[JAS39]グリペンを語るスレ11機目[SAAB]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/15(木) 05:58:24.27ID:FXFTrSbi
スウェーデン軍主力戦闘機であり、輸出も好調なJAS39グリペンを語るスレ。

過去スレ
01■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1083660264/
02■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137079013/
03■http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1166068737/
04■http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1178628344/
05■http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1197617925/
06■http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1225612470/
07■http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1279189222/
08■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1344685685/
09■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533095172/
10■http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597928250/
サイト
GRIPEN - The Wings of Your Nation:http://www.gripen.com/
Saab JAS 39 Gripen:http://www.aeroflight.co.uk/types/sweden/saab/jas_39/gripen.htm

【テンプレより抹消処分のサイトについて】
著作権侵害・荒らし疑惑・Wikipedia荒し(確定証拠あり)があるので抹消処分となりました。
MASDFの紹介・リンクは荒れる原因になり、無関係な住人の迷惑になるのでおやめください。
2023/07/20(木) 22:04:15.47ID:MKR/01zj
スパクル出来て積載量多い
そしてミサイルには当たらない
2023/07/20(木) 22:06:51.39ID:17L1Po07
E型は相当なステルス性になってる

RIATの動画見ると面白いがロールレートが異様に早い

というよりF-22やF-35が遅過ぎるだけなんだが
2023/07/20(木) 23:18:12.84ID:9i4tAVbC
ロールできてもパワー弱くて積載量少ないしなあ…
航続距離も短いし、F-16に負けるわけだ
2023/07/21(金) 00:55:34.00ID:LdvNuCRy
F-16はステルス性がちょっとね...センサーフュージョンも周回遅れだし... >>526
2023/07/21(金) 01:08:17.22ID:yhFAQo54
といっても、グリペンだって大してステルスなわけでもないし、センサーならバージョン次第だしなあ
もう過去の機体だよ
2023/07/21(金) 01:14:13.66ID:qoK5/14y
正面RCS0.1㎡以下で電子戦装備の塊のグリペンEと比べると
残念なことにF-16やF-2は被撃墜を避けられないと思われ
2023/07/21(金) 01:18:47.74ID:yhFAQo54
どっちも電子戦装備は普通に積むしなあ
グリペンはたどり着けないので…どんまい
2023/07/21(金) 01:28:30.34ID:LvmLDcAs
そもそも厳密に言うとF-16自体はスピンオフ改修があるけど。もう後継機が出てるしな
2023/07/21(金) 02:18:00.31ID:yhFAQo54
グリペン自体もうこだわる意味もないからな
テンペストに加わってたのにGCAPに参加しないのは謎だが、スウェーデンの次期戦闘機はどう転がっても
グリペン級の機体規模の機体ではなくなる、まあどんまい
2023/07/21(金) 02:52:48.64ID:NKjZPuaZ
正確にはテンペストには加わったが途中から離脱
GCAPなんてものが成立したなはスウェーデンの離脱が発端
続いてイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたので
イギリス主導のテンペスト構想が崩壊
テンペスト参加国のイタリア国防相が次期戦闘機に関心があるとの発言は
対外的にテンペストから日本の次期戦闘機への乗換の示唆になる
国防相の発言はイタリアの国防政策・国家事業としてという意味になるから
GCAPはイギリスの体裁を保つ為の国際協力体制で、実質的にはテンペストが日本の次期戦闘機に吸収されたもの
2023/07/21(金) 05:18:40.24ID:cZnXznRG
>>532
当初から英国と共通機体は導入するつもりはないと言ってたし
搭載量・航続距離重視になるであろうGCAPでは瑞の要求は満たせないでしょう
FCASで得た技術を使って独自開発するつもりかな
2023/07/21(金) 06:14:54.10ID:wWPoOaVq
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

