【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/05(水) 21:50:01.14ID:qLCYcz9V0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686145019/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/18(金) 08:32:42.85ID:ELDAyZxv0
問題は現在のAI技術だと、まだまだ人間の判断には及ばないので有人機を無人機化すると
汎用性が著しく下がる事だな。
各国で大型無人機の開発が停滞している理由がまさにそれで、機体や維持運用コストは
有人機と変わらないのに汎用性が下がる、だったら最初から有人機の方がマシ、という事らしい。

まあ、有人機を無人機化するメリットがあるとするなら、作戦時以外の飛行なら機体任せに出来るので、
脅威度が低い後方地域での機体の移動にイチイチパイロットを用意する必要が無いとか、
直接戦闘は行わない単純なミサイルキャリアとしての運用くらいか。
2023/08/18(金) 10:36:35.61ID:JVamEcjEr
弾の当たる高確率を欲するなら自ずと機体の生産の精度が良くないと

支那はAiに「(ヾノ・∀・`)ムリです」
って言われてたまらんだろうに(笑)
2023/08/18(金) 21:50:31.22ID:dHN1Zh+l0
230818
防衛装備庁オープンカウンター方式による見積依頼(航空装備研究所)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/open_counter.html
令和5年度 防衛装備庁航空装備研究所におけるオープンカウンター方式による見積依頼について(5.8.17)(Excel形式)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/mmirai05_050817.xlsx
調達要求番号:GAD1-JN-1009 品件名:ガソリン(エンジン性能確認試験(その2)) (単価契約) 調達停止
>>437に記載
調達要求番号:GAD1-JK-2038 品件名:35%塩酸他2品目 調達停止
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-132.pdf

※ >>450 >>511 の公示や公告に今のところ変更の記載なし。
766名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-Wgo7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/19(土) 15:35:02.47ID:nY8GO+aZ0
ガソリンてこれf3関係あんのか?
2023/08/19(土) 15:53:26.49ID:6/WMO2bo0
自衛隊ではジェット燃料もガソリン系だから
2023/08/19(土) 16:23:03.36ID:xwIxqtVRa
>>767
えっ?
2023/08/19(土) 18:04:04.34ID:iet31uZnr
ハイオクだよしらなかったの?
2023/08/19(土) 18:14:16.42ID:i7Kd7lJS0
>>767
>>769
大嘘書くなよ
2023/08/19(土) 18:42:19.81ID:AnBkwcU8a
マジレスすると2019年頃から・・・おっと誰か来たみたいだ
2023/08/19(土) 18:56:50.69ID:x/kiIszV0
しかし実際真面目になんのエンジンなんだろうね
ドローン?
2023/08/19(土) 19:18:17.61ID:qIPZd+Np0
なるほどプロペラエンジンか
ドローンてか無人艦載零式みたいなのかいいアイデアだな
774名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-Wgo7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/19(土) 19:45:45.17ID:nY8GO+aZ0
いや車両だからもろ働く車の調達っぽいけど
775名無し三等兵 (ワッチョイ ca57-Wgo7 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/19(土) 19:52:18.89ID:nY8GO+aZ0
自分で言ってきずいが、これ移動式のランチャーか?
2023/08/19(土) 20:12:31.35ID:B2+caw5Rd
まあ大雑把に考えればJP4って灯油とガソリン混ぜたようなヤツって言えるけどさ
それでもガソリンとは言わんよな
ところでXF9の燃料ってやっぱりJP8なのかな?
2023/08/19(土) 21:04:26.07ID:jADqcnns0
>>776
自衛隊ではJP4はガソリン型と言うので略してガソリンで間違いない
JP8やJP5は灯油型
2023/08/19(土) 22:27:34.36ID:Tlh+PeWi0
平成29年度装備品等研究開発要求について(報告).pdf 平成30年3月 航空幕僚監部 防衛部
出典 大火力リークス
ttps://drive.google.com/file/d/1TaRRbpZ4VwjXdDnlY6jiLC9b7Bk5Iktj/view?usp=drive_link
P.4 (ページ数は文書内表記)
(9) 主燃料
Jet A−1+を使用できること。※2を使用できること。(A)

