初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/06/09(金) 21:15:20.05ID:UDQ9jtqK
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
866名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 20:25:55.32ID:MeQt0UML
>>865
呼び名はそれぞれの国で決めてるので日本での呼び名が違うと言われても訳語としてどれが充てられて広まってるかの話なのであんまり意味がない
帝国陸軍の場合だと
天皇-総軍ー方面軍-軍-師団ー連隊-大隊
と言う建制だったが時期によっても異なるし戦時と平時でも違う

軍団っていうのはドイツ軍の呼び名を想定してるんだろうけど日本の建制だと軍と一致、あちらの軍は日本では方面軍だ
例えば3単位編成で考えると3つ組織が集まると上位組織になる建て付けだから呼び名にとらわれず、どの階層なのか考えれば良いと思うよ
2023/06/30(金) 21:17:03.52ID:sFeCZvrd
大正時代に師団を4単位(4個連隊基幹)から3単位(3連隊基幹)にして数を倍増し、その上に軍団を作って病院や兵站部隊などはその所属にして図体のでかかった師団を身軽にし装備も近代化するという計画はあった
1個師団あたりの兵員数は減るけど装備を強化すれば戦力は増すという計算だったけど、結局金がかかりすぎるということで中止になった

結局日中戦争以降は>>866にあるように軍や方面軍を上に置くことで命令系統を構築している
868名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 22:52:41.93ID:tpOcDj79
>>865
もともと日本陸軍の4単位師団は隷下に2個歩兵旅団司令部と2名の将官を保有して極東の広範な地形にて作戦を実行する欧米列強の軍団類似の任務が与えられた組織という考えがあったから
だから3単位師団にして旅団を廃止して歩兵団1個と将官1名しか配下にいなくなる改編を昭和11年11月26日付の軍備充実計画の大綱で内示された際には作戦部署の運用の妙を発揮する余地がなくなるなんていう反対意見が出てる
869名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 23:05:20.53ID:ENx8PlBd
クソ素人の質問ですが、戦車で公道を走る際はアスファルトやコンクリートだとどれくらいの厚みがあれば大丈夫なの?
2023/06/30(金) 23:16:47.22ID:Dn9d19fA
>>869
https://report.jbaudit.go.jp/org/s58/1983-s58-0029-0.htm
2023/06/30(金) 23:24:49.67ID:Dn9d19fA
リパブリックF-105のノーズギアについて質問させて下さい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/F-105_nosewheel_detail%2C_National_Museum_of_the_US_Air_Force%2C_Dayton%2C_Ohio%2C_USA._%2846335637092%29.jpg

この黄色いカバー?がされている部分は何の機材なのでしょうか?赤色だったりクリーム色だったり様々な色で塗られています(大概機番が書いてる)

詳しい方お願い致します
872名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 23:46:03.97ID:YpJUP6dZ
韓国軍?が設定した李ラインで被害が大きかった県もしくは市はどこですか?
竹島とられた島根が一番被害が大きかったの?
2023/06/30(金) 23:56:18.14ID:DGMnDsno
>>871 F-105はレーダーに映らなさ過ぎるもんで、着地時にレーダーが確実に補足できるようにする反射装置を着陸脚に追加した、との事。

https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/zskogl/thud_thursday_believe_it_or_not_the_f105_had_such/
2023/07/01(土) 00:00:13.00ID:p35Jpqto
>>871
F-105 Thunderchief | Behind the Wingsという動画他によればレーダー反射板のカバー
サンダーチーフはレーダーに映りにくかったので着陸時に地上管制がレーダーで飛行位置を確認できるように着陸脚に反射板を付けたとのこと
2023/07/01(土) 00:01:44.53ID:/ERoO1yN
>>864
昨日の21時から2時間スペシャルで金曜ロードショーで1話やったんだよ、新聞くらい嫁無能
2023/07/01(土) 00:22:26.82ID:yEFzLS8A
>>875
新聞もテレビもむしろ今どき無能しか視聴購読してねーだろ
情弱がしがみつくコンテンツだわ
877名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 00:32:31.53ID:EQ9X8mPW
>>870
ありがとうございます
やっぱかなりの厚さがないと耐えられないんだなぁ
2023/07/01(土) 01:10:32.39ID:w6ApxMtD
金ローでやるのは先の話で昨日ではないし、新聞なんか見ずとも調べればわかる話であって、
スレチとはいえ無能と無能のじゃれ合いすぎる…
2023/07/01(土) 02:40:49.17ID:saqVnOcx
F-105にステルス性があったの?
当時としても小型って訳じゃないだろ?
2023/07/01(土) 03:24:29.34ID:po+c+qCD
>>879
ステルス性能(対電波反射特性)を意識しなくても機体の形状(あと材質)や電波を照射される方向によっては「綺麗にレーダーに映らない」「実際の機体規模より小さい反応として捉えられる」ということは発生する。
そういった「あれ?」を改めて研究していった結果の”ステルス”なわけで。

