【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/28(金) 07:02:10.17ID:qw7+kgmt
MBTの代用や補完として使われた軽戦車・重戦車・装甲車についても守備範囲とします
それらの派生型に、試作車両や計画車両についても存分に語ってください
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁です

前スレ
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1689236987/
2023/08/11(金) 21:06:08.26ID:wghZFYXN
いくら重装甲にしても履帯と言うアキレス腱は地雷から守れないってのが致命的だな
2023/08/11(金) 21:31:30.99ID:O+eZKPTV
お、クリスティー派か?
2023/08/11(金) 22:57:23.50ID:8T+ns/fj
>>337
視認性下がればそれだけ敵が無駄弾使う可能性が上がるしなんなら攻撃してくれたら発砲炎やら何やらで敵を炙り出せるじゃん
2023/08/11(金) 23:37:55.73ID:wghZFYXN
流石にカミカゼドローンにチャフやらフレア追加するのはコスパが悪くなりすぎる
2023/08/11(金) 23:48:23.02ID:cuyweCQO
自爆チャフとか自爆フレア専業機で、相手に通信制限かけるとか本体の被害が軽減できれば有りでしょ。
2023/08/12(土) 05:33:44.05ID:1UJtxapn
そもそも電動モーターの小型カミカゼドローンだと、赤外線シーカーでロックオン
できるほどの熱を発してないだろうから、フレアを搭載する意味がないと思うが
2023/08/12(土) 12:12:02.08ID:DInwdxPk
>>339
将来的にアンチドローンシステムは大型が連隊に1基、中型が大隊に1基、小型が各中隊に2基くらい普及することになると思うぞ
2023/08/12(土) 18:05:06.01ID:KwhIg1jl
>>312
昔はドヤ顔で現代戦は保有戦力戦争なんて言われてたのにな
蓋を開けてみたら露骨に生産力と動員力の勝負に戻ってしまってる
2023/08/12(土) 23:50:37.41ID:kKN7D+Hg
マスコミがカミカゼドローンを画期的な新兵器であるかのように語っているけど、
トマホークやストームシャドーみたいな対地巡航ミサイルと本質は変わらないんだよね
2023/08/13(日) 00:08:17.58ID:UQLGIU59
>>349
>カミカゼドローン
・安い (量産できる可能性高い (今はボチボチレベルの量産))
・伝送画像を見て照準できるので近接支援攻撃のヒット率が高い
・電動ドローンは赤外線追尾できないので、携SAMが無効
・超低空 + 超小型のため、レーダー照準が困難
・低騒音で、直上至近から攻撃中も標的とされた部隊は気が付かない
・ある程度の電子戦対策がされている (ウ軍のカミカゼドローンは電子戦に弱く無力化されている)
2023/08/13(日) 00:22:24.31ID:gG+lSVXE
現在西側諸国で市販の自動車に積んでいる衝突防止用のレーザーやレーダーに毛が生えた程度のもので低空ドローンを探知する警戒システムは安価に量産できる → もちろんロシアにはとうてい真似できない
数秒前にでも探知できれば対抗手段が取れるわけで、人力でショットガンをかますなりネットや衝立で空間防御するなり、チープなアクティブ防御が可能となる
2023/08/13(日) 01:06:50.73ID:dNBe35+k
>>349
巡航ミサイルより単価が圧倒的に安い物が多い
スイッチブレードとか100万以下だし、ランセットも500万程度

巡航ミサイルは1発5億円やで
2023/08/13(日) 03:03:25.99ID:hOHQeMSV
>スイッチブレードとか100万以下だし
まあ弾頭がせいぜい40mmグレネードなんすけどな
クソ高いグレネードランチャー、とも言える
2023/08/13(日) 08:16:00.21ID:aF/FUARb