P.6(ページ数は文書内表記)
”コ 研究目標(9)の(A)
将来の戦闘機の運用時期における航空自衛隊の航空機運用燃料である
Jet A−1+を使用できることが必須である。”
2023/08/19(土) 22:28:39.70ID:Tlh+PeWi0
>>778
>※2を使用できること。(A)
防 衛 省 仕 様 書 改 正 票 D S P K 2206F(4)航空タービン燃料
制定 昭和47年 4月13日 改正 令和 4年 3月11日
ttps://www.mod.go.jp/atla/dsp/K/k2206.pdf
2023/08/20(日) 02:49:01.02ID:FhmApltU0
宿舎とガソリンと塩酸が調達停止か
2023/08/20(日) 04:07:02.67ID:ocqQOSj00
日本側の機体はフレシキブルウエポンベイとかバーチャルコクピットとか適用するのかな
782名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-7wIC [60.102.53.34])
垢版 |
2023/08/20(日) 04:38:18.72ID:9ysYcf250
フレキシブルウエポンベイはどうかな?

将来的に適用できるように設計してるかもしれないが、試作機が登場する頃には間に合わないと思う
まず日本側がその手の研究や試作をやってる形跡が無いこと
イギリス側はCGの発表ばかりで、試作機が出来る頃に間に合いそうな研究成果がほとんど無いから
それと、次期戦闘機は比較的大型で、おそらくF-35より機内搭載に関する余裕はありそうで緊急な必要性が低い
F-35が機内搭載できるレベルの兵装は収納できる可能性が高い

将来的に適用できる設計にしている可能性はあるが、試作機が初飛行する頃に出来てる可能性は低いと思う
2023/08/21(月) 10:24:34.87ID:rMHu9kT/r
https://www.at-s.com/news/article/national/1301143.html

アンチは2024年度も継続事業だと知り
隔離スレで過呼吸をお越し気を失いました

最初からわかってたことなんだけどな
アンチは何を期待してたのか?
2023/08/21(月) 11:33:28.36ID:mHAVF3ci0
アンチは英伊が日本の計画に合流って話は必死になって否定するくせに
日本が英伊の計画に合流って話に対してはまったく反応しない連中だからな
どういう立場の連中なのか非常にわかりやすい
785名無し三等兵 (スップ Sd6a-av0O [1.72.4.177])
垢版 |
2023/08/21(月) 13:29:10.18ID:1Z+iEEV6d
アンチの人達は何がしたいでしょうか?
ココで何を言っても状況は変わりませんが。
2023/08/21(月) 14:14:14.92ID:4g7Mdwhlr
アンチは事実関係の否定までやりだしましたらね
頭がどうかしてるのでしょう
2023/08/21(月) 21:26:10.74ID:t76bP/gx0
230821
防衛装備庁オープンカウンター方式による見積依頼(航空装備研究所)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/open_counter.html
令和5年度 防衛装備庁航空装備研究所におけるオープンカウンター方式による見積依頼について(5.8.21)(Excel形式)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/mmirai05_050821.xlsx
調達要求番号:GAD1-JN-1010 品件名:防錆油 別紙:X 数量・単位:2缶 履行期限:令和5年9月29日(金)
納地:防衛装備庁千歳試験場
2023/08/22(火) 17:29:35.33ID:oSzS3OKkd
F-3のアンチとKF-21スレで今更F-2貶す&KF-21持ち上げている連中って別人なのかな?それとも結構被ってる?
2023/08/22(火) 18:50:20.80ID:8+getPzb0
>>62
首席設計官の土井博史さんかな
2023/08/22(火) 19:58:06.93ID:2PlEyuXt0
>>789
エンジンを機体より先に作っておくべき、については色々あるな

日本はこれを厳密に守る
というか、これをやらなかったのはT-1の時に国産J3エンジンの完成が遅れて
イギリスのオーフュースエンジンを使ってその場を凌いだ、
というのが教訓になっている

