【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/07/13(木) 17:29:47.85ID:9L+INqKe
MBTの代用や補完として使われた軽戦車・重戦車・装甲車についても守備範囲とします
それらの派生型に、試作車両や計画車両についても存分に語ってください
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁ですが、万一それをやられた場合にやり返すのは許容します

前スレ
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678343936/
2023/07/24(月) 18:47:35.42ID:0XpLX7Sx
そんなに航続距離とペイロードあんの?
2023/07/24(月) 19:04:02.75ID:f9msLTM+
ドローンは速度速くないから今後そこを突くような防御策が出てくるかな
2023/07/24(月) 19:13:15.12ID:mwJFn7Nb
>>897
無い
ただの妄想
2023/07/24(月) 19:20:36.50ID:0XpLX7Sx
だよな
数百ドルのトイドローンで出せるスペックじゃないし
2023/07/24(月) 19:26:52.20ID:x3WJvGRK
>>896
>時速100km、射程20km、積載量2kg
↑これは、Orlan級で4-5万円ではできない
Orlan 10は無人偵察機、時速120km、連続対空時間16時間。最大搭載量5kg。
射程20kmは、無線操縦の距離限界。
902名無し三等兵
垢版 |
2023/07/24(月) 19:31:49.56ID:sHIOonCU
シャゴホッドとかコクーンとかあれば前線突破出来そう
903名無し三等兵
垢版 |
2023/07/24(月) 20:18:00.79ID:o2uUIfVx
戦車の良さが分からない
あの砲塔が嫌
装甲内に収まる小径のバルカンとかなら良いのだが
2023/07/24(月) 20:19:00.52ID:0XpLX7Sx
自走榴弾砲の砲塔は?
2023/07/24(月) 20:32:12.51ID:mwJFn7Nb
現状戦車は開口部を狙わない限り低ペイロードドローンではかすり傷しか付けられない
それはランセットでも同じ
自走砲や兵員輸送車の断片防御装甲なら抜かれるが、偽装網や枝、箱などの空間装甲で防御が可能
ドローンは安価なタンクキラーでは全然ないし、ドローンを扱う経験を積んだ兵士も消耗品であるドローンも無限に湧いて出てくるわけではない限られたリソースである事は旧来の兵器と変わらない
906名無し三等兵
垢版 |
2023/07/24(月) 20:51:28.28ID:2BQD6b4q
>>905
RPGの弾だけ付けたドローンなら?
2023/07/24(月) 20:57:09.97ID:fg6ZUmUk
>>905
タンデムのRPG弾頭つけた
クアッドのドローンに狩られまくりの現実
2023/07/24(月) 21:06:57.56ID:0XpLX7Sx
RPGの弾を運べるクラスの産業用ドローンだと、1機当たりの価格は200万円〜とかだな
操縦可能距離はせいぜい2kmなので、やる方もめっちゃ危ない奴

RPGそのまま担いで接近するよりはマシだが、キルレシオにも目を向けた方がいい
2023/07/24(月) 21:23:37.02ID:mwJFn7Nb
一番よく見る40ミリグレネード弾を2・3個懸吊して落とすタイプは運良く開口したハッチに飛び込んで弾薬に引火できれば戦車の撃破も狙えるが、そーとー難しく滞空時間的にもギリギリであくまでラッキーヒットでしかない
歩兵を狙ってもそうそう死なない程度の豆弾薬だし
RPG級の弾頭を懸垂できるより大型で高価なドローンでERAのないところをフラフラ狙うのもなかなか難易度とリスクは高そうだな
そんな動画今まであったか?
2023/07/24(月) 21:30:48.99ID:f9msLTM+
ジャベリンって今1発いくらするんだっけ?
最初は1発2000万で今は安くなってんのかな?
ランセットは1機500万ぐらいだからジャベリンよりかなり安いのは間違いないか
ジャベリンより安全に攻撃出来るし戦車の脆い部分も狙いやすいし
動画見たらレオ2A6に突っ込みまくってるな
全部撃破出来てるかは知らんけどまさにゲームチェンジャーって気がする
2023/07/24(月) 21:45:55.54ID:U/g8uvrS
>>908
普通に300ドルくらいのドローンで狩ってる
2023/07/24(月) 21:52:44.93ID:0XpLX7Sx
>>911
そのクラスだとそれこそ40mmグレネードが関の山だよ
2023/07/24(月) 22:02:05.65ID:f9msLTM+
ドローンにRPGの弾頭付けてる動画あった
このドローンがいくらかは知らんがちゃちく見える
https://www.youtube.com/watch?v=imh5KBxT-1E
2023/07/24(月) 22:10:05.26ID:0XpLX7Sx
>>910
https://i.imgur.com/r6IDkWG.jpg

