(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/28(金) 19:25:17.85ID:/K2b9DEaa
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1684644065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/10(木) 19:04:45.98ID:t2rQ3Bac0
>>199
そうなのか。数百グラム軽くするだけでも大分違うんだな。
2023/08/10(木) 21:24:38.81ID:t7Z7cLR90
>>199
どこのトリガーの話?カスタムSAトリガーで2.5kgでは売れないと思うよ
自分が知るカスタムSAトリガーはグロック純正かチムニーしか知らないがいずれも1.3kg程だよ
2023/08/10(木) 22:12:31.01ID:t7Z7cLR90
https://youtu.be/mmn_Xc2WnW0
チェーンファイア防止にグリスを使うと聞くけど高温下では溶けるんじゃないかと思ってたけど
この動画で答えが聞けてすっきりした
2023/08/11(金) 16:37:41.74ID:cbPdUG220
>>202
サミュエル・コルト先生が「至高のリボルバーはシングルアクションのパーカッション式」と頑なに言ってたなぁ…
2023/08/11(金) 22:23:50.14ID:oA4DimaD0
至高のリボルバーはSAAかパイソンだ、なんて言ってる輩はガキだな…

すいません、両方めっちゃ好きです
2023/08/12(土) 21:18:53.40ID:M4ve/JVF0
>>204
SAAは好きだけどパイソンはそこまで好きじゃない。ロマン性の差かな。
2023/08/12(土) 23:03:47.85ID:kxzoRcex0
パイソンは・・・全体的にデザインが野暮ったく見えるんだよな
個人的にはS&WのM19とかが洗練されてるようで好き
2023/08/13(日) 19:28:43.41ID:Fy6lhC2p0
>>206
俺もS&W M19の方が好きだ。2.5インチバレルも良いけど6インチバレルも捨てがたい。
2023/08/13(日) 22:36:35.52ID:UYpfA2KW0
在りし日の俺「憧れのパイソンのガスガンを手に入れたぞ!早速手にとって……」

在りし日の俺「シリンダーを開放するのには……ロッキングラグを……手前に………引く!!!???!!????引くの!!!!!!?」



今ではS&Wかスタームルガー派です
2023/08/13(日) 23:06:25.60ID:BX4hbopI0
強いて言うならルガー派の私、マッシヴなフォルムがカッコいいしクレインラッチも操作性に優れる……

どこかでコルトリボルバーのシリンダーラッチは実は左利きの人でも使いやすいなんて聞いたことがある
私サウスポーだけどS&Wとそこまで差があるとは到底思えないんだが
他の左射手の人コルトのほうが使いやすかったりするんだろうか……
2023/08/13(日) 23:08:59.15ID:BX4hbopI0
そういえばコルトのシリンダーラッチはストレス下での誤作動が起きづらくなるってのも聞いたな
S&Wは押して開放だから手前に押し込んで開放だからそれを防ぐ……とかなんとか
2023/08/14(月) 02:27:07.45ID:z1LRXVsna
sig公式サイトのメニューからSP2022が消えたな
2023/08/14(月) 02:31:23.64ID:z1LRXVsna
>>211
ああother modelsにまとめられたのか
2023/08/14(月) 11:23:15.48ID:3ISB+bys0
>>209
そういえば、サミュエル・コルトは左利きだと聞いたことがあるな
2023/08/14(月) 11:26:03.88ID:KV/2K/YH0
>>210
SHIN氏が過去の書籍でS&Wとは名指ししなかったけど、リボルバーの人為的ミスで
反動でシリンダーラッチを押してしまうというのもあると書いてたな。

