【WW2】戦闘機総合スレ 6【第二次世界大戦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/07(金) 23:05:24.36ID:zAjY0DuA0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
【WW2】戦闘機総合スレ 5【第二次世界大戦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679572860/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
698名無し三等兵 (ワッチョイ 7e10-uDNR [153.240.139.2])
垢版 |
2023/08/21(月) 09:19:39.20ID:f8dMJu750
天山信者がログインしました
2023/08/21(月) 09:43:06.83ID:0zc6jBqk0
>>696
単機侵入して偵察するB29がF13である事を日本側が認識したのは戦後になってだが、東京に侵入したF13を302空は度々迎撃していたから戦後の戦果推定でカウントされている
ただし米側記録と照合すると雷電も含めて厚木の302空が撃墜できたF13はいないね
2023/08/21(月) 10:05:55.87ID:0zc6jBqk0
>>697
八幡への空襲は夜間だったので侵入高度が低くく屠龍でも迎撃出来た 後日、戦果確認の為に昼間に侵入してきたF13の迎撃を樫出中尉以下3機で実施しているが、屠龍では10000m迄上がるのもギリギリでまともに攻撃する事は出来なかった やはり単発機に比べると高高度性能が劣るのは仕方ない
2023/08/21(月) 13:55:13.20ID:MTw31/9S0
彩雲戦闘機型でも無理か
2023/08/21(月) 14:34:32.20ID:0zc6jBqk0
>>701
F13で日本機によって撃墜された可能性があるのは45/2/14の一機だけだが現在も確定できてない 332空の相澤大尉の零戦が撃墜したとされる偵察型が手記とシチュエーションが似ていて可能性ありと噂されるんだけど、日付が結構違っていて確定出来ない 
流石に今後確定情報が出て来る事はないだろう
2023/08/21(月) 21:09:41.00ID:D8C1ANzLa
屠龍は瑞星だから単発機だとすると過給機無しにしろ九九襲になんのに、双発の方が高高度性能が劣るとはこれ如何に?
2023/08/21(月) 21:16:54.25ID:lJcxn21x0
重いんじゃない
2023/08/21(月) 21:59:10.73ID:HXiE9/M00
双発機はエンジンが2つあるため
必然的に吸気も単発機の2倍必要になる
従って空気の薄い高空では不利になるのだ
2023/08/21(月) 22:20:40.15ID:0zc6jBqk0
そうそう重いんだよ だから名古屋の53戦隊は屠龍から武装と装甲板を取り払って軽くして震天制空隊とした 昼間爆撃に来たB29を屠龍は落とせなかったけど、体当たりでは戦果照合からも確実に撃墜した記録が残っている 大月上空で体当たりした事例とか八幡上空で体当たりしてB29 2機を落とした野辺軍曹とかの事例がある
707名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/21(月) 22:33:14.14ID:YfaAym/n0
B29撃墜数は屠龍が一番だ
これは待ち伏せができたからだと思われる
北九州の八幡製鉄所の防空地区でB29飛来情報を共有するため無線を整備していたのだ
この無線情報であらかじめB29より上空で待ち伏せするのだ
こうなると屠龍の37mm砲や40mm砲が威力を発揮しただろう
2023/08/21(月) 22:40:59.07ID:yWJlXYdjM
あのPB4Y-2でさえ屠龍との交戦は避けたからな
2023/08/22(火) 01:04:22.05ID:s4nM8K5b0
>>707
屠龍が多数撃墜したと言われる8/20の八幡上空でも明らかに屠龍が撃墜したと確認されているのは数機だけどな 日本側申告の屠龍による撃墜数が多い最大の理由は夜間空襲だから誤認と重複が多いんだよ
710名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-greZ [60.87.253.180])
垢版 |
2023/08/22(火) 04:54:46.39ID:YpB8plp50
屠龍が戦果上げれたのは時期がよかったとしか。
B29が間抜けな戦術しか取れない時期に一番迎撃に上がってたのが屠龍
2023/08/22(火) 05:18:14.19ID:SpKzZTVDa
眉唾だと>>695にコピペしたのにな
終戦が遅れてれば5式戦二型、零戦54/64型や陸軍に引き渡されながらも温存されていたキ102甲/丙が体当たり特攻ではなくそれ以上の戦果上げてたかもしれないがな
2023/08/22(火) 05:35:59.81ID:epiM5oTn0
量産型の屠龍が積んでいるのは九四式三十七粍戦車砲かホ203、ホ301 40mm砲を載せたのは試作止まりの戊型 だけ
2023/08/22(火) 08:23:03.39ID:SpKzZTVDa
末期の海軍の稼働率低下は地震とその翌週に始まる発動機工場への戦略爆撃の影響がトドメになった