わざわざ日本とこんな協定まで結んだから
エンジンは日本のXF9実用型を候補にしてる
GCAP用エンジンになるのは確実
RRなんて試作エンジンすらないからどうにまならない
仏独西FCASもエンジンはM88をいじって試験してる段階だから
これまた実用型エンジンがいつ出来るかも不明
アメリカ製エンジン以外で大推力エンジンならXF9実用型しかない
2023/07/21(金) 08:24:49.18ID:vKYdHZUO
グリペンにはミサイルは当たらない
ステルス性なんて要らないんだよ
囮として敵にバンバンミサイル撃たせて勝利
2023/07/21(金) 15:36:06.63ID:yhFAQo54
そうやって幻想に逃げるからダメなんだよ
結局、小柄な機体ではもう次の世代を生き抜くことはできない
ま、おつかれ
2023/07/21(金) 15:45:02.98ID:bGTLVZGX
>>537
そう焦る気持ちは分からんでもない

性能差をつぶさに比較するとグリペンの優位性に気づいてしまうので、このスレのゲストはみんなそういう論調に逃げてしまう
2023/07/21(金) 20:55:42.86ID:wptvoEo0
ステルス機にはミサイル発射されないが
その代わり撃ったミサイルは迎撃されて戦果無し

グリペンならミサイル撃たれ放題で打ち尽くされた後に悠々対地対艦ミサイル撃って100%当てちゃって大戦果
2023/07/21(金) 20:56:37.55ID:wptvoEo0
F-2なら戦果無しどころか撃墜されて終わりw
2023/07/22(土) 00:35:05.76ID:y9D9QCEZ
グリペン幻想に浸るしかできない、かわいそうに…
F-2と違って短足すぎて、そもそも使えないよw
2023/07/22(土) 03:00:05.57ID:ryvMgzKw
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwiN-9rO0Z6AAxUmb_UHHUCqBRwQFnoECAcQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

テンペストは事実上消滅
スウェーデンが離脱し、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えようとしたから出資交渉失敗で
日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
スウェーデンのテンペスト構想離脱がテンペスト構想崩壊の発端になった

まだBAEやRRは日本の次期戦闘機開発で設計には参加してない
既に日本の次期戦闘機は基本設計に入っている
ちなみに基本設計は機体形状確定や主要部品の設計を行う
もう主要部分設計にBAEやRRは関与できないとこまで開発が進んでしまった
事実上、イギリスとイタリアは日本の次期戦闘機をGCAPとして採用する方向
おそらく自国仕様に変更する程度の共同開発

スウェーデンは日本のF9エンジンを使った戦闘機を構想するかも
2023/07/22(土) 03:18:34.87ID:y9D9QCEZ
それは同時に、グリペンの後継が消滅したことも意味する
フィンランドもノルウェーもF-35選定したし、スウェーデンもテンペスト離脱でF-35採用だろうな
グリペンよ、お疲れ様
2023/07/22(土) 04:16:31.08ID:6Oi7Ya0K
物事はそんなに単純じゃない
サーブでグリペン生産に携わった人を失業させるの?
更に、一度潰れた産業を復活させるのは大変

航空機産業がほとんどないノルウェーやフィンランドとは事情が違う
F-35はライセンス生産をほとんど認めない
航空機産業がある程度ある国には厄介な戦闘機なんだよ

おそらく、イギリスもGCAPが日本の次期戦闘機採用ても、国内生産することを求めるだろう
タイフーン生産してきた人達を失業させ、戦闘機生産能力を喪失してしまうから
イタリアだって事情は同じだ

F-35を採用すればよいという一部の主張は、航空機産業が一定レベル以上ある国には不都合なんだよ
2023/07/22(土) 04:23:33.12ID:3tlaT+PS
サーブはT-7開発にかかわったから
当面何らかの仕事はあるのでは?

