[JAS39]グリペンを語るスレ11機目[SAAB]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/15(木) 05:58:24.27ID:FXFTrSbi
スウェーデン軍主力戦闘機であり、輸出も好調なJAS39グリペンを語るスレ。

過去スレ
01■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1083660264/
02■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137079013/
03■http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1166068737/
04■http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1178628344/
05■http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1197617925/
06■http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1225612470/
07■http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1279189222/
08■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1344685685/
09■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533095172/
10■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597928250/
サイト
GRIPEN - The Wings of Your Nation:http://www.gripen.com/
Saab JAS 39 Gripen:http://www.aeroflight.co.uk/types/sweden/saab/jas_39/gripen.htm

【テンプレより抹消処分のサイトについて】
著作権侵害・荒らし疑惑・Wikipedia荒し(確定証拠あり)があるので抹消処分となりました。
MASDFの紹介・リンクは荒れる原因になり、無関係な住人の迷惑になるのでおやめください。
2023/06/26(月) 12:04:01.81ID:WI15LzZC
つい庶民感覚で軍事を語ってしまうのは、その来歴からすると仕方のないことかもしれない >>470

しかし充分な予備戦力のない軍隊など軍隊ではないという事実に触れれば、己の浅薄に気づき赤面は免れないであろう
472名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 16:57:26.44ID:YtbO/U4u
>>466
目くそ鼻くそだろw
2023/06/27(火) 23:13:02.22ID:tBiQC9bz
>>468
> 当のF-15Jも予備機を引き抜いて飛行隊増設に使ってしまった経緯がある

息を吐くように嘘をつくなこいつ
2023/06/28(水) 02:06:41.45ID:4MlvjH9q
虚言癖がある人って、自分が嘘つくから周りも嘘つきに違いないと錯覚するんだって
2023/06/28(水) 08:47:26.37ID:HY/wai06
グリペン双発型
艦載型
AEW型
無人機

まだまだ夢がある
2023/06/28(水) 11:57:55.13ID:Rt5mtZMx
むりすんなよおじいちゃん、ないものを妄想して不毛w
2023/07/02(日) 13:02:24.92ID:YHrql+R3
>>474
13個目の飛行隊を百里に作るやつ頓挫してしまったんだな
只でさえギリギリのF-15Jを10機ほど捻出して支援飛行隊にすると聞いたときの絶望感たるや
2023/07/02(日) 21:21:11.74ID:raFODlHL
グリペン、冷戦後の軍縮期には安い、運用し易いと高評価だったけどなあ。
中国の台頭、ロシアの暴走で、新冷戦時代が始まった今となっては、ちょっと役者不足。
スウェーデン製兵器は嫌いじゃないので、サーブは頑張ってグリペン後継の安くて使いやすい第五世代機を作ってほしい。
2023/07/02(日) 23:27:14.84ID:aKQecFcz
>>478
だからスウェーデンは中立を止めるのと同時に戦闘機の単独開発もやめるんだよ…
NATOに加盟するのならNATOの兵器を使った方が良い
2023/07/03(月) 13:24:20.13ID:vyfFAOrS
機体は金属3Dプリンタで如何様にも作れるようになって
中身はあるもの載せて完成っていう時代になるかもね
式年遷宮的な開発してるのに比べたら安価
2023/07/07(金) 03:17:34.40ID:YPwDSiHH
>>479

話はそんなに単純じゃない
1つの産業を潰してしまうことになるから
しかも、一度潰すと復活は容易ではない

おそらく日本製エンジンを採用してでも
何とか戦闘機生産を存続させることを摸索するでしょう
機体はブラジルあたりと共同開発して
アメリカはF135のような大推力エンジンは供給しない可能性が高い
最近、スウェーデンが日本に接近してるのは、XF9目当てに接近してきてるのだろう
2023/07/07(金) 10:21:36.67ID:swlo98QB
ブラジルと共同開発ってのがよく分からないな

グリペン以前から英米(とくにBAE)との共同開発状態でGCAPにも顔出してる

となると次期戦闘機の答えは明白
2023/07/07(金) 13:53:17.34ID:E4ZsqLtA
>>481
グリペンにF9載っけたら大化けするからなあ
2023/07/07(金) 13:53:59.95ID:E4ZsqLtA
非ステルス戦闘機最強じゃね?
2023/07/08(土) 06:15:31.82ID:aCKiWb+t
将来戦闘機でブラジルと組むという観測記事はチラホラみるな
おそらくブラジルがグリペン導入、ブラジルでのライセンス生産を行い
更なる提携関係を模索中という観測らしい