アメリカは何度もポカをやって、今ではまあエンジンを先に作るようになっている
最後にやらかしたのはF-14にTF30を使い続けることになって
しかもF110に換装した機体が増えずに苦労した、というものくらいか

イギリスは、RRの技術陣の誇大広告に何回ハメられてるんだよって感じかもな
RB211でもうまく行かずRRそのものが破産処理になって国有化されてしまった(後に復活)
RB199でもFS-X向けに誇大広告があった
EJ200もより強いバージョンは幾らでも作れる!と言いつつ、EJ230もEJ270も出来る気配はなし
2023/08/22(火) 20:48:24.42ID:C/9Vkn3tr
イギリスはエンジンはCGを宣伝しただけ
スウェーデンやイタリアが逃げ出したのも
エンジン用意してなかったのが大きい
2023/08/22(火) 21:02:03.46ID:5V8vErDC0
230822
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第75号 中止公告(公告第72号)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-075.pdf
”公告第72号(令和5年8月4日)により公告した下記件名の入札を中止する。
1 件 名 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン
性能確認試験(その2)支援作業(その2)”

>>450の中止公告
2023/08/22(火) 21:55:03.83ID:2PlEyuXt0
エンジン性能確認試験を年内は中止か

というかH-3とかも含めて何か変な中止とか延期とか多いなあ
794名無し三等兵 (ワッチョイ 7e03-hPrW [153.215.58.91])
垢版 |
2023/08/23(水) 02:17:03.11ID:P4pIplO90
>>790
エンジンだけEJ200の共同できたらね。>当時
795名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-7wIC [60.102.56.51])
垢版 |
2023/08/23(水) 05:53:40.01ID:3VGs/Qnv0
>>790

FSXのような「国内開発構想VS外圧」のような構図は稀で
実際には国内での予算の奪い合いの方がプロジェクトの足を引っ張る要因になる
テンペストではBAEとRRとの間で綱引きもあったと思われる
技術実証機を優先するか、それともエンジン開発を優先するかという綱引き
企業はテンペスト構想全体のことよりも自社の利益や都合しか考えない
その利害調整をし、構想に戦略性を持たせるのが国防官僚の仕事なのだが
イギリス国防省にはそうした調整を行う者がいなかったようだ
就役目標に合わない実証機開発事業やら、エンジン開発が後手に回ったりと
テンペスト参加国が離反する要因になったようだ
2023/08/23(水) 08:20:04.74ID:PMQNObhO0
>>792
XF9-1の適応性向上の何らかの機器がまにあ和なかったのか?
2023/08/23(水) 10:49:06.47ID:0mtYUba3r
極超音速ミサイルってスクラムジェット使うのかね
そっち優先か?
798名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.56.51])
垢版 |
2023/08/23(水) 17:46:09.80ID:3VGs/Qnv0
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0823/kyo_230823_1210501997.html