それなら数万のドローンにRPGの弾頭くくりつけた即席カミカゼドローンの方が使いやすいじゃん
2023/08/13(日) 09:44:44.14ID:iNivOFy7
>>350
特徴をみてると攻撃兵器としては妨害を受けて炸薬量が少い代わりに射程が長いTOWにとどまるけど
偵察とか砲撃観測用としての運用のほうが利点を活かせそう
2023/08/13(日) 10:06:40.43ID:ZdR6Avtc
>>350
動画見てると突っ込んでくる起動だと割りとバレてるっぽいけどなあ。
2023/08/13(日) 10:18:01.97ID:UQLGIU59
>>354
>それなら数万のドローンにRPGの弾頭くくりつけた即席
初期にはそれで戦えた。現在は、DJIの操縦用電波、航法用のGPSは、ロシア軍がかなり効果的に妨害している (ウ軍・ロ軍の対峙する前線の全てヘルソン〜ザポリージャ〜ドネツク〜ルハンシク〜ハリコフ〜ウクライナ・ロシア国境の2000km近く)
ウ軍側は、DJI利用の即席、ウクライナの独自開発、トルコバイラクタル、米軍SwitchBladeの全てがほぼ機能していない。それだけではなくGPS誘導の砲弾、MLRS/HIMARS、JDAM/SDBも猛烈に精度を落とされてあまり命中しなくなっている。
2023/08/13(日) 10:40:02.19ID:joTJdRcF
ランセットのペイロードなんてわずか1キロほどしかないからソフトターゲットには有効でも、
軽装甲車両なら当たりどころが良くないと撃破には至らないよね
359名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 10:48:42.72ID:QC1BASHk
>>358
悔しくて涙目でデマ書いて必死だな
2023/08/13(日) 11:07:14.89ID:XBGh1CC5
ランセット1が1kg
正式名イズデリエ52のランセット3が3kgだ
最近出たランセット3の改良型はイズデリエ51と言う正式名で飛距離が3の2倍弾頭重量5kgだ
2023/08/13(日) 15:09:51.42ID:8pbJtkIp
ウクライナに大量のレオパルト1戦車、その数200両に
https://forbesjapan.com/articles/detail/65206
2023/08/13(日) 15:56:52.00ID:vmlNP+Sw
やはりMPMSやスパイクLRのような有線誘導のミサイルも欲しいな。
2023/08/13(日) 16:12:07.41ID:w+IkfS+V
https://pbs.twimg.com/media/F3RfFxbWkAAh5tU.webp
2023/08/13(日) 17:50:53.13ID:gWW+P1dw
ロシアのガドフライ改は650ドルで積載量4kgだから戦車でも当たり所悪ければ撃破される
365名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 18:38:52.19ID:hWbR8n3X
>>357
ロシアのドローンは妨害されずに一方的に命中するのか?
それだとドローンの優位性じゃなくて電子戦能力の差が出たってことになるが
2023/08/13(日) 18:45:57.71ID:hOHQeMSV
親露のドローン万能論者
2023/08/13(日) 18:50:45.91ID:UQLGIU59
>>365
>それだとドローンの優位性じゃなくて電子戦能力の差が出たってことになるが
西側の記事は、確かにそうなっているね。ドローン性能差より、(1) 地上の電子戦装置網、更に (2) ドローン単体の対電子戦性能も差があるらしい
イランに米無人偵察機が捕獲された頃から西側の対策があまり進んでいない。
2023/08/13(日) 18:59:26.09ID:k4tg/tuG
機動戦闘車の車体に35mm機関砲と中距離多目的誘導弾を装備した3人乗りの装甲戦闘車とか作れたら良さそうだな
16式機動戦闘車と組ませて、105mmライフル砲では対処し難い目標を35mm機関砲をMMPMで排除する