ただ、それが新戦闘機開発までの提携関係になるかはビミョー

ブラジルと組むにしてもネックになるのがエンジン
当初はイギリスのテンペスト開発に参加してエンジンを取得する目論見だったようだ
それがイギリス側の準備不足で実用エンジンの完成に全く目処が立っていない
日本のエンジン共同実証をするという話も事業概要さら発表できてない有様
テンペストには見切りをつけて、事実上の離脱状態になっている
アメリカがF135のような大推力エンジンを供給するかというと厳しい

そこで目を付けたのが日本が次期戦闘機用エンジンとして開発したプロトタイプのXF9-1と開発中の実用型エンジン
とりあえずプロトタイプのXF9-1の出来は良さそうということのようだ
XF9-1をベースにしたエンジンがGCAP用エンジンになるのは確実な状況
そこで対日接近して防衛装備品の購入や技術移転に関する取り決めをした
2023/07/08(土) 06:41:38.34ID:zEfVqVuY
問題は、どうあがいてもXF9のサイズじゃあF404よりでかくなり、グリペン級の機体のケツに入らないってところだ
2023/07/08(土) 07:19:08.76ID:aCKiWb+t
ウエポンベイの装備まで考えたらグリペンサイズよりは大きくなるだろ
流石にグリペンサイズからは卒業するでしょ
2023/07/08(土) 08:37:35.15ID:Zu5Tx/wY
スウェーデンはステルスのパイオニアだが
戦闘機にステルスなんて考えは無かろう
安く作れるなら別だが
2023/07/08(土) 18:31:55.07ID:C8YGLmAC
>>486
同じ技術で直径一回り小さいの作れんの?10センチ位だし

F404
全長: 3,912mm
直径: 889mm

F9
XF9-1の全長は約4.8m
入口直径は約1m
2023/07/08(土) 18:32:36.91ID:C8YGLmAC
直径より長さかなあ~1メートルみじかくできんの?
2023/07/08(土) 19:32:44.27ID:xOfBJLXz
出来るだろうけど誰が新設のお金出すん?
2023/07/08(土) 19:37:30.94ID:zEfVqVuY
それ以前に、ノズルも削って直径も削って、それじゃ別のエンジンだし推力も減るでしょ
2023/07/08(土) 19:55:11.99ID:IbGmIlkd
融通効かんエンジンw
2023/07/08(土) 22:10:26.58ID:yfE6l+3e
当然のトレードオフを融通とかバカじゃね?w
2023/07/09(日) 06:30:02.87ID:zRYaByPM
XF9のプロトタイプであるXF9-1はフル運転でなくても軽く目標推力を達成したそうだ
ドライ推力11㌧以上、A/B使用1で15㌧以上という目標を余裕をもってクリアしたそうな
前作のXF5-1が目標推力達成するのに1年位かかったのに比べると格段に出来が良い
プロトタイプのXF9-1でも推力は目標値以上なのは確実であり、実用型では推力向上の可能性が高い
アメリカが新型エンジンを供給しないとなると、単発機に適した大推力エンジンは日本からの供給が選択肢になる
スウェーデンの仮想敵国であるロシアからエンジン供給を受けるわけにはいかない
かといってRRエンジンなんて実現の見通しがなく、FCAS用のエンジンの実用化も当分先のことになる
スウェーデンが独自戦闘機(共同開発も含む)を構想するなら、日本製エンジンの採用を考える必要があるだろう
2023/07/09(日) 11:39:48.89ID:if86SaJU
ロシアのエンジンなんて消耗部品の寿命がとんでもないだろ
極力メンテフリーを目指すスウェーデンの考え方とは真逆だ
まあ技術レベルが低いところがそれなりの性能のエンジンを作ると言うなら
それもありかもしれんが
2023/07/09(日) 11:42:16.65ID:89c/TnV+
グリペン戦闘機の全長は14メートルだから1メートル位なら伸ばしても全体からすればたいしたことないし、直径も10センチ差なら昔ブリティッシュファントムでエンジンをスペイに載せ替えてるから可能でしょう

