【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/05(水) 21:50:01.14ID:qLCYcz9V0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686145019/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/20(木) 05:32:49.42ID:49xqZ+1Q0
>>232
量産機が戦力化した後、ブロックアップデートのタイミングで切り替える可能性はある。
勿論、事前に量産機開発時と同等の試験を実施して、時間をかけてリスク要因について
全て検証済みである事が前提ではあるけど。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-NBo5 [60.102.58.60])
垢版 |
2023/07/20(木) 05:33:11.44ID:CrAvGuPH0
何だかんだいってコスト上昇の大きな要因は人件費
作業工程が少なくなるとコスト削減に大きく寄与する
2023/07/20(木) 09:07:17.61ID:9I6Csg+L0
https://www.gov.uk/government/publications/defence-command-paper-2023-defences-response-to-a-more-contested-and-volatile-world
イギリスのDCP出た。
新しいといえばAUKUSと対比して言及してることくらいか
GCAP, like AUKUS,is a multi-decade endeavour with partnerswho share our assessment of the internationalenvironment and will help to preserve an openand stable international order.
2023/07/20(木) 17:10:36.79ID:mPRcgVijr
https://www.jwing.net/news/67390

GCAP関連のニュースを貼っておきます
2023/07/20(木) 18:48:00.76ID:Enn4GYQI0
日本のFTBは2025年3月までFTB試作、26年3月まで試験というスケジュールだったが、今年の契約情報を見ると改修が26年8月納期とあったから、またさらに改装して試験を続けるのか。
238名無し三等兵 (ワッチョイ 77ac-cBw8 [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/20(木) 20:03:48.09ID:9I6Csg+L0
>>237
レーダーに関しては共同研究の反映が必要になるだろう
2023/07/20(木) 23:29:19.42ID:1z5fhm2f0
230720 ※F-X関連と記載はないが。
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第188号 入札年月日 令和5年9月15日
グラフェンを活用した電波吸収材料に関する検討役務 1件 納期 令和6年3月22日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-188.pdf
2023/07/21(金) 10:32:19.73ID:0rErSr/Kr
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwiN-9rO0Z6AAxUmb_UHHUCqBRwQFnoECAcQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

この経済産業省のPDFには共通の機体と書いてあるな
2023/07/21(金) 10:41:34.26ID:RtGM+lq8d
>>240
戦闘機の耐空証明って何なんだろう?
2023/07/21(金) 10:48:24.66ID:0rErSr/Kr
次期戦闘機がGCAPになるのは確実だろ
主要部品は基本設計でやるのも確実
それにBAEやRRは参加してない

予想通り、GCAPは次期戦闘機
2023/07/21(金) 11:56:15.88ID:LvmLDcAs0
>>241
F9の民生型でもつくるんかもな
2023/07/21(金) 13:27:11.67ID:0rErSr/Kr
防衛装備庁の資料は大方の予想通りだった
隔離スレではアンチが虫の息になってしまった
2023/07/21(金) 14:57:57.57ID:nscZi+75M
>>240
https://ul.h3z.jp/s6btCXxz.png