2023/08/13(日) 19:05:49.97ID:XBGh1CC5
>>365
電子戦関係の機材は西側はほぼウクライナに渡してない
秘密が多すぎるし後方で使うパトリオットと違って前線で使うものは情報流出のリスクがある
370名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 19:22:04.64ID:hWbR8n3X
>>368
先に狙われて撃破されるだけじゃね 35mmのレンジに踏み込んで戦うならなおさら
371名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 19:24:36.82ID:FWvOdugZ
>>366
ウク信が悔しくて発狂してるのは伝わった
2023/08/13(日) 19:26:52.04ID:hOHQeMSV
馬脚を現してて草
373名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 19:36:54.75ID:hWbR8n3X
守備に回ると敵MBTが35mm+MPMSの装輪装甲車に正面向いて攻めてくるから直接対峙するのは無理でしょう
2023/08/14(月) 09:13:54.22ID:o7u6vDAZ
後方の塹壕に隠れた数人の兵士が前線突破してきた敵機甲部隊をFPVでボコボコに出来てしまうから
もはや機動戦という考え方が成立しない時代になっちまってるわ
果てしないもぐら叩きみたいな戦いになってる
2023/08/14(月) 11:24:56.99ID:6IhX81pw
拮抗した戦力同士の戦争がどうなるかってのがこのウクライナ戦争でわかったな
2023/08/14(月) 12:14:17.48ID:Y9kO17s7
戦車って射程が短いのがオワコンの原因じゃないの。時期主力戦車は30kmさきを攻撃できるようにしよう
2023/08/14(月) 12:41:25.22ID:aEjLsYTS
ウクライナ向けのベルギー製レオパルド1A5BE戦車には火器管制システムに問題がある、と米フォーブスのコラムニスト、デビッド・アックスが警告している。
これに先立ち、ドイツの防衛企業ラインメタルはベルギーからレオパルド1戦車50両を購入し、うち30両がキエフに移送されることになっている。
エクスが指摘するように、1A5BE戦車はベルギーが設計したSABCA火器管制システム(FCS)を搭載しており、ベルギーは標準的なドイツのシステムよりもわずかに精度を高めるために余分な費用と「独自性料」をかけている。
同コラムニストによれば、SABCAシステムは特別なケアと技術サポートを必要とし、しかも「多勢に無勢」なのだという。「ラインメタル社が(ベルギーの)OIPランド・システムズ社から購入した50両のレオパルド1A5BE戦車に搭載されているSABCAシステムは、すでに状態が悪くなっている。
エクスによれば、ベルリンがウクライナに送る予定の戦車が50両のうち30両に過ぎないという事実には単純な説明がつく。「この共食いは、火器管制装置のためだけに計画された疑いが強い」と著者は考えている。
同時に、SLSの問題はAFUにとって「最大の問題ではない」と彼は指摘する。「もっと深刻な問題は、薄い鋼鉄装甲だ。最大厚さわずか70ミリの装甲では、ロシアの大口径機関銃より強力なものに対して確実な防御を提供することはできない」とコラムニストは結論づける。

レオパルト1は1965年から1984年にかけてドイツで生産された主力戦車で、1980年代半ばまでドイツ連邦軍およびオランダ、ベルギー、ノルウェー、デンマーク、オーストラリア、イタリアの軍隊で運用されていた。
2023/08/14(月) 12:48:21.54ID:HWYDqVl3
>>376
170cmの高さから見た地平線までの距離は約4.7km、その距離じゃ地平線の
はるか向こう、間接射撃だからそれは戦車じゃなくて自走砲になるが
379名無し三等兵
垢版 |
2023/08/14(月) 13:35:24.01ID:/GvJQPgZ
>>375
むしろ戦力的に圧倒してても有力な支援国が
着いてる中小国は簡単には制圧出来ないという
ことでは?
