陸自装輪装甲戦闘車両120 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a4b-s46Z [27.134.138.205])
垢版 |
2023/08/18(金) 23:21:29.68ID:ygbKsfw00
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両119 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687221910/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/01(金) 16:10:59.66ID:Pcpp7nH70
>>140
>5インチ砲と19式自走砲作ってる
陸自兵器との付き合いあるのだから、有力候補ではあったわけですね
2023/09/01(金) 16:15:32.83ID:vXeGbUfb0
>>141
三菱だけじゃなく、三井グループにも割り振っておくって感じかね
144名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FmU/ [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 16:18:17.43ID:iv3Bqd8U0
19式自走砲も車体は確か輸入だよね?ちょっと不安だなあ。
日立が有力(試験車の現地改修もやってたし)って聞いてたけど、じゃあ日立には何をやらせるのだろう?
2023/09/01(金) 16:23:29.31ID:cLRhzPBV0
日本製鋼が主契約で日立が下請けじゃね?
2023/09/01(金) 16:31:35.96ID:wZvikk62a
国内でまともな装甲材作れるとこが日本製鋼所と三菱重工しかないからだろ
2023/09/01(金) 16:32:55.86ID:vRk4SrX2d
>>132
重ね設置は手間と時間が掛かるから、ウクライナみたいに長期間占領されないとしょぼい範囲しか出来ない
航空爆弾や砲弾は普通に使う需要の方が多いんだわ
無知クン
2023/09/01(金) 16:37:14.50ID:vRk4SrX2d
室蘭じゃないのは予想外だな
車体以外は輸入か?
2023/09/01(金) 16:42:02.88ID:Zxt8nNvl0
AMVは100以下に押さえると思ったんだけどな
予想が外れた
つかなし崩し的に2.5m制限オーバーしまくりなのは構わんのかな
2023/09/01(金) 16:46:00.80ID:/KuG4d7G0
>>147
IEDに対する防護力あるなら正規戦での地雷や砲撃爆撃にも十分な防護力もってるってことだよアスペ
そんな事すら理解できない知的障害者がネット使ってんじゃねえよ病院に隔離されてろカス
2023/09/01(金) 16:54:16.48ID:kiDXuSbz0
>>149
コマツの後継が日本製鋼所withパトリアであり、
96APCの後継がAMVというだけなのだろう。
そこが替わっただけで三重と陸自の関係はなにも変わらないな。
2023/09/01(金) 17:02:15.71ID:vRk4SrX2d
>>150
IED対策で対応出来る対戦車地雷は感圧式でしか無い、成形炸薬と磁気感知で戦車の底面装甲を抜ける対戦車地雷には無力なんだよ
砲爆撃って、マジで無知なのな
IED対策は主に車体下面で、側面や上面が優れてる根拠には成らない
IED対策で優れてる=対戦車地雷や砲爆撃にも強い!って、正に子供の発想なんよ
この世界ではリソースの配分でなりたってるのよ、僕ちゃん。
分かったかな?
2023/09/01(金) 17:11:28.51ID:cpwkZzdlM
>>127
逆にゆうと車内容積の大きい三菱が装甲スカスカなのがわかるね
2023/09/01(金) 17:14:15.47ID:vRk4SrX2d
>>127と比べたら、車体下部はね
2023/09/01(金) 17:18:13.62ID:/KuG4d7G0
>>152
IEDではそもそも対戦車地雷も使われてるっつってるだろ痴呆
IED対策が主に下面とかお前の脳内だけだろ普通に路肩に止めた車両爆破して側面攻撃とかしてるわ無知蒙昧
お前の知能は一般社会に存在を許されるレベルを遥かに下回ってるんだから周りに迷惑かけてないで早く病院なり施設なり行けよ
2023/09/01(金) 17:18:22.18ID:OS4m82uc0
>>153
前面下部を取り外してある画像なんで、装甲云々はあんま関係無いんだが