FY2020 総額142.8M$/数量697 = 単価204,878ドル
FY2021 総額181.3M$/数量768 = 単価236,067ドル
FY2022 総額120.8M$/数量376 = 単価321,276ドル
かな
2023/07/25(火) 00:17:59.34ID:M260E0eS
>>908
RGPは2kg位
DJIの余計な機能がつきまくった古いモデルでも30万しないから
昨日削って大量ロットなら10万は余裕で切るだろ
2023/07/25(火) 00:29:04.40ID:M260E0eS
https://pbs.twimg.com/media/F1y2UXOX0AES_Sf.jpg

FPVドローンは詳細不明だが、民生品ではない模様
これにRPGの弾頭ついてる画像がどっかにあったはず
2023/07/25(火) 00:33:08.58ID:M260E0eS
上にバッテリー山ほど詰んでるから、それで出力あげてるんじゃないの?
カミカゼだから通常より負荷かけて短時間使用できればいい的な運用なのかも
2023/07/25(火) 00:50:49.21ID:M260E0eS
https://twitter.com/OndPr/status/1670232287214968834

こっちのソースだと

drone の価格が350 ~ 500 ドル
RPG弾頭が 100 ~ 500 ドル
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/25(火) 01:01:05.72ID:u+Jij8x2
>>913
プロパガンダ動画にしか見えないな
こんな急増DIY品がECM吹き荒れる戦場でまともに制御できるとは思えんし、明らかにペイロード過多でマルチコプター特有の精密な浮遊起動ではなく滑空降下突入しかできていない
これ単独では索敵も目標補足も難しく、兵器としての実用性があるとは信じられないね
2023/07/25(火) 01:12:23.30ID:ojepmU7p
>>919
>これ単独では索敵も目標補足も難しく
現場の動画では、ロシア側はOrlan (15時間滞空)とかで索敵・目標捕捉して
地上運用チームが画像から座標化して、自爆ドローン運用クルーへ伝達・・
みたいな感じですね
2023/07/25(火) 01:23:44.49ID:M260E0eS
>>919
いやだから民生品とは誰も言って無いし、軍用だから耐性あるかもしれないし
FPV使ってるのは比較的近距離なので電子戦でロシア側が抑えている地域が多い
2023/07/25(火) 02:59:07.05ID:0Z/+a0DC
地上戦では迂闊に電波出したら探知されて砲弾振ってきて死 というのが俺の中のイメージなんだが
装甲車輌を撃破できた動画は幾らか上がってても、その裏でドローン操縦してる奴はバカスカ死んでるんじゃねえの
2023/07/25(火) 03:43:18.40ID:u+Jij8x2
民生品ではないってどういう意味なんだ?
不正なルートで入手できる精一杯の民生電子部品ででっちあげた急造兵器に、まともな電子戦下での運用能力なんてあるわけないじゃないか
こいつが飛べる空は敵のドローンも飛んでる空、他の電波兵装からのデータリンクなんてあるわけがなく人力と肉眼で地図と座標を追いかけて短い飛距離で目標まで届けば超ラッキーぐらいなもんだろうよ
バッテリー自体がペイロードを食うから長く遠く飛ばすには弾頭を減らすしかないのも分かってないようだし
2023/07/25(火) 05:57:31.91ID:IefT/XUw
>>922
レーダー波とドローン操縦用の電波は出力が違い過ぎる
925名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 06:19:10.40ID:1EQXr9Tf
>>924
実際ドローンを操縦すると最短5分で砲弾が飛んでくると言うのはウクライナ兵が何回も証言してる
露西亜軍相手でもそうなのだから、中国軍相手ではほぼ使えないと考えるべき
926名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 06:28:07.99ID:LPTbhiHo
>>904
これもにょっきり出てるな下部分だけならかっこいいが
こんなのが移動目標に正確に命中する技があるならAIカーやAI電車なんてもうできてるよなー
2023/07/25(火) 08:51:18.87ID:jF3g5PsA
>>925
それこそLoitering Munitionsをばんばん敵機甲師団の突貫箇所に
飛ばせば良いのでは。