F-105はかなり大型の機体だが、機体の外形に直線的なラインが少ない(どこかしらRがついてる)ことや垂直に切り立ってる面が殆どないこと、あとインテイクの特徴的な形状から、電波反射特性に”クセ”があったらしい。
2023/07/01(土) 03:52:21.85ID:mvbp6zp+
UAVの分野でアメリカ製はあまり幅広く輸出されておらず
(特に中小国相手に)トルコとイスラエルに輸出シェアで負けっぱなしな印象ですが
価格や軍事機密漏洩防止のための輸出規制のせいで輸出競争では太刀打ち出来ない感じですか?
2023/07/01(土) 04:10:26.01ID:p35Jpqto
NATOや日本や韓国等同盟国はアメリカのUAV、しかもリーパーやグローバルホークみたいな高価で高性能なUAVを使ってるわけで、トルコみたいに相手を選ばず売り込みしてるわけじゃない
あとアメリカのAeroVironment社製小型UAVであるRQ-11レイブンは19000機以上生産されて中東やアフリカにも輸出されており、中隊レベルで使えるUAVとしてはベストセラーになっている
2023/07/01(土) 04:12:09.95ID:yEFzLS8A
韓国は中国側だろ
2023/07/01(土) 07:59:43.39ID:TQczXmig
>>879-880
F-105は正面「だけ」レーダー反射面積を小さくする設計がされており
進入時に自軍基地のレーダーに表示するためのレーダー反射器を着陸脚に設置していた
ttps://www.pinterest.jp/pin/408842472400798886/

目標に接近するまで探知されなければ、あとは核落として逃走するだけだから
とにかく前だけ隠した。当時は全方向ステルスなんて不可能だったし
2023/07/01(土) 08:10:18.57ID:t/TVFQ80
ウクライナが原発を爆破しようとしているみたいですが、爆破された場合日本は安全ですか?
ウクライナはなぜ原発を爆破してまで戦争をしたがるんですか?
戦争狂?
2023/07/01(土) 09:23:05.65ID:4Vvz73aV
>>874
ご回答ありがとうございます!
レーダーリフレクターだったんですね!
2023/07/01(土) 10:10:59.68ID:/PRg61zD
>>271
#部屋と私とワイシャツ
#俺とお前と大五郎
2023/07/01(土) 10:54:20.48ID:po+c+qCD
>>885
チェルノブイリ原子力発電所事故、で検索しろ。
2023/07/01(土) 10:56:15.80ID:yEFzLS8A
>>888
チョルノービリ原子力発電所事故な親露派さん
2023/07/01(土) 11:31:43.41ID:cxM3s/an
>>889
事故当時の発電所の公式名称はロシア語だからチェルノブイリが正式だぞ。
(更に言うなら「ウラジミール・イリイチ・レーニン記念チェルノブイリ原子力発電所」という嗚呼ソビエトな名前)
日本での政府公式呼称も2022年4月1日までは「チェルノブイリ」だし。
2023/07/01(土) 11:39:44.53ID:yEFzLS8A
>>890
そういう問題じゃないんだよ
ロシアに対し一体感を持ってあらゆる面から対抗するために意識から変えていく
その一端がチョルノービリ呼称なの
892名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 11:56:47.56ID:7AMWj8EZ
Wikipediaの第二次世界大戦関連の記事なのに、ハリコフをハルキウと書き換えるような、戦時中の敵性語狩りレベルのバカ
2023/07/01(土) 12:13:04.71ID:t/TVFQ80
>>888
トン
福島原発みたいなもので大したことは無さそうですね
原発内にいるロシア人に嫌がらせをするために爆破するんでしょうかね
2023/07/01(土) 13:06:29.64ID:Ja0klzQR
チルノバーラ
2023/07/01(土) 13:12:41.93ID:Rvz+uaMY
>>860
アメリカは日本への攻撃をアメリカへの攻撃と判断するって書いてある。
896名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:01:22.97ID:3EHkn9M5
映画・プラトーンのラストシーンで上官を撃ち殺すシーンがありましたが、実際にあんな事をしたら
バレないんですかね?
897名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:10:44.19ID:qaEnBQOm
>>896
上官だっけ?
あとベトコンのAK-拾って撃ってたから目撃者いなきゃ調べようもない
898名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:13:28.77ID:6DkxCW1M
【悲報】フランス、黒人暴動でお前らの想像以上にメチャクチャなことに…これで来年五輪やれんの?日本以下やろ [535650357]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688172805/
【動画】フランスの暴動、銃で武装したギャングも参戦。非常事態宣言検討へ🔥 [511335184]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688198309/




