【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/05(水) 21:50:01.14ID:qLCYcz9V0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686145019/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/30(日) 20:24:16.84ID:Qi10/hCXr
開発中止もなにも、スタートできてなかった(笑)
2023/07/30(日) 20:47:14.34ID:wXePqywC0
>>388
>そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
発表は無いが、英政府の財政赤字と英国の経常収支赤字で、首相が短期で退任した。後任のスナク首相が大幅な財政緊縮・増税を打ち出したことは事実。テンペストなどをやる予算は無いんだよ。(SLBM原潜とF-35B空母は維持、ウクライナ支援も維持)
2023/07/30(日) 21:23:17.88ID:Qi10/hCXr
アンチは次期戦闘機開発計画がスタートしてるか知ってるか?
公式には2020年4月から開発事業スタート

2018年12月はF-2後継機開発と開発方針が決まっただけ
この時点では開発することは決まったが、いつスタートするかは決まってない

X-2実験機制作やXF9-1開発は
あくまでも、F-2後継機を開発を選択できるようにする為の構成要素開発
この時点では自主開発以外にテンペスト参加やF-22ベース案採用の可能性もあった
仮に自主開発が選択されなくても、構成要素開発は予算が計上されてたので研究自体は最後までやる予定だった

テンペストはどの段階かというと
単純に日本の開発方式と重ね合わせて比較はできないが
デモ機制作はX-2実験機相当の事業
エンジンに関してはXF9-1の設計がはじまるより前の段階
せいぜい構成要素研究段階でしかない

テンペストが事業スタートできたとしても
2025年ではデモ機は飛んでない、プロトタイプエンジンもできてないという状態
これで2035年迄に実戦化と宣伝しても、参加国が信じないのは当然
開発費を要求されるスウェーデンやイタリアも参加を見直すのは当然

中止どころか正式スタートする前に頓挫したから中止なんて発表はない
2023/07/31(月) 00:10:00.61ID:Ak/tx34l0
>>390
発表はないんだから妄想
2023/07/31(月) 00:11:00.55ID:Ak/tx34l0
>>391
おっと
全くソース無しのオッペケ構文
2023/07/31(月) 15:41:34.62ID:bJzlsWO+r
日本の開発方針と開発作業、三菱重工主契約を受け入れ、統一機体に合意したら
どこにイギリス主導のテンペストが存続する余地があるというのか?
2023/07/31(月) 16:11:12.60ID:jm9ZL6u8M
>>392
>発表はないんだから妄想
英国政府の財政破綻は公表された事実です。財政の数字を粉飾していたのが判明した。それもあって内閣が2ヶ月チョイで倒れた (辞意表明まではもっと短い)。
財政の数字的にはサッチャー改革レベルが必要らしい
2023/07/31(月) 16:36:31.42ID:fb5jScFEd
アンチは逆に英伊が日本のF-3の機体開発に絡むソースを持ってくる立場だよ
はっきりした情報持ってきてごらん
もちろん日本の機体なんだから日本の公式発表でな
2023/07/31(月) 17:57:43.16ID:aqPAZi7Cd
>>395
財政破綻とテンペスト凍結は一見関係あるようでいて関係ない
テンペスト凍結ほソースなし
2023/07/31(月) 18:08:00.99ID:rg52t0mrr
テンペスト凍結じゃなくてイギリス版GCAPのニックネームがテンペストになった(笑)
ただ、イギリス主導のテンペストは出資交渉失敗で事業化ができなかった
戦闘機開発事業自体はGCAPとしてやる
そのGCAPとは日本の開発方針・作業と三菱重工主契約を受け入れ
2023/07/31(月) 18:26:36.53ID:7KCAKyAzr
防衛白書に我が国主導の開発方針で三菱重工が主契約、同一機体で3カ国合意と記載されてるから否定してもしょうがない
ただ、同一機体とは記載されてるが、全ての装備が3カ国共通とまでは記載されてない
2023/07/31(月) 20:51:58.73ID:ainDBdjC0
イギリスはQE級空母で30億ポンド金ドブあったからなあ
45型駆逐も価格高騰して更に発電能力不足のためにエンジン追加改修発生したり
金無くて当然
2023/07/31(月) 21:08:49.59ID:Ak/tx34l0
7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/31(月) 21:11:00.14ID:Ak/tx34l0
>>398
ああごめんごめん
こっちのパターンだった
どっちにしろキチガイの妄想だからどうでもいいけど

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
2023/07/31(月) 21:25:38.40ID:4iY5UhbNr
防衛白書に、3カ国が共通の機体で合意と出てしまっただろ(笑)

日本主導により三菱重工主契約により設計で同一機体まではGCAPの確定事項
GCAPという枠組では、この合意事項をちゃぶ台返しする協議はされないという意味

ちゃぶ台返しをしたいならGCAPから一方的に離脱するか、3カ国合意の上で破棄しない限りは無理
GCAPに3カ国合意した時点でイギリス主導のテンペストは消滅
なにせGCAPは日本の次期戦闘機を受け入れることが条件

