【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/28(金) 07:02:10.17ID:qw7+kgmt
MBTの代用や補完として使われた軽戦車・重戦車・装甲車についても守備範囲とします
それらの派生型に、試作車両や計画車両についても存分に語ってください
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁です

前スレ
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1689236987/
2023/08/27(日) 10:17:19.55ID:ThqngbRt
Number built
21 (10 test[2] and 11 serial[3])
2023/08/27(日) 10:20:50.84ID:adjmyCZi
>>670
戦車のスレでSu-35の数字で申し訳ない。現実
T-14は不要扱いなのでしょうね
2023/08/27(日) 10:23:48.52ID:ThqngbRt
>>672
57って書いたよね?
まぁT-90MとM-55Sの区別もつかず、
動画で大恥書いたSub人間が大量に
いる世知辛い世界だ
少しはGAMANしてやるよw
2023/08/27(日) 11:45:57.53ID:sK0fQP2g
ロシア国内で製造可能なロジック半導体のプロセスルールは0.50μmと0.35μm(ナノメートルではなくマイクロメートルであることに注目)が最先端であり、これは西側の92年~95年のレベルに留まっていることを意味する。例を挙げればインテルのPentium DX4からMMXPentiumクラス、モトローラだとPowerPC G2、日立のSH3などで、組み込み機器としては2000年代初頭の携帯電話等に搭載されていたレベル
しかも非常に限定的な製造キャパシティーであり、戦時の消費に対応できる量は到底満たせていない
2023/08/27(日) 11:50:54.70ID:zy88QPRC
>>674
MMXPentium懐かしいね
あの頃はPentiumⅡとかPentiumⅢになるたびにPC自作してた
速度も目が飛び出るほど早くなってたし
2023/08/27(日) 12:18:14.21ID:adjmyCZi
>>674
>PowerPC G2、日立のSH3などで
↑此処ら辺りは、耐放射線性・耐EMP性で優秀なので、むしろ100nmより細かいのは使いたくない
677名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 13:59:34.77ID:pbXDaQzb
何で半導体がシールドも無しに裸で剥き出しだと思うんだ?
2023/08/27(日) 15:19:57.56ID:24WiV5Rk
宇宙線だとシールドくらいでは防げない高エネルギーのもある
2023/08/27(日) 15:43:25.19ID:9cWwM+kI
宇宙ステーション用とかならその理屈も分かるが
戦車の話してるんじゃないのか
680名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 16:05:46.25ID:48XPyDTW
ウクライナはそれを作れなくても欧米がロシアが逆立ちしても勃起して全裸でブリッジしても到底作れないものをバンバン送ってくるから問題ないだろう
2023/08/27(日) 16:54:02.88ID:wtZktvcF
>>663
輸入やライセンス生産だけでなく、マリューク(ブルパップ式AK-74改良型)とかズブロイアUAR-10(AR-10系)とか、ウクライナ
独自仕様のライフルを生産しているが?
2023/08/27(日) 19:25:49.89ID:pbXDaQzb
そいつソ連時代から連邦加盟国で産業分担があったことを知らないんだろう
ウクライナは宇宙と軍事、ラトビアは鉄道、ベラルーシは自動車みたいな感じに
2023/08/27(日) 19:40:24.75ID:B0W/si2c
T80系はウクライナ当地で作ってたから、ロシア側はT72T90でなんとかやりくりしてるわけで。
2023/08/27(日) 21:04:45.00ID:xKio7Ezc
ガスタービンエンジン搭載のT-80を開発製造してたのはロシアのレニングラード・国営第100キーロフスキー工場
(今はもう戦車作ってない)
ウクライナのハリコフ機関車工場改め現・V・O・マールィシェウ記念工場で作ってたのは、ディーゼルエンジン型のT-80UD、
あと同じ工場で作られていたT-64はロシアでは退役状態だがウクライナでは主力だった
2023/08/27(日) 22:02:56.67ID:dIDeaIU6
ここにも基地外半導体オジさん出てきたのか、ウクライナスレでフルボッコされたから
スタコラここに逃げて来てコソコソホルホルとか朝鮮人丸出し
2023/08/27(日) 22:16:00.56ID:ZcKZlSX8
原材料の珪石の採掘と金属シリコンへの加工、そこからシリコンウエハーへの加工、それを部品にして作る半導体と、
どの工程をどの国でやっており、いちばん技術が必要で重要な工程がどれなのかもわかっていないレベル
2023/08/27(日) 23:01:41.80ID:eeMmxPBI
>>685
>朝鮮人丸出し