ブリティッシュ・ファントム

スペイを採用した機種の中で最も象徴的なのは、F-4のイギリス版であるファントムFG.1/FGR.2であろう。
本来のターボジェットであるJ79から載せ替えるため、胴体後部の設計は大きく変更され、もとより太いと言われていた胴体はさらに太くなった。
2023/07/09(日) 18:20:02.84ID:fWMymYLw
F414-EPEの時点で116kN
先進CMCコアへの換装で130kNまで推力向上が約束されてる


実効値が140~150kN程度のXF9のために大工事を敢行するのは、ちょっと割に合わん
2023/07/09(日) 20:28:59.38ID:H5hW7gO+
>>498
F9のロードマップだとミリタリー20トン近くまで行く予定
2023/07/09(日) 20:30:52.56ID:H5hW7gO+
F414とF9は完全に別世代のエンジンだからなあ
2023/07/09(日) 20:50:02.33ID:lawUlUod
>>499
ドライで20トンとかになると、さすがにオーバースペックな気がするな。
推力が大きいに越したことはないのだろうけど、燃費は大丈夫なのだろうか?
大パワー出ます、燃料すぐ無くなりますでは意味がなくないか。
2023/07/09(日) 21:05:26.90ID:H5hW7gO+
CGAP(F-3)は間違い無くEU等でポストF35になって世界にそれなりの機数が売れるだろう

GCAPはF9双発なので、F9単発機は、F15とF16みたいな関係で売れるんじゃないだろうか

どうせ改造するなら売れるものが良いからねえ

F9単発のステルスグリペン(笑)とか
2023/07/09(日) 22:15:56.69ID:ztcDw0vG
F9とか臭い黒煙噴きそう
2023/07/09(日) 23:50:53.86ID:KL8VG2Wu
気にしてるのぉ?w
2023/07/10(月) 05:19:55.41ID:j1vmOiMT
仮にグリペンにF9エンジンを搭載するまで改造したら
それはもうグリペンという名の別機体だと思っていいだろう
別機体にするほど改造するなら、最初から新型機として設計すればよいという話になる
かつて日本のFSXのような政治的縛りがないのなら、わざわざ古い機体の大改造は大したメリットはない
2023/07/10(月) 05:33:42.57ID:k1O5mNbr
F9のサイズ的にグリペンよりビゲンのほうが合いそう(笑
2023/07/10(月) 12:47:50.65ID:/t7PjUJ2
グリペンの次世代の話じゃないの?
f-35も電力、冷却を考えると推力が全然足りないみたいただし、値段とのバランスなだけで推力はいくらあってもいいんじゃない
2023/07/10(月) 12:51:02.72ID:UYvFfC6e
グリペンに搭載するって話だぞ
適した機体に積みたいならF-16にでも積んでろよ
2023/07/10(月) 12:56:59.90ID:VSTalVBx
ステルスグリペン
2023/07/15(土) 02:21:27.60ID:HjzBSANg
https://www.aeroflap.com.br/ja/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AF%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%92%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/?amp=1

グリペン後継機はこんな感じ?
2023/07/15(土) 07:00:21.69ID:BeEy3sMA
頭でっかちでかっこわるい
こんなのやるなら枯れた技術の小型エンジン双発でバランスとった方がいい
2023/07/15(土) 07:02:20.19ID:BeEy3sMA
むしろ両サイドにエンジン離して
本体全部ウェポンベイにして長尺ミサイルも入れられるような世界唯一機にしてほしい
2023/07/16(日) 06:52:42.92ID:Oelwrtl4
イメージ図は2010年代前半のものだっけ?
この頃は入手できるエンジンが未定の状態だったから、グリペンを大改修したような機体だが
現在はもっと別のデザインになってる可能性の方が高い
2023/07/16(日) 11:28:03.41ID:spOCn1qJ
>>510
たしかTF-Xに提案してたやつだったよね?それ
2023/07/17(月) 02:57:17.22ID:gdXbx8qv
ウェポンベイまで装備するならグリペンサイズは無理でしょ
2023/07/19(水) 15:19:36.09ID:9PwBqO4l
>>510
またカナード?
ステルス性を阻害するんじゃないかな
2023/07/19(水) 16:27:55.06ID:dKzZTZ8q
>>516
対ステルスを意識すると水平尾翼を捨てられるメリットが上回るんだとか
2023/07/19(水) 22:29:09.35ID:bW2ZlStV
もういっそ翼自体すててしまえばステルス性能爆上がりするのでは
2023/07/20(木) 00:45:39.11ID:9i4tAVbC
つまりステルスミサイル
2023/07/20(木) 06:03:22.21ID:2ozsW6JD
まだF-104が現役だったころ
F-104の翼が小さい形状はレーダーに映りにくく
F-15と模擬空戦訓練したら、F-15のレーダーでF-104を探知できず
気がついた時にはF-15がF-104にロックオンされたケースもあったとか
2023/07/20(木) 08:27:55.25ID:RJwKlTMW
翼云々よりも小さいこと自体が被探知に有利
グリペンの優位性は他を圧倒してる
2023/07/20(木) 13:23:50.10ID:JormVIf9
でも正面RCSはタイフーンよりデカかったような
2023/07/20(木) 17:09:22.33ID:9i4tAVbC
小さいメリット一切ないな
2023/07/20(木) 22:04:15.47ID:MKR/01zj
スパクル出来て積載量多い
そしてミサイルには当たらない
2023/07/20(木) 22:06:51.39ID:17L1Po07
E型は相当なステルス性になってる