これ以上のイギリス主導テンペストが消滅した証拠はないだろ?
なにせ海外にも発信される防衛省の公式刊行物に経緯とGCAPの合意内容が掲載された
これが理解できないのは知能の問題
404名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.53.55])
垢版 |
2023/08/01(火) 04:27:19.59ID:LxbOwYcm0
わが国の防衛にとって、航空優勢を将来にわたって確保するためには、最新鋭の優れた戦闘機を保持し続ける
ことが不可欠である。このため、2035年頃から退役が始まる予定のF-2戦闘機の後継機である次期戦闘機については、わが国主導を実現すべく、数に勝る敵に有効に
対処できる能力を前提に、将来にわたって適時適切な能力向上が可能となる改修の自由や高い即応性などを実現
する国内生産・技術基盤を確保するよう開発していくことが必要である。次期戦闘機の開発については、この実
現のため、2020年10月、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として、2020年度事業
に関し三菱重工業株式会社と契約を締結し、開発に着手した。その上で、日英伊3か国で機体の共通化の程度にかか
る共同分析を行い、その結果を踏まえ、3か国は共通の機体を開発することに合意し、2022年12月、3か国首
脳は「グローバル戦闘航空プログラム(GGlobal Combat Air ProgrammeCAP)」を発表した

防衛白書のこの記述は、結構ハッキリ真相がわかる記述になってる
我が国主導を実現すべき三菱重工を主契約として開発着手、その上で、共通化の程度に関わる共同分析を行い
その結果として機体の共通化が合意されたという内容になっている
ようは、最初は共通化に関わる共同分析していたら、話が日本の次期戦闘機と機体共通化の話にまで発展しましたという意味だ
日本側は開発方針を撤回することもなく、開発作業を中断することもなく、主契約企業を変更することもなく機体の共通化の合意を獲得したという内容
ここまで防衛白書に書くというのは、GCAPという協力体制は日本の次期戦闘機の機体を三ヶ国で採用することが合意された上での共同声明・協力体制だったということ
仮にアンチが主張するイギリス主導に変更なんて話にするには、三ヶ国合意でGCAPを破棄するしかないだろう
イギリス主導はGCAPの合意事項とは違うから、新たな協力体制を構築しないと合意事項への違反になる
イギリスがGCAPを脱退するとか宣言しない限りは、自動的に英国主導のテンペストは構想のまま終わり、単なる将来戦闘機構想の1案として歴史の中に消えることになる
405名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.53.55])
垢版 |
2023/08/01(火) 04:40:44.66ID:LxbOwYcm0
時々、アンチが悔し紛れでテンペストが消滅するというソースを出せという人がいるが
防衛白書は日本政府が出した刊行物であり、GCAP共同声明当事国なので、マスコミの観測記事とは全く違う
現行の日本の次期戦闘機開発計画が破棄されることなく、GCAPで共通機体にすることまで合意されたとなると
イギリス主導のテンペストという計画は自動的に存在することが出来なくなる
イギリスが将来戦闘機計画をGCAPとテンペストを二本立て進めているという証拠がなく、共通機体にするという合意内容と矛盾するから
現時点でテンペストは、イギリスが構想していた将来戦闘機の1案という状況であり、正式スタートしたわけではないので、事業中止の手続きがいらないということになる
現在、BAE等で行っているのは、あくまでも将来戦闘機へ向けての研究事業であり、将来戦闘機開発に必ず採用されることが確約された事業ではない
2023/08/01(火) 08:10:02.12ID:Z06SmUfm0
今日も一日テンプレ通りの妄想を垂れ流すぞー!
えいえいおー!
2023/08/01(火) 08:24:58.87ID:X7+RtNGtM
もはや難癖つけることしかできなくなってるなぁアンチ
408名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.53.55])
垢版 |
2023/08/01(火) 09:22:42.75ID:LxbOwYcm0
令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした

これが昨年度の防衛白書の記述
今年度のと読み比べると、劇的に情勢が変わったことがわかります
この記述を読めば、サブシステムレベルの共通化という文言があるように、別計画での協力を考えていたのは明白です
そしてイタリアと交渉してるなんて話は全く記載されていません
イギリスと共同分析して話を年末迄に纏める段階で内容が激変させることが起きたことになります
突然と交渉相手にイタリアが出てきて、そして、次期戦闘機と共通機体にするという話になってしまったのです
この激変の主因がイタリアなのは明白でしょう
2023/08/01(火) 11:09:08.64ID:3N9F0S3Ud
>>408
わかります
明白です
明白でしょう

いつもの妄想構文
2023/08/01(火) 11:16:36.64ID:X7+RtNGtM
いつもの難癖構文
411名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.53.55])
垢版 |
2023/08/01(火) 13:51:12.76ID:LxbOwYcm0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