T-7ベースで軽戦・・・グリペンもどき?・・・つくるとか。
2023/07/22(土) 04:31:26.56ID:cWhsl7ie
あとグリペン自体の製造分担がスウェーデンの分担比率が40%もなかったからF-35導入でもそれぐらいの分担製造を自国向けに手に入れば十分だと思うぞ
2023/07/22(土) 04:31:38.45ID:y9D9QCEZ
>>544
単純だよ、スウェーデンにはF-35以上の戦闘機を作れる規模の産業がない
日本も部分的に航空産業を潰したし、小国のスウェーデンも同じような道をたどるだろう
テンペストを離脱しなければまだ第5世代機以上を製造する道があったが、自分からそれを絶ってしまった

イギリスと日本は次世代機を単独で作れないから協業した、スウェーデンはそれすらしなかったので終わるんだ
グリペンを生産してきた人たちを失業させ、次世代に至れない戦闘機能力は喪失して構わないということ
それがスウェーデンの選択なんだよ、GCAPに参加しないという事はそう言う事なんだ
2023/07/22(土) 04:34:34.53ID:y9D9QCEZ
>>546
なんかさ…よくそれで自国製の機体って名乗れてたな、グリペン
2023/07/22(土) 04:40:30.62ID:6Oi7Ya0K
T-7Aはアメリカのサーブ工場メイン
スウェーデン国内の航空機生産能力の維持にはイマイチ効果がない
しかも、戦闘機と練習機では適用される技術が違う
ボーイングはデジタル設計で開発してと自画自賛してるが
コクピット艤装が最新なだけで機体のものは大した技術が適用されてるわけではない
古いエンジンと枯れた技術で安価に作った機体
スウェーデンがブラジルと手を組んで戦闘機開発なんて話が出るのも頷ける(実現するかはビミョー)


スウェーデンのネックは開発費もあるが、エンジン開発・生産能力がないこと
アメリカはF-35のライバルになりそうな機体にはエンジン供給しない
仮想敵国であるロシアからエンジン供給は受けられない
かといって英仏のエンジン開発は遅れていてあてにならない

そこで目に付けたのが日本のXF9
スリムで大推力は単発機に最適なエンジン
昨年から対日接近してるのも、エンジン供給先として考えてるからだろう
2023/07/22(土) 04:55:56.75ID:y9D9QCEZ
しかし悲しいかな、スウェーデンにはステルス機の設計経験自体がない
イギリスはなんだかんだ言ってF−35に関わっているし、日本はX−2でどうにか基礎技術の獲得と
F−35のライセンス生産を行っているが、どちらもスウェーデンにはないんだよな

XF9はあくまでもプロトタイプ、これから長い時間をかけて使えるエンジンへ育てていかなければならない
もちろん、性能確認試験後は特に何もしていないだろうから、まだ前進はないだろう
これをスウェーデンが手に入れても何の意味もない、なんせまぁだまぁだなのだから

外に売れるレベルで完成度が高まったら、さらにそれを自国向けに販売交渉…日本は応じるだろうが、このプロセスは長すぎる
その間にスウェーデンの開発能力が喪失するな
2023/07/22(土) 05:06:38.12ID:y9D9QCEZ
XF9の最大推力試験ってもう5年前なのか
技術実証エンジンだし、仕方ない事とは言え、塩漬けにしている時間は無い筈なんだがな
スウェーデンの手に実用版が手に入るのは、早くても15年後ってところか
よし、グリペン後継は諦めてF-35採用だ、それが一番賢い選択肢
2023/07/22(土) 05:08:39.94ID:6Oi7Ya0K
今年度予算で実用型が製造されるぞ
予算とかちゃんと見てるか?
2023/07/22(土) 05:14:01.06ID:y9D9QCEZ
ちょっと目を通しきれてなかった、ありがとう
でもまだまだそれを使えるものにするには、長い長い試験と熟成期間が必要だ
そして他国に渡す前に自国向けを充足する必要もある
やはりスウェーデンの手に渡るのは遠い先になりそうだ