157名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-ZE7F [153.131.141.4])
垢版 |
2023/09/01(金) 17:26:01.84ID:2VwdgG7o0
[歩兵]って単語使うのが👍
2023/09/01(金) 17:36:22.57ID:vRk4SrX2d
>>155
だから、それで対応出来るレベルは戦車の車体を抜く様なタイプでは無く、車輪下で起爆する奴だ
路肩爆弾は普通に耐弾や砲弾の空中起爆と変わらん
耐14.5mmなら、大差は出来ようがない
この程度は基本だぞ、無知クン
2023/09/01(金) 17:40:31.73ID:vRk4SrX2d
後な、IED(重ね地雷含む)って土がクッションに成って直上以外の威力は大きく減殺される
航空爆弾IED=航空爆弾に土を被せて起爆させた威力だ
2023/09/01(金) 17:46:19.83ID:/KuG4d7G0
>>158
その場しのぎで反論してマウント取ろうとするから自己矛盾しまくってるわこの痴呆
結局IED防護は側面への砲撃への防護力十分あるの認めてんじゃねーかw
知的障害者と接する職業って大変なんだなこんなの毎日相手してるんだもんな
2023/09/01(金) 18:01:07.24ID:hCo6x+iqa
IED対策で生まれたMRAPが廃れたのは正規戦だと防御力が低いからなんて理由ではなく
占領地での警護が主任務だったから不整地での走行力が低いとか車高が高すぎるとかそっちが原因なのよな
ウクライナでもMRAPは防御力は評価されてるからそもそもの>>125の指摘がおかしいんだわな
2023/09/01(金) 18:08:22.59ID:K5LyRjRsa
前線の突撃部隊はM製で揃えるんだから
耐機関銃弾などの基本的な防護力あるんだろ
APCで耐IED性能が重視されたのは戦線後方の破壊工作を心配してるからだよ
2023/09/01(金) 18:13:23.19ID:vRk4SrX2d
>>160
いや、矛盾してないけど
日本語が理解出来ないの?
耐砲弾でも想定が同じなら、車体下部等以外はIED防護と変わらんと言ってる
マジで知障?
2023/09/01(金) 18:16:45.31ID:vRk4SrX2d
>>161
雑多な装甲車集めた中で評価高いと言われてもな
装甲ハンビーより良いでも成立するし
2023/09/01(金) 18:27:20.92ID:7lVslaDBa
至近距離の砲撃だと破片防護力が必要になるが
そもそもそれがなければ小銃弾すら防げないことにならないか
2023/09/01(金) 18:27:56.09ID:vRk4SrX2d
関連会社が整備とかしてるから、ライセンスなら問題無さそうか
https://nikko-tokki.co.jp/business/
2023/09/01(金) 18:30:19.09ID:vRk4SrX2d
>>165
砲弾は横転とかもするし、普通に対策に成るよねっていう
2023/09/01(金) 18:37:17.81ID:gNFM/SS+a
三菱は共通装輪で手一杯だからAMVで良かったじゃん
2023/09/01(金) 18:56:38.70ID:w2k2ViEbd
まぁAMV810両らしいしな
ライセンス生産数が何両か知らんが、Mだけじゃ厳しいし2社体制維持したいし
2023/09/01(金) 19:11:43.97ID:YvNKLMv10
軽装甲機動車後継も同数なのかな
2023/09/01(金) 19:11:52.08ID:tWzgFDrq0
パトリアの自走迫撃砲じゃダメなん?
コスト以外にも問題があるのか
2023/09/01(金) 19:16:31.74ID:U4/RwZdq0
IED防護能力は、アフガン完全撤退、イラクも戦闘部隊撤退して、中東関与を弱めるアメリカも優先度は低いからな。
2023/09/01(金) 19:32:55.13ID:kiDXuSbz0
>>171
2連装砲塔式120mm自動迫撃砲システムか?
如何にも高価そうなシステムだね。
不要なんだろ陸自的に。
2023/09/01(金) 19:52:00.99ID:Mm8auDszd
>>171
両方ともNATO規格砲弾なのであれだが、既存の陸自の120mmライフリング迫撃砲弾が使えないとか
175名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FmU/ [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 20:01:42.10ID:iv3Bqd8U0
素人ながらに考えてみた。