まぁ結局日本が機体形状の決定から構造設計コンポーネントの設計もやってるって感じなのやな
2023/07/21(金) 15:20:25.60ID:8ksKGXqi0
>>244
経産では?
2023/07/21(金) 15:25:41.36ID:MgNFCxMMr
資料作成自体は防衛装備庁
表示に書いてあるから間違いないな
基本設計にBAEやRRは参加してないから、機体形状や主要部品の設計は日本企業がやってることになる
イギリスやイタリアは原型機の試験やカスタマイズ部分の設計・開発と自国での生産体制構築がJVのやくわなんだろ
2023/07/21(金) 15:32:33.13ID:RnZJonCe0
民間機の国際基準の耐空証明調べれば調べるほどこれ大変だな
日本の感覚だと民間機の方が楽に思えるけど、例外として出来る軍用機の方が遥かに楽なんだな
よくUS-2、P-1、C-2を民間転用みたいな話題がたまにあるけど
日本は西側と互換性考えない耐空証明なんてしないから民間転用は簡単にはいかないのね
2023/07/21(金) 15:48:42.38ID:FNE7I1K30
>>248
MRJなんて国交省が国内の耐空証明さっさと出して国内線で経験積ませておけば良かっただけなのにね
所詮お役所仕事で責任なんて取れないからFAAの追認しか出来ない情けなさ
2023/07/21(金) 16:08:29.87ID:hLEgVz9SM
それでFAAの承認取れるまでに設計変更繰り返したら
日本とアメリカで別の機体になるやんけ
2023/07/21(金) 16:49:17.70ID:RnZJonCe0
日本に耐空証明できる人材も経験もノウハウもなかったのも事実なわけですし
MRJの件は仕方ない事だと思いますわ
「グローバル・スタンダードの型式・耐空証明に係る知見の蓄積〜」と赤字で
経産省のGCAP資料でもある通り、国際基準に合致できないと市場から追い出される傾向が
主に中露のせいで年々高まってるので、国際協力しながら国際基準に従う
チャンスが有ればTPPの様にルールを作る側になる事は大事ですわ
それこそ国威発揮でMRJの為だけに欧米の基準と違う日本の独自基準だと
中露みたいな国際基準を国内で好き勝手曲げられる国と同一視されかねないわけですしね
2023/07/21(金) 17:20:37.28ID:S7C8x+Y0r
>>247
BAEとRRにもやって欲しいな
正式採用するしないに関わらずその都度ちゃんとモックや絵を公開してくれるから
三菱は一部の議員だけに模型を贈ったりしてるだけで糞
2023/07/21(金) 17:25:10.69ID:rQeSxnCTr
それは金策の為の道具
スウェーデンやイタリアに逃げられた現実
2023/07/21(金) 18:55:43.70ID:Zc0qHQapd
>>252
将来の飯の種として拡販を最初から考えている国と、作れたらそれから売るための法律を考えような国の違い。
三菱がガンガン他国への販売契約取っていいなら変わるんじゃない。国がそれをバックアップは当然ね。
2023/07/22(土) 04:55:34.06ID:6Oi7Ya0Kr
機体形状はあの模型のようなデザインなのだろうか?
試作機制作開始前にモックアップ公開は期待したい
2023/07/22(土) 07:24:33.15ID:cpKPUVK50
>>255
ぱっと見はあのデザインなのでは
C-2もP-1も試作機を作る直前の模型では窓の位置とか以外はほぼ量産機と同じだったし
https://i.imgur.com/FsEaRWA.jpg
2023/07/22(土) 12:29:33.44ID:GuyOqNXFM
そりゃぁ試作直前で想像図レベルだったら終わってるって
2023/07/22(土) 12:34:42.23ID:cWhsl7ie0
>>249
よりにもよって組んだのがボーイングだからな
そういった意味では約束された破断だったんだよ。
>>250
組んだのがボーイングって考えると実質B-737作れやといっていたぽいのがな
259名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-/4N/ [60.102.62.246])
垢版 |
2023/07/23(日) 08:06:33.74ID:k0NWFryT0
2019年のIHIの事業計画か何かに
次期戦闘機用エンジンは国際共同開発とか記載されていたが
結局は製造段階までIHI単独で進んでしまった
このままだと、共同開発というより国際共同試験をするだけだ