>>212
良かった。生産終了になった訳じゃないんだね。さっきサイト見に行ったけど
other modelsの所にちゃんとあった。
2023/08/14(月) 18:50:25.07ID:eYDRBhWia
カリフォルニア州で販売可能なSIGのオートにSP2022があるから簡単には販売中止にしないのだろうな
https://www.sigsauer.com/firearms/pistols.html?state_compliant=2265
と思ってリスト見ていたらいつの間にやらP320/M18が許可リストに。先月追加されたらしい。新規に登録されるのは珍しいな。つか良く登録できたな
https://oag.ca.gov/firearms/handgun/320ca-9-m18-ms-ca
フランクリンアーモリーのと違って10連マグ付きの模様。マイクロスタンピング何処いった??
2023/08/14(月) 19:48:05.42ID:/1zBBcOk0
>>215
米軍制式でマニュアルセーフティ有りだから緩くなったのかな?
2023/08/14(月) 20:38:40.25ID:KV/2K/YH0
>>216
無知でスマンけど銃ってどっかの軍に制式採用されると販売規制が緩くなるものなの?
2023/08/14(月) 21:09:52.82ID:Iiw4XNTd0
横からだけどいかに米軍制式拳銃になったからといってそれだけで規制自体が緩くなるとは思えない……
よく売れるからという意味合いでなら軍用拳銃の規制がゆるくなる、というよりも
ガチガチ規制をクリアする価値があるってことで手段を考えて販売に乗り出すってことはあるかも
カリフォルニアの規制は空で唱えられるほど把握してるわけじゃないがどうやって許可されたんだろ
2023/08/14(月) 22:00:46.99ID:eYDRBhWia
マイクロスタンピングは違法という判決出たみたいだな
https://oag.ca.gov/firearms/certified-handguns/search
ここのimportant informationの最後、モデル名にアスタリスクついてるのはその判決をうけて裁判所命令で追加されたものを示すらしい
2023/08/14(月) 22:30:30.34ID:8S1oMeON0
>>215
https://crpa.org/news/alert/important-information-for-handgun-manufacturers-pursuing-the-california-market/
マイクロスタンピングの差し止め命令で4月3日以降は要件に含まれなくなったとのこと
2023/08/14(月) 22:31:12.25ID:8S1oMeON0
すみませんリロードし忘れました
2023/08/14(月) 22:58:32.05ID:8S1oMeON0
依然として安全性のテストやマガジンセフティとチャンバーローデットインジケーター(CLI)は必須ですが
リムファイアはCLIは免除されるとのことなのでルガーがいち早くSR22とMK IVを追加したとのこと
これには最近追加された名簿に1つのオートを追加したら3つ削除するという条項が関わってるのだけど
差止命令にこの条項は含まれてないので本来なら6つを削除しないとならないのだけど削除はされてないもよう
2023/08/14(月) 23:05:35.65ID:8S1oMeON0
マイクロスタンピングが不成立になってもこの1対3の条項が生きてる限り
オートのニューモデル追加は厳しい決断にならざるを得ない
とはいっても今生きてるのは古いモデルばかりなので仮に施行されてラインナップが縮小するにせよ
しばらくはニューモデル効果で売上はは問題無いだろうけど
2023/08/15(火) 04:15:22.52ID:vwWV9MgS0
https://www.guns.com/news/reviews/hi-point-yc9-yeet-cannon-tactical-pistol-review
HIPOINTの新製品YC9
目新しい部分はグリップセフティの追加とP365みたいなマガジンで2発増量したことかな
しかし多少握りづらくなっても普通のダブルスタックにしなかった理由がわからん
一瞬PMM12がマカロフのマグを使えるようにしたのと同じ理由かなと思ったけどそれは出来ないようだし、単純に10発規制なだけみたい
https://www.youtube.com/watch?v=0B53jNF3fRY
設計に数年かけた割にどうにもマガジンが良くないようで
2023/08/15(火) 04:25:51.31ID:vwWV9MgS0
https://www.youtube.com/watch?v=T0a2X6eCUaA
あらら、どうやら2019年のYC9の化粧直しみたいですね
2019年時点でグリップセフティやP365みたいなマグになってました
2023/08/15(火) 19:28:54.75ID:X5Y55+4y0
>>225
なんか不格好な銃だなぁw低価格実用銃のハイポイントに
格好良さを求めるのは間違いだろうけど。
2023/08/15(火) 23:07:51.03ID:UnUhBOwKa
カリフォルニアの販売許可リストから最近外されたもの一覧
https://oag.ca.gov/firearms/de-certified-handguns
(2023/08/22:00確認時点)フランクリンアーモリーのCA320はまぁ妥当だと思うけれど、H&KのUSP系がごそっと削除されてP2000しか残ってない。これはそろそろUSP系がEOSになるのかも
2023/08/15(火) 23:19:26.68ID:UnUhBOwKa
カリフォルニア州の許可リストのせいでメーカーのラインナップが歪になってるんじゃねーかとか思う
正常に更新されるようになればラインナップの整理が進むんじゃなかろか
2023/08/16(水) 02:17:30.19ID:lwMAVi2ya
>>227
なんだUSP系が削除されたの去年やんけ良く見てなかった恥ずかし
2023/08/16(水) 12:41:30.59ID:n3N9ESUV0
>>228
グロックGEN3やS&WのSDや初代シールドとかですかね
でもSD9は去年更新せずにSD40が残ってる状況がさっぱり理解出来ませんが
2023/08/16(水) 12:51:59.54ID:n3N9ESUV0
いち早くルガーがMAX9をCA登録してるのでこの際シールド2.0もカタログ落ちさせてシールドプラスのみに絞る可能性もあるかも
ただしプラスはMAX9より僅かに幅があるので2.0を残す可能性もありますが
2023/08/16(水) 13:38:08.21ID:n3N9ESUV0
https://ruger.com/search/state_ca/pistol
最新の380が無いのでLCP MAXやシールドEZのCAモデルを制作中なのかもしれません