共通戦術装輪車の生産数は、1個中隊あたり17両(歩兵戦闘車13両+機動迫撃砲4両)必要として、
6個即応機動連隊×3個中隊+教育2個中隊?=20個中隊くらいだから340両(歩兵戦闘車260両+機動迫撃砲80両)。
連隊本部にも各2両配備するとしても352両。
これに偵察型を加えて生産数は460〜470両。
第7師団の装軌装甲車も共通戦術装輪車で更新するとしても600両?

パトリアは生産予定数が810両だから、派生型(指揮通信車・救急車・施設車・化学防護車等)を考えても
基本型は96式と同数くらいは期待できる。
6個即応機動連隊の普通科中隊の分が丸々浮くから・・・北海道の普通科連隊は全てAPC化されるかも。
176名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FmU/ [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 20:03:07.54ID:iv3Bqd8U0
そういえば共通戦術装輪車(機動迫撃砲)は火力支援中隊配備だと思ってたけど、19式自走砲が200→227両生産予定ということを考えると

方面特科連隊(各9個中隊)×4個+特科教導隊(2〜3個中隊?)+α(学校配備等若干)=38〜39個中隊+α。
1個中隊5門として190〜195門+α

火力支援中隊に19式自走砲を配備(6個中隊×5門=30両)して共通戦術装輪車(機動迫撃砲)は普通科中隊の迫撃砲小隊に配備する可能性もあるかも?
177名無し三等兵 (ワッチョイ fff0-3AFO [211.19.79.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 20:25:33.11ID:YvNKLMv10
新戦車や新装軌自走砲や新装軌戦闘車なんかは来年以降あるかな・・?
2023/09/01(金) 20:30:43.69ID:8+JXXoc6a
大量にあるLAVもAMVと共通戦術装輪で更新するんでね
2023/09/01(金) 20:40:17.71ID:vRk4SrX2d
>>177
新戦車は無人戦闘車両システムが固まるまで待つ可能性有るかも
2023/09/01(金) 21:00:09.27ID:iv3Bqd8U0
>>69参照
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050831.pdf

これを見ると16式機動戦闘車は260両調達予定だから、令和7年度で打ち止めかな?
そうなると戦術装輪の量産本格化は令和8年度以降?

>>177
20−1 10式戦車の取得数量は約350両(※現在126両調達済)。
20−2 10式戦車の量産・配備段階はH22〜R20年【代】。

なのであと20年前後は調達する見込み。
・・・新戦車設計時、10式戦車を設計した技術者(当時の若手〜中堅)がギリギリいるかな?な時期だなあ。

>>178
9−2 パトリアの取得数量は約810両(派生型含む)予定。
なので現状ではLAVの後継は新LAVかと。
ただ早くも予算がインフレで大幅に目減りしていて「優先度の低い案件の調達は〜」なんて話が出ているから・・・
2023/09/01(金) 21:59:05.11ID:U4/RwZdq0
>>169
金額的に数千億円にもなる契約が簡単に外国企業に決まる国って日本くらいじゃないかね?

しかも800両も導入する国はポーランドだけ
もしアメリカ製ならいいなりだーみたいなことを言うけど、欧州製は興味がないのか
182名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FmU/ [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 22:37:23.42ID:iv3Bqd8U0
正直、装甲車は1度でもいいから海外製のまともなものを入れて実際に広く体験してみた方がいいと思う。
60式以降全然無いよね?M113すら導入しなかった。
海自の潜水艦部隊がP-3Cの導入で、掃海部隊がペルシャ湾でその遅れっぷりを痛感した様に、陸自も痛感してほしいよ。
2023/09/01(金) 22:41:10.68ID:vRk4SrX2d
ブッシュマスターはまともで無かった扱いか
184名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-RFvy [60.111.103.219])
垢版 |
2023/09/01(金) 22:58:09.00ID:wLqMLt500
>>183
それ思った。海外派遣専用って感じかな?
2023/09/01(金) 22:58:23.76ID:U4/RwZdq0
戦車定数自体が300両から変わらず、一時はさらに減らすとかいう話も出てた
定数外の訓練用とかそういう名目で維持するにせよ350両も生産できるか?
2023/09/01(金) 22:59:43.03ID:angAXnwd0
>>180
生産ライン負担で見ればMCVはそろそろ低数生産か打ち止めだ