2030年代後半に渡せるって事になるが、グリペン開発した技術者そのころ殆ど死んでそうだな
やっぱ無理っぽい
2023/07/22(土) 05:20:51.32ID:6Oi7Ya0K
それを言い出したらイギリスは相当に悲惨
出資交渉してる間にスウェーデンとイタリアに逃げられてテンペスト構想破綻
実質的に日本の次期戦闘機であるGCAPの機体デザインや主要部品はほとんと日本の設計・開発になってしまった
2023/07/22(土) 05:29:00.79ID:y9D9QCEZ
イタリアはその後GCAPにも参加してるし、イギリス自身はF-35にも参加してるんでねえ
日本の足りない経験をうまくその2か国が補ってくれる、全員一番おいしい選択をしたよ
どれにも加わってないスウェーデンだけ、孤立してて悲惨
どうすんの?後追いでGCAPができたころ参加して、小型版でもつくんの?
大出力エンジンも自分でできないのに、上手い話なんてないよ
2023/07/22(土) 05:30:56.98ID:y9D9QCEZ
そう考えると、この数年塩漬けだったけどXF9を作れたIHIと、F136までとはいえ技術のあるRRのあるイギリス
BAEのあるイギリス、レオナルドのあるイタリア
良く引っ張ってこれたなGCAP、感心するよ日本の手腕に
まあ、どっちもなりふり構ってられず、必死だからってのもあるけど
2023/07/22(土) 05:34:33.44ID:IurGda2s
F136はGE製扱いだろ?

それと、XF9実用型は次期戦闘機用エンジンとして2021年から設計スタート
2022年度予算で詳細設計、2023年度予算で製造となっている
塩漬け期間とは何のことをいってるのだ?
2023/07/22(土) 05:42:45.77ID:y9D9QCEZ
協業とはいえRRも参加してるんでな
GEだけ製ではないぞ
あの時代に200kN近い推力に至ってるとか、やっぱりすげーわ米英

XF9実用型はGCAP用の実証エンジンと同じか?
ちょっとその辺うとくてな、進んでるならいいが納品は2026年じゃなかったか
まぁだまぁだ出来上がりは先だ、もちろんスウェーデンの手に入るのはその10年以上後になるだろう
そんなもんだよ
2023/07/22(土) 05:45:02.36ID:y9D9QCEZ
てか不思議なんだけど
テンペストからも抜けて、GCAPにも参加してないのに、なぜスウェーデンが手に入れられる事になってんだ?
お断りされる可能性を考えてなかったな
2023/07/22(土) 05:48:16.75ID:IurGda2s
テンペストは話にならんかっただろ
イギリスが見せたのはCGだけ
エンジンなんて試作品すら無かった
基礎研究費用すらイタリアやスウェーデンに要求しそうだから
スウェーデンは逃げて、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ることを目論みテンペスト崩壊
2023/07/22(土) 05:55:04.39ID:y9D9QCEZ
とか言ってる間にBAEは1000億円以上の契約を勝ち取ってるわけで
CGだけどころか、大いに前進があるのが素晴らしい
テンペストの第1段階にそのまま上乗せできたんだから儲けものさ、いいとこどり開発よ

まあ、主導権握るところが一番経験の薄い日本じゃ、炎上しそうな気もするが
スウェーデンは参加できないんじゃ、やっぱり戦闘機産業そのものからさようならだな
T-7Aなら日本が採用してもいいかもよ
2023/07/22(土) 06:04:04.65ID:CSan64jh
BAEがやってるのデモ機で実動機の試作じゃない
X-2程度の✾
BAEは完全に梯子を外された状態

次期戦闘機の方は実動機の設計
BAEは関与してないから、実質的には次期戦闘機のイギリス仕様開発を共同開発と称してる状態
2023/07/22(土) 06:07:06.19ID:y9D9QCEZ
テンペスト、ありがとう!
スウェーデンはF-35を買ってればいいよ、グリペン後継作る体力は無いからな
日英伊はさらにその先へ行く

