を与えてない事になるぞ?
635名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:09:27.82ID:f4stCM7o
ワグネルが反旗してモスクワに向かってるようですが
ワグネル兵士の個人装備品はロシア軍兵士と比べて貧弱なのでしょうか?
636名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:12:21.28ID:577yiltO
いや航空機は第一次大戦に登場して数年で、敵地に侵入しての航空偵察と戦略爆撃という、これまでになかった戦い方を実現してるだろ
637名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:13:57.61ID:577yiltO
>>635
むしろ徴兵されて送り込まれてくる一般兵よりずっと良い
戦車なんかガスタービンエンジン型のT-80まで持ってるし
2023/06/24(土) 20:21:41.21ID:577yiltO
>>634
あとアメリカ軍の全面自動車化も実現したのは第二次大戦中であって、軍が自動車を採用してから20年は経っているわけで
2023/06/24(土) 20:23:06.45ID:x7eknVdq
プーチンはモスクワに残りますか?
640名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:33:59.76ID:LY7shb0K
>>635
本来ワグネルはロシア軍から転職して入るところ
優秀な軍人がやってくる

囚人肉壁はべつのルートね
2023/06/24(土) 20:34:46.52ID:577yiltO
そもそも今現在、モスクワ市内にはいないんじゃね?
2023/06/24(土) 21:10:10.30ID:c1jBlg3I
>>636
「戦争に登場してから」って意味なら自動車も同じじゃね?そもそも数年しか戦争してないんだし。
そのものが登場(誕生)してからって意味なら飛行機だって10年以上経ってるし、WWIが無けりゃもっと遅かったかもしれない。
643名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 21:10:57.85ID:f4stCM7o
良い装備品なんですね
ありがとうございます。
2023/06/24(土) 21:12:14.73ID:c1jBlg3I
>>642
さらに言えば、戦略爆撃を何回かやったくらいで塹壕戦が終わったわけでもないし、戦術・戦略に与えた影響は大した事がない…とも言える。
戦略爆撃なら国家の国力を削れなきゃ意味ないけど、そのレベルに達するにゃWWIIを待たねばならん。
2023/06/24(土) 21:26:42.25ID:w1g9pM2R
プリゴジン氏は未だにプーチンおよびその体制への批判は行ってない
ショイグとゲラシモフ、オリガルヒといわれる特権階級への批判だけ
大衆向けのパフォーマンスだわな
なんならプーチンに批判が向かわないようにしてるようにも見える
646名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 21:54:54.04ID:rDqoIPG0
ウクライナ軍は西側から大量の装備や兵器の援助受けいるにも関わらず戦線を殆ど押し戻せていないのは何故ですか?
これだけ長大な防衛線、一ヵ所すら突破出来ないってウクライナ軍どんだけ弱いのかなって思ってしまいます。
2023/06/24(土) 21:59:03.45ID:9PB9mRHM
>>646
今回の件で明らかになったが
ウクライナは完全にプリコジン氏と同盟関係にあり全てが計画通りだった
大規模な攻撃でロシア軍の主力を塹壕に集めその隙にプリコジンがモスクワを占領プーチンを処刑しロシアを民主化する
数日以内に戦争はウクライナの完全な勝利とロシアの消滅で終わるだろう
648名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 22:24:09.72ID:D/yLZYJk
>>647
プリゴジンが民主化なんてする訳無いだろ
ロシア土人国家の新たな酋長になるんだよ
649名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 22:25:46.45ID:D/yLZYJk
>>645
モスクワ進撃は時間が勝負だからプーチンに逡巡させる為に言ってるだけだろ
どうせプーチンの身柄を拘束したら巨大ハンマーで頭潰しちゃうよ
2023/06/24(土) 22:29:48.41ID:qW77LHvk
>>644
航空機が軍用となって数年で戦略爆撃という全く新しい戦略が生まれたが、馬車による輸送手段が全面的に軍用自動車に更新されるのはずっと先のこと
2023/06/24(土) 22:40:34.02ID:PWYVYRHa
えーとですね。
例えば鉄道は最前線の移動には使えないし、戦術的な価値、前線運用には向かないけれど、船舶同様に大量の物資を長距離に短時間で輸送する、戦略的な価値は非常に高いんですよ。
失敗に終わった、小モルトケのシュリーフェン・プランも、充実した自国の鉄道網を使って、フランスとロシアを確固撃破するのが骨子でしたし。
そしてそれを破綻させたのは、ロシアの鉄道がシュリーフェン・プラン制定時よりも、既に発展していたからです(それだけではないにしても)
2023/06/24(土) 23:03:27.42ID:IngMeUKu
戦争で勇気ある人たちって頭が悪いのですか?
ウクライナしかり、ワグネルしかり
2023/06/24(土) 23:42:25.36ID:lOk0FEFX
つかウクライナ軍ってなんでワグネルを雇わないんですか?敵の敵は味方って言いますし十分強いし今なら買いたたけますよ?
654名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 00:00:27.56ID:A/qnxDPC
ほとんどの人にとって予想外の、ロシア・ウクライナ戦争が開始された時点で、
ロシア国内にいたウクライナ人や、ウクライナ国内にいたロシア人も相当数になるのではと思います。
(旅行、出張、転勤、出稼ぎ等々で合法的に入国・滞在していた人たち)