MCVは基本装甲車100両の即応連隊に合計5小隊=18-24両しか配置せず、即応団6個定数120両に装甲偵察中隊の配置を考えても合計200-250両で足りる
さらに機関砲IFVの大量整備で現状追加要求がでていない

生産数の多くなるIFV,AMV、MAVでライン使うからそろそろ終わる
187名無し三等兵 (ワッチョイ 935f-lN7b [106.73.131.97])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:00:22.03ID:i9Z3UFxC0
最後の方は最初の方に生産したのの更新用になるとか?
188名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-tAlU [124.35.67.33])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:02:29.63ID:NZcFHMFv0
そもそも戦車・火砲定数は防衛力整備計画で無事削除されたはず
2023/09/01(金) 23:14:32.45ID:angAXnwd0
部隊編成からの必要数で装甲車必要数を割り出せば

①即応装甲連隊6個は合計600の装甲車を必要とし、合計120のMCVを控除すれば残480の装甲車が必要で、割当的にAMV装甲車360、IFV型戦闘車120を必要とする

②7師団に必要な装甲車は無限軌道戦闘車後方支援車150-200、双輪装甲車100-150である

③5旅団を軸に通常歩兵団に必要なFVはAMVを中心に400-600両で機関砲戦闘車は200両もあれば当面足りる

概算で必要な装甲車は
MCV250両以上
機関砲搭載IFV型MAVの必要数は当面300-350両
AMV戦闘車は810両使い切れる
無限軌道は戦闘車輸送車200、無限軌道後方支援車など(弾薬車含む)200両の合計400両
戦車の追加生産は200両までだが緩く要求しそう

最低限でみても合計1800両の調達は確定でこれは2030前に絶対オーダーされる。
スレ民的にほしい2500-3000両への増産は2030以降になる
MCVはあと1-2年で生産終了してMAVになるが、再生産やMAV→MCVカスタムは可能である
190名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FmU/ [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:14:36.51ID:iv3Bqd8U0
>>183
あ、「実際に広く体験してみた方がいい」と書きましたように大量導入という意味です。
ブッシュマスターは8両しか導入してないから見たことがある人は少ないだろうし、実際に使った人はもっと少ないでしょうから。
・・・それにあれ、確かにいい装甲車かもだけど第一線の普通科分隊も装備するAPCとしてはちょっと。
いえ軽装甲機動車よりずっといいですけど。
191名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-RFvy [60.111.103.219])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:18:33.08ID:wLqMLt500
個人的に気になったんですけど、装甲車とかの生産ラインって期間工が働いてるんですか?
2023/09/01(金) 23:19:36.36ID:vRk4SrX2d
>>189
パーツの8割共通だからね
2023/09/01(金) 23:24:35.15ID:OS4m82uc0
>>189
いや、この間の黒塗りの資料では戦闘部隊へ配備するAMV人員輸送型の数は2桁台だったんですけど?
後方支援型は3桁もあったからどうなるかは分からないけど
194名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-RFvy [153.191.5.5])
垢版 |
2023/09/01(金) 23:56:51.17ID:saYRXZ0z0
防衛省は装甲車を海外製のものを参考にして車体構造とかを研究すると書いてるし、そのための予算も発表してる。
今回のパトリアはその布石でもあるのではないかと。
2023/09/02(土) 00:04:48.34ID:V8272J1+a
結局AMVもラ国するし
国内の防衛産業潰す気はないんだろうしな
2023/09/02(土) 00:13:34.84ID:N2i8wvzS0
>>193
あれは令和一桁年度内の計画でしょ
残り5年間に揃えられる数で優先順位を付けたら、いい加減ボロくなってきた指揮通の緊急性が高いから人員輸送型が割を食ったというだけ
2023/09/02(土) 00:17:04.71ID:2QeCOu/u0
英国なんてあれだけ造船ボロボロなのに国内基盤維持しようとしてるのに日本が捨てるわけ無いだろ
198名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-w3JM [153.242.25.12])
垢版 |
2023/09/02(土) 00:34:15.44ID:KDdO5ss20
パトリアの810両(※派生型を含む)はあくまで令和26年度?までの総調達数です。
おまけに令和9年度までの次期装輪装甲車の調達予算は約2,000億円ですから、
基本型ですら1両7.25億円(※令和6年度概算要求)もするとなると派生型を含めてもせいぜい250両程度では?