どちらにしろ協業できるところを協業すりゃいいだけの話で、機体設計は各自最適化すりゃいい
一番手間がかかるのはシステム部分だってF-35の時にさんざん学んだろう、これでいいんだよ
2023/07/22(土) 06:09:59.27ID:y9D9QCEZ
>>554>>562が見事に矛盾しているな、見ていて面白いw
2023/07/22(土) 06:14:30.73ID:CSan64jh
悲惨だろ
次期戦闘機が初飛行するのは2030年より前
BAEデモ機が初飛行するのは2027年
つまり、日本の次期戦闘機がGCAPになると
BAEデモ機は単なる実験になり、自国製戦闘機のプロトタイプにすらならない
イタリアやスウェーデンに逃げられたから、デモ機を制作しても、それが実動機開発には繋がらないのさ
2023/07/22(土) 06:19:16.16ID:y9D9QCEZ
まあどの国がどっち使うかは各自の自由って事で
自前で次世代機つくるんだから、それすらできないスウェーデンより悲惨って事はないさw
イタリアはGCAP参加してるぞ、安心して実動機を見るといい

スウェーデンだけ離脱して何も得られないのはかわいそうだが、戦闘機自体から手を引くんだから納得だ
2023/07/22(土) 06:24:07.68ID:CSan64jh
デモ機なんて、そのまま実用にならんし、どっちを使うなんて選択対象にはならん
BAEは息巻いているが、イギリス政府と国防省はとっくに終戦
2023/07/22(土) 09:00:17.07ID:ZtDmoOat
ステルスのパイオニアであるスウェーデンがステルス機作れないと思ってる池沼が連投してんのか
頭悪い
2023/07/22(土) 11:14:49.98ID:cWhsl7ie
>>548
比喩抜きでBAEグリペンといっても問題ないぐらいだしな
2023/07/22(土) 11:50:27.31ID:VS7SDD66
>>559
F35みたいな共同開発分担契約が無いのでスェーデンがうちは80機買いますから、製造分担してくださいねって言えばおk
2023/07/22(土) 11:52:54.11ID:Wb+30xNE
おもしろい

グリペンEの優位性を前にして、またしてもアンチを撃退することに成功してしまった

敗北を知りたい・・・
2023/07/22(土) 14:40:40.16ID:3O+QddMu
GCAPにも参加せず、経験もなく、スウェーデンは作れる作れるとただ言うだけ
これ、実質グリペンの敗北でしかないじゃんw
2023/07/22(土) 14:48:51.07ID:76AafdVK
グリペン後継機をブラジルと共同開発するという噂はある
2023/07/22(土) 15:05:07.17ID:3O+QddMu
戦闘機開発経験ないところと組んでも意味ねえのになあ
2023/07/22(土) 16:11:35.48ID:9srKY/Ax
>>572
西側諸国、アメリカ以外で唯一4.5世代機を実用化できたのがスウェーデンであることを考えると、自ずと答えは出てしまうと思う
2023/07/22(土) 16:13:51.67ID:3O+QddMu
>>575
それ、既存の第4世代機を小手先で弄るしかできなかった、ってことだからなあ
真剣に「次」に取り掛かってる日英よりずっと劣ってるってこと
まあ、スウェーデンはグリペンの次にF-35買うだろうから、それでもいい
2023/07/22(土) 16:20:23.40ID:gPWOQpXR
>>576

詭弁を弄するところまで追い詰めてしまったことは謝罪する

実用化されているものが全てなので、あるかどうかも分からない「次」が実用化されてから発言してみよう
2023/07/22(土) 16:23:57.54ID:3O+QddMu
>>577
つまり、スウェーデンに「次」は存在しない、ということで合意が取れた、なによりだ
日英はGCAPで先へ行かせてもらうよ、おっとイタリア忘れてた
2023/07/22(土) 16:26:20.14ID:3O+QddMu
まあでも、スウェーデンはよく頑張ったよ
大半の部分は自国で作っていない戦闘機を、たった1000万人の小国でよく作った
これ以上のものは単独では無理だ
F-35の選択こそが、次期の彼らの希望なのだろう
2023/07/22(土) 16:58:23.29ID:/5D/gVEX
ミサイル当たらない機体で充分
あとは無人機狙いだよ
2023/07/22(土) 17:00:14.90ID:NU/ocjxz
>>578
そういった合意は取れてないので安心してええで

アンチの焦燥感こそが最高のおつまみや
2023/07/22(土) 17:16:08.06ID:/5D/gVEX
>>576
F16を小手先で弄ったら最下位レベルの機体になったF-2
2023/07/22(土) 17:17:31.83ID:3O+QddMu
>>581
でも実際スウェーデンの「次」がないじゃん、GCAPからも離脱しちゃったんだからさあ