それと、F3後継エンジンという記載があったが
結局は何なのかわからんまま4年の歳月が過ぎ去った
当初は無人機用小型ターボファンエンジンのことかと予想されていたが
今のところは無人機用エンジンをどうするかの動きは不明
GCAPでイギリスやイタリア、更に無人機分野でアメリカとの協力も決まったから
無人機用エンジンはコスト削減の為に新規開発ではなく、外国製既存エンジンに切り替えたか?
260名無し三等兵 (ワッチョイ b156-onGn [58.1.96.142])
垢版 |
2023/07/23(日) 08:23:09.85ID:Gt9bW3ih0
それだと可能な限りの改良の自由を確保するという既定の方針に反することになるから、
たとえエスコート機だとしても自分で好きなようにいじれるエンジンを用意すると思うがね。
2023/07/23(日) 08:28:31.09ID:ZHqo04Zw0
>>259
次期戦闘機用エンジンと国際共同開発エンジンは、独立した別の事業であると考えれば矛盾が無くなる。
後者は量産配備後のアップデート用エンジンなら時系列の点でも整合するし。
2023/07/23(日) 08:31:54.95ID:2xfhq7xIM
F-35を見ても互換性のある複数のエンジンが存在するのは悪いことではない
2023/07/23(日) 09:53:18.17ID:oOp05oZW0
2023 年 3 月 1 日
宛先:京都大学 機械系・航空・エネ科の B4,M1,D2(2024 年 4 月就職予定)の皆様
企画・開催:株式会社 IHI 京都大学 機械・航空・エネ科リクルートチーム
株式会社 IHI web OB/OG 訪問会 開催のご案内
ttps://www.mi.t.kyoto-u.ac.jp/ja/oncampus/employment/2023/2023intern/2023si077
今回参加予定の京大 OB・OG リクルータの業務概要:
【会議室1:航空宇宙1】
航空宇宙防衛 次期戦闘機用エンジン圧縮機技術開発
航空宇宙防衛 次期戦闘機用エンジン圧縮機設計
264名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.62.246])
垢版 |
2023/07/23(日) 10:59:07.82ID:k0NWFryT0
2種類のエンジン用意するというのは、F-15&F-16という同一エンジン搭載機種が大量産したから出来たのであって
GCAP程度の総量産数ではエンジン二本立てはコスト高で実現しないと思うよ
F-35が同系統エンジンだけで集約されてしまうのも、F-15&F-16程の量産が無いから
2023/07/23(日) 12:13:29.98ID:1xXH1uhKd
アップデートエンジンも順当に行けばF9系列を弄るだろうしね
2023/07/23(日) 12:26:39.31ID:TEMExIOWr
若い頃ダイソンの扇風機を見て気になっていた、原発事故で辛酸をなめて思い立ったとか
ペットボトル三本に丸い当て板とその位置調整で空気の渦を利用して回転したり、風向きの方向が関係ないものまで開発されている
あとはこれを外国に持っていかれないように日本人が展開する能力を身に付けなければいけない
エンジンだって誰かが大真面目に取り組めば芽はあると思うな
2023/07/23(日) 16:32:50.85ID:p4kLXasj0
推敲とかせんのかね
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.62.246])
垢版 |
2023/07/23(日) 16:45:48.53ID:k0NWFryT0
2018年にIHIが無人機用小型ターボファンエンジンのコンセプト設計というのを受注したと思ったが
その後の進展がわからない

当初は、これがF3後継エンジンなのかなと思ったが、その後開発に進んだという話は出てない
かといってXF5系のエンジン実用化やF3エンジンの改良なんかの話も出ていない
有人戦闘機に関しては論争に決着が付いた感じだが、無人機の方はどうするつもりか不明な点が多い
269名無し三等兵 (ワッチョイ abac-4Xkg [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/23(日) 16:47:19.02ID:6W0gMX7F0
マジで何書いてるか一切わからないな
2023/07/23(日) 17:17:13.03ID:+wR02wVg0
日英共同エンジンの試作機を日本が製造するとして英国は何やるんだ?
テストとか?
2023/07/23(日) 17:26:49.07ID:t6iB07Y70
日本機には日本製エンジンを載せるとして英国も自国のエンジン開発製造能力も維持したいっつー要望があるんでは
あくまで政治の要請であって経済性ではない
2023/07/23(日) 17:33:16.09ID:Gjy7iPZid
英国政府は英国の要望に沿ったものを英国内で製造できるかどうかが重要で
国内企業がそれを開発することには拘ってない
鉄道車両なんかも国内製造には拘ったけど開発は日立に任せっぱなし
2023/07/23(日) 17:33:19.12ID:Gjy7iPZid
英国政府は英国の要望に沿ったものを英国内で製造できるかどうかが重要で
国内企業がそれを開発することには拘ってない
鉄道車両なんかも国内製造には拘ったけど開発は日立に任せっぱなし
274名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.62.246])
垢版 |
2023/07/23(日) 18:00:48.87ID:k0NWFryT0
GCAPにIHIのF9エンジンが採用されても、RRがエンジン生産能力が失われるわけじゃないけどな
戦闘機用エンジンの開発機会は逃したとしても、依然として三大航空機エンジンメーカーの一つなのは変わらない
GCAP用エンジンの開発機会を逃しても、現在の地位が簡単に揺らぐとは思えない