上でGEN3と書いたけどグロックはマガジンセフティを付けるだろうかと考えたら、ちょっと想像できないかも
2023/08/16(水) 16:43:59.78ID:3LagzF3B0
https://youtu.be/9k8lE7HKIos
おぉジャイロジェットピストルだ
2023/08/16(水) 18:01:18.22ID:xuiQZ1Pr0
>>224
ハイポイントの動向常に見てたわけじゃないが、これってかなり前のSHOTSHOW記事に
次期新製品(試作品?)扱いで載っているのを見たことある。ちゃんと製品化されてたんだね
その時点ではなんかマガジンキャッチもアンビになるんだぜって書いてあったけどこれは実現できてるんだろうか

完全なダブルスタックのC9とか最高に好みだけどなんでシングルのままなんだろうな
2023/08/17(木) 10:13:45.39ID:KO6tRzO30
>>234
> マガジンキャッチもアンビになる
それに触れてる記事は無いので不明ですが、アンビが容易なセンターノッチですので可能性はあるかも
2023/08/17(木) 11:00:45.56ID:uqc8b8dd0
マガジンの設計製造は難しいんだろうね。
P365もマガジンが先に完成したそうだし。
2023/08/17(木) 13:27:45.31ID:KO6tRzO30
難易度で言えばシングルスタックが最も容易だけどJHPでまともに使えない45マグを設計したりダメダメなのを出荷してしまうのがHIPOINTだし
もしもこれでつまずくようであればダブルフィードから始めるべきだったと思う
2023/08/17(木) 15:03:28.57ID:2DCPBz3r0
言うまでもない事だけど、オートはマガジンが命だからなぁ
2023/08/17(木) 20:35:26.14ID:CgjUEOKP0
素知らぬ顔で「新しい銃です!」って出して実は1911やグロックとマガジンそのまま挿せる様にしておくのはどうだろう

HIPOINT「新しい銃です!(分かってるな?)」
ガンショップ「新しい銃です!(頼むぞ……!)」
客「予備マガジンはどれがいいですか?(分かってるさ)」
ガンショップ「理由は分からないけど皆さんこちらを買っていかれますね」

みたいな


詳しくない客が「よく分からないけど純正品が間違いないよね!一本追加して!」って言ったらアレだけど
2023/08/17(木) 20:57:16.53ID:KO6tRzO30
>>239
ていうかグロックやHIPOINTみたいに自社でマガジンまで生産するのは稀
普通は専業メーカーのMECGARやチェックメイトに委託してるので純正よりOEMの方が安いのでわかってる人間はOEMのを買う
また、コピー系は信頼できて安いマガジンがあれば純正にこだわらない人はいるし
そのままでは使えないもののP22XやCZ75系はノッチの変更だけで使えるものも結構あるので加工する人もいる
特に10発規制で多弾倉が新たに買えない場所ではそういったことも行われてるそうな
2023/08/17(木) 22:34:45.40ID:YWPbrkyK0
XDはP226のマガジンにノッチを刻んだら使えるとか
2023/08/17(木) 23:01:13.63ID:KO6tRzO30
>>241
XDはもともとP38に92Fのマグを組み合わせたPHPのマグであるので
実はP22XにルガーPシリーズやベレッタ92系や59系ともノッチ次第では共用可能な例が多いそうです
M59の亜流であるDP51(K5)はM59のマグが無改造で使えるのは割と知られてますが
似ても似つかないKELTECのP11にも無改造で使えるのは設計段階で使ったからだそう
2023/08/17(木) 23:38:44.62ID:YWPbrkyK0
>>242
使えるマガジンは何でも使うというのは泥沼の内戦経験した教訓なんだろうか?
2023/08/17(木) 23:49:53.86ID:KO6tRzO30
>>243
ていうか内戦時に銃の輸入に失敗し国産に踏み切るも
設計生産のノウハウがないので必然的に流用参考にしたわけで問題ないなら流用するでしょう
2023/08/18(金) 00:07:58.42ID:elASPN4X0
全然関係ないけどこれ思い出した