昭和東南海地震
https://www2.nエイチk.or.jp/archives/movies/?id=D0001220050_00000
714名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 09:32:15.84ID:0U5lWaTY0
屠龍の37mm砲はB29に穴が開くだけということで20mmに戻されたらしい
2023/08/22(火) 09:47:33.33ID:SpKzZTVDa
墜落したB29に37mmの弾痕があったから屠龍の戦果と断定したという
ちゃんと炸裂してた場合は?
2023/08/22(火) 09:59:25.16ID:PZXfh9l5d
>>715
正直言って高射砲の撃墜戦果と見分けるのは困難だろ 夜間戦闘だから脱出して捕虜になった搭乗員も高射砲だと証言すると思う
八幡空襲は中高度で高射砲が届いたので高射砲で認定されている戦果は結構ある
717名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 10:13:17.25ID:0U5lWaTY0
屠龍の37mm砲は戦車砲なのでジュラルミンでは炸裂しないで穴が開くだけだったらしい
エンジンにあたれば炸裂しただろうね
718名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 10:26:22.25ID:0U5lWaTY0
鐘馗の12.7mmだと4回の反復攻撃でB29から煙が出たという撃墜王上坊良太郎大尉の話がある
彼はB29の死角である真下で並行して飛び下から反復攻撃をしかけた。スゴすぎる話だ

ちなみに彼の得意戦法は「失速反転攻撃」だという
機を垂直に上昇させ失速反転する
飛行機は失速すると立ち直れなくなり墜落することが多い。命がけである
2023/08/22(火) 10:35:30.45ID:SpKzZTVDa
本当に失速してたら高速で飛ぶB29に完全に置いていかれて射撃が当たるどころじゃない(定期
2023/08/22(火) 10:59:11.73ID:PZXfh9l5d
なお米軍記録と照合するとこの時期に撃墜されたB29は存在しない 近い日付で可能性があるのはPB4Y-2だな
721名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/22(火) 11:42:30.00ID:FtAOHWff0
屠龍って斜銃つけてる型なかった?ホ五つけてるやつ、なんだっけ?
722名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/22(火) 12:19:30.70ID:FtAOHWff0
今調べたら二式複座戦闘機丁型っぽい
723名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 12:21:16.73ID:0U5lWaTY0
屠龍の37mmというと2種類あって、九四式三十七粍戦車砲(手動)、ホ204型37mm機関砲(自動15発)がある
B29に穴開けたというのは九四式
724名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 12:25:19.89ID:0U5lWaTY0
>>0720
1944年6月15日のB-29八幡出撃の米軍記録は、6機は事故損失及び損失原因未確認、残りの1機は故障により中国の基地に不時着
6機撃墜でいんじゃね
2023/08/22(火) 13:35:57.17ID:PZXfh9l5d
>>724
ああ分かりにくかったな B29撃墜が無いと言ったのは上坊大尉の鍾馗がシンガポール上空で交戦したって話 8/20の八幡上空で屠龍がB29を落としている事は疑いない
726名無し三等兵 (ワッチョイ 7e46-oboZ [153.217.126.123])
垢版 |
2023/08/22(火) 15:15:03.06ID:mOH7MWDo0
>>689
もともと疾風が生産に入ったら隼鍾馗は生産終了する計画だった
727名無し三等兵 (ワッチョイ 5b7d-YO5s [124.154.209.184])
垢版 |
2023/08/22(火) 15:24:27.00ID:zTsR34UY0
B-29と言えば震電は銃口が5度くらい上を向いてるけど、敵機の下を掠めて通過しながら撃つつもりなのかな?
操縦性に難があるから回避行動が必要ないようにあんな角度にしたとか
2023/08/22(火) 15:47:46.61ID:tguS5eHA0
飛行姿勢で水平になるか、30mm弾の弾道の落ちる分を考慮しているとか
2023/08/22(火) 15:51:42.03ID:PZXfh9l5d
雷電は米重爆撃機に直上攻撃をかける際に弾道が見えないって苦情を受けたので20mmを4°上に向けている 同じ様な理由じゅないかな
2023/08/22(火) 16:30:56.22ID:kOpYwGzP0
素人考えだが少し上向けといた方が弾の沈降率考えると命中しやすくなる気がするな
2023/08/22(火) 17:29:06.80ID:j5TTyOeCM
>>726
予定はそうでも隼は生産続行で
不要とされたのは二単のみ
732名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 17:29:49.75ID:0U5lWaTY0
常に水平状態で撃つわけではないので、銃口を上に向けるというのは効果がないと思うよ
2023/08/22(火) 17:31:16.49ID:PZXfh9l5d
>>732
小園大佐を全否定かよ
734名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 17:43:57.30ID:0U5lWaTY0
小園大佐というと斜銃だが、これは30度ぐらい上へ向ける。撃墜実績もある
雷電などで銃口を4,5度上へ向けるという話は水平射撃以外で効果がないはず
735名無し三等兵 (ワッチョイ 7e10-uDNR [153.240.139.2])
垢版 |
2023/08/22(火) 17:49:54.28ID:d7wCmdF20
零戦も一号銃の弾道が悪いんで3度上向きにしてたような
2023/08/22(火) 18:00:41.36ID:M9y6zpw5d
二式戦は迎撃機ではなく重戦であり、上昇力以外良くなった四式戦があれば作らないでしょう
上昇力も大幅に劣るものではないし、戦局的に対戦闘機戦がより良いものである方が望ましいはず
2023/08/22(火) 18:03:41.54ID:SpKzZTVDa
>>733
そいつは照準器を全否定してるのでは
2023/08/22(火) 18:17:16.46ID:PZXfh9l5d
>>737
小園「遠藤なら当てられる」
2023/08/22(火) 18:56:50.72ID:SpKzZTVDa
だいたいの搭乗員は接射なら当てられる、けどその位置に機銃機関砲を運ぶのが技量だからね
2023/08/22(火) 19:44:07.88ID:MP7Hz/0W0
>>731
トラブル続発の疾風より隼2,3型よこせってな
741名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 21:33:06.05ID:0U5lWaTY0
B29撃墜順位
1.屠龍
2.飛燕
3.鐘馗
4.月光
5.雷電、四式戦、一〇〇式司偵