マスコミ的にはサラッと流された感じの報道で終わりましたが
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加に関心があると発言したのは重大
イタリアがテンペストからの鞍替えの可能性を示唆したのと同じだから
イタリア国防相のトップの発言は、国家事業・防衛政策として次期戦闘機開発参加に関心があると認めたからです
後の急展開をみると、このときのイタリアの動きが後に大きな影響を与えたのは否定しようがない
2023/08/01(火) 14:03:38.36ID:5Mp7+o8t0
MHIアンド防衛省の、文書はそうでも君子豹変するだろと言う予感はあるよ。

MHIはMRJをローンチして詳細設計に入って丸々1年経ってからオールカーボンの主翼を取りやめたり、F-2でも剛性不足、耐久性不足による設計変更と遅延があったと思う。要素開発→実機に問題含みで、失敗を繰り返す組織の懸念まである。MRJは外注する機器の見込み違いも酷かったよう。MRJ用のカスタムを作ってもらう商談が、開発費負担か既存品流用を迫られ、その開発費がMHIの想定より遥かに高くて商談不調ばかりで収拾つかなくなった、とそう言う話しがあった。共に初期の詳細設計段階のこと。

防衛省への疑問は、将来戦場の想定やスペックの策定。
1/4世紀遅れてやって来たF23と言う風情に見えるのが新味不足というか、制空のF15と対艦のF2の焼き直しでちょっと心配。高威力のSAM、ドローン、潜水ドローンが入り込んだ戦場に有人航空機が近づけない活躍出来にくいウクライナを見ると、これは時流かなと思う。
2023/08/01(火) 15:39:33.13ID:3N9F0S3Ud
>>411
示唆した
否定しようがない

ソース無しの妄想構文
414名無し三等兵 (ワッチョイ 02e0-jss1 [59.191.188.129])
垢版 |
2023/08/01(火) 16:01:27.40ID:CkCTYWfC0
>>412
>MHIはMRJをローンチして詳細設計に入って丸々1年経ってからオールカーボンの主翼を取りやめたり

其れは米国のエアラインの要望だろ。組合協定とか下らないことに振り回された。

>その開発費がMHIの想定より遥かに高くて商談不調ばかりで収拾つかなくなった

MSJ(MRJ)の失敗はFAAの認証云々も有るけど、欧米のサプライヤーを多用したのも一因
だろ。競合メーカーが裏で手を廻してしてたとの噂も有る。前にも言ったけれど、も
う一度国産エンジンに換装してチャレンジしてほしい。XF9-1の技術を応用したバイパ
ス比13の超小型低燃費エンジンね。勿論欧米の認証は無視。短距離専用でも良い。
415名無し三等兵 (ワッチョイ 7eac-nZ+H [113.20.244.9])
垢版 |
2023/08/01(火) 16:12:20.78ID:ZRuxT02v0
>>412
F-2でも剛性不足、耐久性不足による設計変更と遅延があったと思う
無い。全て予定通り進捗した。試験時のヒビは、試験方法が勤続度同様に部分的に荷重を与えたからヒビが入ったのであって、実際の環境と同じように平均的に荷重を与えた場合なんの問題も無かった。
ただの試験方法の選択ミス
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscm1975/28/2/28_2_80/_pdf/-char/ja

嘘ばかり書くな
2023/08/01(火) 16:42:55.79ID:9XMUbaqf0
次世代機プログラムの日欧関係性
{"日本"[ , 英国 , イタリア}(ドイツ フランス スペイン)スウェーデン ベルギー]

{ }→GCAP
[ ]→FCAS
( )→NGF≠FCAS ※独西が過去にFCASという名称で新型戦闘機に取り組むよう求めた影響で未だに言われたりしてる
" "→次期戦闘機
, , →テンペスト

>>411
鞍替えされたのはフランス、ドイツ、スペイン、スウェーデンで、日本に鞍替えしたのが英国とイタリアじゃないか?
英国がテンペスト開発で予算上多くの疑問が欧州では認知されてたので、テンペストに期待してたのなんてサウジ位だろ
元々英国とイタリアはFCASで協力関係。だから鞍替えとかではないし、GCAPのFTBが英国イタリアがエクスカリバー757で共通
日本とFTBの機体が違うのはFCAS枠での機体でもあるんじゃないかな
だからフランスやドイツ、スウェーデンも自主開発するつもりなら将来的に利用可能
https://twitter.com/RAeSTimR/status/1660997483546157062
Converted Excalibur 757 testbed for Tempest/FCAS/GCAP will also be available for international FCAS partners, says Norton. #FCAS23
ノートン氏によると、Tempest/FCAS/GCAP 用に変換された Excalibur 757 テストベッドは、国際的な FCAS パートナーにも利用可能になる予定です。#FCAS23

英国主導の可能性が低いってのは同意。エンジンは表に出たのはEJ200だし、X-2のような技術実証機なんてこれからやる予定だからな
一方で日本は機体とエンジンの予算が付いてるし
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r05.pdf
次期戦闘機(その4)(1)
次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/01(火) 18:19:18.98ID:3N9F0S3Ud
>>416