その方たちは、開戦後どうした(どうなった)のでしょうか?
突如、敵地の中に取り残されたことになります。

開戦の時点で、自国領内に合法的に所在する戦争相手国民に対する処遇に関する国際的な
作法・取り決めがありますか?

あるいは、自分が外国に滞在中に、その国と自分の母国が開戦してしまったことに気づいたら
とるべき行動は?
自国の大使館・領事館に駆け込んで保護を求める?
自力でたどり着けそうになければ?

地元民「〇〇国人はいないか?探せ、生かして帰すな」
「やべえ、自分が〇〇国人だとばれたら殺される」
こうならないうちに出国できれば良いですが
2023/06/25(日) 00:05:15.65ID:+Ici4beO
>>654
お互いの国の基準に照らして何も問題のない民間人は
ロシア・ウクライナどちらの国籍か関係なく今でもウクライナとロシアをほぼ自由に行き来できる
2023/06/25(日) 00:18:59.62ID:S8ZUg1SO
ぷーちゃん大ピンチですね
ここからぷーちゃんが一発大逆転するにはどうすればええのン?
657名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 00:50:17.53ID:eeDW/WWe
ワグネルがモスクワに攻め込んでるけど
戦車で向かってるの?
それとも歩兵を乗せたトラックで向かってるの?
658名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 01:01:28.85ID:+5hPotU+
>>657
戦車を先頭にトラックに歩兵を乗せて対空ミサイルと一緒に進撃してるぞ
2023/06/25(日) 01:31:03.95ID:yCCgTaBE
>>656
有力な敵部隊へ向けて核攻撃し、本気度を見せつけてやれば良い。これはウクライナや欧米に対する牽制ともなり、一挙両得となる。
660名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 01:35:04.69ID:+5hPotU+
>>659
有力な敵部隊は既にモスクワ州に入ってるんですが・・ 
2023/06/25(日) 02:20:02.23ID:IeRHVnOK
>>656
プリゴジンが批判しているのは主にロシア国防省であってプーチンではないのだから
プーチンはロシア国防省かプリゴジンか勝った方につけばいいだけ
そもそも現状ほとんど追い詰められてはいない
2023/06/25(日) 02:31:04.71ID:ZszbsiiT
モスクワもう落ちる?
落ちたら起こして
2023/06/25(日) 03:03:37.61ID:1bonxevj
>>662
永久に起きられなくなりそうだな……。
2023/06/25(日) 03:33:26.70ID:iouJJ4mP
プリコジンはモスクワへ向かってる部隊へ引き返すよう命令したそうな。