ゼロ戦は数機、隼はゼロ
742名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/22(火) 23:26:35.79ID:0U5lWaTY0
紫電改もB29数機撃墜かな
2023/08/23(水) 00:10:21.23ID:hv5DuZ0WM
復元機同士の比較で、零戦の方が隼より空気抵抗が少ないとされることから考えて
隼や二単のようにエンジンの後ろから一気に機体を絞るより
零戦や疾風のように少しづつ絞っていく方が空気抵抗は少ないんだろう

雷電の処理は明らかに間違えてるのに、
その雷電と比べても翼面馬力の割に二単が遅いのは
雷電以上に二単の処理が間違えてるからだと考えて良いように思う。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb8-YO5s [202.213.176.46])
垢版 |
2023/08/23(水) 01:20:32.99ID:Natplk7w0
翼面馬力と速度で言ったら零戦のほうが優れてるんだよなあ。同じ設計者なのに新しい設計のほうが劣ってるということになる。
一方、キ44とキ84とのどちらが空力的に洗練されているかは言うまでも無い。
キ44のほうが抗力係数が小さいと言いたいのだろうけど、胴体に比べて主翼が小さいほうが抗力係数が小さいのは普通のこと。胴体の形状のせいとは限らない。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb8-YO5s [202.213.176.46])
垢版 |
2023/08/23(水) 01:37:22.20ID:Natplk7w0
>>744
抗力係数の小さいと大きいが逆だったわ
2023/08/23(水) 05:05:05.83ID:vkdc6VGBa
雷電のロール性能が日本機の中で優秀なのは機体重心を推力線に集中させたから
だから胴体燃料タンクが大きくロール性能に振った機体に慣れた米軍パイロットから操作性が好評だった
堀越技師が寸胴に設計したのには単純に最高速度を上げる為に空気抵抗を減らすよりも運動性能も加味しなければならなかったから
2023/08/23(水) 06:31:21.79ID:jQO1SdQ40
>>743
雷電の1800馬力に対し、二式戦II型で1450馬力/605〜615kmと、エンジンパワーで劣っているのに速いんだから間違ってないだろ
748名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-q59E [60.87.248.228])
垢版 |
2023/08/23(水) 08:03:54.59ID:GNqdaEX+0
2式はめちゃくちゃ軽いやん
2023/08/23(水) 08:19:23.34ID:i6aKnjVHa
速いのは重さより翼面積3/4なのが原因
750名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 09:26:13.73ID:8MIvMp9D0
機体の空力性能は速度を馬力で割ることで、だいたいわかる(同速度での比較指標)