まぁ、そこらへんはベトナム戦争やアフガニスタン紛争(ソ連)のときと一緒ですかね
中国にとっては台湾統一戦略の練り直しになるのでは
2023/08/14(月) 13:49:01.78ID:6IhX81pw
いや
その支援国含めての総合的な戦力だろ・・・・
381名無し三等兵
垢版 |
2023/08/14(月) 14:03:01.52ID:wIUR9KjI
紙戦車レオ1
2023/08/14(月) 14:04:36.37ID:hh4Imk/j
>>378
ロシアだと倉庫から引っ張り出したT-64を榴弾砲代わりに使ってると言うし
383名無し三等兵
垢版 |
2023/08/14(月) 14:14:44.47ID:wIUR9KjI
榴弾砲が無いからやむを得ず
狭くてやたら装填に手間のかかる115mm砲だよ
2023/08/14(月) 15:14:10.02ID:VgsaJ9RS
>377
ただでさえレオ1の装甲の薄さは心配されてるのに
さらにベルギーのレオ1A5BEはドイツのレオ1A5とちがって砲塔に追加装甲を装着してないから防御力はお察しだわな
2023/08/14(月) 15:18:40.76ID:o7u6vDAZ
もともとウクライナは膨大な旧ソ連の装備を引き継いだ欧州有数の軍事大国なんだけどな
ソ連時代に全土の要塞化が徹底化されていて主要都市はほぼ全て難攻不落の巨大な要塞と化しているのが現実だぞ
2023/08/14(月) 15:34:58.82ID:HWYDqVl3
>>382
ウクライナ軍の主力戦車だったT-64じゃなくて、T-62だろそれは
それに旧ソ連戦車では間接射撃ができる程仰角がとれない
2023/08/14(月) 16:12:46.84ID:YGM2sCtR
https://twitter.com/Sprinter99800/status/1690815412882042880

スターリンク衛星通信キットの破壊
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/14(月) 17:04:38.56ID:RjaKOLLE
>>386
ソ連戦車は初めから間接射撃装置がついているので、間接射撃することは戦術上普通のこと
間接射撃装置がついてる近年の西側戦車では自衛隊だけじゃないか
2023/08/14(月) 17:37:18.60ID:HWYDqVl3
でもT-72で最大射程9.4km程度しかやれんのだよ、仰角が足りないから
2023/08/14(月) 18:25:32.39ID:paz/YHM2
朝鮮戦争時のM26みたいに適当な斜面に乗り上げて撃てばいいな
2023/08/14(月) 23:16:28.88ID:YGM2sCtR
ライフル砲の砲身寿命はかなり短いL7は200〜300発だったはず
榴弾みたいな使い方をするとあっという間に寿命が来てしまう
2023/08/14(月) 23:20:23.86ID:RjaKOLLE
ウクライナ側の間接射撃の記事だが
https://twitter.com/PaulJawin/status/1564842810800480256
10.6kmの射撃を成功させたらしい
おそらく動目標ではなく放置車両の処分だが10kmくらいでも十分役に立つらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/14(月) 23:22:11.39ID:RjaKOLLE
別記事に書いてあったが命中までに20発使ったとか
394名無し三等兵
垢版 |
2023/08/15(火) 01:22:48.74ID:goY2OdGy
レオパルド2の雑な使い方見ると優秀な兵器渡すとその防御力に頼ってすぐに撃破されるからレオパルド1渡して気を使わせながら戦わせた方がいいかもな
2023/08/15(火) 03:26:34.73ID:EXSBS5Ij
君ならどう有効にレオ2使う?