よぉ、朝鮮人!
688名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 23:40:28.97ID:dQoxPteQ
M10ブッカーは、アメリカ陸軍版の97式チハだな
チハの様な小型軽量を活かして、マレー攻略作戦やフィリピン攻略作戦の様な戦線に投入するのかな?
2023/08/28(月) 00:48:57.22ID:i0uOYcnX
重量38tが「小型軽量」だろうか?
米軍の突撃砲(Assault Gun)であり、大戦中のM4(105)やM4A3(105)に相当
2023/08/28(月) 01:51:04.24ID:g3BXMBqS
ベトナム戦争での主力がM48A3の52トンみたいだから、10式は軽量戦車でしょう。
2023/08/28(月) 02:18:47.02ID:i0uOYcnX
初期のレオパルト1やAMX-30、74式と同じくらいなんだが
2023/08/28(月) 08:23:31.19ID:dgd5uOyN
米軍基準で小型軽量なんでしょ
兵器の大型化で相対的にランクダウンなんてままあることじゃん
38tなんて今じゃ装輪装甲戦闘車両でもそれより重いの出てるよ
2023/08/28(月) 08:27:08.23ID:9WFCMJsw
てか次期IFVのXM30が56トン
,にしたい勢い(現55上限では…
2023/08/28(月) 12:14:02.49ID:qW/uDKUM
>>690
ベトナム戦争であまりに重いのでM48はほとんど使われていない
695名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 12:41:37.53ID:IpPN6oCn
M10ブッカーがC-130で空輸できると書いてある記事が散見されるけどどういう意味なんだろ?
696名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 12:43:40.32ID:IpPN6oCn
分解できるのか
間違いだとしたらなんでそんな話になったのか
2023/08/28(月) 12:49:22.51ID:SuLGP+qL
>>695
>空輸できる
空輸はM1戦車でもできるわけで・・なんでしょうねぇ?
中型戦術輸送機を開発配備したいのかな? 空自C-2,A400Mより少し大きいがC-17より小さいぐらい
698名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 12:55:03.76ID:IpPN6oCn
重量もさることながらサイズも
ブッカーの寸法はぱっと出てこなかったけど、元になったASCODの全幅はWikiによればC-130の荷室幅より広いみたいだし...
2023/08/28(月) 21:09:26.54ID:PhSBoakA
ドローン対策としては迎撃もだが増加装甲全周に追加するのが一番手っ取り早いんじゃね?
現状タンデム弾頭でも無いし上左右後に金網装甲でも追加すれば防御出来ると思うけど
2023/08/28(月) 22:50:55.63ID:0GedkpEL
ランセットとかタンデム
2023/08/28(月) 23:29:28.92ID:1MWZRTM2
センサー類や砲塔旋回にも影響あるから金網付けるとしても部分的な補強だからね
fpvは人間の目でちゃんと弱いとこ狙ってくるから嫌らしい
2023/08/29(火) 01:17:58.79ID:QB3Sz/ed
>>700
タンデムじゃないだろ
>>701
人が操縦すると言っても加速して突撃して行くから数cm単位ほどの精度じゃ狙えないな一発勝負だし
戦車の増加装甲増えて狙える箇所が減ってくるとドローン突撃の難易度が上がるのは間違いない
703名無し三等兵
垢版 |
2023/08/29(火) 01:29:12.25ID:8eVGig8+
クレミンナ方面のロシアの砲撃位置がおかしい気がする
もしあっているならウクライナがだいぶ反撃したことになるけどどうなんだろう
2023/08/29(火) 02:43:00.45ID:p2NqcSow
速度を落とせば容易に見付かって迎撃されるし
100km/hを人力操作してンな精密に当てられる訳もなく
2023/08/29(火) 17:20:48.67ID:K4ATYz8f
ロシアは金網対策でドローンに自己鍛造弾搭載するタイプも開発してる
2023/08/29(火) 17:41:56.07ID:8LPzpzTQ
ウクライナも同じ事出来るよね
まぁ西側も
2023/08/30(水) 06:39:58.48ID:JXLYjkQt
プーチンは既に月産100両生産されてるT-90Mをさらに増産するよう命令してロシア軍はますます戦車重視に
突撃時はだいたい戦車オンリーだし捕獲車両の回収すら戦車がやる始末
2023/08/30(水) 10:11:55.65ID:fzCFxs32
月産100両とか信じてるのか?
2023/08/30(水) 10:59:30.60ID:ZQjbqUGX
自衛隊って一応まだ74式は主力だけど
今更調べてみたら装甲紙すぎるだろ
全面装甲80mm、側面35mmって数字だけ見たら第2次大戦のパンター以下じゃん
パンターより車高低くて傾斜も多少パッよりついてるとは言えこれが未だに主力の一翼担ってるのはやばいだろ
複合装甲でも無いし増加装甲もなにも無いし
2023/08/30(水) 11:23:31.18ID:UzKkklpo
30mm機関砲で正面からスパスパだね
でも日本の戦場地形は見通し距離が2、3kmだから先に発見して先に撃てば無問題らしい🙄
2023/08/30(水) 11:24:56.62ID:8A4uoSgF
ロシアも未だにT-72使ってるし、性能低くても無いよりはマシだからな
数は大事
2023/08/30(水) 11:28:39.52ID:KztnZJ+V
ウクライナはまだT64使ってるよ。七四式よりはマシかな。
2023/08/30(水) 11:31:53.34ID:fzCFxs32
T72と74式なら比べるまでもなくT72の方が圧倒するだろ
74式はまあ榴弾の至近での爆発には耐えられるとは思うけど・・・
2023/08/30(水) 12:34:25.53ID:smL+zevM
それでも74式は傾斜装甲だしレオ1よりは厚い。
そのレオ1をウクライナは自国平原で使おうとしているからなぁ
使用用途に細心の注意を。だな
2023/08/30(水) 12:39:22.81ID:by2cw29X
>>714
>レオ1よりは厚い。
74式の仲間達、T-55, レオ1, AMX-10RC
716名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 12:40:42.13ID:uwZC20fs
防衛白書によれば今年3月末時点で戦車の保有概数が450両
Wikiによれば予算ベースで90式が341両、10式が126両調達されているから
これらが保有数とイコールにはならないとしても、74式はもうあんまり残っていないのでは
2023/08/30(水) 12:52:02.52ID:pUBP866O
>>709
74式が主力だって?