疾風(量産型)655km/h(高度5,000〜6,000 m)÷2,000馬力=0.328
飛燕一型乙 590 km/h(高度4,860 m)÷1,175馬力=0.502
40mmホ301鐘馗 615km(高度5,200m)÷1,450馬力=0.424
隼(後期型)548km/h(高度6,000m)÷1,150馬力=0.477
紫電改 610km/h(高度6,000m)÷1,990馬力=0.307
雷電二一型 596.3 km/h(高度5,450 m)÷1,800馬力=0.331
零戦二一型 533.4 km/h(高度4,700m)÷940hp=0.567

零戦>飛燕>隼>鐘馗>雷電>疾風>紫電改
ゼロ戦の機体性能が圧倒的
600km/h前後の空冷で比べると鐘馗が群を抜いている
2023/08/23(水) 09:55:30.73ID:j+fSiec60
速度/馬力とは頭が悪い
97式戦が0.77で最強やんけ
752名無し三等兵 (ワッチョイ 5b7d-YO5s [124.154.209.184])
垢版 |
2023/08/23(水) 10:26:16.54ID:zu8NKhUF0
つまり、
雷電はロール性能と航続性能のために胴体を太くした。
それで空気抵抗が増えるのを補うために層流翼にしたが、予想以上に胴体の空気抵抗は大きく馬力の割に最高速度は遅かった。
そして前触れなく失速するパイロットに優しくない機体になった。
これが軍事板の最新見解ということか?
753名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 10:40:40.61ID:8MIvMp9D0
空気抵抗は速度の二乗に比例するので、速度馬力比は同程度速度の指標です
754名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 10:45:09.27ID:8MIvMp9D0
空気抵抗は前の形状よりも、後ろ側の形状の方が大事
雷電は前の形状にこだわってしまった
2023/08/23(水) 10:48:02.54ID:j+fSiec60
>>753
速度自乗に比例するんだから速度/馬力なんて全く無意味な計算じゃねーか
756名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 10:56:18.44ID:8MIvMp9D0
だから速度差を補正すれば正確になるが、我々はおおよその比較ができればいい
2023/08/23(水) 11:12:02.52ID:j+fSiec60
慣性抵抗が主の速度領域で粘性抵抗式を使って何を比較するんだよ
高校の物理で習う内容だぞ
758名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 11:18:57.83ID:8MIvMp9D0
速度馬力比は無意味だと主張する人は、意味のある指標を出して比べてください
759名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/23(水) 11:30:32.51ID:yFAQjBgn0
おれが
760名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/23(水) 11:32:52.58ID:yFAQjBgn0
性能抜きで一番好きな機体って何よ?
俺は
1位・三式戦闘機
2位・烈風
3位・一式戦闘機
4位・五式複座戦闘機(キ一〇二)
5位・零式艦上戦闘機五二型乙
761名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 11:50:16.84ID:8MIvMp9D0
速度馬力比より嗜好だとw
まあいいでしょう

私の嗜好
1.震電
2.鐘馗
3.雷電
4.ゼロ戦
5.桜花
762名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/23(水) 12:03:25.91ID:yFAQjBgn0
>>761
いいですね〜、鍾馗あのずんぐりした機体がいいですよね
763名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 12:11:28.29ID:8MIvMp9D0
震電は、今のジェットまで含めて一番カッチョエエ♪