共通戦術装輪車は「機動戦闘車等約2,000億円」でまとめられているようだから更に少ない。
機動戦闘車(63両)だけで560億円程。
今年度が歩兵戦闘車24両(各10.25億円)+機動迫撃砲8両の計32両で328億円(各10.25億円)。これを4か年として1,312億円。
計約1,870億円だから残りは130億円。
偵察戦闘車はセンサー等を考えたら歩兵戦闘車以上の価格かと思われるが、同じ10.25億円として12〜13両。
計140〜141両。多少予算が増えても150両いくかどうか。

しかしただの装甲車(APC)が7億円超とかたまげたなあ。
10年近く前の数字だけど96式装輪装甲車は1億2,381万円(※平成26年度)だよ?
それだけ今のインフレがひどい&今まで日本がインフレに取り残されていたってことなのかな?
2023/09/02(土) 02:17:56.34ID:T10k9brj0
超がつくクソ安物だったんやろ96は
2023/09/02(土) 02:32:01.92ID:auzdqldC0
まぁ96よりもっとペラペラなbtrでも普通にウクライナで使えてるからあれくらいでも十分使えはするんだろう
2023/09/02(土) 02:38:09.11ID:Lsu1unSpa
その96式すら十分に揃えられずにLAVで代用してたんだよなあ…
2023/09/02(土) 02:47:43.23ID:RrSIy8Cnd
戦術装輪のプロ管はよ
2023/09/02(土) 03:02:25.92ID:Lsu1unSpa
>>198
初年度は整備用の機材の導入費なんかも上乗せされてるとは思う
生産数多いからなあライセンス生産が軌道に乗れば単価はもっと安くなるんじゃないかな
204名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-5XGt [153.191.5.5])
垢版 |
2023/09/02(土) 07:10:14.20ID:xec9KS9P0
キヨが哀れでしょうがない。
xでコメントしても誰も相手にしない。
挙句の果てに防衛ジャーナリストであるキヨを差し置いて、素人なミリオタの方がいいねをもらい、ちやほやされている。
そして、いつもコメントにつける謎の「^_^」と政治ツイートも痛々しい。
自業自得という人もいるかもしれないが、誰かキヨを救ってやってくれ。
2023/09/02(土) 08:30:50.59ID:3rpxKMFZa
>>204
キヨのツイートっておじさん構文だよな
2023/09/02(土) 08:38:27.65ID:5RHNrE4S0
20式の槓桿は怪我を招く欠陥品とか言ってたけどSCARの存在知らないんだろうか
2023/09/02(土) 09:03:09.45ID:yNu09x29a
>>199
あの時代の装甲車ってそんなもんやった
AMX-10RCがウクライナでボコボコになってるけど、かつての装甲車はそういう物

対テロ戦争で重装甲化と価格高騰が進んだ
2023/09/02(土) 09:05:36.81ID:5RHNrE4S0
米兵のなんかのインタビューでM240はBTR(たぶん80)の側面を抜けるとか言ってたけど
さすがに徹甲弾での話だよな
2023/09/02(土) 09:09:03.64ID:yNu09x29a
>>208
当てる角度や弾数次第ではないかな
2023/09/02(土) 09:32:28.85ID:48exiA/K0
まあとある古参コテが
その仕様と能力によっては現代のIFVがMBTより高価でも何ら不思議ではないと書いていたし、
60tに達するイスラエルのナメルシリーズとか見れば、高性能化によるAPCの価格の高騰は寧ろ必然だわな。
さらに円安、原材料そのものの高騰のコストプッシュインフレでドン。
2023/09/02(土) 09:33:34.18ID:48exiA/K0
あと、あらゆる人件費もね。(自らの仕事単価も見ながら
212名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-5XGt [153.191.5.5])
垢版 |
2023/09/02(土) 09:53:02.98ID:xec9KS9P0
>>206
アレに関する噂を流してたけど、内容は素人でも何言ってんだこいつってなる。
銃の持ち方知ってる?
2023/09/02(土) 09:54:39.03ID:yNu09x29a
>>210
昔の装甲車はせいぜい正面重機関銃、側面軽機関銃対応だけど、
今は正面機関砲&RPG、側面重機関銃だから