単に待遇改善のためのデモ行進みたいなもんだった可能性もあり、あんまウキウキしてもガッカリするかもね。
2023/06/25(日) 03:40:54.63ID:UIMcjO+r
>>664
今度はワグネル兵士が激怒して収集がつかなくなっているぞ
2023/06/25(日) 04:56:20.44ID:iouJJ4mP
>>665
組織じゃなく個人が怒る分には特に問題無い。
2023/06/25(日) 05:44:54.91ID:5M7c4/At
>>666
その数が多いと暴動や反乱や蜂起になるんだけどね
しかも少なくとも初期段階では指導者もいないので先が読めない動きをするし
2023/06/25(日) 05:51:01.68ID:nRnHU65S
1万5000程度で内乱なども特に起きてない通常時の首都を落とせるわけあるまい
将軍が預かった兵で逆に首都を攻めてくる可能性というのは古代中国の時代から皇帝がもっとも警戒している
そうそう起きない
2023/06/25(日) 08:15:58.73ID:zQ4TbRS7
すいません
なぜイスラエルはあれだけお金持ちで兵器開発でもアメリカに並ぶ最先端にいるのでしょうか
2023/06/25(日) 08:22:15.16ID:XIv7A2jd
ワグネルはベラルーシからウクライナを倒しますか?
671名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 10:32:03.76ID:buZMKr/C
馬鹿ジャップ(日本人)「ロシア内戦!プーチン終わった!!ギャハハハwwwwwww」マジでなんだったのこれ [361695275]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687652285/


ほんま、何もかもが

【野次馬根性】
【告げ口根性】
【奴隷根性】

だな
田吾作の動機は
2023/06/25(日) 10:43:06.21ID:MqNM9nzF
>>669
経済成長が続いており、昨年の国民1人当たり名目GDPはカナダとオーストラリアの中間で世界第14位(ちなみに日本はイタリアに次ぐ第31位)
常に臨戦態勢なので軍事支出が大きく、かつてアラブ諸国の圧力で英仏から武器を売ってもらえなくなった経験から、自国での兵器開発にも積極的だから
673名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 11:12:23.09ID:buZMKr/C
己の幸せを追求せず
他人の不幸に夢中になる

それが現代日本人田吾作



世界一豊かで安全で人権が守られているこの日本という素晴らしい国を築き上げてくれた先人や
先祖の墓で
(祖父母の墓も知らない連日ばかりだが)
腹斬って詫びなきゃならんわ



日本史上最低最劣悪な我々現代田吾作はな
674名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 12:32:38.19ID:1vgDdeYe
>>673
ケンモメンのことだね
2023/06/25(日) 13:54:31.21ID:2wB4aO8i
他で質問しましたがこちらのほうが詳しい方が多いと勧められましたので
質問をお願いします

戦前の軍隊などで艦隊における陣形を組んでいるときに
急な濃い霧などで視界不良が発生したらどの様に行動するのでしょうか?
・予定通り保針して無線で連絡しながらそのままの速度を維持する
・低速又は停止して天候回復を待つ
・その他
どの様な行動をするのでしょうか?

また夜間天候が良く月明かりもしっかりしている場合
暗視装置無しでどの程度遠方が見えるものなのでしょうか?
そして新月だと全く見えなくなりますか?
2023/06/25(日) 14:40:57.10ID:ucRBHWL+
>>675
レーダーがあればそれを使用し、それとは別にマスト、船尾などに航行灯や速度を表示する信号灯を点灯して注視しながら航行
各艦が航行順列ごとに予め決められている信号を霧笛で鳴らし、それを守って航行

作戦行動中だとそうもいかない場合もあり、日露戦争旅順港閉塞作戦ではロシア太平洋艦隊監視任務から帰還中の装甲巡洋艦春日が濃霧の中で防護巡洋艦吉野に衝突し、衝角で舷側を突き破って沈没させてしまう事故画起きている
677名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 15:08:15.27ID:eeDW/WWe
ワグネルの兵士たちはロシア人もしくはロシア国籍が多いのですか?
2023/06/25(日) 16:32:40.00ID:ywtdh9KC
春日と吉野の話で思ったんだけど、
衝角って船に大砲載せるようになってから敵艦を沈めた例ってあるのか?