次期戦闘機輸出解禁
799名無し三等兵 (スプープ Sd6a-Wgo7 [1.73.151.37])
垢版 |
2023/08/23(水) 17:51:47.70ID:kUm8VZABd
なんかうらで色々動いてそうだな
2023/08/23(水) 18:13:50.94ID:jQMmnXzPd
韓国だけには売らんでヨシ
801名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.56.51])
垢版 |
2023/08/23(水) 18:15:46.32ID:3VGs/Qnv0
輸出に成功するかはわかりませんが、生産数が増えるのはコスト的に有利です
かりにイギリスやイタリアで各国仕様機や輸出機を生産したとしても、日本にライセンス料は入ってきます
その分開発費は回収できて、結果的に機体単価も下がることが期待できます
日本の空自だけの需要ではMAX200機超程度だと思いますので、英伊採用分と輸出が成功すれば総生産数が500〜600機になる
大型の双発戦闘機としては、まずまずの量産数になるのでは?
2023/08/23(水) 18:19:05.46ID:fHYJ/Hier
韓国は日本に敵意を剥き出しにしてるから
防衛装備品の輸出入はストップがかかる可能性が高いかな
次期戦闘機の輸出は無理だし、練習機のT-50の輸入も無理
2023/08/23(水) 19:54:28.74ID:bMSGRjXwd
>>802
VANKとか明確な敵対組織だしな
ソウル空爆しても良いくらい
2023/08/23(水) 20:20:08.64ID:4CuWs2mD0
敵云々置いといて、ウチにもエンジンとか回してくれ位言われる物が仕上がるとええね
2023/08/24(木) 04:25:09.38ID:W5k/H4Pn0
日本の戦闘機なんて輸出して大丈夫なのか
左翼から毎日反対反対の大合唱だろうし
自民政府がちょっとでも日和った瞬間に輸出停止だろ
国際的な恥晒しにならないと良いんだがな
806名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.56.51])
垢版 |
2023/08/24(木) 05:05:37.35ID:MeieJkWO0
どっちにしろ第三国への輸出は2030年以降の話だわな
当面はイギリスやイタリアとの関係の話になる
2023/08/24(木) 06:29:45.38ID:JsEUJjzd0
>>801
日本主導で英伊採用の時点で半分以上輸出みたいなもんやし
2023/08/24(木) 07:33:01.04ID:Gh4Qvk690
>>805
まずは日本の戦闘機なんぞ「売っても売れん」
なんて啓蒙して誤魔化せばよい
「P1」「C2」「US2」辺りと絡めて
2023/08/24(木) 11:44:10.01ID:xnSclmlIr
英伊が日本の次期戦闘機の機体やエンジンを採用するのは問題ないが、第三国への輸出がネックだった
第三国への輸出が認められないと、イギリスやイタリアも日本の次期戦闘機と共通機体にメリットが少なくなる
第三国への輸出解禁で、日本の次期戦闘機と同一機体にするメリットが更に増えた
2023/08/24(木) 12:36:40.15ID:H9Fj1fskM
>>809
ヨーロッパやイスラエルのF35の更新を狙えば1000機製造も夢ではない