焦燥感、グリペンのほうじゃね?w
2023/07/22(土) 17:18:31.21ID:3O+QddMu
>>582
とか言ってる間に日英はGCAPでどんどん前へ進んでいる
F-2がー!と騒いでいる間に、グリペンはおいてけぼりなのだった

またイタリアわすれたw
2023/07/22(土) 17:20:06.00ID:BRutT1m3
>>584

MRJも「前」には進んでいたからね

信じられるのは実用化した現物のみ
2023/07/22(土) 17:22:57.04ID:3O+QddMu
>>585
計画があってこそ実用化に至れるからなあ
それすらないグリペンは、もうおいてけぼりが完全確定しているのだよ

でも嘆くことはない、F-35を買うだけなのだから
ノルウェーもフィンランドもそうした、スウェーデンもそうなると決定し、足並みをそろえよう
2023/07/22(土) 17:51:59.06ID:EYWk4ddv
>>582
その最下位のF-2以下の対艦能力しかないグリペンとか未だにF-2以下のF-16がなんだって?対地攻撃能力とかいらんから対艦能力あげろよ。
2023/07/22(土) 20:15:13.12ID:6SuZDkbL
大型対艦2発しか積めないF-2w
2023/07/22(土) 20:20:50.86ID:3O+QddMu
4発だがぁ?嘘に縋りついても、グリペンはもう置いてけぼりなんだよ

F-2の次はF-3だ、さすが日英
2023/07/22(土) 20:28:59.99ID:6SuZDkbL
4発って小型なw
大型になると積めませーーん
設計がバカだからw
2023/07/22(土) 20:55:01.26ID:3O+QddMu
ASM-2は小型じゃないんだよなーw
500sを超えるれっきとした大型対艦ミサイルですw
しかもF-2はこれを4発抱えて1000km近く進出できる

グリペン?RBSなんちゃらを積んだら500qしか行けないじゃん・・のろますぎて笑っちゃうw
設計がバカだからw
2023/07/22(土) 20:57:01.63ID:3O+QddMu
いやしかし、嘘に縋りついて中傷するって、未来のないグリペンとスウェーデンそのものの情けなさ、だなw

日英がGCAP・F-3でどんどん前に進んでいくのに、グリペーン! ぼっちで置いてけぼりかあ…
まあ、どんまい!お前は小国生まれだけどよく頑張った、安心して消えていいぞw
2023/07/22(土) 21:07:10.83ID:cWhsl7ie
>>575
イギリス、イタリアとかの協力なくっても作れたの?
>>579
中立国に売り飛ばす算段(=市場があった)ってことでもあるからね。
2023/07/22(土) 21:11:55.68ID:3O+QddMu
>>593
F-35登場前に、中小国に売り込むには最適だったからね、グリペン
ほどほどの武装と小さな航続距離で、しがらみも薄い
これら全部吹き飛ばすほどに陳腐化させてしまった、F-35の登場はそれほどインパクトがあるんだ
2023/07/22(土) 21:13:03.59ID:W6A/j66A
なんかできてもない物で威張られても・・・
開発着手しただけで完成したかのような言動は
お隣の国民性を想像してしまうだけかと。
せめてどんなものができるのか、試作機ができるまでは
大人しくしとかないと、鬼が笑いますよ〜

あと国産って貧乏性なのか、きっちきっちに盛り込んで完成させるから
できた時点が最終形態ってイメージで、拡張性に乏しいものしか作れないし
英国の兵器ってそもそも微妙なもの多いから
日英で何かやったところで、F-35が新バージョン作ったら
あっさりゴミになる未来ってのも洒落にならないと思うんだけどなぁ。