田吾作が上級からナメられて
ナショナルペットピープルさせられてる原因だよな
羊みたくメェ~メェ~って鳴くばかりwww
一向に噛み付いてこねえからなwww
899名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:15:53.05ID:6DkxCW1M
おっと質問


自衛隊に出動要請があった場合
>>898んな時どうすんの?
殴れる?
取り押さえられる?
暴徒とはいえ一般市民を


アメリカにはジェイドヘルムがあるようだか
https://youtu.be/Fcq2eq2onKw
2023/07/01(土) 18:16:29.46ID:TQczXmig
>>896
fraggingって単語ができるぐらいフツーにされてたわけだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fragging
2023/07/01(土) 18:31:23.76ID:LhEn6lPW
>>893
燃料が地下に潜ると地下水が汚染される。
チェルノブイリは地下にコンクリの板を敷いてそれを防いだ。
福一はそんなことしてない。。。怖い
902名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:52:18.04ID:Qaf5OtJ+
>>896
旧軍でもあるぞ 兵舎なら兎も角、前線では兵士の怨みを買わん様にしないと危ないぜ
903896
垢版 |
2023/07/01(土) 19:15:59.13ID:3EHkn9M5
ありがとうございます。映画のお話かと思ってましたが実際にあったのですね。勉強になりました。
2023/07/01(土) 19:41:23.72ID:ayOK+E3S
日本で最初に火縄銃を使ったのは島津であり(種子島なんだから当たり前、)信長は鉄砲のパイオニアでもなんでもないという風潮がありますがどうなんでしょ?
他の大名の軍に比べて兵員あたりの銃器の数を比較できた研究者などはいるんでしょうか?

英語版wikipediaでは信長の記述と鉄砲の記述がセットになっていますが…
2023/07/01(土) 20:15:56.19ID:C4JO4v6Z
アウシュビッツとかの収容所のノウハウって維持されているのでしょうか?東側人ようのに残して置くべきだと思います
906名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 20:20:07.81ID:Qaf5OtJ+
>>905
今日もグアンタナモに収容してるだろ
2023/07/01(土) 20:24:31.88ID:C4JO4v6Z
>>906
数が少ないように感じます
2023/07/01(土) 21:05:12.57ID:p35Jpqto
>>904
>>信長は鉄砲のパイオニア

長篠で鉄砲を集中運用したという話を勘違いしてないか
その頃には鉄砲は戦国大名ならどこでも持っていて武田も保有数では遜色はなかった
信長が武田他に対して優位に立てたのは貿易で火薬と弾丸の原料である硝石と鉛を大量に輸入していて弾薬を潤沢に使えたことが大きい