痛手なのはBAEで、トーネード、タイフーンと主導的役割を担ってきたのが
貴重な小型軍用機の開発・設計の機会を失うのは痛い
GCAPに発展していく可能性がないデモ機制作しようとするのは、何とか開発機会の喪失の悪影響を
デモ機開発・制作で補う考えでは?
275名無し三等兵 (ワッチョイ d357-+DDd [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/23(日) 18:26:34.47ID:cdcOcWXb0
>>274
第六世代とタイフーン改を並行すんのはそれほどおかしい話じゃない
276名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.63.213])
垢版 |
2023/07/24(月) 06:35:45.82ID:FqnaM++00
デモ機はタイフーン改なんかではないぞ
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.63.213])
垢版 |
2023/07/24(月) 13:53:51.00ID:FqnaM++00
協議というのは積み重ねだから、GCAP共同宣言を出した時点で、防衛装備庁が出した資料に書かれたことは合意済み
そうじゃないと次のJVがどうとかいう話には進めない
2023/07/24(月) 23:52:35.71ID:hcgTJ+pz0
経済産業省 資料3
次世代航空機の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(改定案)の概要
2023年7月製造産業局 P.27
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/industrial_restructuring/pdf/017_03_00.pdf#page=29
例:Rolls Royce社が開発した発電機 出力:600kW〜1MW
2023/07/24(月) 23:53:50.99ID:hcgTJ+pz0
>>278 リンクミス訂正
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/industrial_restructuring/pdf/017_03_00.pdf#page=27
2023/07/25(火) 01:16:29.85ID:bWKrLGM70
F119をベンチマークにホルホルしてたら、その試作エンジンが完成する頃にはF-22の最大推力は2倍になってましたとさ
2023/07/25(火) 04:58:32.38ID:akdT3N8z0
>>28
>F-22の最大推力は2倍

それは何という名前のエンジンですか?
2023/07/25(火) 05:35:57.42ID:hh7l610sM
アンチってば日本主導になった悔しさのあまり
遂にそんな妄想にまで縋るようになったのか
283名無し三等兵 (ワッチョイ abac-4Xkg [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/25(火) 06:20:59.24ID:1EQXr9Tf0
>>278
それは旅客機用だ。バカなのかお前は
2023/07/25(火) 17:18:07.60ID:KdeXkiTHr
RRはGCAP用エンジンを用意できない(笑)
2023/07/25(火) 21:30:51.72ID:TtC3oemUr
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265403