RIATの動画見ると面白いがロールレートが異様に早い

というよりF-22やF-35が遅過ぎるだけなんだが
2023/07/20(木) 23:18:12.84ID:9i4tAVbC
ロールできてもパワー弱くて積載量少ないしなあ…
航続距離も短いし、F-16に負けるわけだ
2023/07/21(金) 00:55:34.00ID:LdvNuCRy
F-16はステルス性がちょっとね...センサーフュージョンも周回遅れだし... >>526
2023/07/21(金) 01:08:17.22ID:yhFAQo54
といっても、グリペンだって大してステルスなわけでもないし、センサーならバージョン次第だしなあ
もう過去の機体だよ
2023/07/21(金) 01:14:13.66ID:qoK5/14y
正面RCS0.1㎡以下で電子戦装備の塊のグリペンEと比べると
残念なことにF-16やF-2は被撃墜を避けられないと思われ
2023/07/21(金) 01:18:47.74ID:yhFAQo54
どっちも電子戦装備は普通に積むしなあ
グリペンはたどり着けないので…どんまい
2023/07/21(金) 01:28:30.34ID:LvmLDcAs
そもそも厳密に言うとF-16自体はスピンオフ改修があるけど。もう後継機が出てるしな
2023/07/21(金) 02:18:00.31ID:yhFAQo54
グリペン自体もうこだわる意味もないからな
テンペストに加わってたのにGCAPに参加しないのは謎だが、スウェーデンの次期戦闘機はどう転がっても
グリペン級の機体規模の機体ではなくなる、まあどんまい
2023/07/21(金) 02:52:48.64ID:NKjZPuaZ
正確にはテンペストには加わったが途中から離脱
GCAPなんてものが成立したなはスウェーデンの離脱が発端
続いてイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたので
イギリス主導のテンペスト構想が崩壊
テンペスト参加国のイタリア国防相が次期戦闘機に関心があるとの発言は
対外的にテンペストから日本の次期戦闘機への乗換の示唆になる
国防相の発言はイタリアの国防政策・国家事業としてという意味になるから
GCAPはイギリスの体裁を保つ為の国際協力体制で、実質的にはテンペストが日本の次期戦闘機に吸収されたもの
2023/07/21(金) 05:18:40.24ID:cZnXznRG
>>532
当初から英国と共通機体は導入するつもりはないと言ってたし
搭載量・航続距離重視になるであろうGCAPでは瑞の要求は満たせないでしょう
FCASで得た技術を使って独自開発するつもりかな
2023/07/21(金) 06:14:54.10ID:wWPoOaVq
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

わざわざ日本とこんな協定まで結んだから
エンジンは日本のXF9実用型を候補にしてる
GCAP用エンジンになるのは確実
RRなんて試作エンジンすらないからどうにまならない
仏独西FCASもエンジンはM88をいじって試験してる段階だから
これまた実用型エンジンがいつ出来るかも不明
アメリカ製エンジン以外で大推力エンジンならXF9実用型しかない
2023/07/21(金) 08:24:49.18ID:vKYdHZUO
グリペンにはミサイルは当たらない
ステルス性なんて要らないんだよ
囮として敵にバンバンミサイル撃たせて勝利
2023/07/21(金) 15:36:06.63ID:yhFAQo54
そうやって幻想に逃げるからダメなんだよ
結局、小柄な機体ではもう次の世代を生き抜くことはできない
ま、おつかれ
2023/07/21(金) 15:45:02.98ID:bGTLVZGX
>>537
そう焦る気持ちは分からんでもない