ttps://youtu.be/TCFRWFh4Uyc?t=10m35s
2023/08/18(金) 04:02:10.84ID:ZHe6cY7l0
Wilson combat初のオリジナルオートの
EDC X9も、マガジンはワルサーPPQ用のを
ロイヤリティー払ってまで採用してるんだよね。
9mm用で一番高性能だったとか。
2023/08/18(金) 04:05:39.26ID:ZHe6cY7l0
流通量と入手性からいけばグロックのマガジンを
採用すればいいんだろうけど、グリップアングルとか
太さがアレになるからハンドガンでは聞かないね。
2023/08/18(金) 11:29:53.60ID:I3w5RSM30
近年安価なダブルスタックマグの1911新製品が出つつあるけどG17やG43マグを使う1911もある
https://www.gunsamerica.com/digest/review-1911-that-takes-glock-mags-meet-the-stealth-arms-platypus/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/25/shot-2022-alpha-foxtrot-1911-s15/
グリップアングルも特に違和感ないそうです
2023/08/18(金) 11:46:36.45ID:5My8+ajS0
グロックのマガジン使うのいいなあ
アメリカの司法機関の約6割がグロック使ってるとか聞いたことあるけど、
もしそうならグロックのマガジン使える銃使ってれば現場で仲間とマガジン交換しやすいので戦闘継続力が上がる
2023/08/18(金) 12:10:14.96ID:I3w5RSM30
このスレで言うのも何だがLEシェアでいうとM&P2.0がはっきりとした数字が出せないがイマイチなイメージが有るんだよね
オフデューティやバックアップガンではシールド系がパトロールライフルとしてはM&P15のシェアはどちらかといえば高いはずだし
LE向けのセールスやサービス体制に加え製品の信頼性は過去の関係からもバッチリなはずなのに
2023/08/18(金) 12:13:19.05ID:I3w5RSM30
まあ支給品でも数種から選べるところもあれば選択肢がないところもあるが
選択肢がないところのM&P率が高くない印象があるんだよね
2023/08/18(金) 12:18:53.82ID:6SXY44PRa
>>248
これ両方とも1911のグリップアングルにあわせてるのだな
他にもglockマグ使うけどアングルは1911に合わせてある銃を見かけるけど単純計算で4度程度リップが上を向くはずだがサイクルに問題無いもんなんだな
https://www.thearmorylife.com/forum/attachments/gripangle-page-0-png.20877/
https://www.thearmorylife.com/forum/threads/bad-trigger-alignment-bad-grip-angle.9254/
2023/08/18(金) 13:15:31.35ID:I3w5RSM30
>>252
多少なら問題ないのかもね
ライフルの話になるけどM855A1がフィードランプを削るのでマガジンを設計変更し初弾がやや上を向くようにしてるし
2023/08/18(金) 13:19:48.28ID:I3w5RSM30
そもそもボルトやブリーチがリムを押してリップからアモが出るさいには斜め上向きになるのだし
数度なら許容範囲なのかも
2023/08/18(金) 13:25:05.17ID:I3w5RSM30
無論角度が浅いほうが抵抗はないし非チルトバレルであるプロップアップやロータリーでは殆ど上を向かないし
ベレッタがジャムが少ないと言われる要素の一つなんだろう
とはいえ固定バレルにはジャムが少ないかと言えば必ずしもそうとも言えないのでこれだけではないはず
2023/08/18(金) 16:27:51.79ID:ZHe6cY7l0
まともなメーカーはわざわざやらないだろうな。
2023/08/18(金) 16:30:37.39ID:ZHe6cY7l0
マガジンがWilsonに、トリガーメカがHKに
認められたワルサーPPQ M2って優秀なんだろうな。
ディスコンなんだっけ?
2023/08/18(金) 17:13:01.88ID:zGGhm7Mn0
>>257
サクッと調べただけだけどお前さんの言う通りディスコンみたいだね
2023/08/18(金) 17:44:42.71ID:wQQYsU850
PPQがディスコンでPD'Pが製造開始だったか。
PPQあまり売れてなかったのか。公的採用は台湾警察だけだっけ?
2023/08/18(金) 18:15:51.75ID:LZk7eQKba
公式サイトにはまだあるよppq m2
ppq classicもあるな。流石にp99asはeosかな。と思ったらwaltherarmsではラインナップしてるのか。ややこしいなw
https://carl-walther.com/defense/products/pistols
2023/08/19(土) 13:16:38.63ID:mLYLG9c+0
M&Pみたいな公用採用を当て込んだネーミングのPDPだけど
PPQより更に先鋭化したパフォーマンスデューティトリガーってのがSWAT以外のデューティ用に適してるとは思えない
2023/08/19(土) 20:07:11.72ID:N/sm+Vsq0
「撃つまではトリガーガード内に指を入れない」を徹底しておけばトリガーが敏感でも問題ないんじゃないかな
2023/08/19(土) 20:32:55.90ID:mLYLG9c+0
>>262
警官というと拳銃のプロと思う人も多いようだけど
ろくに訓練もしないとか雑務で出来ないとかハードな勤務でうっかりや高ストレスとか
そもそも人を撃つケースなんて米国の警官の多くですら稀なケースらしいし
そんなレベルでは無理な注文だと思うよ、ましてEUの警官とかなら尚更だし
とはいえNYトリガーは自分はやり過ぎだと思うけどね