簡易なネットワーク機能で複数目標に散らす事が出来れば
防空の負荷は跳ね上がると思うわ
2023/07/25(火) 09:18:02.15ID:zcUktx2F
>>923
>不正なルートで入手できる精一杯の民生電子部品ででっちあげた急造兵器に、まともな電子戦下での運用能力
先入観・思い込みの前に、せめて米英NATO発表ないし、そこに取材した西側のマスコミ記事ぐらい押さえよう
・ロシア軍は10km間隔で全前線に電子戦装置を配備している。GPS妨害 + 民生ラジコン妨害(JDI対策) + その他の一般の電子戦装備(電波受信)。非常に有効で米軍のGPS誘導兵器はほぼ無効化(高精度攻撃ができない)されている (イランがGPS妨害で無人機捕獲した成果が反映されているが、NATO側は対策ができていない)
・そのような電子戦環境で、ウクライナは月に1万機以上のドローンを消耗(失っている)している
・このような電子戦環境下でも、ロシアの軍用無人機は正常に戦術行動を行っている
2023/07/25(火) 09:52:30.08ID:bWRF1z2w
まず西側は電子戦で完全に負けている
FPVドローンは電子戦で勝っている地域で使用される
電子戦潰しは他が担当してるのでFPVドローンは関係無い

ようは西側戦車がボコられてるのは、空で負け
砲兵で負け、電子戦でも負けてるから
930名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 09:58:45.66ID:bWRF1z2w
>>922
だからそれができるのは、砲兵と電子戦側で勝ってる側な
反撃されないのは砲兵と電子戦のカバーが無いから
ハード、ソフト共に封じられてる

そもそも砲兵潰しと電子戦潰しも既にされてると言う事
だから反撃も無いし、味方のドローン飛ばし放題
逆にウクライナ側は潰されているのでできない
2023/07/25(火) 10:06:53.79ID:fX4yqUpg
攻撃側は進めば進むほど、砲兵や電子戦のカバーが無くなるという当たり前の話
防御側は圧倒的に有利

この手のドローンは攻めて来たから有効範囲内で使えてる
2023/07/25(火) 10:17:12.63ID:0Z/+a0DC
>>924
スマートフォン程度の電波でも余裕で探知されるのが常識だと思ってたが
2023/07/25(火) 10:20:15.49ID:0Vc5aGLn
結局ロシアの電子戦は強力だったんだなあって
2023/07/25(火) 10:51:39.58ID:1EQXr9Tf
>>932
スマホは600~1700mW 短距離用軍用無線は50mW
スマホの電波は桁違いに強い
2023/07/25(火) 11:12:52.05ID:1ENDcPvF
だから相手の探知手段を潰すんだよ
ウクライナ側はそれをやらずに攻めてるからボコボコにやられてる
戦車を突っ込むには山程やらないと行けない事があると言う話
2023/07/25(火) 11:20:36.94ID:M260E0eS
今のウクライナ側に例え探知できたとしても、有効に反撃する手段はほぼ無いでしょ

無誘導の砲で塹壕の歩兵をピンポイントで狙撃するのはまず無理だし
2023/07/25(火) 11:27:11.94ID:r76haNns
対砲兵戦も並行されてしてるので、ウクライナ側砲兵が撃ったら
位置バレして潰されている、全ての兵科は組み合わせナンボ
トータルの組織力で負けているという事