次期戦闘機輸出解禁へ調整だって
2023/07/25(火) 22:12:32.73ID:Zl0UNz9wr
GCAPなんて中国のFC-31 3.0のパクりじゃん。ほっとけば中国が売りまくるだけだし。
2023/07/25(火) 22:25:46.79ID:qkj1Lezn0
>>286
おー、中国凄いな。それをウクライナに売ってあげてくれないか。
2023/07/25(火) 23:13:21.25ID:6KC0g3pp0
230725
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0010 品件名:スライドウィングパネル 数量・単位:2台
仕様書・内訳明細書:なし 履行期限:令和5年9月30日
※要求元部署が長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付とみられる。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter05_050725.xlsx
289名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.57.213])
垢版 |
2023/07/26(水) 05:26:01.35ID:EPfcD+l90
テンペスト構想ではイギリスとイタリア両国等のタイフーンの代替需要で400機程度の需要と予想されていた
仮に日本の次期戦闘機がF-2とF-15JSIの大部分を代替すると200機程度の需要と仮定すると
日本の次期戦闘機がGCAPで採用されると、合計600機前後の量産数となる
F-3クラスの大型双発戦闘機なら、まずまずの量産数ということになる
2023/07/26(水) 05:29:43.69ID:jcxLciEA0
あとは(イギリスが)その他欧州国やサウジ、オーストラリア、カナダ、シンガポールあたりで
どれだけ受注を積み上げられるか次第か
その努力次第では多少ライセンス率に色つけてやってもいいんだけどな(上から目線)
しかしほんと第六世代機を売れそう/買えそうなところって英連邦ばかりやな
2023/07/26(水) 05:31:38.02ID:jcxLciEA0
自衛隊は戦車ですら有人車両から複数の無人車両を指揮する方に進んでるんで
仮にJSIを代替しなかったとしても調達数は軽く200(有人型無人型合計)超えるかも
2023/07/26(水) 06:04:15.72ID:mfxW+hl9r
航続性能が高い機体が必要な国は
アメリカ、日本、ロシア、中国、カナダ、オーストラリア、インドかな
後、特殊な長距離攻撃をたまにやるイスラエルといったとこ
強いてあげるとインドネシア、イラン、サウジアラビアなんかも必要
2023/07/26(水) 08:45:27.91ID:/4U61Gx00
>>2191
おそらく無人機は戦車定数に含まれない
戦闘機の場合もそうなる
2023/07/26(水) 09:10:29.49ID:jKL7D76RM
>>293
>定数に含まれない
予算より・・パイロット定員、部隊数(一佐二佐など幹部定員)なのかな。整備などで隊員数は猛烈に増えるのは財務には内緒で・・
2023/07/26(水) 19:46:23.37ID:oS8dmj0V0
向こうを見てるけど貶しポイントがコロコロ変わって落ち着かないなあ。

今はDXということになっている。
2023/07/26(水) 19:52:32.57ID:wH1wvI4Zr
向こうのアンチは公式資料すら否定するからな(笑)
2023/07/26(水) 20:10:59.90ID:oS8dmj0V0
ここの人らみたいに向こうの英文ニュースを一々追う人は本当に少ない。
狭いミリアカ界を見て思う。
まだイギリスのデモンストレーターに新型が載ると思ってるのがいるくらい。

ただ、それだけに向こうのメディア策も戦術の範囲では効果があるのがわかる。
2023/07/26(水) 20:22:57.49ID:giuX+hfT0
というよりちゃんと本文を読み込んでないか、読んだうえで曲解してるかだと思うんだが。
2023/07/26(水) 20:39:44.00ID:tn1AUz4Ir
アンチは事実を認めたくないのだろ
2023/07/26(水) 22:02:54.03ID:FBszjxE+0
>>295
まあ、100点以外は0点という論法を使い易いネタを持ってきているだけだしね。
で、突っ込まれて反論出来なくなると次のネタ(しかも使い回し)を持ってくると。
2023/07/27(木) 06:10:00.01ID:eE1lEfBZr
アンチにしてみれば悪夢の展開
ただでさえ日本の次期戦闘機開発が気に入らないのに
イギリス主導のテンペスト構想が出資交渉失敗で頓挫
その代替案に日本の次期戦闘機が収まってしまった
ガラパゴス戦闘機どころか英伊も採用する大躍進
アンチにとっては悪夢
2023/07/27(木) 07:20:27.73ID:2ZQeP3Kp0
恣意的に作り出した幻影と戦ってないで、現実的な危惧と向き合ったらどうかね
実際のところ、軒先貸して~にならない保証は無い
そもそも、少しの譲歩も許されないからこそ、次期戦闘機に関係する諸々の協業はモジュール単位に留めていたんだ
ウクライナ戦争を契機に、開戦直後のシュナクとの日英首脳会談で何を吹き込まれたのか、岸田は聖域だった筈のF-X計画を政治の供物とすることを選んだ
それは確かなことなんだ
2023/07/27(木) 08:20:36.39ID:nKvq7fHhM
むしろ英伊に実質日本機を採用させたのならウクライナ支援に匹敵する岸田の大金星だな
交渉中も粛々と国内開発が進んでるなら政治リスクも最小限だし
2023/07/27(木) 08:29:38.79ID:69XIG6iJr
これからイギリスが何できる?
機体形状、構造や主要部品の設計に関与してないのに
2023/07/27(木) 11:32:01.00ID:H1rAaGpbM
>>301
ポストF35確実だからなあ
ヨーロッパ、中東、アジアで500機は売れるので日英イタリア分と合わせて1000機も夢じゃないだろ
2023/07/27(木) 11:52:33.85ID:xmZiG1XG0
>>304
自国とイタリア、輸出分のアビオニクスを独自開発するだけでも戦闘機のかなりの部分を作ることになる
2023/07/27(木) 12:02:43.80ID:I/6CM+our
>>302