性能差をつぶさに比較するとグリペンの優位性に気づいてしまうので、このスレのゲストはみんなそういう論調に逃げてしまう
2023/07/21(金) 20:55:42.86ID:wptvoEo0
ステルス機にはミサイル発射されないが
その代わり撃ったミサイルは迎撃されて戦果無し

グリペンならミサイル撃たれ放題で打ち尽くされた後に悠々対地対艦ミサイル撃って100%当てちゃって大戦果
2023/07/21(金) 20:56:37.55ID:wptvoEo0
F-2なら戦果無しどころか撃墜されて終わりw
2023/07/22(土) 00:35:05.76ID:y9D9QCEZ
グリペン幻想に浸るしかできない、かわいそうに…
F-2と違って短足すぎて、そもそも使えないよw
2023/07/22(土) 03:00:05.57ID:ryvMgzKw
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwiN-9rO0Z6AAxUmb_UHHUCqBRwQFnoECAcQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

テンペストは事実上消滅
スウェーデンが離脱し、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えようとしたから出資交渉失敗で
日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
スウェーデンのテンペスト構想離脱がテンペスト構想崩壊の発端になった

まだBAEやRRは日本の次期戦闘機開発で設計には参加してない
既に日本の次期戦闘機は基本設計に入っている
ちなみに基本設計は機体形状確定や主要部品の設計を行う
もう主要部分設計にBAEやRRは関与できないとこまで開発が進んでしまった
事実上、イギリスとイタリアは日本の次期戦闘機をGCAPとして採用する方向
おそらく自国仕様に変更する程度の共同開発

スウェーデンは日本のF9エンジンを使った戦闘機を構想するかも
2023/07/22(土) 03:18:34.87ID:y9D9QCEZ
それは同時に、グリペンの後継が消滅したことも意味する
フィンランドもノルウェーもF-35選定したし、スウェーデンもテンペスト離脱でF-35採用だろうな
グリペンよ、お疲れ様
2023/07/22(土) 04:16:31.08ID:6Oi7Ya0K
物事はそんなに単純じゃない
サーブでグリペン生産に携わった人を失業させるの?
更に、一度潰れた産業を復活させるのは大変

航空機産業がほとんどないノルウェーやフィンランドとは事情が違う
F-35はライセンス生産をほとんど認めない
航空機産業がある程度ある国には厄介な戦闘機なんだよ

おそらく、イギリスもGCAPが日本の次期戦闘機採用ても、国内生産することを求めるだろう
タイフーン生産してきた人達を失業させ、戦闘機生産能力を喪失してしまうから
イタリアだって事情は同じだ

F-35を採用すればよいという一部の主張は、航空機産業が一定レベル以上ある国には不都合なんだよ
2023/07/22(土) 04:23:33.12ID:3tlaT+PS
サーブはT-7開発にかかわったから
当面何らかの仕事はあるのでは?

T-7ベースで軽戦・・・グリペンもどき?・・・つくるとか。
2023/07/22(土) 04:31:26.56ID:cWhsl7ie
あとグリペン自体の製造分担がスウェーデンの分担比率が40%もなかったからF-35導入でもそれぐらいの分担製造を自国向けに手に入れば十分だと思うぞ
2023/07/22(土) 04:31:38.45ID:y9D9QCEZ
>>544
単純だよ、スウェーデンにはF-35以上の戦闘機を作れる規模の産業がない
日本も部分的に航空産業を潰したし、小国のスウェーデンも同じような道をたどるだろう
テンペストを離脱しなければまだ第5世代機以上を製造する道があったが、自分からそれを絶ってしまった

イギリスと日本は次世代機を単独で作れないから協業した、スウェーデンはそれすらしなかったので終わるんだ
グリペンを生産してきた人たちを失業させ、次世代に至れない戦闘機能力は喪失して構わないということ
それがスウェーデンの選択なんだよ、GCAPに参加しないという事はそう言う事なんだ
2023/07/22(土) 04:34:34.53ID:y9D9QCEZ
>>546
なんかさ…よくそれで自国製の機体って名乗れてたな、グリペン
2023/07/22(土) 04:40:30.62ID:6Oi7Ya0K
T-7Aはアメリカのサーブ工場メイン
スウェーデン国内の航空機生産能力の維持にはイマイチ効果がない
しかも、戦闘機と練習機では適用される技術が違う
ボーイングはデジタル設計で開発してと自画自賛してるが
コクピット艤装が最新なだけで機体のものは大した技術が適用されてるわけではない
古いエンジンと枯れた技術で安価に作った機体
スウェーデンがブラジルと手を組んで戦闘機開発なんて話が出るのも頷ける(実現するかはビミョー)