特定の兵器をなんか持って来てなんとかなるというものではない
2023/07/25(火) 11:56:40.77ID:7dXREQE+
>>929
西側ではアメリカでさえ国防費の6割が軍事恩給だからな
誰も真剣に兵器開発せずに単価の高いハイテク兵器に寄生する中抜きが横行してる
2023/07/25(火) 12:34:28.04ID:eGIQ77LT
>>919
そもそも単独で使う必要が無いだろ
940名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 13:21:29.45ID:oFrH1s70
じゃあ具体的には何とどう組み合わせて使うんだ?
2023/07/25(火) 13:29:14.98ID:eGIQ77LT
索敵用ドローンと組み合わせればいいじゃん
高いドローンで索敵して突っ込ませるのは安いドローンにした方がコスパいいじゃん
2023/07/25(火) 13:42:28.87ID:zcUktx2F
>>940
>じゃあ具体的には
ザポリージャ戦線での対機甲部隊戦闘は
・地形/植生に合わせた稠密な地雷原
・長時間滞空偵察ドローン(可視/赤外)と攻撃ドローン(自爆ドローンを含む)の組み合わせ
・最前線警戒歩兵部隊のC4I化、可視/赤外カメラ→タブレットなどで座標情報化し後方へ即時伝達
・要塞化した砲兵陣地+MLRS (対砲レーダー)、MLRSも半数以上迎撃するSAM陣地
両軍の砲兵は30kmほど離れて相互に直接打撃はできない、MLRS/弾道弾だけが砲兵陣地を攻撃できるが、これはSAMで半数以上迎撃できる。GPS誘導MLRS(HIMARS等)はGPS妨害で高精度攻撃を阻止する
・電子戦防衛装置(全戦線2000km・縦深30-50km)
・ヘリで対装甲車両攻撃、Suで空爆
・後方集積拠点は滑空爆弾 50km級やSRBM/巡航ミサイルで破壊
これで自軍の装甲車両を前進させずに防衛している
2023/07/25(火) 14:03:47.64ID:M260E0eS
>>940
兵科の説明からして欲しいのか?
全ての兵科はお互いに補完するように編成されている。
単独で戦うものではない。
2023/07/25(火) 14:20:22.74ID:M260E0eS
そもそもAを持ってきたら大丈夫という世界ではなく
戦ってるので

相手がAを持って来たら、対策としてBを行うという事を永遠にお互いしてるのであって
この対策のループが早い方が勝つというだけの話

50年前の古い戦車を持って来てなんとかなると思ってる方がどうかしてる
2023/07/25(火) 15:39:53.90ID:eGIQ77LT
ウクライナにチーフテンが供与されるって噂もあるのか
いくらなんでもNATOは舐めすぎじゃないか?
2023/07/25(火) 15:41:00.09ID:IefT/XUw
ゴミ捨て場だし
教会のバザーに出すお歳暮セットとか
被災地支援の着なくなった服とか
そんな感じ
2023/07/25(火) 16:04:40.43ID:zcUktx2F
>>945
>いくらなんでもNATOは舐めすぎじゃないか?
戦車、なんでも良い → レオ1、チーフティン。レオ2A4なら最上クラス
2023/07/25(火) 16:30:42.31ID:eGIQ77LT
>>947
でもレオ1って使われてる形跡無くない?実戦投入された映像見たこと無いけど
他にも供与はされてるはずなのに全然見ない車両いくつもあるな
949名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 16:45:55.08ID:MO7Z5CEm
>>945
英国は戦車生産基盤の維持をやめているしそれしかあげるものがないのだろう
ヨルダンで余剰になっている300両だかのチャレンジャー1を買い取って供与する案はどうなった
2023/07/25(火) 16:50:22.64ID:M260E0eS
だからそのヨルダンが放出したのがチーフテンだろ
乞食には古い服から渡すのが常識、新しい今着てる服を渡す馬鹿はいない
2023/07/25(火) 17:19:17.05ID:1EQXr9Tf
>>947
そもそもウクライナはNATOのどの国にとっても同盟国じゃないし
2023/07/25(火) 17:22:09.20ID:sivoWRX5
サウジに輸出されたM1がイエメン侵攻に使われて誘爆で砲塔吹っ飛びまくったのに比べたら
あれでも一応レオパはある程度耐えてる印象はあるな…
2023/07/25(火) 18:23:43.87ID:voue5h0H
やっぱりゲパルトが最強だよね
2023/07/25(火) 19:21:32.96ID:aiGC4aa8
>>952
輸出用はモンキーモデルだからね