10年間寝てて、今起きた人かなw
718名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 13:08:09.20ID:uwZC20fs
防衛白書によると戦車は昨年3月末が540両、今年3月末が450両だから
この1年でずいぶんと退役が進んだっぽい?
10両にも満たない数とは言え10式が配備されているだろうから退役は100両くらいあることになる
2023/08/30(水) 14:13:17.81ID:weNsOMjL
>>711
今ロシアが使ってるT-72B3は性能ほぼ別物だから
ノーアップデートの日本戦車と比べたらアカン
2023/08/30(水) 14:20:46.28ID:PTrhKdfB
アップデートであれなのか
2023/08/30(水) 15:17:20.04ID:by2cw29X
>>718
>今年3月末が450両だから
16式の調達予算が2023年度予算までで221両なので
全体としてみれば戦力的にはアップなのかなぁ?
722名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 17:00:46.59ID:uwZC20fs
機動戦闘車の保有数が防衛白書に記載されるようになったのは昨年からっぽいけど
昨年3月末が戦車540+機動戦闘車120、今年3月末が戦車450+機動戦闘車160
機動戦闘車は戦車の代わりにはならないとかそういう話は一旦置いておいて
かつ多少の前後は気にしないとすると両者併せてだいたい600両くらい

機動戦闘車の2021年度(〜22年3月)予算までの調達数が164両で
23年3月末に保有概数160両なら意外と納入が早いなって印象を持った
723名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 17:55:51.88ID:sq1YDvl7
160台程度しか生産してくれないものをよくメーカーも開発して生産設備や工場作ってやるよな。
アホらしくてやってられないぞ
2023/08/30(水) 18:09:47.41ID:fzCFxs32
16式1両7億以上なんだろ?
これだけ高価なら別にアホらしくもないだろ
どれぐらいの利益出るかは知らんが
725名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 18:10:50.99ID:uwZC20fs
各社の経営判断の詳細については知らんけど実際、コマツみたいに撤退したところはある訳で
ただ、単価何億円っていうのは鉄道車両とか小型船舶くらいの価格帯だから
何千とか何万とか作らないと採算が合わないということもないはず
2023/08/30(水) 18:16:57.91ID:fzCFxs32
10式って今1両いくらになってるんだろ?
出てきたころは意外と高くない金額だったと記憶してるけど
16式が7億以上ってことは10式なら12億以上しても不思議はないな
2023/08/30(水) 18:39:47.77ID:niZbb3Wv
T-90六輌分
728名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 21:22:55.24ID:sq1YDvl7
>>726
15億超えたと思う。
12億は定数削減される前のお値段
2023/08/30(水) 23:24:25.61ID:weNsOMjL
防衛大綱で戦車600台を決めたからね、16式も戦車換算

16式か10式かで16式をとったのは陸自
2023/08/30(水) 23:30:33.28ID:LG+kPRaV
10式も今年で126両だから、やっとワンロット作りきった感じかな。
2023/08/30(水) 23:49:05.46ID:weNsOMjL