あと、F-2とは用途が違いすぎるから比較に持ち出すのはどうかと・・・
2023/07/22(土) 21:14:18.65ID:cWhsl7ie
>>594
現時点で外販している西側ステルス機がF-35しかないからね。
まあ維持する期間を考えるとF-35以外のステルス機も考慮に入れているかもしれんが
2023/07/22(土) 21:21:03.26ID:3O+QddMu
>>595
計画が進行しているのがよほど羨ましいようで…w
要素開発はとっくに進行してるし、そんなに心配しなくともGCAPはしっかり進みますよ

グリペンは置いてけぼりだけど、過去の戦闘機なんだから気にするなよ
それと、F-35の開発も英国噛んでるんで、同等の改良を施せるのもGCAPの強みだなw
流石英国だ、日英万歳w

まあF-2と用途が違うのは同意、グリペンはこんなに長距離動けないもんな、使えないんだ
2023/07/22(土) 21:23:25.84ID:CC604Dnn
スウェーデンはエンジンにしても開発「能力」は持ってるだろ
ないのは「金」だ
さすがに総人口もGDPも東京都並の国に全部自前でやれと言うのは無理
かつてホンダがF1で勝ちまくったものの金の使い過ぎで会社が傾きかけて撤退したが
あれと似たようなものだ
* その後の再挑戦じゃ金をけちって勝てなかったが
2023/07/22(土) 21:24:31.57ID:3O+QddMu
>>596
おかげで、とりあえずF-35という流れが完全にできてしまった
そこから一歩抜けることになるのはリスク分散考えてもいい事だな
2023/07/22(土) 21:52:41.73ID:6SuZDkbL
270機も作れたんだから有能
どっかのF-2とは大違いw
2023/07/22(土) 21:57:41.47ID:3O+QddMu
そのF-2の系譜はF-3へと受け継がれるけど、グリペンは何もないねw
F-35にきりかえるだけだから、要らないけどw
2023/07/23(日) 03:08:58.69ID:31HR6ptt
そもそもサーブ自体がグリペンの開発元・製造元のBAEと距離を置いている感じだし、T-7Aで関係を持ったボーイングに切り替えていたりしてね。

ボーイングにいわれるがままに開発予算出してX-32の近代化モデルのリファインにしたら笑うしかないが・・・。>グリペンの後継
2023/07/23(日) 05:59:54.86ID:Dt//P0F9
パクリのF-1、F-2に何の系譜が?
あ、パクリという系譜ね
2023/07/23(日) 07:31:49.80ID:9pB9wIK7
んなこと言ってるから、GCAPすら諦めることになるんだよスウェーデンw
ああ、実際の開発はBAEか、じゃあサーブのやったことってほとんどねーのな
605名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 08:01:13.84ID:cdcOcWXb
どう貶めてもスウェーデンの受注は韓国にもどらんよ
2023/07/23(日) 08:07:59.55ID:31HR6ptt
T-7Aに関しては、サーブUSAがほとんど受けるみたいだぞ。
>>604
主翼の設計・製造が英BAEで足と胴体中央の製造が英BAEだからね。
なんで最初のころは外販をBAEが受け持っていたという。
607名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 13:12:34.92ID:k0NWFryT
https://www.jwing.net/news/52484

実現するかは別にして、スウェーデンが将来戦闘機の調査をしてるのは確かでは?
608名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 13:17:27.45ID:k0NWFryT
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