この辺の話は平山優の「検証 長篠合戦」などで詳しく述べられている
2023/07/01(土) 22:53:56.75ID:DKKgHZPk
総理大臣の命令による「命令による治安出動」(自衛隊法78条)、都道府県知事の要請による「要請による治安出動」(同法81条)があれば可能
警察官職務執行法を準用し、必要な「武器の使用」が認められ、逮捕も可能
910名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 23:22:54.56ID:Eud/sihA
>>858
では複数の榴弾砲陣地から1点を狙って射撃をし続けた場合、どうやって修正射撃をするんですか?(見晴らしの良い場所から観測するとして)
2023/07/01(土) 23:26:38.17ID:DKKgHZPk
>>910
普通そんな間接射撃はやらない
複数の陣地のどれからの砲撃であるかがわかれば、そっちの砲兵に修正射撃の無線(または有線電話)を入れるだけ
2023/07/02(日) 03:04:55.72ID:z8TNM50B
反応が遅くなってしまいすみませんが793です
>>795~797
>元々日本の砲戦車は敵の対戦車砲や戦車を潰して味方戦車の前進を支援するというのが役割だからそんなに見つかりにくさを重視していない
ドイツの突撃砲も全く同じ思想で生まれたのに最初から低車高のレイアウトになっています
突撃砲は開発期間や予算が潤沢だから戦車の車体前面を完全に別物な固定戦闘室に作り替えることが出来たが
日本の固定砲の砲戦車は時間や予算が無かったから戦車車体を弄らずに上に乗せた、という事でしょうか?

そもそもペーパープランも含めて日本に突撃砲・駆逐戦車的レイアウトの砲戦車の構想はホル車以外に存在しないのでしょうか?
日本陸軍も欧州戦線で突撃砲・駆逐戦車が活躍している話はドイツ経由で聞いている筈ですし
ハンガリーやスウェーデンが模倣して国産突撃砲を開発したように日本もホル車より大きな車体での構想位はありそうなものですが
913865
垢版 |
2023/07/02(日) 07:14:08.04ID:n81QDvih
旧陸軍・陸自に軍団が無い件について回答ありがとうございました。
なんとなく分かってきた気がします。
2023/07/02(日) 07:39:28.87ID:WpCaG2J+
何故反転攻勢は失敗したのですか?
地雷原とドローンに敗北したのですか?
ワグネルが撤退したロシア軍相手に西側の最新兵器が敗北してしまったのはなぜですか?
そもそも地雷も南~東まで1000km近い防衛ライン全てに配置するのは不可能だと思うのですが
2023/07/02(日) 08:10:56.57ID:rJhBfLWv
ウクライナの旧東部4州は住民投票を経てロシアに編入してもらったのだから、そこをウクライナ軍が攻撃しているのは
ウクライナがロシアを侵略していることになりませんか?
ウクライナが侵略されていると言う人たちは古い地図を見ているのでしょうか?
西側のプロパガンダに騙されてしまっているのですか?
2023/07/02(日) 08:46:43.43ID:TEjCaNeY
>>914
ウクライナのことはウクライナのスレで聞いたらいいのでは?
ウクライナ情勢 1081
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688209704/
ウクライナ情勢200 IPなし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688115010/
ウクライナ・ロシア情勢 1070
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687813102/
★ウクライナ情勢2 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1676955303/
ウクライナ情勢 IP無ワ有 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686785227/
2023/07/02(日) 08:47:21.63ID:TEjCaNeY
あ、>>915もね
2023/07/02(日) 08:53:36.01ID:uuYmOjTu
>>899
自衛隊が出るときは相手を撃ち殺す時だろ?
警察だけじゃ対応できない武器を相手が持ってる場合に治安出動要請を出すんだから
2023/07/02(日) 08:55:10.54ID:uuYmOjTu
治安維持出動要請か
2023/07/02(日) 09:18:15.16ID:lJDl6lDN
>>914
バカ質問荒らし乙
語尾工夫しような