>一方、タングステンは密度は高いがもろい。衝撃で砕けやすい。1960年に米国防総省がタングステン製の外装を調査したが、結果は失望的なものだった。「硬い(タングステン)面の使用は装甲の防御力の改善に役立ちそうにない」とテスト担当者は報告した。

装甲メーカーが劣化ウランとタングステンをセラミックと鋼鉄も含むケーキ状の複合装甲に混ぜ、鋼鉄を外側にする傾向があるのには理由がある。ウクライナに供与するM-1は米国が他国に輸出したM-1と同様、タングステンを複合装甲に採用したものとなる。
https://forbesjapan.com/articles/detail/60488?read_more=1
2023/07/25(火) 20:12:16.75ID:hzjQfuQP
>>952
対誘爆性能でいえばM1の方が優れてると思うよ
レオ2は予備弾22発を操縦席横にムキ身でギチギチに詰め込んでる
シリアのトルコ軍A4もここに火がついて吹っ飛んだ
M1は砲弾ほとんどバスル内で予備弾5発もブローオフパネルだったはず
2023/07/25(火) 21:10:12.09ID:1EQXr9Tf
M1は操縦席が燃料タンクに囲まれてるし、そこは当然ブローオフパネルは無い
トルコのA4がやられたのと同じ様に側面装甲を抜かれた場合M1でも吹っ飛ぶ
どちらかと言うと戦車より、山で歩兵の支援も無しに戦車を使うトルコが悪いのでは無いかと
2023/07/25(火) 21:20:18.23ID:ojepmU7p
>>956
>山で歩兵の支援も無し
山岳地帯で木が少ない(ほぼ無い)場所で・・下車して戦闘って判断難しいんだよ
遮蔽物も無いから機銃掃射か、迫撃砲等の至近弾で大損害になる
これからは偵察ドローンで何度もチェックして装甲車両を前進させるのが常識になるでしょうね
2023/07/25(火) 21:42:12.11ID:aiGC4aa8
M1本国仕様とかイラクやアフガンでありとあらゆるATGMやIEDを喰らいまくった結果
70t級までデブりまくったしな
2023/07/25(火) 21:46:22.40ID:hGBFS9ai
>>956
燃料が引火するってAPFSDSやHEATでぶち抜かれてもそうそう起こらんぞ
基本燃料タンク内に酸素は無いしM1なら燃料は灯油系だし

びっくり箱になるのはソ連系が車体弾薬庫をぶち抜かれた時だけだ
2023/07/25(火) 22:21:26.14ID:hzjQfuQP
>>959
ルクレールは操縦席横にロータリー式の予備弾庫があって
それをわざわざ燃料タンクで囲ってる
つまりはそういうことなんだろうね
2023/07/25(火) 22:37:35.41ID:BpmSAcgK
戦車単体の戦闘能力だけで優劣や良し悪しは判断できない
戦車を支援する、歩兵、装甲車、火器、火砲、誘導弾、ヘリコプター、ドローンなども含めた諸兵科連合や兵站も含めないと本当の強さや戦略的優勢は分からない

陸自のようにまともな装甲歩兵戦闘車が行き渡っておらず、ヘリも旧式のAH-1Sが主力の軍事組織では実戦で苦戦する事は間違いない
2023/07/25(火) 22:59:02.52ID:1EQXr9Tf
>>960
それは日本の戦車もや。10式90式はレオ2と同じ場所に予備弾薬庫があるが燃料タンクを兼ねた湿式弾薬庫になっている
>>961
的が上陸してる時点で日本の空自と海自は全滅してることになるから、苦戦以前の問題かと
仮にゴリゴリに戦車と装甲車で固めていたとしても空の支援が無いなら苦戦するでしょう
2023/07/25(火) 23:01:16.18ID:BpmSAcgK
>>962
陸自の装甲や火力が不足していると、少数の空挺部隊やゲリラコマンドでも本土に大きな被害を受ける
空自や海自が健在でも離島や本土に着上陸侵攻されるようになってしまうのは不味い
2023/07/25(火) 23:47:59.22ID:M260E0eS
@T_90_M