今年はインフレ酷いから16式もメーカーから値上げ要望出てるだろうな
2023/08/31(木) 00:06:38.09ID:xZrHtDjV
>>731
>値上げ要望
FMS調達、円安で・・ 110円→145円 米国物価高
国産 乗用車並みで 10%以上アップ
燃料費 円安x原油高
人件費 上げます!
防衛予算は猛烈に増やしますが、その半分ぐらいは、値上げで食われそう
2023/08/31(木) 00:18:02.80ID:6ZTuznB4
ウクライナ戦争で戦車が活躍した映像が無さすぎる
完全にやられメカの代名詞になってしまったな
世界一候補だったレオパルト2すら悲惨な状況
734名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 07:39:52.26ID:dKjPm9XT
それでもレオパルド2だからあの程度で済んでるしあそこまでロシア軍の堅陣に蹂躙するところまで進めてる。
16式みたいな軽車両ならはるか遠くで命中弾食らって全損だからやっぱ10式を増やした方がいい。
2023/08/31(木) 08:26:10.32ID:g32lyh9i
10式は運用上の事情反映で軽いからな
防御力に不安があるなら16式で十分な気もする
2023/08/31(木) 09:03:22.57ID:87flNtpb
敵味方の区別が紛らわしい旧ソ連製戦車と違ってレオパルドは目立つからすぐ撃たれる印象すらある
2023/08/31(木) 09:17:16.55ID:VgHzQPV6
大綱別表3の戦車数量は枠外の注記で300両程度だったのが今は消えたので
数ははっきりさせていないのでは。火砲自走砲も同様のはず。
2023/08/31(木) 10:13:49.48ID:+p0gjCWA
貸与開始後そう間もない時期にロシア兵が撃破したのを間近で指差して
「これは噂のレオパルドじゃ無いか!あっちにはブラッドレーもあるぞ!(HAHAHAHAHA 」
みたいな動画が出回ったがアレはマズかったなぁ
2023/08/31(木) 10:37:04.55ID:dvY/mTxh
>>734
日本の機甲部隊がウクライナみたいな大平原で敵の防衛線突破に使われる可能性はないので心配無用

国内の山岳地帯を長駆機動して山陰から砲撃するには16式の方がはるかに有用
2023/08/31(木) 11:00:04.28ID:6ZTuznB4
そう言えばチェレンジャーとか既にドローン対策と思われる金網付けまくってるな
https://imgur.com/tJc4k9B.jpg
砲塔側面になぜ付けないのかわからんが
2023/08/31(木) 11:10:05.21ID:jiQ3awEr
>>740
>金網付けまくってる
トップアタックATGMには効果ゼロでも自爆ドローンなら・・ですね
自爆ドローン側の対策も早いだろうから、どう展開するでしょうか
2023/08/31(木) 11:55:55.70ID:87flNtpb
>>739
ウクライナで装輪車両どころか戦車でさえちょっとした丘すら登れなくてどうすんだよってなってんだよね
ずっと条件の悪い日本の山地を装輪車両で疾走は…仮想戦記の世界の話ですねと…
2023/08/31(木) 11:58:28.18ID:VQ7gtLnY
>>740
ドローンには無意味だな
上だけ金網付けてる車両が側面からドローンに突っ込まれて金網吹き飛んでる映像多々あり
2023/08/31(木) 12:04:29.78ID:l+LOWVve
16が疾走できるのは他方面の部隊が戦地に急ぐ時に道路で行ける範囲までだよね
装輪だと待ち伏せした後逃げる為の路外機動力すら無いとなると問題だが
2023/08/31(木) 12:35:49.63ID:qLfKUjKZ
>>742
日本の国土はすみずみまで舗装されてるからな
山道まで全部