桜花は、靖国神社の遊就館で見て以来シビれてます
2023/08/23(水) 12:17:40.92ID:S7/ZBm2fM
>>752
雷電は馬力相応の速度でしょ
逆に二単は航続力を犠牲にした割には遅い
765名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 12:24:36.44ID:8MIvMp9D0
鐘馗の良さは上昇力です
750km(計画値)/hの震電よりも上昇性能が高そうです
2023/08/23(水) 12:28:58.35ID:IvtS2LNKd
自分は雷電の方が二式戦より好きだ、位に留めておいた方がいいよ
他人にも評価をというのは無理がある
767名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-VsLD [126.127.170.26])
垢版 |
2023/08/23(水) 12:33:40.53ID:yFAQjBgn0
>>763
桜花ってラムジェットだっけ?
2023/08/23(水) 13:13:47.91ID:7umDD2UD0
実戦で使われた一一型は固型ロケットエンジン、二二型はモータージェットエンジン、四三乙型がターボジェットエンジン
ラムジェットエンジンじゃなくてV-1みたいなパルスジェット載せてるのは梅花
2023/08/23(水) 13:20:10.62ID:jBuJjY2l0
桜花って人力ミサイルだろ
2023/08/23(水) 13:44:34.66ID:j+fSiec60
桜花はミサイルと言うよりも補助ロケット付きの滑空爆弾って言った方が近い
高度6000から4000mで落として重力加速で爆弾の様に速度がついていくので、あの小さなロケットで速度を出す訳ではない それでも終速は通常の特攻機よりずっと速いので、想定される高度から投下された場合は対空砲火で撃ち落とすのは殆ど無理と米海軍はレポートしている
771名無し三等兵 (ワッチョイ 5b7d-YO5s [124.154.209.184])
垢版 |
2023/08/23(水) 13:56:15.27ID:zu8NKhUF0
馬力の割に、と言うが実はキ44-I型と雷電21型では雷電のほうが翼面馬力は大きい。
キ44-I型  1250馬力/15.0u(83.3hp/u)
雷電21型 1800馬力/20.0u(90.0hp/u)

もっとも、全開高度では何故か逆転してしまう。
キ44-I型  1260馬力/3700m(84.0hp/u)
雷電21型 1510馬力/4150m(75.5hp/u)
翼面馬力は11.3%ほどの違いなので雷電の596km/hに対してキ44は618km/hなら同等。実際は605km/hだからキ44の空力性能はやや劣るのか?
いや、最高速度の高度はエンジンの全開高度より高い。
キ44-I型  605km/h/5200m
雷電21型 596km/h/5450m
空気密度に比例して馬力が下がると仮定すれば、
キ44-I型  1074馬力(0.0735/0.0862)(71.6hp/u)
雷電21型 1320馬力(0.0715/0.0818)(66.0hp/u)
となるので、翼面馬力は8.4%の違いとなり、キ44は612km/hなら雷電と同等。現実の605km/hはやや遅いが微々たる差だ。
キ44のほうが主翼面積に比べて胴体の正面積が大きいことを考えたら、抗力係数/プロペラ効率が1.084倍しか違わない設計は健闘してる、いやむしろ勝っていると言っても過言ではない。
772名無し三等兵 (ワッチョイ 5b7d-YO5s [124.154.209.184])
垢版 |
2023/08/23(水) 14:26:10.67ID:zu8NKhUF0
>>771は高度5200mと5450mの差を考慮してなかった。
本当は速度^3×空気密度÷翼面馬力で比べるべき。
そうするとキ44が227321に対して雷電は229351なので、雷電のほうが0.89%しか優っていないという結果になった。
773名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 14:34:32.98ID:8MIvMp9D0
飛行機の最高速度は空気抵抗と推力で決りますよね
空気抵抗の小さい機なら低馬力でも時間をかければ速度が上ります