2023/08/15(火) 04:37:36.91ID:wHme0E4Z
単純にもう余剰のレオ2がなくなってきている(そういやまだスペインが修理の
必要な保管車両を送ってないが)
2023/08/15(火) 06:33:49.86ID:IcunuP2G
とりあえずソ連軍がティーゲル相手にT34でやったあれな使い方しないな
ウクライナ軍はレオ2であれをやってた。
2023/08/15(火) 07:34:59.55ID:9sG76bu6
>>395
何だか映画みたいな問い文句ですねw
地雷だらけの土地だと、思いつきません…。
2023/08/15(火) 07:41:34.10ID:wHme0E4Z
クルスクの戦車戦でT-34がティーガーに肉薄して撃破、なんてのはソ連崩壊前まで
語られていた伝説で、実際その場にいたLAH師団にティーガーは4両しかおらず、
ほとんどがIV号戦車でT-34を多数撃破して勝利している
ソ連軍の部隊同士の横の連絡が非常に悪くて自軍の掘った対戦車壕の存在を知らず
ドイツ戦車に接近できなかったり、壕に落ちたりして、突撃は失敗に終わった
400名無し三等兵
垢版 |
2023/08/15(火) 07:58:06.03ID:IcunuP2G
>>399
なんでクルスク限定なの?
独ソ戦てお前の脳内だとクルスクで終わったん?
2023/08/15(火) 08:52:35.61ID:wHme0E4Z
じゃあT-34がティーガーに肉薄して至近距離で撃破、という戦いが具体的にいつ
どこの戦場で発生したのか教えてくれる?
402名無し三等兵
垢版 |
2023/08/15(火) 09:39:50.01ID:OfecIAag
>>392
だからその距離の射撃はランセットにボコられる距離なんだな
2023/08/15(火) 10:22:02.75ID:eOuE1QW4
III号戦車がT-34に肉薄して至近距離で撃破で
2023/08/15(火) 11:11:08.08ID:EXSBS5Ij
キングタイガーを米軍のM8が後ろから撃破したのってデマなんだっけ?
2023/08/15(火) 11:58:39.15ID:wHme0E4Z
アルデンヌで12月18日に第38装甲歩兵大隊のM8装甲車が後方から撃破したのは、
ティーガーIIではなく第1SS装甲師団のティーガーI(1970年代の秋田書店の児童向け
書籍でも、この件が書かれた文章の挿絵ではちゃんとティーガーIになっていた)
ただしドイツ側にはこの日のティーガーIの損失記録はなく、シュルツェン付きの
IV号戦車ではないかと言われている
2023/08/15(火) 12:02:05.53ID:8Z9vCff8
また4号のHな話してる
2023/08/15(火) 15:19:09.39ID:67o+mpjP
>>399
戦時中の国ですらそんな壕乗り越えられません状態だったのに
平時の内から道路脇の堀に嵌まる我が国の16式機動戦闘車が実戦で役立つかは疑問になってきたな
やっぱ装軌車両だよ
408名無し三等兵
垢版 |
2023/08/15(火) 16:20:29.75ID:Yg5cw83r
良い話だけどもうすぐ締切、できるだけお早めに。
https://i.ibb.co/QdjGSVN/V179H.jpg
2023/08/15(火) 16:39:48.34ID:+cmtOYfW
>>407
溝に縦にはまると戦車ですら行動不能になる
別に装輪車特有の問題では無い
410名無し三等兵
垢版 |
2023/08/15(火) 18:52:47.09ID:QqmwMzWn
>>408
知りたかったことがわかったよ
2023/08/16(水) 06:44:40.84ID:C1bfthxV
ウクライナ戦争前は装軌車両の機動性がネットで過剰に吹聴されてたけど
現実はちょっとした坂にも入れないし泥濘にはズブズブ沈むと分かってしまった
まあ装輪車にいたってはただの草で滑って転倒してしまうんだが…
2023/08/16(水) 10:01:08.97ID:PN6EJz8u
ウクライナの黒土は春秋に泥濘化するからな、だから緒戦でロシア軍が、大戦中にはドイツ軍が苦労したし
2023/08/16(水) 10:21:34.15ID:+vjNunbQ
>>411
日本にはあの様な場所はないので無関係
日本は田んぼや北海道の泥炭や天塩川などを踏破できればそれでいい
2023/08/16(水) 10:58:44.35ID:yvl2aLei
大戦中のドイツは苦労したけどまさか80年経ってる今でも苦労するとはな
2023/08/16(水) 16:12:42.35ID:CWFmnPCP
ドイツ軍の補給車両は、当時馬車のほうが多かったのでなおさら、後に補給用・牽引用履帯式トラクターのRSOを開発している
現代のロシア軍の補給車両はもちろんトラックだが、NATOで使ってるミシュランXZLタイヤのデッドコピーである、中国激安
タイヤ黄海YS20が泥濘の中でバーストしたという話も
2023/08/16(水) 17:28:06.14ID:vvBVGJJj
自走式高射機関砲や地対空ミサイル車両の支援無しで戦車を突撃させても、
敵の攻撃ヘリコプター、ガンシップ、対戦車攻撃機、対戦車ドローンの餌食となってしまいまともに戦えないのでは?