舗装道路を高速移動してヒット&ラン
ウクライナでやってるような泥濘を取ったり取られたりといったバトルはまず起こり得ない
その時点で日本は詰み
2023/08/31(木) 12:49:45.68ID:71vmAaV6
>>743
側面ならドローン程度の炸薬量では抜けないのでは。
ランセットクラスならいけるかもしれないけど。
747名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 12:58:54.59ID:69qG9VXL
本州だと装軌の戦車があったとしてもそれ以外の車両はほぼ装輪だろうし
戦車自体も長距離移動だと結局は装輪のトランスポーター頼りじゃないかと思うんだけど
それでもやっぱり装軌の戦車を配備すべきもの?
2023/08/31(木) 13:04:11.25ID:71vmAaV6
装軌車両無いと簡単な障害だけで陣地確保されるよ。
2023/08/31(木) 13:09:25.82ID:w0kwLTIV
少しは防衛大綱位見なさい

戦車は九州と北海道に集中配備
それ以外は全部16式で決定してる
2023/08/31(木) 13:27:16.43ID:ZW33gOkt
>>748
そもそも国内に敵の上陸部隊が対戦車壕みたいな陣地築けてる時点で終わりだわな
2023/08/31(木) 13:32:15.14ID:71vmAaV6
>>750
何その縛りルールw
2023/08/31(木) 15:03:07.19ID:38/17uWc
「ウクライナ軍が南部と東部で待望の反転攻勢を開始してから13週間。その間、運用する71両のレオパルト2戦車のうち、
失ったのはわずか5両だ。」
「これまでに少なくとも10両のレオパルトが損傷したが、ウクライナ軍はポーランドとドイツの車両基地で損傷車両を修理し、
戦線に戻している。重量69トンのレオパルト2は頑丈だ。そのため、損傷しても修理されてまた戦闘に投入される。
再度損傷しても、また修理できる。繰り返しの利用に適しているのだ。」
「より重要なのは、破壊された5両のレオパルト2の乗員20人のほぼ全員が、車両が燃えたり爆発したりする前に脱出した可能性が
ある点だろう。」
「ウクライナ軍の兵士オレクサンドル・ソロニコは「ひどく損傷した装備であっても回収され、修理に出される」と説明する。
「金属片ならたとえ高価でも交換できるが、人の命は修理できない」(Japan Forbesより)
2023/08/31(木) 15:03:07.19ID:38/17uWc
「ウクライナ軍が南部と東部で待望の反転攻勢を開始してから13週間。その間、運用する71両のレオパルト2戦車のうち、
失ったのはわずか5両だ。」
「これまでに少なくとも10両のレオパルトが損傷したが、ウクライナ軍はポーランドとドイツの車両基地で損傷車両を修理し、
戦線に戻している。重量69トンのレオパルト2は頑丈だ。そのため、損傷しても修理されてまた戦闘に投入される。
再度損傷しても、また修理できる。繰り返しの利用に適しているのだ。」
「より重要なのは、破壊された5両のレオパルト2の乗員20人のほぼ全員が、車両が燃えたり爆発したりする前に脱出した可能性が
ある点だろう。」
「ウクライナ軍の兵士オレクサンドル・ソロニコは「ひどく損傷した装備であっても回収され、修理に出される」と説明する。
「金属片ならたとえ高価でも交換できるが、人の命は修理できない」(Japan Forbesより)
2023/08/31(木) 15:08:08.85ID:w0kwLTIV
https://twitter.com/GammonBadge/status/1696920559072735487