翼面馬力は+重量で加速に関係する値ではないかな
774名無し三等兵 (ワッチョイ 1b01-q59E [60.87.254.242])
垢版 |
2023/08/23(水) 14:35:06.07ID:xn7wLgfI0
そりゃ雷電の方がぶっといエンジン使ってるんだからそうだろう
でも鍾馗には20ミリ4門という大火力は有してない。
12.7ミリ4丁という豆鉄砲だ。鍾馗に99式2号20ミリ4門積んだらどれだけ速度や性能が落ちるだろうな。
775名無し三等兵 (ワッチョイ 7e10-uDNR [153.240.139.2])
垢版 |
2023/08/23(水) 17:11:11.64ID:vb/Qz+7j0
連山ってB-17Gと比べてどうなの?
2023/08/23(水) 17:18:20.49ID:vkdc6VGBa
>>765
だからー二式戦でB-29の飛行高度まで登っても体当たりさえ覚束無いっての
2023/08/23(水) 17:52:44.91ID:jBuJjY2l0
二単は主翼が小さすぎて高高度だと少しバンクしただけでストンと数百メートル落下するらしいね
光人社の本に書いてた
778名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 18:19:07.47ID:8MIvMp9D0
爆撃機は戦闘機に攻撃されると爆弾を捨てます
爆弾を捨てさせれば目的の半分以上達成です
その意味で迎撃戦闘機は上昇力が大事なのです
鍾馗はその上昇力が一番です
2023/08/23(水) 19:30:41.85ID:TD8KHWK9d
>>778
1万mを飛ぶB-29もふらふらの鍾馗に撃たれると爆弾を捨てて逃げ帰ってたの?
2023/08/23(水) 20:02:09.56ID:kon1rSUu0
そもそも鍾馗が一番力出せる高度は一式戦レベルでかなり低いこと忘れてるな?
781名無し三等兵 (ワッチョイ 5b7d-YO5s [124.154.209.184])
垢版 |
2023/08/23(水) 20:12:04.41ID:zu8NKhUF0
とりあえず使える中で一番馬力が出るエンジンを積んだだけだし
高空で云々も翼面荷重のせいじゃなくて余剰馬力が無いせいだからね
2023/08/23(水) 20:19:14.18ID:j+fSiec60
武装も装甲板も全部降ろしての体当たりで6機ぐらい落とせてるじゃん
783名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 20:21:37.07ID:8MIvMp9D0
B29の侵入高度は色々です
北九州に現れたB29は夜間だと高度2,000mから3,000m、昼間だと7,000mという記述があります
屠龍は8,000mで待ち構えて迎撃したそうです

鐘馗の上昇限度は11,200m、高度5,200mで1,220HPです
雷電:上昇限度11,000 m 以上、高度4,150 mで1,510 HP
屠龍:上昇限度10,000m、高度5,800mで950HP×2
2023/08/23(水) 20:30:13.43ID:j+fSiec60
屠龍の撃墜戦果の多くは北九州で、成都から来る20航空軍のB29は低高度又は夜間来襲だっだので飛行4戦隊の屠龍は多数の戦果をあげている 昼間でも7000mだったので屠龍でもかろうじて迎撃出来た
一方の関東・名古屋にB29は9000mで侵入 53戦隊の屠龍は全く迎撃出来なかった そこで武装と装甲板の全てを降ろした震天制空隊を編成して体当たりで数機の撃墜に成功している
785名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 20:59:03.85ID:8MIvMp9D0
B29の高高度爆撃はジェット気流の影響があり効果が上がらないことが多く
高度を下げた夜間爆撃を行うようになった
そうして月光の斜銃が活躍することになる
2023/08/23(水) 21:04:44.93ID:j+fSiec60
B29が爆撃高度を下げた45/3以降の昼間爆撃はP-51が随伴する様になったので屠龍・月光は空中退避しか出来なくなるね
787名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 22:06:46.76ID:8MIvMp9D0
そう、P51の出現で屠龍・月光の代わりに飛燕、鐘馗、雷電が活躍するのだ
格闘戦なら勝てるからね
もちろんも目標はB29だ
2023/08/23(水) 22:37:58.52ID:j+fSiec60
>>787
雷電は45/1/17に中国で、45/4/7と4/12に関東でP-51と交戦しているが撃墜できたのは松ちゃんが4/20に落とした1機だけで、全部で20機ぐらい落とされて完敗だった
なので4/17から松ちゃんを始めとする雷電隊はP-51が出てこない鹿児島に移動してB29迎撃に回ることになる
飛燕や鐘馗も似た様なもんで343空の紫電改も7/5に初めてP-51と遭遇して4機落とされて戦果0と殆ど勝負になってない
厚木でP-51に対抗して落とせたのは松ちゃんや武藤金時が搭乗した零戦だな 雷電で大正義P-51落とすなんて松ちゃん以外には不可能だよ
789名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 22:56:35.13ID:8MIvMp9D0
目標はB29なんだよ
B29が爆弾を放棄すれば目標達成だ
B29を撃墜したら大戦果だ
P51など相手にしていない
2023/08/23(水) 23:06:16.45ID:j+fSiec60
>>789
P-51があまりに強いから陸海軍とも昼間迎撃は見合わせて戦力温存に入るんだよ 高空性能が高いP-51を振り切ってB29だけ攻撃するなんて日本機の性能では不可能だ だから5月以降は関東地方でのB29撃墜理由は高射砲ばっかりになる
関東の都市がB29に焼かれていくのを10航空師団は眺めるしか出来なかった
2023/08/23(水) 23:07:43.67ID:T5D+9Hg10
>>789
で、延べ何機のB-29が爆弾を捨てたの?
2023/08/23(水) 23:20:17.83ID:j+fSiec60
>>791
答えられないだろうから答えを書いてしまうと
20航空軍は日本機の迎撃を受けても爆弾を捨てる事はしなかった
高高度であれば爆弾を積んでいても日本機より高速だし、そもそもジェット気流に乗ってくるB29が投弾する前に、その高度まで日本機が上がれる事自体が滅多にない だから撃墜戦果が上がるのは銚子や太平洋に出てからと投弾後の離脱中の攻撃が殆どだった
もっと強敵だったドイツ空軍相手でも目標上空に来るまで決して投弾しなかった米陸軍航空隊が迎撃効果の低い日本機相手で先に投弾するケースはまず無いよ
2023/08/23(水) 23:32:35.50ID:T5D+9Hg10
>>792
ありがとう。
>>789
「20航空軍は日本機の迎撃を受けても爆弾を捨てる事はしなかった」
とのことだけど?
794名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 23:32:49.10ID:8MIvMp9D0
爆撃機の爆弾に1発命中すれば撃墜だよ
戦闘機に攻撃されたら爆弾を捨てるのがセオリーだ
爆弾を捨てると誤爆として認識されるんだよ