新生ワルサーはCZ同様ブルズアイ志向のユーザーやレースガン市場に注力してれば良いと思う
2023/08/19(土) 20:44:57.03ID:lai4A9tJ0
やはりマニュアルセーフティは必要なのでは?
2023/08/19(土) 20:47:38.42ID:mLYLG9c+0
>>264
田舎とか治安が良いところなら必要だろうけどそれ以外だと必要とは思わないな
実際グロックもしくはDAOのPDが多いわけだし
2023/08/19(土) 21:13:23.17ID:17ajsQnU0
>>262
元自衛隊員の25番さんでさえも倉庫で住み込みの警備アルバイトやっていた時、
忍び込んだ強盗にビビって支給されていたグロックを誤射しちゃったんだぞ。
高ストレス下では訓練でやった事も出来なくなるという事は充分あり得る。
2023/08/19(土) 21:27:43.19ID:mLYLG9c+0
>>266
まあ経験豊富な25番さんを自分ごときが言える立場でないのを承知で言うけど
25番さんってクラシック傾向があるしリボルバー好きだしでリボに慣れた人は指トリガーしやすいし
日頃からグロックばかり扱ってる人ではないってのもあるんじゃなかろうか
2023/08/19(土) 21:48:19.94ID:Y3kY3qmla
日本の猟銃の審査ではそもそも
マニュアルセーフティかけて安全ヨシ!は失格
脱包まで確認しないと所持すら許可されない
うっかり引き金に指かけるのもそうだけど
セーフティがかかっていると勘違いした事故も相当数あるから
警官なんかよりよっぽど実地で撃ってる連中でもそんなもん
2023/08/19(土) 21:53:44.80ID:mLYLG9c+0
最も危険なのはショートトラベルライトトリガーだから、マニュアルセフティ付いてようがトップシューターでさえ高ストレスじゃ暴発やらかす事もあるし
米警官はリボでは原則SA禁止だし、結局危険度と安全対策はどうバランス取るかがネック
2023/08/19(土) 22:24:35.79ID:EKcprvaR0
いまアメリカの警官が求めてるのが
日常的に、拳銃の銃撃戦に対応できる銃なんかじゃなく
年に何回かの非常事態に対応できて、それ以外の時は事故の起きない銃なんだろ
2023/08/19(土) 22:34:56.83ID:17ajsQnU0
>>270
お前さんの意見を否定するつもりは無いけど、そんな都合の良い銃あるのかねぇ?
2023/08/20(日) 05:28:09.09ID:G+nTq0Ym0
グロック。絶対暴発しない。
2023/08/20(日) 05:35:02.59ID:G+nTq0Ym0
>>273
それ不注意発射。
2023/08/20(日) 05:35:45.94ID:G+nTq0Ym0
間違ったw
>>275
それ不注意発射。
2023/08/20(日) 06:45:42.38ID:Xmvb36TY0
マニュアルセーフティ有りのM&Pでも良いんじゃね?まあ無くてもいいけど。