1年半の戦争で失われたT-90M (20機)
レオパルト2 (29機)が2か月で失われ

既にレオパルト2の損失はT-90Mを上回りました。
2023/07/26(水) 00:11:50.96ID:aNhQsuRa
T90M20両って最初にロシアが保有してた数の全てじゃん
2023/07/26(水) 00:23:32.61ID:VBFZr9w2
現在西側の技術総結集しても防げていないのがランセット、成功率96%でほぼ防げていない
50km弱を飛び、3kgのペイロード
前線後方の砲兵、対空兵器、レーダー、電子戦装備等、最も重要な戦術目標を叩き潰してる功労者

コイツのせいでレオパルドは無防備の中万歳チャージしまくってる

https://twitter.com/Trollstoy88/status/1683710935930634240

ロシアの特攻無人機ランセットは96%の効率を示した。
DPRでは、150回の打ち上げのうち、目標に到達しなかったUAVは10機未満でした。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
967名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 00:26:34.17ID:Y1QWGB4R
>>965
西側戦車信者涙目でワロタ
涙拭けよ
2023/07/26(水) 00:55:14.87ID:BRWlF6DN
>>963
大きな損害って例えば?
2023/07/26(水) 02:56:12.40ID:smVrVwYU
ウンチ
2023/07/26(水) 08:21:35.33ID:XOFswQxJ
兵士の被害を顧みずに誘爆しにくさだけを目指して予備弾を足元に配置するロシアの豪快さはやはり目を引く
2023/07/26(水) 08:44:57.44ID:aNhQsuRa
映像で砲撃から逃れてきた歩兵が兵員輸送車に逃げ込んで兵員輸送車が全速力で逃げるけど対戦車ミサイルにやられて全滅ってパターン多いよな
逃げる時は徒歩の方が生存率高いんじゃないか?
2023/07/26(水) 09:57:57.98ID:fc3vPaEP
西側車両は何を持ってこようが簡単に瞬殺されるな

