日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

これが防衛省が設定した日英伊の共同開発の定義
「我が国主導の下」という条件で、わざわざ共同開発も日本が牽引するとまで定義してるから
アンチが主張するような、「我が国主導」が共同開発の上に来るような事はない
意味的には次期戦闘機は「我が国主導」の方針で開発され、更に国際協力部分であるGCAPも
日本が牽引するという定義が防衛省公式HPに記載されている
アンチが主張している、3カ国で協議してるうちに、我が国主導がなし崩しになり、共同開発の方が方針として上になることは無いということになる
ここまで共同開発の意味まで定義してるのに、違う解釈をするのは日本語の読解能力が著しく低いか、都合が悪いことは認めたくない現実逃避