>>273-274
さっきから何やってるのw
2023/08/20(日) 08:51:53.03ID:9f/e3M+A0
いざというときの非常事態には対応できて、それ以外では事故を起こす危険性がない……
というならベレッタ92系、特にF系列がベストチョイスでは。DAトリガー、スライドマウントのサムセフティ兼ディコッカー、
外部から確認できるAFPB、分割かつ慣性式のファイアリングピン、ハーフコック、いろんな意味(ここ重要)で
安全に配慮した装備がここまでてんこもりの機種はほかにない。ベレッタ92の半分は優しさで出来ています
ダメ押しでレスするならオーダーによってはマガジンセフティ付きに出来た時期もあった。……と記憶している
今は応じてくれるかどうかわかんないけど

マガジンセフティ付きの92系の画像、昔見た記憶があるんだけど
今は適当にマガジンディスコネクト云々で調べても出てこないな
84系列とほぼ同じ方法で機能するものだったとうろ覚え……
2023/08/20(日) 09:44:08.23ID:G+nTq0Ym0
グロックにマガジンセイフティ搭載したら
分解できなくなるよね。
2023/08/20(日) 09:57:48.78ID:Xmvb36TY0
>>276
P226より好きだわ92FS、具体的にはM9A1やM9A3なんか。
A3やA4はデコッキングオンリーだったか。でも好きだな。
2023/08/20(日) 10:33:22.99ID:omFAlwuUa
初弾DAで次弾以降SAという変則的なトリガーフィールのメカは今となっては過渡期の技術だと思うけどな
2023/08/20(日) 13:22:32.25ID:x09Ez/u40
>>277
M&Pもマガジンセフティ付きであろうとトリガー引かねば分解不可だし
分解時に残弾確認さえ怠らなければ付いてようが問題ではないはず