意味不明な妄想書くなよ
テンペストが雲散霧消したんだぞ
現実を見ろ(笑)
2023/07/27(木) 12:04:42.28ID:6YMB0i5m0
エンジンとドンガラの設計は日本が担当してても
中身のアビオニクスは共同開発になりそうだし
ミッションコンピュータのソフト開発はほぼBAEの言いなりだろう
前者はMSJで三菱が苦戦した箇所だし
後者はF-35の評判が良くない原因になってる
欧州勢は名より実を取ったんでは
2023/07/27(木) 12:21:36.75ID:Gm8bOKIrM
>>308
>欧州勢は名より実を取ったんでは
コックピット、次世代のJHMCS相当のシステムもBAEかな
コックピット表示パネルとか、JHMCSのハード(の部品)は日本製でしょう。AppleのVisin Pro (6月発表の次世代HMD)のSONY製有機EL 4Kパネルなんかは日本が提供できるモノのはず
2023/07/27(木) 12:34:08.86ID:ELZ/MyMIr
日本にレーダー押さえられた終わりでしょ
2023/07/27(木) 13:11:53.98ID:H1rAaGpbM
>>308
生産分担は出資金+購入数でワークシェアリングされるので、日本がエアフレームとエンジンの半分(イギリスとイーブンとして)担当すると、他はもう無理だろう
2023/07/27(木) 13:42:55.97ID:HU3EZsFAr
いつイギリスとイタリアは
日本の次期戦闘機に出資金出した?

機体共通とは書かれていても、3カ国共通戦闘機とは記載されてない
中身は共通するのもアリだし、共通にしないのもアリということ

なんで改修の自由を強調してると思う?
2023/07/27(木) 13:58:54.96ID:Gm8bOKIrM
>>312
>日本の次期戦闘機に出資金出した?
役所用語の「共同開発」では、原則として、
日本政府や日本企業に対して、英伊が出資することは無いです
2023/07/27(木) 14:01:47.62ID:HU3EZsFAr
元々、日本の次期戦闘機とテンペストは別計画前提の協力を考えていた
サブシステムも共通化できるものを検討します程度だった
たまたまテンペストが潰れただけで、3カ国に全て共通の戦闘機にしようなて考えがないことわかるだろ?