戦車に随伴させる自走式地対空兵器もきちんと量産して配備する必要がある
2023/08/17(木) 04:26:19.06ID:bk6Qh2fr
ロシア軍が攻めていた頃は防空網により大きな損害を与え活動を抑制できていたが、ウクライナ軍が反攻に入るとロシア軍の
攻撃ヘリが活動できる状況となった
アメリカ軍のドクトリンではまず制空権を完全にとってから地上部隊による攻勢をかけるため、互いに制空権をとれていない現在の
ウクライナ軍の反転攻勢にはそぐわず、アメリカ軍式の教育を見直すとのこと
2023/08/17(木) 07:11:13.55ID:Znbs7NQU
SAMの発展で近接航空支援が難しくなってるのは最近はロシアに限らずどの国も同じだよ
有人機の役割は後方からの巡航ミサイル発射や滑空爆弾の投下ばかりになりつつある
誤算はTB2が概ね無力化されて無人機がその役割を代替できなくなったことでしょ
2023/08/17(木) 09:58:17.79ID:OAZuptAm
https://twitter.com/.../1691822255389511702

ストライカー登場と同時に瞬殺される
2023/08/17(木) 10:02:37.06ID:REaeO6Ub
>>419
短縮アドレス・・
421名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 10:09:38.07ID:mYBeMgZW
貫通しなくても衝撃で乗員が死ぬとか、どうやったらこんな小学生並みの幼稚な妄想を記事にする気になるんだろうか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6af4f24cae01e833f10b300e425c955df241bad?page=1
2023/08/17(木) 10:24:41.79ID:cT2V57Ge
実際APFSDS弾が命中した時車内の乗員にどれぐらいの衝撃が加わるもんなんだ?
それを体験した人間がいればそいつの言葉が一番信用出来るんだけど
よく大口径の榴弾砲が直撃したら貫通しなくても車内には凄い衝撃が加わるとか聞いたことあるけど
榴弾砲にも粘着榴弾とか通常榴弾とか色々あるみたいだし
2023/08/17(木) 11:19:28.65ID:3YMj9vq3
>>421
>貫通しなくても衝撃で
衝撃加速度で900Gって、普通。民生品が全てクリアーする範囲。
机から、スマホ・腕時計を落とす程度。民生品に関係していたら全員が知っている範囲です、とのこと。えぇと驚いたら・・さすがに馬鹿にされて教えていただきました。(同席していたのは、まるぼう関係でもいつも名前が出るメーカー複数社さん)
50トンの戦車全体が900Gで動くは、エネルギーを暗算すれば有り得ないと判るはず
2023/08/17(木) 11:34:06.66ID:+b2Y5Jcn
>10式の開発間の実験と経験から徹甲弾は戦車に命中すれば、数十万Gの圧力が砲塔内に加わるため、たとえ貫通しなくても、砲塔内の乗員に致命的なダメージ与える。
衝撃で死ぬとは一言も書いてない。
2023/08/17(木) 11:38:45.04ID:MLRswbSo
初期型の乗員用冷房が搭載されていない16式機動戦闘車はどうするつもりなの?