それはさておき必須となればG46の構造を導入するは容易いはずだけどね
2023/08/20(日) 13:45:01.19ID:x09Ez/u40
ちょっと訂正、M&Pのマニュアル見たら公式分解法ではグリップ下部のツールを用いて
チャンバー奥にあるシアリリースレバーで解除となってました
2023/08/20(日) 14:02:03.06ID:x09Ez/u40
グロック系のSR9にもM&P同様の機能があるんだね、改めて調べるまで知らなんだ
まあ大抵の分解動画じゃトリガー引くのが多いみたいだが
2023/08/20(日) 14:02:20.01ID:omFAlwuUa
そうなんだよな。この間MDMマガジンディスコネクトの話がでたときちょい調べたけどM&P M2.0シリーズ同様ルガーSRも同じ様な仕組みになってて、そうかその為にあの変なのあるのかーと思たw
でもLC9s系はダミーマグ付属っぽいなw
2023/08/20(日) 14:04:04.50ID:omFAlwuUa
うおかぶったすまぬ
2023/08/20(日) 14:43:07.95ID:omFAlwuUa
g46と言えばあの位置にテイクダウンレバーあるのは危ないんじゃねーかなとか思う。スライド後退してれば下げられる感じだけど1911育ちな人はあの辺出っ張りあると親指をかける習性があるしw
FN HiPerもあの位置にスライドリリースあるけどガンプロ2023.9のレポだと触ってしまってホールドオープンしなかったみたいだしどうもヨーロッパ系のデザイナーはあの習性wを考慮してないんじゃねかな
2023/08/20(日) 15:21:19.73ID:x09Ez/u40
>>285
それで思い出したのだけど昔のSAストライカーは後退時にコックするのでスライドではなく
https://youtu.be/DvMG76zDvek?t=78
M1910みたいなフレームにストライカーキャッチが一体のと分離式があり、分離式の元祖はワルサーらしいのだけど
https://youtu.be/cSYD91v1Ixs?t=150
分離式でも後年のスターリング25だと操作しやすいボタン式になっていて、これなら1911ユーザーの誤操作もないと思います
思えばグロック以降でフレームにストライカーキャッチがあるのはGSH18くらいしかないはずだけど、他はなぜ後退方式にしないのだろう?
後退時であればストライカーとリコイルSPのバランス取らなくても良く閉鎖不良も少なくなり、リコイルSPもいくらか軽いものに出来るはずなのに
2023/08/20(日) 15:29:54.29ID:x09Ez/u40
でもあれかスターリング25方式だとグロックでハイグリップできなくなるのか
となればM&Pみたいな方式もやむなしなのかも
とはいえトリガー引くにせよ引かぬにせよ弾抜きを怠る習慣を助長しかねないとも言えるので
何が何でも引かない方式が良いとまでは思えないが
2023/08/20(日) 17:02:36.29ID:FX3mpzxha
マガジン抜いてホールドオープンしてチャンバー空き確認後テイクダウンレバー操作、ホールドオープン解除で分解。その間トリガーには触らない
これできないと設計が古いかコストダウンだと思ってしまうけどな私は
2023/08/20(日) 19:12:31.46ID:9f/e3M+A0
今思ったんだけどそもそもハンマー式だったら分解時にトリガー触って空撃ちをする必要がある機種が思い浮かばない
厳密には「ハンマーを倒す必要はある」ものはあってもそういうのにはディコッカーが着いてるからトリガーに触らなくていいし
ハンマー式で分解時絶対トリガー絞らなきゃならないやつってあるんだろうか
2023/08/20(日) 19:32:57.04ID:p8biI1Il0
撃ったら掃除しないといけないので分解が面倒な銃は嫌いです、ってどっかで見たな
2023/08/20(日) 20:03:19.99ID:x09Ez/u40
>>289
> ハンマー式で分解時絶対トリガー絞らなきゃならないやつってあるんだろうか
後にデコッカーモデルが追加されてはいるけど未だデコック無しモデルが販売されてるCZ75系
2023/08/20(日) 20:11:29.37ID:x09Ez/u40
>>291
いや間違えです、分解時トリガー引かなきゃって所を見逃してました
2023/08/20(日) 20:35:49.75ID:x09Ez/u40
ハンマー式オートも近年の新製品はCCWやコストダウンで内蔵タイプが多い印象があるけど
https://www.recoilweb.com/historic-precursors-to-the-1911-139556.html
かのブローニングはロングガン含め内蔵ハンマーが実に多いのに、数ある1911の試作品はどれもこれも外ハンマーのみなんだよねと検索したらありましたよ
https://cylinder-slide.com/1910hammerless
陸軍に提出した45ACPの1910が実は2種あって一方が内ハンマーだったのを初めて知りびっくり
やはり御大はダスト対策なのか軍用には外部に露出しないストライカーや内ハンマーだろって考えだったのだろうか
思えばBHPの初期試作はストライカーだったし
2023/08/20(日) 20:43:45.74ID:x09Ez/u40
1910は実は2種と書いたけど内ハンマーの制作年度ははっきりして無くて
展示では1905年となっているが1910と同様の機能があるのでよくわからないらしい
https://armourersbench.com/2023/07/29/the-hammerless-1911/
詳しくは上のリンクを見て欲しい
2023/08/20(日) 22:47:15.04ID:II6YTaXY0
>>293
ストライカーの方が機構をコンパクトにできるからとか?
2023/08/20(日) 23:26:20.04ID:x09Ez/u40
>>295
http://2.bp.blogspot.com/-EIRhVxeusII/UuCTVtB4Q9I/AAAAAAAADBU/6VD4nzkesaY/s1600/browning+Guns.jpg
確かに小口径ポケットは省スペースからストライカーだが上の代表作では1900,1908.1910だけだし
小口径でもウッズマンは内ハンマーなんだよね
2023/08/21(月) 14:06:10.31ID:4RaDCu1O0
ストライカー式の22口径ってあるか?
2023/08/21(月) 14:52:12.61ID:0EPP+3iP0
>>297
確かにG44やTX22とかあるにはあるが22LRには打撃力重視でハンマーが好まれるのでハンマー式ばかりだよね
ただし私が話してるのは外ハンマーかそれ以外かって話をしてるのでこの際どちらでもいいんだけど
2023/08/21(月) 17:26:55.25ID:ey/Gvx810
22LRは安いし反動小さいし、ホットな弾を選べば威力もそれなりにあるけど
如何せん不発率が高いのがなぁ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況