5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
2023/08/01(火) 18:21:21.02ID:EuaH/fADd
>>417
エンジンの製造予算付いてるのにまだ言ってるの?
2023/08/01(火) 18:49:59.12ID:3N9F0S3Ud
>>418
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
2023/08/01(火) 18:51:00.30ID:3N9F0S3Ud
つーか
テンプレ通りの詭弁しか言えないんだな
それ以外のパターンを考える頭もない
キチガイだから
2023/08/01(火) 19:07:47.63ID:EuaH/fADd
>>419
ほれ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2023/yosan_20230328.pdf
>次期戦闘機の開発(1,023億円)
>・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、エンジンの製造等に着手
2023/08/01(火) 19:42:49.88ID:Qtu7O1qf0
>>414
支援入ったはずのB社は、自社の株価対策とかで自社B-737のパーツ流用とかにしか興味なさそうだしな
2023/08/01(火) 19:55:59.49ID:Z06SmUfm0
毎日毎日これなんだよな
何かのソースを曲解したところが妄想のスタート
なんとかを意味する
なんとかは決定的だ
なんとかは決定事項だ
なんとかが決定的された!

いつもこのパターン
妄想と現実の区別がつかないキチガイ
2023/08/01(火) 20:17:38.42ID:EuaH/fADd
なお、テンペストはエンジンもまだな模様
2023/08/01(火) 20:45:44.13ID:oATOHvje0
230801
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-31010-BA3-0006 品件名:日米保全協議における三菱重工業株式会社保全施設の視察支援
履行期限:令和5年9月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-059.pdf
”本件関係者による名古屋駅近辺から三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所まで、
三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所から三菱重工業株式会社名古屋誘導推進シ
ステム製作所まで、及び三菱重工業株式会社名古屋誘導推進システム製作所から名古屋駅までの
移動の支援を原則とし、”
426名無し三等兵 (ワッチョイ 02e0-jss1 [59.191.188.129])
垢版 |
2023/08/01(火) 22:07:43.63ID:CkCTYWfC0
>>422
>支援入ったはずのB社は

支援と見せかけて実は自社と競合しない様に影響力を行使するって事だと思う。
確かスホーイSS100(98座席)にも支援して居た(表向きには)と思うけど、裏では
110座席以上の機体を作らないとの密約が有ったらしい。詰まり協力すると見せ
かけて傘下に収めようと言う事かな。F-3のLMも似た様な物だったと思われる。
MSJ(MRJ)も100座席を優先すべきだがボーイングからの圧力が有ったはず。↓

://newswitch.jp/p/13670
>100席級の具体的な方向性を考える段階ではない

↓の時点でFAAの認証は無くなったと思われる。

>ボーイングと競合しない小型機市場という前提が崩れる。
2023/08/02(水) 00:46:23.45ID:pxYmnn8d0
変な規制が無くなったんで久しぶりに来た

アンチが何かごちゃごちゃやってんだなぁ・・・

事実、「F−3(※想像)」を語っているんだからアンチ無視で良いよ


蛇足だが、「今はまだペーパープラン段階」なのに、
思い込みでアンチ書き込みして楽しいの?とオイラは思うわ
2023/08/02(水) 01:20:52.99ID:/2RBp/N40
>>426
あるいは三菱の金と責任でB-737MAX2(仮)を作らせようとしていたかのどっちかですかね>方向性
傘下にするって方向性はかわらんのだけど
429名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.51.18])
垢版 |
2023/08/02(水) 05:21:19.21ID:fAYPAmJ30
仏独西のFCASも、既にデモ機制作で遅れてるという話が出てた
エンジン開発もM88を弄くってる段階
テンペストも、対FCASだけなら開発が遅れてるという程でもなかった
問題なのは、2035年実戦化というスケジュールで開発費集めをしようとしたこと
イタリアやスウェーデンにしてみれば、対FCASで遅れていないから良いということにはならない

イタリアが日本の次期戦闘機支持に回ったのは
例え失敗しても、有人機開発は日本が全額負担するなら損失は軽微で済む
ライセンス料金も力関係からして法外な請求される可能性はない
それでカスタマイズ権と国内生産の権利が獲得できれば低リスク・低コストという考え
次期戦闘機は量産数がネックだったのだから、英伊のカスタマイズ権と国内生産の為の情報開示・技術移転をする可能性が高い
次期戦闘機を90機程度しか生産しない前提ではなかっただろうが、多くて200機前後が限界
情報開示や技術移転で譲歩しても生産機数は確保したかった事情がある

イギリスは出資国が得られる見込みがなくなり、次善の策として日本の次期戦闘機採用して
カスタマイズと国内生産する次善の策の検討をしなくてはいけなくなった
2023/08/02(水) 07:22:40.97ID:ON5Th1Iw0
>>429
可能性が高い
朝からオッペケ妄想オナニーきもちいいね!
431名無し三等兵 (ワッチョイ 02e0-WXhB [59.191.188.129])
垢版 |
2023/08/02(水) 07:30:14.17ID:9hFrZcsI0
>>428
>あるいは三菱の金と責任でB-737MAX2(仮)を作らせようとしていたか