上から

・まだ失敗してない。攻勢は長期間にわたって行われる
・どちらも障害にはなっている。しかし前進もしている
・敗北していない。前進しているし、西側装甲車両は生残性の高さを示している
・一定の規模の部隊が侵攻しうる、戦略的に意味のある個所は限られているし、ロケットなどによる迅速展開も行われている
921名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 09:27:35.57ID:FYUvgivD
>>912
ドイツの突撃砲は機甲部隊に配備する事を想定していない砲兵管轄の兵器だからそもそも戦車と一緒に運用する事は想定されていない
砲戦車は機甲部隊に配備して戦車を支援する兵器だから突撃砲とは役割が全然違う
922名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 09:43:59.49ID:YLfulyBZ
>>915
IPなしのウクライナスレで聞いてみたら?
2023/07/02(日) 09:45:25.55ID:HJFkj1k5
武田信玄の父親が本拠地を離れた隙に締め出された例がありますが
古の皇帝は城や国を離れるとき、どのようにして乗っ取られるのを防いでいたのでしょうか?
通信機器がない時代では死活問題ですよね
2023/07/02(日) 09:47:05.43ID:asvPmZyR
ロシア軍は壊滅しかかっているんだからウクライナ軍の反転攻勢が成功しないはずはない
今は単にどこが弱点か探りを入れているだけ
恐らく今月中には極めて大規模な攻撃が始まりロシア軍の前線は崩壊して2014年以前の国境線まであっという間に前進する
2023/07/02(日) 10:20:02.95ID:5c2rsLYp
>>908
ありがとうございます。
2023/07/02(日) 13:51:20.96ID:2exUrWim
>>923
その「皇帝」が古代ローマなのか神聖ローマ帝国なのか中国の諸王朝なのか時代も地域もわからない曖昧な質問
2023/07/02(日) 16:56:13.24ID:+z7p1Aa8
>>912
たぶん根本的な話からしないといけないようだから…「そもそも日本軍とは、日本の機甲戦力整備とはどんなもんだったか」から、説明せんといかんみたいだね。

日本の戦車って、チハ(九七式中戦車)までは世界水準にあり、新砲塔チハまでは悪くなかったんだけど、それを生産・配備するとこで予算と資源が尽きた。
よって、チヘ(一式中戦車)以降の本格的な生産・配備は1944年からになっちゃう。

よってホニI(一式砲戦車)をはじめとした砲戦車シリーズも
「チハをベースに野砲を載せて鋼板で囲む」
って、ドイツで言うならI号自走重歩兵砲みたいな極力簡易な方法ですら細々と生産するくらいで、用途としても自走重歩兵砲に近い。
他になかったから対戦車用途にも使ったけど。

つまりドイツ軍でいうとこの突撃砲だの駆逐戦車だのってのは、そもそも開発・生産する能力が無いし、考えたとこで具体化できるのは戦争末期でしかない。
機会があったところで戦車も砲戦車も足りてないのに、補完的役割である突撃砲や駆逐戦車を手間かけて作れるわけもないし、数がないから戦場から回収して改造するベース車もロクにない。

末期も末期になって、役に立たないハ号(九五式軽戦車)にチハ用の旧砲塔を57mm砲ごと載せたケル(三式軽戦車)またはケヌ(四式軽戦車)と呼ばれる火力増強型を作るが、それらですら少数生産。
さらに本格的と思われるケホ(五式軽戦車)に至っては、もう手間暇かけたモン作ってる時間も何も無くて1両完成したかどうか…だし、ホル(試製五式47mm自走砲)もしかり。

そりゃホルがあったんだから構想自体はペーパープランであったかもしれないが、資料が終戦時に焼却処分されちゃったのだから、今となっては私案なのか正式案なのかもわからない。
単にホルは正式案だったと思われる資料が残っているだけ。

もちろん、検討したり、開発に着手したところで実物1両作るのにも四苦八苦する有様で、後世に残るわけもない。
資源もない、予算もない、中古改造にもベース車がないし、あったとしても少数生産でそれ自体が希少と無い無いづくしで、「ドイツではこうなんだからと言われても、無いものは無い」としか言いようが無い。

「日本とはそういう国だった」というところから、まず理解してもらわんと。
2023/07/02(日) 17:25:47.67ID:/+TgIzMF
八代将軍を吉宗じゃなくて宗春公にするくらい過去から歴史改変して、
国力ってのは経済力だと大蔵官僚に叩き込んで置けば日本も大機甲部隊作れたのかなあ。
2023/07/02(日) 17:34:46.08ID:asvPmZyR
ヘッツァーのような待ち伏せ用の対戦車自走砲なんて大して便利じゃない
同等の労力と資材で牽引砲と牽引車を別々に作って一般的な対戦車砲兵部隊を作ったほうが良い