GCAPに参加してないといっても、日本と防衛装備品・技術移転協定に署名してから
わりと日本の防衛当局との交流を頻繁にしてるのが確認されている

やはり戦闘機用エンジン狙いかなと思える動きですな
2023/07/23(日) 14:03:07.85ID:mkR46MKW
イギリスは戦闘機開発の中心からは外れてしもうた
2023/07/23(日) 15:35:38.77ID:9pB9wIK7
>>606
F-2をパクリとバカにするけど、実際自力で設計しきれてないんだなグリペン
もうこれじゃあ、スウェーデンの参加なんて無くても同じだ
存在の意味が無くなっちまってら
2023/07/23(日) 15:43:00.93ID:9pB9wIK7
>>607
調査や協定だけじゃねえ…
エンジンだってスウェーデンの望む仕様で作るわけでもないから、GCAPそのまま後で受け取って使うか
やっぱりF-35買うってのの二拓でしかない気はするな
隣国4国が全部F-35買ってるんだぜ
612名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 16:39:46.33ID:k0NWFryT
GCAPは実質的に日本の次期戦闘機がそのまま使われる
単発極小のグリペン使ってた国がF-15クラスの機体を採用するとは思えない
GCAPに参加してもメリットがあまりないのが実情
おそらくエンジンしか使えないから、日本との直接的な防衛装備品・技術移転協定なのだろう
すぐに開発に取りかかる必用はないようだから、GCAP用エンジンの開発の進捗や海外パートナーの募集なんかも含めて気長にやるのだろう
2023/07/23(日) 16:52:40.70ID:9pB9wIK7
しかし単独で作れるほど、戦闘機開発は楽ではなく…
そこまで待つくらいなら、やっぱりF-35購入と戦闘機開発撤退がスウェーデンの道だね

いやまあ、もとから開発と言えるほどの開発はしてなかったようだから、大した差はないかもしれないが
2023/07/23(日) 17:27:47.16ID:rutSTo4z
>>610
エンジンをパワーアップさせたり整備性向上したり
独自の電子戦システムや通信システムでパイロットを守る仕組みは他にはない
他にはないものを持ってるってのに設計しきれてないとはwww

パクったら性能悪化したF-2とは段違いw
2023/07/23(日) 17:39:46.61ID:jw1yCaa+
>>587

グリペンとRBS-15Fの対艦攻撃能力がF-2のそれを凌駕していることについては、すでに過去スレで結論を得ているので
2023/07/23(日) 17:43:24.49ID:3+yQtDI9
>>597
F-3の本来の予定が2018年に設計を終えて、2022年には量産試験機を悠々と飛ばしているスケジュールだったことを考えると暗礁に乗り上げたも同然の事態になってる

もちろんテンペスト本来の2040年以降の実用化であれば、まだまだ余裕はある
F-2の残寿命を考えると厳しいところではあるが
2023/07/23(日) 17:45:28.49ID:mOaG0Fn0
>>608
エンジンに関してはF414-GE-EPEで向こう50年のスウェーデンの需要を満たしてしまうので、XF-9系列のエンジンには興味がなさそう
2023/07/23(日) 17:47:10.98ID:V25d9vK3
>>613
スウェーデンはF-35導入する気配がまったくないので、キラキラ願望として丁重に受け取っておこう
2023/07/23(日) 17:52:41.00ID:9pB9wIK7
>>614
自分で全部設計してないんじゃなあ
作れたうちには入らないね、大丈夫!最初からスウェーデンには戦闘機設計能力なかったんだ
2023/07/23(日) 17:53:26.78ID:9pB9wIK7
>>615
RBS-15F搭載すると大幅にF-2の航続距離を下回り、使い物にならないのは過去スレで結論を得てるので
まあF-35の大量購入は既定路線だな、スウェーデン
2023/07/23(日) 17:59:04.70ID:9pB9wIK7
>>616
そのぶん先進性が上がるし、すでに設計作業中なんでな
F-35も大量調達したし、余裕はまあある
それよりグリペンしかないのにステルス機もない、計画もないスウェーデンが悲惨すぎて
2023/07/23(日) 17:59:50.85ID:9pB9wIK7
>>617
それを買える保証が全くないからなあ
主力もF-35になっちゃったし、投入リソース量が段違いよ
2023/07/23(日) 18:01:36.13ID:9pB9wIK7
>>618
つまりステルス機を持たない弱小空軍のまま、1国挟んでロシアと向き合う…
こりゃじきにF-35導入だな、グリペンじゃ守り切れねえもんw

大丈夫!戦闘機産業捨てても平気!スウェーデン
2023/07/23(日) 21:34:17.13ID:IKvHV2uE
>>585
現物ならMRJミュージアムにあったぞ

閉館したけど(笑)

MRJミュージアムは当社SpaceJet開発活動の中止を踏まえ、2023年6月30日をもちまして閉館いたしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況