100座席以下の小型機って余り儲からないから興味は無かったんだろうけど、Cシリーズや
ERJが130〜150座席(B737と競合)の開発を始めた途端に嫌がらせや買収を始めたのを見ると
MSJ(MRJ)をコントロール下に置けるなら認めるが、そうで無いのなら潰す気だったんじゃな
いか。↓ RJとB737クラスに技術的な違いは無いからね。

://www.chunichi.co.jp/article/143883
>二〇一〇年ごろ、米ボーイングの幹部から「(小型旅客機)B737の
>コックピットをMRJに使ってみたらどうか」と持ち掛けられた。
2023/08/02(水) 20:50:07.70ID:SNXjfDla0
宇宙航空分野では米国なんて政府も企業も信用なんてできないってのは日欧共通の認識だろうしな
2023/08/02(水) 20:55:53.42ID:95suOnBw0
230802
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第144号 提出期限 令和5年8月21日
令和5年度将来の航空無線通信情報暗号化技術に関する技術的検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-144.pdf
”B戦闘機を含む航空機に搭載する通信システムまたはデータ・リンクシ
ステムの知識・技術を有していること。
納期:令和6年3月29日 納地:防衛装備庁”
2023/08/02(水) 22:00:22.38ID:/2RBp/N40
>>431
昔の90年代のボーイングならどうにかなったんかね。

今はこれだし
https://www.asahi.com/articles/ASQ1L4JL4PDYULFA00W.html
2023/08/03(木) 11:55:38.97ID:APDFI5Tfr
結局、日英エンジン共同実証は今年もスタートしなさそう
2023/08/03(木) 21:17:11.48ID:nEc0Z+Sq0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第70号 入札年月日 令和5年8月22日 エンジン性能確認試験(その2)車両借上 1件 納期 令和5年8月28日〜令和5年10月14日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-070.pdf
”仕様書番号:GAD1-JK-2040”
第69号 入札年月日 令和5年8月22日 エンジン性能確認試験(その2)宿舎借上 1件 納期 令和5年8月28日〜令和5年10月14日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-069.pdf
”仕様書番号:GAD1-JK-2039”
2023/08/03(木) 21:18:17.80ID:nEc0Z+Sq0
航空装備研究所 オープンカウンター
調達要求番号・仕様書番号:GAD1-JN-1009 品件名:ガソリン(エンジン性能確認試験(その2)) (単価契約)
数量・単位:153リットル(予定)納地:北海道千歳市周辺 履行期限:令和5年8月28日〜令和5年10月14日
作成部課名:航空装備研究所エンジン技術研究部エンジンシステム研究室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-127.pdf
”1適用範囲 この仕様書は戦闘機用エンジンシステムの適用性向上技術に関する性能確認試験におい
て使用するガソリンについて規定する。”
2023/08/03(木) 23:13:24.18ID:AAbJEc1k0
ガソリン?
2023/08/04(金) 00:17:07.27ID:ZH03o9I+0
今は機械翻訳の精度も上がって英国防省の資料も楽に見れるから面白いな
元々英と伊パートナー(レオナルドの事かな?)で次世代戦闘機プログラムやってたとか
実証機は新戦闘機の導入に必要なテクノロジーとスキルの確認だとか
757FTBでGCAPの革新的な技術の「一部」しかテストしないとか、エクスカリバーはGCAPというよりFCASの一環であるとかね

2022年 7月18日
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
新しい飛行実証機は、英国の主要な次世代戦闘機プログラムであるFuture Combat Air System(FCAS)の一環として、
今後5年以内に公開される予定だ。この実証機はすでに政府とチーム・テンペストの業界パートナーとの間で開発が進められており、
英国はイタリアの業界パートナーとのプロジェクトでの協力機会を積極的に進めている。
デモンストレーターは、私たちのテクノロジー、スキル、産業能力が将来に向けて準備されていることを確認するために不可欠です。
また、2035年からの新しいFCAS航空機の導入をサポートするために、英国の産業界に貴重なデータと教訓を提供する予定だ。
これとは別に、将来の戦闘航空パートナーシップの可能性の選択肢を探るため、
緊密なパートナーである日本およびイタリアと共同コンセプト分析を実施しており、さらなる決定は2022年末までに下される予定だ。

2022年 12月9日 共同首脳声明:英国・イタリア・日本
https://www.gov.uk/government/news/pm-announces-new-international-coalition-to-develop-the-next-generation-of-combat-aircraft

2023年 7月14日
https://www.gov.uk/government/news/aviation-climate-commitment-and-115-million-combat-air-technology-boosts-at-riat
ボーイング757が完全にオーバーホールされ、「空飛ぶエレクトロニクス研究所」に似た飛行試験機に生まれ変わることになる。
この航空機は、世界戦闘航空計画(GCAP)によって開発されている戦闘機に導入される可能性のある革新的な技術の一部をテストする予定です。
エクスカリバープロジェクトは英国の将来戦闘航空システム(FCAS)の重要な要素であり、有人戦闘機のほか、
無人航空機、情報システム、兵器システムなどの幅広い機能を含む可能性がある。
2023/08/04(金) 04:00:58.13ID:DURCzAbkr
昨年7月頃までは、日本の次期戦闘機とテンペストは別計画前提の協力を模索していた
それまでのイギリスやイタリアの研究事業もテンペスト前提のもの
中には予算化されていた研究事業もあったのだろう
逆に宙に浮いてしまったのが日英エンジン共同実証事業
2021年12月に発表されたが、具体的内容や役割分担は発表されないまま