2.5世代戦車並みの防護で軽量かつ大容積で、そら高くなるわな
2023/09/02(土) 09:55:36.01ID:5RHNrE4S0
対テロ戦争の時代では小規模動員かつ平時ゆえの人命第一主義からくる高級志向の側面はあったと思う
でも第二次冷戦に至ったことで世界中が軍拡に転じ、正規戦重視に回帰するわけだが
なら性能より数を揃えるための装備の方が今後志向されていくんじゃないのかね
215名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-5XGt [153.191.5.5])
垢版 |
2023/09/02(土) 09:55:54.42ID:xec9KS9P0
>>205
あれがまじで見てられない。
あの文章の書き方が人をバカにして見下してるようで見てて気分が悪くなる。
あれが治れば少しは見直されると思うんだよ。
2023/09/02(土) 10:06:10.23ID:kTHelj+E0
トライアル見る限り陸自AMVにRWS採用は例によって見送りで従来通り有人銃座なんだろうけど、それだったらせめて装甲ハンヴィーみたいな防弾ガラス付き全周防盾採用してくれねえかな
2023/09/02(土) 10:09:56.40ID:yNu09x29a
>>214
むしろウクライナ戦だとロシアの安物はすぐ爆発炎上して乗員死亡使い捨てされてるのに、
レオパルド2やブラッドレーみたいな西側高級兵器は乗員を守った上に修理して再度投入という流れが出来てるから、重装甲化は加速するのではないかと
2023/09/02(土) 10:11:20.60ID:sM5whZal0
>>216
あれは治安戦用で正規軍相手なら見つかりにくいように小さく低くするほうが効果的な気がする
2023/09/02(土) 10:42:42.14ID:48exiA/K0
さがみハイテックの生産限界が50両?ソース無し。
来年度は60両超頑張って生産するんかい・・・・>三重

本当なら値上がり分は設備増設と人員確保が多分に含まれてるな。
2023/09/02(土) 10:45:54.83ID:48exiA/K0
本当ならMAVなんてハナから採用してもらう気が無かったことになる。
221名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-ATpV [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/02(土) 10:48:34.37ID:h+O2BOZY0
>>198
パドリアの810両調達ってすげえな
96式が381両だから、ざっと2倍以上か
これに加えて共通戦術装輪車が、歩兵戦闘車型、偵察車型、迫撃砲車も加わるとなると、
走行化された普通科部隊は、今の3倍くらいの規模になる?

全て数えたことはないけど、今は73式トラック+高機動車の
白リン弾のような燃える弾食らったら燃えて一発全滅しそうなソフトスキン部隊って、
即応機動連隊に再編中の96式等で装甲化された部隊の2倍くらいあったっけ?

となると、すべての普通科部隊の装甲化の目途が立った?

>>199
パドリアが7億もして、96式が1億2,381万円と激安なら、一部普通科部隊は割り切って96式を入れ続けるのも手だとは思うが
73式トラック+高機動車のソフトスキン部隊はやばいって
2023/09/02(土) 10:49:47.25ID:0XkH6UxZd
>>219
冷戦末期に相模原のAFV年産70両程度の実績はあった

10年前くらいに聞いた噂話では相模原が全力稼働した場合はAFV年産100両くらいの余地はあるとか
223名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-ATpV [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/02(土) 10:54:23.15ID:h+O2BOZY0
パドリア採用の時に、三菱のMAVは走行音がうるさいとか明らかに機動力がパドリアに劣ると指摘されていたが、共通戦術装輪車ってほとんどそのままだろ?
出来レースにしても、パドリアベースで偵察車や歩兵戦闘車、偵察車等の重武装車両を作る言い訳として何も説明がないのも苦しくないか?
2023/09/02(土) 10:57:57.18ID:n1voCTwx0
Patriaだから濁音にはならんぞ
2023/09/02(土) 10:59:06.00ID:48exiA/K0
>>222
まー10式戦車を生産したてのころは13,4両だったし、MCVが入ってから30〜40両で推移しているけど人員と設備は入れ替わったりしてるしね。
工場の広さはそのまま残ってるかどうか。他の部署に転用されてたり・・・・
前世紀の74生産の頃は塩尻にもメンテの工場あったしね。
なんにしても大幅増員は現代じゃ難しい。
2023/09/02(土) 11:00:34.75ID:48exiA/K0
素人に説明する理由が無いし、説明したところであやしいだろ。名称を覚えてるのかも怪しいのに。
227名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-ATpV [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/02(土) 11:07:12.74ID:h+O2BOZY0
>>224
パトリアか