アメリカの技術使ってないからアメリカが邪魔できない唯一の機体になるね
811名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-7wIC [14.13.246.96])
垢版 |
2023/08/24(木) 13:55:45.61ID:G1gYaUfl0
イスラエルあたりは以前、F16とF15No組み合わせで攻撃と護衛制空の組み合わせ使用してましたね。
F35を攻撃任務に使い、制空でF3なんだろうけど、贅沢な部隊になるね。
2023/08/24(木) 18:43:05.84ID:WmlE6d67d
日本の次期戦闘機もミサイルとかでアメリカ間接的に関わるだろ。ミーティアとかいらないぞ?
2023/08/24(木) 19:01:42.41ID:olOEJFFu0
JNAAMの件でいつも通り米国製か国産でいいやんって話にはなってそう
814名無し三等兵 (ワッチョイ 7e03-hPrW [153.215.58.91])
垢版 |
2023/08/24(木) 19:51:31.99ID:5+OyHVUq0
ミーティアで逆に不安定さが増えてたしな
2023/08/24(木) 20:03:48.35ID:Ai6bYieqr
F-35用にAIM-260が導入される可能性は高い
おそらく次期戦闘機にも運用能力を持つ可能性が高い
ただ、英国仕様のGCAPにはミーティア運用能力がある
日本ではミーティアを導入しなくても、英伊仕様機や第三国輸出仕様機には運用能力が付与される
816名無し三等兵 (ワッチョイ 7e03-hPrW [153.215.58.91])
垢版 |
2023/08/24(木) 20:26:37.06ID:5+OyHVUq0
その分金かかりそうだけどね。
ミーティア、開発国のフランス機のラファールですらいろいろと抱き合わせだけど一機あたり3億の金かけてうてるようにしてるし(おそらくライセンス周り)
2023/08/24(木) 21:07:58.85ID:Nw5IgB1K0
JNAAMがポシャったんだからAAM6?を開発するんじゃないかな
2023/08/24(木) 21:10:00.64ID:15uhx8vl0
日本はミーティア代わりの作るだろうからミーティア運用能力はつけさせないとか嫌がらせをするくらい強気になってほしい。まー、無理だろうけど。
2023/08/24(木) 21:18:41.22ID:qxU7cMIDr
英伊仕様にミーティア運用能力を持たせるのは自由だろう
改修の自由をうたっているから、そこは日本も拒めない
場合によっては第三国やイタリアが日本のAAMを採用するかもしれない
GCAPの採用国増やすことを考えるなら、搭載できる兵器の選択肢は多い方がいい
2023/08/24(木) 21:32:25.88ID:Xv01rJVr0
>>814
そもそもDMUはJNAAMではなく折りたたみ翼のダクテッドロケット飛翔体で計画されてたし問題はないかと
https://i.imgur.com/I4W5bA5.png
https://i.imgur.com/YTwB4qM.png
2023/08/24(木) 21:35:58.98ID:Xv01rJVr0
ところで、直巻か何かのAAM-4B改が次期中距離ミサイルで、ダクテッドロケット飛翔体が将来中距離ミサイルという事なの?
822名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.55.140])
垢版 |
2023/08/25(金) 06:16:58.66ID:OP1Rl6QI0
AAM-4系統の改良と新MRAAMの開発は同時にやる必要があるかも
2023/08/25(金) 06:18:20.49ID:QePFDNG20
じーかー巻き巻き
じーかー巻き巻き
2023/08/25(金) 07:41:27.99ID:gJewubaO0
F-35は基本的に対応している外国製兵装を運用する事になる。
国産兵装をF-35で運用する事は、現実的には不可能なのでそれでは折角の国産兵装が宙に浮いてしまう。
となれば国産兵装の生産基盤と開発能力を喪失させないためにも国産兵装はF-3での運用が必須になるのが、
それだけでは有事の際の弾薬の確保などに不安が生じる。
そこでF-3には国産兵装を主体としつつ、保険としてF-35を含めた外国製兵装の運用能力も付与しておく、
という感じの流れで機体も兵装も開発が進んでいくと思われる。
2023/08/25(金) 07:43:17.93ID:Faw1B6200
それは全てのロケットモーターに有効ではないというオチにズッコケ
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.55.140])
垢版 |
2023/08/25(金) 09:16:24.19ID:OP1Rl6QI0
空自はいざという時はF-35の搭載兵器を次期戦闘機でも運用できることは望んでると思う
もちろん、国産搭載兵器がメインではあると思うけどね
2023/08/25(金) 10:07:49.58ID:414/D2zid
>>823
引~いて引~いてとんとんとん
だっけ?
2023/08/25(金) 11:36:33.60ID:LXbu+CMA0
なつかしいなw
829名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-Ck4D [60.102.55.140])
垢版 |
2023/08/25(金) 15:54:12.54ID:OP1Rl6QI0
JNAAMもさることながら、エンジン共同実証事業も詳細不明のまま放置状態だね
2021年12月にやると発表あってあから、既に2年近く実証内容や役割分担すら発表が無い
レーダーの共同研究はイタリア企業の英国現地法人で、実質的にはイタリア企業相手の協力
報道のイメージほどイギリスとの協力は成果が出てないないのが実情
2023/08/25(金) 20:41:25.31ID:RJWIHmSn0
少し前に出た新しい画像
https://i.imgur.com/ORuq8oX.jpg
2023/08/25(金) 21:02:26.67ID:fjLuIQQa0
230825
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第220号 入札年月日 令和5年9月25日 技術シンポジウム運営役務 1件 納期 令和5年11月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-220.pdf
2023/08/26(土) 06:24:59.19ID:2Qsn1/Tar
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/0825b.html