話が急変したのは7月以降で、イタリアのテンペストからの離反と日本の次期戦闘機へ鞍替えへの対応以降
イタリアは4月頃には日本の次期戦闘機開発に関心があると国防相が発言していた
テンペスト陣営内での離反などのゴタゴタで、スタートした研究事業とストップした研究事業が出てしまった模様
2023/08/04(金) 04:32:55.29ID:gyAU49JRr
今年の防衛白書を読む限りは、GCAPはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機受け入れは合意している
ただ、統一機体とは記載されていても、3カ国共通戦闘機とは記載されていない
機体やエンジンは共通であっても、搭載される電子機器等は各国仕様でかなり異なる可能性はある
442名無し三等兵 (ワッチョイ 4d56-CF7t [58.1.96.142])
垢版 |
2023/08/04(金) 08:56:35.85ID:yIDDEM520
エアフレームとエンジンと基本アビオを提供してあとは各国でどうぞってな感じになるんじゃね。
フラグイン方式なら入れ替えにさほど苦労もないだろう。

そっから先の開発にかかる経費や技術的な壁の問題があればある程度日本にお任せという案も
当然残すとして。
2023/08/04(金) 09:01:26.91ID:dU5m/wUwr
電子機器は生産の途中で変えたり
アップデートの時に交換できるから
必ずしも初飛行時に間に合わないとダメではない
2023/08/04(金) 09:01:33.87ID:DYBWz85Y0
>>438
自衛隊ではJP-4とか液体の航空燃料はガソリン形と呼ぶ
2023/08/04(金) 09:04:21.17ID:DYBWz85Y0
その他はJP-5が高引火点灯油形、A-1が低析出点灯油形
2023/08/04(金) 09:24:53.05ID:ZOpSovbh0
>>444
なるほど、JP-4の試験という事なのか
447名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.102.57.123])
垢版 |
2023/08/04(金) 17:11:12.16ID:fOrCp6Ch0
>> 439

そして、日本の次期戦闘機をGCAPとして受け入れることを決めたというわけだね
防衛白書の記述通りの展開だったわけだ
2023/08/04(金) 19:36:22.05ID:quTcy8kzd
>>447
>>439のどこにもそんなことは書いてないが
お前の頭はどうなってるんだ?
2023/08/04(金) 19:37:33.09ID:quTcy8kzd
>>440
模様
いつものオッペケ妄想の構文
2023/08/04(金) 22:17:27.66ID:mIs3/yDG0
230804
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第72号 入札年月日 令和5年8月30日 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
のうちエンジン性能確認試験(その2)支援作業(その2) 1件 納期 令和5年10月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-072.pdf#page=4
”仕様書番号:GAD1-JK-2025”
2023/08/04(金) 22:18:07.56ID:mIs3/yDG0
>>450
”1.3.2 その他
(1) 大型エンジン試験装置(その3) 取扱説明書

2.1 概要
本役務は、戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち、エンジン
性能確認試験(その2)(以下「エンジン性能確認試験(その2)」という。)に必要な、大型エン
ジン試験装置(以下「装置」という。)に関する準備、XF9-1 の運転中の装置の操作、装置の維持管
理の試験支援作業を実施するものである。”
2023/08/04(金) 22:19:11.55ID:mIs3/yDG0
>>451
gBizINFO 経済産業省 法人プロフィール IHIプラント 調達情報
ttps://info.gbiz.go.jp/hojin/ichiran?hojinBango=1010601026978
”受注日:2022年02月25日 事業名:大型エンジン試験装置(その3)金額:1,739,870,000円 府省:防衛省”
2023/08/04(金) 23:20:44.48ID:mIs3/yDG0
>>450-452
千歳試験場に新設した”大型エンジン試験装置”で”XF9-1”を試験するのかな?
2023/08/05(土) 00:27:52.63ID:pJPt4uq3d
アンチって言いがかりつけるだけじゃなくて何かちゃんとした情報もってこないのかな
2023/08/05(土) 00:30:39.13ID:AaOoNb+bd
情報のまともな取捨選択が出来るなら、職業アンチ以外は居なくなるかと
456名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.57.123])
垢版 |
2023/08/05(土) 06:39:52.45ID:ab7z+GkT0
推測や予想はかまわないが、公式資料の決定事項まで否定するからアンチは馬鹿にされる
2023/08/05(土) 08:27:18.93ID:e2tmGaCC0
公的資料とマスコミ報道を照らし合わせて情報を適切に取捨選択し、確度の高い情報を繋ぎ合わせて物事の全体像を推測、
それに基づいて予想や考察するならむしろ大歓迎なんだけどな。