ps://twitter.com/.../1683861044446339072

NATO装甲車両の破壊は続いている。

ロシア軍はザポリージェ方向にアメリカ製MaxxPro車両5台を粉砕した。
973名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 10:55:22.40ID:/4U61Gx0
ミリーも言ってるがウクライナはNATO流の諸兵科連合を理解しておらず歩兵の支援やエアカバーなどが不十分なままソ連流に戦車をおまけに日中無駄に突っ込ませて損失を出している
せめてウクライナは夜に作戦しろと苦言を呈していた
砲兵による火力支援などもソ連流のやり方では位置が遠い上に数の集中も精度も足りないのでロシア兵に立て直す時間を与えてしまっているらしい
974名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 12:11:14.90ID:g7moaufP
レオパルト2と並ぶポーランド主力戦車であるPT-91Twardyが撃破されたことが初めて映像で確認された
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1683367381794537473/pu/vid/1280x554/5ej43R9YgtS-KwWw.mp4
2023/07/26(水) 13:24:52.19ID:wqE9Suvy
>>973
米軍並みのエアカバーないと無理ゲーって事だな
2023/07/26(水) 13:54:12.90ID:/4U61Gx0
>>975
米軍なら与えられた武装だけでもできるみたいな言い方だった。
ウクライナは地対空装備や、野砲、戦車との連携ができてないんだと
2023/07/26(水) 14:06:34.82ID:aNhQsuRa
米軍ならステルス機で絨毯爆撃するだろ
2023/07/26(水) 17:46:22.53ID:XOFswQxJ
米軍はまともな地上戦は30年以上もしてないからアメリカなら云々はアテにならない
当時とは使われてるテクノロジーが違い過ぎる
979名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 19:38:21.87ID:UpiSIwL+
122mm榴弾砲D-30のBK-6M成形炸薬弾(貫通力460-580mm)で、T-72Bのスクラップを射撃
https://www.youtube.com/watch?v=Z6Egu7zy6JI
砲塔前面は厚い複合装甲の途中で止まったようだが、車体前面下部は貫通している
2023/07/26(水) 20:10:53.37ID:o6wSXzE2
F-16はやらんけどお前らにはエアカバーが足りないっていうのはウクライナがかわいそうや
2023/07/26(水) 20:49:46.87ID:7Ojr7P2u
エアカバーは別に戦闘機以外でもできるから
ロシアのエアカバーに西側兵器は全く役に立たないだけ
982名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 12:35:06.60ID:t2jrRgnO
現在、実働可能なロシアの戦闘機や攻撃機は(稼働率を贔屓目に見ても)600機程度と言われるが、疑心暗鬼に囚われ
アメリカやNATOの侵攻に備えるため、対ウクライナ向けには100機程度しか出せないと予想されていいる
983名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 12:38:36.48ID:FKom9qEf
榴弾の至近弾で致命傷になる場合があると判明したのだから
122ミリの成形炸薬でない通常榴弾でも直撃起爆すれば
タダではすまないだろう
戦闘能力は大幅に低下して後退修理が必須となるのでは
2023/07/27(木) 13:32:03.75ID:Kmw0XYhj
昔は装甲の弱い箇所(上面)に榴弾直撃とかマグレぐらいでしか無かったけど
今は結構狙って撃ってるところあるからな
当然直接照準ほどの確立じゃないけど無いけどじっとしてたら結構危ないな
上面装甲の強化も必須になってくるかな
2023/07/27(木) 13:34:20.32ID:Gm8bOKIr
>>984
>上面装甲の強化も
155mm榴弾砲直撃って・・WW2戦艦でもないと耐えられないのでは?
2023/07/27(木) 13:50:23.95ID:Kmw0XYhj
爆発する榴弾なら貫通力は無いからな
装甲が割れるとかじゃないか?
だから既存の装甲の上に少し空間作って榴弾用の薄めの装甲追加する感じかな
987名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 14:31:57.01ID:xmZiG1XG
>>986
そんなわけない
Who Says Dumb
Artillery Rounds Can’t
Kill Armor?
By Major (Retired) George A. Durham
を読めばいい
988名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 17:46:06.31ID:AJ9QFK/e
>>976
そもそも車両間データリンク装置を外すか、最初から付いていない型落ちモデルを渡すから
現行米軍と同じ動きなんてできるわけがないんじゃ?
2023/07/27(木) 18:23:09.38ID:Q7kkoQFF
データリンク無しでは、イラク陸軍並みの弱さになりそう。ロシア側は、最前線警戒部隊・ドローン運用・砲兵の間のデータ伝達は機能している印象ですね。
2023/07/27(木) 18:48:49.55ID:xmZiG1XG
>>989
それはデータリンクちゃう
単に通常無線の指揮命令系統で連携してるだけや
991名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 19:12:51.75ID:AJ9QFK/e
ロシア戦車が車両間データリンク装置を実装したのは、何と列強に遅れる事10年以上
最新型のT-90Mになってからだからねえ
空軍や海軍と違って、この分野でロシア陸軍ははっきりと後ろ向きだった
しかもT-90と連携すべきBMPやらBTRやらBMP-Tやらが相も変わらずだから
追い付いたと言っても些か片手落ち感あり
自衛隊と同じで「今後の課題」
2023/07/27(木) 19:34:19.20ID:QqQ7wWH+
>>990
>単に通常無線の指揮命令系統で連携
でもロシア側の広報動画見ていると、タブレット端末のドローン画像にカーソル合わせると、直ちに座標データが砲兵部隊に伝達されていますから、実際の機能はかなり高度。使ってるのはCOTSのタブレットみたい。ただし戦車・装甲車はこのデータシステムから明らかに外れていますね
昔なら、ドローン画像 → 拡げた地図でここか?と画像目視と定規で特定 → 関数電卓で座標計算 → 音声回線で砲兵部隊へ目標座標伝達 → 砲撃 ぐらいですよね?
2023/07/27(木) 20:15:13.81ID:Q6ksc2fi
データリンクより個々の車輌が専用の観測ドローン運用する方が効率的な今次大戦
2023/07/27(木) 21:25:22.10ID:TqquPaOp
このスレ的、現時点での次世代主力戦車の要件まとめるとどうなる?
2023/07/27(木) 22:04:10.55ID:xmZiG1XG
UGVとの連携
自己完結した搭載型UAVとの連携などネットワーク重視では
2023/07/27(木) 22:44:10.77ID:Kmw0XYhj
光学迷彩しか無い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況