やはり、防衛大臣はサウジの話にはハッキリは答えなかった
2023/08/26(土) 07:56:37.00ID:klILc6bU0
仕様や輸出先の選定に口を出さない立場での参加であれば日本も問題ない可能性があるし、当然かと
2023/08/26(土) 08:02:45.78ID:ggsKmn9I0
将来のGCAP機の輸出について、イギリスとサウジの間で何かしらの予備交渉を行っている、
という程度の話なのだろうか?
2023/08/26(土) 08:13:17.94ID:q/HvdkZG0
サウジさんがGCAP機のデザインダサくね?と仰ってるのだろう
836名無し三等兵 (ワッチョイ 23a5-TDjq [222.227.240.132])
垢版 |
2023/08/26(土) 08:29:59.92ID:wkv+AOwz0
>>827
巻いて巻いて~手~巻き寿司~
だよ
2023/08/26(土) 09:42:11.34ID:PBj/AObfr
アラブ諸国は言ってることを額目通りにはとれないけどな
ふっかけてから交渉するのは奴等の得意技
本当にGCAP参画まで考えてるかは何とも言えない
838名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-rTQJ [60.102.55.86])
垢版 |
2023/08/26(土) 16:51:14.61ID:ky/gfayg0
イギリスやイタリアはミーティアを改良しながら使い続けるのか?
日本のAAM開発に参加の申し入れをしてくるか?

仏独がミーティアの後継ミサイルの開発の可能性もあるので、
必ずしもミーティアの枠組みが今後も存続するとは限らない
2023/08/26(土) 17:11:56.31ID:mhqs8uRU0
基本的に最初に権利を持っていると途中から来た相手の権利は最後の最後の完成間際に突然横から潰しにかかるのが欧米だからな
840名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-YzYs [106.130.223.156])
垢版 |
2023/08/26(土) 17:56:36.12ID:ecodQSgza
>>805
完成品を売るのはイギリスで最終組立もイギリスかサウジだろうから
日本はイギリス様が売る戦闘機の部品を作るって立場にすればハードルは下がる
841名無し三等兵 (ワッチョイ 5356-TDjq [58.1.96.142])
垢版 |
2023/08/26(土) 19:53:35.02ID:woFFxf7O0
日本が技術的根幹を握ったまま開発すすめるなら
直前の離反だろうがどうとでも対応できる。

その時点で技術導入全ストップして放置。
日本は独自で進めるだけだからな。気楽なもんだ。

その場合は販路が減るかも知れんが開発が止まるわけではない。
日本はゴールまで到達し、予定通りに配備するだけだw
2023/08/26(土) 23:51:56.98ID:r6ofnMrRr
>>811
攻撃にはF15のほうが能力高いが高価なので消耗する危険性が高い攻撃には安いF16を使った
2023/08/27(日) 02:00:46.46ID:0OAi5zzd0
左翼が反対とか野党が反対とかっていうけど、本当に進めたい政策は誰がどれだけ反発しようと、
この国の政府はどんどん進めるじゃん、増税が良い例だろ
844名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-SSeA [27.139.128.51])
垢版 |
2023/08/27(日) 04:07:30.31ID:WdIvuZ3n0
>>843
いまだに抑止力自体を認めない左巻きの連中は国民の支持を得られていないから気にしなくていいんじゃないかな
845名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-rTQJ [60.102.55.86])
垢版 |
2023/08/27(日) 06:02:38.49ID:R5ES+73y0
もうイギリスもちゃぶ台返しなんて無理だと思うよ
やったら2025年に開発スタートなんて無理
出資国だって目処が立ってないからGCAP合意をするしかなかった
イタリアがイギリスを見限ったのがテンペスト崩壊の最大要因だから、イタリアがイギリスにつく可能性は低い
サウジの援助で開発できる見込みがあるなら、最初からGCAPで合意なんてしない
2023/08/27(日) 11:11:02.39ID:FCjIzx3K0
どうせイギリスがだだこねて崩壊するに決まってる
毎度のやつ
2023/08/27(日) 13:55:56.84ID:pbXDaQzb0
そうだとしても日本は当初の計画通りになるだけ
イギリスは単独開発が不可能な以上枠組みを壊すメリットが無い
848名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6b-FmU/ [27.121.150.86])
垢版 |
2023/08/27(日) 14:59:12.18ID:sG7RS5L00
主翼の後退角からして、日本の当初計画より高速側に振ったように思う。
その分航続距離が短くなっているかも。それを可変バイパス比で取り戻すのかもしれない。
2023/08/27(日) 15:58:15.67ID:1GCKirES0
後退角はイラストだとぼかしやすい要素だから、本当に緩やかだったのかは不明。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-lN7b [60.105.38.181])
垢版 |
2023/08/27(日) 16:34:50.65ID:vz+wKJ+x0
長らく使われたポンチ絵も当時のDMU案の一つに過ぎず
そっから先は機密でしょう
851名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-rTQJ [60.102.55.14])
垢版 |
2023/08/27(日) 17:00:17.75ID:C/VyxauG0
次期戦闘機のコンセプトは速度性能と航続性能の両立
説明にも出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉云々という説明がされている
速度か航続性能かという二者択一ではないと思う
2023/08/27(日) 18:09:44.69ID:LGnIOCYTd
>>851
可変翼
「呼ばれた気がする」
2023/08/27(日) 18:16:38.74ID:4k8ijMEC0
>>852
帰れ!デブ!
2023/08/27(日) 18:17:06.88ID:hHr0wW3h0
実際、もし後退角の鋭化が事実なら航続性能をトレードオフに掛けるような事はしないだろう
シミュレーション結果は対戦闘機に対して最低限求められる特性であり、運動性と高速性を天秤に掛ける事無く両立出来るならそれ以上良いことは無い
それぞれ残存性・迅速性に関わる要素だろうから
855名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.55.14])
垢版 |
2023/08/27(日) 18:24:04.19ID:C/VyxauG0
次期戦闘機は最高速度より巡航速度を重視していると予想している
エンジンもA/B使用の最大推力よりもドライ推力の高さを重視
XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力獲得だから、エンジンからして速度性能は軽視してなかったと思う
機体設計を色々と工夫して、航続性能と速度性能が両立できる目処が立った結果の翼形じゃないかな?