大航海時代にはもう無駄だったのでは?
679名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 16:46:48.48ID:1vgDdeYe
>>678
リッサ海戦 1866年
もちろん蒸気船
2023/06/25(日) 17:02:18.08ID:O+tiZV7Y
イキケの海戦 1879年
沈めたのが装甲艦(もしくはモニター)で沈んだのは蒸気機関搭載の木製コルベット
2023/06/25(日) 17:23:19.05ID:WNSxOp34
>>678
ナポレオン戦争までは水平射撃用の大砲で撃てる榴弾が無かったから大砲は鉄球やぶどう弾がせいぜいで
大砲が沢山付いていても砲撃だけで木造軍艦を沈めたり短時間で無力化する事は難しかった
19世紀に艦砲で撃てる榴弾が普及して木造軍艦が砲撃で簡単に沈むようになったが
すぐ装甲艦が登場してまたもや砲撃だけでの撃沈が難しくなった
ただし水線下に装甲は無かったから衝角や魚雷で水線下に穴を開けて沈める事が期待された
そもそも帆船は風任せで自由な操艦が不可能だったから衝角自体が無かった
衝角がガレー船以来の復活を遂げたのは蒸気船になって再び自由に操艦出来るようになったからで
装甲艦時代に復活した衝角は装甲艦を一発で撃沈出来る新世代の決め手として期待されていた
2023/06/25(日) 17:41:54.27ID:j9l9yGeW
なるほど。大航海時代には一時消えていたのか。

それが蒸気船とともに復活したと。
2023/06/25(日) 17:45:39.97ID:eRhQVvPS
>>678
大航海時代どころか19世紀に入っても現役
普墺戦争、南北戦争でも装甲艦による衝角攻撃で沈んだ船がある
2023/06/25(日) 18:41:09.08ID:JhKL5fa4
https://twitter.com/headdancer7/status/1672588386509672451?t=9GKfApHM7aULmBRxk0Fwmw&s=19
このツイートに写っている767は何ですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/25(日) 19:57:00.29ID:ucRBHWL+
日清戦争(1894年)の黄海海戦では清の北洋水師は強大な前方火力を持つ定遠、鎮遠を中心にし衝角攻撃に向いた横一列の陣形を組んで連合艦隊に突撃をかけようとした
一方の連合艦隊は旗艦松島など三景艦を主力にした本隊と吉野を旗艦とした高速艦からなる遊撃隊に分かれ、それぞれが単縦陣を組んで相手の陣形を翻弄しながら火力を浴びせかけて戦いを優位に進めている

米西戦争(1898年)のサンチャゴ・デ・クーバ湾海戦では湾口から脱出を図ったスペイン艦隊の旗艦がアメリカの封鎖艦隊に衝角攻撃を意図した突撃をかけ、回避しようとした艦隊を一時混乱させたがその後集中砲火を浴びて大破擱座に追い込まれてる

19世紀も末になると火砲の進歩による射程やの延伸や発射速度の向上、艦艇の高速化、測距儀などの進歩で遠方でも射撃精度が上がったことなどで衝角攻撃の機会自体がなくなっていき、日露戦争ではむしろ味方を沈めかねない無用の装備となってしまっていた
2023/06/25(日) 20:01:10.11ID:ucRBHWL+
>>684
弾道ミサイル追跡用のセンサーを搭載した767-200AST(すでに退役)
2023/06/25(日) 20:02:41.95ID:LXYEK/0e
昨日の一連の騒動でワグネルの歩兵が市街地を一列にぞろぞろ歩いてる動画がたくさんうpられていましたが
あれって戦場からずーっと歩いてきたわけじゃなくて市街地に入ったら対応しやすいようにトラックや歩兵戦車から降りて警戒してるってことで合ってますよね?
機械化した現代で徒歩の行軍って百害あって一利もないと思いますし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況