スウェーデンのネックは開発費もあるが、エンジン開発・生産能力がないこと
アメリカはF-35のライバルになりそうな機体にはエンジン供給しない
仮想敵国であるロシアからエンジン供給は受けられない
かといって英仏のエンジン開発は遅れていてあてにならない

そこで目に付けたのが日本のXF9
スリムで大推力は単発機に最適なエンジン
昨年から対日接近してるのも、エンジン供給先として考えてるからだろう
2023/07/22(土) 04:55:56.75ID:y9D9QCEZ
しかし悲しいかな、スウェーデンにはステルス機の設計経験自体がない
イギリスはなんだかんだ言ってF−35に関わっているし、日本はX−2でどうにか基礎技術の獲得と
F−35のライセンス生産を行っているが、どちらもスウェーデンにはないんだよな

XF9はあくまでもプロトタイプ、これから長い時間をかけて使えるエンジンへ育てていかなければならない
もちろん、性能確認試験後は特に何もしていないだろうから、まだ前進はないだろう
これをスウェーデンが手に入れても何の意味もない、なんせまぁだまぁだなのだから

外に売れるレベルで完成度が高まったら、さらにそれを自国向けに販売交渉…日本は応じるだろうが、このプロセスは長すぎる
その間にスウェーデンの開発能力が喪失するな
2023/07/22(土) 05:06:38.12ID:y9D9QCEZ
XF9の最大推力試験ってもう5年前なのか
技術実証エンジンだし、仕方ない事とは言え、塩漬けにしている時間は無い筈なんだがな
スウェーデンの手に実用版が手に入るのは、早くても15年後ってところか
よし、グリペン後継は諦めてF-35採用だ、それが一番賢い選択肢
2023/07/22(土) 05:08:39.94ID:6Oi7Ya0K
今年度予算で実用型が製造されるぞ
予算とかちゃんと見てるか?
2023/07/22(土) 05:14:01.06ID:y9D9QCEZ
ちょっと目を通しきれてなかった、ありがとう
でもまだまだそれを使えるものにするには、長い長い試験と熟成期間が必要だ
そして他国に渡す前に自国向けを充足する必要もある
やはりスウェーデンの手に渡るのは遠い先になりそうだ

2030年代後半に渡せるって事になるが、グリペン開発した技術者そのころ殆ど死んでそうだな
やっぱ無理っぽい
2023/07/22(土) 05:20:51.32ID:6Oi7Ya0K
それを言い出したらイギリスは相当に悲惨
出資交渉してる間にスウェーデンとイタリアに逃げられてテンペスト構想破綻
実質的に日本の次期戦闘機であるGCAPの機体デザインや主要部品はほとんと日本の設計・開発になってしまった
2023/07/22(土) 05:29:00.79ID:y9D9QCEZ
イタリアはその後GCAPにも参加してるし、イギリス自身はF-35にも参加してるんでねえ
日本の足りない経験をうまくその2か国が補ってくれる、全員一番おいしい選択をしたよ
どれにも加わってないスウェーデンだけ、孤立してて悲惨
どうすんの?後追いでGCAPができたころ参加して、小型版でもつくんの?
大出力エンジンも自分でできないのに、上手い話なんてないよ
2023/07/22(土) 05:30:56.98ID:y9D9QCEZ
そう考えると、この数年塩漬けだったけどXF9を作れたIHIと、F136までとはいえ技術のあるRRのあるイギリス
BAEのあるイギリス、レオナルドのあるイタリア
良く引っ張ってこれたなGCAP、感心するよ日本の手腕に
まあ、どっちもなりふり構ってられず、必死だからってのもあるけど
2023/07/22(土) 05:34:33.44ID:IurGda2s
F136はGE製扱いだろ?