アンチは情報の曲解や拡大解釈で都合よく話を作って、しかもそれらの整合性は全く考えていないから直ぐに現実に否定される。
特に開発スケジュールなどの時間軸に関する論理的整合性を全く考慮しないのが致命的。
仮に2035年に実戦配備として、2035年にまで要素技術研究ができると思っているよう主張を平気でするところが度し難い。
明らかにスケジュール的に無理な技術研究は、量産後のプロックアップデート用だと解釈するのが自然だろうに。
458名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.57.123])
垢版 |
2023/08/05(土) 10:07:55.79ID:ab7z+GkT0
「我が国主導の方針の下」に機体同一で英伊と協力は確定
日本の次期戦闘機は開発継続なのだから、GCAPには日本の次期戦闘機が採用されると解釈するのが妥当
防衛白書ではGCAPでは、そこまで合意したことが記載されている
これからイギリス主導に変更となれば、それはGCAP合意と違うのだから、GCAPそのものも解体する必用が出てくる
アンチはそういう手続き上のことを無視して、中身のすり替えが起きると主張するからタチが悪い
2023/08/05(土) 10:21:37.39ID:F+Zl8Dc50
第50回日本ガスタービン学会定期講演会(福岡)講演 2022 年 10 月 12 日(水)、13 日(木)
ttps://www.gtsj.or.jp/html_link/20220905_50thprogram_kaikoku.pdf#page=2
【A-15】XF9-1エンジンを用いたディストーション性能の研究
2023/08/05(土) 10:22:56.05ID:F+Zl8Dc50
>>459
20230403 航基 P 第 10 号
2022 年度 航空機等に関する技術開発動向調査報告書
2023 年 3 月 公益財団法人航空機国際共同開発促進基金
ttp://www.iadf.or.jp/document/report/2022-chosa-hokokusho.pdf#page=56
(6)-1 日本ガスタービン学会第50回定期講演会の講演紹介
題目 : XF9-1エンジンを用いたディストーション性能の研究
P.51-52(ページ数は文書内表記)
2023/08/05(土) 10:28:56.21ID:dpKWBZnV0
適応性向上ってこれのことか、部品作ってたもんな
2023/08/05(土) 10:30:39.30ID:F+Zl8Dc50
>>460
"今後、本研究成果を反
映した改良ファンをXF9-1に 適用したエンジン試験を実施するとともに、ID条件がエン
ジン性能及ぼす影響を低計算負荷かつ高精度に予測する手法の構築を目指す。"
2023/08/05(土) 11:43:00.96ID:XMOgVeI40
ファン性能が上がるか

これでAB推力も16t超えて来るとかあるかなあ?
2023/08/05(土) 12:27:00.99ID:e2tmGaCC0
まあ、適用性向上とは、要するに実用化のための更なるブラッシュアップの研究だからな。
ファンもそうだが、アフターバーナーノズルの低抵抗化などもテーマになっていたはずだし、
間に合う技術はできるだけ採用しましょうな研究なのだ。

この辺、個人的にはAB推力もドライ推力の上乗せを狙ってきているように感じる。
無論、軽量化による推重比の向上もそこには入るが。
2023/08/05(土) 12:36:46.17ID:JU1/XSJK0
>>463
>これでAB推力も16t超えて
19t ですよ。装備庁プレゼンは、2030年頃は「ここぐらい」となっていました。
2023/08/05(土) 12:51:54.04ID:e2tmGaCC0
あれは2030年代の戦闘機用エンジンの性能トレンドを示した資料で、量産型のF9エンジンがその性能に達しているとは限らないのだけど、
少なくとも目指している性能目標であるのは確かだな。
467名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.57.123])
垢版 |
2023/08/05(土) 13:45:29.24ID:ab7z+GkT0
次期戦闘機のエンジンはドライ推力重視だろうけどね
どうしても速度と航続距離の両立を図る必要があるから、ドライ推力がどれだけ大きいかの方が重視される
極力A/B使用は避ける運用になると推測される
2023/08/05(土) 14:00:59.15ID:e2tmGaCC0
パイパス比は小さめ、排気速度は大きめのターボジェットに近い諸元になるかもな。
特にバイパス比は小さい方が将来の推力向上に対する余力にも繋がるし。
2023/08/05(土) 18:21:42.27ID:QGKF9t1L0
今年度予算で製造するエンジンがXF9-1とどう違うのかはやく公表してほしいな
470名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.57.123])
垢版 |
2023/08/06(日) 06:07:30.62ID:1YtimRC40
防衛装備庁の人が雑誌のインタビューで
XF9-1を実際の飛行機に搭載できるように配管等の設計変更をすると
もう少しスリムになると答えていた
2023/08/06(日) 10:04:17.92ID:8zGIhYS40
>>458
解釈する
つまりお前の妄想
いつものオッペケ妄想構文
2023/08/06(日) 14:35:08.06ID:60QC83L7M
アンチはもう壊れたレコーダーのようにオッペケ連呼するだけになってしまった
2023/08/06(日) 15:05:05.79ID:lpnDy3O80
テンプレコピペを貼り付けてオッペケ連呼するだけの簡単なお仕事です。
2023/08/06(日) 15:28:19.23ID:bZJqE4FV0
これで国から給料貰ってるんだろ?
いい商売だよな
2023/08/06(日) 16:12:04.90ID:8zGIhYS40
>>472