かつてはブラッドリー広場がありましたが、現在はストライカー広場になっています。 焦げた地面には、全滅したBMP-1、T-72、ストライカーが散らばっていた。 ラボティーノの地域(地雷除去後)が博物館になることを願っています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/31(木) 15:22:16.48ID:38/17uWc
軽量化が第一のストライカーが失われるのは当たり前だわな
なおM2同様にアメリカにはまだ保管車両がいっぱいあり、早速追加を送ってくれるそうです
2023/08/31(木) 15:35:11.30ID:6ZTuznB4
金網は見た目が貧乏臭いのが問題だな
かと言って鉄板だと重量増加になるし
金網でももうちょっとフレームの形状とか工夫すれば見た目マシになりそうだけど
即席じゃなくメーカーの生産工場でオプションとして作るべきだな
2023/08/31(木) 15:54:40.19ID:38/17uWc
「金網」ではなく柵状のスラットアーマーであれば、工場で作られた正規品だが
2023/08/31(木) 16:02:23.37ID:Qot12p+b
ドローンの信管も戦時急造で新規設計じゃないだろうから、
野球のネットみたいなのでソフトキャッチすれば爆発しない可能性はある。
2023/08/31(木) 16:32:35.55ID:38/17uWc
例えばベトナム戦争の頃のM113で、野営のため停車中に金網を巡らせている例があったが、これにひっかかったRPG-7弾頭先端の
信管(圧電素子利用)が潰れず電気信号が流れず、不発になるものがあったそうな
2023/08/31(木) 23:04:52.88ID:Y0p5Ttbe
>>756
鉄板じゃ駄目なんだ
成形炸薬弾がまともに起爆してしまうから

金網のスキマに成形炸薬弾が突き刺さると先端の信管が起爆せず弾頭が壊れる
もし起爆してもメタルライナーが形成されず装甲が貫通されないですむ
761名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 23:40:20.98ID:HgxkeHPH
>>752
まるで大戦中の戦闘機乗りに対するアメリカみたいな考え方だな
西側じみた考え方だ。
旧ソ連とは思えない
2023/09/01(金) 00:12:16.25ID:bYM1EbrD
>>760
いや金網で起爆しないのとか副次的なものでしかないだろ
あくまで空間装甲の一種だから金網だろうが鉄板だろうが主装甲との間にそれなりの空間があれば
弾頭が起爆しても効果は発揮されるよ
2023/09/01(金) 00:16:05.92ID:FregjVb0
別スレに貼られてた概算要求
23ページに書いてある装甲車両の値段、軒並み値上がり、他も値上げラッシュ凄い

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/index.html

10式 16.8億
16式 9億
19式WSPH 9.4億
AMV 7.3億
共通ICV 10.3億
共通迫 10.3億

20式小銃 43.3万
764名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 00:51:42.20ID:s8vvclTy
財務省はこういう時こそ働けっての
2023/09/01(金) 00:58:07.24ID:Lkqi5T8A
財務省職員用のジャベリンの予算は要求されていないのかね?
2023/09/01(金) 01:04:58.63ID:A2IKgpbL
職員にジャベリンぶち込むの?
2023/09/01(金) 01:21:09.74ID:Lkqi5T8A
有事は財務省職員が抱えて敵陣に突撃。財務省曰わく戦車よりコスパがいいらしいから。
2023/09/01(金) 02:06:40.36ID:vsz6SGje
ま外周追加装甲は空間装甲としての効果より乗員の視界の問題でメッシュにすんだろ
装甲車の外周にそっくりハリボテ被せるようなことしてるから、板じゃ視界がなくなるわ
2023/09/01(金) 02:39:14.57ID:iK1hqBDw
>>768
江戸時代以前の文武両道的な発想で言えば公務員は全員自衛隊でイザという時の為の訓練受けるべきなわけで

財務省がジャベリン対戦車肉弾戦部隊だったとしても何も不思議はないな
2023/09/01(金) 05:06:59.71ID:NuieAZi5
>>768
違います、金網やスラットアーマーは、成形炸薬弾の不発を第一に期待して使われるものです
「スラットアーマーは、車両の主要な部分に取り付けられた硬いスラット状の金属グリッドの形をとり、弾頭の成形装薬を粉砕して
最適な起爆が起こるのを防ぐか、または信管を損傷して起爆を完全に防ぐことによって、弾頭の成形装薬を破壊するもの」
(英語版Wikipediaより)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況