乗員用冷房を取り付けないと真夏の日本でまともに運用できないぞ
426名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 12:02:15.07ID:mYBeMgZW
>>424
致命は死ぬと言う意味だ
>>422
APFSDSの持ってるエネルギー自体が飛行速度と重量から考えて大体6.2~6.5MJくらいなのでほぼ無視していい衝撃しかない
2023/08/17(木) 12:09:32.29ID:2TbmxWVF
湾岸戦争で泥沼にハマったM1がT72にAPFSDS1発、HEAT2発を撃たれたけど何事もなく反撃して返り討ちにしてる。
428名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 12:50:28.21ID:TD22rU6y
鉄芯弾で正面に撃ち込んでも無理では
2023/08/17(木) 13:55:50.20ID:Ig02Pqz/
10式は一応48tまで増加装甲あるんだっけか
正面はAPFSDSに耐えれても側面や背面はランセットに簡単に抜かれそうだよな
レオパ2A5ですら側面貫通されてるシーン出てるのに
2023/08/17(木) 14:17:39.77ID:4t50kroZ
https://twitter.com/EurekaNews10/status/1691887543829119075

ストライカー既に三台の損失確認
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
431名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 14:32:55.35ID:w47WZAu9
そりゃストライカーみたいな直撃即全損みたいな車両が今まで3台しか損失受けてない方が不思議だ
2023/08/17(木) 14:58:44.81ID:cT2V57Ge
ウクライナ側からすれば生存性考慮してストライカーの使用自体消極的だったのかもしれんが
ブラッドレーも流石に減ってきてストライカー使わざるを得ない状況なんじゃないかな?
2023/08/17(木) 17:04:15.54ID:8nTyR+hP
もう日本からもランドクルーザー送ってやれば良いのに
どうせ直撃即死だから変わらん
2023/08/17(木) 17:27:35.92ID:mYBeMgZW
https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3685305-ri-ben-wei-xinno-huiukurainanitorakkutai-ti-gong.html
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20230524_ukr-j.html
実際トラックやハーフトラックは足りてないのか?

足りていないとしてどの程度必要なのか
2023/08/17(木) 17:58:37.37ID:Znbs7NQU
従来の戦場なら装甲の弱い車両はむしろ相手の弾が貫通して被害軽微なんてこともあったけど
FPVがポンポン飛んでくる今の戦争なら装甲は絶対あるに越したことないからなぁ
ストライカーじゃ600ドルのFPVで乗員11人全滅とか悲惨なことになりかねんから使いたくはないよな
436名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 18:18:36.66ID:MLRswbSo
10式のアクティブサスペンションが兵站や整備兵泣かせの代物だから、
内部構造が簡易で整備が楽な90式路線に回帰しそうだな

120mm砲搭載戦車は、素の重量が48t程度前提で開発しなきゃダメそう
437名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 19:06:20.85ID:mYBeMgZW
10式はアクティブサスペンションでは無い
くだらん嘘ばかり書くな
2023/08/17(木) 21:41:53.14ID:QrLJ57iN
油気圧って書けば無駄レス無くなるから、そう書こうぜ!
2023/08/17(木) 22:15:21.24ID:mRriY5+A
きっとハイドロニューマチックのことを言いたかったんだな
でもこれはシトロエンの商標だと思うから油気圧式としないとな
2023/08/17(木) 22:34:19.44ID:sSmfFg1L
74式と10式が全転輪油気圧式、90式はトーションバー式(×2)と油気圧式(×3)のミックスだぞ
「内部構造が簡易で整備が楽」じゃなくて、油気圧式が2組少ないだけなんだが
2023/08/18(金) 06:40:48.95ID:tKHsucf4
というかMICVのあまりの脆弱さとあの高コストは問題だろうな。
あれは防御を格段に高めないと使い続けるのは難しい。
車両だけならまだしも中の兵員一個分隊丸ごと死ぬ
でも今度は戦車が単独で突っ込むことになるしなかなか難しい問題だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況