>>852

F-14にXF9エンジンを搭載したらとかは妄想すると面白い
2023/08/27(日) 22:35:24.65ID:TkQGmbmw0
巡航速度はむしろ元々優先度が高かったのでは?
少なくとも俺は航続距離と速度と搭載量を優先すべきで、そのために運動性は劣後させるべきだと考えてきたが
2023/08/27(日) 22:40:32.48ID:e4jSQ5cq0
巡航速度や航続距離と言うよりも滞空時間重視でしょ
2023/08/27(日) 22:59:05.70ID:hHr0wW3h0
そもそも要求仕様がスーパークルーズ可能な機体なので

あと滞空時間とは言っても、航続距離や戦闘行動半径のような、足の長さを全般的で大まかな指標で示すというよりも
作戦空域に より長く留まり続ける事を特に重視しているらしく、これを示す表現にオンステーションタイムという言葉が使われていたな

カウンターステルスであってもおおよそ戦闘機に求められる全てを網羅するような紹介がされていた筈だけど(格闘戦性能は捨てられない等)、
要はさいきょー欲張りセットが実際に可能ならそれに越したことは無いと判断されるだろう
2023/08/28(月) 01:05:26.00ID:t2WihP2w0
>>857
より本質的に重要視なのは作戦空域に留まれる機体の数を増やすことなんで、優れた速度性能は単純な滞空時間を増やすことよりも効能がある可能性がある
2023/08/28(月) 01:13:41.14ID:t2WihP2w0
てっきり大きなラダベータとTVCで操縦性の担保としつつ翼端を減らす方針なのだと思ってたけど、テンペストとの合流でラダベータは固定式双垂直翼に置き換わってしまった
これは比較的軽量小型な戦闘機が構造のシンプルさを取りに行くやり方じゃないかと思うんだが
2023/08/28(月) 01:44:18.23ID:J5bObguN0
数は正義だからな
仮に1機1時間しか稼働出来ないよりも3時間稼働出来る方が有利と言う事
1時間毎に1機発進したとして常時1機しかいない空域と常時3機いる空域ではある程度の能力を犠牲にしたとしても得る物が圧倒的に違うから
2023/08/28(月) 01:47:16.95ID:J5bObguN0
>>859
速度じゃ広範囲の空域の確保には有利だが数の確保は難しい
2023/08/28(月) 04:06:29.55ID:3NrEsePqM
>>862
知能の不足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況