自走砲は大砲が壊れたら直るまで戦力外足が壊れたらその場に置いてくか一々回収車
牽引砲と牽引車なら片方が壊れてももう片方は別に使える
集団としての損耗を抑え継戦能力を維持しやすいということ

無論相手がドイツやソ連のような装甲軍団とかを編成していていわゆる電撃戦を仕掛けてくるなら対戦車自走砲のような兵器で対応するのは一定の効果があるが
前進のテンポが遅い米英軍相手ならば自走化した迅速な陣地転換なんてほぼ無駄

もしも俺が転生して後世の知識を活かして大戦時日本軍の兵器を開発できたとしても戦況が史実通りであるなら別に自走対戦車砲の開発と配備は推進しない
なので車高が高いか低いか以前にこの種類の車種自体に大した需要がない

もちろん対戦車戦を主目的としない一式砲戦車みたいな通常の戦車に随伴し火力支援をする砲戦車は別枠だが
2023/07/02(日) 17:43:00.01ID:+z7p1Aa8
>>929
じゃあ「日本軍が本土決戦向け兵備で自走砲をやたらと試作したのはなんで?」ってテーマがあってね。

当時の日本にゃ「牽引砲と牽引車を別々に作る資源も予算も人手もない」って問題があんのね。
じゃあ拠点まではなんとか運んで、そこから前線には人力搬送と言っても、もはや体力気力に満ちた徴募兵は尽きてて無理。
つまり「砲と移動手段を1つにまとめるしかない」って発想があった。

しかも
>前進のテンポが遅い米英軍
ってのには「敵の抵抗」って大前提があるので、前線の直射火力や間接火力が必要だが、そのための展開をまず迅速にやらにゃいかん。
「沿岸はりつけ師団」で食い止めてる間に、「機動師団」が火力とともに展開するわけだ。

つまり戦争末期の日本軍に限っていえば、火力の自走砲化は「迅速な陣地転換」以前の問題だったわけよ。
2023/07/02(日) 17:48:13.60ID:asvPmZyR
>>930
本土決戦の話はしてないんだから余計
本題と関係ない知識披露ならアンカーをつけないでこれは関係ない話だと前置きをつけてほしい
あまり詳しくない人が関係ある話題かと勘違いしてしまう
2023/07/02(日) 18:03:54.17ID:+z7p1Aa8
>>931
あー「余計」ではないわけよ。「日本」という国の特有な根本的問題なので。
一言で言えば「金がなくて貧乏」なんだが、それじゃあまり詳しくない人には全くわからず、解説が必要だろ?

本土決戦で顕在化しただけで、「日本における機甲戦力整備」の根本的事情は当初から全く変わってないので…
火力増強には砲だけでなく弾薬運搬も含めて車両が必要だが、資源不足に予算不足であらゆる車両が不足して引っ張りだこ、
充足できてもモータリゼーション以前だから運転手が不足し…

タ弾と歩兵携行型の簡便な無反動対戦車砲を実用化出来ない限り、これは時期に限らず終始解決できてないし、できない。
2023/07/02(日) 18:11:02.67ID:asvPmZyR
>>932
いや大砲と牽引車は十分な数を大量に生産しているんだから的外れ
934名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:29:04.62ID:z94gkO6L
自衛隊や外国の軍隊では
敵の兵士の金玉を蹴る練習をしているのですか
2023/07/02(日) 18:29:33.94ID:BWiL53jx
例えば1942年のセヴァストポリ要塞攻囲戦でドイツが集めた火砲は、当時の帝国陸軍のほぼ全ての火砲を集めたほどの数になるんだよね。
ドイツやソ連、アメリカなどだけ、他と隔絶した戦力を持ってると言えばそれまでなんだけど、現実問題として自走砲の充実は帝国陸軍には贅沢品だ。