壊れたレコーダーのようにテンプレ化までされた同じ妄想をオッペケが書くから
コピペで済まされてることに気づけよw
2023/08/06(日) 16:13:08.62ID:8zGIhYS40
>>474

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
477名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.50.6])
垢版 |
2023/08/06(日) 16:45:09.51ID:tNIxnPJW0
GCAPの合意内容が日本主導をイギリス、イタリアが認めた合意なんだがな
その証拠として、日本の次期戦闘機採用しか選択肢がない同一機体で合意している
次の段階の交渉は、あくまでも日本主導で次期戦闘機をGCAPとして採用する前提での交渉
GCAPという体制こそ、日本主導であり、日本の次期戦闘機を共通機体として採用する前提の協力体制
それが認められないというなら、GCAPという体制か離脱するか、3カ国合意で破棄するしかない
国際的な約束である以上は、勝手に協定の中身をすり替えるということは不可能
GCAPという体制が存続してる限りは、日本主導で次期戦闘機を共通機体として使う前提で話が進んでいく
2023/08/06(日) 17:52:38.96ID:2Ti45MaGM
オッペケは戦闘機をオールジャパンで作ってGCAPの枠組みで輸出すると考えてるのかね
それは流石に違うと思うが
ただしエンジンは国産を積みたい政府の意欲を感じる
479名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.50.6])
垢版 |
2023/08/06(日) 18:03:06.44ID:tNIxnPJW0
現実問題としてイギリスは自分が設定した期限に機体もエンジンも間に合わせる見込みがない
だから次期戦闘機と同一機体にするしかなくなったというだけ
イギリス政府も無制限にゴールポストを動かすような前提では考えてないということ
2023/08/06(日) 18:32:54.11ID:60QC83L7M
機体、レーダー、エンジンが日本主導やろ?

ほぼ全部や
2023/08/06(日) 18:40:49.27ID:8zGIhYS40
>>477
>>480

オッペケ構文の特徴

根拠のない妄想、または公式発表の内容を曲解したところからスタートする

その後は根拠のない妄想を書き続けていく
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」
などの推測を意味する語尾を加えることが多い
イギリスの開発は頓挫してスウェーデンやイタリアに見放されたとの
妄想を根拠なく書くことが多い

結論は毎回変わるが大抵は日本がF-3を単独で先行開発した後
劣化輸出版のGCAPの開発が始まる
戦闘機を開発できるのは日本だけと妄想することが多い
2023/08/06(日) 19:10:59.58ID:LN4w9aK0d
>>481
日本主導は政府発表だぞ
2023/08/06(日) 23:01:26.94ID:8LRCt1jw0
防衛省が公式で何度も公言してることを否定してる連中って何なんだろうな
2023/08/06(日) 23:32:01.23ID:bZJqE4FV0
普通は恥ずかし過ぎて仕事としてでもやってない限り主張続けられる物では無いからな
それでお金を貰って生きてるの人なんでしょ
485名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-1PqA [60.102.51.225])
垢版 |
2023/08/07(月) 04:36:48.57ID:Ulv9K2Mc0
イギリスだって、今からちゃぶ台返しなんて出来ないのだけどね
そんな事をしたら、国際的信用は全くなくなり、あらゆる事業でイギリスとは組まないという話になる
ちゃぶ台返しをするにも、年末でいきなりちゃぶ台返しなんて事はまともな国ならできん
まして、日本がイギリスに開発を任せるなんて展開には絶対にならなくなる
仮にGCAPから脱退を考えていたとしても、通告期間無しにいきなりはやらんだろう
8月にもなって、そういう動きが無いということは、もうGCAPでは日本の次期戦闘機を共通機体にする前提で詰めの協議が行われている
2023/08/07(月) 08:20:13.25ID:6QhcGbLI0
予算倍増見込みでC-2の武装テスト

これはいきなり爆撃機開発はイロイロ難しいので
F-3は極大化させて戦闘爆撃機風に
後付けの共同開発機はNATOとの連携強化も狙って各国の主力戦闘機とする実質二機種開発コースに移行してるのでは?
2023/08/07(月) 08:31:49.61ID:VlP8iwbvM
そもそもAAMの大型化、弾数増大も見込んでるだろうから
よほど変なウェポンベイ形状にしないかぎり打撃力も割と増えるのでは
2023/08/07(月) 10:31:12.18ID:Y4GaMzbCr
公文書に共通機体と書かれたばかりで
2機種とか言わないでくれ
サイズ的には3カ国同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況