終戦前は東京が焼け野原にされていて本土決戦用に機体を温存することが多くなったんだな
2023/08/23(水) 23:40:57.96ID:j+fSiec60
P51護衛のB29との戦闘だと5/29の302空 雷電隊の迎撃がわかりやすい 
B29 510機とP-51 101機の来襲に対して302空が用意できたのはボロボロの雷電8機と零戦8機だけ 雷電隊を率いる寺村大尉は不安に駆られつつ出撃 しかし雷電は故障機が続出して離陸出来たのは5機 上昇している内に更に落伍して3機になった
横浜に向かうB29 500機を雷電3機零戦8機で追うがこれにドイツで12機撃墜のエース ムーア大尉が指揮するP-51 10機が立ち塞がる
高速なP-51を倒さねばB29に追い縋れないので寺村大尉は交戦を決意するが、まず寺村機が被弾落下傘効果 短い交戦で雷電2機と零戦5機が撃墜と圧倒されてしまった
大打撃を受けた雷電隊は暫く迎撃戦には参加できなくなる
2023/08/23(水) 23:50:23.48ID:j+fSiec60
因みにこの日、雷電の寺村機と黒田機を瞬く間に落としたのもムーア大尉とされており米陸軍トップエースの撃墜戦果に二人はカウントされた事になる
797名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb8-YO5s [202.213.176.46])
垢版 |
2023/08/23(水) 23:55:28.82ID:Natplk7w0
全角スペースを打つなら句点を打てばいいのに
しょうもないこだわり
798名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-q59E [42.146.118.65])
垢版 |
2023/08/23(水) 23:58:11.72ID:8MIvMp9D0
こんな記録もある
≪海軍第601空、戦闘310,戦闘308飛行隊≫
昭和20年5月29日、B-29 551機 P-51 101機戦爆連合大編隊来襲。
零戦52型51機が発進、内47機が敵機と交戦。
B-29 1機撃墜、4機撃破、P-51 11機撃墜を記録。損失・未帰還零戦3機。被弾複数。3名戦死、2名負傷

≪海軍第302空第1飛行隊≫
昭和20年8月3日 相模湾上空PB4Y哨戒機/P‐51戦闘機邀撃戦
相模湾上空でP‐51戦闘機4機と交戦 P-51 1機撃墜(搭乗員は捕虜となる)味方損害なし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況