そもそも専門の対戦車砲なんて準備できず、野砲に徹甲弾(と言うか徹甲榴弾)を用意して兼用しているような状況では尚更のこと。
なので、俺は>929に同意。そもそも末期では、故障して後装出来るような状況では無いことも多々あったろうし、そのような状況ではバラバラにされるだろう。
936名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:45:50.67ID:08+AbBCD
>>929
アメリカの戦車駆逐大隊は一時期、牽引砲と牽引車を増やしたのだが、バルジの戦いでは多くが配置に着く前に撃破されてしまい、
自走砲のような即応性に欠ける事が問題視され、牽引砲は廃止され自走砲に統一となった(その後、戦車駆逐大隊その物が廃止されることになるが)
2023/07/02(日) 18:50:00.99ID:asvPmZyR
>>936
それで日本軍もバルジの戦いのような戦闘に備えて駆逐戦車を配備すべきと
そう主張したいからそのお話をしたんで?
2023/07/02(日) 20:03:27.67ID:BWiL53jx
恐らく日本軍では無理。小手先の細工でどうこうなる問題ではないからね。
939名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 20:23:42.81ID:38dXOGue
東條内閣兼陸相が戦車開発生産のリソースを停めて航空機生産に集中してたんだよ ドイツやソ連みたいな重い装甲兵器作った所でそれを離島に運ぶ船腹も荷揚げする港湾施設も無い 現実問題として纏まった戦車戦力を送れたのはフィリピンとサイパンだけでそれ以外は少数のハ号しか送れなかったのが現実
本土決戦でしか使えない大型戦車に出番が来る前に勝敗が決まるのは必然なので航空機生産に重点を移したのは合理的な判断だ
実際、一式戦車以降は使われる事なく終わったし
940名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 20:51:28.00ID:J9hJmXjF
ドローンは一機高くてもせいぜい数万円、小銃で落とすのは簡単ではないし、専用の対空機関砲やミサイルが必要ならば
明らかに撃墜するためのコスト>ドローンの生産コストですから大量生産して飛ばせば、撃墜が追い付かず常に敵の上空を監視出来ると思います。
となれば、砲撃や敵の動きは全て筒抜け状態になると思ったのですが
現状そうなっていないのは
ドローンの生産能力が純粋に追い付いていないのか、低コストでドローンを破壊する手段が他にあるのか、それとも他にドローンを飛ばせない理由があるのか、
どれなんでしょうか?
2023/07/02(日) 21:25:17.75ID:DygA9CN9
「せいぜい数万円」ってのは市販品の玩具ドローンを改造した自爆ドローンとかであって、まともな観測用ドローンは遥かに高価なんだが
ちなみにウクライナで使われているトルコ製バイラクタルTB2で、1機5~6億円
942名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 22:14:05.38ID:J9hJmXjF
>>941
昔ならともかく今のカメラは高画質で値段も安いし
敵の位置や車両配置を確認するくらいならスマホレベルのカメラでも十分
バイラクタルなんてあれはドローンというより無人攻撃機でしょ
2023/07/02(日) 22:29:29.10ID:2exUrWim
調べる気も質問する気もなくて演説したいというのはよくわかった
2023/07/02(日) 22:44:08.27ID:DygA9CN9
>>942
うん、それはたかが素人の「ボクがそう思った」であって、現実に即して無いから、実際そうはなってないわけだがね
2023/07/02(日) 23:35:13.96ID:+z7p1Aa8
「ちょちょっとやればすぐにできるんじゃないの?」って無茶振りしてくるブラッククライアントと一緒だな。
2023/07/02(日) 23:37:34.56ID:MHSyPlSN
おもちゃのドローンに何キロの爆薬背負わせるんだよ
2023/07/02(日) 23:46:28.48ID:5c2rsLYp
>>928
産業革命が起きる直前で日本は世界8位の経済大国だった
世界8位くらいの機甲師団が作れるんじゃない?
2023/07/02(日) 23:48:45.40ID:asvPmZyR
>>942
そのへんの民生品ドローンはまず第一に飛行距離が短すぎて実戦の使用に耐えない
反転攻勢に出る前のウクライナ軍塹壕からロシア軍塹壕の距離すらその辺のドローンからしたら遥かに及ばない距離だ
じゃあ偵察部隊をある程度潜入させて彼らに多少飛行距離が短くてもドローンを使わせて偵察させれば少しは便利だろうと思うかもしれないが
はっきり言ってそれでも距離が短過ぎて高度も高く取れない小型ドローンがフラフラしてるの見つけられたら逆に偵察部隊が近くにいることを教えるようなもの
それなら双眼鏡で見ればいい
2023/07/02(日) 23:48:47.43ID:BWiL53jx
トイドローンであっても、10万円を超えるような物でなければ、前線での運用は不可能だよ。1hも飛んでられない、低画質カメラだけの玩具は役に立たない。
それから、安いドローンではカメラ撮影が出来るだけで、手榴弾なんかを運べるだけのペイロードはない。農業用のスプレードローンは100万円ぐらいする。
それで、ようやくペイロードが10kgぐらい。