それと、XF9実用型は次期戦闘機用エンジンとして2021年から設計スタート
2022年度予算で詳細設計、2023年度予算で製造となっている
塩漬け期間とは何のことをいってるのだ?
2023/07/22(土) 05:42:45.77ID:y9D9QCEZ
協業とはいえRRも参加してるんでな
GEだけ製ではないぞ
あの時代に200kN近い推力に至ってるとか、やっぱりすげーわ米英

XF9実用型はGCAP用の実証エンジンと同じか?
ちょっとその辺うとくてな、進んでるならいいが納品は2026年じゃなかったか
まぁだまぁだ出来上がりは先だ、もちろんスウェーデンの手に入るのはその10年以上後になるだろう
そんなもんだよ
2023/07/22(土) 05:45:02.36ID:y9D9QCEZ
てか不思議なんだけど
テンペストからも抜けて、GCAPにも参加してないのに、なぜスウェーデンが手に入れられる事になってんだ?
お断りされる可能性を考えてなかったな
2023/07/22(土) 05:48:16.75ID:IurGda2s
テンペストは話にならんかっただろ
イギリスが見せたのはCGだけ
エンジンなんて試作品すら無かった
基礎研究費用すらイタリアやスウェーデンに要求しそうだから
スウェーデンは逃げて、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ることを目論みテンペスト崩壊
2023/07/22(土) 05:55:04.39ID:y9D9QCEZ
とか言ってる間にBAEは1000億円以上の契約を勝ち取ってるわけで
CGだけどころか、大いに前進があるのが素晴らしい
テンペストの第1段階にそのまま上乗せできたんだから儲けものさ、いいとこどり開発よ

まあ、主導権握るところが一番経験の薄い日本じゃ、炎上しそうな気もするが
スウェーデンは参加できないんじゃ、やっぱり戦闘機産業そのものからさようならだな
T-7Aなら日本が採用してもいいかもよ
2023/07/22(土) 06:04:04.65ID:CSan64jh
BAEがやってるのデモ機で実動機の試作じゃない
X-2程度の✾
BAEは完全に梯子を外された状態

次期戦闘機の方は実動機の設計
BAEは関与してないから、実質的には次期戦闘機のイギリス仕様開発を共同開発と称してる状態
2023/07/22(土) 06:07:06.19ID:y9D9QCEZ
テンペスト、ありがとう!
スウェーデンはF-35を買ってればいいよ、グリペン後継作る体力は無いからな
日英伊はさらにその先へ行く

どちらにしろ協業できるところを協業すりゃいいだけの話で、機体設計は各自最適化すりゃいい
一番手間がかかるのはシステム部分だってF-35の時にさんざん学んだろう、これでいいんだよ
2023/07/22(土) 06:09:59.27ID:y9D9QCEZ
>>554>>562が見事に矛盾しているな、見ていて面白いw
2023/07/22(土) 06:14:30.73ID:CSan64jh
悲惨だろ
次期戦闘機が初飛行するのは2030年より前
BAEデモ機が初飛行するのは2027年
つまり、日本の次期戦闘機がGCAPになると
BAEデモ機は単なる実験になり、自国製戦闘機のプロトタイプにすらならない
イタリアやスウェーデンに逃げられたから、デモ機を制作しても、それが実動機開発には繋がらないのさ
2023/07/22(土) 06:19:16.16ID:y9D9QCEZ
まあどの国がどっち使うかは各自の自由って事で
自前で次世代機つくるんだから、それすらできないスウェーデンより悲惨って事はないさw
イタリアはGCAP参加してるぞ、安心して実動機を見るといい

スウェーデンだけ離脱して何も得られないのはかわいそうだが、戦闘機自体から手を引くんだから納得だ
2023/07/22(土) 06:24:07.68ID:CSan64jh
デモ機なんて、そのまま実用にならんし、どっちを使うなんて選択対象にはならん
BAEは息巻いているが、イギリス政府と国防省はとっくに終戦
2023/07/22(土) 09:00:17.07ID:ZtDmoOat
ステルスのパイオニアであるスウェーデンがステルス機作れないと思ってる池沼が連投してんのか
頭悪い
2023/07/22(土) 11:14:49.98ID:cWhsl7ie
>>548
比喩抜きでBAEグリペンといっても問題ないぐらいだしな
2023/07/22(土) 11:50:27.31ID:VS7SDD66
>>559
F35みたいな共同開発分担契約が無いのでスェーデンがうちは80機買いますから、製造分担してくださいねって言えばおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況