経緯からして全て共通の戦闘機の話にはならんだろ(笑)
2023/07/27(木) 17:18:15.79ID:H1rAaGpbM
>>312
機体購入すればそれに応じたワークシェアリングは貰えるよ
2023/07/27(木) 18:52:51.86ID:xmZiG1XG0
>>315
その様な取り決めはまだ公表されてないし、アビオニクスや搭載機器の改修、輸出の自由と引き換えにワークシェアは無いかもしれないしまだ分からない
2023/07/27(木) 20:45:00.17ID:mYfLhy7T0
そもそもJVは有人ステルス戦闘機に限定したものではなく、対象はGCAP枠での開発品全般を対象にしてのもの。
正式にJVを立ち上げたとしても、有人ステルス戦闘機は日本が主体で、無人機関連はイギリスが主体で、
将来技術を用いたアップデート用コンポーネントは必要に応じて共同開発、という形に落ち着く可能性もあるからな。
2023/07/27(木) 21:05:34.13ID:NuLIEXcGr
無人機用エンジンの幾つかはRR製エンジンが採用されるかもしれない
あんまり無人機用エンジンの開発が出てない
逆に搭載兵器がJNAAMがあんな調子だから、協力関係がどうなるかわからん
2023/07/28(金) 05:35:54.22ID:1gttlCc10
イギリスがフランスやアメリカと協業することにうんざりして
より日本に協力的になってる可能性もある
そうだといいんだがな
320名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.55.19])
垢版 |
2023/07/28(金) 05:43:50.01ID:bYt5R3H+0
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

2018年にIHIが無人機用小型ターボファンエンジンのコンセプト設計の契約をしたが
その後どうなったかわからない

ここら辺はGCAPの交渉と何らかの関係があるかもしれんな
もっとも、無人機といっても1種類ではない
GCAP参加国で無人機用エンジンの相互融通とかもするだろうか?
321名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.102.55.19])
垢版 |
2023/07/28(金) 05:47:29.88ID:bYt5R3H+0
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20230727-OYT8T50125/

次期戦闘機、改修の自由優先

おそらく、機体やエンジンは共通でも、中身の共通化は強要することにはならないと思う
2023/07/28(金) 07:00:23.39ID:dBb0tTpb0
>>320
そもそも日本は無人機でアメリカと協力すると言ってるしね、インターオペラビリティのことを言ってるのか、機体のことを言ってるのかは不明だが
2023/07/28(金) 07:07:38.03ID:JyZScQxXr
アメリカとね協力は主に制御系統ととインターオペラビリティが中心じゅない?

公式資料には制御系をどうたらの協力の話が書いてあったような気がする
アメリカにしてみれば、前線に近い日本の無人機の支援は得たいのだろう
2023/07/28(金) 09:23:37.73ID:TM/OjiHrr
>>321

あんまり大した記事じゃなかった
その記事なら公式資料を読んだ方がいい
OBへのインタビューとかは私見でしかない
記事はデカイが特に読みどころもない
2023/07/28(金) 12:57:30.20ID:PutIHLdsr
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/index.html

防衛白書出たな
開発方針に揺るぎなし
2023/07/28(金) 13:13:16.13ID:4mciSpLJa
>>325
戦闘機増勢きたで
https://pbs.twimg.com/media/F2F9IW_bcAASXxL.jpg
2023/07/28(金) 13:28:40.62ID:8/iQ6/Kyr
防衛白書読むと、日本の次期戦闘機がGCAPになるということだね
主契約が三菱重工であり、イギリスやイタリアの企業は協力会社
文章は普通に次期戦闘機がGCAPになると解釈できる
2023/07/28(金) 13:30:38.51ID:4ntwzl2o0
RFのパイロットが余ってたろうしな>枠的に
2023/07/28(金) 17:01:25.47ID:dBb0tTpb0
大綱から防衛力整備計画で30増えてそこからさらに増えるので、GCAP採用数はF-2の当初計画の141機が目安なのではないか
2023/07/28(金) 17:12:24.80ID:3uUmUoTK0
>>328
RFプラス退役予定分のF-15に乗ってたパイロットとか?
2023/07/28(金) 17:30:09.14ID:FDiH75cVr
JSIもリタイアする機体があるから
日本の総量産数は200機前後では?

英伊が合わせて400機前後の量産数なら合計600機前後の量産数
後は輸出で機数を更に積み上げられるか?
2023/07/28(金) 17:30:31.01ID:Upzx/bi1a
資料の方のP47 別表3
おおむね10年後の装備
https://pbs.twimg.com/media/F2GRwgAbsAAQyRg.jpg
320機+αってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況