そして最も重要なのが、

 ドローンは相手だって使う

という点だ。
2023/07/03(月) 03:01:05.76ID:ndUFL4in
数十万円オーダーでも西側諸国がウクライナに送ってる兵器群よりは単価が安い
では何故もっと沢山渡せないのか?という問いならシンプルに「中国から買えないし中国製以外は生産が追い付いてない」
世界の商用ドローンのシェアも生産能力も圧倒的に中国一強で情報をこっそり盗まれたりする懸念もあって
ウクライナ自身はDJI製を買ってるけどアメリカ政府等が直接DJI製ドローンを大量購入して送るのは難しい
だから将来の対中戦まで考えて西側諸国で商用ドローンも生産能力高めなきゃと現在慌てている段階
2023/07/03(月) 07:19:52.96ID:fiTy7Pk1
対中戦争とか言ってる おバカなネトウヨが
質問スレで答える側に回るなよ
スレのレベル落ちるだろw
952名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 12:21:27.49ID:mWmFhD4S
>>949
10万でも対空ミサイルとそれを命中させるコストに比べたら遥かに安価じゃん。
飽和状態にしてしまえば、ドローンで常時監視出来るわけで
2023/07/03(月) 12:44:41.21ID:Lvs1MwpU
10万のドローンで飽和させるってどこから飛ばすんだ
航続距離短いから例えば中国本土から尖閣に向けて、なんてのはとてもじゃないが届かんぞ
2023/07/03(月) 13:05:27.66ID:/HG1MQ+8
そもそもそんな安物ドローンを飽和状態で飛ばしたら混信や空中衝突でとんでもない事になりそうだが...
2023/07/03(月) 15:08:51.64ID:T7pRW4s7
だから
相手も同じことをするんだからな?
何度言われた分かる
956名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 15:16:53.99ID:MT/o/1jN
SPなんかが持ってる防弾アタッシュケースて
どのくらいの重さなの
957名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 16:22:46.45ID:PXfsYaUq
>>956
普通は広げて使うブリーフケースじゃないか?それだとamazonでも売ってるやつだと2.6kgからで、更にボードを入れて防弾能力を上げる事ができる
2023/07/03(月) 17:51:38.69ID:jFgIJFCj
>>949
ドローンは相手も使うということが何故最も重要なのですか?
2023/07/03(月) 17:59:24.60ID:Rp+o91+s
少しは考えろ。
少なくとも俺の方は、雛鳥に噛んで含めるように教える気はない。

だいたい、お前さんだって分かってて聞いてるんだろ?ディベートしたけりゃ他所を当たれ。
こっちにゃ、レスバトルを楽しむ趣味はない。
960名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 18:19:04.57ID:rkRXwxvq
>>957
意外に軽いんですね
5キロ以上あるのかと思った
2023/07/03(月) 18:27:40.22ID:pS5CRTkE
>>960
どれだけのクラスの防弾性能かにもより、高いほど重くなる
https://www.armor11.com/item/vipcase.html
例えばこのブリーフケースだと、防弾レベルⅢAで重さは4.3kgになる
962名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 18:54:42.19ID:rkRXwxvq
>>961
どーも
2023/07/03(月) 19:21:45.90ID:A0y8iYCC
>>959
レスありがとうございます
初心者歓迎を謳うスレで解らない事を尋ねたら思いがけないお答えでとても残念です
二度も書かれていたのでよほど重要なことなんだろうなと思ったのですが
2023/07/03(月) 20:25:17.26ID:2fzjrLDF
次のスレを立ててみます
2023/07/03(月) 20:30:10.11ID:2fzjrLDF
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況