>>223は誤り
パトリア採用時にMAVのエンジンや走行音,機動力がパトリアより劣るとされているのに、
偵察車や歩兵戦闘車、迫撃砲車の重武装走行車両を作らずにMAVベースにする理由を説明しないとならないが、
納得のいく説明がないのが気になる
まあ出来レースなんだろうが
2023/09/02(土) 11:09:31.46ID:48exiA/K0
共通戦術装輪がMAVベースなんて何処に書いてあった?
2023/09/02(土) 11:10:19.32ID:yNu09x29a
>>227
一般論としては、海外製兵器の改修やバリエーション追加はライセンス上煩雑で難しいから

国内で自由に弄れるプラットフォームという扱いなのだろう
2023/09/02(土) 11:14:26.57ID:AZeE0r360
単に撃ち合いを重視した場合はMCVの車体のが優秀だったってだけだろ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-ATpV [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/02(土) 11:17:22.18ID:h+O2BOZY0
>>228
共通戦術装輪は、機動戦闘車ベースだろうMAVベースのファミリーであろうことはまず間違いないだろ

>>229
何ともな
産業育成の為に、作るのが簡単?で技術的にも重要度が低いものを海外製にして安く作り、
砲やセンサー、射撃管制装置等技術や機密度が高いものを国産にするというのは理にかなってはいるが、
リップサービスにしても次期装輪装甲車としてパトリア採用時にエンジンの静粛性や機動力が優れるなんてリップサービスしてしまったしな
2023/09/02(土) 11:17:31.96ID:A6yDr+7oa
理由なんてパトリアライセンス生産のキャパが足りないとかいくらでも言いようがあるから要らんやろ
どうせ発表されてもお前ら信用せんし
2023/09/02(土) 11:20:35.52ID:48exiA/K0
>>231
MCVベースという記事はあるぞ。MAVベースでは時系列無視。
どこぞのキヨみたいだな。
2023/09/02(土) 11:23:31.68ID:48exiA/K0
>お前ら信用せんし

キヨ類と一緒にして欲しくないよ(苦笑
2023/09/02(土) 11:26:30.07ID:T10k9brj0
MAVも共通装輪もMCVがベースで大きな違いなんてねーよ
つーか共通とか銘打ってるけど個々の車体が全く共通じゃないのはなんなんだ
2023/09/02(土) 11:28:10.39ID:mCfcDL/0d
走行音がうるさいって言っても16式でやってるしね
機動力劣るって言っても16式は機動力高いからそれに合わせるだけやろう
2023/09/02(土) 11:30:04.56ID:48exiA/K0
技術ツリー図とか全然興味無いんだろうなこーゆー奴。
2023/09/02(土) 11:31:00.31ID:T10k9brj0
>走行音がうるさいって言っても16式でやってるしね
16式の乗員はどうなろうと構わんってか
>機動力劣るって言っても16式は機動力高いからそれに合わせるだけやろう
合わせるつーのは16式が機動力低いってことにしかならんぞ
2023/09/02(土) 11:32:05.31ID:A6yDr+7oa
機動力て具体的に何?
速度?
2023/09/02(土) 11:32:20.73ID:T10k9brj0
>>237
詳しく解説してみ?
何がどうMAVと違うんや?
2023/09/02(土) 11:34:38.35ID:48exiA/K0
>>240
詳しくも何もw
MAVと共通戦術装輪は同時期に開発しているのに、
共通戦術がMAVがベースになる筈無いだろ。
時系列も理解できんのかこのアホ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況